α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
260 | 27 | 2014年9月20日 05:24 |
![]() ![]() |
90 | 42 | 2014年10月1日 18:00 |
![]() |
21 | 8 | 2014年9月14日 11:30 |
![]() |
9 | 14 | 2014年9月11日 09:23 |
![]() |
65 | 35 | 2014年9月12日 18:40 |
![]() |
3 | 13 | 2014年9月21日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/931/931792/index-5.html
これだけで優劣はつけられないと思います。もっと高速な動体での検証と薄暗い(夕方)の検証をしてもらわないと・・・・
でも後半での顔認識の便利さは実感しています。
1点

構図も被写体も違うのに比較テストもなにもあったものではないと思います。
素人記事じゃあるまいし、こんな大雑把な記事をよく載せたもんだと思いました。
書込番号:17924439
14点

時間がなかったんでしょうね。
適当に撮って、適当にそれっぽいことを書いて、記事の体裁だけ整えて掲載した完全なやっつけ仕事。
こういうの見ると腹立たしい。
書込番号:17924457
8点

金を貰って宣伝記事を書いてるからこんな内容になるんだよね。ミラーレスの動態AFなんて全く使い物にならない事は周知の事実。運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
書込番号:17924522
8点

ミラーレスの動態AFを使ったこともない人にそんなこと言われるのも腹立たしいわww
書込番号:17924530
39点

光学ファインダーの方が撮り易いですが保育園・幼稚園ならファインダー無しでも動体撮れない事はないですよ。
書込番号:17924693
3点

〉運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
あれー?
他のスレで、「eosMが最適」とか言ってたじゃない。
Mってミラーレスじゃなかったっけ?
あっちのスレ主さんにも失礼だよね。無責任すぎ。
書込番号:17924830 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主 殿
ものすごーくつまらない事ですけど・・・
タイトル、αの後6万になってますよ。
書込番号:17924929
12点

本当にひどい記事だ~_~;
価格より参考にならん
書込番号:17924952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミラーレスの動態AFなんて全く使い物にならない事は周知の事実。
>運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
私はミラーレス(G5&E-P1)で運動会の撮影予定、入ってますが何か?
使ってもいない機種のことを平気で断言する方が、よほどクレイジーですよ♪ププッ
思い込みと偏見で書き込むと^^こんな書き込みばかりしか行えません
書込番号:17925072
21点

1人で頭悪いのは仕方ないとして、知らない人が聞いたら信じそうなテキトーなこと言うのだけはやめろや。マジで。
書込番号:17925169 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α6000を買ってまだ1ヶ月で試行錯誤の状態ですが使い込んでいったら良くなるように思います。
レンズも使って一週間ですのでどの設定がいいのか?これからですが動き物のAFはそんなに悪くはないと思います。
遠い被写体に関しては70−200で撮りますが近い被写体に関してはこのカメラを使っていこうと思っています。
使い込まなければきちんとした評価とか出来ませんね。
書込番号:17925938
6点

#$%&/:;<\@^_^さん
>>ミラーレスの動態AFなんて全く使い物にならない事は周知の事実。運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
判る判る。
貴君が使ってるミラーレスは、そう言う程度が低いミラーレス。
おそらく型遅れで3万円で購入したミラーレスでしょうね。
これでは連写は出来っこないよね。
しかし、α6000は高級ミラーレス。
連写は秒11枚もできる超高速連写だよ。秒11枚でもきちんとAFを合わせながら撮れるのだよ。
新しいミラーレスEOS M2でも連写は秒4.6枚しか取れないし、KissX7なら秒4枚だ。
APS-Cのフラグシップ機7Dでも秒8枚しか撮れないからね。
とっくに高級ミラーレスは、APS-Cフラグシップ機を連写速度で追い抜いているのですよ。
だから、α6000は運動会なんか軽く撮れる。
貴君が知らないミラーレスもあるのだと言う事がおわかりかな?
世の中広いねー。
某社の囲い込みの幕の中にいたのでは、広い世の中は見えないよねー。
ご愁傷様。
私達αファンは、APS-Cでは世界最高連連写のα6000や、高ISOでは世界最高(ISO 40万)のα7Sなど、広い世界を楽しんでいますよ。
広い世界は楽しいね。
書込番号:17926240
17点

>ミラーレスの動態AFなんて全く使い物にならない事は周知の事実。運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
私に関しては、キヤノンの1D系(APS−H)と一緒に持ち歩いて、α6000でのスポーツ撮影にトライしています。
レフ機と交互に持ち変えるなどして使っている実感として動体撮影に全く使えないと言うのは言い過ぎに思えますが、使っている最中にレフ機と比べてストレスが大きいのは事実です。
動体撮影に関して「慣れ」とか或いは「諦め」が無い、普通のユーザーがいきなりお子さんの運動会で使うとやはり苦しまれるかも知れません。
或いは、一度も一眼レフを経験されずにミラーレスだけで育ったユーザーが一眼レフ、特に「プロ機」のユーザーに「ミラーレスは使いにくいでしょ」と言われても「そんな事ないですよ、余計なお世話ですよ。」となるかも知れませんね。
>ミラーレスの動態AFを使ったこともない人にそんなこと言われるのも腹立たしいわww
落ち着いて下さいね。私達は消費者、他人にミラーレスを悪く言われてもそれに腹を立てる必要は無いのです。
さて、
ソーラン?の作例の様に距離が大きく変わらず、その場で激しく動く被写体は、私の場合もOKでした。
不得手なのは
真っ直ぐ向かってくる被写体。
右遠方から左近傍に斜めに近づいてくる被写体。(左右逆も同じ)
こうした条件では後ピンが多発しました。
真横に移動する被写体では、撮影距離は大きく変わらないので大丈夫だろうと思いましたが、案外、後ピンが発生しました。
勿論「後ピンが発生する事があった。」ので全部後ピンで外したのではありません。
私はテスターでは無いので、統計的なデータは取っていません、あくまで自分の撮影が中心ですから。
実に残念ですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティー権、私自身のプライバシー権等にかんがみ、作例は一切出せません。もしジャスピンの拙作を出せば「そーら見ろ!こんなに使えるではないか。」と皆様喜ばれたと思います。
AFとは別件で、ファインダーの見えですが、パラパラ漫画表示は現行の技術では致し方ないのですが、高速連写中それが不等間隔になる事があり、まるで被写体がワープした様に見える事があります。これも使いにくいですね。
現行のミラーレス機の中ではα6000は動体撮影性能では群を抜いているとは思いますが、まだまだ荒削りな面が多いのは否めません。全否定とか全擁護ではなくて、冷静にメーカーに苦情なり要望なりを此処で言ったほうが今後の製品の改善につながると思いますし、いま購入を検討されている方にも判断材料になると思います。
書込番号:17926479
8点

ミラーレスの動態AFなんて全く使い物にならない事は周知の事実。運動会でミラーレスを使うのはまさにクレイジーです。
>ミラーレスの動態AFを使ったこともない人にそんなこと言われるのも腹立たしいわww
落ち着いて下さいね。私達は消費者、他人にミラーレスを悪く言われてもそれに腹を立てる必要は無いのです。
6084さん他人をいさめる前に文章をよく読んでみてください。ミラーレスを運動会で使用する人はクレイジーだと言っているのです。ミラーレスを使用した人間を否定しているのです。文章もちゃんと読まず言葉尻をとって、そんなえらそうな言い方したら、AE84さんに失礼だと思いますよ。
書込番号:17926549
11点

