α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,500 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

グリーンが明るすぎように思います。

2014/06/23 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4
当機種
当機種

レビユーに書いてしまいましたので、こちらに書き直します。尾瀬に持ってゆくために先週購入しました。バッテリーは本当に減ります。それから画質ですが、初期設定は特にさわってないんですが、グリーンがあまりにも明るすぎるように思います。何かご存知の方いらっしゃいます?

書込番号:17659421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/06/23 22:39(1年以上前)

>レビユーに書いてしまいましたので
再レビューできるようになりましたよ。

書込番号:17659462

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/23 22:41(1年以上前)

極端に濃い緑色だとは思いません。
しっかりと色味だとは思いますが。

書込番号:17659480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/23 22:45(1年以上前)

いやたしかに商業広告写真みたいなキツい色ですね。
印象色ではなく、現実の色はもっと落ち着いた色と推測されますが。
 
ただデジタルカメラは設定をいじって自分好みにするのが当たり前で、
撮って出しだけで使うのは無能のやることですので、
好みになるよう追い込んでくださいね。

書込番号:17659505

ナイスクチコミ!5


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/06/23 22:51(1年以上前)

そんな時は…

森マイナス空プラス
森マイナス空プラス
森マイナス空プラス

この呪文が効くと聞きました

書込番号:17659545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/23 22:53(1年以上前)

クリエイティブスタイル「ニュートラル」で自然な色味になります。

せっかくいろいろな設定があるのだから、自分好みの設定を見つけましょう。

書込番号:17659555

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/23 22:56(1年以上前)

機種不明

ホワイトカラスさん こんばんは

グリーン フィルムカメラでは暗いグリーンになるのですが デジタルの場合明るいグリーンになる場合が多く 自分の場合は 後加工で調整しています。

写真お借りして 少し補正してみました。

書込番号:17659571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/06/23 23:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。教えていただいた通りやってみます。

書込番号:17659620

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/24 03:35(1年以上前)

別機種
別機種

明るい部分が多いのでプラス補正

暗い部分が多いのでマイナス補正

オートモードで撮られたのでしたら
オートモードは露出補正は出来ませんから、そんなもんでしょうね^^;

デジカメの露出補正は

・白い(明るい)割合が多ければプラス補正に

・黒い(暗い)割合が多ければマイナス補正に

がお約束です^^v

書込番号:17660195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/06/24 04:11(1年以上前)

>オートモードで撮られたのでしたら
オートモードは露出補正は出来ませんから、そんなもんでしょうね^^;

オートモードなら、マイスタイルで露出調整(あえて補正とは言わない)や色調調整を積極的にいじれます。最初はこれが便利なのですよね。

書込番号:17660214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/24 09:24(1年以上前)

機種不明

一般的な緑はほぼ18%グレーの反射率なので、出た目の露出で問題ないですが
若草色に表現したい場合はプラス、椿の葉のような濃い緑にする場合はマイナス補正
するのが基本になるかと思います。

ミズバショウは中間の緑のようなイメージなので出た目で問題ないと思いますが(私はですが)
わかりやすいようにモノクロ変換してみてみると、葉の部分は18%グレーに近似なので
露出的には適正露出で、それほど明るく写っているわけではないようです


とすると色の問題になるわけですが、これはカメラの設定やメーカー間の特色で異なります
ピクチャーモード的な機能があれば、スタンダードより風景、ビビッド設定にすると
こういった緑や赤が誇張された発色になる場合もありますね

ただ最近の機種、特にエントリ機など一般ユーザ向けの機種については、緑や青、赤が
こういった軽めの鮮やかな発色をさせるものが多いような気がします

この場合カメラの設定や、RAW現像などで対処するのが一般的な方法と思います

書込番号:17660637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/06/24 10:44(1年以上前)

私は、厳密な色より、作為的でも魅せる色が好みなので、違和感無かったです。
ソニーのカメラってそういう所有りますよね…

書込番号:17660828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/24 12:36(1年以上前)

機種不明

グリーンを落としました

ソニーのカメラは(デフォルトでは)グリーンが強く出ると感じています。
よって2台持ってるソニー機での色調補正の設定はM3で統一しています。

お写真のグリーンを落としてみました。このぐらいがお好みなのでは?

書込番号:17661125

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/24 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アメリカデイゴ

チョウセンアサガオ

QVC

さくら

ホワイトカラスさん、こんにちは

確かに言われている様な、感じがします。

普段はデジ一、ニコンですが、ソニーのコンデジは、3台目(P1,W1〜)、WX300ですが無修正です。

ソニー・ソフトの関係ですよね。



書込番号:17661779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/06/24 18:19(1年以上前)

ちさこさんはじめ皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。先週末の尾瀬は雨だったのに、水芭蕉があまりにも鮮やかでこれはちょっと違うかなと感じてお尋ねしました。みなさんのおっしゃる通り、少し、色調を変えて試してみます。

書込番号:17661816

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY α5000かα6000か

2014/06/22 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:238件

初心者故に、非常になやんでおります
5000と6000の違いはファインダーのあるなし以外、違いはどこにありますか?
画素数、解析度そのほか、違う点と、どちらがどうお勧めか教えてください

書込番号:17655992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/06/22 22:26(1年以上前)

違いはたくさんあります。

@ファストハイブリッドの有無
6000の方がピントを合わせるスピードが速い。
A連写スピードが6000の方が速い。
Bシャッタータイムラグが6000の方が少ない。
以上の3点がシャッターチャンス系での差

CISO感度の設定幅が6000の方が広い
Dセンサーの画素数が6000の方が多い
以上が写りに関する要素の差

Eアンチダストの有無
6000はセンサーに着いたホコリを除去する機能が付いている

以上が6000の方が優っている主な所です。

逆に5000の方が良い所は、液晶画面が180度回転するので、自撮りが出来る点ですね。

細かい差はもっとあると思いますが、資金に余裕が有るなら6000を買う方が良いでしょう。

書込番号:17656113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/06/22 22:30(1年以上前)

初初初初心者さん、こんばんは。

簡単に大きく違う点をまとめますと以下のようになりますが、結果から申し上げますと、その2機種ならご予算に問題がなければα6000一択です。

○○○:α6000 | α5000 = どちらが有利か
------------------------------------------------
画素数:約2400万画素 | 約2000万画素 = 好みの問題(いいレンズを使用されるなら解像度の差が出ます)

AF:位相差+コントラスト | コントラストのみ = 飛びぬけてα6000の方が速い

ファインダー:有 | 無 = 有れば晴天下でも撮りやすい

自分撮り:△(WiFiを使用すれば可) | ○(液晶が180度回転) = α5000の方がよりしやすい

操作性:○(ボタンの種類など多い) | △(いちいちメニューから選択する必要があるものもあるが、電動ズームだけはコンデジのように操作可能) = α6000の方がしやすい

拡張性:△(外付けストロボなど使用可能。外部マイクは制限が一部掛かります。) | ×(ほぼ外付けできるもの無し) = α6000の方が後々必要なものを付け足せる


くらいでしょうか...。
これに限りませんが、一般に言えることは、最下位機種はいろいろ省かれているものが多いので長い眼で見ると使いづらいことが多いです。
特に動き物を撮る場合はα6000を選択されるべきです。(一眼レフ並みにAFは速く追従も可能です。)
ただ、キットの電動ズームしか使わない場合(交換レンズを買う予定無し。)はα5000でコンデジのように使用する手もありますが、レンズ交換しないとこれらのカメラを使う意味が薄れてしまいます。
その場合は高級コンデジの方がいいと思います。(写りもキットレンズよりいい場合も有ります。)

何かご不明な点などございましたらお答えいたしますので、ご遠慮なさらずにお聞きくださいませ。

書込番号:17656142

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/23 03:23(1年以上前)

予算があるのなら、上位機種(α6000)の方が何かと便利で楽に撮影出来ると思います(=゚ω゚)ノ

書込番号:17656914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2014/06/23 09:30(1年以上前)

お子さんがいて運動会の写真を撮る場合、ファインダーを覗いてご自分お子さんを追って撮影するのに重宝しますよ。

書込番号:17657303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/06/23 09:42(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011615

画素数、ファインダー(EVF)の有無、ゴミ取り機構の有無ぐらいが主な違いだと思います。

書込番号:17657336

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/06/23 11:08(1年以上前)

初初初初心者さん、こんにちは。

α5000のスレでの内容も拝見いたしました。

@AFの速さ(ピントの合い具合)ですが、
速すぎると合っているかどうか分からないとのことですが、コンデジやNikon1などのセンサーの小さい機種とは異なり、ピントの合っているところ以外は大きくボケるので(望遠レンズを使用すると更に顕著です。)、ファインダーや背面液晶でピントが合っているかどうかは一目瞭然だと思います。AFが遅いとこの特性ゆえ、少しでもお子さんが動かれるとピントの合っていない写真ばかり撮れてしまいます。これから更に元気に動き回るお年頃だと思いますので、AFの速い機種にしておいて損はないと思います。(寧ろ遅いとすぐに買い換えることになるかもしれないです。)

A画素数についてですが、
子供のアップのみをトリミングされるとのこと。集合写真を撮ってその中からトリミングする場合は、標準の電動ズームレンズで撮影してトリミングしなければいけませんが、そうではなく、離れた場所からお子さんのみをアップで撮りたい場合は最初から望遠レンズで撮りましょう。キットで付いてくるレンズは所詮キットレンズなので、例えば30人くらいの集合写真から一人の顔だけをトリミングすると、画素数分解像できていなくて、残念な結果になることが予想されます。キットレンズだけを使用する場合、1600万画素も2000万画素も2400万画素も大差ないです。それでもNikon1やコンデジからトリミングするのに比べたら大きな差はあると思いますが...。

Bチルト/バリアングル液晶(液晶が動く)についてですが、
確かにお子さんを撮る場合はあったほうが便利です。ただ、機種によって動く範囲が異なります。例えば、α5000(NEX5T/5Rも)は180度回転して自分撮りも可能です。ただ、α5000だけは液晶が下に向かないので上から撮ることは不可能です(人垣の上から狙うなど)。対して、α6000は上にも下にも動きますが、180度も回転しないので、自分撮りをする場合はWiFiを使用してスマホやタブレットで確認しながら撮る事になります。

C予算についてですが、
α5000のスレで5万まで(出来れば3万円台)ということですが、そのご予算ですと、α6000のダブルズームキットはおそらく何年経っても予算内になることはないと思います。α6000は発売当初から型落ちみたいな価格で売られていますので、下がったとしても6万円台半ばといったところでしょうか...。


以上の条件を満たして、すぐに購入できるミラーレスというのはやや困難です。
NEX-5Rのダブルズームキットがぎりぎり5万円以内で購入可能です。
@を捨てた場合はソニーではNEX-F3, 5Nなどもありますが片落ちして大分経つのでネットでしか購入できないかと。他にもはオリンパスのE-PL5などもありますし、パナソニックなども候補は沢山あります。


また、ソニーのα58という手もありますよ。厳密に言うとミラーが動かないので一眼レフではないのですが、形や重さは一眼レフですね。ただ、このミラーが動かないというのがミソで、ファインダーを覗かなくてもAFが速いです。またこの値段でチルト液晶が付いています。ただ、自分撮りはできないので、この一つ前のモデルのα57の方がバリアングル液晶で自分撮りも可能なので実はおすすめだったりしますが、(以前のように安価で)在庫のある店舗がほぼ皆無だと思います。
これの場合はダブルズームキットのほかに高倍率ズームキットもありますが、少し大きくなって運動会もとなったときにはせめてダブルズームキットの望遠レンズが必要になりますが、あまり広くない室内で、離れたところにいるお子さんを撮ったり、近寄ってきたお子さんを撮る場合は、レンズ交換せずに対応できる高倍率ズームキットの方が使いやすいです。
重さや大きさが気にならないようでしたらα58(α57)もおすすめです。ニコンのD3200やキャノンのX50やX7(予算オーバー)もおすすめですが、ソニーと違ってこの大手2社のエントリー機は、液晶が動かなかったり連写機能が弱かったり、アンチダスト機能まで省いていたりとコストカットが激しいので微妙です。ファインダーで撮らないとAFがあまり使い物にならないのもあります。
(ソニーの場合も、α58はα57と価格差がほぼないのに連写が弱くなっていたりと結構スペックダウンしていますが...。)


最後に、お子さんは2才ということですが、カメラを購入するのを1年も2年も待っているとすぐに大きくなってしまうので、なるべく頑張ってご満足のいくものを選ばれたほうが良いと思いますよ。(おせっかいですみません。)
このような貴重な時間は二度と戻ってきませんのでよくお考えくださいませ。

書込番号:17657522

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

SDの書込み速度

2014/06/21 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

SDカードを新調したので、書込み速度を従来使っていたのと比較してみました。

従来品 SunDisk Extreme Pro (旧製品)45M
32GB

新調品 Trancend 600x 90M 128GB

128GBで一万円を切っていたのでこれにしました。

撮影条件はSS 1/500 連写H (11コマ/秒)
画像サイズはL。画質は、ファインとRAW+JPGで比較しました。

撮影コマ数は連写スピードを維持して撮影出来たコマ数。書込み速度はシャッターを押し始めてから、書込みが終わるまでの経過秒数で表します。

では、比較結果です。

ファイン
Sun 49コマ/25秒
Tr. 49コマ/25秒
RAW+JPG
Sun 21コマ/34秒
Tr. 21コマ/22秒

撮影枚数はどちらも差が無いのは、カメラ本体のバッファに対して撮影枚数が決まって来るからでしょう。問題は、シャッターボタンを離した後の書込みが終わるまでの時間です。
画質がファインでは差が有りませんでしたが、RAW+JPGでは結構大差です。

RAW+JPGでの記録枚数が32GBでは不安だったため、128GBを買いましたが1万円以下でこの結果なら満足です。Sun の64GBとほとんど同じ値段で2倍の容量です。
コスパ的に妥協点ですね。



書込番号:17650417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/21 16:48(1年以上前)

SUNDISK64GBも90MB/秒同じ速度でしょうか。

容量2倍で価格が同じならば、お買い得ですね。

書込番号:17650432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 16:55(1年以上前)

90Mは読み込み速度で、Sunのものは、書込み速度が公表されていますが、Trのものは公表されていないみたいですから、ひょっとしたら、Sunの90M の方が速いのかもしれません。で無いと、値段が倍違う意味が…

書込番号:17650452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/21 17:08(1年以上前)

こんにちは。

Trはこちら(http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A690MB-TS128GSDXC10U1/dp/B00EH5US4W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1403337824&sr=8-1&keywords=sdxc+128gb)でしょうか。
これは書き込みは45MB/sですね。
Sanと同等品は書き込みが60MB/sのこちら(http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A660MB-TS128GSDU3/dp/B00J3KA8JG/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1403337824&sr=8-4&keywords=sdxc+128gb)になると思います。

速さを極めるのでしたら、書き込みが90MB/sのものを選ばれるのが一番かと。
私は、一枚で128GBも必要ないので、東芝のEXCERIA(http://www.amazon.co.jp/Toshiba-SDHC-SD-H32GR7WA9-EXCERIA-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00AKQZURW/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1403337984&sr=1-1&keywords=exceria)を数枚で十分です。
ただ、本体がここまでの書き込み速度に対応しているかどうかは疑問ですが。

書込番号:17650492

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/21 17:08(1年以上前)

すみません。
泣き顔のまま投稿してしまいました...

書込番号:17650497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/21 17:10(1年以上前)

 これまでは連写も動画もそれほど関心がなく、静止画Raw一辺倒でしたので精一杯
32GB数枚を使って撮っていましたが、最近、自分の写真にマンネリを感じるようにな
りました。

 仕事上の写真ならばクライアントの要求を満たせばそれでいいわけですが、さーて
自分の作品を撮ろうとすると長年の習慣で決まり切った写真しか出来ないんですね・・

 自分の写真にマンネリを感じるようになったら、航空写真か海に潜れと云うことを
云われてきましたが、私は、飛行機が大嫌い、(撮るのは嫌いじゃないんですが)海は
眺めたり、海水浴程度の関心しかありません。

 ところが、それこそ無意識の中にMovieのボタンを押していたんでしょうか・・・
液晶画面で撮影画像を確認していたら、それこそ、突然という具合に無意識に撮った
動画が出てきました。

 私には新鮮な画面でした!!・・・・これからは、意識した動画を撮ろうと決心した
ところにでぶねこさんの貴重な実験、これは、大いに感激致しました。

 早速、購入することにしました。お礼の意味合いも込めた感謝の返信です。

書込番号:17650508

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/21 17:12(1年以上前)

以下のものは速さに加え、値段も飛びぬけています。
(32GBで\23,100。W:240MB/s, R:260MB/s)
個人的にはもったいないです。
X-T1などのUHS-U対応機種では実力を発揮できるのでしょうか...

http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-32GB-UHS-IIEXCERIA-SDXU-032GA/dp/B00GPB43MY/ref=sr_1_19?s=electronics&ie=UTF8&qid=1403337984&sr=1-19&keywords=exceria

書込番号:17650520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 17:15(1年以上前)

06012737yさん

多分、α6000では宝の持ち腐れなんだと思いますねぇ…

書込番号:17650541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2014/06/21 19:38(1年以上前)

>新調品 Trancend 600x 90M

読み込みが90Mで書き込みは90Mないんじゃないですか??

しつかり確認をしないでTrancend 600x 90M を買ったら読み込みが90Mで書き込みが40Mでちょっとショックでした。

写真1枚が10M以上はありますよね。書き込み速度が速いのが良いですよね。

書込番号:17651022

ナイスクチコミ!2


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/21 20:13(1年以上前)

でぶねこ☆さん
> 撮影条件はSS 1/500 連写H (11コマ/秒)
> 画像サイズはL。画質は、ファインとRAW+JPGで比較しました。
>
> 撮影コマ数は連写スピードを維持して撮影出来たコマ数。書込み速度はシャッターを押し始めてから、書込みが終わるまでの経過秒数で表します。

私も同じ条件でテストしてみました。

・SanDisk Extreme III Class6 30MB/s (5〜6年前の製品?)
 ファイン 49コマ/25秒
 RAW+JPG 21コマ/34秒

・TOSHIBA EXCERIA Type1 Class10 USH-I R95,W90MB/s
 ファイン 49コマ/25秒
 RAW+JPG 21コマ/18秒

書き込み90MB/sをうたうTOSHIBA EXCERIAがいい値を出しています。
手計測ですので厳密な秒数ではありませんが、ご参考にどうぞ。

書込番号:17651158

ナイスクチコミ!0


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/21 21:03(1年以上前)

こんばんは。

> TOSHIBA EXCERIA Type1 Class10 USH-I R95,W90MB/s
  ファイン 49コマ/25秒
  RAW+JPG 21コマ/18秒


これが、SunDisk Extreme Pro 金ラベル(生産終了) の数値でしょうね。

信頼と安心して使えぬメモリーは願い下げです。

現在使用のカメラには全てこのメモリーを積んでいまして、α6000には
64GBを入れてあり、夏まつりの動画撮影も楽しみです。

週明けには 16-70mmも着きますし、猫と遊ぶには明るい単焦点を手に
入れようと目論んでいます。

書込番号:17651385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 21:41(1年以上前)

Kaokaoriさん

書込み90Mで4秒短縮ですかぁ
ありがとうございます(^_^)

書込番号:17651559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 21:46(1年以上前)

symmar125さん

ありがとうございます。
猫写は連写で撮りまくりなので、先日は猫カフェで気が付いたら2500枚(ファイン)でした。なので、Rawを堪能しようと思ったら、格安の128GBについついポッチったしまったのです。

書込番号:17651579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/21 23:22(1年以上前)

メモリーはそこそこ速くて64GB以上にしておきましょうね。
α7Sでビデオを高画質のXAVC-Sで撮るためには、最低64GBのメモリーが必要です。
32GBではXAVC-Sを選択させてくれません。
ちなみに、XAVC-Sの動画は50Mbpsですから、8で割ると6.3MB/sと大したことは無い。単に容量が必要なだけ。

書込番号:17652001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/22 22:32(1年以上前)

 でぶねこさん、orangeさん、SDに関する情報ありがとうございました。

 これこそクチコミ掲示板に最も相応しいスレッドなんですね・・・。と、私は考え
ています。

書込番号:17656151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/23 14:58(1年以上前)

こんにちは

>α7Sでビデオを高画質のXAVC-Sで撮るためには、最低64GBのメモリーが必要です。
>32GBではXAVC-Sを選択させてくれません。

↑補足します。
α7SでXAVC-SはSDXC規格必須のためです。
カードリーダーなど使用時、対応する必要ありますのでご注意を。

書込番号:17658013

ナイスクチコミ!0


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/23 19:18(1年以上前)

こんばんは。

対応するカードリーダーは、まだ高めですね。

今のノートや iMacでもSDスロットが有りますから、実質CFを
使わぬ方には無用かも知れませんね。

むしろ速かったりするのではないでしょうか?


今日の午後一で、問屋さんが16-70mmを配達してくれましたが
忙しくて先ほどレンズテストを終えました。

f5.6で周辺まで解像し、歪曲補正すれば使えるので ひと安心です。

その前の、スタジオ ストロボに繋ぐのに苦労し、Nikon AS-15は
何故かダメで、電波のDRS-6でOKも何故か不安が残っています。

設定が良く分かっていません。

書込番号:17658653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

標準

Mモード ISOオート時に露出補正?

2014/06/21 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

「α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。」という「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、どんな具合なのか知りたくて、α6000で可能かどうか、試してみました。

まず、ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定(上限値は選択自在)。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。

シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
画像のその明暗が意図どおりの適正露出かどうか、自分で判断する事になると考えました。
ISO値を固定しているこれまでの習慣から、このように切り替えるメリットはどこにあるか、今の時点では不明です。

ついでですが、NEX-7では、α350同様、MモードでのISO AUTOは選択出来ない仕様でした。

書込番号:17648910

ナイスクチコミ!0


返信する
symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/21 08:11(1年以上前)

おはようございます。

MモードのISO AUTOについて、あれっ? と思いましたが、例えば、木の枝と
川の流れの構図の時、目的の絞りとSSが使えれば好都合ですね。

状況に応じて使い分ければ良いと思います。

因みに、MRには、1、2、3 夫々に固定ISOで登録してあります。

書込番号:17649009

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/21 08:35(1年以上前)

☆ symmar125さん おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。

私も、MRには、1、2、3 に固定ISOですが登録してあります。ちなみに3.にはステージ写真撮影用だったりします。

さて、Mモード ISOオート時の露出補正の件ですが、私のこれまでの習慣では、Mモード・固定ISO感度のもとで、シャッタースピード(もしくは絞り値)を変えると、インジケーターのメモリが「0」ではなく、-1/3とか、+1とかと、それにつれての画像の明暗が連動するので、私には分かり易いです。
しかし、Mモード ISOオートにしておくと、インジケーターのメモリが「0」のまま、画像の明るさが変わるだけなので、不慣れの所為もあって、分かり難い感じがあります。

一方、Mモード ISOオート時でのメリットを感じる方々がいらっしゃるようなので、ご意見を伺いたいと思いました。

書込番号:17649067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 09:42(1年以上前)

masamunex7さん
> ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。
> ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。

たしかにISO AUTOの補正範囲を超えても「0」のままですね。
相談窓口で確認したところ、Mモード ISOマニュアルのときのみ露出目盛が動き、AEのモードは
すべて「露出補正値」だそうです。

対処は
・EVFなりモニタの画像の明るさで判断
・ヒストグラムを表示させてチェック
でしょうかねぇ。

> このように切り替えるメリットはどこにあるか

明るさが変わっても、シャッタースピードと絞りを任意設定して撮影したい場合にい有効です。

たとえば披露宴会場での撮影で
・絞りは1段絞っておきたい
・シャッタースピード 1/100 で撮りたい
のようなときISO感度が1段きざみのカメラだと、適正露出になり難い上、専用ダイアルがなく
操作がわずらわしいです。
ISO AUTOにしておけば撮影に専念できますし、再生画像が暗いなと思えば露出補正を+すれば
良いので楽です。

書込番号:17649257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 11:03(1年以上前)

>シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします

これはα6000特有の変な癖ですねえ
ISOオートなら画面の明るさが変わったらおかしい


とりあえず
MモードISOオート時の露出補正というのはデジタル時代の新しいオートなので
ペンタックスだとTAVモードとしてMモードとは独立させていますよ

書込番号:17649476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 11:15(1年以上前)

MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。
オートの上限下限は6400、100にしてます。とりあえず。

書込番号:17649495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 11:21(1年以上前)

>MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ

普通そうですよね…
じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか

α6000が変なカメラじゃなくてよかった(笑)

書込番号:17649511

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/21 12:16(1年以上前)

こんにちは
Mモードで、ISOオートのメリットですが、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで露出補正が出来ることです。
出来ないと、明暗の調整が出来ない。

Mモードで、ISOオートは、例えばスポーチシーンでシャッタースピードを速くしたい時とかに有効です。
1/1000秒で、F8とか… そして露出補正が出来る。
私のカメラにも、同じ機能がありますが便利です。
今のカメラは、多少ISO感度が上がってもノイズは気にしなくても良いですからね。

書込番号:17649668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 12:41(1年以上前)

> じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか

ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。

書込番号:17649736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 12:54(1年以上前)

>ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。

ああじゃあスレ主さんの書き方に問題があるだけか…

α6000…いたって普通の挙動ではないか♪

書込番号:17649787

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/21 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞り値1.8、SS1/125

絞り値1.8、SS1/250

左と同じISO値1250、絞り値2.8、SS1/125

☆ そやねんさん こんばんは。
☆ robot2さん こんばんは。

連名をお許し下さいませ。
御二方とも、私の知りたい事に触れていただき、ありがとうございます。とは申しても、まだ呑み込めておりません。済みません。


もう一度、実験しました。

ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。

左端と真ん中との比較は、絞り値1.8同士の比較。

真ん中と右端との比較は、同一ISO値での比較。を意識しました。

書込番号:17650778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 20:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F2.0 1/50 ISO 800

F2.8 1/50 ISO1600

F4.0 1/50 ISO3200

masamunex7さん
ISO AUTO範囲内での明暗差でしたか。
すみません。

私はα6000は持っていないので、α77 II で試してみました。
蛍光灯下でしたら、ISO固定で絞りとシャッタスピードを固定しても、画像の明るさの変動があります。
(理論的なことは詳しくないです)
LED下でしたら、差は見当たりませんでした。

LED下でISO AUTOにして絞りを変えてみました。
三脚使用 手振れ補正OFF 露出値ステップ幅1/3
F2.0 1/50
F2.8 1/50
F4.0 1/50
画像の明るさが変わりますね。
う〜ん… なでだろう…
私としてはRAW現像派なのでこれぐらいなら良いんじゃないと思うレベルですが。

書込番号:17651281

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/21 23:31(1年以上前)

MモードのISO オートはとても便利です。
露出補正用の独立回転スイッチが欲しくなります。
α7三兄弟には露出補正回転スイッチが付いています。

そうそう、MモードのISO オートは、α99から付きました。その後α7 三兄弟やα6000についていますね。
それ以前のα77やNEX-7には付いていません。
高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。

書込番号:17652035

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:03(1年以上前)

☆ そやねんさん おはようございます。

お手数をおかけして済みません。

Mモード ISOオート時には、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るか、そのどちらにしても「画面の明るさは一定」だという方々がいらっしゃるだろうと思います。

私は、前述(2014/06/21 08:35 [17649067])のとおり、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るかで、インジケーターの値が変わり、かつ、ファインダーの明るさがはっきりと変わる方が、安心出来ます。つまり、アンダー気味に撮りたいのに、画面上で明るさが変わらないと安心出来ないのです。

書込番号:17652663

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:11(1年以上前)

でぶねこ☆さん おはようございます。

「MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。」とコメントして下さいました。ありがとうございました。

昨日の時点で、「露出補正ダイヤル回す」ことが理解出来なかったです。

その後調べてみたら、私のα6000では、取扱説明書の、「ダイヤル/ホイールの設定」という項目の、「撮影モードがMのとき、コントロールダイヤルと コントロールホイールに、シャッタースピードと絞 り値のどちらを割り当てるかを設定する。」の、コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。

他にあれば、それはそれで便利だろうと思いました。

書込番号:17652668

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:17(1年以上前)

☆ orangeさん おはようございます。

「MモードのISO オートはとても便利です。」

「高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。」

との事ですが、未熟なので哀しいかな、どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。

書込番号:17652676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/22 06:43(1年以上前)

>コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。

それが、そうでは無いのです。コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を❗️

書込番号:17652714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/22 06:49(1年以上前)

>どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。

別のスレで、NikonにはAモードでSS下限設定が有るのに…という発言が有りましたが、その様な状況の時に、下限では無くて、潔く固定で行こうよ。というのがMモードのISOオートですよ。

書込番号:17652721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 09:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

でぶねこ☆さん 更なるコメントを頂戴して、相済みません。

「コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を」を拝見して確かめました。

仰せのとおり、コントロールホイールの下押しに、露出補正を割り当てまして、その動作を確認しました。ありがとうございました。

それを受けて再度実験しました。設定した露出補正値が、この掲示版でそのとおり表示されるか不明なので、とりあえず画像をアップしてみます。

書込番号:17653071

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

補正0

補正+1

補正−1

試写はこれで終了です。
この設定で、当分、実写してみようと考えています。実践してみない事にはイメージが掴めませんので…。

皆様、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」でのご紹介から、面白い体験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:17653153

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2014/06/22 11:04(1年以上前)

別機種ですが自分の場合、ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。

しかし、露出は1/3段毎のステップにしています。


いずれも操作性(設定変更に掛かるダイヤル回転の手間と時間)のバランスでそうしていますが、この場合、ISO AUTOで露出補正した方が細かいISO値で撮影出来る(少しでもISOノイズを減らせる)ので重宝してます。

ちなみにMRはRAW撮影派なので、HDR、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト(ソフトフォーカス)に割り当て、マルチショットNRのみISO固定にしてます。

書込番号:17653480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

バウンス撮影可能!

2014/06/16 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件
当機種
当機種

正面に発光

天井にバウンス

α6000の内蔵フラッシュで、バウンス撮影出来ないと思い込んでいましたが、簡単に出来る事が分かり、ほんの少し儲けた感じ。

写真はどちらも自動レベル補正済みです。

書込番号:17631833

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/16 09:46(1年以上前)

この機能(機能と言えるか・・・技かも)使えますよね。
高感度が良くなってるので、ノーフラッシュが多いですが、
内蔵フラッシュでバウンズが出来るととても便利です。
ある程度角度も調整出来ますしね・・・

書込番号:17632019

ナイスクチコミ!4


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/17 05:43(1年以上前)

☆ カイザードさん

コメントを頂きありがとうとざいました。
好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。

書込番号:17634849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 09:43(1年以上前)

「好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。」

とありますが内蔵フラッシュの角度調整のやり方を教えてください。
私の知識不足かプッシュボタンをおしてポップアップしても角度は変えられません。

書込番号:17667356

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/26 11:58(1年以上前)

k-mukochanさん、こんにちは。

これは、角度調節を外部フラッシュのようにカチカチ変えられるのではなく、手で変えた状態を維持したまま撮影する必要があります。
(ポップアップ後のフラッシュは固定されずに動きますよね。)
なので、手持ちで使う場合はほぼ片手での撮影になります。

ただ、ガイドナンバーが小さいので、真っ暗なところを除き、バウンス撮影はあまり効果がないので、それなりに使用したい場合は外部フラッシュを使った方が無難です。
(光量調節なども細かくできるので。)

書込番号:17667662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/26 16:00(1年以上前)

☆ k-mukochanさん 初めまして。

すでに、06012737yさんがコメントなさいましたので、ご想像頂けたと存じます。

私は、ポップアップ後、フラッシュの可変部分が好みの角度になるように、右手人差し指で、上向きに軽く支えて、中指でシャッターボタンを押していますので、両手での手持ち撮影が可能です。

ご想像どおり、外部フラッシュを所持していない状況下での応急処置です。無いよりはマシと思って、NEX-7でも遊び半分に使っています。

手元の、α350や昔の一眼レフの内蔵フラッシュではバウンス撮影は不可能でしたし、私の頭が固いので、α6000やNEX-7でも出来ない物とばかり、思い込んでいました。

そうそう、バウンス撮影では、例えば天井の色が被写体にかぶる事があるようですから、ご用心なさって下さい。

書込番号:17668212

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/26 16:37(1年以上前)

こんにちは。

外部フラッシュですが、汎用アクセサリー シューの形状はしていても
電源を持たぬアダプターではシンクロコードを繋いでも発光しません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17625361/ImageID=1934644/

X20に付いているアダプターです。

ソニーに問い合わせたところ、本体からシンクロ電流を供給していない
仕様との事で、メーカーアクセサリーの FA-ST1AM は6Vのバッテリー
が搭載されています。最大電圧は60Vとの事です。

クリップオン タイプならストロボからシンクロ電流が供給されます。


幸い、手持ちの12V 下記製品でスタジオ ストロボを使えました。

http://digibibo.com/blog-entry-865.html


昔は、シャッターを切る時にアクセサリー シューに指を触れていると
ビリビリきましたが今は違うと思われます。

敢えて そんな実験はしませんが、外部電源に頼るのは、カメラメーカー
と家電メーカーの違いでしょうか?

書込番号:17668298

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/26 19:02(1年以上前)

NEX-3NとNEX-6ですが、自分は右手親指で押さえてます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17668715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/27 18:50(1年以上前)

06012737yさん
スレ主さん

早速教えていただいてありがとうございます。
私の場合それでなくてもブレブレなので片手での撮影は至難の業です。

素直に外部フラッシュ(HVL-F20AM)を使用したいと思います。アダプターシューADP-MAAを持っているので使えると思っています。
これからもいろいろ教えてくださいね。

書込番号:17672122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

スポットAEロックってイイね

2014/06/14 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4
機種不明

窓際の逆光にゃんこ

先日は、スポットAEロックって何?という質問をしたところ、詳しく教えて頂きました。
今回、実際にその機能を試す機会があったのでレポートします。
作例は、窓際のにゃんこです。通常は、露出補正して撮影するパターンですが、モニターもしくはファインダー見ながら、露出補正ダイヤル回して、この位かな?というところに設定してシャッターを押すわけですが、この作例の様に一瞬の動作を写そうとすると、とても間に合いません。予めセットして構えていても、こういうポーズをいつとってくれるのか?何も無いうちに他に移動してしまうのがオチです。
そこで、スポットAEロック。これは、ボタン一発で測光モードを強制的にスポットにして同時にAEロックするというもので、にゃんこの身体に露出が合った状態で見事にシャッターが間に合いました。

書込番号:17625361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/06/14 14:30(1年以上前)

スポットAEロックって便利な機能ですね。

あくびしてるニャンコちゃん、手振れか被写体ブレでしょうか。
スマホからだとEXIFが表示されないので。

書込番号:17625681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/14 14:35(1年以上前)

確かに、拡大するとブレがわかりますね。
シャッタースピードは1/200です。
顔を思い切り振られると1/250でも大ブレしますからねぇ…

書込番号:17625701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/06/14 17:16(1年以上前)

スマホからの画像は、拡大表示できないようです。

書込番号:17626115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/14 17:21(1年以上前)

オリジナルをPCでみてますから。
21.5インチで全画面表示でみて、気になりませんでしたからねぇ。

書込番号:17626133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/14 18:07(1年以上前)

ちなみにスマホからでもブラウザをPC表示に変えればパソコンサイトが見られるので、等倍画像も見られますよ。同様に投稿も出来ますが、通信の容量を結構食うので経済的ではないですが...。
iOSだと厳しいかもしれませんが、Androidの場合はブラウザのアプリにも依りますが大抵はできるはずです。

書込番号:17626255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/16 08:06(1年以上前)

当機種

私もAEロックよく使います。
マニュアルでという話もあると思いますが、特にα6000の場合、前ダイアルがないので、やはり機動性からいってもAEロックは便利と思います。ただ、賛否両論ありますが、ソニーの場合、パワーセーブ復帰後ロックは自動解除されてしまいます。
話は変わりますが、これでAFロックもあればというより無いのが不思議です。いちいちレンズ側でロックしなければならないので作例のような撮影の場合、煩雑でした。

書込番号:17631830

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/17 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

くつろぐミミー

いつも寝て遊ぶミミー

アクセサリー シューの使い方

こんばんは。

まだ、良く使い方が分かりませんが楽しんでいます。

猫と遊ぶにはモッテコイのカメラでして、汎用アクセサリー シューも
便利で、外部ストロボに接続もできます。

書込番号:17636387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/17 17:49(1年以上前)

私は、猫カフェが多いので、基本、ストロボ禁止なんです。制約のある撮影環境でもそこそこ写るし、何よりも、カメラが大袈裟じゃないから、猫が引く事も少なくて、良いカメラだと思いますねぇw

書込番号:17636408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/17 18:14(1年以上前)

猫を撮る時にストロボは使いませんよ。

一度でも発光させたらカメラを向けると逃げると思いますし、
そんな可哀想な事はできません。

書込番号:17636490

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <844

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング