α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2014年3月24日 12:58 |
![]() |
47 | 11 | 2014年3月24日 23:36 |
![]() |
21 | 4 | 2014年3月23日 18:10 |
![]() |
64 | 10 | 2014年3月27日 21:09 |
![]() |
141 | 27 | 2017年9月26日 16:12 |
![]() |
6 | 6 | 2014年3月22日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

これ、ラグビーやってる男の子に100m先から手前に走ってきてもらってAF追随できたら
なかなか、やりますね、α6000。となると思います。
書込番号:17337683
2点

モンスターケーブルさん
ラグビー選手が、一〇〇メートルを、徐々に近づくのを追尾するのと、ゴールポストまでワープしてまた戻るのを追尾するのと、どちらが「やるね」、って話ですよね。
書込番号:17337722
13点

モンスターケーブルさん
ラグビー選手が、一〇〇メートルを、徐々に近づくのを追尾するのと、ゴールポストまでワープしてまた戻るのを追尾するのと、どちらが「やるね」、って話ですよね。
書込番号:17337730
3点

tsukasamaさん
実例アップありがとうございます(^_^)
4枚目のリカバーの早さは頼もしいですね!
ちなみに、スマホで見てると画像サイズ小さくて判断が難しいんですが、
3枚目のゴールポストは若干前ピンですか?
書込番号:17338119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この金額で、このAFだったら、コスパは高いですね。
ただ、レンズが足を、引っ張っているような。
書込番号:17338543
1点

makotzuさん
>4枚目のリカバーの早さは頼もしいですね!
中央の被写体にフォーカスを合わせ続けろ、と言うミッションに、実に忠実に応えてくれていますよね。
>3枚目のゴールポストは若干前ピンですか?
フォーカシングが間に合わなかったか、行き過ぎたか、ちょっと判断しにくいですね。上記のミッションを遂行出来なかったみたいですね。
MiEVさん
>ただ、レンズが足を、引っ張っているような。
55-210で、ここまで使えたら、笑ってしまうくらい、撮影が楽しいですよ。
書込番号:17339100
4点

55-210で、ここまで使えたら、笑ってしまうくらい、撮影が楽しいですよ。
↓
解像度が低いと言っているのです。
AFが合うだけでは…。
書込番号:17339233
2点

>フォーカシングが間に合わなかったか、行き過ぎたか、ちょっと判断しにくいですね。上記のミッションを遂行出来なかったみたいですね。
そうですね。ただ、いずれにしてもボディ依存のズレではなくレンズ依存の若干のズレのような気がします。
いや、そうであってほしいというのが正直なところ(笑)
書込番号:17339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1482.html
キットレンズが18-50mm F4-5.6
キットセットが499ドル
海外専用モデルとなるのかが気になるところです
2点

旧機種のa3000が海外専用機種だったので、今回もそうなるのではないでしょうか?
書込番号:17336684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのカメラって海外でいっぱい売れてるの?
書込番号:17337403
1点

日本でα3000やα3500(未定)を使っている人に出会えたら、その日は良いことあるかもしれません(笑)
僕なら、その日のうちに宝くじ売り場へ走ります・・・
激レアですよ〜
書込番号:17338481
1点

ソニーはアホ
ヨドの販売員さんたちも海外オンリーのα3000系に呆れてるよ。
ソイツのせいでNEX3後継をα5000って名付けて、5T後継機の名付けをどうするかで
ソニー内部でももめてるってね。
大体、3の後継を5000にして、7の後継を6000にした命名体系はとことんマヌケ。
6000は良い機種だし、7000を空位にすることで、EM1やXT1への見えない圧力になるから良いけど、
5000ってのは5ナンバーを汚す安かろう機種。
もういちど言うよ、ソニーはアホ。
書込番号:17338517
9点

海外の空港の免税店でα3000を見ましたが、思ったより小さくなくてあまり魅力を感じませんでした
アレならα6000の方が良いですよ(そのうち買います〜)
書込番号:17339318
2点

量販店の店員ごとににソニーが内部事情を話すわけないでしょ。
2チャンネルやここの常駐ニートのステハン聖が好きそうな話題ですね。
書込番号:17339745
13点


α3500は、バングラデシュやカンボジア向けの商品みたいですね。
今どき23万ドット液晶なので本体の製造原価は1万円くらいかな。
書込番号:17340702
0点

>その日のうちに宝くじ売り場へ走ります・・・
一生のうちに使える運はトータルで一定だそうですよ。 そんなところに自分の運を
使っちゃっていいの?
書込番号:17341683
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
そろそろ、どなたか画質の比較レポート出してくれないかなぁ?
NEX7や、α7/7Rのクロップモードに対して。AFが速いのはわかったので、画質や高感度性能の位置付けがどうなんだろう?
書込番号:17331413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは、
ボチボチ上手い人からレポートがあると思いますが、先日行きつけのペットショップでα7とα6000で試し撮りをしましたので、愛犬を手持ちで撮ったのであくまでも参考として見て下さい。
レンズはα7にはSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zを、そしてα6000にはSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zを付けて、MモードでF4.0、SS1/125、ISO640でどちらも露出補正+1/3です、ついでにコンデジのXQ1でも撮っていましたので。
書込番号:17333243
11点

貴重な作例ありがとうございます。
α7の天井の蛍光灯の光が意外ですね。
FE35mmによるところですね。
それは置いておいて、暗部の描写はやはりフルサイズに部がありますね。
私は、動くものを撮るので、連写速度の速いα6000に魅力を感じますが、予算に余裕が出来たら、じっくり写す被写体用にα7も欲しいですね。
書込番号:17333400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
フルサイズはさすがに周辺光量低下は感じられますが
α7とSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z と
α6000とSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
(どちらも 1/125秒 F4 ISO640 -0.3eV)
上手すぎですよ。
レンズ補正はオンでの比較でしょうか … 。
書込番号:17334428
1点

こんにちは、
でぶねこ☆ さん
蛍光灯の光ですが、プロテクトフィルターの可能性がありますね、 SEL24F18Zはα6000用に購入したのですが、49mmのフィルターは手持ちがあると思って購入しなかったのですが、手持ちには無かったので、フィルター無しで使っていました。
α7はRと無印の両方を持っています、無印は気軽に使えますね、Rのほうはシャッターショックに気をつけて、一眼レフと同様にしっかり構えて撮らないとブレますね、じっくり写すなら高解像度のα7Rでしょう、特にゾナーの55mmF1.8でピントが決まるとすごい解像度ですよ。
Noct-Nikkor 欲しい さん
α7とα6000のどちらもレンズ補正はOFFのままです、というより設定を全く忘れていました、
書込番号:17336571
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今日は森林公園の10kmランニングに参加して、帰りにヨドバシ秋葉に寄るため、丸の内線チャミズから坂を下った。
その際、55-210でAFCの状態をチェックしてきた。
CAPA4月号にも書いてあったけど、明らかなピンボケは殆どなく、ただ途中からジャスピンでもなくなるような喰い付き方だった。CAPAも18-200LEを使っていて、レンズ性能なのか機種特性なのかは、明日70-200Gで見極めようと思ってる。
問題はひとつあり、黒い服の自転車やガンメタ自動車はピント追従するのに、真っ黒なレザー服の黒いバイクはピンぬけが頻発した事。この点は明らかにソニーのAFCが未熟だってコトだと思う。
なお、被写体ブレかピンボケかを見極める試写の性格上、iso800NR弱でノイズ多めに撮ってます。
9点


30分ほどで40体ほどの動体をおっかけ、AFCの追従を見てみた。
白っぽい被写体になればなるほど喰い付きやすく、全身真っ黒だと合いにくかった。
また、近接被写体の場合は、カメラを横にパンしながら撮る方が喰い付きやすかった。
高速で遠ざかる被写体の場合、追従はするが、ジャストピントは10コマあったら2-4コマに集中した。
以前よりは格段に進歩したフォーカスだが、追従判断力・動体の優先的被写体認知ではまだまだと感じた。
明日70-200Gを使ったら、またレポートします。
書込番号:17330108
6点

もと画像も置いておきます。
あと、16-70の右片ボケが出たり出なかったり。これは個体特性なんでしょうか?
2投稿目・4枚目の前ピンは私のミスです。走りながら咄嗟に撮って失敗。
いずれにせよ本当に天気の良い日でした。
書込番号:17330130
5点

動体への追従性能は、レフ機の位相差AFの方がまだまだ有利のようですね^^;
書込番号:17330304
6点

葵葛さん
といっても「上級機」「中級機+良いレンズ」だけです。
「この街で(推定旧その先へ)」あたりは、70dやd7100をカウンターパートに挙げ、
あとでα6000の欠点をあげつらって貶める作戦に出てる様子だけど、
α6000と同格層のd5300やx7iの全点作動時を考えればα6000のAFCは優秀ですよ。
6dなんかも何が不満だったかというと全点サーボ時の不安定さ。露出も不安定。(99比)
EM-1やXT-1こそ70dやd7100のカウンターパートだけど、α6000はもっとライト。
それでいて、一昨日わかったけど、超解像ズーム作動中も秒11コマで数十コマ打てる。
本当に安くて使える機種だね。
d3300やx7を久々に触った。5N時代は「d3200もx50コレはコレでありかな?」と思ったけど、
今は「重た。チャチ臭さっ。まったくソソらない。」に印象が様変わりです。
書込番号:17330345
15点

そうでした!そうでした!
お値段的には「エントリーミラーレス機」の部類でしたね(笑)
この子の基本性能は高いから、その事をすっかり忘れてました(≧▽≦)☆
書込番号:17330365
12点

To:スレ主さま
>>それでいて、一昨日わかったけど、超解像ズーム作動中も秒11コマで数十コマ打てる。
…ほんとだ、言われて気づきました。超解像ズームでも連写できますね。情報ありがとです!
コレ、JPEG撮って出し派の私にはかなり美味しい(●≧v≦)
書込番号:17331542
5点

レンズが評判の悪いSEL55210ということを考えたら上出来じゃないかなと・・
5Rでは不可能でしたから、このレンズ。
迷う迷う。
書込番号:17334709
2点

>>高速で遠ざかる被写体の場合、追従はするが、ジャストピントは10コマあったら2-4コマに集中した。
スレ主様ならご存知でしょうが、おそらくこれはレンズの駆動力が弱いためだと思います。
E55-210は遅いでしょうから、垂直方向に動くものには駆動モーターが追いつかない。
普通にあることです。
Aの70-200F2.8G旧でも、鳥が飛んできて、近くに来ると追随スピードが間に合わなくなります(遠くから中間までは追随できる)。レンズの駆動距離を稼ぐ必要ができたときに、間に合わなくなる。
ソニーのズームは、まだまだレンズ駆動が遅すぎる。
おそらく、その点を改善したのが最近の70-200F2.8GU、70-400GU、300mmF2.8GU、500mmF4Gでしょうね(新型はまだ買い替えていませんので想像です、これで治っていなければおしまいだよ)
Eマウントは、どれほどレンズ駆動には力を入れているのか疑問です。Eは小型軽量が目標ですから。希望は、速いレンズになっていてほしいですが。
事例が出るのを待ちましょう。
捨て聖、レポート期待してるよ!
書込番号:17335180
2点

撮影距離と被写界深度とレンズの移動距離は
微妙な関係ですからね。
近付くよりも遠くなるほうが有利ですし。
対地速度なんて参考にすらならないし。
比較は難しいですね。
書込番号:17351677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gをフライングで19日に手に入れたのですが、昨日は雨でドッグランは中止、今日は祝日なので他に知り合いの犬なども入ってくるので、ゆっくり設定を変えながらの試写は出来ないのですが、メインで使っているD4sと望遠ズームはピント調節の為にメーカーにドッグイン中、ニコンのDfかオリンパスのE−M1が無難なのですが、ダメ元でα6000にSEL70200Gを付けてドッグランで試写しました。
どの設定が良いのかまだ試行錯誤状態です、Sモード、SS1/2000、AF-C、フォーカスエリアをワイド、ゾーン、中央そしてフレキシブルスポットSを順番にテストしました、EVFはオリンパスのE−M1と同等か、より見やすいですが、犬が横に走るとやはり少し遅れるのでフレームからはみ出てしまいました、それでも富士のX−T1よりはるかに見やすいです、カメラが小さくグリップしにくいですね、オリンパスのE−M1くらいの大きさにして欲しいです、それとレンジファインダーのようにレンズの光軸にファインダーがないので、普段D4sやE−M1などを使っているので、少し違和感があります。
今日は1時間ほどで500ショット弱撮りましたが、2/3くらいはピンボケとフレームからはみ出て、ジャスピンは僅かでした、
犬が10数メートル走って、大体10〜15コマ程度は連写してピントも追随するときもありました、しかしよく見るとすこし後ピンになっているものもかなりありました、ピント優先モードを探したのですが、α7でも無かったようなので、ピントがあってなくてもとりあえずシャッターは切れるようです。
平日はほぼ愛犬3匹だけの貸切状態なのでゆっくり試してみます。
41点

To:愛ラブゆうさん
待ってました!早速の情報ありがとうございます。
(本日も)いつも可愛い飛行犬拝見させて頂いております。
私もSEL70200Gとα6000の性能や相性すごく気になっています。
続報も期待しております。
書込番号:17329248
0点

愛ラブゆう さん
素晴らしい飛行犬の写真有難う御座いました。
特に4枚目の写真、傑作ですね。
書込番号:17329290
0点

愛ラブゆうさん、検証ありがとうございます。
AFは速いように見えても精度は今一という感じですかね。
E-M1と較べると、歩留まりはE-M1の方がよさそうですか?
書込番号:17329571
1点

こんばんは♪
いつも、インプレッション並びに愛犬の写真楽しみにしています♪
CAPA誌今月号の記事と全く同じと言うことで・・・チョイとびっくりしました^_^;^_^;^_^;
大変参考になりました♪ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17329668
0点

愛ラブゆう さん。
ありがとうございます。
やはり、現状ではα-6000が世界最速
と言えどもこのくらいなのですね。
これでもミラーレス機では立派な成績です。
参考になりました。
また、追加検証のほどよろしくお願いします
書込番号:17329858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、素晴らしいですね。
1枚目から11枚目まで合焦しているという事は、まるまる1秒間合焦していたことになりますね。私には十分です。
それにしても、6万円でこれだけ撮れる。 60万円のカメラが良いのは当然ですが、1/10の値段でこれだけ撮れるという事は、すさまじいコストパフォーマンスですね。
α77+70-400Gよりも良いと思います。
やっぱり、これからはEが良くなるのかなー。
なんだかAはカスばっかり。
書込番号:17329901
10点

To:愛ラブゆうさん
私も素人ながら、連写を試した(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17326430/ImageID=1844079/)のですが、
連写Hi(11連写)ではレンズ側フォーカススピードがついていかず無駄撃ちが多くなる感じ※がしました。
※まだ使い始めのため設定が間違っているのかもしれません m(_ _)m
そこで、Mid(6連写)にしたところ、レンズのフーカス追随が良く?なり無駄撃ちがほとんどなくなりました。
家に帰って確認したところ、ほとんどの写真で狙った被写体にピントが合っていました。
うーん。HiやMidの連写数を自分で設定できんのだろうか?
書込番号:17329916
5点

AF自体が最速でも、連射AFの食い付きはイマイチなんですね^^;
でもこれは、像面位相差AFの問題なのか?それともレンズ側のAF性能の問題か?(笑)
書込番号:17330006
4点

こんばんは。
>どの設定が良いのかまだ試行錯誤状態です・・
純粋なソニーフアンでは無い?スレ主さんの試写と感想は注目しておりました(笑)
ボディは6万円とは思えぬ高性能AF、でもレンズは一級品の組合わせでの総合力の割には
目下やや残念といったところでしょうか?
しかし機敏?な動きをするワンちゃんでなく、日常パパやママさんがお子様を撮る際には
物凄い買得感を持ったカメラとの思いがしました。
やばい!なんか売れそう〜(笑)
書込番号:17330048
2点

ソニー α6000高性能AFは、開放F値2.8じゃなくても立派ですね !!
書込番号:17330562
0点

レスを頂いた皆様、おはようございます。
昨日撮っていて気がついいたのですが、フォーカスエリアのワイドやゾーンなどではピントが合っているポイントが表示されるのですが、グルグル動いて、迷っているようにも感じました、オリンパスのE−M1でも同じような感じで、E−M1ではシングルターゲットかスモールターゲットで中央1点にしています、α6000でも同様にフレキシブルスポットの中央がよさそうですが、ボチボチテストしていきます。
yk_aiueo さん
まだ試写1日目なので、カメラやレンズの良い設定を探してみます、2回目のレスに書かれていた、連写HiやMidもテストしてみます、ニコンのD4sでもシャッターのタイミングで飛行犬写真が撮れないことが何回もあります。
candypapa2000 さん
ありがとうございます。
このシーズの飼い主さんに以前撮った飛行犬写真をプリントしてお渡ししたのですが、大変喜んでもらいました、この写真も面白そうなのでプリントしてみます。
マニアっくま さん
ピント優先モードがないみたいなので、精度よりシャッターチャンスを優先しているのでしょうか、E−M1ではピント優先があるので連写は被写体によって遅くなりますね、ボチボチテストして、E−M1とどちらが良いか試してみます。
#4001 さん
ありがとうございます。
老眼であまり雑誌などは買わないのですが、レンズの評価も気になるのでCAPAの今月号を買ってみます。
ササイヌ さん
まだテスト1回目なので、最適な設定が見つかると、もっと良くなると思います、追加検証も続いてやっていきます。
それから以前買取処分したNEX6を、懲りずに行きつけのカメラのキタムラで衝動買いしてしまいました、NEX6でもファストハイブリッドAFが良かったので、レンズが当時E 55-210mm F4.5-6.3 OSSしかなかったのであまり良い写真が撮れませんでしたが、 SEL70200Gには期待できます、それからNEX6で使いたかったSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも試写します。
orange さん
ありがとうございます。
ゾナーの55mmでテストしたときは22コマくらい連写できて、被写界深度のせいもありますが、殆どピントが合っていました、普段使いには十分すぎる性能ですね。
ニコンのD4sはレンズを含めると3キロを超えるので、土日など沢山犬が入ってくる時にしか使いません。
Aマウントは持っていないので、よくわからないのですが、ツァイスのレンズが使いたいと思いα900の購入は検討したことがあるのですが、間違ってレンジファインダーのライカM9を買ってしまい散財しました。
葵葛 さん
AFの食いつきですが、犬はデジタル一眼レフでも撮りにくいですね、自動車や電車などの等速で平行移動するものは十分撮れるのではないでしょうか、富士のX−T1でも撮れているようですから。
それとピント優先モードがないので、AFの食いつきに影響していると思います。オリンパスのE−M1では連写は遅いですが、12〜3コマ程度は殆どピントが合って撮れます。
ミホジェーンV さん
ソニーファンではないですね、好きでも嫌いでもないです、良いものはどこのメーカーでも良い、出来たら国産がいい、でもカメラは4台、スマートフォンもAUのソニーを使っています。
まだ使い始めて1日目なので最良の設定も判らないまま撮っていましたので、ボチボチ追加のテストをやっていきます、小型犬はデジタル一眼レフでも撮りにくい被写体ですね、
Noct-Nikkor 欲しい
F2.8の大三元くらいになると1.5キロくらいありますから、使いたくないですね、このレンズはちょうど良い重さです、ただカメラが小さすぎますね。
書込番号:17330766
10点

愛ラブゆうさん、テストお疲れさまです。
>>2/3くらいはピンボケとフレームからはみ出て、ジャスピンは僅かでした
これってFE 70-200mm F4 G OSSの手振れ補正はOFFにしてあるんでしょうか?
オリンパスでもAF-Cでは手振れ補正OFFにするのが推奨されていますね。
書込番号:17331003
0点

ん?
レンズ内手ぶれ補正ならオンの方がAF精度で有利だろ?
ま、これじゃまだまだTLMに頼るしかないね、Aマウントは
書込番号:17331107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブル さん こんばんは、
昨日は愛犬以外に他の犬も入っていたので、カメラのテストはあまり真剣には出来ていません、手振れ補正は最初は入ったままでしたが、SSが1/2000くらいなので途中でOFFにしました、
犬が正面に向かって走ってくる場合はフレームからあまりはみ出さないのですが、横に走られたら、EVFではやはり見にくいので、カメラを振るのが遅れたり、逆に早すぎたりします、慣れてきたら歩留まりは上がると思います。
ピンボケは結構沢山ありました、爆速AFですが、人工芝でピントの合ったところを見ると後ピンが多いですが、全くどこにもあっていないものもありました、ソニー機はα7やNEXなどのEマウント機しか使ったことがないのですが、Aマウント機ではC−AFでのピント優先モードがあるのでしょうか、私は他にニコンやオリンパス、富士などを使っていて、ソニーのピント優先モードが無いのが一番不思議に思っています。
今日はドッグランが何かのイベントで一日中貸切で試写できませんでした、明日は日曜日なのでボチボチ試して、月曜日から我が愛犬3匹の貸切状態になりそうなので、色々試してみます。
黒シャツβ さん こんばんは、
α6000はまだ試写段階で、最適な設定を手探りで探している段階です。
レンズ側手振れ補正はニコン機でD4sなどで使っていますが、私の場合愛犬などを撮っているのでSモードで大抵1/2000前後なので手振れ補正はOFFにしています、ニコン機の場合、ピント優先モードがあるので精度では殆ど問題になりません。
書込番号:17333022
7点

>α77+70-400Gよりも良いと思います。
やっぱり、これからはEが良くなるのかなー。
なんだかAはカスばっかり。
単純に腕の問題ですね。
書込番号:17333109
8点

Aマウント機のα77やα99の取扱説明書を見てみましたが、AFでピントが合わないとシャッターが切れないと書かれているので基本ピント優先AFだけでレリーズ優先AFは選べない仕様のようですね。
Eマウント機でもNEX-5Rの取扱説明書ではAF方法はありますがピント優先とレリーズ優先を選択出来るようにはなってないですね。α7から変わったのか分かりませんが、基本的にEマウント機でもピント優先AFでレリーズ優先AFは使えないはずだと思うのですが、どうなんでしょう*_*;。
ただAマウント機のα550とかで速度優先連写モードの場合一枚目でピントを合わせて後はそのままレリーズされるモードがありましたが、連写モードを使う場合は速度優先だと最初の一枚目のピントだけ合わせるからレリーズ優先のような挙動になっているのかもしれないですね。ただTLM搭載のEVF機になってからは常時AFが売りだったのでピント優先AFだけだとも思えますし。
書込番号:17333923
0点

salomon2007さん
SONYによるとα6000の11連射はAF追従との事です。
愛ラブゆうさんの投稿されている写真で判断すると、
AFは合焦していますが11枚目や14枚目は腰の部分にピンが来ています。
考察ですが、カメラは犬の顔にピンを合わせ続けているというよりも、
犬全体で追いかけているような感じがするので、
もう少し絞って撮るかカメラをしっかり振ってやる必要があるのでは?と思います。
愛ラブゆうさんのおっしゃる通り、EVFでは反応遅れが有り難しいかも知れません。
愛ラブゆうさん
とても参考になる投稿ありがとうございます。
こつを掴めば、上手く撮れそうな気がしています。
鳥やドッグラン等の小さい被写体はもともとレフ機でも難しいですからね。
私の主戦場の踊りなら、移動が大きくないし被写体も大きいので行けそうな気がしました。
たぶんJPEG+RAWでは10枚程度で止まると思いますが、バッファの解放は早いですか?
書込番号:17334950
2点

こんにちは、今日は天気もよくドッグランで愛犬を遊ばせてきました。
α6000+SEL70200Gの組み合わせで、設定はMモードでss1/1600、F5.6 ISOオート、露出補正+1/3、フォーカスモードはAF−C、フォーカスエリアはフレキシブルスポット:Mで中央、連続撮影Hiで、レンズは手振れ補正はOFF、リミッターは使わずFullで試してみました。
300ショット弱撮影しました、歩留まりはやはり1/3くらいでしょうか、飼い主のママさんが写っているものを除いて、ピンボケやフレームからはみ出たものも全てホームクラウドに公開しましたので参考にして下さい。
犬が横に走ったらEVFの表示が遅れて間に合わないことが多いのですが、タイミングによってはOVFのように綺麗に見えて真ん中で捉えることが出来ることもありました。
ホームクラウドの公開アドレスです、一ヶ月ほどで自動的に閉鎖します。
http://0001d2124ead.myisharing.com/publish.html?uuid=81ee85db-41f3-4521-a490-f68592a5fc35
salomon2007 さん、
ニコンやオリンパスそして以前使っていたキヤノンでもピント優先モードではピントが合わないとシャッターが切れないとありますが、単写の時はそうなのですが、連写の時はどこにもピントがあっていないのにシャッターが切れたことがあります、特にキヤノン機で当時のフラグシップ機のEOS−1DMarkWにその傾向が多くてサーボAFの設定を色々試したのですが、思い切ってニコンのD3sに鞍替えして大正解で歩留まりが飛躍的に向上し、D4そしてD4sでほぼ完璧にまでなりました。
ニューウォーター さん
オリンパスのE−M1と同等か、以上の性能ですね、自動車や電車などの等速平行移動するものなら簡単に撮れるのではないでしょうか。
それから私は基本RAW+JPegで撮っています、連射での撮影枚数ですが、最初ゾナーの55mmF1.8で試したときは22コマくらい連写できました、それ以上はドッグランが狭いのでどれくらいいけるか判りません、SDカードへの書き込でのバッファの開放は時間を計っていないのですが、愛犬などの場合すぐに走らないので、十分時間がありますのでバッファの開放待ちはなかったです。
それより今日3回ほどですが、連写の途中で連写が止まって、EVFの表示が固まってしまったことがありました、ファームウエアのバグでしょうか、暫くすると回復して撮影を続けることが出来ました、オリンパスのE−M1でも同じような症状が時々出ているのですが、再現させるのは困難で、メーカーへの修理や点検には出していません。
書込番号:17336176
8点

salomon2007さん
「Aマウント機のα77やα99の取扱説明書を見てみましたが、AFでピントが合わないとシャッターが切れないと書かれているので基本ピント優先AFだけでレリーズ優先AFは選べない仕様のようですね。」
らしくないなぁ
77だと一応、MENU→カメラマーク3にフォーカス優先かレリーズ優先の選択はありますよ。
正確に動作するかどうかは別にして。
でも、
AF合焦→レリーズ→ピンボケ
はけっこうあるんだよね。
動体だけでなく、静物もね
だから、よくレリーズしなおすんだよねー
書込番号:17336265
1点

WIND2さん そうでしたか、日頃使ってやらないのがバレバレですね*_*;。
因みに中古で買って実は所有α機で一番気に入っているα700のMENUのカメラマークの3番目に「フォーカス/レリーズ優先」項目がありどちらかに設定出来るようになってますね。確かに中古で手に入れて一通り設定した時に「フォーカス優先」にしておいたな〜と今頃思い出す始末です+_+;。
書込番号:17337376
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こん××は … F-mount のニッコール (AF/MF-Lens) や
A-mount α-lensに比べ、E-mount α-lensは2本(キット
レンズ) だけ所有しています。
ちょっと気になったのですが、AF-Cで (コントラストAF
で) APS-Cカメラ最速のAFになるのって、使用するLens (
開放F値) etc. どんな撮影条件下なのでしょうね ( ・ ・ ; ?
> あと数ヶ月で77後継機がでますので、APC−最速機は、α6000では、
> なくなります。 2014/03/20 10:25 [17323789]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17323789/
(動きものにめっぽう強い)
0点

何をもって「速い」と感じるかは人それぞれでは??(´・ω・`)ショボーン
個人的には、最近の普通のコンデジでも充分速いAFと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17329034
1点

一応ソニーの発表では
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。2014年2月12日時点
で最速と発表しています。
書込番号:17329091
2点

葵葛さん (aoikuzu-san?) ありがとう御座います m(_ _)m!!
最速をうたうのに SONYさま どんな確認をしたのかなって。。。
書込番号:17329096
1点

画質を目茶苦茶求めないなら、コンデジで問題が、無いかもしれませんよ。
2Lくらいまでしか、プリントしないなら、充分でしょう。
書込番号:17329103
1点

フェニックスの一輝さん ありがとう御座います m(_ _)m!!
画面のほぼ全域をカバーする
179点像面位相差AFセンサーにより被写体への反応や追随性がさらに向上。
様々なシーンでの位相差AFが可能になり、世界最速0.06秒(*)のAFスピードを実現
(中略)
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。
2014年2月12日時点、ソニー調べ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
が、元になっていたのですね (汗 … そういえば読んだ記憶が) 。
MiEVさん ありがとう御座います m(_ _)m!!
α NEX-3 にニッコールレンズを装着し流星群や星座などを撮影してて、
解像度とか分解能って大事だなぁ … と感じた事はあります。
書込番号:17329202
0点

それなりに明るい (開放F値が F4〜F2 クラスの) E-mount系 α
レンズをα6000に装着しても (調べていないだけで?) 0.06秒近く
で合焦するのかも知れませんね。
きっとパワーズームレンズ以外でも α6000最速オートフォーカス
は活かされると 都合よく解釈しておきます !!
AF-C だと合焦しなくてもシャッターは切れるのかもしれないし 内
部測定方法 (?) での測定に向かないなら 調査はAF-Sで測定か !?
CIPAガイドライン準拠 (でどう測定したか) は分からないですが。
其實、切れる切れないってのは全く関係なく F値や周囲の明るさ
被写体距離, 許容錯乱円 などを考慮して ファインダー像だけ で
測定って事かな。
プリAF (やアイスタートAF) を使っちゃえば どのレンズでも最速
の (ハイブリッド) AFに 感じられてしまいそうです。
http://www.cipa.jp/index_j.html
一般社団法人カメラ映像機器工業会 (CIPA: Camera and Imaging
Products Association)ありがとう御座いました (^^)/
書込番号:17330517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





