α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか悩んでいます。

2014/04/03 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

今まではニコンのコンデジで楽しんでいましたが、今までの自分へのご褒美として今度ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
撮影する内容は、風景、人といろいろです。
現在までに、「オリンパスEP5」か「ソニーα6000」までに2機種に絞り込みました。
それぞれに気になる点は、
オリンパスでは、
@機器の完成度は高いと思っています。又交換レンズも豊富にあります。
A本体もレンズもシルバーがあり、私自身カメラはシルバー色がベストと思っています。
心配な点
Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
ソニーでは、
@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
心配な点
B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)
いろいろと言ってきましたが、発色、操作性、交換レンズを考えた場合の皆さんの意見を聞かせて下さい。
その結果を持って今週又は来週中に購入したいと思っています。

書込番号:17375236

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:22(1年以上前)

心配性の人はどちらも向いていないと思います。
ニコンかキャノンで探しましょう。
あ、ニコンも心配かも・・・きゃのんきゃのん。

書込番号:17375261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/03 13:35(1年以上前)

Eマウント系はミノルタのミの字もありゃしませんよ。

レンズもシグマの19,30,60ミリなら性能的にも価格的にも、満足できる。まぁ手振れ補正は無いけどね。

あと、純正のE50F1.8はコスパ抜群です。

但し望遠レンズ系重視ならマイクロフォーサーズも悪くないね。

書込番号:17375294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/03 14:24(1年以上前)

取りあえず「マルチスレッド」は禁止事項なのでどちらか削除依頼出しましょう。

書込番号:17375394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/03 15:36(1年以上前)

この3社使ってます。

オリンパスでは、
@についてですが、m4/3は、E-M1の完成度は高いですが、レンズが豊富には有りません。
心配な点
BPanasoncは動画中心、オリンパスは静止画中心で何年かは続くでしょう。
C向こう3年は大丈夫でしょうが、その後はわかりません。

ソニーでは、
心配な点
B色に関して、Eマウントレンズは基本シルバーですよ。黒は後からで高級レンズは黒で、望遠側は白。高級レンズのシルバーは期待薄です。
Cこれに関してはそうですね。nikonで言えば、ナノクリGレンズしかないですから。単焦点でお勧めは、無印のSEL35F18やSEL50F18になります。SEL24F18Zは現在実売7万円くらいなので良いと思いますよ。
Dミノルタとは無関係ですが、壊れる時は壊れます。まあ、自分の初期不良率はこの3社だと断トツです(笑)しかし、揉めたこともありますがちゃんと対応して貰えましたし、直ってからは頗る調子いいです。


現在、D4、E-M5、α7R、α99とか有りますが、1(nikon):0.01(Olympus):8.99(8:2(E:A)sony)です。
自分的には、発色はSONY、レンズのボケはαAマウントが一番です。
Eマウントも同系統で2400万画素までならどのレンズも問題ないです。
しかし、AFはおバカなのでα6000は期待の機種です。
リニアモーターを積んだレンズなら良いと思います。

m4/3は、システムが軽いのが利点。後はそれなりです。金額も高級レンズ以外は安いですしね。ただ、同じ画角ばかりでレンズがなくびっくりしました。
m4/3に行くなら追加でnikon1&マウントアダプターの方が良いと思いますよ。

後、使用状況ですが、ポートレート中心で夜が多いです。
E-M5は防塵防滴が効く、40-150f2.8待ちです。
なので、レンズは6本有りますが、ほとんど使っていません。
D4は、AF&望遠&高感度(ライブ等)用なので、システムが重いです。
この時もα7Rと併用してます。
αは基本MF(DMF)で使っています。


書込番号:17375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/03 16:40(1年以上前)

「開発者が語るα6000」の、「シルバーとブラック、両方とも主役(http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004)」が参考になりませんかね。

書込番号:17375699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/04/03 20:01(1年以上前)

コンデジからのステップアップ、おめでとうございます。
もし、ステップアップの目的が写真の写りなのであれば、レンズが大事だと思います。
私は良く写り軽くAFが速いカメラが欲しかったので、この機種と同時にSonnar 1.8/24、Vario-Tessar16-70/4 OSS、Touit 2.8/50Mを買いました。
カメラは6万でしたが、レンズには24万使いました。
なので、店員さんは親切ではないものの、間違ってはいないと思います。
しかし、安さと万能性重視であれば、やはりキットレンズから始めるのが良いと思います。
安さとコンデジ以上の写り重視であれば、レンズは50/1.8 OSSが良いと思います。
写り重視であればZeissかシグマの単焦点が良いと思います。
目的に合った良い機材が手に入ると良いですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17376243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2014/04/03 20:17(1年以上前)

