α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2014年5月21日 23:02 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2014年5月21日 09:00 |
![]() |
2 | 6 | 2017年5月18日 10:48 |
![]() |
15 | 14 | 2014年5月21日 13:23 |
![]() |
15 | 10 | 2014年5月21日 01:50 |
![]() |
3 | 1 | 2014年5月20日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000かRICOHGRで迷っています。
キレイな写真、ボケる写真が撮りたく
でも一眼レフみたいにかさばるのはちょっとという感じです。
他にオススメあったらそれもお願いします。
書込番号:17538888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換して楽しみたいのならα6000
レンズ交換にそれほど興味がなかったらGR
って感じでしょうか?(≧▽≦)☆
書込番号:17538918
3点

α7もオススメです。
書込番号:17538991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR 良いカメラだと思いますけどEVFが付いてないですよ。
晴天時の屋外では背面の液晶ってほとんど役に立たないです。
その辺割り切って使うのなら・・・と思います。
後、もちろん広角しか使わないって言う割り切り。
書込番号:17539016
2点

GRは広角単焦点なのであまりボケ無いと思います(´▽`*;)
書込番号:17539031
3点

α6000がいいと思いますが、レンズの選択に困るかも?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
書込番号:17539096
1点

自分だったらGRだったらRX1かなあ。
α6000だったらレンズが選べるから好きなの撮れると思う。
書込番号:17539159
3点

回答ありがとうございます
んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
α7はいいとは思いますが高くて、、、
GRはあまりボケないんですね
CanonのEOS mとかはどうなんでしょうか?
書込番号:17539759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7は、フルで、大きいですからね。
他は、APS-Cですから、仕方がないです。
書込番号:17539778
2点

こんにちは。
ボケを求めておられるようですが、撮り方によってはコンデジでもそれなりにボカすことはできます。
レンズの実焦点距離と画角、レンズのF値、被写体との距離、被写体と背景と距離などについて、少し勉強されるとカメラ選びの選択肢が広がると思います。単純にセンサーサイズの大きさだけにこだわる必要はないかと‥‥
書込番号:17539798
1点

>んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
どの1眼でもミラーレスでもボディーの3〜5倍以上の資金はレンズに投入する覚悟でおられるといいと思います。
書込番号:17540021
2点

どちらも使っていた(a6000は現役)者です。どちらも良いカメラですので、結論から言えば、どちらでも楽しめると思います。
気軽に持ち運び、写真を多く撮ることに重きを置くならばGRだと思います。さっと取り出し、さっと撮るスタイルにはベストの機種です。もちろん、まったく画質は犠牲にはなりません。
それにも関わらず私がGRを手放してしまったのは、動画性能ゆえでした。私は一度の外出に複数のカメラを持ち出すタイプではないため、写真と同時に動画も撮る必要が出てきたとき、その両方を兼ねるカメラが必要になりました。それがa6000でした。AFは速く、そこそこ満足いく画質とともに、素晴らしい動画が撮れます。ただ、携帯性は、さっと出して...とはいきませんが。
せめて、RX100ぐらいの動画性能がGRに備わっていれば決して手放すことはなかったと思います(RX100の「写真」はGRには及ばないと思います)。
主観に過ぎませんが、何かのご参考までに。
書込番号:17541330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケを作るためには
いろんな方法があります。
例えば
目的とする被写体を近くにして、背景を遠目に。
α望6000のパワーズなら50oの望遠側を使う。
絞りは開放近くに設定する。
これだけでも、ボカスことは可能。
あとは、機材で
明るいレンズを使う。
望遠レンズを使う。
センサーの大きい機種を使う。
マクロレンズを使う…
などなど
綺麗な写真って…
何をもって綺麗なのか…
コンデジでも撮れるかと。
良いレンズ良いカメラだからいつもいい写真が撮れるとは限りません。
また、撮影対象によっては満足な写真が撮れないかも…
書込番号:17541472
3点

画像ありがとうごさいます
キレイですね!
携帯性、動画機能、、、
どっちをとるかってことですね
参考になりましたありがとうごさいございます。
書込番号:17541999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケは色々な方法で作れる訳ですね
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17542003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近やっとiPhotoがα6000に対応したのでRAWで撮り始めました。
撮った画像をカメラの背面液晶で確認した時は特に問題なかったのですが、iPhotoに読み込んでみるとRAWだけ画像が明るくなってしまいます。添付させていただいた画像はRAW+JPEGで撮影し、何も手を加えずにiPhotoで書き出したものです。露出補正を?1にするとRAWはちょうど良い感じなのですが、そうするとJPEGは暗すぎる上に今度は背面液晶で見た時にも暗くなるので、どうにも不便です。同時に購入したα7ではこのようなことはなく、なぜかα6000で起こる現象です。どのようにすればRAWとJPEGの明るさの差をなくせるでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお助けください。
1点

Queensberryさん、こんばんは。
単に未サポートということではないでしょうか?
http://www.apple.com/aperture/specs/raw.html
書込番号:17537976
2点

RawTherapeeで同じように明るすぎる現象が起きましたが、SONYのImage Data Converterを使うと問題なかったです。
なので、ソフトウェアがこの機種に対応していないってことなのでしょうね。
書込番号:17538102
2点

jm1omhさん
なるほど!数週間前まではRAWファイルを認識すらしてくれなかったので、読み込めた時点で「対応した〜」と勘違いしていたようです。ありがとうございました!
しんちゃんののすけさん
α7とは相性悪くないようなんですけどねぇ。
t0201さん
Apertureでヒストグラム確認しましたが、やはりヒストグラムの形状も上記2枚は異なっていました。
Kaokaorisさん
他のソフトでも同じような現象が起こったのですね。早とちりしてしまいました、情報ありがとうございます。
皆様、素早い返答をありがとうございました!
首を長くしてAppleがα6000に対応してくれるまで待とうと思います。
書込番号:17538181
0点

RAWが明るすぎるのではない。そもそもRAWは元データであって完全な画像ではない。RAWからjpgを作る際、カメラだと適正な明るさになるようなパラメータを使うが、そのスマホで使ってるパラメータが適切でないということ。
書込番号:17539402
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を使って滝の飛沫のかかるところで撮影したいと思います。レンズはE3.5-5.6/18-55OSS、又はE2.8/16を使用したいのですが、このカメラとレンズの組み合わせで使用できる防水ケースを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

防水ケースは無いと思いますよ。
厚てのビニール袋を前からかぶせて、レンズ先端部だけ切り取りヘアーバンドで止める位ですかね。
三脚はしっかりと安定感を確認して下さいね。
レンズ交換は他のビニール袋の中で行うと良いと思います。
純正や社外品等のレインカバーもありますので、一度見て下さい。
書込番号:17537846
0点

ハウジングは高いですからね。
他メーカーですが純正ハウジングと防水コンデジと迷ってます。
書込番号:17538167
0点

「ディカパック」↓
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
のような物では?
http://www.dicapac.jp/s_sony.html
WP-S5 あたりが使えそうな気がしますが。
書込番号:17538254
2点


その後、防水ケースが使えたのかどうか気になってます。
問題なく使えましたでしょうか??
(かなり古い投稿への質問ですが(^_^;))
書込番号:20900603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
その日の一番始めの起動で、3秒か4秒ほどメニュー表示までに時間がかかります。
終了するときはもっと遅くて、5秒ぐらいかかります。電源OFFにしてからしばらく無反応で、しばらくすると、レンズの収納動作が始まるって感じです。
二回目以降は、それよりも早く起動終了できていますが、数秒は待つ感覚はあります。
これは普通でしょうか。みなさまのα6000も起動終了はもたつきますか?
3点

持っているわけでないので、的外れでしたらすみません。
他機種でメディアの相性や不具合で似た症状経験ありますので一度他のメディアで確認されたら如何でしょうか。
書込番号:17536576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α99、α7Rでもそんな感じです。
(レンズの収納する動作はありません・・電動ズームレンズ今は無いので)
電池を一旦抜いて入れ替えたりするともっと時間がかかるときも。
書込番号:17536599
0点

ソニーは起動時間を改善するつもりはないみたいです。
Eマウントのボディーはどれも、起動に時間がかかります。
ソニーの技術者曰く、OSの問題と言っておりました。
書込番号:17536645
2点

起動の遅さに関して言えば、NEX-6 も α6000 も遅いです。
普通ではありませんが、異常ではありません。
この遅さが普通であって欲しくない、アプリが入ったあたりから遅くなりましたね。
電源OFFの待ちはまだ良いとして、撮りたいときに、すぐ撮れる・・・
電源入れて、構えたら即撮影が出来るくらいの起動時間にしてもらいたいです。
α6000 良く出来たカメラですが、起動時間だけは、大きな不満を感じています。
書込番号:17536653
2点

こんにちは。
ソニー機の傾向ですね。
α77や57、NEX等も同様です。
しばらく使わないとき等、他のメーカーのものと比較しますと、「壊れたかな?」と不安になる一歩手前くらいで起動し始めます。
もたつくというより、仕様ということでしょう。
ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
それぞれの考え方の違いということなのでしょう。
書込番号:17536860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気製品というか、デジタル製品というか、例えばPCでもオーディオ製品、TVでも
スイッチを入れた瞬間に得たり応!とばかり、直ちに使える商品はあまり見かけません
僅かなショックにも決して強くないデジタルチップ類の性格を、SONYはよく分かっ
ているためと私は考えています。
また、確かにSONYのカメラは多少遅いかなーとは感じますが、むしろ、安定した
無理の無い起動手段だと考えるようになりました。
しかし、いざ撮影の段になると、特に最近の製品になるとAFの速度など充分な速さ
だと思います。
書込番号:17537007
1点

あたしも買ってから気がついた。
誰もあまりこの話題に触れてない。
口コミ色々読んで買ったのに。
何このノッたり感は。
こんな鈍いカメラ買うんじゃなかった。
10年前に逆戻りしたかのような起動終了動作。最悪。
今の時代、どのカメラでも電源オンすぐ撮影スタンバイだと思ってた。
少なくともあたしのオリンパスペンライト5
ニコンV1
キャノンEOS70Dはこんなとろいカメラじゃないわ。
買ってそうそう売っぱらいカメラ第一候補になっちゃった。
書込番号:17537209
1点

ピント外れだったらすみません。
私はα6000は所持していませんが、NEX-5R+SEL24を常用しています。
キットのズームレンズは全て処分してしまったので単焦点でしか検証出来ませんが、
通常電源ON→液晶モニターON→メニュー表示→フォーカスロックして撮影可能まで2秒程度です。
電源OFFすれば即液晶モニターは消えます。
ご参考までに。
書込番号:17537223
0点

時間を置いて使った時もそうですが、電池交換した後も立ち上がりは遅いですよね・・・
おまけに動作音消す設定にしてても、立ち上がり中に手持ち無沙汰でシャッター押すとピピッと鳴ったりもします・・・
書込番号:17537289
2点

5Rですが、最近立ち上げ、立ち下げに失敗することがあります。
電源は入るが撮影できない、スイッチで電源オフしても何も起きないなどです。何度かやり直せばうまくいきますが。
書込番号:17537584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のα6000はそんなことはないですねえ。
1.5秒ぐらいかなあ起動は(感覚的にですよ)
キットレンズは沈胴式のパワーズムなので、スイッチを入れるとレンズがせり出してくるでしょう。
なのでそんなものかなあと思っていましたが。
少なくとも「故障か?」と思うほどの経験はありません。
書込番号:17537763
0点

ちなみに
>ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
は、
MINOLTA(初代AF一眼)から引き継いでいるものです(だけです)・・・・・・・・・
そのうち、
これもやめるのかなぁ??????????????
書込番号:17538295
0点

みなさんのα6000も同じですか・・・不具合じゃないってことですね。
終了時は、ほんと壊れたかと思うぐらい無反応の時間があります。
α57はそれほど遅いと思わなかったし、RX100Uも気になる遅さじゃない。
これはストレス溜まりそうだ。
RX100Vが良さそうなので、早々に入れ替え検討です。
書込番号:17539483
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6000/sony-a6000A6.HTM
こちらのテストでも2.2秒になってますね。NEX-6Lで標準ズームを使っていた時は遅く感じてましたが
30M35マクロに変えてから、起動も終了も気にならなくなりました。
書込番号:17540035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今までNEX5Rを使ってましたが、何処にピントを合わせるか?私とカメラの意見が一致しない事が多くて、タッチフォーカスで修正していました。α6000はタッチフォーカスがなくなったので、この点が不安でしたが、実際に使ってみたら、ロックオンAFでほぼ狙った所にピントを合わせられます。
作例は、ピントをクチバシを外して目に合わせたものです。
5Rのタッチフォーカスでは、私の太い指が狙いを外してイライラすることもありましたが、こっちの方が慣れれば使い易いかも。
書込番号:17535339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大きく撮れてますが、望遠レンズでしょうか?
書込番号:17535367
0点

人間も含めて生き物の近接撮影では目にピンを合わせるのが基本となりますので、αがそれがし易いカメラで良かったですね。
書込番号:17535368
4点

自分で、合わせたらいいでしょう。
カメラに、頼り過ぎです。
書込番号:17535488
1点

ご説明ありがとうございました。撮影をお楽しみください。
書込番号:17535664
0点

この被写体は止まってますが、動いてる被写体を撮ることが多いので、MFは使いません。
書込番号:17535753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、MFのことではありません。AFのフォーカスエリアは中央一点固定(ないしは自分で位置を決めている)ですか? どうもスレ主さんは、カメラが「ここがピントだろ」と勝手に合わせるようなモードを使っているのではないかと、そんなことをしていてはダメですよ〜んという指摘をされているんですが……。
書込番号:17536369
0点

従来のフォーカス位置固定では、被写体が動いたらアウトなのでね。と言うか、セットする間も無い時が多くて。
書込番号:17536424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレキシブルスポットフォーカスが簡単にできますから、これを使ったら如何で
しょうか・・・・。
書込番号:17537812
0点

動き回るものに対してフレキシブルスピットはシャッターチャンスを逃がすだけです。
書込番号:17538850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
NEX-7のときもGARIZを使っていたので、販売を心待ちにしていました。で、国内販売開始・・高いですね・・
というわけで、本国のサイトで買いました。120USドルで送料込でした。16日に注文→18日到着でした。
NEX-7のときにくらべ・・
液晶下部でボディとのスキマが3ミリくらい空きます。チルト液晶を考慮してのことでしょうか? NEX-7のときにはなかった隙間です。英語でそれらしいことが本体に書かれています。
液晶左側の保護が少ない。これはSONY純正のように給電部分を開閉式にしてほしかったです。
バッテリー、メディアが取り出せるのは魅力なのですけど・・
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





