α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2014年3月18日 10:39 |
![]() |
8 | 3 | 2014年3月16日 09:26 |
![]() |
15 | 10 | 2014年3月17日 11:10 |
![]() |
18 | 2 | 2014年3月18日 09:26 |
![]() |
20 | 2 | 2014年3月15日 22:27 |
![]() ![]() |
58 | 30 | 2014年3月18日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
この機種かパナGX7+ズームレンズの購入を、検討しているのですが、モータースポーツ(スーパーGT.F-1.スーパーバイク)等の流し撮りは可能でしょうか、普段はCanon EOS60Dを、使っているのですが同じように撮れれば購入したいと思います。使用された方やこのミラーレス機なら出来たよと情報があれば教えて下さい よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
α-55時代サーキットで撮影したことがあります(G70-300)。
撮れることは撮れますよ。6000のAFはかなり進化してるから、可能性は高いですが、望遠レンズがあまりない(Aマウントをアダプター使用するなら可)。
何故キヤノン使いなのにEOS-7Dに素直にいかないか?(レンズ資産あるでしょう?)不思議ですな。
機材をコンパクトにするならRX-10やニコ1と新ズーム(800ミリ?までいける)を検討したら。どうですか?
書込番号:17308300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでは無理です。
ちゃんと一眼レフで撮って下さい。
書込番号:17308375
7点

こん××は。
普段は AF-S (シングルオートフォーカス) が多いのですが、動体
撮影の場合は LA-EA4 (や LA-EA2) など Mount Adaptor なしで、
AF-C (コンティニュアス) を前提にした場合に限れば … たぶん
α6000 でもいけると思います。
個人的かつ主観的には、意外と ハイブリッドオートフォーカスは
これからの季節 (梅や桜の花を) マクロ撮影するのにも重宝するの
ではないかと邪推しています (AFの食い付きはイイと感じます) 。
書込番号:17308387
0点

ちなみにご予定のレンズは何でしょうか。
FEは除いて テレ側焦点距離 約 70 - 210mm で足りるのなら、候補は
以下の4本くらいかも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000586365_K0000566672_K0000566671
書込番号:17308418
0点

続レス、失礼します、間違えてしまいましたm(_ _)m!!
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G は、どう見てもFEですね。
ごめんなさい
書込番号:17308431
0点

みなさんご返信ありがとうございます。ミラーレスで出来ないかと思ったのは荷物を軽く出来ないかと思ったのとピットウォーク等の人が込み合っている所でのライブビュー撮影を1台でまかなえないかと思ったからです。
F-1以外は岡山で撮ることが多いので望遠は200mmあれば足ります。
書込番号:17308450
1点

ミラーレスでも撮れますが、どのレンズにするか決めてから。機種を選ぶほうがいいと思います。
書込番号:17308525
2点

モータースポーツにはまると、ドンドンと、白玉が増えて行くパターンが多いです。
間逆の希望ですね。
自分なんか、ボデイとヨンニッパを、キャリーバックに入れ、新幹線と高速バスを使い、2週間にいっぺん程度、スタジアムに通っています。
片道400キロ。
重さより、写り重視なので。
書込番号:17308535
3点

各社が新しいミラーレスのAFは凄い!
とかの宣伝文句。
TVで映るスポーツカメラマンが、ミラーレス使うようになったら信用するわw
書込番号:17308621
11点

店頭で聞いても大丈夫ですよという店員もいれば難しいですよという店員もいて何を信じればいいのか難しいですね。
実際使用されている方の意見が、聞ければとおもうのですが難しいのかも知れませんね。
みなさん返信ありがとうございました。
書込番号:17308820
1点

スレ主さんの、疑問はもっともです。
自分は、販売員の言う事は、信じません。
聞いていいのは、操作方法だけです。
モータースポーツを、実際撮っていない人が、ほとんどでしょう。
他のスポーツと違い、撮影箇所も限られていて、ほとんどが人里離れた山奥です。
行く気にならないと、撮れない物です。
あとは、講習会で習った事を、言っているだけです。
書込番号:17308906
1点

MiEVさん そうですよね。
みなさん撮っている方は白いレンズや大きいレンズの方ばかりですからね
ミラーレスで撮られてる方もいますがちゃんと撮れますかと聞くわけにもいかず実際自分で試すしか無いのかも知れませんね。
書込番号:17308989
0点

モータースポーツは他の動体と比べて安いレンズでもまだいけると思いますよ。
理由は金属や樹脂とか無機物で出来ているので鳥や動物のような有機物で毛や羽毛で覆われた被写体のような高い解像度は必要としないからです。
ただ速度が高いの条件の悪いときの撮影では高感度を使うことになるのでカメラボディは高感度に強いカメラがそういう場合は求められるので、高感度では一日の長のあるキヤノン、ニコンを選ぶ人が多いんだと思います。
書込番号:17310437
3点

写りに関してはキットレンズでも自分の腕がまだ未熟なのでそんなに気にしてないのですが、カメラを何台も持ってかさばるのが嫌でミラーレス一本ですませないかなと思った次第であります。
書込番号:17310484
0点

高感度耐性に関しては、24MpixのAPS-Cでの比較では、多分、他社比較でもトップクラスだと思いますので、問題無いと思います。
α6000の場合、ネックは、レンズです。Aマウントレンズは、アダプター使用では手ぶれ補正も効きませんし、像面位相差も使えませんので論外です。
いくらボディのAF性能がよくても、レンズの性能とAF速度が遅いと意味がないので、もう少し、実際の望遠レンズ使用でのユーザーレポートの様子を見たほうがいいのではないかと思います。
ただ、Eマウントでは望遠レンズは、55-210,18-200、18-105G、70-200Gの選択肢しかありません。ただし、55-210の望遠端の解像度は最低レベルです。
やはり、α6000で高性能な望遠レンズというとFE 70-200mm F4 G が一番、無難な選択でしょうね?
書込番号:17310510
2点

本体だけでなくレンズの問題もありましたねソニーのキットレンズの解像度がそんなに良くないのならちょっと悩んでしまいますね。まだ価格も高いのでもう少し悩んで様子を見てみます。
書込番号:17310524
0点

このスレッドで、じじかめさんも仰っていますが、
問題はレンズてあり、ミラーレスかは関係ないよ
うに思えます。
主要被写体の動きをギリギリ止められるシャッター
速度で 流し撮りはしないでしょう。
1, 2段遅いシャッター速度で狙うと思います!!!
もし撮れないのだとしてら、カメラ側の問題じゃ
なくて、腕の問題ではないでしょうか (失礼) 。
書込番号:17310698
0点

レンズはパナソニック望遠の方がコンパクトなので良いかと思ったのですが、電子ビューファインダーのタイムラグがあるので難しいかもとパナソニックの応援販売員に聞いたのでソニーの方が良いのかなと思った次第であります。
書込番号:17310864
1点

こん××は なまいきいってすみませんm(_ _)m!!
α NEX-7 での質問も読みましたが、1/4000 秒 で
かりに 動きを止められなかったとしても 流し撮り
なら、開放F値や気候にも依ると思いますが、流し
撮りは 決して 不可能ではないと思います。
わたしならサブ機として α6000 と (開放F値F4の)
FE 70-200mm F4 G OSSを (好みではありませんが
置きピンで 左目は開けて) 選択したと思います。
書込番号:17311009
0点

返信ありがとうございます。この機種のレビューを、見たらファインダーに関しては大丈夫そうだったですが、キットのズームレンズが、動き物に向かないというレビューが、多かったです。FE 70-200だとレンズが大きく重すぎてミラーレスに変えるメリットが、無くなるのでもう少し様子を見てみます。
書込番号:17311090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ほとんど何で撮っても良いような気が。
α77で撮って、歪曲補正したものを載せておきます。
強いて言えば、d3300はwifiが無いので、三脚固定で撮る時、
リモートで撮りにくい位ですかね。
d5300はあまり欠点のない機種ですが、
可搬性という点でα6000より大幅に劣ります。
OLが箱根旅行にd5300+18-140を持って行って
撮りまくってるニコンのCMには苦笑したね。
あと、手持ちで撮る必要性がある場合、ニコンの単焦点は
手ブレ補正がなくシャッターショックもあるので、
α6000の方が手ブレを気にせず撮れますかね。
単焦点はズームレンズ比で歪曲が少なく、
ちょっと絞った値で撮れるので画質も良くなります。
まあ、三脚使えば、いまどきのズームレンズは優秀なので
ちゃんとした画質で撮れそうだけどね。
書込番号:17307848
5点

こん××は。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011846_J0000011699_K0000586661_J0000011614_J0000011499_K0000610352&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
α6000は、AF-C (コンティニュアス) で試写して、連写の11コマ/s は圧巻でした。
ファインダー視野率100%をうたっていますが、Lv (ライブビュー) で撮るなら差はない
かな … 。
最近のニッコールは、以前の VR (赤) でなく VR II (金) 多くなったと思いますけれど
ミラーショック (カメラぶれ?) や 手ぶれ は、いわゆる簡易 M-up (ミラーアップ) /
露出ディレイ / 低振動モード (ニコン: 約0.2秒 , 約0.4秒 〜 約1秒 と記憶しています
が) αの方が操作性も含めて 優位性があるように感じます。
書込番号:17308227
1点

書込番号:17308584
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
いつもお世話になっております。
早速ですが表題の件、ご助言いただきたく、宜しくお願い致します。
本日、ろくに取説も読まないまま娘と公園に遊びに行きまして早速撮影。
・フォーカスエリアをフレキシブルスポットにします。
・フォーカスポイントを任意で選びます。
・撮ります。
・フォーカスポイントを変えようとします…
あれ?あれ?わかんないぞ?(汗)
・しょーがないので、Fnボタンから再度フォーカスエリア選びからやり直し…
さて、こんなめんどくさいはずはないのですが(汗)
先ほど娘を寝かしつけて取説を読んでいるのですが…見つけられません(大汗)
スイマセン(T_T)教えてくださいm(__;)m
1点

不比等さん、こんばんは。
フルキシブルスポットの位置変更ですか?
それならコントロールホイール中央ボタンを押せば移動画面に切り替わり、フォーカスポイントがオレンジ色に変わります。
その時点で任意に移動できますよ(^^
ご存知でしょうが、フォーカスポイントは軍艦部ダイヤルで横方向、コントロールホイール回転で縦方向、コントロールホイール上下左右で移動です。
ちなみにC2ボタン押しでフォーカスポイントが中央復帰します(^^
書込番号:17307872
3点

◎TRIMOONさん
アドバイスありがとうございます。
いや、それも押したはずなんですが…えい!えい!…
…
あっ!あっーーー!な、なぞが解けました(汗)
『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
うぅぅ…ん、困りました(汗)
全体でボタンの割り振りを考えないと…めんどくさ(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:17308141
1点

>>『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
>>私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
>>
>>すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
瞳AF はカメラに徹底的にフォーカスポイント選定を任せる機能で,フレキシブルスポット選択と排他的な関係に成るのは当然と想うよ(^^;).
僕は出張中に銀座SCで2回触って, A6000 はパスで上級機の登場まで NEX-6 に頑張って貰う事にしたので細かな機能見てないんだけど,カスタム設定を何種類か登録出来る様に成って無かったっけか? そうなってたらAF設定の違いだけ切り換えたのをC1とC2とかに割り振って使い分けては如何?
因みに,僕が A6000 スキップを決めた唯一の気に入らんかった点は,水準器表示を省略した点です. 水準器を表示して撮影する状況って,僕は1割有るかないかなんだけど,その状況では,一度水準器表示の便利さを知ってしまうと,ないと許せんです(^^;). しかも SONY の表示形式と感度設定が一番お気に入りなだけに,100円単位も下の方のコスト差であろう,縦横を単純に検知するチップと水準器に使える感度のチップのコスト差をケチって中級機で省略しちゃったのが許せんのよね(--;). その他の点は,傍から買う気もなさそうな人種の絶好のネタにされてる,EVF のドット数後退(パネル以降の光学系の改善の方が顕著で,僕は「改良」と感じた)とかは全く気に成らず,良いカメラなだけに残念でした.
とは言え,水準器の有無を全く気にせん連れが勝手に買い込んで,いつの間にか A6000 が拙宅に侵入しそうです(^o^;).
書込番号:17308171
3点

◎若隠居 Revestさん
書き込みありがとうございます。
私のこれまでのミラーレス経験では、AFポイントを任意にした時点で、それが優先されるんですよね。
6000の瞳認識に至っては、AF-Cにした時点で機能自体が無効になるんですよ。
なのにボタンが瞳認識用に割かれたまま=反応しないボタンになるんです。
ただ、先の通りで、AF選択して初めの1回だけはは、AFポイントがオレンジになって動くんです。
でも1回確定させると、
もう動かす術がなく…
なんともアレかと思います。
C1とC2は、試してみますね。ご助言ありがとうございます。
ただ、前述の通り、AF設定とはつながってないので上手くいくかどうか(汗)
書込番号:17308248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため、瞳認識について、補足です。
α6000の瞳認識は、オリンパスなどのそれとは異なり…
設定で単純なONorOFFを指定するんじゃないんです。
まず設定でボタンを割り振って…
その上で、撮影時に、顔認識が働いた時点で…
割り振ったボタンを押しながら、シャッター半押し…
で、働くのです。
書込番号:17308451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
あ〜ボタン割り付けの影響でしたか!
解決へのお手伝いにならず申し訳ないっす(^^;
書込番号:17308917
2点

◎TRIMOONさん
いえいえ、TRIMOONさんの書き込みで、ボタンの割りあてが原因だって分かりましたので、十二分に参考になりました。
余談ですが、この瞳認識AFは、勝手にオリンパスさんとの提携から来る技術の移植だと思っていたのですが、店員さんに聞くと違うそうです。まったくの独自技術だと…
そう聞いて気付くべきでした(笑)
普段は、24mm着けっぱなので、瞳認識使うような写真を撮ることはほとんどないのですが…
昨日はAF-Cの具合を知りたかったので、50mm着けてたんです。
なもんで瞳認識に真ん中ボタン割り当てた(そーしろと書いてあるので)のがことの発端です。
書込番号:17309301
0点

C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
(他項目と瞳AFの組み合わせなど参考になりました。)
書込番号:17310251
3点

不比等さん
少しでもお手伝いになったのならよかったです(^^
オイラも普段の撮影ではあまり使い処がありませんが、面白そうなんで他の機能も含めて使ってみようと思います(^^
では♪
書込番号:17311479
2点

おはようございます。
◎ふくしやさん
書き込みありがとうございます。
>C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
いやそれが…(汗)
◎TRIMOONさん
実はまだよく分かってないのですが(汗)
当初の疑問は解決しましたので、これにて閉店ガラガラ…
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17312795
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
AF−Cについて
あらかじめ、AF−Cと連写の設定をしておいて、鳥の影を見つけてから、電源オン、視野内に鳥を捕らえて、シャッターを押せば、このくらいの画像が取得出来ます。55−210が、使い物になるとは、70−200の入荷を前にして、初めて知りました。
EVFについて
NEX−7の場合、EVFで確認して満足しても、PCで見たらがっかりだったのが、
A6000の場合、EVFで確認してがっかりしても、PCで見たらにっこりです。
17点

発売日にスズメで同じ事を試してびっくりしてます。
動画でもかなり高速にスパっと合ってくれます。
迷うときは迷いますが、それが確実に減っていますね。
書込番号:17308108
1点

三日目
動き回る子供を、追ってみました。この近さでは、AF-Cより、AF-Sでのほうが、合掌率は高いと感じました。
ひろスィ〜さん
リズミカルに撮影出来るのが、気持ちいいですね。
書込番号:17316160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
捨聖です。一通り使ってみて、良い所・悪い所を情報共有として上げていきます。
大体予想どおりでしたが、35 1.8だけ絞っても色収差がひどいのが想定外でした。
wifiの使い勝手などカメラアプリはキヤノンと比べればだいぶ良いです。
【良い所】
・AFCは本当に速い(暗所でもしっかり合焦する)
・やっと他メーカー並みになったノイズリダクション
・カスタマイズボタン・アイコンが豊富(ココが5Nからの最大の進化)
・連写のキレが良くHDR等マルチショット機能にも好影響(5N・77より99比で良い所)
・wifi連携が速くて安定している(6d比。EOSリモートはなんであんなに酷い?)
【悪い所】
・AFCの電池持ち(まあ予想通りで仕方がない)
・AFC以外の暗所AF性能(補助光出すのに緑枠が出てくるフラフラAF)
⇒なぜかAFAでもAFSとしてフラフラAF、AFCに切り替わらない
・色収差がひどいレンズがある(35 1.8OSSの色収差が自動補正されないか効きが悪い)
⇒これは個体の問題なのか???
・カメラアプリのバリエーションが少ない。(6/5Tに使えて6000に未対応が多すぎる)
NEX3系や初代5からは間違いなく買い替えでしょう。
他方、5N/R/Tや6からは「買い増し」をオススメします。
きちんとしたレポート(星付けるヤツ)はまた後日します。
18点

> 色収差がひどいレンズがある(35 1.8OSSの色収差が自動補正されないか効きが悪い)
色収差にも色々ありますが、倍率色収差は自動補正されるはずです。
軸上色収差(白っぽいボケの輪郭に生じる緑・紫の収差)はほとんど補正されません。
また、白飛びした部分の周囲に生じるパープルフリンジも同様です。
SEL35F18は軸上色収差の惨いレンズです。下記参照。
http://www.photozone.de/sony_nex/849-sony35f18nex?start=1
「SEL35F18 軸上色収差」で検索してみて下さい。
ボディのせいでは無いと思います。
書込番号:17307086
2点

マニアックマさん
ありがとうございます。
ライトルームにEマウントレンズのプロファイルが追加されたようなので、
そっちでの加工に励もうかと考えてます。
アプリにレンズ補正があるので、(純正なのに)
アレを試してみようかなあ。
書込番号:17307247
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
子供の体育館でのスポーツを撮る目的で一眼レフを探してます。ミラーレスはスポーツにむいてないとのことで、D7100かD5300、70Dで迷ってましたが、α6000は問題なく撮れますよと店の方が言ってました。ただ、その場にいたメーカーの方は、普通の一眼レフのほうが正直いいかも?と言ってました。このα6000でも大丈夫でしょうか?旅行とかにも持って行きたいので、コンパクトなのがベストではあります。いろいろな写真も撮りたいので、初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
書込番号:17306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内のスポーツは難易度が高く、
それなりの機材がどうしても必要です。
スポーツにもよりますが、
例えばシャッタースピードを1/500はキープするために
また使用するレンズにも絡んできます。
16-50は暗いレンズですから
どこまでISOを許容範囲まで上げられるか…
あと、α6000の動体撮影でAFの追従性がどの程度かです。
まあ、撮れなくはないですがどこまでのものを求めるかで違ってきます。
被写体をしっかりと止める必要が無いのであればまた条件が変わってきます。
店員は家電量販店の店員ですか?
それにしても、安易な回答かも
一眼レフに70-200F2.8等の明るいレンズが定番ですが…
書込番号:17306126
2点

私は、一眼レフがCanon EOS 5D Mark III、ミラーレス機がFUJIFILM X-T1、OLYMPUS OM-D E-M1、SONY α6000を使っています。
体育館でのスポーツは、週に1度は撮っていますけど、ミラーレス機でも撮れます。…というか、最近は、OLYMPUS OM-D E-M1ばかりです。レンズは、主にPanasonic LUMIX G VARIO 35-100mm F2.8です。
問題は明るいレンズがあるかどうかですので、レンズラインナップが充実した機種をお選びになった方がよいかと思います。
書込番号:17306131
6点

>D7100かD5300、70D
全部駄目。一眼レフなんて古いですよ
α6000かそれ相応のミラーレスにしましょう
書込番号:17306235
3点

Eマウントはまだ、レンズがそろってないから、、
Aマウントレンズをレンズアダプターをつけて使う気があるならいいけど、
そうでないなら、他の機種にしたほうが良いです。
書込番号:17306284
3点

スレ主さん、書き込まれた内容の、全てが正しいと限りません。
吟味して、読んだ方がいいですよ。
書込番号:17306295
8点

70-200/F4のお出まし間近w
どうっちにしても高性能望遠は高価になるけど
本体安い分だけマシ?
RX10のF2.8でも良さそうだけど・・AF連射が付いてくるか・・
書込番号:17306307
0点

どんなスポーツか書いたらいいと思います
頭部の動き方によってアドバイスは微妙に変わって来ます
そしてそのスポーツの写真をアップして説明してくれる方を信じればいいでしょう
因みに私は室内スポーツの撮影経験は殆ど無いので
経験からのアドバイスはできないと思います。
書込番号:17306369
3点

室内スポーツ・・・その必要があるのなら、ボディは別として
レンズはサンニッパと70-200F2.8を持って出かけます
じぶんなら。
書込番号:17306506
1点

レンズの依存度も大きいので、一概にボディのみでは判断出来ません。
正直、Eマントでは厳しいと思います。←相応のレンズが無いので・・・
新規で買うなら、レンズの事を考えれば(現時点では)70Dが一番良いかと思います。
自分はD7000を使っていますが・・・
書込番号:17306622
2点

スレ主様、こんばんは。
私は夜の体育館でも撮影しますが、
被写体に近いのであれば
α6000 + 明るい単焦点レンズで十分撮れると思います。
(まだ購入していません)
遠ければ高額なレンズが必要でしょう。
私の経験上、会場の照明にもよりますが フリッカーにも注意が必要です。
書込番号:17306746
2点

色々とアドバイス有り難うございます。ミラーレスで十分綺麗に撮れるとのことで、良かったです。確かにコンパクトな方が、旅行やイベントにも楽に持ち運び出来るのがいいです。スポーツはハンドボールです。α6000としてレンズは何がいいでしょうか?望遠の明るいお勧めレンズはありますか?
人物中心なので、背景のぼかしも重要です。
書込番号:17306906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY NEX-5R持ちです。わずか歴1年の素人ですがご容赦を。
このネット時代、何ごとも検索してみるのが大事かと考えている自分としては、例えばハンドボールという明確な撮影目的があるのでしたら、その作例を探してみるのも参考になるかもしれないと考えます。
ということで価格.comとも関連が深い「PHOTOHITO」でスポーツ写真を探してみるのはどうでしょう。
http://photohito.com/
(他にもこーいうサイトはあると思いますのでそちらも参考に)
試しに「ハンドボール」で検索すると数点の作品がヒットします。それによれば(何となく予想通りですが)100mmオーバーの焦点距離の大きめなレンズを使ったものが挙げられていますね。「バレーボール」で検索しても概ね同様のようですが、中には18-55mmといういわゆる標準ズームで撮られた作品もありますから判断に迷うところですけども。選手にベタ寄りして撮るのであればまだしも、やや離れた観客席?から選手を狙って、作例のようないかにもハンドボール、いかにもバレーボールな写真を撮ろうと思いましたら、望遠ズームがどうしても要るようになると思います。
自分は「大きさ」と「持ち心地」と「携帯性」を何よりも重視してNEXシリーズを選びまして結果として満足していますし、投稿主さんの仰るように「旅行やイベントにも楽に持ち運び出来る」点はかなり満足できると思います。が、投稿主さんのように撮りたいものや用途が明確に決っているのであれば、【それに合ったレンズ(が充実しているマウント規格のカメラ)】で選んでいくのが正道というか正着に近いような気がします。
スポーツ写真について自分が何か言えるほどの経験はありませんけれども、Eマウントのレンズ群ではたしてそれが可能なのか、という点について少し考えてみるのはいかがでしょう。その点(レンズの充実度)で言いますとどうあってもキヤノンとニコンの一眼レフが有利であると言わざるをえませんでしょうけど。
書込番号:17307371
4点

α6000で本当に問題ないのですか…
ミラーレスとしてのAF性能は良いようですが…
先に言ったように動きもののAFの追従性が大事です。
その辺がまだレポートも上がっていないようで心配です。
もう少し様子を見てからにした方が良いかと
あと、現在Eマウントレンズには室内のスポーツに合うレンズが無いと思いますが…
マウントアダプターを介してAマウントレンズを使う手もありますが。
その場合のAF性能も心配です。
70-200F2.8の明るいレンズは必要かと。
>初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
初心者でなくともいろんな撮影が出来るコンパクトなカメラがあれば私も欲しいです。
でも現実は…
書込番号:17307426
3点

>スポーツはハンドボールです
ハンドボールは屋内スポーツの大様でしょう。
コートも広いし、SS 1/1000秒は欲しいかも。
一番難易度が高いと想像します。
ボケを狙うとピントがシビアになるので
センサーも小さめの方が良いのでは・・・?
ピントの合う範囲が広いと失敗が少なく望遠にも有利です。
Niko-Cameさんの
OLYMPUS OM-D E-M1 + Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm F2.8
も良いと思います。
書込番号:17307442
1点

追従性は問題ないけど、そもそもの喰い付きはマダマダ。
書込番号:17307579
0点

暗い場合の対策は昔から明るいレンズと高感度なセンサー
ニコ1は暗いシーンのAF難は克服出来たのでしょうか?
実用ISOはセンサーが大きくなるほど高感度耐性がありますし
APSCではα6000に不満は無いでしょう
F11まで像面位相差が高速AF可能ですし、コンティニアスAFにロックオン組み合わせると
最強?
問題はレンズ、噂の70-200/F4Gなら完璧ですが、
テレ側の短い分は全画素超解像ズームも組み合わせれば、
後付けテレコンより圧倒的にF値稼げるので
暗くてAFが合わないなんて事もありません。
実はこれを利用すると、
純正の18-200/3.5-6.3や55-210/4.5-6.3が36-400/3.5-6.3や110-420/4.5-6.3になる
この明るさはAマウントのSAL70400G/4-5.6に迫り、10万以上お得w
画質の良さはトリミングやデジタルズームとは一線を画すレベルになるのは確か
11連写/秒は少々の失敗をカバーしてくれる早さです。
撮ってない(撮れない)写真は残せない。これは連写を使わない(使えない)人には
絶対に解らない世界。100枚失敗しても1枚の最高があればいいんです
高速連写はそのチャンスを確実に増やします
工夫次第でとんでもないパワーを秘めてると言えます
書込番号:17307732
4点

AFCはすごく使えるけど、
予備電池は二本欲しい所。
書込番号:17308200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココはコーギーさんこんばんは
一眼レフとミラーレスを比較すると
一眼レフのほうが、顔と両手でもって
カメラをしっかり持って、撮影できます。
結果として、はやい動きにも
ついていけると感じています。
ハンドボールも、かなりトリッキーだと
思いますので、一眼レフのカメラと
f2.8のレンズをオススメします。
カッコいいお写真が撮れるといいですね。
書込番号:17310626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSのM1のほうが、スポーツ撮るのに適しているのでしょうか?旅行とかイベントとか考えたら確かにミラーレスがいいように思います。最初はD7100にしようとお店に行ったのですが、そこでα6000を勧められ、ここでアドバイスをもらううちにミラーレスがいいかなって変わってきました。おっしゃるようにホントは一眼レフがいいのでしょうけど....。
体育館のハンドボールを撮るのにベストなミラーレスとレンズは何がいいでしょうか?
書込番号:17311328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





