α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2014年5月18日 09:44 |
![]() |
25 | 9 | 2014年5月20日 20:11 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月16日 10:08 |
![]() |
3 | 2 | 2014年5月16日 07:24 |
![]() |
19 | 5 | 2014年5月14日 07:54 |
![]() |
16 | 6 | 2014年5月15日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
手短にご報告。
SunDiakのExtream Pro(旧タイプ)45MB/S 32GBにてHIGHで49コマ撮れました。50コマ以降はスピードダウンして撮影し続けます。MIDだと62コマ。LOだと限りなく撮れます。(1000コマまでやって指が疲れました)
書込番号:17528159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。 そんなに連写すると、画像の整理が大変でしょうね。
書込番号:17528295
3点

カタログ通りですね。
ウェディングのファーストバイトで
99の連写継続に大不満だったので
喜ばしい限りです。
デュアルビオンズXか
ビオンズXmk2でもって
99mk2Rや99mk2Sを作って欲しい。
来年のCP+あたりを目標に。
書込番号:17528403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も性能の違う次の2枚でテストしてみました。
・SanDisk Extreme III Class6 30MB/s (5〜6年前の製品?)
・TOSHIBA EXCERIA Type1 Class10 USH-I R95,W90MB/s
結果はどちらも でぶねこ☆さんと同じでした。
50コマ以降のスピードダウン具合も、カメラ内バッファがすべてSDカードに書き終わる時間も同じでした。
わざわざ速いSDカードを買わなくてもよかったかもしれない^^;
書込番号:17528427
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
来週の運動会で使うために在庫があれば購入しようと思ってヤマダ電機 テックランド星ヶ丘店でパワーズームレンズキットの価格を聞いたら 72,300円とのことでしたので、最安値ではないですがすぐ使えるなら購入しようと決めましたが、午前中で(黒、銀共に)在庫切れになったそうで、持ち帰り出来なかったため、とりあえず購入を控えました。売れてるんですね。
運動会は今までどおりα700で頑張ることにしましたが、販売員の方がSONYの方でしたので少しお話ししたところ、α6000が好評でα5000は5Tよりも(実売価格が)割高で人気はイマイチなので、5Tの後継はα6000の上位となるのかα5000とα6000の中間になるのか、難しいところです、とおっしゃってました。帰宅して購入熱も少し冷めたので、5Tの後継機の概要がわかってから考えようかと思います。
以上、たいした内容ではありませんが失礼します。
書込番号:17525923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5Tの後継はα6000の上位となるのかα5000とα6000の中間になるのか、難しいところ
ほ〜
常識的に考えるとα6000はEVF付きで5TはEVFなしですから。
α6000より上位には行かないのではと。
1/8000シャッター速度で金属ボディのα7000。
廉価版のα3000とラインナップを並べるのかなあと思っていましたが。
まあ、「常識」の通用しないのがSONYですけど(^_^)
書込番号:17525983
6点

私は、てっきりNEX-5Tの後継機がα5000だと思っていました。
上位と言ってもスペック的に上位とか?
書込番号:17526144
1点

ソニーって後継とか考えてるのかなあ。?
書込番号:17526858
2点

じじかめさんに一票
書込番号:17526948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まあとりあえずSONYの販売員の言ったことは話半分で良いと思います(^^)
書込番号:17527304
1点

来週の運動会に間に合わなければ、77Uにしたらどうでしょうか?
書込番号:17536397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYは上位機種とか下位機種とか、あるいは、型番だとか,シリーズなどと云う
一般的な考え方には無頓着なんじゃないですか?
むしろ、これまでに無い機能であるとか、デザインの実現化の方に思考が傾いてい
るようにも感じられます。
SONYはそれで良いと思います。ともかく、SONYの新機種からは目が離せません。
5000の中間となるか、上位機種なのか、なんて言う議論は私にもどうでもいいこと
ですね・・・私には・・・。
それよりは、FEレンズの種類をもっと増やして欲しい・・・7シリーズとFEレンズ
が組み合わさった時の軽快な機能の動きや、描写を経験すると、他社のフルサイズの
みならずLA-EA4にAマウントレンズを付けた時の鈍重な動きにボディーが泣いている
んじゃないでしょうか・・・。
7あるいは7Rに55mmF:1.8を付けた時の洗練されたデザインなど惚れ惚れするば
かりです。
F:4の2本のズームを付けた時には、バッテリーグリップを付けて撮影しますが、こ
れは撮影体勢が安定して良いですね!!
願わくは、F:4で結構ですから70〜100mm程度のマクロレンズを開発発表して欲し
い・・・一日千秋と云う想いを何十年ぶりかで味わっています。
書込番号:17537276
0点

秋の使者さん、そうなんですよ、本当は(α700に慣れてるんで)α77Uにしたいんですけど、発売日が6月6日ということで今回の運動会には間に合わないんですよね。(スレ違いですみません。)
でも秋の行事には間に合いますので、じっくり検討したいと思います (^^)
書込番号:17537304
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超解像ズーム時のフォーカスエリアですが中央1点等選べないですか?超解像ズームをONにしてズームの倍率を少しでも上げるとフォーカスエリアが超拡大されてしまいます。仕様でしょうか?
ちなみにレンズは18-200LEです。
0点

こんばんは、仕様のようです。
下記の「本機で使用できるズーム」を選択され、最後の方をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/cover/level3_10.html
書込番号:17519682
1点

私のはα7ですが
デジタルズームで意図した部分にピントを合わせたい場合は「DMF機能」を使ってます。
この場合、使用レンズが「DMFに対応してる」じゃないとダメですが^^;
書込番号:17520079
1点

早速のご返信ありがとうございます。仕様のようですね。タムロンのレンズでも同様でしょうか?
書込番号:17520314
0点

SONY機は結構使いましたが、超解像使うとAF枠がドデカになっちゃいますね(^^;;
超解像だとエフェクト類もダメだったような
(間違えてたら失礼)
何かとこれはダメ!ってカメラに怒られちゃうことが多いんですよ、SONY機は。
書込番号:17520568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入後、自分には多機能すぎてあたふたしながら(面白いですけど)使っています。
動画用にHDR-CX535 ビデオカメラも購入しましたが一眼での画質が綺麗で今の所動画もα6000を使っています
使い始めて解ったのですがファイルがAVCHDなんですね、なんでスマホで見れないのか調べて初めて気がつきました
AVCHDファイル自体知らなかったので・・・
そこでMP4への変換ソフトをダウンロードしようとした所、無料から有料までわんさか出てきてどれが良いのかさっぱり判りません。
そこでAVCHDファイルの存在を最近知った私でも使用出来るお勧めソフトはありますか?
高額でなければ有料ソフトでもかまいません、綺麗に簡単にが重要です。
使用P/Cはウインドウズ7 スマホはiPhone4sと5です。
2点

良いのがありますよ。
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/
変換先タイプを、スマートフォン/iPhone/iPodにしてドラックすればOK!
書込番号:17518250
1点

ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」でMP4への変換は出来ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
NEX-5NのAVCHDからの変換で以前色々試した時は、有名なフリーソフトでも、
60iが30pと判断されてしまい映像だけ1/2倍速になってしまったことがあります。
4:3に変換しても映っている範囲のアスペクト比がおかしくなってしまったものもあったり、
NEXのは問題なくてもパナのAVCHDは問題がでたりもしたので、
実際に使ってみないと判断はできません。
最近のフリーソフトは60pでもきちんと変換できるんですかね?
書込番号:17520257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000にE 55-210mm F4.5-6.3 OSSつけて初めて動画撮ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=M8VsJxVQu1c
https://www.youtube.com/watch?v=--4jl23qTZw
10点

こんにちわ、マイクは別途付けていません
6000のマイクから音も拾っています
少し、動画にもハマりそうです、手持ちでなんとなく撮ってみたのでブレブレすいません
書込番号:17510763
2点

ケチをつけるつもりはないですが、
機体がところどころでゆれますね。CMOS歪というものでしょうか。でも、そんなに
動きが速くない部分ででてますね。
どういうメカニズムなのか、おわかりの方教えてください。
書込番号:17512052
0点

おはようございます
所々揺れているのは、多分youtubeでの揺れ修正したせいかもしれません。
また次回、三脚に取り付けてベストな状態でアップしてみます。
作例にならない駄作ですいませんでした。
書込番号:17513214
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
デジカメWatchに、ISO値の違いおよび高感度NR設定の違いによる画質の違いについて検証した結果が掲載されています。
ISO感度と高感度NRを検証する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
なかなか興味深い記事ですね。皆様もご参考にどうぞ。
5点

興味深く拝見させていただきました。
しかし中身はあまりよろしくない評価でチョッピリ
残念でした。
書込番号:17511449
4点

Kaokaoriさん、記事の紹介ありがとうございます。
ソニーにしては頑張ってる印象ですが、空にカラーノイズが載るのは
相変わらずですね。
ダブルズームレンズキットの値段が半額以下のフジX−A1の方が
ノイズ少なさそうで安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1898944/
書込番号:17512692
6点

まぁ、α6000.α7以降のJPEG撮って出しのノイズ画像処理は
それ以前の機種より明らかに良くなってますから
「木を見て森を見ず」にならない方が、楽しいカメラライフを過ごせると思います(笑)
私自身、等倍鑑賞なんてほとんどしないし(≧▽≦)☆
書込番号:17512976
1点


>masamunex7さん
サンプルありがとうございます。
さすがに25600は水面とかひどいですねー・・
まぁ、どんな場面でISOを25600まであげるのか初心者の私にはわかりませんが。
書込番号:17515933
0点

☆ タルテンさん、コメントありがとうございます。
レンズ名が「75-300mm F4.5-5.6」とだけになっていますが、私のレンズは13年前に製造されたらしい、MINOLTA製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (シルバー)」の中古品でして、「SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300」ではありません。目下、手ぶれ防止の訓練のために、α6000で使っています。
カメラ仲間が、シルバーのα6000と、このレンズがよくマッチしていると言ってくれて、少し嬉しかったです。
確証はなく気のせいですが、等倍で見ても手ぶれがなくなっている感じなので、「電子先幕シャッター」を「切」にして使っています(ちなみに私の上の写真は「電子先幕シャッター」は「入」です)。
書込番号:17516697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