ソニーのカメラを使用しています。

正直、今のソニーは、
将来どのような方向に行くのかが見えません。

新しい物を作るのは良いですが、
そのたびにシステムとして投資していいものやら…

Aマウント、Eマウントのそれぞれはいったいどうなるのか…
新しい機能を使うのには新しいレンズしか対応していないし…
ですからここ1年は購入を控え様子を見ています。

書込番号:17376300

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/03 23:16(1年以上前)

そう?
韓国じゃキヤノンを抜いて一眼のシェアトップになったらしい・・
いつの間にか世界が変わってるかも
ユーザーが気軽に撮りたいモノを簡単に撮れる
レンズが短ければ、全画素超解像ズームを
光量が足りないのならマルチショットノイズリダクション
三脚持ち歩けない女性には手持ち夜景撮影
輝度差が激しいのならHDR撮影
走り回る子供を超高速AF連写で
αレンズユーザーには高速AF可能なLA-EA2を
死蔵しているオールドレンズユーザーにEマウントを解放
(これで多々のメーカーから各種電子制御アダプターが出た)
すごくハッキリしてると思いますよ
綺麗な写りの良い写真を撮るためにユーザーの力量に併せて
最良の手段を提供する。
いい写真の為になら手段を選ばず機能にする
カメラの機能を覚える為に写真教室を必要とするカメラより
買ったその日から誰もが曲がりなりにでも失敗の少ない撮影が出来るカメラ
カシオと並んでデジタルカメラ創世メンバーのSONYならではだと思います。
(NHKプロジェクトX参照w)
LVと同じように、ファインダーを覗いたままで、
画像拡大・撮影・調整・参照・削除すべてのモード変更ができる機能
便利ですよねw
どっちに行くか?ってより写し易いようになるんです
これはα100以来紆余曲折はあっても決して変わらないスタンスです

書込番号:17377100

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/04/03 23:17(1年以上前)

Nikon D3,D2x Panasonic G1,Olympus E-P1,Sony NEX-3 と使用してます。

NEX-7も一時持っていたのですが、私には使いにくいのと、レンズが揃わないので、手放しました。

E-P1は、ファインダがなくて使いにくいのでほとんど使ってません。NEX-3も同様です。

マイクロフォーサーズは、もともとnikonのフィルム時代の単焦点レンズを使うのに買いましたが、広角が足りないので
7-14m、14-45m,14m,20m,12mを購入しました。
マウントアダプターは、普通のとティルト付を購入したので、ほとんどの焦点域をモーラできました。

最近は、G1での撮影が主流で、NIKONを持ち出す機会が減ってしまいました。

私が思うのは、α6000は、まだまだレンズが物足りないと思います。
今後、レンズが揃う保障もありません。

現状、マイクロフォーサーズなら、オリンパスやパナソニック以外にも参加するメーカーが何社か表明しているので多少楽しみでもあります。
レンズも、揃ってるので、万が一撤退したとしても、当分遊べると思います。

書込番号:17377101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/03 23:24(1年以上前)

わかる範囲で回答します。

>オリンパスでは、
>心配な点
>Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
オリンパス、パナソニックとしては他に売るものがないですし、エントリーユーザーには
小さなフォーマットのほうが低価格や小さなレンズサイズでメリットがあるので今後も生き残ると思います。

>C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
フォーサーズからは撤退してしまいましたが、マイクロフォーサーズからも撤退するのは
さすがにカメラ事業から撤退するときでは?

>ソニーでは、
>@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
完成度が低かったり、コンセプトがいまいちだったり玉石混交だと思います。

>Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
撮像センサーで業界をリードしていますから少なくとも画質面では今後も第一級でしょうね。
しかし、商品展開は相変わらず右往左往、朝令暮改、一発芸の繰り返し。
一眼レフからは撤退していますし、ソニーがシステムカメラのビジネスに参入して
今年で8年目ですが、中、上級機で後継機を出しことが一度もありません。
A700、A900、NEX−7のいずれも後継機なしです。
(A77、99に関しては今後出る可能性がありますが)
ソニーのシステムを使っていての最大の不安要素です。レンズをそろえるころには
使えるボディーがなくなっているという...

