α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,500 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

鉄道でリベンジ

2014/07/25 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

猫の歩行の連写であまり歩留まりがよろしく無かったので、被写体を変えてみました。

今度は、被写体迄の距離は十分ですが、猫より何倍も速いです。

サンライズエクスプレス

横浜方面から走って来るところを連写し、先頭が通り過ぎたら、体制を立て直して、東京方面に去ってゆくところを連写。
撮影は、あっという間に終わりです。

レンズは、猫の時と同じSEL1670Zです。
やはり、スピードよりも、被写体迄の距離が効きますね。

1日1本しか無い電車なので、練習無しの一発勝負でしたが、猫の歩行よりも歩留まりが良かったです。

実は、同じ場所で、NEX5R+SEL1650Pで撮ったことがありますが、連写中にズーミングが出来ないことを発見したのがこの被写体です。以来、パワーズームが嫌いになりました。

書込番号:17769829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/07/27 01:06(1年以上前)

ナイス入れました。

画像はパンフォーカス気味で、撮影データの公開も無く、オートフォーカスの性能を判別できませんが、ここまで撮れたら、まずまずと思います。

被写体までの距離が離れると、速度ベクトルは直線運動の絶対値的な動きから、角度的なラジアンへと移行します。
距離が離れれば離れるほどtanθ(タンゼント・シータ)が効いてきて、分角が小さくなるので、遠距離の追尾は容易になるという物理的な数学原理を再確認できました。

被写体は..
山陽、東海道スジで唯一の夜行寝台特急でつな。(サンライズ瀬戸出雲)

大阪から東京に帰るときに、新幹線の最終を逃がして、何度か乗ったことがありますです。いろいろ試してみましたが、寝ごこちは、クハネかサハネの真中あたりがパンタグラフの音も無く、ほぼ無音のB寝台でした。端っことサロハネはモハネにサンドイッチされて、大電流熱入力された力強いパンタのスリ音と電動機の奏でる回転音で、大好きな電車が枕もとを走る夢を何度も見れます。

静かさは、B寝台のサハネかクハネのシングルが最優秀、備え付けの布団にもぐったら一発で熟睡出来ます。居住性はサロハネのシングルデラックスA寝台が優秀、洗面台から伝声管の原理で上がってくる、カタンコトンというジョイント音と力強い機械音を聞きながら、頭の上を何度も電車が出てくる夢を見ながら揺られるA寝台。電車の大好きな当方にとって、あと1度だけ乗れたらいいと思える寝心地でした。

カメラは一眼レフを持っていきましょう。階上席の寝台から仰ぎ見る星空は、何度見ても飽きません。カメラを枕もとに置いて、星空を高感度撮影できます。3秒露光で十分写せます。

書込番号:17774175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/27 04:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

コメントありがとうございます。
iPhoneからUPしているので、 別途ExifデータをUPしました。絞りはf4。このレンズの開放です。SS 1/2000 で撮りましたが、そこ迄速くなくても良かったみたいです。

サンライズは見るだけで、まだ乗ったことが無いので、いつか乗りたいですね。
詳しい情報ありがとうございましたm(__)m

書込番号:17774389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/07/27 13:13(1年以上前)

>絞りはf4。このレンズの開放です。

片方の焦点距離は66mmF4、もう一方は、16mmF4となっています。

被写界深度とセンササイズ、錯乱円の大きさを考慮すると、推定撮影距離10〜20mの範囲では、被写界深度範囲内に入っています。

被写界深度とバースペクティブ(遠近感の誇張)の範囲というのは、カメラと被写体(倍率)との関係で一定なのです。例えば、35mmで広角(フルサイズ)とされる画角で撮影された画像でも、カメラの位置関係を変えない限り(同一撮影距離である限り)、35mmの画像をトリミングして200mmの望遠画像を作成した画像と被写界深度との関係、そして同じ位置で200mmの望遠で撮影して同一絞りで焦点を合わせた場合の被写界深度とバースペクティブの関係は同一なので、トリミング画像と望遠で撮影した画像とは同じ画像になります。

また、被写体との距離が大きく変わっても、ズーミングなどで、被写体の大きさを画面の中で、一定にして追う場合でも被写界深度は一定(同一)になります。(この場合、バースペクティブが変わります)

なので、この場合は、AFが大きく外れない限り、被写界深度範囲なのでOKというわけです。

以前、数式でバースペクティブと被写界深度との関係を説明をしたら、掲示板が荒れたことがあるので数式は出しません。

それと撮影距離ですが、通常は、カメラの画像センサから被写体までの距離となります。

なので、全長の長い「超広角」ズームなどで、最近接マクロなどというような事をファインダーを覗きながらやってると、前玉が被写体に突っ込んだりします。よくみると最近接時だとレンズのズーム後の全長が150mm近くありましたので、レンズ先端から被写体まで10cm未満というような状態になってました。

カタログ数値だけで追うと、こういう事も起きるので、ご注意を。

当方は、以前に、料理の撮影に熱中し、数十万円はする超広角ズームの先端でポテトサラダを押しつぶしてしまった事があります。サラダの油はナノクリスタルコーティングされた最前面レンズに跡を残し、拭いても取れません。

超広角レンズで、ファインダーに集中すると周囲との距離感や足もとの状態が、わからなくなるので、ご注意ください。

書込番号:17775483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

電子リモートスイッチ2 S2

2014/07/25 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

バルブ撮影に便利そうなスイッチが出ましたね。
α6000はワイヤレスリモコンの受光部が前面にあり不便なときもあるので、こういう製品は重宝しそうです。
ご参考に。

ソニーα7/α6000/RX100 IIIなどで使えるリモートスイッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659529.html