AE84 様
カールライス様
私も鈍感なところが有りまして、そういうことならば失礼しました、お詫び申し上げます。
しかし「クレージー」は言いすぎですね。でも過剰に反応せず、聞き流しましょう。
そう、運動会にクレージーといわれるならば、私なんか大人のスポーツの撮影(公式戦も)に使っているのですから。
それこそ・・・ですね。
そういう、まぁなんといいますか、固定観念のある方から見て「クレージー」と思われる事に取り組めるのは失敗も許される、私達アマチュアの特権ではないかと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:17926581
3点

彼は、常にミラーレスを全否定しながら、他のスレではキヤノン製のeos-Mだけは「(運動会含め)最適」とか言ってるからね。
彼を知っていれば、ネコのうんちみたいなものなので、聞き流せるからいいけど
機種選びで悩んでる初心者の方は混乱する。
害毒になる。
書込番号:17926628 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まぁどの銘柄にも「信者さん」と言われえる方々がおいでで、あちこち出張して布教しているのでしょう。
多分キヤノン信者さんかと思いますが、言論は自由ですから、聞き流すしかないのです。
現実問題としては、私はキヤノンユーザーでもありますが、今のところ、EOS-Mは一寸アレなのです。
そろそろ出勤の時間ですので失礼します。
書込番号:17926655
5点

まあ件の#$%&/:;<\@^_^さんは以前坂本竜馬というHNの人で、熱心にキヤノンフルサイズの
布教活動をされてる方ですので私も慣れています。
今回も脊髄反射的に怒りに任せて書いているわけではありませんので悪しからず。
半分冗談、半分本気。最後のwwでご理解いただけると思っていました。
一応美濃守さんがお書きのことが私の書き込みの理由です。我々のように多少カメラ知識のある人間から見れば戯言と分かりますが、
初心者さんの機種選びに悪影響を与える可能性もあり、微力ながらフォローさせてもらったという感じです。
情報交換掲示板ですから明らかに間違った情報は誰かがフォローすればさらに
有意義な掲示板になるんじゃという思いからです。
カールライスさん、ありがとうございます^^
書込番号:17926727
11点

iosM程度の世代遅れのミラーレスしか作れないメーカーの工作員がネガキャンを盛んにしていますが、今時たいそうな一眼レフで運動会を撮ろうと言う感覚がクレージーかも(笑)。
書込番号:17928466
5点

6084さん
>>私に関しては、キヤノンの1D系(APS−H)と一緒に持ち歩いて、α6000でのスポーツ撮影にトライしています。
冷静な比較ありがとうございます。
結局、6万円のα6000の比較対象処は60万円のプロ機しか存在しないのですよね。
もちろん60万円のプロ機が良いに決まっています。
車でも100万円の車と10000万円の車では、10倍の値段の車が良いに決まっています。
カメラでも10倍の値段のカメラが良いです。資本主義の世界ですから、高級なものはそれなりに良い。
しかし、60万円もカメラに払えない(秒12枚連写レンズは、レンズだけで30万円から50万円かかる)人は、1/10の6万円で手に入るα600にします。
また、プロ機のように重くて大きなカメラを持ち出したぅない人もα6000にします。
このように、α6000は、プロ機に迫る(もちろん決して追い越せない)AF速度や性能を持ちながら、アマチュアにやさしい価格で提供しているカメラですね。
これはこれで、とても価値がある。
何しろ、比較になるのは、もはやプロ機しか存在しないからだ。
7D? 連写速度は5年前のままだから遅いよね。
それに、暗くなると、ノイズが出てくる。まあ5年前のセンサーはどこの会社も暗いところに弱かった。他社は新型の暗いところに強いカメラを出しているだけ。C社だけが5年前の連写カメラのまま放置している。技術開発をさぼった結果なのでしょうね。
だから、こんなところに無理やりにネガキャン部隊が出動してくる。もう口でしか競争できないから。
C社様、早く良いカメラを出してくださいよ。迷惑です。
6万円で秒12枚連写。 ミラーアップ方式では低価格では実現不可能ですよね(60万円なら良いのが実現できる)。
連写と超高感度領域はミラーアップ方式は時代遅れになりますね。構造的な弱点を抱えているから。
書込番号:17934182
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて投稿いたします。この投稿をするためにIDを取得いたしました。
ミラーレス一眼の購入を考えているのですが、どうすればいいのかわからなくなりました。
初心者なのですが、どうかご指南いただけないでしょうか。
今検討しているのは
SONY α6000 レンズキット
fujifilm X-E1 レンズキット
です。X-E2は予算オーバーです。
初めての一眼です。
ゆくゆくは単焦点などのレンズも買い足して、ボディも長く大切に使いたいと考えています。
撮影対象は主に子どもです。
資金はレンズキットで最大10万円を考えています。
子どもを3人つれて、カメラはななめ掛けで遊びに出かける予定なので、一眼より軽いミラーレス一眼と思っています。
ミラーレス購入で一番外せないと考えているのは、ファインダーです。
ファインダーを覗いて自分の世界に入り込んでシャッターを切る行為が大好きです。
いろいろ写真をみると、やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいなと感じます。
子どもがいなければ、ミラーレスではない、重たいけど本格的な一眼を購入するだろうな。と思います。
私が本当に好きなのは一眼のフィルムカメラです。
10万円のミラーレスレンズキットを購入したとしても、結局中級者以上が使うような高級カメラで撮影された
写真を見て、やっぱり良いものはいいなぁぁ。。ともっと良いカメラを欲しくなるんだと思います。
しかし、金銭面でも、環境からいっても、私が上級者向けカメラを持つことはないと思います。
こんな私が愛着をもって長く大切に使っていけるものはどれだろう。と考えてこの2つが候補にあがりました。
●α6000
・フォーカスが早い
・動画もよく撮れるようだ(ビデオを持っていない場合も代用できる)
・エフェクト撮影ができるので、勉強しなくても現状の知識で素敵な写真が撮影できそう
・一眼初心者も扱えそう
・子持ちの私には実用的
×外観があまり好みではない
●X-E1
・なんか好き
・絞りや露出等勉強したあかつきにはよい友達になれそう
・本格一眼を使っていた人が褒めていた
×一眼初めての私に使いこなせるか不安
どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

なんか好き(≧v≦)b
…共感しましたので
XE1に一票です
お気に入りです☆
好きならなんとかなります♪
…なんとかして下さい(笑)
書込番号:17923984
6点

bwv147さん こんにちは。
一眼レフがお好きならキッスX7やニコンD3200なども見てみられれば良いと思いますが、ミラーレスであれ一眼レフであれカメラは写真を撮る道具なので、持った感じやシャッターを押した感じなども重要だと思いますので、購入は別としても実機展示のある販売店などで実際に持たれてシャッターを押してみられればいいと思います。
ご予算が10万あるのであればデジタルカメラはものすごい勢いで進歩していますので、ボディに関しては安価なものでもレンズにお金をかけられた方が良いと思います。
どのカメラを購入されたとしても現在のカメラはシャッターさえ押せれば猿でも綺麗な写真が撮れますので、操作に関しては露出などの基本などがわかればおもしろくなるでしょうが、そうでなくても何も問題なく良い写真が撮れると思います。
書込番号:17923986
5点