>心配な点
>B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、
>レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
実用性を考えれば望遠レンズ以外は黒にせざるを得ないのですし、アクセサリー的に楽しみたいのでしたら
レトロデザインの機種もあるマイクロフォーサーズや富士のほうがいいかもしれません。

>CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
ソニーのつらいところはA、FE、Eの3つの規格を同時に展開しないといけないところです。
おそらく当面は新たに始めたFEに注力するでしょうからE(APS−C)のレンズに限っても
α全体で見てもレンズラインナップは貧弱な状態が続くでしょう。たしかにAPS−C24mm単焦点が
8〜9万のツァイスしかないのは敷居が高いですよね。ただ、これはEマウントレンズの中で
一番魅力的なレンズだと思いますので、これに魅力を感じないなら今からEマウントを
選択することはないと思います。

>D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)

良くも悪くも今のソニーαのカメラにはミノルタの血は残っていないと感じます。
ミノルタ/コニカミノルタ製品のトラブルの多さは聞いていますし、自分でも経験していますが
ソニーに移管されてからは劇的に改善しましたね。初期不良さえ引かなければ
ほとんど大丈夫だと思います。

書込番号:17377142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/04 06:13(1年以上前)

「ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)」

そのように思い込んでいらっしゃるなら、きっぱりと他の機種になさる方がストレスなく安定できるのではないでしょうか。

私は、海外出張の際に店主の薦めるままにα7000を購入しましたが、トラブルは全くございませんでした。写真撮影の趣味がなかったため、用済み後は長年、押し入れに収納していた所為で、本体は駄目になりましたが、同時購入のレンズ35−70mmは今も健在です。

今は、α6000のシルバーを使い、他のメーカーにはない、素晴らしい135mmSTFレンズの味を愉しんでいます。あと、100mmソフトフォーカスレンズもありますので、追々、その他の安物Aマウントレンズなどを含めて、使う計画です。

書込番号:17377707

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/04 12:28(1年以上前)

店員が進めたのは鴨に見られたからじゃない。
レンズのラインナップなんてカタログ見ればわかるでしょ。
他方のカメラは会社があれだし。
やめとけば。
何を撮影したいかしっかり決めてそれに適したシステムが組めるか考えれば迷うことはないでしょ。

書込番号:17378473

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/04 14:01(1年以上前)

今は無きカメラメーカーに伝説のレンズがあるのも不思議ですね
ミノルタのカメラメーカーとしての名前は消えても
100SOFT・85G limited・AF500REF・STF
現キョーセラの
Contaxレンズ・特にGシリーズ群、コンパクトでAF可能なZeissレンズ
私のお気に入りはPlanner45G/F2.0 NEXと組み合わせると極上の切れ味とボケ
移ろいゆくカメラメーカーに比べ、これらのレンズはしっかりと
E/Aマウントの中で花開いています。
特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います

書込番号:17378733

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 18:47(1年以上前)

>>特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います


そうですよね。
本当にソニー機はZeissレンズの良さを引き出しますよね。大好きです。
おそらく、ソニー機ではZeissレンズが最高位レンズですから、絵もそれに最適化して調整しているのだと推測します。
AマウントもEマウントも、共通してZeissレンズは彩度の良い絵を出してくれますね。
  ありがとうございます、ソニー様。

書込番号:17379433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ機能

2014/04/03 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

http://www.eoshd.com/content/12428/surprise-sony-alpha-a6000-video-mode-huge-improvement

ここで紹介されていました。GH2,GH3を凌駕する素晴らしい出来!と書いてあります。
実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:17375187

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:45(1年以上前)

凌駕したのは価格だけかと思いました、すごいですね^^;

書込番号:17375313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/03 14:38(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-a6000

こちらの詳しい報告を待ってみてもいいと思います。

書込番号:17375428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/03 19:26(1年以上前)

動画に関しては 画質の他に音質もあり、判断はさまざまだと感じます。
α6000発売日当日に 路上ライブを録画したのですが 悪くはないと思い
ます。

パワーズームを使っても殆ど違和感はなかったですし、動画ボタン位置
さえ気にならなければ、オススメです ( ・ ・ ; v

書込番号:17376134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 20:45(1年以上前)

音質はECM-XYST1Mでかなり良くなります。
http://youtu.be/dz4z33mG9CQ

ただ、AGCしかないので拘るならやっぱり別録りでしょうね。
でも普段使いならECM-XYST1Mで十分ですよね。

書込番号:17379752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

出勤前 50 1.8 oss

出勤前A SEL70-200G ボケは期待には及ばないか?

晩の上野公園。10-18。完全手持ち1/2秒。

晩の上野公園A。35 1.8 OSS。HDR(0.6秒ショット含む)

通勤カバンに放り込み、サッ、パシャ、jpeg撮り。それでいて高画質。

田村彰英さんじゃないけど「究極のスナップカメラ」。

初代はEM-5だけど、第二代はEM-1じゃなくα6000。

昨日、レンズ5本を通勤カバンに気軽に入れて朝晩桜を軽く撮ってきた。

いかに画質良かろうと、α99とレンズ5本じゃ通勤カバンに入らない。

かといって、頑張ってはいるけど、RX10じゃ多少物足りない。

70-200はともかく、それ以外は毎日持ち歩いてる。

ボディが厚ぼったくてキシュンキシュン音たてる「ダサ小さい」のと違って、
薄くて角ばっててシックなデザインとパリッとしたシャッター音も良い。

「最高のコンパクト・デジカメ」「野郎向けのPEN」です。

(添付画像は、70-200以外は撮って出しではなく、カメラjpegをLR5で修整してます)

