α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

どなたか近接写真の作例を

2014/03/27 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

このα6000欲しいと思っております。16-50mmのレンズが最短距離0.25〜0.3mということですが、花などを近接撮影した写真を撮った方がいましたら、作例を見せていただき、倍率や感想をお聞かせください。やはり近接はマクロレンズでないと接写は無理でしょうか。私の保有するRX100は近接撮影がだめで、あとEOS5DUとEOSKissX7でマクロレンズを使っていますが、重くて少しでも軽いものを探していて、通常持ち歩けて他の撮影もできるこのα6000がよいかなと思っております。このα6000にマクロレンズを付けて撮った写真とともにご教示いただければ助かります。

書込番号:17350597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/27 14:33(1年以上前)

撮影倍率は0.215倍と決まっているので

α6000のセンサーサイズをNEX−7と同じ
23.5×15.6mmとして計算すれば撮影できる範囲は決まります

およそ110×73mmの範囲

名刺の横幅が90mmほどなので
それより二周りほど大きい範囲

マクロとしては微妙でしょうね…

小型化重視でよれない標準ズーム
18−55のほうがむしろ0.3倍なので
78×52mmの撮影範囲と結構よれる感覚♪

書込番号:17350626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/27 14:44(1年以上前)

その組み合わせですと、近接撮影は難しいと思います。
(α6000×SEL1650)
あふろべなと〜るさんの言う通り、SEL1855の方が倍率は高いですが、
自分の感覚では全く寄れない。花などの近接撮影には、全く向きません。

やはりSEL30M35もしくはTouit 2.8/50Mが良いと思います。
少し大きめのモノ撮影ならSEL24F18Zが結構寄れるので良いかと思います。

書込番号:17350640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/27 16:19(1年以上前)

別機種

NEX6に30M35で撮影

機種が違いますが、NEX-6に30M35マクロで河津桜を写してみました。

書込番号:17350840

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/27 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

論より写真^^

α6000はありませんが、NEX3N&1650でもこれくらいなら寄れるというご参考にm(__)m

書込番号:17350845

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/27 19:47(1年以上前)

クローズアップレンズ(フィルター)を使うのも手だと思いますよ。

書込番号:17351395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/03/27 21:23(1年以上前)

こん××は。

> EOS5D IIと EOS Kiss X7で マクロレンズを使っていますが、

Canonは単焦点レンズしか使った事がないのですが、マクロ/
マイクロ (ニッコール) だと 被写体の大きさと焦点距離次第か
と思いますので、色々ではないでしょうか … 。

一般に、マクロ / マイクロ の方が 解像度は高めです。

例えば 指フェチだから 寄って撮りたいetc. 具体的に被写体を
(特に被写体の大きさを) きめないと アップしようがないよう
な ( ・ ・ ;

書込番号:17351745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/27 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mmF1.8で近距離

接写リング10mm

接写リング16mm

接写リング10mm+16mmの26mm


近接撮影!! 丁度接写リングを手に入れたので参加させてください。

残念ながら花が無いので、サボテンで我慢してください。^^;

50mmF1.8はボケも美しく、隠れた優秀なレンズだと思います。

接写リングは安物ですが、信号ピンがありますので、AF等全てOKでした。


書込番号:17351757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/27 21:54(1年以上前)

別機種
別機種

同じくα6000じゃないけど
旧標準ズームと30マクロとの比較。
中古1.5万程の30マクロは等倍撮影可能でNEX5と使うと電池か何か?入れ忘れたかと思うぐらいすごく軽いです。
フードが手前の花について濡れてしまうぐらいなのでもう少し焦点距離が長いほうがつかいやすいのだけど。

書込番号:17351881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 12:17(1年以上前)

当機種

F値2.8にて撮影


現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。明日(3月29日)発売のカールツァイス Touit2.8/50Mが最初のマクロレンズになるはずです。

なので、カリカリ描写のシグマ(ペンタマウント)70mmF2.8をマウントアダプター経由にて昨日のサボテンを撮影してみました。

このレンズ最大倍率1:1なので、接写リング26mmよりもさらに倍率高いです。しかもフルサイズ対応ですが、残念ながら絞りリングがありませんので、アダプター経由では使い勝手は悪いです。もちろんMFですので、使い勝手からは接写リングの方が数倍使いやすいです。

でも、ここ一番では、この繊細感も捨てがたいです。




書込番号:17353552

ナイスクチコミ!1


LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

2014/03/28 12:46(1年以上前)

あれ?これはマクロだったような?

http://s.kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/28 12:47(1年以上前)

>現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。
SEL30M35を忘れないであげてください(笑)

http://kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 15:06(1年以上前)


LIFE7さん、ふくしやさん どうもありがとう^^

確かに30mmF3.5マクロありましたね。

私は換算100mm前後のマクロが一番使いやすいので、失念してました。^^;

書込番号:17354016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:35(1年以上前)

私のすれ主に2つの名前があるようです。
α6000の近接撮影について、みなさんからご親切な作例やご教示感謝いたします。

あふろべなと〜るさん、ご親切な回答ありがとうございます。この16-50mmにしても18-55mmにしても接写は無理なようですね。私は今まで60年以上の経験から、広角24mmは絶対必要になっていますので、このα6000に16-50mmは、私にとっては格好なものになっています。ただこれと望遠にマクロの3本を常時持参は、軽量とはいっても結構面倒そうです。従って重くてもRX10にしようか、いま考えています。RX100でもっとこういうものが欲しいですねと記載しましたら、全部私の希望をいれたRX10がでてびっくりしました。

じじかめさん、30M35の「かわず桜」ありがとうございます。このレンズコンパクトでよさそうですね。

杜甫甫さん、この16-50mmでの写真感謝します。RX100もせいぜいこんなものでした。RX100は最短距離5cmというのに、近接はまるでだめで、ピントが合わなくてもシャッターがすぐ切れてピンボケになり、閉口しています。

静的陰解法さん、実はRX100用にクローズアップレンズを用意してあります。しかし面倒ですね。RX100はこの接写でよいかなと思っていても、広角が28mmでは、私には不便で常に名機といわれているLX3を併用しています。LX3は撮影素子が小さいのに、ズームを欲張らずよく撮れますね。広角も接写もいいですね。

Noct-Nikkor欲しいさん、Nikon派ですね。私もNikonの方が何かにつけてよいと思っていましたが、若いころは高級機が買えず、高嶺の花でした。EFレンズはもう10本以上も持っていますが、マクロは当時純正よりもタムロンとかシグマが評判でした。私は50mm、90mmを持っていますが、純正のLレンズの24-105mmマクロも捨てたものではないほどよく撮れます。このレンズ広角側が今一で、24-70mmにしたいのですが、もう金欠なのと、重くて軽量ボデイにシフトしています。その点α7Rにつけられる最近の24-70mmは軽くてよさそうですね。


書込番号:17355532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:46(1年以上前)

続いて

ビノキッスさん、写真4枚に後で1枚追加のありがとうございます。ISO感度これだけ上げても荒れずによく撮れていますね。

polandroidさん、標準ズームとマクロレンズの比較写真ありがとうございます。流石やはりマクロという感じですね。

以上、みなさんから貴重なご意見を賜り、α6000+レンズ3本にするか、RX10にするか、今手持ちのEOSKissX7+マクロレンズが750gでコンパクトなので、これでもよいかなと迷っています。十分参考になり、ありがとうございました。

書込番号:17355570

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/03/30 01:52(1年以上前)

Eマウントにマクロレンズなら当初から
αマウント(純正LA-EA1/3・接点無し中華マウント)にお好きなレンズというのが一番ポピュラー
LA-EA1/3ならEXIFが残せるし、絞りはカメラ側でできる
AF100/2.8macro・TAM90/2.8・AF50/2.8macro・SIGMAのマクロレンズが使える
中華製マウントなら数千円レベルで、EXIFは残せませんし絞りはマウントでだいたい・・の設定しかできませんがあまり不便では無い
同じくニコンマウント他よりどり
マクロはほとんどMFですから拡大もピークレベルがあり、充分実用的です。
私もNEX用にAマウントだけでなく、TAMやニコンのマクロレンズ使ってます
往事の名機と呼ばれながらもAFも無いマクロレンズが色褪せない写りを見せます


書込番号:17359902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E30+フード

近過ぎて影を作ってしまったり

影と花粉を避けると、、

虫も難しく

等倍撮影を頻繁にするのであれば、レンズから2cm、フードから1cmしか距離がないのでちょっと使い難いです。フードが水滴、花粉塗れにになります。マウントアダプターにMFレンズにの方が使いやすいですね。ハーフマクロぐらいなら3.5cmぐらいあくので問題ないと思うけど。

書込番号:17360250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写りはタムロン90、シグマ50、ペンタックス50などに遜色ないと思います。

書込番号:17360266

ナイスクチコミ!2


chennyさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/02 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

台湾の米です。

台湾の米です。

台湾の小豆です。

台湾の緑豆です。

倍以上を拡大します

書込番号:17373506

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2014/04/02 22:12(1年以上前)

マクロレンズを考えるのであれば

レンズ先端から被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスを考えて検討した方がいいですよ
30oだとあまり被写体までの距離が取れないから使いづらいかも。

テーブルフォトなど小物を撮るのには向いているかと。
花となると60〜100o位の焦点距離のものが使いやすいですよ。

でもEマウント用には選択肢もないので…

マウントアダプターを介してAマウント用のマクロレンズを使うのもありですかね…

書込番号:17373544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2014/04/07 11:19(1年以上前)

どういうわけかすれ主の名前がこれでないと返信できないようです。

みなさん、作例とアドバイスありがとうございました。先にも記載しましたように、私はEOS5DUとX7にマクロは50mmと90mm持っており、24-105mmのマクロも捨てたものではありません。しかし何れもポケットカメラで解像度が高いものはなかなか見付かりません。このα6000にマクロを付ければよいかなと思いましたが、30mmでは換算しても50mm以下で、かなり寄らないと撮り難いようですね。X7+50mmで750gですので、当分これで我慢して行こうと思っており、皆さんのアドバイス感謝申し上げます。

mastermさん、というわけで現在手持ちので我慢しようと思っています。

polandroidさん、花の写真沢山ありがとうございました。

chennyさん、穀物のマクロ写真ありがとうございました。

okiomaさん、Eマウントの30mmは換算48mmですか、もう少し長いのがほしいですが、大きくなるのでSonyでは作らないつもりでしょおうかね。レンズの種類も少ないですね。24-70mmF4のレンズも頭にあったのですが、評判悪いですね。これでSonyは当分見送りです。

以上皆様の親切なアドバイスと作例に感謝申し上げまして終りにいたしたと思います。ありがとうございました。

書込番号:17388800

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ158

返信17

お気に入りに追加

標準

ケーズデンキ

2014/03/25 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:1059件

一応価格.COMなのでたまには価格情報も。
神奈川県内ケーズデンキでボディのみで税込55,000円でした。
一発回答の結果で、特に粘った交渉はしていません。

書込番号:17344538

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/25 22:14(1年以上前)

しかしまあ、最初から安いカメラですねえ。
Evfもついてこの値段なんですから恐れ入ります。
α7も安いですがソニーはどうやってコストダウンしてるのでしょうね。

書込番号:17344632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/25 22:28(1年以上前)

この勢いでx7iや5300を虚仮にしてほしい。
シューキャップ無しは許容出来ないが。

書込番号:17344709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/25 22:43(1年以上前)

>>α7も安いですがソニーはどうやってコストダウンしてるのでしょうね。

それは簡単です。
α7はすべての要素は開発済のものを使用したので、低価格にできる。
  センサーはα99で開発済
  像面位相差AFとのハイブリット方式はα99やNEX-5Tで実証済
  露出補正ダイヤルはRX-1で導入済
  ビデオの60pは既存技術の集大成で開発済
  HDRやスイングパノラマは引継ぎのみ
  フルサイズミラーレスはRX-1で実現済であり、筐体はNEX-7を大型にしたようなもので開発コストはかからない
  電子先幕シャッターはα99で開発済
以上のように、全てが開発済です。
唯一の新開発はBIONZ-Zですが、これは今後出るすべてのカメラで共有するから、開発コストを分散できる。

だから、安くできる。
これがソニーの強み。
小型・高画質の技術の蓄積が、ソニー自身でも思ってもいなかったほどに進んでいる。
もはやだれも追いつけない。
追いつけるのは脳内カメラのみ。脳内カメラは技術は不要であり、妄想のみが生みの親だからね。
悪いが、M4/3の上級機種に引導を渡してしまったようだね。


α6000も新規開発はゼロでは?
今までの集大成で、このような高速・軽量・高画質で低価格を実現できた。
これが技術の蓄積。

  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:17344791

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/25 23:41(1年以上前)

個人的には寄せ集めの技術で安く作りましたってカメラよりも、多少高くて良いから新技術に挑戦したカメラの方に魅力を感じるのですけどね。
ソニーはそういう製品を世に送り出してきたからこそ、今の地位があるわけですし。

ソニーには思わずニコン、キヤノンから乗り換えたくなるような魅力的で斬新なカメラを出してカメラ市場を活性化させてくれることを切に願います。

書込番号:17345039

ナイスクチコミ!11


Ni-HMさん
クチコミ投稿数:31件

2014/03/26 01:18(1年以上前)

水戸のケーズ電気でパワーズームキット税込ジャスト\70000。一発回答でした。思わず買ってしまいました。

書込番号:17345327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/26 10:04(1年以上前)

ケーズばいケースではなく、安いですね。

書込番号:17346041

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/26 11:31(1年以上前)

>>個人的には寄せ集めの技術で安く作りましたってカメラよりも、多少高くて良いから新技術に挑戦したカメラの方に魅力を感じるのですけどね。

大丈夫ですよ。
新技術は、Aマウントで次々に出てくる。
今度のα77Uも新技術が入っているようです。

新技術のカメラはエキサイティングであるが、新技術故に高価になる。
既存技術の集大成は、α7のように安価にできる。
それでも、α7は最先端を進めている。
1.センサーは世界一高性能のセンサーであり、画素数も世界一レベル:
  α7は2400万画素、 α7Rは3600万画素と、どちらも世界一に並ぶ
2.シャッタースピードも12万円で1/8000秒を実現できている唯一のフルサイズです:
  C/Nは高速シャッターをこの価格では実現できないので、中速の1/4000秒に甘んじている
3.ビデオもフルサイズではソニーのみが60pを実現できている。
  60pが良いのです。良いファミリービデオはすべて60pですから。

これでα7は新技術に挑戦した:
4.世界一のコンパクトなフルサイズ
  圧倒的に小さくて軽い。
  面積いが1/4しかないM4/3のフラグシップ機と同じ大きさ・重さで値段も同じ。性能は2段上。
5.小さいのに高画質
  画質は、大きなフルサイズと同じ
  ズームも24-70F4ZAは小型軽量でも写りは良い。
  α7Rに至っては大きなD800Eを抜く解像度だという評価も出ています

このように、既存技術の集大成のα7で、新しい面に挑戦しています。結果として他社よりは進んだ面も多い。α7は新しいカメラです、だから誰も作れなかった。

こういう新規カメラをポンポン出せる程度に、ソニーの部品性能が高度になっているのです。安くて超一流になっている。これがソニーの強さです。

技術は力なり。
  がんばれ! ソニーの技術者!

Aマウントに足りないのは、感性だけだ!
Eマウントは、ますます楽しみになってきたねー。

書込番号:17346339

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/26 11:41(1年以上前)

そうそう、α6000の秒11枚連写も超高性能ですね。

今頃は、キヤノンの7DU開発部隊はα6000を買い込んで必死でテストしているでしょうね。
APS-C最速カメラを出せなくなってしまったから、善後策を練っている。

おそらく、秒11枚連写に挑戦するには、1Dxのシャッターを積んで、絞り固定で連写させるしか道は無いでしょうね。
通常連写を秒9枚にして、絞り固定連写を秒11枚にすれば、面目は保てる。
これくらいを考えていると想像します。

α6000の連写へのBreakThrough はそれほど大きな影響を与えるでしょう。
α6000のボディーにキヤノンの高速レンズがあれば最高なのにね。
Eマウントは、今のところ遅速レンズばかりのようですから。
でも、心配ご無用。
ソニーもようやく、Aマウントレンズの望遠を高速AF対応させた。
この次は、Eマウントの望遠で高速AF対応を出すでしょう。
これからを楽しみにしておきましょう。
  がんばれ! ソニーの技術者! 
  良いレンズを期待しているよ〜。

書込番号:17346364

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/26 12:38(1年以上前)

キャノンG1X Mk2 は最安価格で76,000円台になっております。
一方のSONY α6000 パワーズームレンズキットは73,000 円台になっております。
α6000のEVFは有機ELのものが内蔵されておりますが G1X Mk2 は外付け別売り(30,000円台)
です。コンデジ(レンズ交換不可)対ミラーレス一眼、1.5型撮像素子対APS-C 撮像素子等、
圧倒的にα6000に分が有りそうですがG1X Mk2 に有利な条件を挙げるとすれば何?。

書込番号:17346546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/26 15:15(1年以上前)

>圧倒的にα6000に分が有りそうですがG1X Mk2 に有利な条件を挙げるとすれば何?。

G1X Mk2は、RX100Uの対抗機種としてだしたのかもしれませんが、APS-Cミラーレス機のα6000の方が安いとは、驚きですね。

書込番号:17346990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/26 18:55(1年以上前)

ミラーレスにしては良くなったってだけのAFじゃん
7D2の開発部が必死でテスト?
アホか 笑
まったくレベルがわかってないじーさんだな

書込番号:17347627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/26 22:10(1年以上前)

>>7D2の開発部が必死でテスト?
アホか 笑

さよう、必死で解明しているさ。
どうやって5万円台で秒11枚連写が可能になるのかを。しかもAFしながらだよ。

もちろん7DUの鳥追い機能は上でしょうよ。しかし、値段が3倍する割には、鳥追いは3%未満の市場です。
もはや3%市場の鳥追いしか強みは無くなったんか、ほかの弱みが無いか必死で解析している。
だって、95%のユーザーにとってはα6000のAFで充分だし、連写も速いし、画質も良いでしょうねα6000が。
何しろソニーはセンサー技術が進んでいるから、今までのキヤノンはそれをJPEG技術でカバーできていたが、これからはそうするのは大変であり、もはや不可能になってきた。ソニーのJPEG技術が追いついてきたから、ここでの差はほぼ消えつつある。
すると、センサー技術の差が素直に出てしまう。


大変だよ。
α6000には痛いところを突かれた。あえて3%を捨てて、コストを1/3にしてきた。結局95%のユーザーにとっては、この機能で充分なんだよね。
ソニーは、鳥追いユーザーを持っていないがゆえに、そこを捨てることができた。
その結果、超コストパフォーマンスが良いカメラを作ってしまった。
これは大変!

うーん、持たざる者の強みと言うのはあるのだなー。


書込番号:17348489

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:32件

2014/03/26 22:21(1年以上前)

>さよう、必死で解明しているさ。
>値段が3倍する割には、鳥追いは3%未満の市場です。

どこの情報ですか?妄想ですよね。
妄想を書くならここじゃなくてブログででもやって下さい。
貴方の妄想はもうお腹一杯です。

書込番号:17348550

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/26 22:43(1年以上前)

3%の鳥撮カメラマンが、超高価な超望遠レンズを買いまくるので 売上げ、収益としては大きいんではないでしょうか?

書込番号:17348679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/27 15:32(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/new-a6000-test-videos-comparison-with-nex-7-a65/

カメラ固定での動体比較ビデオ見ると画面全体がAFポイントというのがよくわかります。

書込番号:17350745

ナイスクチコミ!3


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/29 23:09(1年以上前)

機種不明

立体写真です。寄り目でご覧下さい。

こちらの情報をもとに私も近所のケーズデンキにボディーのみを買いたいと思って出向いたのですが、残念ながらボディーのみの在庫はなく、レンズ付きを頑張って70000でどうですかと言われ、買いました。写真はオールドマニュアルレンズです。マニュアルレンズのピント合わせの拡大表示のやり方が少し変わっていました。割り当てたピント拡大ボタンを一回押すと拡大部分(中央)にオレンジ色の枠が現れる。もう一度ボタンを押すとその部分が拡大表示される。という2段階となっています。手数は一つ増えたのですが最初のひと押しの段階でどの部分を拡大表示するべきかそのポイントを全体像の中で確認しながら拡大枠を移動できる形になっています。

書込番号:17359337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/03/31 11:02(1年以上前)

ダブルレンズキッドならいくらになりますか?近くのケーズでは92000円と言われていましたが、やすいなのか高いなのかよくわかりません(^_^;)

書込番号:17365202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

AF動作について

2014/03/25 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件


 AF動作について、マニュアルには記載されていない混乱が、個人的に生じているので、自分にわかりやすい形にまとめてみました。すでにご承知の方は、読み飛ばしてください。誤りがあれば、御指摘をお願いします。

 まず、なにをターゲットにAF動作が行われるか、(瞳AFは、中央ボタンがスタンダードでなくなるので、省く)

  1:スマイルシャッター
   (あらゆるモードに優先して、自動的にシャッターを開く。なぜ、顔認識に含まれているのか、謎。)

  2:ロックオンされた対象   
   (フォーカスエリアが ゾーンとフレキシブルの場合、中央ボタンが使えなくなるので、実質無効。)

  3:フォーカスエリア内の対象 
   (スマイルシャッター以外の顔認識は、フォーカスエリア内の顔に限る)

 優先順位はこの順です。

 次に、フォーカスモード

  通常のAFは、上記で選ばれた対象に、シャッター半押しで、フォーカスロックします。

  コンティニュアスは、上記で選ばれた対象に、シャッター半押しで、フォーカスを合わせ続けます。

 そして、シャッターが押されれば、ドライブモードに従って、撮影が行われます。


 以上、まとまりの悪さは、対象の選択と優先順位の切り分けが、謎としか言いようがない分節化のなせるところです。親切設計が、少しも親切でない例ですね。

書込番号:17341901

ナイスクチコミ!6


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/25 00:58(1年以上前)

まぁ、新しい機種を買ったら、その操作性に慣れるしかない訳で・・・。

どうしても慣れなくて使えなかったら、早々に処分すればよいだけ・・・



それに愚痴を言ったところで、そのカメラの性格が変わる訳でもないし(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17341965

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/25 05:05(1年以上前)

まあマニュアルは基本的な使い方しか書かれてないですからね*_*;。
マニュアル以上の裏技的な使用方法がムック本とか解説本に書かれていると良いのですが最近は取扱説明書を写真付きで行っているだけの本も多いようで中身みてがっかりする事も+_+;。
ただ某コンデジで、ある設定にすると別の機能が使えないという組合せが複雑な機種よりはまだマシかと*_*;。

書込番号:17342193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/25 06:05(1年以上前)

NEX-7の「αハンドブック(http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42975580M-JP.pdf)」とくらべて、α6000の取扱説明書は、パソコン上で知りたい項目に飛びたくても不可能です。これもコストカットの影響でしょう。
ハイパーテキストになっていないからでしょうが、改善して欲しいです。

書込番号:17342231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/25 08:19(1年以上前)

とりあえず、スマイルシャッターは顔認識に含まれて当然だと思いますよ。

だって、笑顔になった時に自動的にシャッター切るんで顔認識しなきゃ判断ができません。

書込番号:17342439

ナイスクチコミ!13


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2014/03/25 13:52(1年以上前)

 みなさま、コメントありがとうございます。

 競合する動作の優先順位を抑え、AFでの撮影のシーケンスを自分なりにまとめておけば、現場で慌てなくて済むと思い、確認作業を行ったメモでしたが、愚痴ととられてしまったようで、文章力の無さを、反省しています。慣れるしかないと言うのは、仰るとうりです。

 いちいちの弁解は省略させていただき、議論の余地のある部分にだけ、コメントします。悪しからず。


 ベイロンさん

 アルゴリズムに注目しての分類ならば、その通りなんですが、スマイルシャッターは、機能としては、他の顔認識とはまったく別物です。同じく、アルゴリズムとしては同類だが、まったくべつの機能の瞳AFは、顔認識には含まれていません。

この辺りの整合性の混乱が、謎だと言うことです。

 アルゴリズムで分類するのではなく、機能で分類するのが、正解だと思いますよ。



 

書込番号:17343231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/25 15:50(1年以上前)

スレ主さま

> アルゴリズムに注目しての分類ならば、その通りなんですが、スマイルシャッターは、機能としては、他の顔認識とは
>まったく別物です。同じく、アルゴリズムとしては同類だが、まったくべつの機能の瞳AFは、顔認識には含まれていま
>せん。

スマイルシャッターは、まず顔認識により顔を探して、見つかると、笑顔かどうか判断しているのだと思います。
瞳AFは、顔認識をしないで、直接瞳を探しているのではないでしょうか?
そうだとすれば、アルゴリズムは同類ではないと思います。

どうでしょうか?

書込番号:17343455

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2014/03/25 18:20(1年以上前)


WBC頑張れさん  

 >瞳AFは、顔認識をしないで、直接瞳を探しているのではないでしょうか?

