α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2014年7月6日 19:28 |
![]() |
34 | 18 | 2014年7月8日 01:26 |
![]() |
17 | 14 | 2014年7月8日 16:38 |
![]() |
74 | 15 | 2014年7月6日 23:48 |
![]() |
27 | 15 | 2014年7月6日 19:04 |
![]() |
40 | 21 | 2014年7月5日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
高感度はα7sの方で盛り上がってますが、この機種ではどうなの?ってことで、撮って来ました。ISOはオートの上限を25800にして、便利ズーム一本勝負(18200LE)です。
この会場の明るさではAFがかなり迷うのでMFでの撮影。SSを1/60にして望遠端で撮ったのがこの画像。ISO10000でした。Rawをとりっぱ条件で現像。トリミング無しです。
思ってたよりマトモかな?
でも、多分α7sならばAFで合焦して、もっとSSも上げられて収率上がるんでしょうねぇ
モデルは鈴音さん。公開の許可は撮ってあります。
書込番号:17703613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO10000とは思えない写りですね。
他の作例もできればお願いします。
書込番号:17703656
0点

ISO10000迄いったのは先の一枚だけなので、便利ズームにこだわった画角の違うものを上げます。2枚ともISO6400です。
書込番号:17703686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こん××は。
ISO感度 (推奨露光指数) 静止画撮影時:ISO100-25600、AUTO (ISO100-25600、上限/下限設定可能)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html より
個人的には、よほどの事がない限り 上限いっぱいまでの高感度は (ザラザラ感が怖いので) 使わない
です (キットのパワーズームでなく 焦点距離 200mm 300mm 400mm 500mm の大口径なら ISO3200 6400
12800 25600 が常用になるかも知れません) !?
書込番号:17703754
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん
もちろん、好きこのんでISO上げることはしませんよ。ISO上げ無いとまともなSSにならない場所でどうなの?ってお話です。
私の作例は、SS 1/60 絞り開放でも、ISO6400から10000になってしまうのです。明るい単焦点を使えば、ここ迄無理しないで良いのですが、レンズ交換してる場合じゃ無い状況なので、暗いの承知で18-200を使うのです。
ボディー2台持てよって言われそうですけど…
書込番号:17703792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6000はAFが良いので、使える子です。
今日のスポーツイベントは、77mk2メイン、
7sサブ予定でしたが、7sのAFが使えなさすぎてサブを途中で6000に切り換えた。
書込番号:17705074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、初ミラーレス機として、購入しましたが、
購入されている皆様は、カメラボディケースお使いですか?
カメラボディケースは使ってないよ!という方もいらっしゃると思いますが、
もし、使われているなら、どんなカメラボディケースをお使いでしょうか?
過去の口コミにも、GARIZのカメラケース「XS-CHA6000」があるようですが、
やはり、純正ですかね...
1点

僕は基本的に純正品を使っています。(フジ)
他に探すのも面倒だし、商品自体の品質も満足出来るので。
書込番号:17701393
2点

> カメラボディケースは使ってないよ!という方もいらっしゃると思いますが、
ほとんどすべての人が使ってないと思います
逆に、使っている人は世界中で推定3人くらいなものでしょう
使わない理由は簡単
撮影にも携帯にも邪魔で、付ければ大きく重くなり価格も無意味に高い
要は、あんなもの、無用を通り越して有害だからです(全て個人の感想です)
書込番号:17701431
6点

>t0201さん
やっぱり使うなら純正品ですかね...
>qv2i6zbmさん
世界中で3人ですか...推定としても少ないですね(笑)
確かに、付けると大きくなるし、重くなりますもんね...
書込番号:17701668
2点

こんばんは。
最近は純正も使いやすくなったので、純正もいいかもしれませんが、ゲリズの方が高いだけあって純正よりもいい素材、細かいところまでよくできていると思います。
小型のミラーレスの場合、ケースを付けると高さに余裕が出て、持ちやすくなる場合もあるので、手の大きい方は着けると使いやすくなる場合もあります。
ただ、私はレンズは買い換えなくても本体は買い換えることがあるので、ケースはよっぽど本体だけで持ちにくい場合などを除いて着けないです。
グリップの小さい機種はグリップだけ購入したりはします。
因みにα6000もα7もケースは着けてないです。
着けてる人が世の中に数人ということはまずないので、着けても問題はないですよ。
お気に入りのもの(デザインなど)があれば、着けてもいいのではないでしょうか。
ミラーレスはファッションかわりに首から下げている方もたまにいるようですし。
(α6000はファッション?という感じですが...。)
書込番号:17701679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンでパナLX7用のケースを買いました。
中国製で価格は899円、中国からの郵便送料が700円ほど追加請求された。12日ほどで着きました。
ものは合皮でしたが臭いはきつい、しばらく風に当てました。
ボデイの底から保護カバーで受けてフロントカバーをホックで留めます。
フロントカバーは後ろまで回るので液晶の保護にぴったり、撮影中は外しています。
クラシックなスタイルでおもしろいですよ。
大切にしていた当時を思い出させてくれるケースです。
調べるとアルファ6000専用品も同価格でありますね。
書込番号:17701970
3点

是非、ボディーケースは使って下さい。カメラの保護にもなりますが、操作性が
向上します。
特に今回のα6000の出来の良いこと、これまでの(NEX-7を含めての)ボディー
ケースは何だったの!!と、云うくらい良く出来ています。
バッテリーやSDの交換には、多少、不便ですが、何れのメーカーにも感じられる
ことであってもその不便さを堪え忍ぶくらい良い出来上がりです。
書込番号:17702005
3点