電子リモートスイッチ2 S2 ソニーマルチ端子対応
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1657

書込番号:17769225

ナイスクチコミ!1


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/07/25 19:35(1年以上前)

もう、純正品を買っちゃいました。
http://kakaku.com/item/K0000473656/

書込番号:17769465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/07/25 19:53(1年以上前)

prime1409さん
やはり純正品はいいですね、機能も豊富ですし。

現在、純正品は5200円くらいでしょうか。
このエツミ製品の実売価格はいくらになるのでしょうね。
ちなみに、エツミの似たような製品で他機種用のものは1600円程度で売られていますね。

書込番号:17769517

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/07/25 20:09(1年以上前)

Kaokaori さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

純正品のいいところは、ケーブル交換でAマウント機でも使えるところです。
Aマウント機も所有しているので便利です。
ただ、ケーブル2本付きなので、無くさないようにしないと・・・

>このエツミ製品の実売価格はいくらになるのでしょうね。

三千円を少し切るぐらい・・・ 安くなれば嬉しいですね。




書込番号:17769567

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/26 21:04(1年以上前)

こんばんは。

エツミのものはKaokaoriさんの仰る通り1600円強といったところでしょうか...。

オリンパス用のものは持っています。
安っぽいですが、ケーブルが着脱式だったりと先代のものと少し変わっています。
ボタンは新しいものの方が押しやすいです。

ソニーの純正のものは、動画ボタンを重宝しているため、これからも純正になると思います...。

書込番号:17773326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


baremetalさん
クチコミ投稿数:4件

2014/07/29 16:51(1年以上前)

エツミのものはスイッチ側のプラグが電子レリーズとしては標準的な2.5mmのステレオ端子になっており、エツミのタイマーリモートスイッチ等をつなげることが可能です。
その他のメーカーのオプションでも2.5mmのステレオ端子をレリーズに採用しているものなら対応出来る様です。手持ちのピストル型グリップ、バンガード GH-300Tをつなげてみましたが、問題なく使用できました。

書込番号:17782318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

猫の歩行速度に対して

2014/07/23 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4
機種不明

連写ネタはもう出尽くした感がありますが、猫がコッチへ向かって歩いて来るところを連写してみました。レンズはSEL1670Zです。
連写モードHで写しはじめて、3コマ目迄はピント会いましたが、其れ以降は、後ピンでした。やはり、コッチに近づいて来るのは難しいのですね。値段が2倍のα77IIなら出来たかなぁ…
ちなみに、NEX5Rだったら、1コマ目から、顔狙って、腰にピントのパターンです。

書込番号:17762427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/07/23 16:33(1年以上前)

でぶねこ☆さん
ナイスです。
こういうの、すごく好きです。
ぜひ、2コマ目、4コマ目5コマ目も見てみたいです。

書込番号:17762446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/07/23 16:37(1年以上前)

選択したフォーカスエリアやAFロックオンの有無なども書いていただけると、さらに有益な情報になるかと。

書込番号:17762455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/23 16:37(1年以上前)

残念です。ピント外れた写真に需要があるなんて思って無かったので、消してしまいました
(;・д・)

書込番号:17762456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/23 16:41(1年以上前)

フォーカスは、フレキシブルスポットの中央設定でシャッター半押しロックオンスタートです。

書込番号:17762463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/23 17:08(1年以上前)

こんにちは

以前、日経トレンディの各社比較で、「ソニーは猫が苦手」 と書かれていました。
どうも猫の顔をカメラが認識してないみたいです(人ばかりじゃなく、いろいろな動物の顔も、あらかじめカメラが認識するようプログラムされてるはずですが)。
詳しくはhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?ml
これが事実だとすれば、歩行速度などの問題ではないことになります。
被写体として認識していない可能性があります。

書込番号:17762518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/23 17:27(1年以上前)

ネコちゃんと同じスピードで後ろに下がりながら撮ればいいんだよ。  <( ̄^ ̄)>

書込番号:17762574

ナイスクチコミ!8


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 17:34(1年以上前)

当機種
当機種

AF-C 1コマ撮影

最近見つけた おやつ

こんばんは。

里いもさん紹介の記事を確認しましたが、機種が違いますから
判断は出来かねます。

AFは如何に速くなっても追っている限りレリーズタイムラグと
合わせて後ピンやむなしでしょうか?

Jリーグ公式戦のゴールネット裏で手持ちの覚えが有りますが、
ゴール前を飛び交うボールは肉眼でも追えません。

速くなってくれると使い易くなるとは思います。

書込番号:17762592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/23 17:40(1年以上前)

>ネコちゃんと同じスピードで後ろに下がりながら撮ればいいんだよ。

それは、難易度高杉death

書込番号:17762611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 21:43(1年以上前)

でぶねこ☆さん

いつも参考にしています。

>>フォーカスは、フレキシブルスポットの中央設定でシャッター半押しロックオンスタートです

ロックオンAFより普通にコンティニュアスAFのほうがいいのではないですかね。ロックオンAFはうまくいかないことも多い印象があります。シャッターを切っている時、ロックオンでちゃんと追尾していました?

>>連写モードHで写しはじめて、3コマ目迄はピント会いましたが、其れ以降は、後ピンでした。

子供を走らせて撮ったりしていますが、使用していてそこまで悪い印象はないですね。
F4ぐらいですよね? 暗いところでないならF1.8でもビシビシ決まる印象がありますが。
まあ私自信、ピントに関してあまりシビアではないほうだとは自覚していますが。

デジタルカメラマガジンの7月号に開発者のインタビューが載っていて、HよりMのほうがAFの時長くフォーカスに時間をかけれるとかでMのほうがいいようなことが書いてありましたので、連写モードはMのほうがいいかもしれません。


書込番号:17763500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/23 22:40(1年以上前)

>ロックオンAFより普通にコンティニュアスAFのほうがいいのではないですかね。

この作例は、被写体がど真ん中ですが、急にどんな構図になっちゃうかわからないので、常にロックオンフォーカスを使っています。
連写は、やはり、H、とMの使い分けが要りそうです。あくびしたり、伸びをする時は、Hじゃないと撮り損なう事が多いです。歩くシーンは、Mが適していそうですね。

書込番号:17763817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/07/24 06:43(1年以上前)

距離があればなかなか。

(本件のように)距離がないとあんまり。

なもんで、幼児の公園撮りなんかだと巷の評価ほど優秀ではないですね。フツーです。
あくまでも私個人の評価ですが、そう思っているのでスレ主さんのテスト結果には納得です。

書込番号:17764566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/24 20:57(1年以上前)

ソニーのロックオンAFって結構いけてると思ってました。実はα7Rのオーナーでレリーズタイムとか遅いので動体は超苦手とおもってるんですが、ローカル鉄道で数度使用しただけなんですが、ちゃんと追っかけてピントも合ってたので、もっと動体得意のα6000とかならかなりいけるんじゃないか?と将来的に買いましも含めてかんがえてました。レールの上を走る鉄道と違って難しいのはわかりますが、6000ならかなりいけるんじゃないか?と期待してました。

ちょっと残念な結果ですが、ご報告参考になりました。

書込番号:17766488

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/25 00:01(1年以上前)

>>値段が2倍のα77IIなら出来たかなぁ…

YES,可能です。
しかし、レンズを選ばないといけません。
AF追従性能が高いレンズが必要になります。
遅いと途中からピントが合わなくなります。
70-400GUなら余裕で合焦するでしょうし、70-300GでもたぶんOKでしょう。
しかし安いレンズでは合焦出来ない。カメラが出すAF駆動指令に、レンズが追いつかないから。

もしかして、スレ主様の場合には、合焦性能が低いレンズを使ったと言う事はありませんか?
猫が歩く程度だと、AFが早いと言われているα6000だから、AF出来る能力はあると思うのですが。

書込番号:17767241

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/25 00:08(1年以上前)

>>以前、日経トレンディの各社比較で、「ソニーは猫が苦手」 と書かれていました。

おいおい、この記事は4年前の記事ですよ。
しかもソニーのカメラは初期のNEX-5。
これでは性能がでないですわ。
このころからは、今のAFは雲泥の差です。
NEX-5からNEX-5Nになってまともになった。
その後だんだんと良くなってきて、α6000ではグンと良くなり、一眼レフを追い抜いた高性能になっている。

まあ、カメラを使っていないと、この4年間の進歩は実感できませんよね。
そういえば、某社の連写機は5年前のままだから、今でも性能変化が無いので、その感覚で述べているのかもしれませんね。
ソニーは違います。ここ1年で、AFは驚異的に進歩しました。

書込番号:17767263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/25 00:36(1年以上前)

主様、コンバンワm(__)m
機能的なコトはわかりませんが、NEX7を使用していてα6000を使用すると、AF-Cの能力の高さに驚かされます( ̄O ̄;)
私も子供の公園遊びやボール遊びなんかではAFエリアはワイド、AF-Cで連写しますが、逆にあまり外した感じはありませんf^_^;ので、性能はスゴイと日々感じております。
コンティニュアンスってコントラストの差で追従するのですか?
よく分からないのですが、子供を追っている時に外すタイミングは日陰の中で遊んでいるのに日向に移ってしまったり、日向で主様のような構図で撮影すると、子供の顔のピンから砂地に移ってしまうコトはあります。
ですので、もう少し下アングルから撮ると背景が色被りしなくて、手前に向かって来てもピンが外れにくいです(^ ^)
猫ちゃんの白黒と路地のコンクリートグレーが保護色になって迷ったんじゃ無いでしょうか??
AF性能は99のAF-Dはソコソコ使いますが、それに近い位に使い易く感じます(#^.^#)
α6000の追従性能を体感してしまうと、α77Uが気になって仕方がありません(^^;;

書込番号:17767333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/25 04:53(1年以上前)

>70-400GUなら余裕で合焦するでしょうし、70-300GでもたぶんOKでしょう。

あ、この作例はSEL1670Zで、被写体迄の距離がだいたい4m程度。そして、こちらに向かって来ているので、どんどん距離が短くなって、すごくピントが合い難いのです。
出来れば、連写したまま、私の足元に辿りつく迄ピントが合ってて欲しいのです。だから、400mmクラスでは、守備範囲外なのです。普段の常用は24mmで、ほとんど被写体迄50cm程度以下で撮ることが多いのです。α77IIに標準ズーム付けた時の2〜3mの距離の動体追従性が知りたいですね。動いている子の表情は格別ですから。

書込番号:17767556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/07/26 13:02(1年以上前)

野良猫ちゃん撮影をα55からα77Uに乗り換えて楽しんでいます。

>>出来れば、連写したまま、私の足元に辿りつく迄ピントが合ってて欲しいのです。

その気持ちは、よく分かります。僕もそう思います。

16-50mmを付けて昨日、AFを試してみましたが、快適です。
ただし、暗いのでシャッター速度が1/10以下なので早々撮影は断念。
AFがこんなに快適に動くのは想定外でした。(α55+16-80でこの暗さはAF動作しません)
50mmF1.4Zに交換。
こちらも、AFは快適。ただ動いてくる猫ちゃんを捉えるのには暗すぎました。
もう少し明るいところで撮らないと検証にならないですね。

参考になるかは分かりませんが、
ISO12800 F1.4 1/40秒 連写合成のサンプル。
α77UのAF保証外の暗さでEV-5くらいの低照度です。
被写界深度もF1.4と浅いのでピントは甘いですがAFの動きは分かると思います。

設定項目には◎
1.フォーカス優先/ レリーズ優先/ ◎バランス優先
2.AF駆動速度:◎高速/ 低速
3.静止画AF追従感度:◎5(高) 4/ 3(中)/ 2/ 1(低)
4.ドライブモード:◎Hi/ Lo
https://plus.google.com/115519281949042602330/posts/5vJVgYNqNCv?pid=6040209658926110002&oid=115519281949042602330

書込番号:17772006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/07/26 15:08(1年以上前)

お〜くてぃさん

やはり、値段が2倍のカメラは違いますね。
私は、Eマウントボディの小ささも選択理由の一つなので、α6000の上位機種の発売を期待してしまいます。

書込番号:17772355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/07/28 07:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

輝度値APEX -5.1 撮り始め AF

輝度値APEX -5 最後の一枚 AF

輝度値APEX -6.6 ブレブレMF ISO25600 F1.4 1/20

輝度値APEX -5.9 MF    ISO12800 F2 1/6おまけ

でぶねこ☆さん
Eマウントでご希望のような全部入りの中級機がでるといいですね。
僕はα55ユーザだったので、Aマウント新型がでるたびに、もっと小さいのがいいのに・・・
って思ってました
α55のシャッターユニットや手振れ補正が壊れたら交換しながら使っていましたが、
今年に入って、調子が悪くなってきていたので、買い換えを検討。
最終候補はα77U、α7s、X-T1、超高感度派ですがα77Uを選びました。

年々撮る被写体が難しくなってきて、
レンズも含めたシステムとしての“本気撮りの高感度連写カメラ”が欲しかったから。
使ってみると、グリップやボタンの数、大きなレンズを考慮するとこれは最低サイズと感じます。

たまたま走り抜ける猫ちゃんと遭遇できたので、AFで撮ってみました。
突然だったので、アングルは悪いです。
途中ロストしてますが、最後に合いました。
3枚目はMFで走り抜け猫ちゃん、ブレブレ、ピンぼけだけど気に入ってます
全て撮って出しをリサイズしてます。

書込番号:17777952

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

超小型三脚を使う予定ですが、E-mount 対応の α6000で花火の (ビデオ) 撮影を考えています。
打ち上げ花火の (ビデオ) 撮影でオススメのレンズ (できればズームレンズ) を教えてください。
α6000で もう花火撮ったよという場合は、できれば作例も見たいと思います。

昨夜は、傘を持ちながら α NEX-3 で動画 (1280×720px) 撮りましたが、手持ち撮影はなかなか
大変でした。

書込番号:17756089

ナイスクチコミ!2


返信する
06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 18:38(1年以上前)

こんばんは。

距離にも依りますが、ズームは必要ないのでしょうか?
キットの電動ズームでも普通に撮れると思いますが...

物足りない点を教えていただけるとアドバイスしやすいので、よろしくお願い致します。

書込番号:17756104

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 18:41(1年以上前)

すみません。
まちがえました...

ズームが必要かどうかお聞きしたではなく、ズームが電動でなくても大丈夫かどうかお聞きするつもりでした。

書込番号:17756111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/07/21 18:52(1年以上前)

レス、ありがとう御座います!!
一度も行った事がない花火大会会場なので、距離は定まらないのですが
1k 〜 2km 先でない事だけは確かです。

パワーズームでも構いませんけれど、たぶん 撮影ポイントさえ決まれば
焦点距離固定での撮影となります。。

書込番号:17756142

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/21 18:53(1年以上前)

どのレンズといっても花火までの距離が問題です。
それに、今回撮ったものが手持ち撮影以外どうだったかです。
AFで撮って板ならMFにすべきですね。

それに、三脚もそれなりの三脚が必要になるかも。
レンズが大きく重くなれば尚更かと。


書込番号:17756144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/21 19:03(1年以上前)

キットの標準ズームで大丈夫です。三脚は軽いと風で震えるので、飲んでないペットボトルをコンビニ袋に入れて重しにすればokです。

書込番号:17756179

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/21 19:10(1年以上前)

キットレンズで十分だと思いますよ。(余程打ち上げ場所から遠くない限り)
ミニ三脚はオススメしません!混雑している状態で目立たない物は危険すぎます。
三脚をたてここで撮りますよーってアピール出来る方が良いです。
持ち運びは不便ですが、早めに行って、人が少なくなってから帰る位がいいです。

風下は花火が煙で見えないので注意してください。

書込番号:17756194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/07/21 19:39(1年以上前)

三脚の他に、RM-VPR1(リモートコマンダー)を持っていった方がいいと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/

書込番号:17756283

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 20:24(1年以上前)

そうですね。
普通はキットのズームレンズで十分だと思います。
prayforjapanさんの挙げられたレリーズもあるといいですが、動画ということなのでなくてもいいです。
写真でしたらほぼ必要不可欠ですが...。