 せっかくの核心的なコメントいただき、恐縮ですが、マニュアルの57Pには

 人物の顔を検出できない場合、、「瞳AF」は使用出来ません、

 とありますね。


 

書込番号:17343820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/03/25 20:27(1年以上前)

瞳AFもスマイルシャッターも顔認識の下に有ります。

瞳AFは、顔認識が出来、かつ瞳を認識した時に効きます。
逆に瞳を認識出来ないと顔(顔認識)になります。
また顔を認識出来ないと無効です。

なので、顔認識の下に有りますが、瞳を認識出来ない時は顔になり、見付からないと無効なので機能として独立出来ます。


スマイルシャッターは、顔認識後、笑顔でシャッターを切るので、顔認識が無効だと機能しませんので、独立出来ません。

書込番号:17344215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/25 20:46(1年以上前)

何が言いたいのイマイチ分かりませんが・・・

顔認識もスマイルシャッターも「切」に出来ますよね?
自分のNEXは、5Nも7も出来ますが・・・

そしたら普通のAF動作になるんじゃ無いですか?
「入」だったら、それが優先されるのは当たり前の様な気が・・・

書込番号:17344266

ナイスクチコミ!5


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2014/03/25 21:26(1年以上前)


 話が、どんどん、あらぬ方向へ漂流しそうなので、わたしの最初の疑問を、再提出しておきます。


 1:スマイルシャッター
   (あらゆるモードに優先して、自動的にシャッターを開く。なぜ、顔認識に含まれているのか、謎。)

 この部分が、言葉足らずだったようです。MENU→撮影設定→顔検出/スマイルシャッター のMENU分類において、なぜ、機能も操作も違う顔検出とスマイルシャッターが、同じ項目に含まれているのか、謎、と言いたかったのです。

 いっぽう、同じアルゴリズムを利用する瞳AFは、カスタムキー設定で利用するようになっており、その切り分けが、理解不能ということです。

 ま、慣れろと言われれば、それまでのことなんですけど、すっきりした説明があれば、うれしいという程度のことです。

書込番号:17344431

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2014/03/25 21:46(1年以上前)

すみません、私も何回読んでも、
何を言いたいのか何を望んでいるのか
よくわからないのですか。

スマイルシャッターが
顔認識に含まれているのが謎と言っても
それが何に支障がきたすのでしょうか…


私は、顔認識とかスマイルシャッターなどまず使いません。
余計なお世話と思っています。

カメラ任せより出来るだけ自分の意志で、
自分好みのでピントを合わせ、
自分のタイミングでシャッターを切りたいですね。

まあ、人それぞれですから
カメラに任せるのもありかと思いますが…

書込番号:17344502

ナイスクチコミ!3


ra001さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/25 21:57(1年以上前)

うーーん。
僕にとっては分かりやすいんですけどね。

顔認識するかどうか、ついでにスマイルシャッター切るかどうかは、カメラに対する似た指示の話なので、近い方がいいし。
瞳afは、これらとはまったく違って、どのボタンでやりたいの?っていう問い合わせだから、カスタムボタン設定項目にあって然るべきだし。

第一、瞳afって、機能や設定の話でなく、いつでもボタン押せばできるけど、どのボタンにします?ってはなしですよ。


やっぱり、ユーザーによって、操作の理解が違うものなのかな。

書込番号:17344547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/25 22:07(1年以上前)

>tsukasamaさん

主様は多分、ココに上げられた「顔認証」「スマイルシャッター」「瞳AF」などの機能をよく使われるんでしょうね(^^)
わたしはほぼ使わない機能なので、主様ほどカスタム機能云々の重要性がわかりませんが、とりあえず価格コムのクチコミは、ご自分の<メモ程度>...に使わないほうが宜しいかと思います(^_^;)

内容に困惑しているんじゃなくて、そもそも行為に困惑します(・∀・)

高感度性能が良くなっているようなのでα6000が気になり始めました((o(´∀`)o))

書込番号:17344590

ナイスクチコミ!5


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2014/03/25 23:05(1年以上前)

 最初の書き込みは、競合する動作が重なり合ったとき、どれが優先されるかの優先順位の確認(例:ロックオンと、顔認識では、ロックオンが優先)と、AFでの撮影全体のシーケンス(独立した動作と、競合する動作の切り分け)をまとめ、みなさんの追試験を仰ぎたかったのですが、どうも、伝わらなかったようで、残念です。

 派生的に、顔検出/スマイルシャッターの件が出て来て、言い回しが悪かったようなので、別のざっくりした言い方をすれば、「MENUの配置はこれでいいのか?」と言うことでしたが、これも、うまく伝えることが出来ず、反省点です。

 ちなみに、わたしは、DMFが常用です。

 ということで、お騒がせしました。これで、このスレッドは閉じたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17344897

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/26 04:46(1年以上前)

先に書かせて頂きましたが

細かい事がゴチャゴチャ気になって撮影に集中出来ないのなら、

この子をさっさと処分すれば如何???(´・ω・`)ショボーン


その方がスレ主さんの為になると思う・・・・。


今なら、それなりのお値段で処分出来るのでは?????



書込番号:17345511

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2014/03/26 06:01(1年以上前)

>最初の書き込みは、競合する動作が重なり合ったとき、どれが優先されるかの優先順位の確認

初めからこう書けば分かったのに…



書込番号:17345553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/26 07:27(1年以上前)

>「MENUの配置はこれでいいのか?」

「いいんですっ!」(川平慈英)

書込番号:17345681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/26 07:44(1年以上前)

なんか意味もなくスレ主を批判する輩が多いなぁ。

ストレス発散?