両者の利点を良くわかっていますね。
まあ、X-E1は風景をじっくり撮るなら良いでしょうが、走り回るお子さんを撮るには・・・向いていないでしょう。
というよりはα6000はより向いているのでしょうね。
お子様撮りに有利な点は
1.AFがとても早いので走り回っても大丈夫
2.運動会では連写が良いが、α6000は秒11枚連写とプロ機並みの高速連写。X-E1は秒6枚と並みのカメラ。
絞り等の使い方はα6000でも出来ますから、初心者から中級者まで使いこなせます。上級者になると、回転ボタンが3個あるのが欲しくなる。絞り・シャッター・露出・ISOを早く変更したくなるから。
でも、4-5年間はα6000で大丈夫です。
画質は、昼間なら(つまり明るい所なら)α6000の2400万画素が良くなります。X-E1は1600万画素ですから。
1600万画素は渋いのを好む熟練者が好みますね。でも、そう言う人は皆上級カメラも持っています。
これ一つならα6000の2400万画素をお勧めしますね。
それと、α6000には良い画質のズームレンズが多い。お子様撮りにはズームは便利です。
書込番号:17924014
8点

予算は10万円未満とのことですので、α6000のパワーズームキット、もしくはダブルズームレンズキットに、まずは下記の単焦点レンズのどちらかを加えてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476455_K0000281851&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
シグマ30mm F2.8は、安くて軽くて小さくて写りが良いので、日常使いにオススメです。旧タイプであれば、探せば中古で1万円未満で売っています。
ソニー50mm F1.8は、「神レンズ」と評判のレンズで、安価なのにふわっと柔らかく写ってくれるので、お子様の撮影にはバッチリだと思います。(ただし、AFはやや遅めかもしれません)
私も、子どもが生まれたのがきっかけで写真にハマり、今では毎日カメラのことばかり考えています(笑)。
よいカメラライフを!!
書込番号:17924154
3点

X-E1が良いと思いますよ。僕も使っています。動態の撮影には向いていませんが、とても柔らかな色味です。
カメラ自体のビジュアルも好感を持てます。斜めがけお洒落ですよ。
書込番号:17924211
3点

走りまわってるお子さんの撮影重視なら、実用面からα6000でしょうねぇ^^
α6000でも絞りや露出の勉強すればよいお友達になれると思いますし♪
まぁα6000とX-E1は性質が違うカメラなので
両方持ちが一番良いんですけど(笑)
書込番号:17924264
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848_J0000011722&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
オリンパスのE-M10ならボディは軽くないのですが、レンズ(望遠ズーム)はかなり軽くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000587190_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17924290
1点

X-E1とα6000を使用しています。似たような機種ではNEX7とGX7を持っています。
NEX7の後にX-E1を購入しましたが、高感度がX-E1の方が良いので、NEX7の使用頻度が減りました(当時レンズの選択肢が無いのも原因)。
GX7はフォーサーズなので、利用目的が違いますので省略。
α6000を購入してX-E1の出番が無くなりました。
理由は先ず大きさ・重さで、次にバリアングル液晶の便利さです。次にAFの速さ・追従性等もかなりいいです。
関心の写りですが、これは好みの問題です。緑がきれいなのは確かにX-E1だと思いますが、Rawからの現像よりもJpeg撮って出しの方が良いです。それから操作性は銀塩カメラからお使いでは無い限り、α6000の方が良いです。
なので、私はα6000をお薦めします。
書込番号:17924342
8点

こんにちは
α6000とX−E1でお子ちゃま3人連れなら・・・
α6000をお勧めします
理由:
X−E1も良いのですが・・・キットレンズ付けると重いですしデカイです
α6000:400gちょい
X−E1:600g弱
α6000沈胴式レンズでコンパクト
X−E1レンズが明るくて良いんですがデカイんで鞄に入れづらい
斜めかけで移動しても鞄に入れる場合はあります
標準レンズがα6000はフルサイズ換算で24mmからX−E1は28mm
望遠ズームも一応欲しいんでWズームキットだとα6000なら予算内
以上の理由により
α6000のWズームキットがイチオシです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848_J0000011847
書込番号:17924375
5点

4歳の娘を撮っている者です。
いや、どっちかだと、おそらく適しているのはα6000で間違いないと思うんですけどね…
****************************
●α6000
×外観があまり好みではない
●X-E1
・なんか好き
****************************
↑こうですからねぇ…
仮にα6000を買ったとしても、X-E1を忘れられるかどうか…(~_~;)
>どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
それよりも、お子さん3人でしょ?
被写界深度を深くし易いm4/3(パナorオリンパ)の方が使い易いんじゃないですか?
パッと出してパッと撮れて皆にピントを合わせやすいのは、m4/3だと思いますなぁ…。
書込番号:17924415
7点

またorangeさんの妄言。
α6000がXE-1より解像度が高いのは
せいぜいiso200まで。
高感度域では1.3段から1.7段劣ってる。
そこじゃないよ。ソニーの強みは。
ソニーは35も50もoss付き。
マルチショットNRもあり、真の
暗所力はαの方が良いかも。
グリップもしっかりして、10-18も軽い。
機動力こそα6000の強み。
XE-2は良いがXE-1はノロ亀(^-^)/
書込番号:17925139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

目的によって決めるべきかと思います。
まず被写体がお子さんであればα6000ですね。
露出等の操作の違いはあれ、基礎はそんなカメラでも同じです。
あとは、キヤノンのKISSX7やニコンのD3300、3200当たりであれば、
比較的コンパクトですから。
その後のレンズの拡張もし易いかと。
書込番号:17925178
2点

>>ミラーレス購入で一番外せないと考えているのは、ファインダーです。
ファインダーを覗いて自分の世界に入り込んでシャッターを切る行為が大好きです。
いろいろ写真をみると、やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいなと感じます。
子どもがいなければ、ミラーレスではない、重たいけど本格的な一眼を購入するだろうな。と思います。
私が本当に好きなのは一眼のフィルムカメラです。
と書いておられるので、何をかえばいいのかわからないのはXE-1もα6000もbx-147が欲しくないからだと思いますよ。
素直にニコンやペンタックスやキヤノンの一眼レフの入門機なら小型でXE-1とそんなにかわらないかもですよ。
価格だとAFが駄目とかいいとかそういう話にすぐなりますが、ほとんどの人がAFの遅いコンデジやスマートフォンで撮影していますのであんまりこだわりすぎないほうがいいかもですよ。
まあ私は一眼レフは野暮ったく感じるのでミラーレスのほうが好きですが。
書込番号:17926510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々の案をご提示くださいましてありがとうございます。
感激です。ご相談させていただいてよかったです。
週末にまたゆっくり返信させてください。
取り急ぎお礼をお伝えしたくて書き込みです。
書込番号:17926605
2点

X-E2の中古はダメなんですか?
MAPカメラとかで程度良さそうなレンズキットが8万円台でありますけど…。
書込番号:17926785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
α6000は持っていません。X-E2を所有しています。子供は二人います。一人は乳児で、一人は小学生低学年です。
運動会では、X-E2は、ハナから持って行きませんでした。α99で撮影しました。走っている子供を撮るのにX-E2は不向きだと知っているからです。やはり動きモノはAF合いにくいです。
価格コムでの評判を見ても、α6000のほうがいいと思いますよ。Aマウントというソニーの別規格のカメラを使っていますが、ソニーの写りは好きです。奇をてらわず、素直に観たままを写そうとしている気がします。
Xシリーズは、とてもワタシ好みの色合いですので、(私が思う)きれいな肌で子供を写してあげられるので手放せません。XF35mmF1.4Rで背景ぼかした写真は、なんとも言えず好きです。ただ、やんちゃやってる時には、自分の腕のなさも手伝ってか、ブレブレの写真が増産されてしまい、動体に強ければなあ、と思うことしきりです。
また、写真を撮る、という事がどういうことかをつくづく考えさせてくれるのもXシリーズの操作性です。私のような素人が使うには、ちょっと面食らったところもありましたが、考えて撮ることが面白い機種です。手ブレ補正が無いレンズが多く、しっかりと保持し、撮る、という基本を身につけるには持ってこいです。おかげでα99で撮影するの時も手ブレ補正に甘えることがなく、ピントの甘い写真が減りました。カメラまかせってダメですね(反省)。
お子さんが三人いらっしゃって、次々に撮っていくのなら、ミラーレスとしてはAFが速いと言われているα6000のほうが、一瞬を撮影できる可能性が高くなるのではないでしょうか?
いっぱい悩んで決めて下さい。子供を撮るのは、本当に楽しいです。それが出来るカメラという機械が好きです。ただ、レンズ沼には気をつけて下さい。それでは、良い選択ができますように。
書込番号:17926850
2点

こんにちは。
カメラ選びは難しいですよね。
万能カメラは存在しない中での、予算の制約を受けて選ばなければならないですからね。。。
だけど、スレ主様なら、もう答えは出ていますよ!
α6000の一択ですね!
ご自身のスレを読み返してみてください。
α6000はより現実的に実用的に分析していますよね。
また、ご自身の身の丈や性格も良く把握できてるので後悔はないと思います。
初めての一眼
撮影対象は主に子ども
資金はレンズキットで最大10万円
一眼より軽いミラーレス一眼
ミラーレス購入で一番外せないのは、ファインダー
金銭面でも、環境からいっても、私が上級者向けカメラを持つことはない
こんな私が愛着をもって長く大切に使っていけるものはどれだろう。
●α6000
・フォーカスが早い
・ビデオを持っていない場合も代用できる
・エフェクト撮影ができるので、勉強しなくても現状の知識で素敵な写真が撮影できそう
・一眼初心者も扱えそう
・子持ちの私には実用的
スレ主様なら使い込んでいくうちに
『やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいな』と感じる写真を撮れることでしょう。
楽しんで、頑張ってくださいね。
では、良い選択を〜
書込番号:17927770
3点

何度も何度もスタートラインに戻って考えた結果のα6000とX-T二者択一だったはずなのに
一眼レフ軽量機やマイクロフォーサーズをご提示くださる方がいらっしゃって、
これまでの決心を一掃して再構築させられています。
ミラーレスを検討し始めた初期のころ、家電店で店員さんに相談したら、「センサが大きいからAPS-Cのほうがいい、フォーサーズは小さいからよくない。APS-C機を選ぶべき。」等フォーサーズ悪と教えられて以来、フォーサーズ機は端から除外されていました。不比等さんがm4/3は?と仰っていましたので、少し調べたら、センサの大きさ≠ミラーレスの優劣、センサーが大きければ大きいほどいい、フルサイズが良い、というわけでもないのですね。。ここへきてちょっと衝撃でした。
となるとオリンパスのOM-D E-M10
写真歴40年さん、kiomaさんやカールライスさんがご提示してくださっている一眼レフ入門機、軽量機、キヤノンのKISSX7やニコンのD3300、3200ももう一度視野に入れて検討しなおしてみます。
一眼レフに詳しい方が、一眼レフは入門機を購入しても結局安物買いの銭失いになるから、購入するなら中級機以上を購入すべきだ。とおっしゃられたのを真に受けて、中級機以上だと予算外だし、まあ重いし大きいから無理。と一眼レフも初めから対象外でした。
>ほら男爵さん
ですよねー♪
独身のときなら迷わずE-X!
しかし今は時間に追われてゆっくりカメラと向き合う時間もないので迷います!(> <)
>写真歴40年さん
>そうでなくても何も問題なく良い写真が撮れると思います。
いやいやそうはいかないと思いますよ〜。写真歴40年さんの熟練の感と技術があるからこそ
どんなカメラでもよい写真が撮れるのだと思います。
未熟者の私が撮った写真からは匂いや質感を感じることができません。
ボディは安価なものでも大丈夫なのですか?
ボディは安価でもレンズを充実させていくことで私に適した、私が満足できるカメラ環境が整うということでしょうか。
考え直さなければいけませんね♪
>orangeさん
そうですよね。そうですよね〜。
冷静にご指摘いただきありがとうございます。大変勉強になります。
>絞り・シャッター・露出・ISOを早く変更したくなるから。
X-Eの投稿や記事でよくみる「直観的な操作性」というのはこのあたりのことを言っているのですね。
わたしもいつかは直観的な操作ができるようになりたいです。。
>よく学びよく遊べさん
「神レンズ」!!
なんですかこれは!神レンズ!って。名前を聞いただけで欲しくなります(笑
リンク先に飛んだらちょうど「子供撮影におすすめの単焦点」というスレッドがあり読みはまってしまいました。
今回カメラを選択した先にもまだまだ悩みがでてきそうですね(笑
カメラやレンズの購入慣れをしていないので中古は躊躇してしまいます。
中古を見定められる目が欲しいです。
ありがとうございます♪
>t0201さん
>とても柔らかな色味です。
>カメラ自体のビジュアルも好感を持てます。斜めがけお洒落ですよ。
賛成です大賛成です☆
>葵葛さん
ありがとうございます。
実用美合理性は十分なのですが創造美が兼ね備わっていれば即決なのに。。
両方持ちできればなにも問題はないです(笑
>じじかめさん
ありがとうございます♪
E-M10、検討候補に仲間入りしました。
>ピノッキスさん
私の机上の空論がすべて実践投入、昇華されておりこのような方からご意見いただけて
ありがたいかぎりです。
「はい。仰るとおりです。α6000にします。」と心の中では6000を購入しました。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
キットレンズを付けた際の重さや、沈胴式等私の気が回っていない点への指摘たいへんありがたく参考にさせていただきます。
>不比等さん
ここへきてマイクロフォーサーズをご提示くださいましてありがとうございました。
m4/3というのが意味わからず調べました。店員さんからセンサーが小さいからダメと全否定されていたマイクロフォーサーズのことでびっくりしました。
外観が好みのオリンパスを検討候補にしました。
>sutehijilizmさん
わたしのレベルではまだついていけないお話ですが、勉強になります。
ありがとうございます♪
>okiomaさん
一眼レフのご提示ありがとうございます。
店頭で触ってみたいと思います☆
>カールライスさん
入門機を買ってもすぐ上機種がほしくなるから中級機以上を購入すべし。という方の
意見を鵜呑みにして、一眼レフは対象外にしていました。もう一度よく考えてみます。
ありがとうございます♪
書込番号:17930970
0点

>美濃守さん
初心者なのでなんとなく怖くて中古に手をだせないでいます。
MAPカメラというショップも知りませんでした。今後活用できそうです。
ありがとうございます。
>narumariさん
>運動会では、X-E2は、ハナから持って行きませんでした。
この言葉をお聞きできてよかったです。
>Xシリーズは、とてもワタシ好みの色合いですので、
そうですか。わたしもそうなんだと思います。
>XF35mmF1.4Rで背景ぼかした写真は、なんとも言えず好きです。
わたしもこれをやってみたいなあ。と憧れていたんです。
α6000もX-Eも両方欲しい!(笑
新生児が新生児じゃなくなるまえに早く購入したいです。
ありがとうございます☆
>ミスターOさん
>だけど、スレ主様なら、もう答えは出ていますよ!
>α6000の一択ですね!
なにかの宗教の教祖と信者の構図が思い浮かび不謹慎に笑ってしまいました。(笑
その通りだとおもいます♪ ありがとうございます!
------
みなさま本当にありがとうございます(感謝)
皆様のご意見を取り入れて、再びカメラ探しの旅にでます。
書込番号:17931022
1点

答えは出ていますね。
2台買うことです。
趣味のカメラと記録のカメラ。
趣味のカメラ
色合いの好きなフジ。どうせなら最高の機種が良い。趣味の領域では安物を買っても無駄です。
記録のカメラ
α6000で決まり。これを超えるカメラはない。むろんM4/3にもないです。
M4/3は暗い室内では不利になる。ノイズが増えるから。これは技術的な物理現象なので口先では解決できない。
母として、今何を優先させるべきか?
あなたが判断することです。
突き詰めてゆくと、
自分が大事か? ==> Fuji高級機
子供が大事か? ==> α6000
10年後に、おかあちゃん、僕の運動会の写真はなぜバケボケなの? と言われるのを避けたいならα6000。
お前の素肌はこんなにきれいだったのよ ウットリ とできるのならFuji。
どちらの価値を重視するかです。
最後に一言。
RAW現像すると、お肌はきれいになります。(RAW+JPEGで撮影する)
簡単にできるソフトを紹介します。
SilkyPIXは美肌色1・2・3が指定でき、好きな色を選べます。たいていは美肌色1を使います。これでほとんどの場合はOKです。
凝った現像をするときには、顔にマウスを当てて、そこを肌色にする機能を使います。
これは行き過ぎることが多いので、この後で色温度を上げ下げするだけで、一発できれいなお肌になります。
私はこの2つのやり方でRAW現像しています。
枚数が多い場合には、上記最初のやり方を記憶させておきます(パラメータという)。
他の写真を選択して、記憶させたパラメータを呼び出すと、すべての写真が同様に現像できます。
RAW現像することで、お肌の色を好きな色にできますよ。
するとα6000なら、記録と趣味の両方を満足できますね。
書込番号:17934314
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラのことはよくわからないのですが、現在、NEX−5Nを持ってますが、
α6000は0.06秒で世界最速なってますが、5Nは0.02秒になってます。
それって・・・・・・・・・・
詳しく教えてください。
0点

α6000の0.06秒はAFの合焦速度、NEX-5Nの0.02秒はレリーズタイムラグです。
比較対象がそもそも違います。
書込番号:17923381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NEX-5Nの0.02秒はレリーズタイムラグ(シャッターを押して露光が開始される時間)であり
アルファ6000の0.05秒はAF速度です。
NEX-5NのAFはコントラストAFですから、もっと遅いはずです。(NEX-6から位相差AFを含むハイブリッドAF)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6/spec.html
書込番号:17923407
1点

こんにちは。
いろんじんさんの仰るとおりです。
じじかめさんのものに補足いたします。
・各カメラのレリーズタイムラグまとめ
http://qa.support.sony.jp/solution/S0906241063886/?p=&q=%u30EC%u30EA%u30FC%u30BA%u30BF%u30A4%u30E0%u30E9%u30B0&rt=qasearch&srcpg=dslr
・ファストハイブリッドAFとは
http://qa.support.sony.jp/solution/S1402240060627/?p=&q=%u30D5%u30A1%u30B9%u30C8&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:17923593
1点


もうしばらくするとサムスンからAPS-Cのカメラでセンサー性能がDxOでソニーより優れかつAF追従で15コマ/秒(つまりAFも最速?)のミラーレスカメラが発表されるとの噂(ほぼ確定?)があります。
これまでと同じように日本では発売されないでしょうが、日本が(数少ない)優位だったカメラの分野でも、世界的な視野で見るとかなり危なくなっているように感じます。
このサムソン製センサーを採用する日本のメーカーも出てくるかもしれません。
ライバルがいて競争してくれれば、ユーザーにとって最終的には利益(性能向上)になりますが、センサーシェアNO.1のソニーも大変です。
来年以降に発売されるカメラに搭載されると言われているソニーの次世代センサーが気になります。
書込番号:17924298
2点

おや秒15枚連写ですか。
ミラーレスだから実現できる連写速度ですね。
以前から言ってたのですが、連写と暗闇撮影は、ミラーレスが勝つ。
デジイチは構造的欠陥を抱えているので、この両分野ではこれ以上の改善は望めないから。
ミラーレスなら、秒15枚どころか秒20枚30枚連写ができる。すべて電子処理で行うから、唯一の機械式駆動はシャッターを閉めるだけ(開けるのは電子先膜シャッターだから電子式です)。
できれば、ソニーに秒15枚連写を一番乗りしてもらいたかった。
まあ、お雇い外国人の時に、ソニーのチャレンジングスピリットを休んだのが今になって効いてきていますね。
しかし、まだ十分間に合います。
ソニーも噂では、来年に進歩したセンサーを発表するようですから、半年遅れぐらいでしょうね。
これで、再びカメラが前進する。
(M4/3センサーは置いてきぼりかな、ソニーが作らない限り)
カメラの進歩と、ミラーレスの革新を期待しています。
書込番号:17934352
3点

脱線をお許し下さい。
サムスンに希望の光を見出す方がいらっしゃることに驚きました。
どこまで真実なのかは分かりませんが、少なくとも下の動画にあるようなことをする
サムスン、そして某国のことを私は信用できません。
これはほんの一例で、偽造・捏造・事故のもみ消しは日常茶飯事のように行われているようです。
そんなメーカーのセンサーを使うことを日本メーカーは決してしないでしょう。
仮に搭載したとしても、私は使いたくありません。
●Galaxy S4で「性能のねつ造」が発覚!
http://www.youtube.com/watch?v=09C2n_pl05c
・・・失礼しました。
書込番号:17934705
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆様こんにちは!
α6000は持ってないのですがすごく欲しいんです(>_<)
いまNEX5Rを持っていますが、EVFもあった方がいいしα6000のAFが、あれば写真の合格率が上がるのでは?
と思ってます。
10月に年長の息子の運動会があり、それまでに買いたいと思ってます。
α6000ではズームレンズ(55-210)などで焦点距離を変えながら、尚且つ子どもがコッチに向かってくる、という場合でも追尾AFは合いますか?
書込番号:17920699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ優さん こんにちは。
ズームとフォーカスは別なので、あなたの操作次第でズームしながら走ってくるお子様程度ならば問題無く撮れると思います。
但しカメラまかせの追尾AFなどは、カメラがあなたのお子様か判断するわけなので、ピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言うモードなので、フォーカスポイントは1点にされてもあなたがその1点でお子様を捉え続けていることが、ズーミングしながら問題無く出来れば成功率はぐっと上がると思います。
書込番号:17920919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4歳の娘を撮っている5T&α6000ユーザーです。
5T(≒5R)に比べたら、かなり使いやすいと思って頂いてイイと思いますよ。
ただこの子にも得意不得意があって…
・撮影距離が近いと頑張れない
・距離をあけてもアップ気味だと頑張りきれない
そんな感じかと思います。
まあ、真っ直ぐ向かってくるってのは、この子のじゃなくても後ピン気味になりやすいと思いますけど…
お子さんの脚力にもよりますしね。
一つ気になるのは、年長さんだと来年(は春?)には小学校の運動会撮りがありますよね?
そん時どーだか分かりませんが…
この子には今現在55-210より長いズームは用意されてませんが…
そこらへん、大丈夫ですか?
書込番号:17920968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在55-210より長いズームは用意されてませんが…
ここが残念ですね。早急に70-300クラスを発売してほしいと思います。
書込番号:17921016
0点

本当にAFだけの問題ですか?
手ブレや、被写体ブレ、は関係ないですか?
本当に、カメラを変えれば解決するのですか?
書込番号:17921021
1点

6000だとタッチフォーカスが、出来なくなりますが、その分、フレキシブルスポットとロックオンフォーカスの併用に慣れればAFは合ってくると思います。5Rだと望遠ズームでは、絞り開放(6.3)で無いとファストハイブリッドが使えませんでしたが、6000では、絞り11未満迄余裕が出来たので、使いやすいと思います。
書込番号:17921042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真歴40年さん
ありがとうございます!
操作しだいですか、中央一点のAFでズームしながら且つ中央に被写体を持ってくると大丈夫ですかね(^_^)ノ
不比等さん
ありがとうございます!
僕と同じ様なカメラの組み合わせですね!まだ持ってませんが、、、
なるほど、、、不得意な場面もあるのですね
子どもは足遅いので大丈夫そうですww
あと小学校も運動場が狭くこのカメラなら長くても100mmくらいあれば十分すぎるんですm(_ _)m
じじかめさん
運動場小さいので大丈夫そうです!でも子ども以外にも野鳥とか撮りたいのでそれくらいのレンズは出してほしいです(>_<)
書込番号:17921101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiderimaさん
んー、わからないです(^^;)
一応SSやF値、ISOなどは気にして撮っても
わんちゃんを撮影したときに良い顔してるんだけど
AF合ってなかったってのもあり
α6000ならEVFもあるしAF良いしいけるのでは
と考えてます。
でぶねこさ
ありがとうございます!
絞り値に制限があったとは知りませんでした!
ますますα6000がいいように思います!
タッチフォーカスはよく使います、、、だから無くなると不安なんですが
そんな機能があると
大丈夫そうですね(^_^)ノ
書込番号:17921114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるほど、、、不得意な場面もあるのですね
どんな機材でもあるような気がします。
それを許容するか、他の機材で補完するかは、人それぞれだとも思います。
とりあえず本件は、望遠が満たされるのであれば、良い選択の一つだと思いますよ。
5Rに16-50、この子に55-210の組み合わせで臨まれればよいのではないでしょうか?
いずれにせよ、機材を買い足される場合は、早く買って操作に慣れることですかね。雨も多い季節ですから、予定通り練習できるかも分かりませんしね。
うちは、今月最終週が幼稚園の運動会です。お互い頑張りましょう。
書込番号:17921239
0点

こんにちは。
失敗しないためにも、動体の場合はISOを上げても、しっかりとSSは確保して下さい。
フォーカスがあっていても、ぶれていては見られたものではないので、そこだけはご注文願います。
書込番号:17921327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックオンAFは確かに便利な機能ですが、
色や形を認識してロックオンしたものを追尾します。
但し、同じような被写体が有るとカメラがどれを追っていくか判断できなくなることもあります。
運動会など、同じような格好のお子さんがいる場合、果たして認識してチビ優さんのお子さんを追ってくれるか…
この場合は、カメラ任せではなく、
ゾーンかまたは中央1点にして被写体を追い続ける方がより確実でしよう。
私なら中央1点で被写体を追っかけますね。
α6000はミラーレズの中でもAF性能は良いようですから、
またファインダーが有るだけで5Rよりも使いやすいかと。
ただし、AF性能などどこまで満足するかは人それぞれですね。
あと、悩みどころは今のところ望遠が長くて210oまでですからね。
将来を考えてどうなるかです。
300o位までの望遠が出ても、今度は大きくて果たして使いやすさでどうなるかですね。
その辺を考えながら、選ばれるとよいかと思います。
書込番号:17921995
0点

不比等さん
はい、5Rはビデオカメラとして、α6000は写真撮ると当日はわけようかと思います!
06012737yさん
ですよね!ISO上げてざらついても手ブレ、被写体ブレを抑えるようしたほうが良いですもんね(^_^)ノ
okiomaさん
そうなんですか!形や色で追尾するんですね、じゃぁしらぬまによその子にピント合っちゃう事もあるのかも、なんですね(>_<)
中央一点で子どもにAFを合わせて、子どもがこっちに、向かってきても連写してたらずっとAFは中央一点の枠内に子どもが居ればAFは合い続けるのですか?
あと
お店で触っても子どもと行くと子ども以外が言うこと聞かないし
一人で行くと長い間触れるのですが知らぬ人にカメラを向けるのもアレですし
困ってたとこでした!皆様ほんとありがとうございます(^^)
書込番号:17922247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中央一点の枠内に子どもが居ればAFは合い続けるのですか?
状況次第ですね。自分では、外していない様でも実際は…
狙っていても、外れるときは外れますからね。
難しいんですよカメラは…
でその時のリカバリーがどの程度かですね。
AF性能が高ければまた復帰も速いし…
100%ピントが合うかどうかは腕もかかわってくるかと。
一度外れたら、一旦シャッターボタンを離して再度合わせなおす方が早い場合もあります。
腕の限界を感じたら、機材にたよるのも良いかと、
そうなるとα6000よりさらにAF性能の良いものが必要になってくるかと(笑
書込番号:17922360
0点

なるほどですねー
まぁ難しいから楽しいというのもありますしね!
シャッターボタンから指を離すと再度撮り始めるのに少し時間掛かりますよねm(_ _)mまぁ要は練習あるのみよく触るべきですね(^_^)ノ
大きさ的にα6000でも少し大きいと感じているので
AF性能が高くなるであろう一眼レフにはいけないです(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:17922795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに個人顔登録をしてると的中率上がるかも
ええよその子には目もくれないw
親ならばこそ
スポーツ中継のカメラマンも、まず最初にスタンドの可愛い子探すのが仕事とか
いろいろです
書込番号:17923456
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
家族旅行、子供の運動会、イベント撮り用に購入を考えています。
レンズプロテクターとして、フィルターをあわせて買おうかどうしようかが悩ましいのですが、皆様はどうされていますでしょうか。ミラーレスを含め一眼を買うのは初めてのため、どんなアクセサリーがお勧めなのか、フィルター以外にもお教えいただけますとありがたいです。
今考えているのは、このあたりです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607502525.html
ほかにも、これ買ってよかった!もしくはこれは失敗!というアイテムがありましたらお教え下さい。
2点

私は保護フィルターは付けない派ですね(笑)
で!私的にアクセサリーで必需品だと思うのは「ブロアとハケ」です。。。
ハケはホームセンターで売ってる塗装用のヤツで
これを使って外装に付いたホコリを払ってます。
後、メモリーも大切かと。。。
安物のSDカードだとクラッシュする率が高い印象です・・・体感的に^^;
書込番号:17919708
4点

ケンコー製よりもマルミ製をオススメします。
PRO1Dよりも撥水・撥油コーティングされたDHGスーパーの方が、指紋も付きにくく、すぐに拭き取れ便利です。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
また、ケンコーのZetaもオススメしません。理由は以下参照。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=17629510/
ZetaよりもEXUSの方がやはり撥水・撥油コーティング付きでオススメ。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/
書込番号:17919717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

葵葛さん、早速の返信ありがとうございます。
ブロアー、確かに必要ですね。買い物リストに加えます。
SDカードは、ありがたいことにいま住んでいる地域ではSONYのclass10で転送速度94MB/sのタイプが7000円程度で買えるので、それにするつもりでいます。
書込番号:17919731
1点

にゃ〜ご mark2さん、早速の返信ありがとうございます。
なんとなくケンコーの名前を聞いたことがあったのでそれにしてしまっておりました。
確かにふき取りの容易さは重要です。マルミ社の方にします。
書込番号:17919732
4点

にゃ〜ご mark2さん、もしご存知でしたらご教示いただきたいのですが、ダブルズームレンズキットの場合、40.5mmと49mmのフィルターがあれば大丈夫なんですよね?
書込番号:17919737
2点

こんにちは。
>>ダブルズームレンズキットの場合、40.5mmと49mmのフィルターがあれば大丈夫なんですよね?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのフィルター径が、40,5ミリ
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSのフィルター径が、49ミリ
その2枚で大丈夫です。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/lp.html
やはり、撥水加工されている方が、汚れが着いた時、拭き取り易いです。
あと、液を着けてのクリーニングキット
ブロアーでも取れない汚れなどに使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G2SI0C/ref=sr_1_42?s=electronics&ie=UTF8&qid=1410291092&sr=1-42&keywords=
書込番号:17919751
1点

アルカンシェルさん、早速の返信、ありがとうございます。
これで安心して買えます。早速、楽天、ヨドバシ、ビックあたりをチェックして、週末までにポチります(笑)。
書込番号:17919757
3点


おっと、返信遅れました。
アルカンシェルさん、代わりに答えていただきありがとうございます。
僕もハクバのレンズペン2の愛用者です。ペーパーで拭くより楽でいいです。オススメは、三角チップの液晶画面用(青ライン)。三角チップだと、様々な場面で使えます。逆にレンズ用(緑ライン)はオススメしません。3D曲面チップは、レンズ以外では使いづらい。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AEK8H1A/ref=mp_s_a_1_1?qid=1410294659&sr=8-1&pi=SY200_QL40
書込番号:17919787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
レンズ保護フィルターはケンコーかマルミですね。特別高価な物を購入しても安かな物と比べても
差は感じません。
高価な物は付加価値として保護フィルターの油脂や、指紋の拭き取りやすさですかね。
僕はマルミのこちらのシリーズを使っています。「DHG スーパーレンズプロテクト」
高いですが拭き取りのしやすは実感出来ます。
書込番号:17919836
4点

標準ズームにはプロテクトフィルターは使ってません。代わりにニコン1用のインナーフード(HN-N101)を
着けています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:17919923
2点

星国よりさん おはようございます。
私は保護フィルターはレンズが汚れたら清掃に気を遣うので全てのレンズに使用し、気分の問題で勝負レンズには高価な物安価なレンズには安価なものと付けわけていますが、実際に付けない時と撮り比べたことがありますが、どちらにしろ私には全く違いはわからなかったのであなたの予算で考えられたら良いと思います。
今のデジカメは電化製品でバッテリーはそれなりに持つようになっていますが万が一の充電し忘れや何かの時ただの雑貨と化さないように予備のバッテリー、カメラにお金をかけても記憶媒体がパンクしたり容量が無くなって肝心の時に撮れないとがっかりしますので、信頼されたメーカーのあなたが1回の撮影に使用するであろう容量でサンディスクエクストリームクラス以上のもの2枚、ブロアとクロス一眼カメラはレンズや小物を含めて持ち出しますのでそれらが入るバッグ専用でなくてもインナーケースでお気に入りのバッグを使用されても良いですがそういうバッグがあれば良いと思います。
私は安価なSDでパンクしてデーター復旧出来なかったことからそれ以来サンディスクのものを使用して気休めかもしれませんが以後そういうことは体験していませんし、カメラに入れたつもりがPCでデーター転送したまま出かけたが予備が鞄にあって問題なく撮影できたり、バッテリーが何かの拍子から落ちて撮れなくなり予備バッテリーで事なきを得た経験などから常にそういうものは準備するようになりました。
書込番号:17919959
1点

星国よりさん こんにちは
背面液晶保護フィルム 背面液晶傷つきやすい場所ですし 傷が付いて後悔するより 付けておいたほうがいいと思いますし 有った方が安心ですよ。
書込番号:17920227
1点

お子さん、おいくつですか?
運動会用にってことですが、この子の望遠は、あまり長くないけど、そこは大丈夫ですよね?
あと、もし他にカメラがないとかなら、もっと高倍率の便利ズームレンズのほがイイかもですね。
書込番号:17920275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、様々なアイテムのご教示、ありがとうございます。とても参考になります。
液晶保護フィルムとクリーニングキットはリストに加えました。
が、写暦40年さんの仰るバッテリーの予備は非常に悩んでいます。仰るとおり欲しい、のですが、当地では日本よりは安いとは言っても、それでも一つ5000円近い価格ですから・・・。
不比等さん、子供は海外のこじんまりした幼稚園でちょろちょろ走っている程度ですので、200mmあれば十分だと思っています。
書込番号:17920328
2点

こんにちは。
・液晶を保護する純正のセミハードタイプの保護フィルム
・レンズペン(フィルター用。ハケも一応後ろに付いてます。)
・SD(純正は高すぎるので、アマゾンで並行輸入品のものを使用しています。東芝やサンディスクなど。)
くらいでしょうか。
フィルターはマルミのEXUSまたはケンコーのZetaを使用しています。
ただ、EXUSは以前レンズクリーニング液でクリーニングしたらコーティングがはがれたので個人的な評価はイマイチです...。
他のフィルターやレンズでははがれたことがなかったので驚きました。
しかし、ブロアーやレンズペンで綺麗になる程度しか汚れなければ、一番気に入っています。
フィルター枠の大きさは挙げられているもので大丈夫ですよ。
書込番号:17920345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
クリーニングキットはクリーニング液と拭き取るシートを使用してクリーニングするものですが、あまり使用機会がないので、とりあえずはレンズペンだけで大丈夫だと思いますよ。
クリーニング液を使用してクリーニングするのは、慣れるまでは傷を付けてしまったり面倒ですし、フィルターやレンズ全体を海水で汚してしまったり、指紋でベタベタにしてしまったりしない限りレンズペンで間に合います。
仕上がりもレンズペンの方が簡単に上手くいくと思いますし。
書込番号:17920362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の使用カメラはコンデジG1X mark2で、プロテクターは普通にケンコーのマルチコートの安価なプロテクターですが、安価な物でも充分な気がします。
まあ、高い物の方がよいのでしょうが、正直差が判りません。
ちなみにクリーニング液はカメラ用で市販されてるような物を使うくらいならiklearをお薦めします。
ガラス製品に限らず、プラスチック、樹脂等マルチクリーニングキットですが、アップルのケアセンターやNASAがガラス製品クリーニングに正式採用しているクリーナーなので、物は確かです。
結構高いと思うかもしれませんが、使用時はクロスに2プッシュぐらいなので、1キットで3年以上持つはずです。
ただし、アメリカでは19ドルのものが日本では定価5千円ぐらいしますので、出来たら2千円台後半のショップを見つけて買うことをお薦めします。(↓Amazonでも高いですね)
http://www.amazon.co.jp/iKlear-Complete-Cleaning-Kit-TS833J/dp/B003P8OWD0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1410315790&sr=8-1&keywords=iklear
書込番号:17920449
1点

星国よりさん
>バッテリーの予備は非常に悩んでいます。
バッテリーが切れると カメラ使い物になりませんので バッテリー切れ心配しながら使うより 安心の為にも 予備のバッテリー有った方が良いと思います。
それに ミラーレス 案外バッテリーの消費激しいですよ。
書込番号:17920481
3点

AS-sin5さん
スレ主さんは米国在住みたいなので、安く購入できそうです。
逆にプロテクターの価格はどうなんでしょうか。
pro1Dもzetaも価格に差はほとんどない(うつも購入している店舗ではzetaの方が安くなります...。)ので、安いレンズにはzetaを使っていますが、EXUSはまだ新しいので高いですよね...。
Zetaも最近売っている無駄なクロスが付属しているタイプは高いですね。
書込番号:17920483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
画質はそこそこで、鞄にさっと入れられて、常時持ち歩ける機種を探しています。
今まではフルサイズに拘っていたりしたのですが、最近は画質はそこそこでも、気軽に持ち歩け、
街中でさりげなく撮影できることの方が重要な気がしてきました。
一眼は観光地なら良いのですが、普段の街中ですと小心者の自分としては周りの目が気になってしまいます。
(カメラを持っていなくても怪しまれるので)
特に撮るものが草とか水たまりとかしょうもないものなので、あまり一生懸命感をだしたくないのです。(←贅沢)
でもコンデジだとボカしを活かした表現が出来ないし。
そこでこの機種なのですが、グリップ感、重さともに良いと思いました。
ボディの質感とかもこのぐらいの方がラフに扱えるので気楽で良いです。
撮影は普段は背面液晶で良いのですが、いざという時にEVFがついているのも良い点です。
そこで本題です。
普段使用しているレンズがフルサイズ50mmなので、それ前後のものを探しています。
以下が該当すると思うのですが、これ絶対オススメ的なものはありますか?
今のところ以下の順で考えています。
35mm1.8 (やや大きいがギリセーフ ボケは十分だがややきたない 値段普通)
シグマ30mm2.8 (大きさ重さ理想的 ボケが少し足りない 値段安い)
35mm2.8ZA (大きさ重さ理想的 画質良い ボケが少し足りない 値段高い)
Touit 32mm1.8 (やや大きく重い 画質良い ボケは十分 値段高い)
30mm 3.5macro(やや大きいがギリセーフ ボケが少し足りない 値段普通)
使用されている方のご意見をいただけら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

私ならE30mmマクロです!!というか、NEXにはこれを常用レンズとしてます(=゚ω゚)ノ
このレンズはコンデジ感覚で接写が出来るので何かと便利♪
書込番号:17915147
1点

ペンタックスのK-5Asを使っていましたが、35マクロを使用していました。
マクロ的な使い方も出来、日常でも使える優れものでした。
と、言うのがオススメの理由です。
書込番号:17915427
0点

こんばんは(^^
AFは必須なのでしょうか??
MFでも良ければ、アダプタ経由になりますが、コシナのカラースコパー35mm F2.5Pがスタイリッシュでイイです(^^
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/vm/35-2.5/index.html
気軽さならば、オリンパスPENに25mm F1.8という手もあると思います♪
書込番号:17915546
0点

Macro押しが多いようですね。35/1.8より描写が良いのでしょうか。
店頭でちょっと試した感じでは、もう少しボケが欲しいと思ったのですが、
作例を見るとマクロ的に寄って撮っているものは、当たり前ですがかなりボケますね。
多少離れて撮ってもボケるものなのでしょうか?
カラースコパーいいですね。
マニュアルというのがサッとはいかなそうなので今回は見送りですが、小さいのでいつか欲しいレンズです。
PENというのも気がつきませんでした。
フォーサーズでも1.8だったらAPSCの2.8よりはボケるかもしれないですね。
トータルでみたらこっちの方がコンパクトになりそうです。
検討してみます。
書込番号:17915897
0点

「35mm1.8 (やや大きいがギリセーフ ボケは十分だがややきたない 値段普通)」
私はこのレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html)で撮られた、きれいなボケのある写真を、別のウエブサイト上でも拝見しました。
スキルのある方ならあのように撮れるんだなと、自省しつつ感じました。
書込番号:17916416
0点

まずは16-50でしょう
書込番号:17916518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E35/1.8をすすめたいとこだけども…
このクラスにしては謎にクソ高いレンズだからなあああ
無難には30マクロか…
ぼかしにくいけど
書込番号:17917606
0点

NEX-6やα6000で30M35マクロれんずを常用しています。
マクロも使うなら便利ナレンズですが、風景等なら35mmF1.8がいいと思います。
書込番号:17917759
0点

スレ主さんが感算50mmと言っているので話題はそっちばかりですが、コンパクトでさっと出しならば、SEL20f28が良い気がします。
書込番号:17917899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E35mmF1.8が妥当と思います
ボケが汚いという実際の写真は見たことがありません
アンチソニーの口のほうがよほど汚い
書込番号:17919440
1点

E35mmはおすすめです。
当方NEX7で使用してますが、AF速度にも満足してます。
換算50mm前後のレンズで、FE35mm、E30mm、シグマ30mm、Touit32mmと色々検討していたのですが、決め手はAFスピードと手振れ防止で、APS-Cの24Mはぶれにシビアですから価格は少々高めですがE35mmを購入しました。フードはエツミのドームフードを付けています。
RAWのみでライトルーム現像ですが非常に良く解像しており、手振れ防止もあるので気軽に撮影するにも安心して使用できますよ。
書込番号:17919665
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
あまり2.8を勧める方がいないので、
35/1.8か30/3.5マクロで検討したいと思います。
マクロの奇麗な写真に引かれつつ、
35/1.8もなかなか良いような意見もいただいて迷いますが、
自分の撮り方的には35/1.8が妥当のような気がしています。
マイクロフォーサーズも一応見てこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17919675
0点

スレ主様と私では使い方が全く違いますので、今までレスしませんでした。
GRも良いかと思いましたが既にGXRをお持ちですし、あれは28mm相当ですし。
スレ主様の用途には確かにα6000は合っていると思います。
私は何時もはズボラズームでスポーツ撮りですが、たまにリハビリとして単焦点1本だけで、
街撮スナップを行います。全身脱力して気持ち良いです。
しかし、単焦点はタイミングが命だそうで、私の様にのんびりしてはいけないですね。
それに私レベルには標準レンズが一番難しい。
思うに、スレ主様は最終的にはライカに逝ってしまうように思えてなりません。
ライカは死ぬほど高いですが。
書込番号:17963499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





