α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年9月17日 19:07 |
![]() |
69 | 28 | 2018年9月18日 20:49 |
![]() |
5 | 5 | 2018年9月12日 05:45 |
![]() |
13 | 1 | 2018年8月29日 04:30 |
![]() |
41 | 14 | 2018年8月24日 17:47 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年8月20日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超ド級のカメラ初心者です
来年初旬にカナダ オーロラ鑑賞ツアーに参加する予定で この機会にカメラを始めてみようと 初めてのカメラα6000を購入しましたボディーのみです
そこで先輩方に教えて頂きたいのですが おすすめのレンズについてです スナップ写真メインになるかと思うのですが 折角ですのでオーロラが発生したら カメラにも残したいと思ってます 普段 スナップ写真用に使えて オーロラも写せる 入門者向けお手頃レンズが有ればと思ってます
オーロラ撮影は初心者には難しいのは承知の上ですが 出発までの約半年 しっかりと勉強 練習して 挑戦する予定でです
オーロラ撮影について アドバイス等も有れば お願いします
1点

まず、この掲示板内をキーワード「オーロラ」で検索してみてはいかがでしょう。
あとは、レンズそ購入したら通常の星空で練習することだと思います。
書込番号:22110842
1点

普段から
色んな条件での夜景を撮っていれば
接した事の無いものに遭遇しても
『応用が効きます』
書込番号:22110948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナダでオーロラを見ると云えば,イエローナイフでしょうか.来年初旬となれば零下30度の極寒.私は撮影中レリーズケーブルが凍ってしまったことを思い出します.
それでレンズですが,オーロラが綺麗に見える月の出ない夜に撮るにはF2.8以下の明るい事,空一面に広がるオーロラを撮るには超広角(フルサイズ換算で16mm以下)が必要です.さらにオーロラの変化が激しいときシャッター速度0.5秒以下も必要なので,ISO感度は12800は使うでしょう.なのでオーロラ撮影に限定すればAPS-Cのカメラはあまりお薦めではありません.とはいえすでにカメラを買ってしまったのですから,少々回答に困っています.そこで
E16mmF2.8 + VCLーECF1
または
E16mmF2.8 + VCLーECU1
は如何でしょか.
普段のスナップにはE16mmF2.8を使い,オーロラ撮影時は,E16mmF2.8にプラスして魚眼コンバータ,ウルトラワイドレンズコンバータを使います.魚眼もウルロラワイドも両方用意して,時々変えて撮った方が写真に変化が出て面白い思います.
オーロラ撮影(星空撮影も同様)で最初の壁は,ピント合わせ.遠くに人工のライトがある場合はAF点をライトに合わせてAF.何もないときには,明るい星の方角にカメラを向けライブビューで10倍して目当ての星を探しましょう.そして星が一番小さくなるようピンとリングを回します.温度変化によってピント位置も微妙に変わるので,時々ピント合わせが必要です.
あと,オーロラ撮影では,絞り解放でシャッター速度を状況によって変えます.オーロラの動きが遅いときは10秒程度の露光時間でもOK.ですがオーロラ爆発が起こったときなどは動きが速く1秒以下,0.5秒程度で撮影します.何度か撮影すると感覚が体得できると思います.シャッター速度が速いと写真はアンダーになりやすいのですが,これはあとでPCで修正する方が現実的でしょう.
あと,カメラやレンズを覆おう防寒カバーや,予備のバッテリーやモバイルバッテリーなども必須です.
極寒にめげずに防寒対策をバッチリして頑張って撮影して下さい.健闘を祈ります.
書込番号:22111236
2点

こん××は。
(動画は映る範囲/画角が やや狭くなりますが?) 静止画と仮定。
防滴はなし、35mm判換算焦点距離 約24mm相当の画角でワイ
コン: (ワイドコンバーター) が使える単焦点レンズE16mm F2.8
SEL16F28 など。 http://kakaku.com/item/K0000110070/ と
VCL-ECU1 (ご参考) http://kakaku.com/item/K0000111006/
VCL-ECU1を E16mm F2.8 に装着すれば、焦点距離が 16mm→
12mm (35mm判換算 24mm→18mm) に相当する画角のレンズ
として使えるようになります。
予備バッテリーの交換を考え BC-TRW (充電器) と NP-FW50
同梱の Travel Charger Kit ACC-TRW は欲しいところです。
http://kakaku.com/item/K0000615997/
(静電?) 手袋をしたままの操作に リモートコマンダー RM-VPR1
あると便利かも。 http://kakaku.com/item/K0000473656/
書込番号:22112523
1点

P.S.
夜空を、練習で、Bulb設定にして 三脚立てて 撮れる
場合は 露光時間長め (長秒時露光) で試してみてくだ
さい !
過去スレ :
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19463657/
書込番号:22112903
1点

私は、エフち (F値) が小さい … 言い換えると 明るく
大口径の単焦点レンズを常用していないですが、過去
スレをみていると なんとなくMode-M か -Aで ( ・ ・;
『
F2.8, 2.5 秒, ISO3200 - 6400, 絞り優先AE, 12mm域 ,
F2.8, 5 秒, ISO1600 - 3200, 絞り優先AE, 12mm域 ,
F2.8, 10 秒, ISO800 - 1600, 絞り優先AE, 12mm域 ,
F2.8, 20 秒, IS400 - 800, 絞り優先AE, 12mm域 ,
F2.8, 40 秒 Bulb, IS200 - 400, 絞り優先AE, 12mm域 or
F2.8, 80 秒 Bulb, IS100 - 200, 絞り優先AE, 12mm域
』
(2年前の残暑お見舞いの時より 3 - 4 段分明るめで算出
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511756/SortID=20117828/
HANABI より)
の設定でもぎりぎりイケそうな気がします。
F1.4 クラスの明るいレンズの方が はっきりと写せそう
なのは事実だとしても、2段暗いF2.8 のレンズでも ISO
感度を高く上げてしまえば、同じ(露光/露出) 時間で撮
影はできますね !!
でも、三脚などの金属部分は冷たくなるでしょうから
大変でしょうね。
バッテリーは撮影の直前まで身体で暖めて交互に使う
のが良いのかなぁ。。
あと、夜空は マニュアルフォーカスが基本です !
書込番号:22113209
2点

駄レス 自己レス失礼致します。
BulbでMode-A は変か … 。
Mode-Mです、訂正してお詫び致します。
書込番号:22113244
2点

皆さま ありがとうございます
早速 購入 検討してみます レンズがないと カメラ使えませんからね
後は 三脚 予備バッテリー リモートコントローラーですねワイヤレスタイプでも良いのかな?
夜 星を撮りながら 練習 頑張ります
書込番号:22113670
1点

私はリモコンをすぐに忘れるので、その時は2秒タイマーで撮ります。
電子先幕シャッターを使っているので、いつシャッターが切れたかは判らないが、撮り終わった時の後ろ幕シャッターが動く音で終了が判ります。
これは実用的ですよ。
書込番号:22116928
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
オリンパスのe510からの買い換えをしたく、このカメラが気になっています。
予算さえ許せばOM-Dが欲しいところですが、できるだけ押さえたいので、そういった意味でこの機種は割かしお手頃だと思うので、OM-Dの型落ちかこちらか、スペック、使い勝手などご教示いただけたらと思います。
ちなみにSONYのカメラは所持したことがございません。
レンズの善し悪しなど分かればと思います。
書込番号:22106519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワーズームレンズは壊れ易い??(´・ω・`)b
書込番号:22106614
1点

>makohigさん
6万円出せばOM-D E-M10 Mark II が買えます。
広角+望遠ズームレンズの2本セットなので
お得です。
http://s.kakaku.com/item/K0000806482/
書込番号:22106629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワーズームレンズバンバンに使ってますが別に壊れないですよ(所有者)
書込番号:22106771
8点

>モンスターケーブルさん
なるほど、確かに。
フォーサーズのレンズを5つ持っていまして、他の掲示板でアダプター付けてもAFが遅いということがわかったので、いっそのこと買い換えようかと。
画質とか使い勝手、AFスピードなど比較するとどうなのでしょうか?
書込番号:22106781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
ちょっと安心(笑)
書込番号:22106783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに僕もパワーズームレンズ言われてるほど壊れないなて印象かな
結構、雑に使ってるわりに、いまのところなんの問題も生じてない(笑)
書込番号:22106832
3点

パワーズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは
NEX-6の発売当初より使っていますが
今でも問題なしです。
確かに、
このレンズが出た頃、
どの程度の個体数で壊れたのか分かりませんが
ちらほらとあったことも事実のようです。
その時の、あくまでも店からの情報でしたが
取り扱い時、外圧によるもので壊れたと言うのを聞いたとか・・・
だた、最近はこの手の情報は、
価格.comでの掲示板では聞かれなくなりましたね。
メーカーで何らかの対応をしたのかな〜
書込番号:22106855
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 気をつけようM子はキヤノンの工作員!
⊂)
|/
|
書込番号:22106862
9点

>あふろべなと〜るさん
>okiomaさん
安心しました(笑)
書込番号:22106874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気をつけよう貧乏怒りの脱出男はオリポン工作員!(´・ω・`)b
そう、私はcanon工作員(*`・ω・)ゞ
書込番号:22107203
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ワシは無党派層w
⊂)
|/
|キヤノンモアルヨ
書込番号:22107215
4点

静止物ならMMF3使用でも大丈夫では?僕も使用していますが50〜200とか良いレンズですもんね!
書込番号:22107380
1点

おはようございます。
E-510は昔使っていました。オリンパスが初のボディ内手ブレ補正を導入した機種でしたね。今はOM-D系ではないですがPENに外付けファインダーを付けて使っています。
個人的な感想ですが、風景や神社仏閣、狭い室内など広角を必要とする撮影が主で、初期投資をできるだけ抑えたいのであればOM-Dよりもα6000のほうが向いているように思います。
キットレンズはオリンパスが14-42mm、SONYが16-50mmです。広角側の換算画角はオリンパスが28mm相当、SONYが24mm相当になりますが、広角側のこの差はかなり大きいでしょう。
また、E-510のファインダーだと奈落の底(ちょっと大げさですが)を覗き込むような感じですが、ミラーレス機の場合は非常に見やすくなっています。ただ実像と映像の違いはありますが。手ブレ補正もボディ内のOM-Dとレンズ依存のα6000の違いはあるにせよ、E-510の時代とはかなりの進歩があります。
いちおう発色の違いは確認されたほうが良いかもしれませんね。E-510の世代はCCDセンサーだったこともあってかなり暖色系の発色でしたが、最近はオリンパスでも抑え目の発色になっています。もっとも現行の機種であればボディ内RAW現像が可能なのでWB
補正もそんなに苦労することはありません。
他スレでも書きましたが、像面位相差方式のE-M1U以外のOM-DやPENでアダプター経由でZDレンズを使うのは相当我慢が必要になります。AFが合焦するのに明るい場所で約1秒、暗所だと約2秒かかります。静止物ならそんなに問題にはなりませんが。
書込番号:22107456
3点

makohigさん こんにちは
>できるだけ押さえたいので
でしたら ソニーでも良いと思いますが 今後レンズを追加したい場合 オリンパスの方が選択し多く 価格的には マイクロフォーサーズの方がお財布にやさしいと思いますので 今後の事を考えると オリンパスの方が 良いかもしれません。
書込番号:22107565
3点

過去に両方使っていました。
もしコンデジ的に背面液晶を見て撮影するなら、OMDのタッチパネルはすごく便利ですし、一度使ったら手放せないくらいです。
また、オリンパスのボディー内手振れ補正はとても優秀で、単焦点レンズなどでも手振れ補正が効くのはメリットに思います。
AFもα6000と旧型OMDーE M1ならM1の方がはるかに上です。
α6000のメリットはセンサーサイズの大きさで、その分ノイズも少なく綺麗に撮れます。個人的印象ですと大体一段は高感度が良いと思います。
使い勝手の面でも自分はオリンパスに軍配で、α6000はAFポイントの移動をするにもボタンを押してからしないといけないので、コンデジの使い勝手に近いと思います。
書込番号:22107682
2点

>みきちゃんくんさん
>みなとまちのおじさんさん
>もとラボマン 2さん
>サカモトサカさん
ご教示ありがとうございます。
omdなら型落ちも狙い目かもしれませんね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22107731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもSELP1650初期の頃、パワーズームが壊れたという書き込みを見ていたので
数年前、この欄にて、パワーズームが壊れた人がいるかどうか聞きました。
その結果、壊れたという人は現れなかったので、自分も購入しましたが、
その後何という故障もなく、快調に動いています。
SONYが改良したのかも知れませんが、一度ネット上に噂が出ると、これが拡散し、
いつまでも消えないネット社会の恐ろしさを感じます。
事実は是非とも記載してほしいですが、単なる伝聞をまことしやかに記載するのは
止めにしてもらいたいものです。また伝聞を記載する場合は出典を明記するのが
マナーでしょう。
書込番号:22107741
2点

一番お勧めなのはE-M1初代の中古な案件!?
e510で使っていたレンズが何かにもよりけりでしょう!
キットレンズは続投する意味が無いので新しいカメラ用の物を用意するとして、それ以外が何があるのか!?
ちなみに、同じ4/3レンズといっても、レンズによって、本体によって対応が違います!!
@
レンズがオリンパス製でハイスピードイメージャ AF 対応の物!
A
レンズがハイスピードイメージャ AF に未対応の物&パナソニックのレンズ!
超音波モーターレンズ!
@のほーがマイクロフォーサーズに付けたときは、まだましなスピードで動きます!
Aは遅いです!
また、パナはフォーサーズレンズにはあまり興味はなく、どのレンズでも早くはなりません!
とゆーか初期の機種だとそもそもAF自体出来ません!
当然ですが、E-M1初代とE-M1MkIIでは上記制限は有りません!
それとは別の観点で、ZD150のよーに変えが聞かないレンズの場合は、アダプタで使う価値もありますが、
キットレンズの標準レンズとかは、パナライカを除き、わざわざアダプタで付けるのは面倒なだけです!!
SONYの場合はαEの場合、途中まで手振れ補正が内蔵されていなかったので、単焦点の入手などを考えているなら
α6000より、新しい機種を検討した方が良いかもしれません!!
使っていての違いですが、ソニーの場合、RAWまたはRAW+JPEGで撮ると、ほとんどの便利機能が死にます!
オリンパス機だとデジタルテレコン等、自由にすぐ使えますが、ソニー機の場合はほとんどの場合RAWを解除しないと機能が選択できません!
デジタル的な便利機能はソニーもたくさん搭載していますが、私自身はオリンパス機では気軽に使えるので多用していますが、ソニー機では切り替えが面倒くさくてまずほとんどずっとRAWモードで撮りっぱなしとなっています!
あと、ソニー機の場合、ゆくゆくはα7系に乗り換える場合でも、α6000クラスで使っていたレンズは、そのまま使えますので、少しずつ専用レンズを買い集める猶予があります!
フルサイズへのアップグレードがすべての人に必要なわけではありませんが、「あとがある」とゆー心の余裕は得られる可能性があります!
書込番号:22107776
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
その二つなら、α5100かな〜
α6000なら、もう少し発表待つ(謎)
書込番号:22101883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの必要性で決めればいいと思いますが・・・この価格差であればα6000でよろしいのでは?
書込番号:22101888
1点

自撮りしたい、タッチでシャッターを切りたいと思うなら、α5100
それ以外は、α6000
書込番号:22101900
0点

>コージ@流唯のパパさん
α5100には液晶タッチでも撮れる機能がありますがそんなのなくてもいいのでそれより日中でも問題なく撮れるファインダーがついてるα6100を買うことにします(^_^)ご回答ありがとうございます。
書込番号:22101904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000 : FULL HD 対応 5-lnch 外付けモニター CLM-FHD5
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html
を MIシュー (multl interface shoe) に取り付け可。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036274_K0001008675_K0000919753_K0000857118_J0000011846_K0000685159
将来性 , 拡張性を考えたら α6000 の方が無難だと思います !
書込番号:22102787
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今年は豪雨と猛暑続きの夏でした。
まだ暑さは続くようですが お身体にご自愛下さい !
平成30年 盛夏
(画像は FULL HD 対応 CLM-FHD5
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html)
7点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日立山にキャンプしたときに、星空を撮影したのですが、よく見かけるような
満天の星空がいっぱい映ったような写真がとれませんでした。
一体何が悪いのでしょうか?
レンズは16-f2.8にワイドコンバーターレンズをつけたり外したりしてました。
三脚を使用し、だいたいシャッタースピード20sec〜30secをうろうろ。
ホワイトバランスは電球がいいとソニーで言われたので、電球に。
長時間NRはOFF
ISOは、とても800では取れなかったので、3200まであげたのですが、やはりノイジーです。
当方カメラ歴1年の素人です。よろしくご指南お願いします。
3点

連写ではなく1枚撮りするのなら、長時間NRはOFFではなくONにしないとノイズが目立ってくることがあります。
私も立山で撮ったことがありますが(カメラなど撮影機材は異なります)、F2.8のレンズを使ったときはISO感度は12800まで上げました。露出時間は15〜20秒で、それでも星は僅かながら流れます。
さすがにF1.8のレンズを使うと満天の星空が綺麗に写ります。星の写りがもの足りなくてraw現像時に明るさを持ち上げるとノイズも持ち上がるので、撮影時に最適露出で写すのがいちばんです。
なお、ホワイトバランスを電球にすると(光害で赤茶けた空の色が)確かに青く写りますが、地上の光景もみな青っぽくなって不自然な感じになります。rawで撮って現像時に色温度を調整してください。
書込番号:22045421
8点

>たこやきやさん
>満天の星空がいっぱい映ったような写真がとれませんでした。
>一体何が悪いのでしょうか?
たこやきやさんが撮影された方向は銀河の中心の反対方向なので、天の川が少し暗めになっているだけです。
絞り値や露出時間、感度等は適切だと思いますので銀河の中心方向(射手座)の方角(南方向)を撮影するようにして下さい。
尚、撮影場所は、南方向に光害が無い場所を選ぶ必要がある事に注意してください。
それと、周辺部の星像がかなり乱れているのはワイコンを使用したためだと思いますが、ワイコンは開放では収差が大きくなる為、夜間の撮影には使用しない方が良いと思います。
書込番号:22045526
4点

>たこやきやさん
>絞り値や露出時間、感度等は適切だと思います
というのは、左側の画像の事でしたが、Exifのデータのほうが正しいという事で宜しいでしょうか。
書込番号:22045587
2点

>たこやきやさん
露出が足りないのではと思います。
ただ、これ以上シャッタースピードをあげると星が流れてしまうので、赤道儀を使うことを検討してもいいかなと思います。
書込番号:22046014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこやきやさん
APS-Cだと、解放F値2.8も解放で4から5.6程度。
135換算24ミリ前後の画角は好み。
その画角でその露光時間は若干流れるかなぁ、10から15秒に抑えたいけど
現場次第ですかね。
まぁ、ぶち当たった壁を乗り越える道具は意外にあるもんです、赤道儀なんてのも
その1つかなぁ。
カメラシステム2つ用意してファインダー覗いて見ると良いですよ。
素通しやレフ機なら同じ2.8でも明るさの違いが体感出来ると思いますよ。
感度800でやりたいなら、機材の限界かと私は予想します。
技術の進歩に期待ですね。
その機材でなら私の場合。
調子を整えながら。感度は1000前後、露光時間ももう少し暗く撮る。
を基軸に50コマはバリエーション撮るかなぁ。感度1600は必要かもですね。
勿論、現像調整を前提としてです。
露出やノイズを含めて良い感じに仕上げたいなら、撮って出しは介入出来る幅が
少ないもんで、自分の良い感じはメーカーに伝わらないかと思います。
書込番号:22046349
3点

天体写真としてのホワイトバランスは晴天か太陽かオートで撮影し、最終的に背景がグレーになるように調整しますが、たこやきやさんは特殊な効果を狙って青い色調にしていると思います。
もっと星をいっぱいにしたいとのことですので、ちょっとお借りしてそれぞれのレベル調整と周辺光量のみ補正してみましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:22046553
4点

>たこやきやさん
まず被写体の天の川、 皆さんは 良い頃(さそり座 いて座 夏の大三角)辺りの派手に見える時期(時間)を狙ってます。
8/19だとPM7:00位、 6月初旬の0時頃
撮り方は 基本的には1枚目の撮り方をもう少しアレンジする感じで良いと思います。
が、長秒時NRはON (花火はOFF、星はON) これでノイズはかなり変わります
ISOは単射でISO3200〜6400で、星が点像に見えるぎりぎりの秒数(16mm(24mm)で20〜30秒くらい)を狙います。
(東西方向)天の赤道が流れが速く、 北極星付近はあまり動きません
シャッタースピードを稼ぐには レンズを超広角にするor魚眼レンズにすると、秒数を伸ばせます。
WBは私はCWBで3000K〜4000K
仕上げは 私は色味出したいのでVIVID(風景)で彩度上げ目で撮ります。
星メインならコントラスト+補正 月明りで地上のディテールを出す時は−補正 あとシャープネス−補正
フィルターはケンコーのプロソフトンAを使用した方が、星の光の強弱のメリハリが出て、皆が撮ってる星空風になります。
車で移動なら赤道儀を購入しても面白いかと思いますがスカイメモは結構重いです。 山歩きならナノトラッカーなら持ち歩けるかもしれません。 星景のハマリ具合を考慮して購入を決めても良いかと思います。
2〜4枚目は同じ写真の現像条件変えたものです(赤道儀使用)
書込番号:22046899
3点

アドバイス有難うございます。
撮影機材が6000でも
NRをオンにしておけばこのような写真がとれるものなのでしょうか?
書込番号:22054004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
ワイドコンバーターは夜間撮影には向かないのですね。
勉強になりました
書込番号:22054010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

exifデータの方が正しいです。
私の勘違いでした
書込番号:22054017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
赤道儀ですか?
ちょっとどう言うものかも含めて勉強してみます
書込番号:22054023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
シャッタースピードを30にした際、
星が流れたので、これ以上は長くできないと判断したものです。
書込番号:22054027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たこやきやさん:
露出時間(シャッター速度)を幾らにすると星がどのくらい流れるかは計算で理論的に出せます。
仮にカメラをフルサイズの1,800万画素、レンズの焦点距離を14mmだとすると、レンズを天の真北に向けて星を撮ると、北極星やその近くの星はほとんど動かないので、露出時間(シャッター速度)を少々長くしてもそのあたりの星は点像になって写ります(流れません)。
ですが、14mmレンズでの画面の端のほうに写る星は動き、1画素分だけ動く(流れる)のに要する時間は約10秒です。また天の赤道あたりにある星はいちばん動き、14mmレンズでこのあたりの星が写り込むと、約5秒で星の点像は隣の画素に移ります。
焦点距離が20mmのレンズでは、それぞれ約8秒、約4秒となります。また画素数が増えるほど、速く隣の画素に移動します。
よって、どんなカメラとレンズを使い、どの方向にレンズを向けるかによって違いはありますが、20秒とか30秒の露出時間(シャッター速度)にすると、星はそれなりに流れます。
なお、露出時間(シャッター速度)を長くしたからと言って、星が明るく写ったり、暗い星までたくさん写り込むようになるとは限りません。時間をかけるほど、星の点像が隣の画素に移ってしまうからです(言い換えると、動きの遅い星ほど明るく写ります)。
書込番号:22054291
4点

>たこやきやさん
>isoworldさんのをひらたく解説すると 星は1日に360度、1時間に15度、1分で1/4度(=15秒 <こちらの秒は1度の1/60>)回ってます。
巷でいわれる星を止める目安は、500mm÷(35mm換算)焦点距離=止められる秒数です。
(もちろん東西南北で星の流れるスピードが違うので、耐えられる秒数が違います)
スレ主さんは たぶん星に対する基礎的な知識をもっと仕入れた方が良いなと思います。
北の空も興味深いけど一番目の写真で無くて 夏の大三角形を含む南の表玄関をまず最初に撮り、ついでに北の空も撮るぐらいが良いと思いますよ。
まず星の知識: 私も全くのドシロートレベルでしたが、ポプラ社 藤井旭の「星空図鑑」 どうやってお目当ての星を見つけるか星の追い方から、星にまつわる色々名は無し 初心者にも分かり易くおすすめです。
あと今日の何時にどの方向に何の星が見えるか、星座早見盤は必携です。 私はダイソーの100円星座盤を愛用してますが、撮影現場でも使える 蛍光タイプが良いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000020385/ ビクセンの星座早見盤
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NI48EI/ 蛍光タイプの星座早見盤
スマホアプリでも良いの有るみたいです。https://android.app-liv.jp/sports/outdoors/1396/
書込番号:22054565
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日マニュアルモードで
星空をとってたのですが、
その際画面したに
M.M 2.0
と表示が出て点滅しっぱなしになったんですが
これは何の表示でしょうか?
マニュアルにも記載がなく気になってます
宜しくお願いします。
書込番号:22043907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ググったら似たようなスレがありました
http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20091299/
書込番号:22044176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこやきやさん
被写体の明るさに対してカメラのTv/Av値が適正でない(この場合マイナスなので暗い)ことを警告しています
詳しくは以下を参考になさると宜しいかと
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000387958.html
書込番号:22045230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メータードマニュアルって機能ですね。Webヘルプガイドには載っています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/search/search.html?search=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
書込番号:22045414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