>06012737yさん
GARIZのカメラケースは確かに高いですね。
カメラケースに掛ける費用を考えると、
レンズの費用に回した方が賢明ですしね。
量販店で、ケース付が陳列されていたので、
一度、純正品、試してみます。m(_ _)m
書込番号:17702009
1点

ボディケースですか。
1.良いと思われる点
1)掴みやすくなる。つまりグリップ代わり。
2)ボディに傷を付けたく無い。
3)良い意味でのファッション
2.悪いと思われる点
1)電池の交換がしにくい。
2)メディアの交換がしにくい。
3)三脚を使う時外さなければならないので面倒。
4)ボディが一回り大きくなり嵩張る。
5)カビの栄養源
3.それ以外
1)昭和30年代、40年代への郷愁。昔のおやじカメラはみんな革の速写ケースに入っていましたが、若い人がそれを真似てい る。クラカメブームの名残。
2)郷愁というよりある程度の年配者はそれが普通だと思っている。
3)ボディケースを使わないのがプロっぽくて格好良いと思っている。
4)ボディケースを使わないで、カメラに傷が付くのが、「その傷は自分とカメラが歩んだ道の証、かっけー」とナルシストしている。 真鍮製なら金色の地が黒ペイントの傷から見えてそれなりかもしれませんが、プラスチックボディでは・・・・。
5)カメラは写真機ではなくて宝物だから、傷なんて付けたく無い、写真なんて撮りたくない。
6)何にも考えていない。
以上
書込番号:17702175
0点

NEX-3で純正ケース買って使ってましたが、
フィットしてない形状で、気が付いたら
なくなってました(;^ω^)
電池やカード交換の度に外さないといけないし
あまり意味なかったような気もします。
ひとつのファッショングッズでは(;^ω^)
書込番号:17702480
1点

私は、ボディケース「LCS-EBC」を使ってます。
このケースは、USBインターフェースの開閉部にフタがついていて、ケースを外す事無く
パソコンに接続できます。
これは思ったより便利、ケースを外す事無く、充電も出来る事になります。
個人差はあると思いますが、私はケースを付ける事で、持ちやすくなったと感じてます。
書込番号:17702496
2点

荷物として送るなど以外は一般的にカメラケースなどは使わないでしょうねぇ。(輸送時でもプチプチで巻くだけ)
職業柄カメラケースは使ったことありません。
まずシャッターチャンスに間に合わないでしょう。
カメラのキズや表面のすり減り・・・気になるなら床の間に飾ればいかがかな?
カメラは単なる道具。
書込番号:17703220
1点

α6000ではなくα5000ですが
ボディケースは付けさせました
あっ・・・買ったのは悪友Aです
買わせたのは私です
この道に引きずりこんだのが私なので
ミラーレスは普段カバンの中に入れていつ持ってることが多いと思いますので
保護のために買わせました
メーカー純正:LCS−EBBです
三脚ネジで留めるタイプで充電・SDカードの出し入れの際に
いちいち外さなければならないのがならないのが難点です
※バッテリーチャージャー無いと本体充電です
α6000用は窓付きなので付けたままUSB充電できますね
書込番号:17703309
3点

こんにちは。
ゲリズについて始めに挙げられていたので、ご存知だと思いますが、純正と異なりバッテリー(SDカード)取り出し口はあいているので、ケースを外さずにそれらを交換することが可能です。
だから高額ということもあるのかもしれません。
純正も最近やっとその辺を考慮するようになってきましたが、バッテリーやSDカードは外さないと交換できません。
正直面倒ですね。
USBで充電可能ですが、外出先でモバイルバッテリーなどから充電する際に使用しますが、普段から使用すると壊れそうで不安です...
ケースは付けるなら使いやすいものにするか、着けずにラッピングクロスなどを持ち運びのときだけ使用し、使用時は何も着けないというのがいいかと思います。
書込番号:17703500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、カメラケース「LCS-EBC」を使ってます。しかし、バッテリー(SDカード)取り出し口にあたる底部の窓が無いので、バッテリー交換時、カメラケースを取り外さなければならず、1日1回とはいえ、不便です。
その点、NEX-7に着けている、カメラケース(「CIESTA」と刻印)は底部の窓があり、便利です。
書込番号:17703553
1点

オリンパスのE-PL2の時に互換品を買いましたが、着けるとカードや電池の出し入れが面倒になり
結局使いませんでした。
書込番号:17703657
1点

撮影中は、ケース無しです。ただし、持ち歩きで、カバンの中に直に入れたく無いので、汎用のケースに入れてます。
書込番号:17706168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご回答頂きました皆様
色々な意見ありがとうございました。
カメラボディケースを付ける事は、皆様仰るように一長一短があり、
最後は己の判断に寄るってことですよね。
本機の使い方など考慮して、まずは付けるか付けないか、
再度検討したいと思います。
検討している間に、また別のカメラボディケースが出るかもしれないですしね(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:17706365
1点

スレ主様
皆様
グッドアンサーを頂きありがとうございます。皆様も少しは笑って頂けたでしょうか。
大真面目な話、ボディケースに限らず、皮革製品はカビ菌の苗床になり得ます。ある老練なカメラ店の社長は「レンズを革ケースに入れて保管するのは論外ですよ。」と私にご指導下さいました。
失礼します。
書込番号:17709857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日、キタムラさんのオンライン(63600円)でポチッとな(自爆?)しました。
ファインダーが欲しくなったのが最大の理由です。
@晴天時など野外では反射して液晶モニターが見づらい事が多いです
A老眼が入ってきたため近視用メガネをかけたままでは液晶モニターが見づらいです
B習慣からでしょうか、常時カメラを体から離して撮るため集中が薄いというか気が入りづらいというか、
ファインダーを使った方が撮影しているという実感を多く感じられる気がします
5R自体はダイアルが有るので使い易いのですが、5Nと比べてやや冷酷?な感じに写るような気がします。
α6000を使用してみてからになりますが、
5Nを残し短期間での買い替えとなり贅沢な話で心苦しいのですが5Rは売却しようと思っています。
顛末や使用感など後日報告させていただきます。
2点

ファインダーの有無は大きいですよね。
私も重宝しています。
使い出すと大きい液晶は見なくなりました。
書込番号:17699694
2点

ファインダー付いてても使わない頑固者がここに居ます←
書込番号:17699779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
裸眼だと近くはよく見えるのですが遠くがダメで、近視用メガネをかけると25cm程離さないと見難いです。
遠近両用メガネは目が疲れそうなイメージが有るのでまだ持っていません。
メガネを変えても、どのみち反射で見えにくい事が多いのでファインダーは重宝すると思っています。
書込番号:17700050
0点

私もメガネが無いと見えない。だからこそ、ファインダーは見たくないのです。
視度調節すればメガネ外して見えますが、いちいちメガネをかけたり外したり出来ません。だから、私のスタイルは、手を腰の位置に固定してカメラを持ち、LVを上に向けて撮ります。
これって、いい感じに撮れるんですよ。
書込番号:17700401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
具体的な撮影方法、ありがとうございます。
ミドルアングルになるのでしょうか、試してみます。
バイクやクルマでの移動が多く、免許証の条件でメガネは必須です。
日常でも近視用メガネをかけている事が多く、その状態で25cm以内だけ焦点が合いづらくなってきました。
なのでデジ一ではメガネをかけたままファインダーを使用しています。
書込番号:17700929
0点

晴天時のメガネ越しのEVFは、どっちみち見えにくいですね^^;
書込番号:17701040
2点

>葵葛さん
返信ありがとうございます。
G5(望遠系ズーム)を使用した際には、メガネだからEVFが著しく見にくいという感じは受けませんでした。
α6000のEVFはお店で試しただけなので、実際使ってみなければ判りません。
書込番号:17701123
0点

>スレ主さん
晴天の逆光時のメガネ越しのEVFは、特に見えにくいですよ(笑)
これはEVFの性質なので、どうしようもないと思います^^;
書込番号:17702890
1点

私も眼鏡使用です。
晴天屋外ではEVF、やはり見にくいです
メガネの隙間からひとみに光が当たるので、瞳孔閉じてしまい
EVF暗くて見えなくなってしまいます
それでも背面液晶よりは見やすいですし、左手で囲ってあげるとかすれば
普通に見ることは可能です
それより、機種により周辺の見やすさずいぶん違います
メガネだとどうしてもしっかり接眼できず、ななめになったりするのですが
そうなると周辺歪んでまともに見えなくなる機種がありました
NEX -6とかそうでしたよ
メガネしてると色々不利あって困りますね
まあ、おかげで目に針金刺さらなかって助かった事もありますが(笑)
書込番号:17703375
1点

こんにちは。
私も普段は眼鏡使用です。
確かに本当に眩しいときは見にくいかもしれませんね。
思い切りファインダーに押し付ければあまり問題ないですが、眼鏡に跡がついたりするので拭く手間がかかったり、ファインダーによっては見にくかったりするかもしれません。
この感じ方は個人差もあるので何とも言えませんが、かなり眩しい快晴時の海などでも私は一応普通に使えているので、どうなんでしょうかね。
因みにEVF機は今のところ、α7とα6000、E-M10を使用していますが、それぞれアイピースの形状も異なるので全部等しく見えるとは言いませんが、とりあえずちゃんと見えます。
EVFがないと、チルトしても地獄なこと(屋外晴天モードならある程度は見えます。ただ、露出などを的確に合わせるのは困難です。)もあるので、有難い存在です。
書込番号:17703528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中の野外撮影で液晶モニターが見えにくい時や、周りに他人が居る時などEVFは有用だと実感していますが、
見えにくい場合も有るのですね。
その場に応じて、EVFか液晶モニターのどちらか見えやすい方を使って撮影しようと思います。
う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
>目に針金刺さらなかって助かった事もありますが
有ります有ります、鉢植えの花をよく見ようと顔を近づけていったら、
いきなりメガネの玉にガッンと細い添え棒が当たった事が有ります。
まさに『メガネがなければ失明だった』(シャア)みたいな
書込番号:17703766
0点

>う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
私もそう思います。
書込番号:17703797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自爆おめでとうございます。
私はファインダーで撮影するのが好きですから、E-PL5に外付けEBFにしてましたが
収納が意外に嵩張るのでNEX-6Lに買い替えました。
書込番号:17704328
2点

私も最近α6000を入手しました。
α7とNEX-7を使用していましたが、NEX-7を手放したところ、やっぱ寂しいので。
AFと高感度の性能向上が実感できます。
画像処理エンジンがBIONZ Xになった事も全体の動作に効いているような気がします。
ただα6000を使ってみて、NEX-7の操作性の素晴らしさを再確認しました。
α6000の性能でNEX-7の操作性・質感が合体すれば名機になれたと思う。
出すタイミングもあるけど非常に惜しい。
モードダイヤルをトライダイヤル ナビのように操作してしまう自分がいます。
書込番号:17711593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
評判の良いソニー製ミラーレスが使ってみたくなり
α6000をキタムラで購入。合わせて手持ちのキャノン
レンズ資産が使える電子接点付アダプターも購入。
早速、テストしてみました。
Techart製のアダプターの使用感がネットで
なかなか見つからず人柱になるのを覚悟で挑戦。
キャノンレンズ資産をお持ちの方のご参考になれば
と思います。
Canonレンズ AF IS
EF300mmF2.8L IS T型 ○ ○ ※MF時のみ
EF70−200mmF2.8LISU型 △ ○ ※MF時のみ
EF70−200mmF4LIS ○ ○ ※MF時のみ
EF17−40mmF4L ○ −
EF135mmF2.0L ○ −
EF100mmマクロF2.8L × ○ ※MF時のみ
EF100mmマクロF2.8初期型 ○ −
EF85mmF1.8 ○ −
EF50mmF1.4 ○ −
EF40mmF2.8 ○ −
EF-S10-22mmF3.5-5.6 ○ −
EF20-35mmF3.5-5.6 ○ −
SIGMAレンズ AF IS
30mmF1.4 T型 × −
24mmF1.8Macro ○ −
15mmF2.8FishEye × −
18−200mmF3.5-6.3DC OS ○ ○ ※MF時のみ
AFは○でも迷います。動きモノは無理ですね。
静止物でも×の時もありどのレンズでも不安定です。
総じて大口径のピントが薄い条件では迷いまくり。
逆に無限遠だとAF合焦しやすい。
AFいらちの方はお奨めできませんがソニー機で
Lレンズが動いていると思うと腹が立たないのは
不思議な感覚で楽しいです。
超音波モーター採用のレンズにおいてはギアモータ
に比べてフォーカスの動きが速いためにより迷って
いるように感じます。古いレンズの方が合いやすい
のでは。
手ぶれ補正付レンズについてはすべてAF合焦後機
能がカットされます。半押し状態でも効かない。
逆にMFで半押しした場合は手ぶれ補正が効きます。
なんでだろうか???
Techartの取説には装着確認済みレンズリストなる
ものがあり殆どのレンズで使えるように書いてあり
ますが動くというだけで合焦するかといえば大きな
期待はできない結果です。
しかし、MFで楽しめるればISも効きますし、絞
りが自由に設定できるアダプターとしてレンズ資産
が活かされるのでこれはこれでありかと思います。
キャノンM2と純正アダプターを買えばいいので
しょうが私には全然魅力を感じない。元気ないです
ねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
α100以来の購入です。レンズ資産を考えると完全
移行はできないのでミラーレスで楽しむつもりです。
13点

そんなにレンズ資産があるなら、それはそれで、Canonのボデイで。
SONYのα6000が、いいなら、SONYのレンズを、買えばいいのでは。
書込番号:17698718
5点

>元気ないですねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
下手な鉄砲方式かも?(冗談ですが)
書込番号:17699186
10点

アダプターメーカーに向上心があれば
ContaxGマウントのように改良版が出るカモネーですw
制御コマンドの解析次第で結果はかなり変化しそうです
ContaxGでは純正本体並に制御が効いているようなので
案外遠い話では無いかも
面白いのは門外不出的扱いのレンズが簡単に比較でき
本当の性能差が手に取るように解る事ですね
個人的には一部昔から定評のあるレンズを除いては
安くても最新レンズに分があるかなと感じています
やはり設計時に想定されていない画素数では解像しきれないと言うか
雰囲気は伝わるのですが、基本絞って良く写るけど、立体感はいまいちな
レンズが高画素化前のレンズには多いなという感想です
書込番号:17699211
3点

業務用以上の3板カムコーダーではソニー製のカメラにキヤノンとかフジノンが標準添付されていたり、別途購入される方の選択肢もあったり。
で、静止画のカメラでもソニーはボディーメーカーになってしまったらどうでしょう。
1)キヤノンEFマウントのα77II
2)マイクロフォーサーズ仕様のα6000
とかどうでしょう。2)はともかく1)は無理ですね。フイルムさんはニコンFマウントのボディを出してた事がありましたが。
書込番号:17699376
0点

じじかめさん
>>>元気ないですねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
>>下手な鉄砲方式かも?(冗談ですが)
貴君はどこまで愚かなのだ。
これだけ見回っても、ソニーのカメラの特徴を理解できないのか?
α6000はAPS-Cではとびぬけた性能。連写スピードなどはMには到底出せないよ。
また、ソニーのα7三兄弟は、世界一の突出したカメラ。
α7 12万円で、きれいなフルサイズ出写真を撮れる。世界最高のコストパフォーマンス機。他社の追随不可能。
α7R 3600万画素出ローパスレスなので、世界最高の解像度。ニコンがもうすぐ同じセンサーのD810で追随する。
α7S ISO 40万で撮れる、世界最高の高ISOカメラ。他社の追随不可能。ビデオもXAVC-Sで世界一の性能。
理解してるかね?
1台くらい、α7三兄弟を購入すればわかりますよ。
書込番号:17699414
9点

ソニーのデジカメにはまともな製品がないのは事実です。
素人受けやマスコミを利用した宣伝ばかりに金を投入してる。
三流カメラをたくさん出しても上級者には見向きもされない悲しさ。
未完成の実験室レベルの試作機を発売するのは止めて欲しい。
書込番号:17699639
12点

SONYの新製品は見ても、CMは見た事無いwww
逆のメーカーはあるけどね
書込番号:17699848
7点

じじかめさんのコメントほどすべってはないかも
数打っても当たらないよりマシかな
書込番号:17701034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石に orangeさん (A-mount) α機に関して お詳しいですね。
私は α7 α7R α7S いずれも理解していません。
私が分かる (A-mount)α機は α-7 Digital だけかなぁ ( ・ ・ ;
スレ主さま
EF-s (APS-C用) レンズにも、少し興味はありますが、やっぱ
キヤノン L-lens 使ってみたいです。
書込番号:17701386
0点

スレ主様、有益な情報ありがとうございます。
心ない方が被害妄想から挑発的書き込みをしていますが
ソニー板名物なので許してやってください。
ほっとけばそのうちいつものように自壊します。(-_-;)
書込番号:17702813
4点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
優しいお言葉ありがとうございます。気にしてないです。
同じような楽しみ方をされる方にお役に立てばと思っているだけです。
下手に返信すると主旨と外れるので静かにしております。
いろんな情報交換できる場なのに少し残念です。
書込番号:17702994
1点

プロカメラマンはSONYのミラーレスなんか使いませんよ。
実際に業務で見たことありますか?
スタジオでももちろん使いません。
アマチュアさんのおもちゃですね。
書込番号:17704708
1点

プロのプライベートカメラは最近はソニーが一番多いんじゃないか?
昔はキヤノンのGが多かったがさすがに全く見なくなった。
それに海外のブログを見るとソニーを含めミラーレスを仕事で使ってるプロもたくさんいるよ。
逆に仕事でもないのに巨大なプロ機を買うやつの気が知れんわ、正直。
機材マニアなんだろうが、見ててちょっと恥ずかしい。
書込番号:17705854
5点

> SONYのミラーレスなんか使いませんよ
うーん、α7, α7R α7s で E-mount系αレンズを考えると厳しいのかも
知れませんけれど、α7s の高感度性能を考えると 必ずしも大口径レンズ
って事にはならないんじゃかいかって 気もしています。
後は (α6000は除く)動体撮影時AF追随性 信頼性 サポート体制ですか !?
EF 24mm F1.4L USM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8072808/ImageID=90584/
TS-E 24mm F3.5L
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8492209/ImageID=133582/
書込番号:17706247
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
APS-Cサイズのセンサー搭載カメラが欲しいなと去年から考えていて、ここの口コミでアドバイスもいただきました。
Nikon D5300 にほぼ決めていたのですが、いろんなレビューサイトを見てα6000が性能面では遜色がないようなので決めました。
6月に一時66,300円まで価格コム最安値が下がったのをまだいけると思っていたら急に68,300円に跳ね上がり、以後じわじわと下がってきたので、もういいやと思って7月1日に66,743円でポチりました。
ところが確認メールを待っている間にキタムラが突如63,700円の値を付けており、急遽こちらに乗り換えました。
ネットショップは初期不良の対応に不安がありますが、キタムラなら安心ですし、何より大きな価格差は無視できませんでした。
ポチった時に納期は1〜2週間との表示があり、2日には在庫が入り次第連絡する旨のメールが入りましたが、本日店に電話したところ、昼に入荷するとの事で難なく買う事が出来ました。
多分問い合わせをしなければぎりぎりまで連絡はなかったでしょう。
α6000 ILCE-6000L ブラック パワーズームレンズキット(キタムラ) 63,700円
NP-FW50用 互換バッテリー2個+充電キット(Amazon) 3,850円
MARUMI ステップアップリング 40.5mm→49mm(Amazon) 391円
オリンパスOM - ソニーNEX マウントアダプター(楽天) 2,098円
SDHC 32GB class10 東芝(楽天) 1,750円
これが今回の出費です。SDカードはさっき注文したばかり。嘉年華というモロ中国名の会社なのでやや心配。
φ49mmのリングは XZ-1 で使っているCULを共用するため、また保有するOMの2本のズームもφ49なのでPLフィルターやレンズキャップが使えます。
その前に取説を読まなきゃ・・。
長文失礼しました。
買った嬉しさとアドバイスをいただいた方々へのご報告です。
10点

私もキタムラで63,700円で買いました。
私の目的はキャノンのLレンズ資産をSONYで使うことが
目的です。といいますのもアダプターを検索していたらEF
−Eマウントが電子接点でAFと手ぶれ補正が使えるというの
があり、これを人柱になるのを覚悟で購入しました。
アダプターはTechart製で23,000円三脚座付です。
大量にあるキャノンレンズ群を一本ずつテストしているところ
なので検証後またレポートする予定です。
キャノンでフルラインで揃えているところ今からSONYで再構築
はあまりにももったいないのでレンズ資産を流用できればと
もくろんでいます。
書込番号:17697602
6点

玄祥さん
AFと手ぶれ補正が使えれば最高ですね。私のレンズは30年前の、もともとマニュアル操作前提なのでどうにもなりません。まあカビが生えていなかったのを良しとすべきでしょう。
OM シリーズは当時の小型最軽量一眼レフでしたが、レンズをα6000に付けてみるとこんなに重かったのかと驚いてしまいます。マウントアダプターの厚みが2pほどあるので、余計に前バランスになっているというのもありますが。
アダプターは値段だけで決めてしまいましたが、やはり三脚座付にすべきだったと悔やんでいます。
XZ-1 の三脚取り付けには Belbon QRA-3 という小型クイックリリースを使っていて、α6000の軽量さから共用できると踏んでいたのですが、キットレンズはともかくとして、他のレンズではちょっと心もとないな、ともわかりました。
実際にやってみないとわからない事が多々あるものです。
書込番号:17697795
0点

この手のアダプターは絶対に三脚座が要りますよね。
ペンタックスQで勉強になりましたので今回は三脚座付で買いました。
でも、AF,IS作動するとの宣伝文句ですがすっごい不安定です。
ISはMFに切り替えないと作動しません。それと超音波モーター系
のレンズではAFがかなり迷って被写体にもよりますが使い物にならない。
割り切ってMFメインで絞りコントロールができると思えば価値を
見いだせるアダプターかと思います。
いずれにせよ、もう少しEFとの相性を検証してみます。
書込番号:17697825
2点

☆ お気楽隠居さん
☆ 玄祥さん
ご購入おめでとうございます。
試運転が終わりましたら、撮りまくって愉しんで下さい。
私は、気に入った写真は、A3ノビ用紙に印刷しています。
家内を良い雰囲気の場所に連れ出して撮ってやり、その出来映えの良さに、「遺影にはこれがいい」などと喜ばれています。
書込番号:17698971
2点

masamunex7さん
ありがとうございます。
まだ取説を読み終わっていませんが、電池の消耗が早いのには面食らっています。
付属電池は満充電状態ではなかったのでしょうけど、取説を読みながら設定をひとつひとつ確認しているうちに切れてしまいました。
互換電池と充電器を買っておいたので助かりましたが、付属の充電器では5時間もかかるとはユーザー軽視も甚だしいと思いました。
遺影ですか。
うちの妻はカメラを向けると嫌がりますけど・・。(;^◇^;)ゝ
そういえばクリエイティブスタイルに「ポートレート」という設定がありますが、シーンモードでは「人物」が出てきません。
私はほとんど人物は撮らないのですが、うちも遺影は用意しておいた方がいいかも、です。
どういうセッティングでポートレートを撮られるのか、参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:17700095
1点

横レス失礼いたします … お気楽隠居さま ご購入おめでとう御座います。
小型の (リチウムイオン) バッテリーは、電池の持ちは平凡かも知れませんね。
でも、安定性や信頼性に関しては十分すぎるほど実績があり安心感はあります。
> 私の目的はキャノンのLレンズ資産をSONYで使うことが
> 目的です。
2014/07/04 20:11 [17697602] 玄祥さま
私の当面の目標は LA-EA4 で A-mount系α-Lensを α6000 (の E-mount) で使う事です!!
今現在、オールドニッコールも含めた D-type 専用 F-mount アダプターを持っています。
キヤノンLレンズも 使っていましたので、とても参考になります ( ・ ・ ;
書込番号:17700678
0点

☆ お気楽隠居さん
「電池の消耗が早いのには面食らっています。」
それは、同感です。使っていないのに消耗しているので。
「遺影」の事ですが、家内もカメラを向けると顔を背けます。なので、例えば、綺麗な花がある場所で、私が「綺麗な花だよ、ご覧よ」と促して、家内が釣られて見入ってるその背後から、私が「あれっ」と声を出すと、振り向きます。そこを撮ります。そうすると、大きく見開いた眼が魅力的に写ります。
クリエイティブスタイルの「ポートレート」は使いません。やはり、年齢相応の顔を撮りたいからです。目尻のしわもくっきりと。
書込番号:17700998
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、リチウムイオン電池は十分な実績がありますね。
ただ、どうにも腑に落ちないのが、NP-FW50 は例えば Olympus の LI-50B に比べてちょうど3倍ほどの体積を持つのに、容量は 925mAh が 1020mAh と1割程度しか増えていない点です。
出力電圧が高いとか電子回路を組み込んでいるという事があるにしても、どうしてこんなに空間効率が悪いのかと首を捻ります。
NP-FW50 の互換品は 1300mAh と表示されていて正規品の27%アップになっていて、額面通りだと嬉しいんですけどね。
書込番号:17701483
1点

masamunex7さん
そうですか、騙し撮りですね。(^^)σ
うちは目の前でその画像の削除を迫られます。(^^ゞ
> クリエイティブスタイルの「ポートレート」は使いません。やはり、年齢相応の顔を撮りたいからです。目尻のしわもくっきりと。
うちだと確実に殺されてしまいますね。
書込番号:17701531
2点

バッテリーに関しては (も) 素人ですけれど … 初期性
能 (バッテリー容量 etc.) が高く 急速充電可能 を謳う
Li-ion battery があったとしても、(局所的 内部) 発熱
がどうかとか、充放電を繰り返して経年変化で容量が
目減りしてしまう恐れは 皆無だ と断言して良いか …
予測は 難しいようような気もしています。
バッテリーの寿命を考えたら、使う前に (非高速) 充電
したい かも … 素人考えですみませんm(_ _)m!!
書込番号:17701619
0点

>お気楽隠居さん
はじめまして。
バッテリーの件で気になったので。
NP-FW50は7.2V 1080mAh
LI-50Bは3.7V 925mAh
なので、大きさが異なるのは普通だと思いますよ。
NP-FW50は3.6Vが(多分)二つ直列になっていてしかも樹脂のケースに入っていますし、
LI-50Bはケースには入っていません。
腑に落ちない程ではないのでは?
私はNEX-5Nユーザでして、やはり電池の持ちの悪さは気になります。
動画を多用する時は予備バッテリーを持って行きますね。
書込番号:17702305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ お気楽隠居さん
撮った家内の写真を見て、彼女は「まあ、皺だらけじゃん! おばあちゃんになったね、年相応だから仕方が無いね」と諦めています。でも、気に入っています。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、α6000でそれを応用して、ブラケット撮影すると、電池の消耗がさらに激しくなりました。
でも、互換製品は使う気になりません。
NEX-7と、α6000のそれぞれに予備電池を1個ずつ持って歩きますので、その日1日は安心です。
バッテリー用チャージャーもそれぞれ1個ありますので、同時に2個、充電しています。だいたい4〜5時間くらいで満充電になるようです。
書込番号:17702951
1点

電池の件
安全性を重視するなら純正品
コスパなら「ロワ」ROWA の互換品でも事故はありません。ただ撮影枚数の表示とか撮影時間の表示が異なるだけです。
--------
価格の件
カメラは金属相場、などと同じよう「相場物」です。常に変動します。「噂」などで乱高下します。
書込番号:17704075
0点

xdogtohtaさん
ありゃりゃ、これは私としたことが・・
ご指摘の通りですね。
体積エネルギー密度できちんと考えてみれば、腑に落ちないというほどのものでもありませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。((^┰^))ゞ
書込番号:17704883
0点

masamunex7さん
> 撮った家内の写真を見て、彼女は「まあ、皺だらけじゃん! おばあちゃんになったね、年相応だから仕方が無いね」と諦めています。でも、気に入っています。
ほのぼのですね。我が家とは正反対のようです。(;^◇^;)ゝ
私はもう何年も、純正品が高過ぎるために予備は互換電池で通しています。
最初は ROWA製の物しか使わなかったのですが、最近はAmazonでメーカーを選ばずに買っています。
性能はいろいろ言われていますが、過熱や変形などのトラブルは皆無で、4、5年前に買ったROWAのパナ互換電池も未だに健在です。
純正品なら絶対に発火・発煙はないと言えないのが現状ですから、このへんは割り切り方次第ですね。
ブラケット撮影は確かに電池の消耗を強いますね。
私は XZ-1 からブラケット撮影をするようになりましたが、後で大量の画像の整理をするのが億劫なので、心して使っています。
書込番号:17704984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニーアルファー6000とフジフィルムのX-E1でまよってます。
個人的に、クラシック系のX-E1が好きですが、アルファー6000は値段がお手頃で最新ですが、
疑問があります。
なんで、安いのか?
初心者向きはどっち?
主に、夜景や風景を撮ります。
あとは、ムービーを少々、とモノクロ写真です。
アドバイスください。
0点

>疑問があります。
>なんで、安いのか?
逆を言わせてもらえばなんでX-E1は高めの設定
なのか?(X-E1からX-T1含む)
個人的にはα6000は妥当な価格と思ってます。
もう少し下がったら欲しいです。
書込番号:17694698
3点

個人的には造りはαの方はプラスチッキーですし、実際強化プラでしょう。
X-E1はアルミ大キャストの筐体で造りが全然違います。
α6000はAFが良いですし、使いやすさも断然上でしょう。
画質は個人的にはX-E1の方が断然好きですね。
このカメラには少々不便でも、使いこなしたいと思う要素が少なからずあります。
使いやすさ=良い写真が撮れる可能性はありますが、それ以前に、あまり持ち出したくない機種ってありますよね。
X-E1いつも持って歩きたい、そんな気持ちにさせてくれます。
人それぞれ、好きになれるカメラかどうか、よく吟味する必要があると思います。
好きなカメラを持って出かけること自体楽しいことですしね。
書込番号:17694746
2点

夜景と風景ならXE-1、
手持ち夜景と室内スナップならα6000。
いずれにせよニコン要らず。
書込番号:17694783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんで、安いのか?
営業が、同じ値段だと売れないと判断したから・・・かも。
書込番号:17694814
2点

XE1のレンズの方が値段は高くF値は低くて…描写を重視してる気がします
α6000のレンズは16mmスタートとサイズと重さ(軽さ)が良いですね
XE1はオートがおまけな気がします、ただこれで勉強すれば大抵のカメラは扱える(基本が身につく)、そんな気がします
α6000にはモードダイヤルがあり、初めての方でもいくらかでも使い易そうです(勿論、こだわった扱いも出来ます)
書込番号:17694821
1点

α6000とX-A1を使っています。
画質はどちらを選んでも問題ないでしょうが、初心者にはα6000の方が扱いやすいと思います。
α6000はAFも速く、AEも失敗が少なく、気楽にパシャパシャシャッターが切れるカメラです。
X-A1はややクセのあるカメラのように感じて私には使いにくいです。
ただ、画質に拘るなら、レンズ(単焦点)はフジの方が選びやすいかもしれません。
X-E1は使ったことはありませんが、ご参考までに。
書込番号:17694823
3点

X-E1とX-T1を所有しています。
キットレンズ意外は全て単焦点です。手振れ補正が無いので残念ですが、レンズ自体が明るいので
どうにかって感じです。
単焦点をある程度揃える気なら購入しても良いと思います。
書込番号:17694875
0点

初心者さんであれば、αにしておいた方が無難な気がします。
X-E1はよく言えば個性的、悪く言うと癖がある、そんなカメラで、ある程度カメラを扱ってきた方が持つカメラという印象です。
まあ、初心者で初めてのミラーレスとかであれば、こういうものとして、意外とすんなり受け入れられるのかもしれません。
ただ、やはり機械としての出来の良さでは、NEXで時間かけて培ったノウハウのあるαが上だと思います。
画質については、フジの発色がツボにはまれば非常に好ましいものになるでしょう。
画質をとるか、機械としての出来をとるか、という感じです。
書込番号:17694967
2点

以前使ったことのあるXE-1とα6000との比較です。
質感はフジのほうが断然いいですね
機能性ではソニーが上回っているように思います
写りはフジがいいですね。
持っていて、満足度のたかいのはフジですね
ただフジは少し割高感はあると思います。
どちらを選ぶかは。なにが一番大事かわかれば早いと思います
書込番号:17695052
4点

>なんで、安いのか?
・プラスチック部品の多用、EVFの低画素化等思い切ったコストダウン
・センサー、画像処理エンジン等が内製なので
・数を売るための戦略的値付け
といったところだと思います。
書込番号:17695119
0点

ボディの材質などのコストカットを徹底しているからでしょうか...
両方持って頂けるとすぐ分かりますが、α6000は軽いですね。
正直安っぽいです。
ただ、AFなど機能は一応最先端なので使い勝手はなかなかですよ。
また、ソニー純正の現像ソフトは、とりあえず現像できるだけのものなので、私はライトルームを使用しています。
色の違いなどはJPEGではかなり差がありますが、RAWから好きなソフトで現像する場合は、あまり差はないですね。
AFの速さをとるならα6000という感じでしょうか。
また、ズームレンズではなく、単焦点レンズを多用される予定でしたら、フジの方がいい単焦点が充実しています。
SEL24F18Zなどを使用される場合は、風景でも画質の差は少ないかと...
被写体にも依りますが、特に決まっていない場合は、直感で選んでも後悔はしないと思います。
因みに、X-E2がキャッシュバック中なので、予算に問題がなければ、中身は結構違いますので、E2の方がより長く使えると思います。
とりあえず、E1をE3やPRO2が出るまでの繋ぎとして使用する場合はこの限りではありません。
書込番号:17695192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
カメラは道具ですから好みで良いと思います。
チョット集中すれば、こんな撮影もできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1948189/
撮影は1.5倍でして、全画素超解像ズームは重宝します。
フジには無かった覚えです。
書込番号:17695416
0点

ソニーは、コンデジを使ってた人を卒業させるコンセプトである様な気がします。
これに対して、フジは一眼レフに疲れた人が対象なのでは無いでしょうか?
書込番号:17695461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848
EVFはX-E1が236万ドットでα6000は144万ドットで、フジのほうが精細なようです。
書込番号:17695671
1点

α7sが出てから低画素数でも代わりに得られるメリットがあれば評価されるようになりましたね
フジは1600万画素のメリットを画質に振って、その為のレンズ構成をしているようです。
個人的にはNEX5N+sel50/1.8とドングリかなーと思っていますが、操作性は5Nの方がマシです
α6000の2400万画素は素人が扱いやすいように抑制が効いていますが、
件の50/1.8やツアイス付けると「!!!」こいつがタダの入門機では無い事を示してくれます
フナッシーの皮を被ったナントカと言うか、一見ふざけた格好なのに開いてみると
本格的で、かなり奥深い機能の持ち主です。これはNEXの良い伝統だとも言えます
それ故、マウントアダプターを利用して、古今東西の銘レンズを使うオールドユーザーが多いのも確か
特定のレンズに対応という事なら、そういう機能にすればいいのですが、どんなレンズにもというと
本体側にそれらを受け入れるだけの懐の深さというか、汎用性が必要です
ニッチな話になりましたが、色々レンズを遊んでみて、つくづく良く出来たシステムだと思います。
他機では逆光に弱くて使えないと評判のレンズが工夫次第で使えたり(ちょっとビックリ)
まあ今ではオールドレンズファンはα7シリーズに大半移行しましたが
そうして移行できたのも、NEX-α6000-α7が全部同じアルゴリズムのおかげ
性能や内部機能の増加はあっても、元祖NEX3から最新α6000まで操作性のキモは変わりません
チャライ外見に似合わない無骨な頑固さもあるんですよ
それは過去の資産αレンズを全機能(ここが大事)使えるようにしたこだわりでも解ります
書込番号:17695998
6点

X-E1、α6000のどちらも所有しています。
概要から細かい点まで全く違う両機種です。
私が特に違いを感じるところをあげてみます。、
【αをお勧めする点】
@操作系がわかりやすい
AAFがとにかく速くて正確、DMFもやりやすい
Bファインダーも液晶も綺麗で見やすい
カタログスペックだけ見てXが精細だという人もいますがスペックじゃないです
【Xをお勧めする点】
@マニュアルで操作するのが楽しい
Aキットレンズの出来はいい、ただし重くてデカい
他にもいっぱいありますが、この辺で。
初心者ということならα一択で間違いはないです。
書込番号:17696111
3点

皆さま。、色々丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
店頭へ行き、近々、購入します。
良い写真がとれたら、アップします。
書込番号:17696402
1点

αの良いことは皆様にまかせて。
悪い所
1 レンズを外すと最小絞りの状態。これでは内部のゴミ、カビ、クモリ、結露を点検しにくい。Eマウント全般。
2 付属の充電器の充電は5時間。別売のも有った方が良いです。
3 レンズによっては内装フラッシュがけられる。AF補助光も。
以上
書込番号:17696428
1点

Xは動画ダメダメっすよ。あくまで写真機。
書込番号:17696561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒロロン ガーネットさん、α6000とX-E1で迷ってるんですね。
値段は近いけど、α6000は2400万画素、X-E1は1600万画素と全然違いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000002796
キットレンズはX-E1の方が高性能だけど、AFはα6000の方が速いよ。
動画はα6000の方が断然良いよ。X-E1はオマケレベル。
ちなみに、私のオススメは
ポートレートならX−E1、風景ならα6000だね。
でも、ポートレートなら私が使ってるX−A1の方が安くてオススメです。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
とにかく人肌が綺麗に写るのが富士のミラーレス機!
書込番号:17697830
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