書込番号:17373875

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/04/02 23:33(1年以上前)

もちろん、レンズには不満もある。今日は手持ちレンズについて言及しておきたい。

まず、△と感じるレンズから。

70-200Gはコスパを考えると、無条件にオススメでもない。10万円位で出すべきだと思う。
解像力はとても良いけど、ボケは70-400銀やシグマ70-200 2.8の方が良いと感じる。

また、16-70も2万位高いと思う。△と○の間だが、ライバルがペンタ・シグマ位なので、一応○。

間違いなく○なのは、10-18と35 1.8。

10-18は携帯性も考えると値段相応と評価できるレンズ。
ただ、フジ10-24が優秀なのと、Mの10-22が安いので、傑出してるワケではない。

フルサイズの85 1.4が銘玉ぞろいなのと同様、aps-c&フォーサーズ用の広角はどれも粒ぞろい。

35 1.8 OSSは見事なデザインでこれも価格相応。手ブレ補正付きなのが「ナイス!」。
24MPになって多少色収差が目立つが、付けていて一番気持ち良いと感じる点でも標準レンズとして合格。

もっともオススメで、35 1.8 OSSと共に フジを超える利便性を誇るのが 50 1.8 OSS。
2万チョイであの画質は本当に「ナイス!」。
手ブレ補正・マルチショットノイズリダクションを組み合わせると暗所でも良く写る。

ソニーよ、SEL70-300G OSSは必ず出せよ!

それと、50 1.8 OSSのスピリットを忘れるなよ!

書込番号:17373912

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/03 06:27(1年以上前)

「ソニーよ、SEL70-300G OSSは必ず出せよ!」

大賛成。SEL70200Gよりかなりの低価格でね。

書込番号:17374419

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

ピント合わせは難しいです

2014/04/02 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件
当機種
当機種
当機種

α6000には、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を付けっぱなしで我慢するつもりですが、もっとマシな写り具合が欲しくなり、「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」での写り具合を確かめたくなりました。

ご承知のとおり、カメラもレンズも手ぶれ補正機能はありませんし、手持ち撮影なので、ブレブレ写真増産を覚悟しました。

ピント拡大が出来ないので、意図せざる部分にピントが合ったりで、難儀しました。それでも少しはマシな写真が撮れたので、ここ当分の間はこの組み合わせで、引き続いて試し撮りしようと思っています。

書込番号:17371497

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/04/02 09:20(1年以上前)


俺の大好きなミモザアカシアではないか♪

てか晴天昼間なら135mmでも普通ぶれないですよ
F4なら1/1000

書込番号:17371591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/02 11:03(1年以上前)

綺麗な写真をありがとうございます。

EVFは他社のレンズでも拡大してくれると思います。僕はNEX-6でコンタックスGやライカのレンズ使ってますが、フォーカスポイントを移動させてFnボタンで拡大させてます。

もちろん純正のE50F1.8でも手動でピントリング回せばAFもMFも自由自在です。拡大も可能ですが?

書込番号:17371822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/02 11:22(1年以上前)

追伸です。

自社アダプターでは、自社レンズでも拡大は不可ですかね?

それなら、なんてお馬鹿なシステムであることか?あり得ませんよ(+_+)

メーカーの姿勢が問われるべきかと!

書込番号:17371856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/04/02 11:56(1年以上前)

こんにちは

純正Eマウントレンズはフォーカスリングを回すとピント拡大できますが、
Aマウントアダプタを使った場合、ピント拡大モードに入れる必要があります。
C1〜C3ボタンを割り当てられるので、使い易いとこに割り当てて、
その都度、ピント拡大モードに入れてください。(α7Rがそういう挙動です)

書込番号:17371935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/04/02 12:09(1年以上前)

α6000は持っていませんので確実なことは言えませんが、他の方がおっしゃってるようにピント拡大はできるはずですよ。α6000のサイトにもそう書いてあるし。

あと、ピーキング機能も使えると思いますので、それもピント合わせの参考になります。ピント拡大の方がわかりやすいかもしれませんけどね。

書込番号:17371963

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/02 14:09(1年以上前)

一脚か三脚を用意して、縦方向のブレを減らしてやると随分楽になります
拡大するには手ぶれを最低限に抑えないともっと難しくなりますので、
ガンガレー
慣れると、他のレンズが何故STF並に解像しない!と無理な事を言い始めたりw

書込番号:17372251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/02 15:37(1年以上前)

SEL55-210mmOSSより画質のいいAマウントレンズで望遠となるとズームは結構重いですからね、しかも手振れ補正無しでMFとなる135mmSTFを購入されたのはちょっとした冒険ですかね^o^/。まあ買っておいて損しない唯一無比のレンズではありますが。
ただAFが使えると言う意味では同じ焦点距離でもZeissの135mZAを買った方が楽だったかも*_*;。

書込番号:17372428

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/04/02 16:54(1年以上前)

コメントをお寄せ下さいました皆様、ありがとうございました。

りょうマーチさんの直接的なコメントをもとに設定いたしまして、無事、ピント拡大が出来るようになりました。明日からが楽しみです。

「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」は、α900に合わせて購入しました。α900はもはや手元にありませんが、このレンズだけは貴重なのでしっかりと保有していました。

手持ち撮影時でも、手ぶれないようにするためには、常用レンズにする事により、ひたすら慣れるしかないと思います。今までが経験不足でした。

「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の出番は減りそうです。

書込番号:17372562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/02 19:21(1年以上前)

なるほどAマウント機のα900用に買われてたんですね、失礼しました。

書込番号:17372931

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2014/04/02 20:54(1年以上前)

135oで手振れを起こさないために
カメラのきちんとした保持ができていて
シャッタースピードを1/250以上にすれば手振れは起きませんよ。

更にシャッターを押す時、
呼吸を吐きながら一旦止めればもっと低速シャッターも可能かと。

書込番号:17373204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/02 22:56(1年以上前)

特に一枚目はさすがSTF!といったボケ味ですね!

書込番号:17373751

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/04/03 05:58(1年以上前)

okiomaさんの、「更にシャッターを押す時、呼吸を吐きながら一旦止めればもっと低速シャッターも可能かと。」を、
私も心がけていますが、焦りながらですので、乱れがちです。

STFレンズでの撮影機会を増やしつつ、ひたすら修行です。

書込番号:17374383

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/04/03 06:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

帰宅前、「ピント拡大」方法を知る前の段階で、ピーキングを利用して撮影したんですが、たくさんの花びらのフチにピントが合っている気がして、そのまま撮影しました。しかし、ピントは不十分でした。

STFの良さを発揮するために、開放値f4.5のままで、たくさんの花の蕊までピントを合わせるのは、どうしたものか、等と、考えてしまいました。

書込番号:17374412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/03 08:40(1年以上前)

いやー、欲すい〜ですねSTF。SONYユーザの憧れ。どこかに落ちてないかなあ…。とか思い詰めてると何故か自宅で発見!というのがいつものパターン…。

書込番号:17374652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/03 08:56(1年以上前)

別機種

AFが楽チンです。

またまた綺麗な写真ありがとうございます

被写界深度に頼れない場合は構図を工夫するしかないと思います。

すなわち、少し距離をとっておいて、ピントの合わせたい被写体を横一列なりに、カメラと等距離に置く。

難しいです。(+_+)

ピーキングに関して同意見です。
ネーチャーには向かないですね、ざわざわしてまったくピントがわかりません(笑)

書込番号:17374687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/03 11:05(1年以上前)

花自体が大きいものとか、人物など対象がある程度大きくないと細かいのが一杯なのはちょっと・・・って感じですかね*_*;。でも買うならAF出来る135mmZAより135mmSTFかな〜MFだけっていうのは望遠レンズなだけに実際の撮影では厳しいでしょうけどね*_*;。

書込番号:17374940

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/04/03 17:05(1年以上前)

当機種
当機種

雨が降る寸前、風が強い状況で撮りました。
ピント合わせが少しだけ、改善出来たような感じです。

これからも、修行です>

書込番号:17375765

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/04/04 05:57(1年以上前)

☆ ササイヌさん

「少し距離をとっておいて、ピントの合わせたい被写体を横一列なりに、カメラと等距離に置く。」

これが良さそうなので、目測ですが実践してみます。ありがとうございます。

書込番号:17377686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 30M35マクロと35f1.8+接近フィルター

2014/04/01 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは!α6000購入予定の一眼初心者です。メインの被写体は愛息です。お出かけ先の景色なども取る予定です。(いわゆる家族カメラかな)

そこでご知恵を拝借したいです。レンズについては30M35マクロと35f1.8+接近フィルターのどっちを選ぶべきででょうか?

一眼初心者で、予算も限りがあるため、両方持つのは難しいです。30M35ならマクロも普通の写真も取れていいと思いますが、f3.5と明るくなく、室内ではうまく撮れないかもしれません。35f1.8なら室内では明るいが、まだ1歳の愛息によって撮るには接近フィルターが必要と思います。接近フィルターつけてもマクロレンズとは別というのは何と無く聞いたことがあります。
皆さんならどのレンズをお勧めになりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17368662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/01 11:41(1年以上前)

まずはキットレンズを使い倒してからだとは思うのですが
35/1.8は夜の室内撮りの場合、光量不足で被写体ブレが起こる場合便利です
これはキットレンズの能力を超えます
花撮りや小さいモノ撮りの場合マクロレンズを使いますが
絶対使いたい・・・場合を考えると50や100マクロの方が便利です
マクロはMF中心なので、LA-EA1か安い中華製A-Eマウントでも充分
レンズはミノルタの50/2.8や100/2.8やTAMRONの90マクロAマウント用の中古でも
性能は保証済みw
もし軽量重視ならSEL30/3.5マクロも良いのですが、上記マクロとは使い方が少し変わります

書込番号:17368701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/01 13:34(1年以上前)

私もまずはキットレンズから使ってみることをオススメします。
そこで、自分のしたいことに対して出来ること出来ないことが見えて来るのでは?

ちなみに、初めての単焦点レンズとしてSEL35F18は良い選択だと思います。
また、それらのレンズの良さを活かしてもっと寄りたいなら、ケンコーなどから出ている接写リングを検討してみて下さい。

書込番号:17368997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/01 14:56(1年以上前)

近接フィルター使用時は、
例えば30p〜無望遠でピントが合うレンズが
フィルター装着で5p〜30pなどになる場合があります。
上の場合30p離れるとピンぼけになります。

寝顔や手足を撮るなら可能ですが、動いていればかなり難しいと思います。
時計や花などの物撮りだと使いやすいですね。

ボケみのあるアップが多く欲しければ35mmはお奨めですが
部屋の中での引きは、部屋の大きさによって難しくなる場合があります。

書込番号:17369157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/01 16:58(1年以上前)

マクロレンズなら近くから遠くまで写せますが、クローズアップレンズを使うと
撮影できる距離(範囲)が極端に制限されます。

書込番号:17369402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/01 17:33(1年以上前)

α6000は高感度にも強いので、F3.5でも明るさ的には問題ないと思います。
家族用カメラ、レンズとしていても、そこに綺麗なバラの花があったら、
マクロレンズがあったらと思うでしょう。
ただ、F3.5のマクロレンズでは、F1.8のボケのある写真は撮れません。

まずキットレンズでという意見もありますが、1歳の子供さんの成長は早いです。
納得のいくレンズで撮られる方がいいと思います。
私も以前の写真を見るとき、もっといいカメラで撮っておけば良かったと思うことが
あります。尤も、それ以前に撮影の腕がなかったですが。

書込番号:17369499

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2014/04/01 20:50(1年以上前)

本当にマクロが必要かですね…

どのような接写を考えているのでしようか?
例えば、指の拡大とかですかね…
被写体や撮影者がちょっとでも動いたらピントがずれますよ〜
寝てい時ならまあ撮れますけどね。
室内であるとカメラにとっては暗い場所、ある程度シャッタースピードを上げないと
手振れで、なかなかピントを合わせるのに苦労するかも。
AFにたよっていると難しいかも。
正確に合わせるには三脚などカメラを固定して撮りたいですね。

30oのマクロはワーキングディスタンスも短いので
テーブルフォトなどの小物撮影以外チョッと使いづらいかと思います。


私なら、35mmF1.8を考えますね。

でなければ、キットレンズの16-50に
外付けストロボでバウンス撮影やディフーザーを使って
直接光が当たらないようにするのもよいかと。
このように書くと赤ちゃんにストロボかと非難の声が出てくるかもしれませんが。。。

私の娘の時は、銀塩時代でしたので今のように高感度耐性もよくないフィルムでしたから。。。
ストロボは必須でした。
別に目も悪くなっていないし…
また目が悪くなるなるという症例もないようですし…

ご参考までに、

書込番号:17370118

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/04/01 21:12(1年以上前)

ふくしやさん 雷兎さん じじかめさん WBC頑張れさん okiomaさん
コメントをくださり、ありがとうございます。

マクロが必要かどうか、難しいですね。
まず、レンズキッドのレンズで試してみたい(画角とか距離感とか)と思いますが、
子供の成長が早いですからね。難しいですね。すぐ走り回るようになります。
きっと将来もっときれいに取りたがった...って思うようになりますね。
50F18も含めて考えないといけませんね。

書込番号:17370198

ナイスクチコミ!0


makotodaさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/24 12:25(1年以上前)

最近α6000買いました、前はNEX-5Tを使用していましたが、標準ズームだとやはり画質はだいぶ劣ります、50の中望遠を買い画質の違いに驚きました
しかし接写では40センチまでしか寄れません
そこで35ミリF3.5のマクロレンズを買いましたが
画質もそう変わらず接写が出来るということで
大変使いやすいレンズです、普通に風景も撮れて
接写も出来るという認識です、大変人気の有るレンズです、α6000で撮ると綺麗ですよ、動画は凄く綺麗に撮れます。
室内でも全く問題有りません、もう三年経ってますのですでに購入済みでしょうが。

書込番号:21381426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズのアドバイスお願いします

2014/03/31 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

5月に出産予定で α6000パワーズームレンズキット 購入予定の一眼ド素人です。
ネットなどで色々勉強中ですが、単焦点レンズ、マクロレンズを購入する予定です、是非お勧めレンズがあれば教えて下さい、なにぶんド素人なのでツァイスレンズなどぶっとんだ価格帯はナシで宜しくです。

又、標準レンズ、単焦点レンズがあればマクロレンズは不要でしょうか?

書込番号:17366142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/31 17:58(1年以上前)

E50mmF1.8が人気ありますね

書込番号:17366156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/31 18:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

マクロレンズは、
有るにこしたことはないかと・・・

なので、50マクロあたりをオススメ
致します(^-^ゞ

赤ちゃんのちっちゃな手を撮らないと!

書込番号:17366166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2014/03/31 18:11(1年以上前)

まずは、キットレンズで沢山撮ることから始めた方が宜しいかと。
沢山撮っていくうちに欲しい焦点距離のレンズが分かってくるかと。


マクロは、何を撮るかで焦点距離を選んだ方が良いかと
被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスを考えて選びましよう。
虫など近づくと逃げやすいものは、焦点距離の長い方がワーキングディスタンスが取れます。
但し、Eマウント用では純正で30oF3.5しかありません
マウントアダプターを介してなら、Aマウント用のマクロレンズも使えますが…

しいてあげるなら
35mm判換算で標準レンズの50o前後のになる35mmF1.8ですかね。

書込番号:17366179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/31 18:12(1年以上前)

Touit 2.8/50Mは何せAFがあれなので、30M35と明るい35F18か、少し長めでリーズナブルな50F18あたりがお勧めですね。単焦点とマクロレンズは別物なので、小さな手のアップなどは30M35が向いていると思います。

高くはなりますが、24F18Zも0.25倍とわりと寄れるのでいいかもです。

書込番号:17366182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 18:24(1年以上前)

こんにちぅわん♪

おすすめと言われてもお安いに並べただけですが・・・

SEL30M35 換算45mmほぼ標準マクロ(だけじゃなく普通のレンズとしても使えるそうです)
http://kakaku.com/item/K0000260289/

SEL50F18 換算中望遠(ボケが素晴らしく解像もよく神レンズとか言われてますね)
http://kakaku.com/item/K0000281851/

SEL35F18 換算52mm標準レンズ(あまりボケはよろしくないようなお話も・・・)
http://kakaku.com/item/K0000434056/

次点でシグマ3兄弟
(60mmは飛び抜けていいそうですが他はとりわけすごいわけでは無いようです)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476452_K0000476456_K0000505823

ご参考までに♪

書込番号:17366215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/31 18:56(1年以上前)

FE2870・・・白箱が3万円程度で購入可能。28mm〜というのがネックですが、写りはいいです。

書込番号:17366304

ナイスクチコミ!0


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 19:08(1年以上前)

パワーズームでいいんじゃあないですか?
シグマも安くていいですが、キットレンズでも十分写ります。

レンズも大事ですが、それより沢山撮ってあげてください。

書込番号:17366348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/31 19:22(1年以上前)

私はNEX-6ですが、30M35マクロレンズを中心に使っています。
標準レンズの代わりにもなります。

書込番号:17366389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/31 19:37(1年以上前)

4歳児と9ヶ月の子供がいます。

上の子の成長を通して一番使ったのはSAL35F18(マウントアダプタ経由)でした。
SEL50F18はとても良いレンズですがAPS-Cの50mmで室内だと
子供の写真はちょっと寄り過ぎで撮りづらいです。

外で走ったり、ちょっと距離が空いても安心して見守れるくらい成長したらちょうど良かったりしますが。


まずは2歳くらいまではSEL35F18がちょうど良いと思います。

書込番号:17366439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/31 19:40(1年以上前)

>是非お勧めレンズがあれば教えて下さい

Eマウントレンズは種類が少ないので、悩むほどの事はないと思います。

マクロレンズがほしいなら
SEL30M35
しかありませんし(カールツァィスは除くという事でしたので)

単焦点だと

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
E 20mm F2.8 SEL20F28
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

あたりになってしまいます

あとはどういう写真を撮りたいかになりますが
背景をぼかした写真を撮りたいなら50mmF1.8ですし
単焦点標準レンズがほしいなら35mmF1.8です。

20mmF2.8は開放F値が2.8と明るくないので敢えて単焦点で使わなくてもズームでもいいかなと思ってしまいます。
(20mmF1.8ならよかったのに・・・)


>又、標準レンズ、単焦点レンズがあればマクロレンズは不要でしょうか?

質問の意図がよくわかりませんが、マクロレンズがあれば普通の撮影もできますので
マクロ30mmがあれば35mmは買わずに50mmのみを買うという手もあると思います。

なるべく投資は少なくという事でしたら
30mmマクロ(近接撮影用)と50mmF1.8(背景をぼかしたいとき用)の2本を購入するのがいいように思います。

書込番号:17366450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 19:56(1年以上前)

すいません補足を・・・

>SEL50F18 換算中望遠(ボケが素晴らしく解像もよく神レンズとか言われてますね)
換算75mm中望遠です。

SEL30M35とシグマ3兄弟には手ブレ補正が付いてません(´・ω・`)

書込番号:17366501

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/03/31 20:14(1年以上前)

うちの4姉妹さんご推奨のTouit 2.8/50Mがあるとイイですね。

赤ちゃんって、スンゴイちっちゃいんですよ。
なもんで、ググググっとよることになるんですけどね…

広角寄りの焦点距離で寄ると、けっこうな不細工写真になったりするんですよね。

だから、中望遠で寄れるレンズがあると、赤ちゃんならでは、かつカワイイ写真が『撮りやすく』なると思いますよ。

でも、Eマウントだと高いんですよね(汗)

そこは、違うマウントで撮るってのもアリかなぁと思います。

書込番号:17366549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/03/31 20:18(1年以上前)

35mm/f1.8 OSSあたりがおすすめだと思います。
手ぶれ補正があることと。
一般論ですが、35mmレンズはマクロほどではないものの、ある程度寄れるので、結構なんでも撮れます。

書込番号:17366564

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/31 21:13(1年以上前)

標準レンズは、トラブル時の確認として役にたつと思います。何より便利ですので、キットレンズ購入が良いと思います。

生後間もない赤ちゃんなので、室内での撮影がメインとなるので明るい単焦点レンズは必要だと思います。

ストロボは赤ちゃんにあまり良く無いと思いますので、明るいレンズとiso感度で対応するのがお薦めです。

マクロも購入となると金銭的負担が多いと思います。単焦点で撮った写真をトリミングする事で、当分は対処
する方が良いと思います。

書込番号:17366789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/31 21:34(1年以上前)

あえてSEL24F18Zをお勧めします。

私自身NEXでは、SEL16、SEL30M、SEL50、SEL24、SEL20を買いましたが、
結局、明るくて、寄れて、スナップにも良い、SEL24が一番だと思います。

ちなみにNEXでは単焦点レンズ以外は、ほぼ使いません。
SEL24>SEL20>SEL30M>SEL50>SEL20(フッシュアイ用)の順で使っています。

SEL24F18Zは少し値は張りますが、これ1本でも良いくらい色々なシーンで活用出来ます。
他の単焦点レンズは買わなくても良いと思えますので、最終的な出費は抑えられるかと。

書込番号:17366886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2014/03/31 21:45(1年以上前)

皆様、短時間に多くの回答本当にありがとうございます。
一つ一つアドバイス頂いた物を確認して参考にさせて頂きます、ここまで詳しくアドバイス頂くとグッドアンサーを
1つ選ぶのはなんとも・・・
一番最初にまとめて頂いたソンミ453様にさせて頂きます、他の方も本当にありがとうございます。
又アドバイス求める事があると思いますが、その時も皆さま宜しくお願いします。

書込番号:17366948

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/01 05:46(1年以上前)

私の甥は、
現在1歳未満で可愛くてしょうがありません、母親である妹より写真撮影をいっぱいしてます(≧▽≦)☆

使ってる機種は同じセンサーサイズのα57ですが
そんなに動けない時期の赤ちゃんの基本的な撮影は
キットレンズで充分ですよ、、、というか室内でいろいろ撮るなら標準ズームが一番♪

で!その標準ズームを基本として
それより、もっと背景をボカしたい!とか、もっとアップで撮りたい!時限定で
A30mm・50mmマクロを使ってます。。。


純粋無垢な赤ちゃんをマクロレンズで接写するのも楽しいですが
標準ズームの広角側のパースを活かして、ぶさカワ系の写真を撮るのも可愛くて楽しいです(´ω`*)


なので、別売り交換レンズはそんなに買い急ぐ事はないかなぁ、、と思います♪


書込番号:17368064

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <843

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング