α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2014年10月23日 15:57 |
![]() |
141 | 34 | 2014年10月29日 23:22 |
![]() |
5 | 0 | 2014年10月9日 20:31 |
![]() ![]() |
54 | 7 | 2014年10月6日 20:23 |
![]() |
11 | 9 | 2014年10月13日 08:48 |
![]() |
44 | 17 | 2014年10月10日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在ニコンの一眼レフ(D800等)を使ってますが、サブとしてコンパクトなカメラ(出来ればAPS-C)を購入予定です。
元々ニコン機で探しており、クールピクスA辺りを検討してましたが店頭でα6000もいいな〜と感じました。ファインダーもあるし、16-50キットならコンパクトですし(描写はちょっと心配ですが)
ネックなのが現像ソフトです。現像ニコンCapture NX2を使ってますが、複数マウントにするならPhotoshop等導入すべきかなと思ってます。
αマウントの皆様はどのようなソフトをお使いですか?
書込番号:18046392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずLR5を使っています・・・複数マウントユーザーには操作&管理を一元化できるのでおすすめです。
解説本とか解説サイトも多数あるので、助かります。
書込番号:18046418
1点

α6000のほか、キヤノンとニコンの一眼レフを使用しています。
Image Data Converterを試したところ、使い勝手がよくないのでLightroom 5.6で現像してます。
書込番号:18046429
1点

Son of a bitchさん こんにちは。
私はニコン1とAPS-CにキャプチャーNXと、ソニーはコンデジですがRX1には無料の純正ソフトを使用しています。
キャプチャーNXは白黒時代の時の様に部分的に覆い焼きや焼きこみみたいな事が出来て、非常に優秀ですがニコンでもD4sまでは使用出来ますが最新のD810やD750では使用出来なくなり残念に思います。
カメラの設定を生かせるのであれば純正ソフトが良いと思いますが、別途汎用ソフトをお使いの方に私も意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:18046446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よれ夫さん こんにちは
ソフトは やはり定番の Lightroom が良いと思います。
後 自分の場合 RAW現像後の画像データー C-NX2で色々画像調整できますので 現像後 色々なメーカーの画像調整していますが アップグレード終わっていても 今でも メインソフトになっています。
書込番号:18046607
1点

私もニコン機とキヤノン機、近日中にソニー気を購入の予定ですが、今は月々980円のアドビフォトグラフィプランを利用しております。
https://creative.adobe.com/ja/plans/photography?store_code=jp
LightroomとPhotoshopCCの組み合わせですので、やりたいことはほぼ全て出来て便利です。
書込番号:18047147
1点

PhotoshopはElementsですと現像機能が少なくなってしまいます。
Photoshop CCとLightroomの現像機能は同等。
Lightroomだけでも、ある程度のことは可能ですが、
Dragosteaさんがご紹介のフォトグラフィプランでしたら、
Photoshop CCも利用できますので、さらに細かい写真加工が可能です。
書込番号:18047229
1点

>杜甫甫様
やはり一元化が良さそうですね。
CNX2は解説本が流通しておらず苦労しました(中古本しかなかった)
LR5は解説サイトも多数あるとの事で覚えやすそうですね。
>prayforjapan様
やはり皆さんLightroomなんですね。購入検討してみます。
>写歴40年様
そうなんですよね。それがD810に変えれない理由なんです。
NX-Dってどうなんでしょうね。
>もとラボマン2様
やはり定番のLightroomですかね。値段も買いやすい価格ですし検討してみます。
>Dragostea様
こういったのもあるのですね〜。参考になります。
書込番号:18047248
2点

Image Data Converterがもう少し使いやすければ、悩む事も無いのですが・・・
私は、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 と Lightroom 5.6 を使い分けてます。
そう言えば、Capture One 8.0 Express(Sony用)が無償提供されてたと思います。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony/Upgrade-options-for-Sony.aspx
書込番号:18047260
1点

>カイザード様
SILKYPIX Developer Studio Pro6 というのもあるんですね。
ちょっと調べてみます〜
書込番号:18047281
0点

ライトルームで良いと思いますが、オススメはPhotoshopCCのフォトグラフィプランですな。
月額980円。
体験版で確かめてから決めたら良いと思いますな。
書込番号:18047339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長様
そういったプランもあるのですね。お試ししてみようかな。情報ありがとうございます
書込番号:18083086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめて投稿します。
数日前、α6000を購入し、試しに電車を撮影したのですが、AFがうまく合ってくれません、
少しピンボケっぽい写真になってしまいます。
設定は「AF-C/ゾーンまたはフレキシブルスポット/連写H」でレンズはE PZ16-50OSSです。
今までEOS7Dを使い鉄道や飛行機など動くものを撮ってきて満足していたのですが、
ミラーレス機のAF性能が上がってきたと聞いてα6000を選んでみたのです、
α6000のファストハイブリッドAFに期待してるのですが、一眼レフと比べると、
まだ弱いのでしょうか?
お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら、お教え頂きたく、
よろしくお願いいたします。
1点

一瞬、16o-500oかと思っちゃった(≧∀≦)☆
α6000はミラーレス機の中では最強クラスの動体AFですが
7Dクラスのレフ機の動体AFと比べると、まだまだ弱いかなぁ・・・って感じですよ^^;
書込番号:18037424
8点

>お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら
ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
三脚に固定より、AF外しにくい気がします。
あとはマニュアルとか。。
書込番号:18037596
0点

>ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
邪道なんかでは無いですよ。
ただ、PZ系レンズはズームしながらシャッターがきれないと言う残念な仕様です。
書込番号:18037618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは持ってないのでちゃんとしたアドバイスにはならないかもしれませんが、最近のソニー機ならロックオンAFというのがあると思います。これけっこう使えますよ、α7Rのような動体苦手な機種でも電車のように決められたところを通るものなら食いついてくれますから。
よかったらお試しを。
書込番号:18037641
2点


ソニーの初心者を騙す様なイタズラ宣伝に騙されましたね!ソニーは信用できません。基本ミラーレスでは動く被写体は撮れないと思って下さい。常識です。しかも比較機種がキヤノンのEOS7Dなんて釣りかと思ってしまいます。
書込番号:18037732
6点

動くものは撮れないなんて、撮れてる投稿の後に堂々と…
凄い神経だよね。
書込番号:18037767 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

「α6000 オートフォーカス・連写比較 vs α65(http://www.youtube.com/watch?v=SIRaiu9dA1Y&feature=youtu.be)」があります。
書込番号:18037796
0点

あら。。電動ズームでしたか。。(;´・ω・)
残念。。
NEX-3の望遠ズームでもこの位は撮れるので、
α6000ならも少し撮りやすいのでは。
AF合いやすいところと、合いにくいところは
あると思うので、色々試してポイントを
見つけると良いかも(*'▽')
書込番号:18037835
1点

皆様、おはようございます。
新参者の質問投稿にもかかわらず、沢山の貴重なご意見や参考になるご投稿、ありがとうごいます。
α6000は小さいし、軽くて持ち歩くにはとてもイイカメラで、
動かない被写体ならとてもキレイに撮れて気に入ってはいるのですが、
動く物を追うとなるとちょっと厳しいと感じてます、
ただ、MA★RS様やでぶねこ☆様のように上手く撮ってる方もいらっしゃるので
杜甫甫様のおっしゃるとおり修行でしょうか・・・
HalHalHello様の教えて下さった「αカフェ」というのは初めて聞きました、
このあと覗いてみたいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:18038123
3点

スレ主様
作例UPありがとうございます。
これを見て、一つ思うのは、構図に支柱等があると、ピントがそっちに引っ張られる事があります。そのあたりを意識してフォーカスエリアを選ぶなど工夫されると良いと思います。
書込番号:18038153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
作例、拝見させていただきました。
この場合、ゾーンだとでぶねこ☆さんが仰られているように、他のものに持っていかれる可能性が高そうです。
フレキシブル(S/M)あたりを使用するしかないかもしれませんね...。
後は、他の作例でもあるように、もっと大きく写るように撮れば普通に追従すると思います。
また、このように風景と絡めて電車が小さくなる場合は、AF-Cというよりは、AF-SやMFを使用して、置きピンで撮った方が確実だと思います。
書込番号:18038404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出た店頭所有バカモトの一つ覚え
しっかりファインダーに捉えればピンボケ写真にはならないよ
書込番号:18038668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気の毒ですが最近のミラーレス機のウソ宣伝に騙されてしましましたね。動体が撮れるなんて一眼レフの基準から言うとどれも全くのウソです。
カッコイイ名前付けても像面位相差センサなんて無いより有った方が良い程度のおもちゃです。7Dの位相差センサは厚みが5mm以上有ると思います。位相差センサはレンズとフォトセンサの距離で精度が決まります。7Dの位相差センサが狙撃用ライフルなら像面位相差センサなんてBB弾の拳銃程度ですよ。きっと。だからミラーレス機は皆一発で焦点を合わせられません。
更に、連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。 だから、ミラーレス機の連写AFは全て前々回と前回の写真からの予想AFです。
一眼レフも予想を入れていますがそれはミラーの上がる時間の補正です。ミラーレス機の様に、さあ、どっちに行ったのだろう、、、なんていう予想では無い。
機種にも依ると思いますがやはり予想し易い環境にしてやるのが効果が有る様に思えます。空を飛んできて着陸する航空機は得意な様です。特に空にその飛行機しか居ない時。また、流し撮りもEVFの遅れを加味して動体を中央に置くと確立が上がります。
書込番号:18039974
7点

>連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。
解りません。意味不明です(-。-;
書込番号:18040017 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

さらなるご意見、ありがとうございます。
今日も動体撮影をいろいろ試してみましたが、ピントがばっちり合ったと思える写真は1割程度でした、
結局、EOS7DなどのAF性能には敵わないようですが、機種特有の癖みたいなモノを
覚えていけばそこそこ使っていけるかもと感じてます。
現在、7Dを手放すかどうか悩んでますが、まぁこの感じならすべてα系に替えてしまっても
いいかなと感じてます、
α6000は一部苦手な分野があるものの、全体的には満足できるレベルです。
一眼レフ/ミラーレス/コンデジそれぞれ長所・短所があるので用途に応じて使い分けっていうのが
一番いいのかもしれませんね。
それと、今回はメーカーのうたい文句に惑わされてしまった部分もありますが、これも勉強と
思ってこれからの参考にしていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18040058
2点

作例の条件では、全体にピントが合うと思います。AF-Cは関係ないような気がします。
露出補正+1.7で、全体に白っぽくなって、ピントが合ってないように見えるのではないでしょうか。
初心者の意見なので違っていたら申し訳ありません。閉じているのにすみません。
書込番号:18040485
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
きれいな星空が撮りたくて、LEEのソフトフィルターを買いましたが、なかなか撮影するチャンスが無いので、みなとみらいで試し撮りしてきました。
手持ちで撮ってるので、構図が若干ずれてます。
ソフトフィルターを使うと、星が大きく撮れると言うので、試しに買ってみました。何番のフィルターでどのくらいの効果があるのか?解らなかったのでセットを買いました。
No.1〜5をフィルターなしと比較してみました。星のかわりに、点光源狙いです。
No1で僅かに効果あり。No5では、効果が大袈裟すぎるようです。
また、改めて、星を狙いに行きますが、No1 か No2位がちょうどよいかな?
星の写真がうまく撮れたら、成果発表会開きましょうかね。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日はじめての一眼にα6000を購入しました。
カメラのことはまだわからないことが多く、とにかく色んな機能を使ったり触ったりしています。シャッターの回数についてお伺いしたいことがあります。(耐久のことではありません。)レンズはセットでついているものです。
オート、もしくはプレミアムオート以外のモードでの撮影をすると、シャッターのバチっという音が4回なります。とれる写真は一枚です。連写ではありません。
試しにシャッタースピードを30秒にすると、一回目の音が30秒後になります。そして画面に写真がうつるようになります。その後、あと三回のバチっという音が30秒毎になり、計2分かかるというわけです。
これは正しい状態ですか?それともなにか設定の違いで変わるのでしょうか。露出のためにひらくシャッターや閉じるシャッターなどがあってこう起きるのでしょうか……教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:18021272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
クリエテブスタイルの中のDレンジオプテマイザーの設定はどうなっていますか?
ダイナミックレンジ機能の中のHDRになっていませんか?
書込番号:18021321
3点

「メニュー」-「カスタム設定」-「電子先幕シャッター」-「切」になっていると思います。
これを「入」にすると、1回だけとなります。
書込番号:18021455
11点

ISO感度設定が「マルチショットNR」になってませんか???(。´・ω・)?
書込番号:18021530
20点

皆様ご返信ありがとうございます。結果シャッター一回にできました。
ISO感度がマルチショットNRだったものを変更し、D-Rをオフにすることで解決いたしました。
しかし、この設定が一体なにをしているのかわからない!ので、もっと勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18021548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出遅れてしまいました。
マルチショットNRは、夜間などで高感度ノイズがひどい時に連写して一枚に合成してノイズを減らす機能です。
HDRは逆光等で被写体の明暗差が激しくなりそな時に露出をずらして連写して白飛び、黒潰れを緩和する様に合成する機能です。
欠点は、連写して合成するので、動くものは苦手です。
HDRと同じ狙いで、シャッター1回で済ませる機能がDROです。これをオートでONにしておくと良いと思います。
書込番号:18021611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暇な時に取説をゆっくり読んでみてください。
書込番号:18022090
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/article/pr/14/10_4d_focus/
>高画質を得るために次に必要となるのは何か?と言うと、それはオートフォーカスになると考えています。
>現状は、あくまでも通過点。「4D FOCUS」という高い基準のゴールはもっと先にあります。
0点

3Dが空間での位置を把握する技術として
もう1次元は時間軸で動きを先読みするってことで動体予測かな?
まあありきたりな普通の解釈だけどwww
書込番号:18017759
2点

あ
リンク先見ないで書いたらリンク先そのまんまだったwww
書込番号:18017765
1点

「4D FOCUS」は「ファストハイブリッドAF」と同じモノではなかったでしたっけ? α6000で「性能が一定レベルのところにまで達した」ということで、名称変更という感じでしょうかね?(^^)
ん? でも、インタビューからしますと、センサー、エンジン、レンズ、アルゴリズムを合わせての性能という説明ですので、「ファストハイブリッドAF」を謳ったレンズだけではその性能を発揮できなくて当然で(α99とか)、かつ非対応の古いレンズもまた然りということですよね?(多くのAマウントレンズ)
つまり、「4D FOCUS」のような速くて賢い(?)AFを得るには、私の場合、レンズも全て新調しないとダメだと…(^_^;
まぁ、動体を撮ることはあまり多くありませんし、EマウントはMFばかりですので、どちらにしても資金が必要ということには変わりありませんが…(笑
書込番号:18018233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は中級機なんですね? 知らなかった・・・
書込番号:18018291
0点

>デジタル一眼レフのプロ機とも比較して作りこんでいます。
と記事にはありますが、実際に「プロ機」と一緒に持ち歩いて、交互に使ってみて、数世代古い、EOS1Dmk2NにAFで全然比較にならないほど追いついていない。画質はレンズも含めての総合力なんですが、画質でも負けてしまう事もある。
>今回の動体予測は、狙っているサッカー選手の前を別の選手が横切った際にも撮影者が追っていた選手を捕捉し続けるような、より複雑で難易度の高い撮影条件に対応するアルゴリズムへと進化した点が異なります。
とも記事にありますが、そんな難しい条件では無くて、人力スポーツで選手が単純にこちらに向かってくるシチュエーションで後ピンを多発するというのが、ユーザーとしての実感なんです。
>>現状は、あくまでも通過点。「4D FOCUS」という高い基準のゴールはもっと先にあります。
と言う事で、あくまで「動作軽快な小型機しかしまだ過渡期の製品」なのでしょう。
スポーツ撮影に使えないとは言い切れず、私もそれなりには使ってはいますが、AFに限らずファインダーの見え方も含め、従来の一眼レフのユーザーには物凄くストレスを与えると感じます。
開発を担当されている方々には「がんばって下さい。」としか言い様が有りませんが、フィールドテストを沢山された方が良いと思います。特にスポーツ撮影を専門とされるプロの先生方や所謂ハイアマチュア諸兄にお願いしたらどうでしょう。試作品ですと機密保持契約を結んだりとお互いに大変ですから、製品化後でも良いと思います。
書込番号:18018811
4点

>α6000は中級機なんですね? 知らなかった・・・
まあ一眼レフだと2ダイアルが中級機の条件の一つだからね
α6000もその意味では中級機だし
実際問題普通に見ても中級機としか見えない気がするが?(笑)
書込番号:18019394
2点

ん〜ニコンやキヤノンが営々と積み上げてきた動体予測アルゴリズムに漸くソニーも追いついてきたって事なんですかね〜レンズ内モーター内蔵が必須とか書かれてるますが、キヤノンもSTMレンズ化図ってますし改めてソニーだけの専売特許的に命名してもね〜*_*;。
動体物は滅多に撮らないので無くても特に困らないので、「ひゃ〜4D FOCUS最高!すぐにでもα6000に買い替えよっと!」なんて事には成らんですな^o^/。
まあじじかめさんがNEX-6からα6000に買い替えられたが特に高速AFを求めてのためでもないかと思いますが。(違ってたらすみません+_+;)
書込番号:18022993
1点

ニコンが「3Dトラッキング」と命名しているから、3Dに勝ちたいので4Dにしたのかもね?
要は、動態予測そのものです。
さて、どこまで予測できるのか?
頑張ってくれ。
そうそう、原理的には、α77やα99シリーズなら、一段上の完全連続AFが可能になる。
完全連続AFとは、写真映像をセンサーから取り込んでいるときでもAFをし続けられること。
これはTLMしか原理的にできない。
1.OVFでは、撮影中はミラーがアップするので、AFモジュールには光は来ないのでAF不可能になる。
この暗闇の間に、動態が動いているのを予測して、ミラーダウンしたら予測点からAFを開始する。
2.ミラーレスでは、撮影中にセンサーからカメラのバッファーに映像を取り込むので、この間はAFできない。
このAFできない時間の間に、動態が動いているのを予測して、画像取り込みが終了したら予測点からAFを開始する。
名前だけは強そうだが、中身はどうか?
おそらく、始めたばかりなので、急には追いつけない。
うがった見方をすると、ニコンにはフラグシップ機のセンサーを販売しているから、その見返りに珠玉の3Dトラッキングを購入できたのかもしれない。そうだと、4Dは完成している。
書込番号:18029999
0点

α6000はバッテリーグリップすら無い時点で上級機と言えないですよね。。
NEX-7の系譜だと今後も期待薄でしょうか。
私もレフ機と比べるとピンが合っていないと感じるシーンが多かったです。AF-C時の合焦マークはずっと追従しているように見えますが、実際はそんなに合っているわけではありません。その場で結果をチェックしないと後で後悔しちゃいます。たしかにAF-Cで追従している様はハイテク感があり、素人目線だと「こんなの見たことない、すごい!」になっちゃいますけど。
上げて頂いた記事ですが、サンプルは少々ひどいですね。。犬の顔はピンボケばかり、ラジコンはシャッタースピードが遅くてブレ気味。こんなんでOKなんでしょうか。
書込番号:18045775
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
両者を比較しています
一長一短あるのでしょうが迷ったらどちらが最善の選択でしょう?
画質、レンズの流用は可能か?
ファインダーあるのでどちらかに決めたいのですが教えてくださいませ
書込番号:18014688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うことはありません。断然6000をお勧めします
書込番号:18014700
3点

私なら新しいα6000にします(=゚ω゚)ノ
新品のα65は今更改めて買うような機種ではないです^^;
書込番号:18014710
5点

何故今更発売から2年以上も前の製品を?
もしどうしてもAマウントを買うなら私ならα77Uしか選択肢がないですが・・。
書込番号:18014728
7点


α65はそのまま使えるレンズが豊富です
α6000は本体の性能が優位です
レンズの互換性は
α6000にアダプターを使えばα65系(αAマウント)のレンズが使えます
逆は無理ですが、上記の場合ほとんどのレンズで手ブレ補正が無しです
書込番号:18015228
1点

おはようございます。
α65のボディサイズが許されるのでしたら、候補から外れますが、α77Uが良いと思います。
・・・いや、絶対に77Uにすべきです。
購入して後悔しないボディだと思いますよ。
書込番号:18015253
7点

おそらく、予算の関係でこの2択なのだと思いますが、Aマウントで、どうしてもこのレンズが使いたいというこだわりが無いのなら、α6000を勧めます。マウント、ボディーの大きさを考慮せずに両者を比較すると、一番の違いは高感度の綺麗さです。α6000は大甘な基準でISO6400で使っていますが、α65と同世代のα55ではISO1600が非常用という感じです。α65はα55よりも上位機種だから、α55より高感度が綺麗なのでは?と思われるかもしれませんが、センサーの画素数が増えているため、α65の高感度性能はα55よりも低い様です。
もし、Aマウントにこだわるのであれば、α57を選ぶ方が良いとおもます。α58では無く57です。
こだわりが無いのなら売れ筋のα6000でしょう。
書込番号:18015458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的次第です。
α6000とα65はカメラとしては同じカメラですが、
全く別ジャンルのカメラとして考えた方が宜しいかと。
レンズの流用に関して
α65はAマウントですのでAマウント用のレンズは、アダプターを介すればα6000に使用可能ですが、
α6000のEマウントのレンズをAマウントに付けることは
フランジバック(レンズのマウント面からセンサーまでの距離)が同じに出来ないため物理的に不可能です。
α65を買うのであればα77
いや、今ならα77Uですね。
私から見れば、α65は操作性や、AF機能が中途半端でした。
で、α77を買いました。
で、α77のAF性能で満足できませんでしたので現在α77Uになっています。
書込番号:18015496
3点

α6000のファインダー内の見え方や追従性はどうなんでしょう?左右に振った時にしっかり付いて来るものでしょうか?
書込番号:18015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーはご自身で確認されるのが一番ですよ(;^_^A
追従は知りません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18015600
1点

α65はエントリー機だけどα6000は中級機
少なくとも露出面の操作性はα6000が上
だけどもEVFは…
α55からのα二桁機のEVFはとんでもなくすばらしいからなあ…
α65はα77と同じだったかな?
とにかくすごくいいです♪
EVFとしてはではあるけども
だけどNEX系であるα6000はいまいちなんですよね…
といっても他社では普通のレベルではあるけども
NEX−5のLVの制御はとんでもなくいいのに
なぜかNEXのEVFはいまいち…
5N以降の外付けEVFだとどうなのかは知らない
書込番号:18015900
0点

1ダイヤルのa65と
2ダイヤルのa6000では操作性は全く別もの
a6000の方がはるかにいいですね。
a65のAFってそんなにいいのかなあ。
a77IIならよさそうだけど。
a57とNEX5Tで変わらない気がするし、
a6000のAFは5Tよりいいっていいますよね。
a65とa6000両方持ってる人って少ないでしょうから推測に
なっちゃいますけど。
むしろレンズ側の合焦スピードとか手ぶれ補正の加減かなあ。
いいレンズは確かにAマウントに多いし、全レンズ手ぶれ補正になるし。
EマウントでアダプターかませてAマウントレンズはつくけど合焦スピードは遅いだろうし。
一番AFが速いのはa77II+Aマウントレンズでしょうね。AFで選ぶならこれでしょ。2ダイヤルだし。
書込番号:18016393
3点

価格についてはα6000は量販店とネット販売ではかなりの価格差があります
この場合購入先としてはどちらがよいのでしょうか?
書込番号:18016622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット通販は代引きが基本。近くに宅配会社の営業店があるか確認。
安心度90%以上の店はまず安心。店頭販売している店の方が確実かもしれない。
それでも心配なら安心支払いを行っているところでそれを利用する。
5年保証などもつけられる。レシートや添付の書類は念のためすべて捨てないでおく。
クレーム等は全て自己責任で解決することになる。不良品等は当然替えてくれるだろう。
念のため店の評価を読んでおくと良い。
それでも心配なら量販店等で買うしかない。たいてい10%のポイントつき。競合店などと競合させて交渉次第ではポイントを上積みしてくれることもある。
カメラのことをよく知っていて、相談にも乗ってくれるのはカメラ店だというが、彼らのネタもおそらくkakaku.comあたりだと思う。古いカメラを売りつつ買うならこちらかもしれない。
書込番号:18017962
0点

EVFの追従性を重視するなら「α77U」一択です!!
連写時のブラックアウトも解消されてますし
α77Uの表示タイムラグはほとんど気にならないレベル(=゚ω゚)ノ
その代償としてお値段が高い(笑)
書込番号:18019883
3点

こんばんは。
カメラは道具ですからから、手にして使って行く内に欠点も
見えてくるのでしょね。
悩みも楽しみでしょうが、迷っている間に撮影の機会を逃す
かも知れません。
眼でシャッターチャンスをイメージする練習も有りますよ。
機種の長短使い分けての写真でしょうね。
今はD800がメインですか、安気なカメラも重宝しています。
書込番号:18036203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