書込番号:17345721

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/27 00:35(1年以上前)

スレ主さま

>人物の顔を検出できない場合、、「瞳AF」は使用出来ません

なるほど、よく分かりました。

書込番号:17349133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信25

お気に入りに追加

標準

SEL70-200Gで撮る櫻

2014/03/24 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
別機種

メジロの戯れ

全図

1.4倍クロップから70%程度の切り出し。毛並みは残念ながら。

去年の今頃、α77+70-400Gで。

カモメ撮りでは、まだまだな課題(俺も機械も)と、迷わないでロックオンするという収穫がわかった。

数百枚撮ってるけど、AFどうのでは虚しいので、櫻木に遊ぶメジロを撮ってきた。

去年の2月は77で解像一辺倒だったが、今回はボケ・雰囲気なんかも意識したよ。

ただ、400ミリはともかく、SEL70-300Gは欲しいなあと、1.4倍クロップ(換算420mm12Mpx)で
メジロを追いながらヒシヒシと感じた。

メジロのピョンピョン動き回る動作にも、6000は77より賢く対応できてました。

4/13にスポーツイベントの公式カメラマンで6000+SEL70-200使ってきます。

動体練習とその成果は、今後6000とおそらく出るだろう77後継で11月まで断続的にやってきます。

これとは別に、5月にポートレート大会があり、99+大口径のレポートも断続的にやってきます。

書込番号:17341161

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/25 06:12(1年以上前)

色鮮やかな枝垂れ桜ですねえ。
こんな美しいのが、私の近所にもあればいいな。スタンダードで撮影されたのでしょうか。

書込番号:17342241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/25 08:29(1年以上前)

コレはオオカンザクラで、ソメイヨシノより色が鮮やかな品種です。
vivid、B1、DRO Lv2で明るめに撮りました。
はやくRAW現像出来るようになるといいですね。

書込番号:17342457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/25 10:05(1年以上前)

捨聖さんってビビッド好きですよね^^;
鮮やかすぎて日本の春というか台湾の桜を思い出しました(笑)

書込番号:17342670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/25 21:50(1年以上前)

 スレ主さんは、外国の方ですか?・・・・日本語の使い方がよく分かって居ない
様子・・・。

 例えば、・・・・断続的にやってきますなど、この場合は、断続的ではあるけど
やっていくつもりです、と、なるのが普通じゃないんですか?

 余計なお節介でした。6000とSEL70ー200mm・・・・これも、多少アンバランス
な感じがしないでもありませんが、出来ることならばα7にすると、6000よりは機能
的にも画質的にもより良い写真が出来上がると思います。

 確かに、超焦点でのEマウントレンズは本数が足りないと思いますが、Tamronや
Sigmaのレンズがこうした場合、重宝するので、こうしたレンズのカタログもご覧に
なると良いですよ・・・。

 人それぞれですが、私はクロップと云う考え方があまり好きじゃありません・・。

 

書込番号:17344515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/25 22:26(1年以上前)

そうですね。
ソメイヨシノが咲いたら、
99+ミノサンニッパ
ノートリミングでRAW撮り、
色温度低めで仕上げて見せます。

書込番号:17344695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/26 01:28(1年以上前)

大阪の桜はまだまだといった感じです。。。

私はスタンダード専門ですが、桜のような柔らかい色の花でvividも良い感じですね。今度試してみます。
(色温度は私のモニターではちょうど良いくらいに見えるのですが、低め(というか高め?)なのですか?)

ボケを意識されたとのことですが、SEL70200Gはあまり(玉)ボケが綺麗に出ていないように見えました・・・
(レンズ構成図やMTF曲線も未だに非公開?)

書込番号:17345349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/26 09:03(1年以上前)

ホワイトバランスを直接ケルビン値を入力して変更するって事なんでしょ?別段おかしくはないと思うけどそれぐらい自分で意味取れるでしょ*_*;。

freakishさんもμ4/3ユーザーなら余りソニー板で無意味な揚げ足取りやってるとまたぞろオレンジ卿がでてきて「こういうオリンパス・パナソニックユーザーが〜」とこき下ろしが始まりますから止めて欲しいんですけどね*_*;。

書込番号:17345919

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/26 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

これと比較してね(5年前のα900でMF)

中央をトリミング

おーい、捨て聖、なんか変だよ。
去年のα77の方が良いではないか。プロを目指すならしっかりしろよ。応援してるから。

参考に5年前のα900をアップするが、こっちの方が良いのではない−(もちろんひいき目さ)?
70-200F2.8GでMFで撮ったのです。緋寒桜ですので紅い。5年前でこれだよ。
SilkyPIX Pro6で現像し直した。

α6000+70-200F4ZAはもっと良くなると期待しているんですよ。
頑張ってちょうだい。

書込番号:17348750

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/26 23:09(1年以上前)

ニコンキヤノンユーザーに
70200レンズで花撮りしている人をよく見かけます
早くEマウントにも100マクロ投入してくれないと
ユーザーに変な癖が付いちゃうよw
FE用でもいいのでここはFE100mm/F2.8macro OSSが待たれます
ついでにSEL70mm/F2.8macrp OSSもあると完璧www
いえSTFなんて贅沢は言いません。あれはAマウントで使いますのでw

書込番号:17348815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/26 23:45(1年以上前)

orangeさん mastermさん どうもありがとう

α900のメジロ、良いですね。100マクロ必要説も同意です。

だいたい、5.6絞りでiso400、vivid シャープネス+1のDRO Lv2、
ソメイヨシノでなく台湾桜の一種であるオオカンザクラ。

ここまで説明して、どぎつい発色だの、ボケが汚いだの、
字も読めないのかね?ってカンジだね連中は。

単なるついでついでの「お写ん歩」スナップですよ。

ま、ポリネシアって画題の珍しさ取っ払うとソレ以下ってのもいるけど。

ちゃんとした作例は再来週、α99で撮ってきます。その際、ツベコベ言う連中は出禁。

p.s.

キヤノンが欲しいって同僚の女性に先月kissX7i+18-135を買わせちゃったけど、
俺の6000+35 1.8の画質とサイズのアンバランスさに動揺してた。

まっ、機材の微差なんかより、撮りまくる事が大事なんだけどね。

書込番号:17348975

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/27 00:02(1年以上前)

出禁って・・・ 自分の意にそわないコメント拒否なら縁側かブログでやって下さいな ┐('〜`;)┌

書込番号:17349026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/03/27 00:35(1年以上前)

なんか凄い事になってきたな。

まあ、蜜柑に技量を虚仮にされちゃね…。

書込番号:17349132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/27 00:39(1年以上前)

アンダーのサーキット野郎とか、このスレ主とか、α使いはこーゆー自意識過剰っちゅーか、腕と口のバランスがとれてないの多いよなー
俺的には面白いからいいけどね 笑
再来週が楽しみー

書込番号:17349142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/27 06:32(1年以上前)

当機種
当機種

どうしようもないレンズと酷評されている55-210mmで撮りました。

☆ sutehijilizmさん

オオカンザクラとメジロの撮影にチャレンジされ、お写真をアップされてること、良いと感じました。

α6000用の、私の望遠レンズは55-210mmしかなく、SEL70-200Gにはとても及びません。でも、買えませんので、我慢我慢です。

書込番号:17349489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/27 09:18(1年以上前)

>確かに、超焦点でのEマウントレンズは本数が足りないと思いますが、Tamronや
Sigmaのレンズがこうした場合、重宝するので、こうしたレンズのカタログもご覧になると良いですよ・・・。


http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311,312&pdf_Spec103=35

シグマからも16ミリ、30ミリ、60ミリの単焦点レンズがでてたのですね。

ところで、タムロンの18-200は、純正のSEL18-200LEと中身は、あまりかわらいようにも思いますが、AF-Cでの像面位相差には対応しているのでしょうか?

確かα99の時、タムロンのA005はAF-Dには対応しましたよね?

書込番号:17349826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/27 09:58(1年以上前)

>出来ることならばα7にすると、6000よりは機能
的にも画質的にもより良い写真が出来上がると思います。

Eマウントのように望遠レンズのラインナップが貧弱な場合、スポーツなどでより望遠が必要なシーンであれば、α7よりα6000の方が有利だと思います。それに動体AFでは、α7とα6000では、全く比較になりません。

フルサイズが有利なのは高感度耐性が強いので、暗いシーンで感度を上げて、なるだけ速いシャッター速度で撮りたい場合ですね。

書込番号:17349921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/03/27 10:21(1年以上前)

>> sutehijilizmさん

エエ感じですね。
ただ、誰かの指摘にもあったように「ボケに雑な感じ」はしますね…。

余談ですが、
つい先ほどAマウントのボディ内手振れ補正について書き込んだところ。

どこかで、sutehijilizmさんが「16-70Zで、時々出る片ボケ」の話をしていたのを覚えていますが、それ「手振れ補正をOFF」にしてみてはどうでしょうね??

E 10-18でも散見されましたが、
広角域においては、レンズ内手振れ補正が悪さをしているような気がしているもので。

Aマウントのアドバンテージに繋がる話でもありますから、機会あったら試してみてください^^


書込番号:17349972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/27 10:31(1年以上前)

>キヤノンが欲しいって同僚の女性に先月kissX7i+18-135を買わせちゃったけど、
俺の6000+35 1.8の画質とサイズのアンバランスさに動揺してた。


でもまあ、高倍率ズームの方で良かったと思いますよ。
ダブルズームキット買っても、望遠ズームは家に置きっぱなしってのも良くあります。
交換レンズ一本だけでも、有るのと無いのとでは持ち歩くのに負担が違います。
確かにちょっと重量はありますけど、広角から望遠まで好きな様に狙えるから、フットワークは良さそうです。


同僚の女性さん、写真を始めたばかりのような印象を受けますが、例え同じ機材で撮ったとしても、sutehijilizmさんの方が綺麗で上手に撮れるのは当たり前でして、単レンズで軽さやカメラサイズの小ささをアピールしつつ、写真も持っていって見せ付けるのは、どうなんでしょうかね?

ついでに同僚さんに、sutehijilizmさんの書き込みも見てもらったら如何でしょうか?

書込番号:17349989

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/03/27 10:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

メジロザメ

エサ?

メラネシアの南十字星(月明かり)

何かメジロがテーマの様だから、私のメジロを載せとくよ。花はないけどね。

それにしても、言い訳をするスレ主はとてもかわいい。

書込番号:17350013

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/27 12:59(1年以上前)

フリちゃん、
ソニーサイトは良いね。誰でも暖かく受け容れるのさ。
だって、ソニー自体がオキテ破りのカメラをドンドン作っているのだからね。
ここは自由な国。古風な言い方をすれば、梁山泊とでも言えるかな。

写真は海中でも山中でもOKだよ。

書込番号:17350384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信13

お気に入りに追加

標準

SEL70-200GのAFCの様子

2014/03/24 03:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

動体クロス

動体クロス、拡大

動体が下側に出現

動体が下側に出現、拡大

いつもの上野動物園で70-200を試写してきました。

明日の朝、10コマまるまる細かく見せますが、まずは2枚ほど。
40%と拡大75%。
77だと複数の動体がフォーカスエリアに入ると迷ったけど、
6000はちゃんと追従するようにはなっている。

ただ、ジャスピンかというとそうでもないショットが多々あった。

書込番号:17338561

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/24 08:05(1年以上前)

愛ラブゆうさんのドッグランテストでも歩留まり1/3という結果だったようですよ。
動き物にはやっぱりD7100みたいな多点測距レフ機がベストなんでしょうね。

書込番号:17338925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/24 08:57(1年以上前)

α6000の販売形式がWZK、レンズキットですから、あくまで動体撮影の対象はお子さんなど大きめの被写体だと思いますから、パパ・ママ向けの入門機(実力は中級機、α5000とはターゲットが違う)の位置づけだとこの連写枚数、AF-Cの能力は必要十分かと。

書込番号:17339042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/24 09:19(1年以上前)

このくらいピントが合っていれば問題ないと思います。
ハズレの数が問題ですが・・・

書込番号:17339096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 09:58(1年以上前)

当機種

70-200f4、近接撮影

近接撮影。さすがに良く解像してます。
これはPCでの等倍鑑賞をオススメします。

書込番号:17339172

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一枚目

二枚目

三枚目

秒11コマの10連写、全画編@

40%圧縮。最初の3コマ。
+0.3EV。露出は間違えました。
-0.3EVが正解だったような。

書込番号:17339182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 10:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

四枚目

五枚目、まったく危なげなく合焦

六枚目

10コマ連写、全画編A

横から別の鳥が出てきた場面

喰い付きは77の方が速いです。しかし、77や57はこういう時迷ってWピンボケが結構ありました。
発売前のyoutubeのカモメ動画でもわかるように、6000は撮りたい被写体をしっかり追うカンジです。

書込番号:17339193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 10:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

七枚目

八枚目

九枚目

十枚目

10コマ連写、全画編B

背景とコントラストがあり、ピント精度が良くなりました。

拡大編は夕方アップします。

モンスターケーブルさんへ

LR5.4でRAW対応になり、更に今回は露出判断をミスったので、
そこを修正すればもっと毛並みなど解像感は上がると思います。

また、d7100板見たけど、ゴーヨン・ロクヨンで止まり木のカワセミで凄い投稿してた方も、
70-200のトンビではニコンらしい黄ばんだカラーノイズで大したことなかったです。

あとで見せるけど、手持ち夜景・室内手持ちを気軽にこなす事を考えると
6000ってのは地味だけどなかなかポテンシャル高い機種です。

書込番号:17339214

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/24 13:39(1年以上前)

横から来た鳥にピントが持って行かれなかったのはロックオン機能が効いてるからですかね?

書込番号:17339727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 16:24(1年以上前)

salomonさん
機能としてのロックオンは切ってます。
もちろん顔認証も。
AFCだと勝手にロックオンするのかな?

書込番号:17340088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一枚目

二枚目

三枚目

切り出し編@

完全に露出を間違えました。

2/3EV下げて、1/3EV絞って、1/3EV分SSを稼げば、もっと画質は良くなったと思います。

書込番号:17341181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

四枚目

五枚目

六枚目(右上の白いのが手前のカモメ)

カモメが被るシーンです。
きちんと以前からのカモメに追従してますが、ここまで拡大するとソロの時より甘いです。
結果的に同じカモメにピントを合わせていても、機械内部では「どっちかな?やっぱ前からのヤツだね」
という判断ラグが起きて甘いピントになっているのでしょうか。さらに改善してくれれば素晴らしいです。

書込番号:17341210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

七枚目

八枚目

九枚目

十枚目

最後の方です。このあたりは背景のコントラストが高く、ピント精度は良くなってます。

77後継はもっとGreatであってほしいな。6000は値段・購買層を考えるとすごく良い機種だけどね。

書込番号:17341233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/11 21:35(1年以上前)

sutehijilizm さん

ツバメやカワセミなどの小さくて飛ぶのが速い野鳥はどうでしょうか?

書込番号:17403471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

俺はしくじったが、6000のAFC&高感度は中々

2014/03/24 02:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

棒高跳び

スパーリング

水しぶきiso3200

シンクロジャンプiso3200

行ってきたよイルカショー。

そして惨敗した。

捨聖のアホバカマヌケ。

イルカショーの構成・イルカが出てくるタイミングを事前学習せず、
ぶっつけ本番で惨敗した。

しかし、6000のAFCとiso3200jpeg撮って出しは中々だった。
サンプルを数枚上げておきます。

書込番号:17338528

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 02:46(1年以上前)

当機種
当機種

空港、10-18oss広角端

70-200f4、望遠端、12Mファイン撮って出し

10-18、16-70、70-200、35、50を持っていき、午後は羽田空港。

16-70は右端に不満があるが、そのほかの4本は良いレンズだと再確認。

10-18はLR4で50%(3000*2000)、70-200はカメラの12Mファインを完全撮って出し。

石油タンクからシェルの黄色いトラックあたりまでの解像は中々です。

書込番号:17338535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/24 08:17(1年以上前)

機種不明

工場はこういうのを撮ってきて下さい SAL18135

イルカショーは飛ぶ位置が決まってるから、それこそ置きピンでも撮れるでしょ。
最初にAF−Aで撮って、MFに切り替えて、後は高速連写でOKですよ。

書込番号:17338960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 08:37(1年以上前)

モンスターケーブルさん
ありがとう。
必ずリベンジします(`_´)ゞ

書込番号:17339001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/24 08:53(1年以上前)

>石油タンクからシェルの黄色いトラックあたりまでの解像は中々です。<
黄色いトラックって?トラック自体見当たらないのですが*_*;。

書込番号:17339032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/03/24 09:30(1年以上前)

黄色いタンク中西が見えませんか(^_-)

書込番号:17339115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/03/24 11:50(1年以上前)

全部リサイズじゃ分からない。

書込番号:17339442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/03/24 13:04(1年以上前)

トラックじゃなくてタンクローリーですね。

書込番号:17339649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/24 13:43(1年以上前)

あ〜ありましたありました、てっきり手前の空き地にあるのかと思ってましたが、後ろのコンビナートのタンクの横を走ってますね、失礼しました*_*;。確かにShellの文字が読めますね。

書込番号:17339737

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/24 21:23(1年以上前)

水族館はエプソン品川アクアスタジアムですね。
年パスを持っているので私もよく行きます。
イルカショーの質はなかなか良いと思っていますが、室内なので日中でも写真を撮ることが
困難なことが欠点ですよね。
加えて魚の展示はショーのおまけのように少ないですし...

話がそれましたが、私もSEL70200Gを手に入れたその日にイルカ/アシカショーを撮りに行きましたが、
アシカショーはともかくイルカショーはシャッタースピードを稼ごうとすると高感度になってしまうため、
満足のいくような写真は撮れませんでした。
イルカ自体が黒っぽいので等倍で見るとノイズが...
また、棒の上を飛ぶジャンプとボールにタッチするジャンプ以外は
毎回飛ぶところが結構ずれるので置きピンも難しいと思います。

書込番号:17341028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/03/25 08:33(1年以上前)

>>イルカショーは飛ぶ位置が決まってるから、それこそ置きピンでも撮れるでしょ。
>>最初にAF−Aで撮って、MFに切り替えて、後は高速連写でOKですよ。

飛ぶ位置は「ほぼ一定」なので,4/3" の望遠の被写界深度なら,↑でまぁ行けると思うけど,APSC 望遠の被写界深度だと,絞り一段相当余計に絞るだけとは言え,可也苦しいです. 結果,シャッタースピードも落とせない,絞り込まなければアカンで,ISO 3200-6400 とかの,日中屋外で使うにはチョッと抵抗の有る辺りの高感度で獲る結果に成ります.

昔,Nikon D700 が登場した頃に,ISO 800 で絞り置きピンに挑戦(イルカでなくシャチで動きは更に早かった)して,歩留まり悲惨でした(^^;). で,Nikon の場合,置きピンよりも 3D 51 Point Tracking に任せた方が,歩留まりが遥かに高かった(^o^;). 同じ場所のショーを後年に Olympus E-M5 で撮影する機会が有ったんだけど,4/3" の被写界深度と E-M5 の動態追随能力だと,置きピンの方が遥かに好成績でした. D700 のをトリミングして使ったコマの印象だと,APSC は多分,135DF に近い結果に成ると予想します.

A6000 は銀座SC で触って僕は導入を見送った(連れは欲しがってるので拙宅に侵入するとは想う(^^;))ので,動態追随能力も,ISO 3200 辺りの性能がどの程度も,確言できないんだけどね. もしかしたら,ISO 3200 とか 6400 程度ですら.森山大道さん専用感度??と感じる,フィルムの残滓を引き摺るネアンデルタール世代の戯言で,その辺りを日中に多用して置きピンでイルカショーを撮っても,無問題なのかも知らんですが....(^^;).

書込番号:17342463

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <844

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング