α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年8月9日 06:44 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月5日 13:16 |
![]() |
10 | 2 | 2014年8月5日 06:55 |
![]() |
12 | 16 | 2014年8月12日 11:15 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月2日 09:39 |
![]() |
11 | 16 | 2014年8月2日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
iPhotoとApertureがα6000のRAWファイルに対応したようです。
http://support.apple.com/kb/HT5955?viewlocale=en_US&locale=ja_JP
> Supported by Digital Camera RAW Compatibility Update 5.06*
> Nikon COOLPIX P340
> Nikon 1 V3
> Olympus OM-D E-M10
> Olympus STYLUS 1
> Panasonic LUMIX DMC-GH4
> Sony Alpha ILCE-7S
> Sony Alpha ILCE-5000
> Sony Alpha ILCE-6000
> Sony Alpha SLT-A77 II
> Sony Cyber-shot DSC-RX100 III
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
WiFiを使って写真をPCに転送しています
PCのファイヤーウォールを切ることで可能になりました。
長時間の作業になることもあり、切らずにすむことが出来ますか?
OSはWindows7, ウイルスソフトはEset smart security
この質問に、Sonyの相談窓口の答えは…
「ファイヤーウォールを切ることを推奨」
そして「USB接続」でした。
カメラを移動しての作業が多く、USB接続は不都合があります。
例えばファイヤーウォールの設定項目から
α6000との通信を遮断しないとか…の設定が出来ないのか?
こうなるとPCの設定になりますが…
なお、パソコン保存は「キーカスタマイズ」出来ないそうです
ソニーはパソコンでの作業を重視していない印象です。
1回設定したら自動的にどんどんデータを送ってくれる…
それが出来れば最高です。現状ではWiFi転送の価値が半減です。
0点

転送はカードリーダー直刺しが最速でしょう。転送中も撮影しなければならないなら、SDを2枚持てば良いのです。
書込番号:17803886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の中でインターネットを使う際、「無線LANルーター」を使っているのでしたら、それ自体がファイアーウォールになっていますので、パソコン本体のファイアウォールは切りっぱなしでも殆ど問題ありませんよ。
書込番号:17804017
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
でぶねこ☆さん
無線LANルータを使っています。
ファイアウォールの機能があることを知りませんでした。
PCの警告が気になっていましたが、
思い切って「再起動まで無効にする」で使います。
SDはSunDiskクラス10を撮影用に2枚用意しています。
ご指摘の通り、差し替えのためです。
SDの差し替え、転送が一番早いのは同感です。
蓋を開けて差し替える手間を惜しんでいます。
Wifi転送も始まればそこそこ早い、
少なくとも仕事の処理に間に合います。
「パソコン保存」をスタート後にSSDを探しているのが遅い。
電池を消耗しても良いのでEyefiのように逐次転送が出来れば満足です
購入前は当然出来ると考えていました
お二人ともありがとうございました
書込番号:17804109
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
人物は滅多に撮らないので、忘れていましたよ。瞳AFと言う機能の存在。
せっかく顔認識しても、マイクが枠内にあると、マイクにピントが合っちゃう。
撮影中は、気にもとめずにパシャパシャやってましたが、家に帰って現像してたら、あらあら…
まあ、わざとマイクにピント合わせると言うニーズの可能性は否定出来ませんが、顔認識したら、自動で瞳AFが入るという設定が欲しいと思いました。
あと、使い勝手ですが、現状は、構図が決まってからワンアクション増やさないと(ボタン押さないと)瞳AFがONにならない。しかも、ボタンを押しながらシャッター切らないといけない。これは不便ですよね。
ファームアップで改善してくれないかな?
書込番号:17803294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパス機は自動で瞳検出してくれるんですけどねえ。右目優先、左目優先など出来るし。
SONYも同じになると便利ですよね…
書込番号:17803296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日当機を購入し動画撮影をしてみましたが、ピントが任意の位置で合わせることができないでいます。
手前に子供がいてその3mほど奥に大人が数人いる状況です。
いざ撮影してみると手前の子供にピントを合わせたいのに奥の大人に合ってしまったり、
ふいに子供にピントが合ったりしたかと思えば、また奥にピントが合ったりと、失敗動画になってしまいました。
任意で子供にピントを合わせたり、大人にピントを合わせるにはどうすればよかったのでしょうか。
(手前や奥に任意でピントを合わせたいんです。)
カメラに関する設定は新品で購入したときのままです。
レンズはパワーズームのキットレンズと35 1.8 OSSです。
0点

MFでピントを移動するしか無いのでは?
書込番号:17801468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず…
フォーカスエリアをフレキシブルスポットに設定しとかなきゃなんないのですが…
そこまでは、分かりますか?
そこが分からないですか?
書込番号:17801504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと…
撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
書込番号:17801509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fn button から、AF でなく MF を選択。
パワーズームならレバーを使って 背面液晶モニターに ( ∞から
手前にフォーカスを操作したら ) 距離が表示されるハズです。
書込番号:17801808
0点

みなさん早速の回答有難うございます。
でぶねこ☆さん
手動でピントを合わせる従来の一眼動画に敷居の高さを感じて今回、動画も自動でピントを合わせてくれる本機を選んだため、
できればAFでの動画撮影を行いたいと思っています。
不比等さん
フレキシブルスポットは任意箇所でピントを合わせるもの というのは認識しています。
先ほどピント位置を奥の物の位置に置いて試してみました。
しかし、AF半押しで任意の場所にピントが合いましたが、ボタンを離すと手前の任意でない箇所にピントが戻ってしまいます。
撮影モードは絞り優先(A)です。
Noct-Nikkor 欲しいさんの方法も試してみましたが、焦点距離は確かに表示されるのですが、
フォーカスを合わせるためにピントリングを自分で回す必要があるので、ピントがきちんと合ってるか分からなかったです。
みなさんでしたら私の状況でしたら奥にピントが合ってしまったときにどうやって手前の人間にピントを合わせるか
教えていただけるだけでも構いません。
引き続き情報をいただければと思います。
書込番号:17802359
1点

あぁぁぁ…スイマセンでした。
試してみましたがこういう仕様になってたんですね…
恥ずかしながら知りませんでした(汗)
ちなみにロックオンAFじゃダメですか?
任意に切り替えたい感じですか?
書込番号:17802535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに録画する前に予めMFに設定して (フォーカス) リングを回せば、拡大して
ピント合わせが出来ると思います。
コントロールホイールの上下左右を押す事で 拡大する場所も移動できる筈です。
AFで上手く録画する方法は、あるかも知れませんが 私は分かりません m(_ _)m
動画撮影時AFを意図されているのならシャッターボタン半押しで合わせるのが
自然ですけれど、間違って手前にピントが合ってしまったり ピントが迷って (?)
背景に抜けてしまったりするのなら、最初っからMFで フォーカスリングを回した
方が自然だと思います (録画中に シャッターボタン半押しを繰り返すと ピント
合わせをしてる状況まで残ってしまいます) 。
ステージの上など 主要被写体の距離がそれほど変化しないのであれば MFで合
わせる方が楽かも知れませんけれど … 慣れも必要でしょうし難しそう。
動画撮影時 液晶モニターしか使っていないのですが ピントのヤマはそれなりに
分かる … でしょうか、5-inchくらいあれば嬉しいのですけれど ( ・ ・ ;
MFにする以外に いい手が思い浮かびませんでした (So long...)
書込番号:17802994
0点

ところで AF-S と仮定していましたが、AF-C って事はないのですよね?
書込番号:17803046
0点

こんばんは。
顔認識をオフにしてみたら如何でしょうか?
大人がこちらを向いていて、子供が違う方向を向いている場合はほぼ確実に遠くても大人に合ってしまうと思います...
AFを合わせたい顔を事前に登録して、登録顔優先認識を使用するのも手だと思います。
あとはゾーンAFを使用するなどですかね。
動画は私も色々工夫して録っています。
被写体があまり激しく動かない場合はMFを使用することもありますが、AFが使い物になるときは専らAF頼りで撮っています。
書込番号:17803116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
普段動画機能はほとんど使用していないのですが、調度良い機会なので
色々いじってみました。
動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
そしてスレ主様の言う通りAF半押しをはなすと手前のものに自動でピントが移ってしまうようです。
どうしてもAFで動画撮影したいのであれば、フレキシブルスポットなどで任意の被写体にピントを合わせて
シャッターボタン半押ししたままにするしかなさそうです。
シャッターボタン押しっぱなしが疲れるのであれば、Fnやカスタムキーなど押しやすいボタンに
AF機能を割り当てて押し続けるのはどうでしょうか。
書込番号:17804067
1点

スレ主さま、横レス失礼致しますm(_ _)m!!
> 動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
2014/08/05 13:01 [17804067]
存じませんでした ( ・ ・ ; 汗 、上記が正しいとすれば、私の
「AF-S と仮定していましたが、AF-C って事は」2014/08/05
01:17 [17803046] は … 忘れて下さい。
てっきり (動画は) AF-C で常時AF , AF-S がシャッターボタン
半押しAFだと思ってました!!
書込番号:17804963
0点

皆様貴重なご回答をありがとうございました。
皆様からの意見をもとに自分なりに行き着いた結果が、
06012737yさん の仰っている顔認識機能をオフにしてみてどうかを試してみたいと思います。
それがダメならやはりフレキシブルスポット+AF半押しで適宜ピント位置を動かすしかないですかね。
フォーカスエリアを動かしている時点で撮影動画がブレることは確実ですが..。
ともあれ、買ったばかりの本機。もう少し思いどおりになるよう弄ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17805199
0点

> 撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
2014/08/04 17:54 [17801509]
たぶん「動画」を選ばれている方がいらっしゃいますね。
モードダイヤルを「動画」にした場合、コンティニュアスAF (AF-C) と マニュアル
フォーカス (MF) の二択 … に対して、モードダイヤルが「絞り優先 (A) MODE」の
場合は シングルAF (AF-S) が選べるみたいです。
書込番号:17805699
0点

不比等さまのGOODアンサーかも (dw5002さん如何でしょうか) !
AF-C になっているオートフォーカスを、モードダイヤルを切り替える事によって、
AF-S に設定し直せば 手前にフォーカスされてしまう問題は解決すると思います !
書込番号:17805822
0点

α6000は(NEX時代から)動画撮影時はAF-C+AFエリアワイド(マルチ)固定です。
AやSモードでAF-Sが選べるのはあくまで静止画に対してです。
動画モードはPモード固定&動画撮影では無効なAF-Sや画質変更が選べなくなるだけなので無くても良いモード。
おそらく絞りやシャッター速度が極端に設定されているせいなのに真っ暗で映らないとか文句を言われるので、
初心者にはPにしておいたほうがいいだろう、ってな理由でしょう。
フレキシブルスポットにしておけば動画撮影中にシャッター押しで任意の場所にピントを合わせることはできますが
シャッター離せばすぐまた元のカメラ判断のピント位置に戻ってしまいますし、
位置変更すればカチカチ操作音も入ってしまいます。
操作音や自由に位置指定できるという利点を考えるとタッチパネルがあれば便利なのですが。
現状ではシャッター押し続けるか、構図の中で被写体の位置が動くならロックオンAFを使うしかないでしょう。
顔でロックオンすると横向いた時に見失って他の顔に合わせに行ったりするので、
服の色でロックオンしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17826708
3点

こんにちは!
動画の場合は無駄にシャッタースピードを速くすると逆に微妙な結果になるので、撮影画質にも依りますが60pならシャッタースピードは1/60〜1/100程度がいいのではないでしょうか。
私は、暗い所でよく動画を録るのですが、MモードでSSは1/60、絞りは被写体に合わせ録りながら変更していますが、大抵ISOは800〜2000の間で変更することが多いです。
昼間の撮影の場合は動画を録る場合に備えて、NDフィルターを一応持って歩いているので、NDフィルターを使用してシャッタースピードを抑えています。
動画設定の自由度が高いので、結構使いやすいですね。
(録りながら設定を変えられるのがやはり便利です。)
書込番号:17826982
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
調べても解らなかったので質問します。
新しくボディー買ったら、日時の設定しますよね。GPS内蔵の機種ならば使うたびに、意識しなくても、時刻の修正してくれると(多分)思いますが、本機の場合は、例えば、PCとかWiFiにつないだら、時刻修正するとかの仕様になっているでしょうか?
最近、外部GPSからのlogを使って位置情報を埋め込んでいるので、ちょっと気になりました。GPSは5秒刻みでlogをとっているので、ボディーの内蔵時計もバッチリ合ってて欲しいな。なんていう理由です。
電車で移動中なら、時刻が1分ずれたら、位置が結構ずれますよね。
ちなみに、5月に購入して、今のところズレはまだ1分以内です。秒の表示が無いので正確には判りません。
書込番号:17793386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、PCとかWiFiにつないだら、時刻修正するとかの仕様になっているでしょうか?
α6000ではなくCX630V(ハンディカム)なんですけど、SONYのサポートに似たような質問をしたことがあります。
その時は、時刻の動機はできませんという回答でした。
いちおう、PlayMemories Homeで時刻の動機ができるようにして欲しいと要望を出しておきました。
書込番号:17793690
1点

訂正・・・
「動機」ではなく「同期」ですね。
書込番号:17793698
0点

>「動機」ではなく「同期」ですね。
ドキッっとしました。(駄レス失礼致しました。)
書込番号:17793805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在タイトルの2機種を持っていますが、a6000に惹かれつつあり、この2機種を売って、a6000を購入しようかめちゃくちゃ悩んでおります。
NEX-6はなんなく手放せるのですが、NEX-7は、このシリーズのフラッグシップとあって中々踏ん切りがつきません。且つマグネシウムボディやMIC端子もあったりとなんか勿体無い気持ちが出てしまいます。
それに比べa6000のAFの速さや、高感度性能なんかは、NEX-7をも圧倒する機種だと感じています。今日a6000をさわってきましたが、EVFも特に見劣りなく感じ連写なんかも素晴らしいと思いました。
あぁとても悩みます。
みなさんならどうされますか?
書込番号:17792108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
α6000のEVFに違和感を感じなかったのであれば、買い替えもありではないでしょうか。
私なら、NEX-7の後継機を待って見たみたいですが。。。(^^;;;
書込番号:17792126
0点

悩んでいるような時に行動を起こすとだいたいは後悔するので、α6000を買うにしても
とりあえずNEX-7は残しておいたらいかがでしょう。
それで、不要と決断できた時点で売り払う。
書込番号:17792151
1点

>みなさんならどうされますか?
自分ならNEX-7に買い増しでα6000を購入します。
2台併用して使ってみて両方残すか或いはどちらかを
オークション等に売却するかの方法を考えますけど。
とっても悩んんでいる時のひとつの方法として考えてみて
いただければと思いました。
書込番号:17792159
1点

こんばんは
今までの2台の使い分けはどうでしたか?
広角用と望遠用?
昼間用と夜用?
NEXー6→α6000はアリでしょう
NEXー7まで放出して不便さを感じないようでしたらそれも良いのでは
ただ本体1台だと
レンズ付け替えが頻繁になりそうですね
2台持ちもどうですか
書込番号:17792254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろ返信ありがとうございます。
いままでは、NEX-7をマウントアダプターを使いオールドレンズで楽しんだり、単焦点でじっくりといった使い方でしたね。
NEX-6はズームレンズで万能的な使い方をしてました。
aps-cで24Mの画素も必要ないと言えば必要ないですが、AFスピードもそこまで追求するかと言われれば、・・・。
でも良い機能が備われば持ちたくなるのが、人間の欲ってやつですね。
悩みますわ〜
大切なのは機材より経験なのですが、なんかもうここ最近のカメラの発達はある意味ユーザー泣かせですね笑
書込番号:17792363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000に何を求め何を撮るか、
それに対してα6000が補えるかではないですかね。
私はNEX-6を持っていますが、α6000に変更または買い増しする考えは全くありません。
理由は、私の使い方でNEX-6で十分だからです。
AF性能を求めるのであれば、更にはマクロや300o以上の望遠を使う時は
他の一眼レフを使うからです。
考えかた、使い方は人それぞれですから、
人に聞くよりwacha13さんの考え方で決めればよろしいかと。
私なら、α6000は買いませんね。
買うのであればα6000より更なる性能アップ期待して
α6000の後継機または、そのあとのものを考えますね。
その間、資金を貯めますね。
またはレンズの資産を増やすかな。
書込番号:17792524
2点

wacha13さん、こんばんは
この質問は今の私にぴったりじゃないかと思いました
NEX-7をうってα6000を購入しました
この前航空ページェントがあり,NEX-7で挑んだのですが、苦労しました
AFの遅さでした、普段は不満ないカメラもこのときは半分お手上げ状態
そして決心しまして替えたわけです、今度千歳でページェントありますが
SONY体験会に行くため、α6000の実力を試せませんが
鳥撮りには問題ない快適さではないかと
6000はAFのために替えても私には十分その価値はありました
写真はデビュー作、駄作ですが
書込番号:17792574
1点

okiomiさんありがとうございます。
使いたい要素は、夜スケートボードやストリートダンサー、クラブでのLIVE写真や普通のポートレートなんかです。
最近のミラーレス機で手軽に持ち運べて、且つ高機能で以前eos60D持っておりましたが、ミラーレスに移行しました。
高感度、連写、合掌どれをとってもミラーレスが勝ってしまい、気軽に撮影出来たからです。
書込番号:17792585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮り比べて見て、不要と感じたら手放せば良いでしょう。初めから交換してしまうと、イメージだけが暴走して、しなくて良い後悔をするかもしれません。
書込番号:17793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はNEX-7とα6000の2台体制です。
イメージセンサーのクリーニング料金が引き上げられたことで、出先でのレンズ交換回数を極力減らすことが狙いでした。
仲間内での撮影会には、NEX-7に、16mmないし18-55mレンズを、α6000には55-210mmレンズか、135mmSTFレンズを着けて参加します。
また、一人で待ち歩きするときは、それぞれに、単焦点レンズ着けて撮ります。
「http://digicame-info.com/2014/07/post-599.html」には、新レンズのほか、Eマウントカメラに関する噂など、盛りだくさんに記載されていますので、さらに悩みそうですが、愉しみでもあります。
書込番号:17793381
0点

恐れ入りますが、上記の文の中で、「また、一人で待ち歩きするときは」を、「また、一人で町歩きするときは」に訂正させて下さい。
NEX-7での動画も結構美しく撮れましたので、これからもいろいろと実験して参ります。
書込番号:17793390
0点


私はα6000を買い、NEX-6と7を手放しました。
画質や操作性はα6000が大幅に優れていますので後悔はしていませんが、NEX-7の質感の高さなどと比べると
α6000は中途半端(というか不完全燃焼)に感じてしまいます・・・
というわけで、α6000を使いつつもNEX-7の後継機を待っています。。。
書込番号:17794166
0点

NEX−7のほうがファインダーの解像度が高いのでMFを
多用するなら残した方がいいでしょう。
あとはA6000は汎用の外付けマイクが使えなくて、
専用品しか使えなかったりとか細かいようで
必要な人には重要な機能差があります。
書込番号:17795587
0点

wacha13さん、こんばんは。
私ならα6000を選びます。
AFと連写の速さ、最高です。
カメラを使う最高の喜びは、大切な瞬間を切り出すことではないでしょうか。
いくら作り込みが良くても、シャッターチャンスを逃しては意味がないと思います。
なのでα6000を推します。
書込番号:17795663
3点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
今一度しっかり考えをまとめて、結論を出したいと思います。
お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:17795913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





