α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2014年7月6日 19:20 |
![]() |
24 | 9 | 2014年7月3日 17:13 |
![]() ![]() |
110 | 49 | 2014年7月9日 16:38 |
![]() |
9 | 8 | 2014年6月29日 16:16 |
![]() |
20 | 1 | 2014年7月14日 07:33 |
![]() |
2 | 6 | 2014年6月28日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

こんなものではないでしょうか。キタムラはこれまでが高杉た感じが・・・
書込番号:17686780
1点

価格コム上位の店、この一ヶ月間、殆ど価格に変更ないですね。
私は、ボディ価格が五万円になれば購入予定ですが、いつになるやら?
元々、安い価格での販売開始だったので、値落ちもあんまり期待薄かも知れません。
書込番号:17687298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど買ってきました。本日値段が下がる30分前に地元の
キタムラにいったら71000円から値段交渉進まず一旦退散。
価格コム開いたらいきなり63700円に。
すぐにネットから注文して難波店へ引き取りに行ってき
ました。
説明書が不親切でSDカードのフォーマットに悪戦苦闘
しています。こんなことはじめてです。
これから使い倒します。
私はアダプターを買ってキャノンLレンズで撮るのが今回
の主な目的です。
書込番号:17687308
1点

今月中に購入しようっと思っているのですが、今月ならばどの週が一番安くなりますか?
皆様の意見をお聞きしたいです。(今が一番安かったりして...)
書込番号:17688484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通な人さん、こんにちは。
今でも十分安いです。
(発売時から安かったので...)
いつ安いかは正直誰も分からないとおもいますが、レンズキットは底値みたいな価格ですよね。
キタムラが昨日は安かったので63,700円にTポイントやギフト券を金券ショップで購入して使えば、実質62,000円くらいだったでしょうか。
また価格が上がったのでもしかしたら今月中の底値は昨日だったかもしれません。
どちらにしても数千円の差なので、一眼カメラを持っていらっしゃらないのでしたら、早く購入された方が、その分楽しめるかと思います...
# ダブルズームキットはもっと下がると思います。
書込番号:17689336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000はミラーレスとしては最高峰クラスだと見ました。
もともと一眼レフだけに興味がありミラーレスはバカにしていましたがCMを見ているうちにこれは素晴らしいとおもえるようになりました。
一番気に入った点はファインダーが付いていること。
動態撮影や陽光での撮影はファインダーに限ります。
価格動向はなかなか下降曲線に入らず、しびれを切らし9月あるいは65,000円を切るいずれか早いほうで購入時期をきめていました。
そんな時、昨夜から本日午前中、キタムラさんが63,700円がとびだしたので早速、地元のキタムラさんにTELして来店時の価格com.値段ということでしたので夕方、家を出るときの価格を見たら66,800円!
だめだ、がっかり!!
ダメモトでと思い、お店に。 PCで調べるとやはり66,800円。 電話をしたことで当方の熱意を伝えたところ
最低価格の63,700円でOKになりました。
今回はお店の好意で安くしてもらいましたが次回はきちんと予約しなければいけないと痛感しました。
予定より早く入手できてラッキーでした。
人気機種だけに価格はなかなか下がらないとキタムラさんの弁。
書込番号:17690567
2点

marubanakiraさん、こんばんは。
ご購入されたのですね。
ラッキーでしたね!
本当にこの機種はお買い得だと思います。
NEX7の作りで水準器など省いていなければ、倍の価格で売り出してもおかしくなさそうです。
私も発売1ヶ月後くらいに、発売日から底値みたいなボディをクーポン使いまくってソニーストアで購入しました。
これで5万円?っていうほどの完成度だと思います。
(ソニーのミラーレスの中で。)
ただ、11枚/秒連写は、被写体に合ったフォーカスモードを選択しないと歩留まりが悪いときがありますので、色々とお試し下さい...
書込番号:17690775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店の価格がじわじわと下がり始めましたね。
ヤマダ、ビックはボディ単体で6万を切りました。
発売直後に買いそびれたのでもっと安くなってから買うつもりでしたが、
待ちきれず今週ソニストで買ってしまいました。
クーポン等使用でその時点のヤマダの価格に近いところまでいきました。
落下、水没でも保障してもらえるワイド保障のことを考えると
お得感あったと思っています。
書込番号:17695108
1点

まだまだ下がるよ。新機種発売近いらしい?? 5000から6000になったのは早かったでしょ。
それにこの機種はGPS機能未搭載 新機種間近??まぁ根拠のない巷の噂だから信憑性は??だよ。
ただデジ物は秋に前倒しで一斉新機種登場は周知の如く。
そもそも新しい技術は下位機種に搭載し購入されたかたは「有料モニター」バグ、不具合等など修正し新技術が確立されれば上位機種に搭載。常套手段ですね。
どうしても今必要という方を除き、待てるなら待った方がいいように思うよ。
おいら「嘘つき」だから信用しない方が無難というのはウソかも知れないという逆説があるわけでない。
書込番号:17703006
0点

すぐに必要ではないので今月中は様子見しようと思います。(高くならないといいですが...)
書込番号:17705051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
本機種の多彩な機能を習得すべく、取説を見ながらカメラをいじっていたところ、調べても分からない点が
ありましたので、質問させて下さい。
デフォルトで中央ボタンには「スタンダード」が割り当てられてますが、この「スタンダード」って何なの
でしょうか?
実際に押してみると、ピントが合って「ピピッ」と鳴り、シャッターを切るまでには至りません。
どういう目的の機能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

スレ主様
>実際に押してみると、ピントが合って「ピピッ」と鳴り、シャッターを切るまでには至りません。
私のは鳴りません、フォーカシングエリアがオレンジ色で表示されます。その後▲▼キーで上下左右にフォーカシングエリアを動かせます。(フォーカシングエリアが”中央”設定の時を除く)
恐らくこのスタンダードは「クリエイティブスタイル」(取説P60)でいう「スタンダード」とは違っていて、「カスタムキーの設定」(P72)でいう「中央ボタン」の機能としての「スタンダード」ではないかと思います。
実際、取説P72の様にして「中央ボタン」を選んで、その機能を色々変えられますが、ここでいう「スタンダード」=「フォーカシングエリアをオレンジ色で表示し、▲▼キーで移動できるようにする。」は「中央ボタン」にしか割り当てられないと取説は言っている様です。
スレ主様の「中央ボタン」は「AFオン」が割り付けられている様です。私のも「AFオン」に割付を変更したらスレ主様と同じになりました。
書込番号:17681584
5点

中央ボタンをスタンダードに割り当てた場合、フォーカスエリアがワイドの時は、シャッター半押しと同じに。フォーカスエリアがゾーンやフレキシブルスポットの場合、フォーカス枠の移動がボタン一発で出来る状態になります。
フレキシブルスポットを使う場合、便利ですね。
書込番号:17681599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆ 様
そうですね。私は通常それです。動体を撮る時便利です。
何時ものキヤノンのレフ機のマルチ何とかコントローラーみたいに使えます。
書込番号:17681610
0点

6084さま、でぶねこ☆さま、ご回答ありがとうございます。
お二人方が記載されている通りの機能を中央ボタンで確認しました。
ただ、いまいち納得できないのが、取説には「スタンダード」という言葉は
出てくるものの、その内容(今回、お二人に教えて頂いた内容)については、
どこにも記載されていません。
カメラに詳しい方だと、触ることですぐに理解出来るのでしょうけど、慣れ
ない人にとって、この取説では物足りなさを感じました。
書込番号:17681871
4点

この機種の取説は、特に、言葉足らずなところが多い様です。スタンダードとは、工場出荷時のデフォルトという意味だと思います。
書込番号:17681988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が確認した範囲では「スタンダード」の動作は、
フォーカスモードがAF-S、AF-Cの時は、
AFエリアがゾーンとフレキシブルスポットの時はその位置の変更になり、
AFエリアがワイドと中央の時は、中央+AF-Sでの押している間AFになります。
「ワイド限定機能が多いので普段はワイドにしているが、一時的に中央にしたい」
なんて時には便利です。
フォーカスモードがMF時は、
MFアシストを「入」、もしくはピント拡大をどこかに割り当てて拡大表示している時は拡大率の変更。
拡大していない時に押すと画面表示されているAFエリアのアイコンだけ中央に変わりますが何もおきません。
フォーカスモードがDMF時は、
AF時の動作+ピント拡大時は拡大率変更となります。
動画撮影中も同様ですが拡大率はひとつだけです。
設定の選択肢でどれを選ぶとどうなるかが記載されなくなりましたね。
「NEX」時代はPDFハンドブックには全て書いてあったのですが、
「α」になってからはハンドブックが廃止され、
HPのヘルプガイドも取説よりは少しだけ詳しいけどかなり不十分な内容のため、
「どこにも説明の無い機能や設定がある」なんてことになっています。
NEXから使っていたりカメラに詳しければ予想できますが、ひどいもんです。
書込番号:17682541
6点

改めて、でぶねこ☆さま、ネムリブカ1000さま、御丁寧な返信有難うございました。
確かに本機種の取説は、内容的に物足りなさは感じています。
書込番号:17684644
3点

スレ主様
皆様
本当にこの取説なんとかして欲しいですね。取説も商品の一部、お金を払って買っているのですから。
索引から逆引きで調べた人の中には途方に暮れた人も居るのではないかと思う程です。
失礼します。
書込番号:17687862
1点

MF時は初めからピント拡大に割り当てていれば良いと思いますが、
中央ボタンが無駄になっていたNEX-6に比べると、
結構理にかなっていてかなり使い易くなっているのは確かですので
その説明さえしっかりしてあればなあ、ってのが残念です。
書込番号:17693409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在の旅のお供α55とα550の画質に不満があり買い足しを計画しています。α55はGPS内蔵ですからこのまま使います。α550の画質をもう少しあげたいのです。現在のところ候補は次の二機種です。
・α6000+EPZ18-105
・α7+キットレンズあるいはマウントアダプター
カメラの使用目的は旅先でのスナップ撮影です。少しでも珍しいものがあるととりあえず記録を残し、記憶の補いにすることが使用目的です。ですから、若くて可愛い女の子、子供、風景、建物、猫、美術館の外観と館内など、何でも撮ります。
三十年ほど前にイスラエルに行ったのですが、そのときに記憶力の衰えを考慮してニコンの一眼レフ二台を購入して一日100枚ペースでベルビアを消費したことが、私の写真歴の実質的な始まりです。普段の生活ではほぼ写真を撮ることはありません。もっぱら旅行中のみです――このことを強調するのは、持ち運びを考慮しなければならないからです。三脚もカーボンの軽いものではありますが、携行しておりますし、旅行は常に一人旅です。ですから、α77,99などは候補になりえません。高齢のためα550の重量が限界です。手振れ補正、AFスピードなどはこだわりません。645、67なども使っておりましたので、MFはできますし、単体の露出計も持っています。
現在所有しているAレンズは10-24mm F3.5-4.5, 16-50mm F2.8, 18-250mm F3.5-6.3, 28-70mm F2.8, 75-300mm F4-5.6, 90mmマクロ F2.8, 200mm F2.8です。
こんな写真をこれからも撮りたいという例として、数枚アップしてみます。ご笑覧の上、上記のどちらが良いか、あるいはほかにお勧めなどありましたら、アドバイスをいただければと思います。
2点

Aマウントレンズにフルサイズ用で無いものもお持ちの様なので、α6000+マウントアダプターが良いと思います。
一時期、α55とNEX5Rを持っていましたが、NEX5Rばかり使う様になってしまったのでα55は手放してしまいました。小さいは正義です。GPSを使いたいためにα55を残すお考えの様ですが、私のスレにも書きましたが、iPhoneにGPSロガーを入れておくと、後から簡単に位置情報を埋め込む事が出来るので、位置情報が目的なだけでα55を取っておく必要はありません。位置情報を埋め込む手段を知っておくと、誤ったデータの修正も出来るので便利です。
あと、余分な話かもしれませんが、パワーズーム系レンズは連写中にズームできないので、私は使いたくありません。動画目的なら便利ですが…
書込番号:17677670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα7+キットレンズに一票ですね。
動体撮影にこだわりをお持ちならば、もちろんα6000をお勧めしますが、
じっくり撮られるスタイルでしたら、α7のフルサイズならではの画を堪能されたほうが
楽しいのでは?と思いました。
これを期に、お持ちのレンズを一新されるのも良いかもしれません。
余談ですが。
遺骨のお写真、痛ましいですね。
書込番号:17677682
4点

スナップ撮影を重視し描写力優先なら
私も、コスパが異常に高い「α7ズームレンズキット」に一票!!(=゚ω゚)ノ
このキットレンズは良い意味で期待を裏切ってくれます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
EVFでも光軸上にある方が違和感ないし(笑)
書込番号:17677691
3点

α7レンズキットが安くてお勧め、
マウントアダプターで各社のレンズが使えます(多少大きくなるけど)
最近手に入れたのに雨ばっかりで撮影出来ない(>_<)
書込番号:17677730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「手振れ補正」にはこだわらないとの事ですので、私なら、α7+マウントアダプターの方を選びたいです(お手元のレンズ群を活かして使いたいです。)。
資金に余裕があれば、葵葛さんご推薦のキットレンズも欲しいところです。
今はα6000やNEX-7で撮っていますが、いつかはα7(R)で撮りたく存じおります。
書込番号:17677779
3点

α7もいいのですが、シャッター音が大きくて場所を選ぶのでは?(← α7sならいいと思いますが。)
α6000+EPZ18-105に一票。
書込番号:17677808
3点

その二択でしたら、α7+キットレンズorマウントアダプターの方がいいかなと思います。
書き込みを見ると、画質にもこだわっているような気がします。
中判カメラを使用したことがあったり、三脚をきちんと携行していたりとか
「α55とα550の画質に不満があり」と書かれていることから、
より画質面で有利なα7(R?)の方がいいと思います。
書込番号:17677834
4点

α7R+Eマウントレンズ+純正アダプター
ですね
書込番号:17678342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流れてきに普通はα7がいいように思いますが、もし自分が同じような写真を撮る場合
α6000+epz18-105を使うと思います。いくらα7が軽いとはいえ、6000の方が軽く
旅先では価格も含め気軽に使える様に思います。
書込番号:17678707
2点

スレ主様
突然、こんな事を申し上げては失礼かと存じますが、
作例が、凄すぎる。こわーい!
「旅先でのスナップ撮影」って、「パレスチナ」って、物見遊山で行く所じゃないでしょ、普通は。
私達(私も含めているのです、皆様怒らないでね。)お花や猫ちゃんばかり撮っている「価格コム」に生息する物欲マニアには到底、想像だに出来ない別世界ですね。
せいぜいDaysJapan誌を眺めて恐れおののくのがせいぜいの世界です。(DaysJapan誌を知らない人も多いかも。)
多分機材の使い方も、私達とは違いすぎると思います。そう、GPSはマストですね、こういう所で活動される写真家の方は。
私は平和な国すら、外国には殆ど行けないので、私は想像と知ったかぶり、ですが、他の方の仰る通り、こうした地域で高級品を持ち歩くのは一寸なので、いざとなったらカメラは捨ててメディアだけ持ち帰る覚悟で、軽くて比較的安価なα6000に一票。
レンズは現場で交換する暇が無いかも知れないのでSEL18200LEなどEマウントの高倍率ズームレンズ1本だけにするか、10−18の超広角ズームをボディもう一台と共に追加。レンズ交換は不要となります。(ゴミ対策)
おっと、失礼しました、そうしたズームレンズはAマウントで既に、お使いですね。でもマウントアダプターは困難な現場では操作が煩瑣と思います。Eマウントの似たようなレンズを買い足したら良いと思います。
α6000黒1台
α6000銀1台
SEL18200LE
SEL1018
は如何でしょうか。
書込番号:17680603
3点

皆様、ご返信ありがとうございました。
でぶねこ☆様。我が家にもでぶねこがおります。今、私の傍らで丸くなっています。α55を残す――550もお気に入りですから手放しません――のはボディが小さいこととGPSを内蔵していることが理由です。故障時とレンズ交換を省くために、ボディはいつも二台持っていますので、α550の代替機を考えています。言葉が足りず申し訳ありません。また、私の場合には、連写中にズームができないのはそれほど問題ではないかなと思います。
書込番号:17681152
1点

この国に生まれてよかった様。私もそう思います。多くの国でビザを要求されませんし、日本人と分かるととたんに現地の人の態度が良くなる経験を何度もしています。α7+キットレンズは現在のところ最有力候補です。ただ、キットレズはどんなものか、気になっています。
書込番号:17681153
4点

葵葛様。キットレンズの暗さが気になっています。せめてF4が必要だと感じています。ファインダーと光軸がずれるのは問題ありません。67や二眼レフは上からのぞくのが基本スタイルです。645も上からのぞいてとることがありました。
書込番号:17681157
2点

橘 屋様。今日も雨ですね。やはりα7+キットレンズですね。私もそれほど拘らないとはいえ、手振れ補正の効くレンズがひとつは必要だとは感じています。
書込番号:17681163
1点

masamunex7様。三脚を立てられない場合はα55を使い、じっくり撮れる場合にはα7+マウントアダプター+手持ちのレンズの有効活用は選択肢のひとつです。それでも現在よりも荷物が軽くなりますし。
書込番号:17681165
1点

杜甫甫様。シャッター音のことをうっかりしておりました。教会、美術館でシャッター音が気になることが何度かありました。
書込番号:17681168
1点

フェニックスの一輝様。画質と重さに拘っています。ただ、α7Rは予算オーバーです。旅行の費用がなくなり、本末転倒です。
書込番号:17681169
1点

痔郎様。α6000に書き込んだのはおっしゃる理由からです。ただ、α6000+18-105を選んだ場合、画質がα550に比べどのくらい向上するかが気になります。といっても、A3ノビに自宅で印刷する程度なのですが。
書込番号:17681172
1点

6084様。パレスチナは物見遊山気分で問題ありません。パレスチナ人もユダヤ人も相手が日本人と分かるととたんに親切になります。犯罪の類はほとんどありません。日本人の大学生が「カメラを盗られた」と言っていましたが、彼に言わせると私は「クレイジー」だそうです。イスラエル軍の催涙ガスを三度経験しました。喉や目が痛いです。
書込番号:17681196
3点

『マトリックス』を三枚とも買って、繰り返し見ていますから、撃たれても避けられます(多分)。それでも、イスラエル軍の兵士も私にはとても友好的です。証拠写真をアップしておきます。パレスチナ人のバス運転手がコーヒーをおごってくれたこともあります。Bottakuriがいないのも他のアラブ諸国とは違い、気分が良いです。「いざとなったら」の覚悟は必要ありません。仏・英・独・西・伊などよりは旅行中の危険は少ないです。ちなみに私は写真家などではなく、単なる旅人です。
マウントアダプターは仰るとおり、ごみが入ることを考えると避けるべきかもしれません。使うとすればつけっぱなしのレンズとの組み合わせで考えなければと思います。ご教示いただいたレズは持っていませんので、調べてみます。
α7、α6000を触っては見たものの決断がつかずに皆様のお知恵を拝借させていただきました。ありがとうございました。次回の旅行は9月初旬を予定しておりますので、7月中旬にはα550の代替機を購入するつもりです。もう少し考えたいと思います。
写真をアップしようとしましたが、うまく行きません。お目汚しですし、今回は控えさせてください。
書込番号:17681200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日α6000ボディが届きました。
今から筆卸しです。
で、HPで説明書を読んだらアンチダスト作動は電源OFF時だそうです。
普通は逆なのでは???
知識が乏しくてスミマセン。
でも楽しんで行きたいです。。。
1点

シロートは、電源ON時に、プロは電源OFF時が良いです。
カメラを構えてチャンスをモノにしようとしたとき、カメラが掃除中では、お話しになりません。
SONYのアンチダストの性能は最低ランクなので期待できません。改善してると良いのですが…
アンチダストを気にするなら、マイクロフォーサーズです。
書込番号:17674468
2点

キヤノンEOS Mも電源off時にセンサークリーニングが入ります。
もしかして作業する前のじゃまにならないようなっているのでしょうか?
まあ何にせよ新しいカメラを楽しんで下さい。
書込番号:17674471
0点

別にどちらでもいいような、
だってオリンパスは優秀のようですが、
それ以外はどうでしようかね。
この機能は無いよりはまし位に思っていた方が良いですよ。
α6000ではありませんが、
他社を含めていくつかのボディを使っています。
昔はあった方が良いと思っていましたが…
作動させても取れないことが多く、あまり恩恵を感じません。
結局、ブロアーやペンタのペッタン棒をつかっていますから…
書込番号:17674506
2点

こんにちは。
私もどちらでもいいような気がします。
一応メニューからクリーニングを行うこともできますよ。
電源切ったほうが早そうですが...
書込番号:17674716
0点

書き込みありがとうございます。
SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
でも、古いレンズを満遍なく楽しむには
Eマウントしか無い訳で。
筆卸のレンズは、YCディスタゴン2.8/35。
あまり評価のなかったレンズですが
画はポジで見た同様に、デジでもどこかが線が太い感じがします。
アナでもデジでも変わらないとは驚きですが。
最後に、これでスレを閉めます。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:17675295
2点

>SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
ソニーカテにも、とにかくソニー万歳でウザイ典型的な「信者」が何人かいますよ^^;
こういう人達に絡まれると、いろいろ面倒ですね(汗
そういう私もソニーユーザーですが(笑)
書込番号:17677677
2点

電源ONですぐに撮影できるほうが気分がいいと思います。
書込番号:17679304
0点

ボクの使っているSONY機もCANON機も電源OFF時にアンチダストは作動します。
電源ON時に作動させると直ぐに撮影ができないのでほとんどのメーカーはOFF時の作動だと思います。
メニューからマニュアルでも作動できるので、気になるようならマニュアルで作動させてから撮影されれば良いと思います。
書込番号:17679535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α55や77で付いていたGPSですが、最近の機種では付けない方針なのでしょうか?
で、どうにかならないか?と探してみたら、スマホ(iPhone)の無料GPSロガーとPCの無料埋込ソフトを使って写真にGPSデータを付ける事が出来ました。
私が使用したのは、お散歩-trk と GeoSetter の組合せです。
α6000は興味あるけど、GPS付いて無いのがねぇ…と思ってる方は、悩まず買っちゃいましょう。
では、その方法です。
写真を撮影する前に、お散歩-trk を起動。このアプリは、画面を閉じててもバックグラウンドで10時間logを取り続けるそうです。
撮影が終わったら、お散歩-trk のlogをメールでPCに飛ばします。
撮影した写真をPCに取り込んだら、GeoSetterを起動し、写真とメールで送っておいたlogを読み込ませて同期ボタンを押すと…
あっというまに出来上がりました。
何よりも、複数の写真を一括処理出来るのが嬉しいですね。
GPS内蔵カメラだと、撮影地に移動直後の数枚は、現在地データを所得する前の古い位置データが付いてしまうこともありますが、この方法だと、そういうドッキリはありません。
お金を出して、GPSロガーを買わないとダメだと思ってましたが、ポチらないで良かった!
最後に、以上はiPhoneでの実施例です。Androidでも同等のアプリがあれば出来ると思います。
書込番号:17673947 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

でもGPSのデーターをつけたままどこかに寫眞をアップすると場所がばれちゃうよ。自宅などで写す場合はGPS機能をOFFにしないとね。
書込番号:17730891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
偶然発見したのですが、フリッカーアプリでExif情報見てたらImage Count なる項目が有りました。数値からみて、シャッター回数っぽいです。
それならばと、他のカメラで撮った写真もみてみましたが、NEX-5R α55 で撮った写真には有りません。最近のモデルはシャッター回数を記録する様になったのですね。
書込番号:17671766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55には、Image CountとShutter Countがありますよ。
もしかすると、同じ機種でもファームウェアによって違うのかもしれませんが。
書込番号:17672226
0点

ありがとうございます。
α55はもう手放してしまって、確認できません(泣)
書込番号:17672241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
フリッカーアプリは画像に含まれるすべてのExif情報を表示できるのでしょうか?
ちなみに、α6000では167項目のExif情報が含まれていました。
書込番号:17672262
0点

全部かどうかはわかりませんが、膨大な量ですよね。
書込番号:17673877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーアプリということなんですが、フリッカーにアップした写真のEXIF情報でシャッター回数がわかるということですか?
フリッカーアプリというのを検索したんですが、iphoneからflickrにアップするアプリみたいなんしか出てこなかったんですけど。
自分が過去にアップロードした写真のEXIF情報見たらImage Numberというのはあったんですが、これがシャッター回数ですかねー?僕のはニコンのD600なんですが。しかしこれ見てたらどの現像ソフトで現像したかまで出てますね。
書込番号:17673975
0点

シャッター回数は、メーカーが任意で付けてる情報なので、機種によっては無かったり、メーカーが違えば英訳も違うと思います。
書込番号:17673988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