もし真近で見られるなら、SEL1018F4などの超広角レンズがないと全体が入らないかもしれませんし、望遠側が不安でしたらSEL18105F4Gを用意してもいいとは思いますが、距離が分からないことには何とも...。

参考にならなくてすみません。

書込番号:17756449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/07/21 20:36(1年以上前)

(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。

書込番号:17756480

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/21 20:47(1年以上前)

>オススメのレンズですよ


お勧めといってもね
花火までの距離が1〜2km先でない事だけは確かと言われてもね…
たとえば500oと1km弱じゃ全然写る画角が違うと思いますがね。
私もキットレンズで問題ないと思いますが…

逆にキットレンズで何が問題なのかな〜


書込番号:17756513

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/21 20:50(1年以上前)

>(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。

分かっています。それがキットレンズです。
花火専用のレンズですか?
違うなら日常に撮っている被写体も書いた方が良いですよ。
日常も使えて、花火にも使えるレンズの紹介が出来るかも知れません。

正直、レンズより打ち上げ場所、風向き、レリーズのタイミング、打ち上げか仕掛け花火を撮るかにもよります。

書込番号:17756523

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 21:03(1年以上前)

> キットのズームレンズで十分かどうかを質問してはいる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。

すみません(涙)
具体的に何が必要なのかわからないのでキットのズームがオススメという意味で投稿したのですが申し訳ありません...。

もし、解像度がより良いものとかでしたらあるにはありますが、動画ですし、被写体が花火ですのでどんなレンズを使用しても、差は分からないと思います。
被写体が風景や人物でしたら、キットのズームレンズで十分なんて口が裂けても申し上げません。

皆様が仰られるように、キットのズームレンズでは花火が大きすぎて撮れないor遠すぎて花火が大きく写らない、場合でしたら他のレンズが必要になりますが、キットのズームレンズで写る範囲から撮影される場合はそれで必要十分なんです。

花火は明るいので、明るい単焦点レンズは必要ないですし...。

書込番号:17756569

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 21:14(1年以上前)

よく調べずに返信しましたが、SAL70400Gを持っていたりするところを見ると、素人ではなく寧ろカメラに詳しそうなので質問されなくても自身で判断できるのではないでしょうか...。

Eマウントのオススメレンズを教えて欲しいだけなのでしょうか?
申し訳ないですが意図が分からないです。

書込番号:17756623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/21 21:17(1年以上前)

別機種
別機種

SEL16F28

SEL16F28+VCL-ECF1

>オススメのレンズですよ

なかなか難しいですね。
撮影する距離もですが、
花火の規模でも利用するレンズは変わってきます。
打ち上げ点が多く、広範囲の場合、標準ズームではカバー出来ない可能性がありますから、
この辺を考慮して、標準レンズと広角レンズを準備して、
その場で付け替える準備が必要かもしれません。

SEL1018F4
又は、
SEL16F28+VCL-ECU1(ウルトラワイドコンバーター)12mm 程度になります。
SEL16F28+VCL-ECF1(フィッシュアイコンバーター)10mm 魚眼レンズとなります。

取り敢えず、お勧めは上記でしょうか?
サンプルもアップします。
1枚目は、SEL16F28+VCL-ECU1だったと思うんですが・・・・
2枚目は、SEL16F28+VCL-ECF1です。


書込番号:17756631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/21 21:27(1年以上前)

申し訳ありません、写真を間違えました。
1枚目は、マウントアダプタを付けて、DT16-50mm での撮影です。

書込番号:17756676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


damfinosさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/22 09:01(1年以上前)

はじめまして

たとえば昭和記念公園の花火大会の場合、「みんなの原っぱ」で撮るなら10-18mmがいいと思いますが、穴場と言われるモノレールや交番とか昭島口からなら18-105mmの方がいいと思いますよ。東村山のイトーヨーカドーからだと...(ワラ)

今の花火は不規則な動きをするものが多々ありますし、何より花火の「音」も収められるので、私も動画も捨てがたいと思います。見物客の雰囲気も含めたライブ感のある映像を残してください。

書込番号:17757958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/07/22 09:53(1年以上前)

動画といえば、電動ズームじゃないとズーミングした時に見苦しいので、そうなると、候補は3本だけですね。キットズームか、18105Gか、18200PZですね。連続撮影してレンズ交換なんて出来ないのが一般的だから、絞り込めば18200PZしか残りません。
花火が、目の前で大きく映るのであれば、キットズームが1番になりますね。
花火以外のシーンを入れるのかどうかによっても選択が変わりますし…

書込番号:17758069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/07/22 13:46(1年以上前)

動画は使ったことがありませんが、傘をさすならこんなのを使うといいと思います。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-L-UCH-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/pd/000000110293000745/

書込番号:17758647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/07/23 01:07(1年以上前)

どうもありがとう御座いました。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS , E16mm F2.8 とワイコン (VCL-ECU1) ,
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (リトラクタブル) のキットレンズ
3種類全て使った事がありますが、今後の撮影予定も考えた上で
約50mm域をカバーするズームレンズを考えてみたいと思います
(被写体距離は約940mと仮定です)。


http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=9946032/
「打上げ花火が、地上 約300メートルまで上昇し 直径300メートルほどの球形に開くと
仮定し、24mm域で全体が写るとします (被写体距離は 焦点距離に対して十分大きい) 。

写せる範囲 Range [m] = 被写体距離 [m] * 36/f (ここで、fは35ミリ判換算焦点距離)
なので
花火までの距離は (概算で) 約300メートルとなります。」いつもの夏 [9958044] より

書込番号:17760827

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/24 08:55(1年以上前)

レンズは、私ならE 16-70mm F4 ZA OSSを持ち出します。もう少し望遠が必要ならE PZ 18-105mm F4 G OSSです。
日常撮影では16-70ZAの方が色合いが好きですが、花火では差は少ないと思います。


ところで、関連質問です。
花火の動画は何度か撮った事が有ります。
難しいのは、色を綺麗に撮ることです。
なかなか成功していません。(修行中です)TVでは綺麗に撮っていますよね。こんな用に撮りたいのです。

静止画写真なら、既存の写真のEXIFを参考にできますが、ビデオにはEXIF情報が無いので困ります。
AUTOで撮ると露出過多になり、白っぽくなります。
露出補正をしても上手く行きません。
マニュアル設定の数値をご存知の方はお教え願います。

書込番号:17764824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:63件

α6000 で
SEL50F18 あるいは
シグマ60mm2.8DNをお使いの方に質問です
1 内臓フラッシュが蹴られない距離は?大よそで結構です。
(クローズアップレンズ、接写リング使用の場合も含めます)

ボディは買いましたが、レンズ購入、レンズ周りをどうするか組立中です。

書込番号:17755506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2014/07/21 16:53(1年以上前)

内臓フラッシュが蹴られは
ボディの板で聞いてもわからないでしょう。

フラッシュはレンズの先端で遮られ被写体に届かないので
レンズやその先につけるフィルター/フードまで
組み合わせで質問しないとだれも答えられません。

バウンスできる外付けフラッシュを使うのが確実な方法です。

書込番号:17755807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/07/21 16:56(1年以上前)

機種不明

取説P41

取説のP41に記載されています。

書込番号:17755813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/07/21 16:59(1年以上前)

つまり、1m以内ではケラれると思われます。

書込番号:17755817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/07/21 17:40(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
じじかめさん

フラッシュの位置、高さとレンズの位置から見ると
マクロ的な撮影にはリングライトで対応することになりそうです
内臓フラッシュでもバウンズ撮影が出来そうです。
対象物が少し離れていればこれも有効だと思います。
まずはレンズの購入からです。

お二人とも重ね重ねありがとうございます。

書込番号:17755941

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/07/21 17:56(1年以上前)

こんばんは。

解決済みですが、フードは外してくださいね...
HVL-F43Mなどもオススメですのでご予算のあるときは是非!

書込番号:17755996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを探しています

2014/07/20 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:63件

今日α6000ボディが届きました。
長い間Pentaxを使って来ましたが、近年コンデジで済ませることも多くなりました。
残念ながらいくら使ってもファインダーが無いのには慣れません。
幾つかの目的にどうしてもレンズ交換が欲しくなります。
海外出張旅行に携行するのにより軽く、コンパクトにミラーレスにしました。

マクロ的に使える50mm〜100mmの単焦点レンズを探していました。
ソニー製のマクロレンズは現状30mmしかないようです。
10万円もかけての50mmマクロでは予算からかけ離れています。

SEL50F18或いはシグマの60mm2.8DNを候補に
No2かNo3のクローズレンズの装着を考えていましたが、
∞での撮影距離は分かりますが、実際によれる距離の範囲は?
クローズレンズ使ったことが無く、画質の問題が心配です…Q1

ペンタックスのk→Eマウントアダプターも探しましたが、
所有レンズのうち、使いたいものは絞りリングがありません
AFは諦めても良いのですが、絞り優先で撮影したい。
適当なマウントアダプターが見つかりません
K-Eのグッドなマウントアダプターは?…Q2

彫刻の作業現場でも使うのでマウントを外しリングを入れるつもりはありません
マクロレンズかフロントにクローズアップレンズの装着を考えています。
三脚が使えず、光量不足ならフラッシュです

写真は小さな彫刻品(6mm〜20o)が主体です
商品紹介にも使いますが(三脚使用)、研磨師とディスカッションに使うことも多い。
その際は三脚が使えないので、至近距離からの撮影は厳しい。
対象物の撮影に10cmmまでよることはありません。
50mmレンズならレンズ先15-30センチでの撮影が主にになると思います
形の是正指導には写真の歪曲が小さいに越したことが無い
SEL30M35を使うなら多分トリミングで対応することになります。
画素、解像度が良いのでこれで妥協も1案です

SEL50F18、long_way_to_go さんのスレッドで AML-2を知りました。
アマゾンを見ると高評価です。心が動かされています。
そうなるとシグマの60mm2.8DNは捨て49mmm口径のSEL50F18になります。
ACクローズアップの3,4倍値に値する性能なのでしょうか?…Q3

現在の選択肢は
シグマの60mm2.8DN+ACクローズアップ ベストCP
SEL50F18+ AML-2
SEL30M35でトリミング 
K-Eマウントアダプターを見つける
或いはもっとベターな選択肢が…?あるかもしれません…Q4

数日来悩んでいます

書込番号:17753060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/20 21:01(1年以上前)

日記はブログで頼む

質問は三行で頼む

書込番号:17753087

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/07/20 21:07(1年以上前)

kenkoの接写リングなどは?

書込番号:17753110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/20 21:22(1年以上前)

ミルキィアクアさん こんにちは

ニコンの55mmやコンタックスの60mmなど 中古のMFレンズ探し マウントアダプターでα6000に付けるのはダメですよね?

書込番号:17753166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/07/20 22:02(1年以上前)

ふくしやさん
ありがとうございます
シグマ60mm2.8との組み合わせでの接写レンズは選択肢の一つです

もとラボマン 2さん
時間をかけて中古レンズとアダプタを探うことも考えました。
昔の一眼は50mm、55mmの単焦点がセットレンズ、たくさんあるでしょう
本来なら最も理屈に合った選択肢ではないかと思います。
もう少し勉強してからになります。中古レンズを買ったこともなく、
α6000が届くまではK−E変換がこんなに難しいとは思いませんでした。
ここにボディがあって、レンズが無い。
今はWeb通販で簡単に買えるもので何かないかで探しています。
ご提案、ありがとうございます

書込番号:17753334

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/20 22:18(1年以上前)

6〜20oであればテーブルフォトに最適な、
30oのマクロレンズが最適かと思いますが…

等倍撮影において焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
で違うのは、ワーキングディスタンスつまりレンズから被写体までの距離が変わります。
焦点距離の短いものは近づいて撮影することができ、
焦点距離が長くなればその分離れて撮ることになります。

書込番号:17753392

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/20 22:31(1年以上前)

30mmマクロの歪曲確認:過去スレが役に立つかも→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13126578/
修正でご自身の許容範囲であればこれが一番よろしいのでは?

50mmまでを視野にいれるとキットレンズ以外はコンパクト性に難がありますが・・・・安原製作所のオート接写リングを併用で接写はできると思います。小さな会社ですがユニークな商品でがんばっています。

書込番号:17753444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/07/20 23:30(1年以上前)

okiomaさん

ありがとうございます
その点については理解しています
30mmの場合、かなり寄って撮ることになります。
マクロで1:1ですから理屈の上では問題ないと思います
気になっているのは
1 フラッシュがケラれるのではないか?
2 現場の状況だと30mmで近づくポジションで撮るより、経験上70mmで離れた方がカメラの保持が楽です
30mmでも同じなので近づいて撮るより、トリミングする方がブレない写真になると思います。

杜甫甫さん
手元にKマウントのセットレンズが2本ありますが、使っていません。1本は1回もつかいませんでした。
SEL50F18、60mmDNのサイズや重さは覚悟しています。リングは大した重さではないと思います
AF、AEが使えると作業効率が高い。現場に入る前のリング装着を習慣に出来れば…?
選択肢としては有力です。
30mmのマクロも含め,デジカメinfoで検索した限り、3本とも歪曲は少ないようです。
教えていただいた歪曲の修正は勉強します。

MFのオールドレンズは重いと記憶しています。アダプターを付け、コンパクトというわけには行きません。
趣味的には魅力ですが、うっかりすると何のためにミラーレスにしたのか本末転倒になりかねません。
重たいクローズアップレンズも同様です。本来の動機に立ち戻ります。
ありがとうございました

書込番号:17753674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/20 23:51(1年以上前)

 10万円もかけての50_マクロの意味が分かりません。SONYレンズ群の中で、
10万円もするマクロレンズはありませんけども・・・。

 それに、SONYのNEX系の(この場合α6000)カメラを使って居る人で、SEL30
を避けた人を見かけたこともありません。それを云う人も知りません。それくらい
高性能・低価格のレンズ・・・。

 APS-Cサイズセンサー搭載の30_は、45_換算ですからお望みの50_とは気分
の問題程度の違いだと思うんですけれど?

 Sの60_とか、SEL50にクローズアップレンズ併用だのと、大変、失礼な言い方
ですがナンセンスな選択肢だと思います。

 NEX系列のカメラを使う人ならば、SEL30Mは必携のレンズでこれを購入して後
悔する人は居ないんじゃないでしょうか・・・・。

 ご自分の主張を強硬にお持ちのようですから、私の返信に大いに憤慨しているか
も知れませんが、SEL30Mと50以外のマクロレンズはすべてLA-EA4を購入しなけ
ればならず、α6000を選んだ理由と矛盾しませんか?

書込番号:17753740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/07/21 00:34(1年以上前)

Mt.No Nameさん

>10万円もするマクロレンズはありませんけども・・・。
スレ主さんがおっしゃってるのはツァイスのTouit 2.8/50Mですね。
http://kakaku.com/item/K0000626633/

>NEX系列のカメラを使う人ならば、SEL30Mは必携のレンズ
SEL30M35は持っていますが、それほど良いレンズですかねえ・・・?
数少ないマクロレンズなので買いましたが、焦点距離は中途半端でボケ味もあまりよくないです。
値段の割には使えるレンズかな〜?といった程度の印象で、私的には絶賛するほどではありません。。。

書込番号:17753848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/21 00:46(1年以上前)

 そうですか・・・そうした考え方、見方もありますね・・・。

書込番号:17753882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/21 01:32(1年以上前)

つか
マクロだけならMFが基本だしマウントアダプタで
60mmとか90mmとかのMF時代のマクロ使えばいいのではないかな?

書込番号:17753957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/07/21 02:21(1年以上前)

>>それに、SONYのNEX系の(この場合α6000)カメラを使って居る人で、SEL30
>>を避けた人を見かけたこともありません。それを云う人も知りません。それくらい
>>高性能・低価格のレンズ・・・。

そんなに世間では評判良いんですか(*_*)?? 少なくとも,僕や周囲の実社会での写真仲間では,誰一人として高い評価を与えてないなぁ(^^;).

マクロレンズにしては解像度が半端.マクロレンズの癖に歪曲収差残存量が結構ある. 等倍近辺ではワーキングディスタンスがほとんど取れず,採光しようがない. 僕は,安めなんで買っては見たが,自分で使ったのは一回だけ. 再嫁させ様にも,貸し出しても必ず戻って来る. 要は,少なくとも駄玉. 有体に言うとクソ玉だと想う. 文鎮にするには軽すぎるんで,全く使い道ないです(^^;).

尤も,マクロ撮影は得意科目とは言い難い奴なんで,近接域以外でも凄絶に画質が良い奴とか以外は,マクロレンズに対する若隠居レーティング??は,どうしても辛口に成ってしまうんやけどね.

書込番号:17754022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/21 04:04(1年以上前)

まぁ、E30mmマクロはお値段の安い等倍マクロで、コンデジ感覚で撮影出来るので
「とりあえず買っても損はしないよ」ってレベルのレンズですね(笑)

私も、とりあえず買ってるし(≧▽≦)☆

写りは「お値段の割りにまぁまぁ良い・・・」ってレベルのレンズだと思いますよ。。。


同じ30mmマクロなら
A30mmマクロの描写性能の方が数段上です(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17754099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/21 05:25(1年以上前)

私は、MINOLTA製の中古レンズを使うことがあるので、マウントアダプターLA-EA4 を購入しています。

MINOLTAの50mmマクロ、タムロンの90mmマクロをたまに使います。

書込番号:17754153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/07/21 07:32(1年以上前)

>10万円もかけての50mmマクロでは予算からかけ離れています。

お仕事で使うのなら、10万出しましょうよ。
Touitは良いレンズです。

書込番号:17754306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/07/21 08:40(1年以上前)

Mt.No Nameさん
使用したPentaxのデジタル一眼はすべてAPS-C、焦点距離と使用感覚は分かっているつもりです。

ふくしやさん
SEL30M35は良いレンズかどうか分かりませんが、30mmは実用の際、足りない。
どの距離からフラッシュのけられが心配です。作業場で接近するのは保持能力が落ちる。
これまで70mmを使うのが一番多く80mm、100mmもあればベター、50mm、60mmなら小が大を兼ねるという選択です。

あふろべなと〜るさん
Kマウントの古い100mmフルサイズマクロを持っていますが出番が少ない。
重い、大きいという理由です。三脚なしの撮影も厳しい、内臓フラッシュでは全く撮影出来ない。
Eマウントにした最大の理由はコンパクトです。マウントアダプターの選択肢もまだ捨ててはいませんが…
マクロはMFは基本と思ます。じっくり撮れる環境なら悪くありません。
α6000の購入の大きな要因の一つがISO感度アップに耐性がある。お手軽撮影がし易い。

若隠居 Revestさん
採光の点で同感です。屋外で花や虫を撮るわけではありません。
30mmマクロを買う際はリングライトが必要かもしれません・
中国で3000円から5000円でLEDリングライトが買えます。それも考えてはいます。
リングライトの使用経験者には別に質問しないとますます混乱します
30mmは定番レンズで持ち歩くのには良いと思います。
1本目のレンズは作業に使うレズが優先になります。

葵葛さん
コンデジ感覚、悪くありません。
インドでバイクの後ろ乗りをした際、つくづくそう思いました。
A30mmマクロはアダプタを必要とするレンズですよね。
30mmならアダプターまでの選択肢はありません。

masamunex7さん
50mm、90mmの2つのマクロがあれば最高です。EマウントでCPの良いものがあれば楽勝でした。
MFレンズ+アダプター、写真に詳しい方ほどここに落ち着くと思います。

皆様の貴重なアドバイスありがとうございます

一つの分岐点は、マクロレンズか普通のレンズを買うのか?
マクロはEマウントを買うか、マウントアダプタ使用か?
普通のレンズならクローズアップレンズかリングか?
もちろん焦点距離やレンズ性能も検討に加えなければいけません

幾つかの疑問を一つのスレッドにし、日記のような長文になりました。
一つ一つ分けるべきでした。

Kマウントのアダプタの挫折が原因で慌てていますが、
レンズ資産を活かせなくともEマウントに進む決意は変わりません

書込番号:17754452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/21 08:48(1年以上前)

30mmはミラーレスで小型軽量にするためだけを狙ったレンズでしょうね

90−100mmだとアダプタで一眼レフのレンズつけても大差ない大きさになるだろし
50mmくらいで一眼レフよりはすこしこぶりになりますくらいのレンズがほしいですね

中華製のLEDライトはかなり使えますよ♪
光量調整はあまり期待しないほうがいいけど(笑)

書込番号:17754462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/21 10:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 わたしは、マウントアダプターを介して、SIGMAの、50mmマクロ(K−マウント)を使っています。K-マウントにしたのは、絞り環があるからで、A6000との相性は、かなりいいと思います。

 作例を載せておきますので、ご検討を。

書込番号:17754783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2014/07/21 14:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

やはり30mmでは、私の場合マクロ的に使うのが難しい気がします。
フルサイズの90mm、100mmを付けるとミラーレスにした理由がぼやけます。
小型軽量に立ち戻ると選択肢は余りないことがはっきりして来ました。
当初のEマウント50mm、60mmで考えるのが良いと再確認しています。

LEDリングライトの情報は嬉しいですね、ありがとうございます。
買う気になりました

tsukasamaさん

50mmマクロとα6000で撮影を楽しんでいるのが羨ましい。
予算的にはちょっと苦しいかな…
中古で見つかれば〜 後ろ髪をひかれる思いです。
参考写真をありがとうございます

書込番号:17755368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/07/21 14:41(1年以上前)

goodアンサーは3つまでしか選べないのが残念です
個々の疑問はそれぞれの商品で投稿します

みなさま ありがとうございました

書込番号:17755452

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <845

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング