α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 19 | 2014年3月12日 15:21 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2014年3月5日 08:32 |
![]() |
28 | 13 | 2014年3月7日 22:04 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2014年3月12日 23:16 |
![]() |
10 | 4 | 2014年3月1日 18:28 |
![]() |
80 | 20 | 2014年3月10日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

個人的には
コンデジやデジイチで動画撮らないから、そこら辺は全く興味ないです(笑)
書込番号:17266579
2点

α7のページは変わってないようですね。
書込番号:17266612
2点

日本人カメラマンを代表して
伊勢神宮式年遷宮を撮られた
三好さんの風景画が良いね。
フルーツやラストの落花は
特に良い。
タムロン幇間の阿部あたりの
シャープだが退屈な建築とは大違い。
書込番号:17266759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私も動画は撮らないのですが、α7Rとα7用にFE 70-200mm F4 G OSSを予約していて、ついでに高速連写も楽しめそうなのでα6000も予約しています、レンズのほうは3月発売予定のままで発売日が決まっていませんが、α6000はあと10日ほどですね。
今日か明日にでもニコンのD4sが入るのですが、カタログデータはD4sをしのぐ11コマ/秒のAF追随高速連写なので、あまり期待しないで待っています。
書込番号:17266948
4点

まったくノーマークの機種でしたが、動画に関しては
「センサーからの読み出し処理の最適化」と「BIONZ X」のおかげで
解像感向上、高感度性能向上、モアレジャギーの抑制、と
従来の欠点をすべて改善してきているようですね。
ちょっと期待してしまいます。
フルサイズのA7(R)よりもセンサーからの読み出しは余裕があるのかも。
細かいことを言えば、
解像度の向上、ではなくて、解像感の向上、なので画像処理でごまかしているだけ?
書込番号:17267304
4点

そう、ビデオ画質にはブレークスルーが迫ってきている。
それを後押ししたのは4Kビデオ技術。
ソニー機のカメラで初めてビデオ技術が良くなったのはRX-10です。
これは4Kハンディカムビデオ機と同じセンサーと同じエンジンBionz-Xを使っている。センサーからの画像読み出しも4Kと同じ1700万画素全画素読み出し。
内部でBionz-Xを使って 4K-2K変換に似た事をやっていると推測する。
結果として、解像度が非常に良くなった。
従来の読み出し方式である部分読み出し(Line Skipでしょう)から大きく進歩出来た。
もちろんソニーは4Kハンディカムで4K動画を完成させている。おっとその前にプロ機でとっくの昔に4Kビデオを完成させている。ビデオは世界一ですからね。
この技術をカメラに移植しているのですね。ありがたい。
だから、このα6000でもBionz-Xで画質を良くしている事は期待できますね。
センサーからの読み出しも、APS-Cの大きなセンサーでは全画素読み出しは無理としても、従来よりも読み出し量をかなり増やしていると思います。
そして、定評あるBionz-Xでの画像変換。
良いビデオ画質になりそうですね。
ダイナミックレンジを考慮するとα6000の画質がRX-10く画質を抜く可能性が高いですね。
楽しみな事です。
ビデオがそんなに良くなったら、買っちゃおうかな?
書込番号:17267635
5点

何故か発表された当初は動画機能に関しては「充実の基本性能」の中でたったこれだけしか記載されていませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html
プリントアウトしたものの切り抜きをアップします。他の内容に関しては見比べていません・・・
葵葛さん
興味がないならこのスレもスルーしてください。・・・とか言って本当は興味あるんじゃないです?笑
じじかめさん
変わったのはα6000のHPですよ。
sutehijilizmさん
既に予約されているんでしたっけ?あと1週間チョイですね。楽しみですね。
私はサポートの方にいくつか問い合わせをしていて、製品版での結果報告次第で買うかどうか決めます。
愛ラブゆうさん
こちらも買われますか!α7やX-T1などとの比較レビュー宜しくお願い致します。
なぜかSDさん
HPの記述は「ちゃんと問題意識わかってたんだ!」という内容で期待できますね ^^
あまり期待しすぎるとこけた時の反動が怖いので、ほどほどにしておきます。
orangeさん
貴殿にはα6000のような中途半端なカメラは似合いませんよ。別機種で頑張ってください。お願いします。マジで。
書込番号:17269789
9点

orangeさんにフッておられるので、便乗させて下さい。
「α6000のような中途半端なカメラは似合いませんよ。」とか言われていますが、是非、購入していただいて、orangeさんの豊富なα歴からお気づきの体験談を(動画のみならず、静止画の画質や、カメラ自体の長所・短所をあわせて)盛大にご紹介下さい。期待しています。
私は予約済みですが、「入荷次第の発送」と言うので、手元にいつ届くかは存じません。
書込番号:17270357
3点

世の機械なんてほとんどが中途半端です。
それを言い出したら最高機種か最低機種しか買うものがありません。
書込番号:17270443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふくしやさん
SEL70-200も予約しました。
いつ発売になることやら。
あと、orangeさんにα6000
似合うと思うんだけどなあ。
だってシャラララ〜撮りが
好きな方で、d800Eはあまり
活用してないみたいだから。
書込番号:17270508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masamunex7さん、「青い稲妻」さん、sutehijilizmさん
旧機種に置き換えると、このカメラは初・中級機のNEX-5以上6未満といったところですよね。
いくつかの機能などを割り切って使うなら、高性能カメラが安く手に入るので良いことだと思います。
そういった感じで私もかなり前向きに購入を検討しています。(ほぼ確定)
一方、orangeさんは他社のカメラと戦わなければならないので、α6000では力不足なんですよ。
丁重にお引き取り頂いた方がユーザーの皆さんにとっても得策だと思いますが?
あることないこと言われて板が荒れるのは目に見えていますので。。。
万が一彼の手元にα6000が渡ったものなら
「他社では○○が出来ない。周回遅れのカメラで頑張ってね!われわれα6000ユーザーは幸せだな〜」
こんなセリフが目に浮かびます・・・ ^^;
書込番号:17270569
11点

動画が良くなるのは大歓迎です。楽しみ!
書込番号:17271082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某さんなんですけどね…
ソニーのことをよいしょよいしょされてはいるんですけど、えっこう私とおんなじで『そのよいしょがイメージダウンなんだよなぁ…』って思って、中に入りヅラくて困っている人多いんじゃないかなぁ?『おお、お、オレはそういうんじゃないからぁぁぁ』みたいな。
学生時代に、結構可愛いくてイイ娘そうなんだけど、妙に目立つ変な取り巻きがいるから彼氏できないみたいな娘…いましたよね…を思い出します。
あ、動画ですけど…
キレイかどうかとかそういうことは分かんないですけど、子供撮るのに使い易いですよねぇ、ねくすって。
書込番号:17271496
2点

「他社では○○が出来ない。周回遅れのカメラで頑張ってね!われわれα6000ユーザーは幸せだな〜」のうち、
他社製のカメラは、私は2機種しか持っていないので、「他社では○○が出来ない。」と書かれても興味は感じません。仮に、手元の愛用カメラについてそう書かれていたら、それもある種の情報提供ですから、いちいちカッカして、個人攻撃をする必要は全くないです。
私の貧弱な知識の範囲内で、彼のコメントは正鵠を得ていると思える書き込みもあるし、「あっそう」とか「流石、よく知ってるねえ」とかで受け止められます。
書込番号:17271722
9点

動画にはかなり力を入れているようですね。
AF駆動速度 高速、標準、低速
AF追従感度 高速、標準
と今までのカメラには無かった?項目があります。
静止画のAFは高速で高感度であるほど優れていると言えるでしょうが、
動画の場合、カメラの前を何かが横切ったりするたびにフォーカスが移動していては見難い映像になってしまいます。
それを避けるためにAF駆動速度、AF追従感度の設定が設けられているようです。
逆に言えば、動画用の対策が必要なほどにAFが速いのでしょう、
書込番号:17272033
4点

>>動画にはかなり力を入れているようですね。
AF駆動速度 高速、標準、低速
AF追従感度 高速、標準
と今までのカメラには無かった?項目があります。
そうそう、α99からは AF追従速度 が高・中・低 と3段階になりました。
私は中で使っています。
これにAF駆動速度が追加されたのですね。
確かにα99のAF駆動速度は速い。 キュッと決まります。でも動画ではキュ ではなくユルーク決めたい時もありますよね。NEX-FS100Jなどは、程よくユルーク決めます。ノーハウの差ですね。
ようやくカメラもビデオのノーハウ領域の差に気づいたようですね。良いことです。
DefaultはNEX-FS100Jと同じ反応速度にしてほしい。一気にカメラの質が向上しますよ。
それと、カメラをパンした時に(振ったとき)、FS100Jはユルーク振るように制御していますが、α99はそのままの速度で振るから、雰囲気が出ない。その代りFS100Jは止める時に、コツがいる。キュッと止めるとオーバーシュートするから。
この辺りのノーハウも入ってると良いのですが。FS100J方式が良いのです。
もう、そうなったらビデオ高級機と同じになってしまいますね。
恐ろしいことだ。デジタルの世界は、攻める側が有利です。
ソニー様、攻めて攻めて 攻め抜こう! 陥落するまで攻め続けよう!
今はその時です。数年でカメラ販売台数が半減する激動期です。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17274605
4点

↑
こういったセルフコントロールできてるレスばかりだと良いんですけどね〜
本日、大阪の空はヘリが飛びまくりで慌ただしいです。あべのハルカスが全面オープンしますので。
α6000を買った暁には展望台(ハルカス300)から景色を撮ってみたいな〜 でも入場料高いんだよな〜
これにてスレを閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17275742
4点

新規申し込みをストップしていたはずのソニーカードが、いつのまにやら復活していました。
お得なキャンペーンもやっているようです。
私が知らなかっただけかもしれませんが、ご参考までに。
http://moneykit.net/visitor/creditcard/
書込番号:17291252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>新規申し込みをストップしていたはずのソニーカードが、いつのまにやら復活していました。
1ヶ月以上前に、新カードの宣伝メールが届いたので、オンラインで申し込んでいたら、半月ほど前に新カードが届きました。
また金色が復活していました。
書込番号:17295022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
AFが必要ならLA−EA4。
ありがちな動作遅れが比較的少ないのでおすすめです。
書込番号:17261368
1点

APS-Cサイズなので、LA-EA1/2/3/4 対応だと思います。
圧倒的な高画素ですし、連写はある意味で α機の中で
とても刺激的ですね … 。
書込番号:17261391
1点

mago-beeさん こんばんは
このカメラ Eマウントですので LA-EA4などのマウントアダプターが使えると思いますよ。
書込番号:17261397
1点

Aマウントアダプターありますが、Aマウントレンズでは、手ぶれ補正は、効かず、しかも、このカメラの一番の特徴の179点像面位相差AFは使えません。
EマウントカメラでのAマウントレンズ使用は、おまけ程度に考えていた方がいいと思います。
書込番号:17261570
5点

スレ主です
それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
Wi-Fiが使えて、記録媒体をひとつに、簡略してしまいたいのです
Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
書込番号:17261649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記4種類の純正マウントアダプターが発売されています。
LA-EA3:フルサイズにも対応する、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA4:フルサイズにも対応する、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
LA-EA1:APS-Cサイズまで対応の、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA2:APS-Cサイズまで対応の、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
大は小を兼ねるので、EA3かEA4から選ぶのがいいと思いますが、EA1やEA2でも問題ありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000111004_K0000281463
>それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
NEX-6を選んでもどちらでもいいように思いますし
コンパクトさ優先ならファインダーのないNEX-5TやNEX-5Rという選択肢もありそうです。
書込番号:17261710
0点

えーと、α NEX-6 や α NEX-3N なども 同じマウントアダプターは
使えます。
ただ それほど古くもないのでお買い得感は α6000 の方があるかも!!
書込番号:17262033
0点

重さやサイズを重視するなら、この機種か値下がりしたNEXをEマウントレンズで使う方が良いと思いますけど。
マウントアダプタの購入を考えるのは、その後でいいんじゃないですか。
マウントアダプタで、Eマウント機の軽さやコンパクトさが失われてしまいます。
・α6000(344グラム/バッテリとメモリカードを含む)
・LA-EA4(160グラム)or LA-EA2(200グラム)
・α55ボディ(500グラム)、α58ボディ(573グラム)、α57ボディ(618グラム)/バッテリとメモリカードを含む。
書込番号:17262149
1点

アダプター使用だとせっかく小型軽量にする意味が無くなりますし、
いくつか機能制限もありますので、
素直にAFが高速化したα6000でEマウントレンズを使うのが良いと思います。
Aマウント機からだとNEX-6のAFは動く子供を撮るには不満が出ると思います。
書込番号:17262496
1点

ちなみに、EA1とEA2は生産完了品なので在庫のみです。
買うなら、早めに買うかヤフオクかでしょうか?
皆さん書かれていますが、
マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
書込番号:17262781
1点

>マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
全くその通りで、マウントアダプター経由でEマウントカメラを使うメリットはなくなりますし、手ぶれ補正が効かなくなるデメリットが一番、痛いです。
それと、LA-EA4を使ったところで、ポイント数の少ないTLMシステムですし、α6000の像面位相差が使えないので動体追尾性能は、像面位相差対応のEマウントレンズを使うのとはかなり差です。
本格的にAマウントレンズを使いたいなら、やはり、Aマウント機を使うほうが使いやすいですし、次期Aマウント機は、α6000よりさらに高性能なAF性能になります。
所詮、Eマウントシステムは、マウントアダプターを使って、Aマウントレンズを使えるといっても、機能制限がありますし、重さのメリットもなくなりますのでAマウント機と同じようにはならないです。
この機種で軽快な撮影をしたいなら、像面位相差対応でIS付きのEマウントレンズを使うのが使いやすいです。
書込番号:17263447
0点

スレ主様
>>Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
うーん、それならRX10と言う手もあります。
デジイチ・コンデジ・ビデオの3つを統一できるし、レンズも買わなくて済む。なにしろ換算24-200mmF2.8通しが付いているから。
現行のαは額に飾る写真を撮りに行く時だけ使えば良い。
RX10の最大の弱点は暗闇性能ですが、DxOMarkをみるとM4/3レベルなので、まあまあでしょう。それに暗くなったらフラッシュがあるので、神経質になることも無いです。
RX10のビデオは良いですよ。α99よりもα7よりも解像度は良いです。隠れたビデオ名機です。それにアクティブ手ぶれ補正も付いているし、NDフィルターも内蔵している。これらはビデオのためですが、カメラにこの二つが付いているのはRX10のみです。
RX10のサイトを見てください。同じような悩みの方々が出ています。
書込番号:17263610
2点


皆様たいへん参考になるレスをありがとうございます。
ひとつひとつを読ませていただき、Aマウントレンズを活用することは得策ではないと理解しました。
初給料で買ったミノルタのフィルムカメラのレンズは思い入れがありますが、無理に使おうとするのは現在の生活スタイルに合わないようです。
スレッドの最初の趣旨から脱線して申し訳ないのですが、私のニーズに合ったものを探しています
持ち運びが苦ではない・子どもの動きを追える・動画も撮れる・Wi-Fi(これはWi-FiできるSDカードを使えば済むので搭載していなくても可)
シャッタースピードは
水滴のクラウンを撮るようなものは素人には難しいですよね。カメハメハーの撮影がくっきりできるレベルが良いのですが…
(変な例えですみません)
色彩などは遊べるものが良いです
α6000は依然候補のひとつです
お勧めがありましたら教えてください
書込番号:17264907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DSC-RX10も若干大きいですが、三位一体dで良いですね
興味があります
書込番号:17264946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
MINOLTA α-7 , α-9 から始まって、α-7D ,αsweet D (コニカ
ミノルタ) を経て SONY α NEX-3 を使っています。
アルファなら ずばり α6000 がおすすめです ( ・ ・ ; v
α NEX-6 と比べ 像面位相差AFの測距点の数も増えたようですし
ストレスなく撮れると思います!!!
因みに 私は (E-mount用に) F-mount adaptor も併用しています。
書込番号:17265030
0点

RX10は、確かにorangeさんの言われるとおり、隠れた名機ではないかと思います。動画性能では、他の一眼動画とは比較にならないほど解像感が違います。
あと、このカメラ、シャッターショックも少ないと思います。
ただ、少し残念なのは、コントラストAFなので、像面位相差のα6000のような動体追尾ができる連写性能には、及ばないということです。
書込番号:17265887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今、メインカメラがα580、サブカメラとしてα55を使用しているのですが、α55と入れ替えにもうちょっと小さいカメラがいいと思い値こなれたNEX-6を予約したのですが、α6000もいいですね。α7も気になります。
まったりやっていて、ちょっと知らない間にEマウントはとんでもないことになってしまっているようで、うれしいような悲しいような。いつの間にかAマウント難民となってしまっているようですね。
無理にEマウントに手を出す必要はないかな?などと色んなこと考えちゃいますね。
1点

お久しぶりです。
AFを考えるとα6000です。
ただスレ主さんは85 1.4ZAを持っていたような。お持ちなら無印7も良いかと思いますよ。
書込番号:17256193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズのα7を買うとα7がメインになるかもしれませんね(笑。
マウントアダプターも必要になるかもしれませんね。
私なら、サブであれば安くなったNEX-6を購入します。
書込番号:17256215
3点

昨年、腰痛を発症した私は、α900の重量に堪えかねて、NEX-7に切り替えました。そして、α6000の発表で、それも予約済みです。Eマウント2台体制です。
Aマウントのレンズをいくつか持っていますが、時々、NEX-7に取り付けて撮影しています。手ぶれ補正が利きませんが、我慢しています。
いつか(存命中に)、フルサイズの、軽いAマウントカメラが発表されれば、それも買い増ししたいと考えています。
書込番号:17256249
1点

sutehijilizmさん
おお素早いお返事ありがとうございます。お久しぶりです。
>ただスレ主さんは85 1.4ZAを持っていたような。お持ちなら無印7も良いかと思いますよ。
レンズ揃えて余裕かましてたらこれですもんね。なんかsutehijilizmさんの思惑通りになってきたような。。。(笑)。α7は確かに良いですね。私も何度か試写させてもらってますが、なにせNEXは初心者なので、ちょっと躊躇しています。(汗)
okiomaさん
>私なら、サブであれば安くなったNEX-6を購入します。
そうなんですよ、NEX-6。もうすぐ3万円をも切りそうな勢いですよね。ただ、α6000はもっと安くなりそうで、もう頭の中がぐちゃぐちゃ(笑)。
masamunex7さん
やはり軽さと、省サイズは重要ですよね。私はもともとペンタプリズム至上主義でしたが、A580とA55を使っているうちにだんだん気にならなくなってしまいました。
>いつか(存命中に)、フルサイズの、軽いAマウントカメラが発表されれば、それも買い増ししたいと考えています。
私は、AEハイブリッドでいいなぁ。ボディに手振れ補正がついてくれるともっといいなぁと思ってます。
α55に少し飽きてきたので、変わったギミックが欲しいというところもあります。あくまでも趣味の世界ですが。
あと、仕事で見学会とかにAマウント機を持っていくのは、少し恥ずかしくなってきました。NEX-6が一番違和感なさそう。(来週はA55+1855+クローズアップレンズで望もうかと思ってますが(汗))
書込番号:17256378
1点

今メインで使っているNEX-7はとても気に入っていますが、AFだけは少しだけ不満を持っていました。被写体は殆どが風景なので、あまり気にならないのですが、たまにドッグランでの撮影は苦労が多かったです。そんな時は、やはりフルサイズのデジイチが恋しくなります。実は、ミノルタ銀塩からそのままSONYへ移行してきていて、Aマウントの古いレンズも何本か持っていたのですが、昨年末、αのAマウント・システムを全て売ってしまいました。(せっかくのミラーレスですから、大きめのAマウントレンズを使わず、Eマウントレンズを揃えました。)
それから自身の趣味が少し変わってきていて、一昨年から山登りをやっているので、ミラーレスはなんて楽なのかと、その恩恵を実感しているところです。(山は500gでも軽いと負担感の差が大きいですね。)何時のまにか、Eマウントのレンズが増えてきているのですが、NEX-7には何時もツァイス24mmばかりということになっています。Eマウントのレンズを活用するために、α6000に白羽の矢を立てている次第です。地元の東京下町(谷根千)を散歩カメラとして2台持ちしていったら効率的にBlog写真が撮れるのではないかと期待しています。今のところAPS-Cサイズで何ら不満が無いので、フルサイズのα7の方は様子見しております。(レンズ・バリエーションもまだまだですね!)
書込番号:17256416
2点

メルルンさん
山登りですか、良いですねぇ。
昨年、乙女峠→金時山をAマウント自己フル装備でハイキングしたのですが、結局面倒くさくなって24ZAしか使わなかった次第です(汗)。
α6000のAF良さそうですよねぇ。NEX-6も位相差が増えたといえまだまだでしょうから悩みどころですね。
>昨年末、αのAマウント・システムを全て売ってしまいました。
これができたら、できるようなEマウントシステムならいいのですが、どうなんでしょうか?
とりあえずNEX-6のボディだけ買って、α6000の様子を見ながらちびちびやろうかなぁ。。。
書込番号:17256526
0点

α7/7Rはマウントアダプター経由でAマウントレンズを使用する場合、手振れ補正が効きません。
また、ボディ側のマウント強度に不安があるらしく、重量級のAマントレンズは慎重にした方が良いようです。
実は私もα55が古くなり、後継機への買い替えを検討したのですが、
結局のところ、Aマウント機種でα55を代替できる機種は出ていません。
仕方なく、やや大きく重くなるものの、α57の中古を買いました。
(既に製造終了なので中古しかなく、現行機種のα58とかではα55の代替になりえません)
NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
かつ、手振れ補正が効かなくなるので、α55の代替にはなりません。
結論として、α55は1台限りのあだ花で後継機はなかったということです。
そしてEマウントは、αとは全く別のシステムと考えるべきでしょう。
書込番号:17256555
5点

qv2i6zbmさん
>結論として、α55は1台限りのあだ花で後継機はなかったということです。
そのとおりで、私が躊躇している一因でもあります。
>NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
あ、そうなんですか。A55より重くなりますか。参考になります。
一応A57も持っているのですが、無駄に大きい気がして防湿庫の肥やしです。
>NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
>かつ、手振れ補正が効かなくなるので、α55の代替にはなりません。
A55は貴重ということでしょうか。ただもうちょっとEVFの画素数があるといいですよね。
何がなんだかわからなくなってしまいました。(汗)
書込番号:17256636
0点

EマウントαでAマウントのレンズを使う場合、AFはEマウントカメラの像面位相差AF(&コントラストAF)で行い、現行のAEアダプターはTLM(AF)はずし、空いた空間に手ぶれ補正のメカを載せればAマウントレンズ所有者に歓迎されると思います。
Eマウントレンズの手ぶれ補正はレンズ側対応なのでボディ内蔵の手ぶれ補正不要ですが、Aマウントレンズをアダプター経由で使う場合には手ぶれ補正は必要になります。
α6000のAFが非常に優れているようなので可能なような気がします。
もしかするとすでに開発中(済)??
書込番号:17257077
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
予算があればα6000がいいと思いますが、もう少し安くなるまで待つのがいいのではないでしょうか。
私は、EVFが欲しくてE-PL5を処分してNEX-6Lを買いました。
書込番号:17259841
4点

じじかめさんがソニーデビュー!
今年一番のビッグニュースですね(笑)
書込番号:17260411
5点

マップで新品格安だったので我慢できずにNEX-6ポチってしまいました。α6000より高級感があるという意見が多いようですが、家で見たらNEX-6もそんなに高級という感じではないですね。とりあえずこれはマニュアルフォーカスレンズ専用機にする予定で、これからコンタックスGレンズを買い集めるつもりです。しばらくして値段がこなれたら6000も速写AF専用機で買うつもりです。NEX6ただ今充電中。
書込番号:17263022
2点

皆さん返信ありがとうございます。
今のところNEX-6+LA-EA4かなとも思ったりしています。
でも明日、銀座に行ってみようかな。
書込番号:17276592
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
銀座で触ってきました。
AFは速いし、追従性能も高いです。EVFの見え方が白っぽいのは大した問題ではないかと思いました。
しかし、なんともチープな質感です。塊感がありません。良く言えば軽いのですが。
この辺りは好みでしょうが、所有感や、モノとしての質を求められる方は、まずは実物を触ってみられることを強くお勧めします。
書込番号:17255423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質感に関してはスイッチ類の質感が残念ですね。
特に電源スイッチは外観も操作感も
非常に安っぽいです。いつも指が触れる
部分なので気になりそうです。
書込番号:17255532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FRさん
いつも触る、という意味では、この価格帯のカメラは「普段使い」用になると思うんです。であればなおさら、質感のいいものを持っていたくなりますよね。矛盾しているかもしれませんが。
書込番号:17256004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラボディになり軽くなったのでしょうが、質感が下がるのはやむをえないかも?
書込番号:17256216
2点

私も触ってきました。
子供を連れてAF-Cの性能を試してきましたが、ばっちりですね!
室内でも追従してます。液晶で見た感じではピントも11枚中7枚くらいは来てました。
質感に関しては、シボ加工?がなく平らな感じなのでα7やα7Rのような感じです。
シルバーの方が質感高く見えましたが、黒レンズを付けるとやはり黒の方が合うので
私は黒を注文しました。
あと便利そうなのが、MRモード(各種設定をユーザーモードで記録できる)
ISO上限も設定できますし、マルチショットノイズリダクションが標準機能なのも◎。
(アプリはもっさりなので)AF-Aも欲しかった機能ですので、
私にとっては、NEX-6で不満だった点がすべて解消された機種で到着が楽しみです。
唯一質感だけが、やはりNEX-6の方が高級感ありましたね。。。。
書込番号:17257736
5点

スペックから考えると破格の価格設定だと思います。
例えばほぼ同時期に発売となるミラーレスのオリンパスEM-10と比較すると破壊的とも言えるレベル。
この値段を考えると質感に注文を付けるのは申し訳ない気がします。
書込番号:17259411
10点

私も遅ればせながら銀座で見てきました。
う〜ん、小売り価格の値下がりを考慮して最初からコストをかなり削減した機種なんでしょうね。なんか安っぽくてNEX-6/7の後継機種とは思えません(むしろ、NEX-5系の派生モデルくらい?)
特に自分的にはEVFがダメですね。花びらとか文字を写してみましたが、ドットが目立ってギザギザしてます。
散歩等のカジュアル用にNEX-5Tも持っているので、モデル末期になって3万円〜4万円になったら買い換えようかと思います。
書込番号:17292486
0点

自分は最近バーゲンでNEX6を買った口ですが、NEX-6の質感もいわれているほどそんなに高級ではないですよ。6000の実機も見ましたがプラ感は同じです。デザインは6000のほうが好きですし、特にシルバーはなかなかいいですね。なにより、NEX6のEVFは確実にセンターに目を持っていかないとボケボケで何も見えませんから、そこだけでも6000のほうが良いと思いました。よく考えたら自分には動体は重要でないので、値段の差で選びましたが。。。
書込番号:17296616
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
GARIZのNex6用本革ケースをソニーストアでお試しさせてもらいました。
結果は、グリップ部分に少し隙間ができる。
その他はピッタリフィット。
うーんビミョー。
7点

α7用にこのケースを考えております。
機種違いですが、参考になります。
グリップとの隙間が結構ありますね。これだと握ったときに力が入らないような感じになり、ホールディングに影響しますよね。
GARIZのケースだとしっかりしたものとおもっていたのですが・・・
書込番号:17251744
1点

α成人さん
これはNEX6のケースをα6000に流用した場合のケースです。
GARIZのケースは専用であれば、ピッタリフィットし、つくりも良いです。^^
α7用のGARIZのケースでしたら、下記が参考になれば、幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16994838/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83P%81%5B%83X#tab
書込番号:17251788
0点

ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます。
早とちりしていました。そそっかしくてお恥ずかしい次第です。
お教えいただいたURL大変参考になります。
書込番号:17251912
0点

α7には鳥居工房のケースがベストだとおもいます・・・・が納期6か月と、お値段がネック^^;
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/A7g01.html
書込番号:17251953
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
FUJIのX-T1に気持ちが傾いておりましたが価格がお高いのとAF-Cの精度が
今一歩な感じが否めないので遅れて発表のあったα6000に心が引き寄せられてます。
あまりサンプルが出回ってませんがYouTubeでAF-Cの撮影シーンの動画がありましたので
ご関心のある方はご覧ください。
室内での撮影シーン
娘さんのしぐさが可愛いですね。
どこの国でも子供に動いてもらってカメラテストさせるんですね。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k&feature=c4-overview&list=UUeOY0W596GATTazSqLjnA7g
屋外での撮影シーン
動画で見てるので動画で撮影のように見えますが連写した写真を
連続再生してるからだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=lWaJRKLZ4sY
12点

ビデオならソニーが一番でしょう。
FUJIはビデオ技術を持っているのかな?
フジノンと言う会社はあったようだが、別会社でしょう?
それにAFなどはソニーが良い。
書込番号:17239467
3点

> FUJIのX-T1に気持ちが傾いておりましたが
動画を撮る分にはソニーで何の問題もないでしょう。
なお、写真を撮る場合は、富士のX-T1は連写モードでフラッシュが一切発光しなくなります。
いちいち単写モードに手動でダイヤルを切り替えないとフラッシュは発光しません。(仕様)
X-T1も画質は良いし、軽量小型でEVFも素晴らしいのですが、
フラッシュだけは実に使いにくいので、よ〜く考えた方が良いですよ。
(ソニーは発光します)
書込番号:17241528
3点

スレ主さんは、AF-Cの撮影シーンの紹介をしているだけで"X-T1で動画を撮る"なんて一言も買いてないのに、早とちりさんが二人も居ますね...
書込番号:17241626
13点

スレ主の書き方が悪いのか、なぜか誤解を招いているようだが、
この2つのリンクは動画ではなく静止画AF能力の件
上の室内のはiPhoneをEVFに突っ込んでAF-Cの能力を見せるもの。
下は11FPS AF-Cで撮った静止画をコンピューター上でつなげたもの。
もとのブログ(ここに詳しい説明あり)
http://www.alinpopescu.eu/blog/full-review-focus-tests-sony-a6000-beautiful-dream/
書込番号:17241665
10点

私の書き方で誤解されてしまったようですが
α6000の撮影は静止画でその撮る様子が動画です。
今のところレンズはFUJIの方が良いのが多いかな。
高感度画質もFUJIが上回っていると思いますが
新しいセンサーとビオンズXでどこまで画質が上がるか
気になるところです。
書込番号:17241731
1点

比較も何もX-T1買うならα7買えるし
α7には高感度も画質もボロ負けですし・・高感度の場合ね
半値以下のα6000と比較するなら富士のX-M1レンズキットでしょう
比較しないと思うけど
書込番号:17241831
10点

ちゃんと最初の文章読んでいただければ最初から価格で比較してないことがお判り頂けると思いますが、、、
当初はE2を検討したところにAF性能や連写に優れたT1が出るとの噂があり価格もレンズキットで13万円くらいと
海外サイトでの情報が出てましたが蓋を開けてみたらボディのみの値段であったので予算オーバー。
そこにAFと連写性能が向上したα6000が登場したのです。
α7も当然見てますがフルサイズのレンズは大きく重いので目的と異なるので対象外。
M1はAF残念な感じなので。
書込番号:17242572
5点


富士の場合、実効感度が他者と異なるようですので高感度画質の評価をそのまま鵜呑みにしない方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/
↑リンク先の後半にあるコメント
2014/02/22 00:42 [17220972]より
比較は富士のX-E1、NEX-7
私の目算ですが2/3段ほどの違いを感じます。
一応、参考までに。
書込番号:17243967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>富士の場合、実効感度が他者と異なるようですので高感度画質の評価をそのまま鵜呑みにしない方が良いかもしれません。
確かにそうですね。高感度に強いと言われた、XE1ですが、実質的に高感度に比較的弱いと言われたNEX7に負けている感じがします。
ということで、今回のα6000は、NEX7のセンサーより、間違いなく高感度に強くなっているので期待できそうですね。
書込番号:17244826
2点

私も最近α6000を触ってきました。
そしてAFに期待して見たところで
感想をいくつか。
AFの速度はやはり速いです。
AF-Cの食いつきもよいですが、
それでもあまり早く動かすような
いじわるな使い方をしてしまうと
さすがに追いきれない様子でした。
勘違いついでに動画撮影においては、
コンチニュアスAFになってしまうのか、
少しバウンドをしてしまいますね。
スチルのときみたいに
像面位相差AFが働く訳ではなさそうです。
(※未確認ですのでどなたか正確なレスをお願いします)
EVFは懸念されるような、
画質ではなく、必要十分でした。
むしろ私にはnex-6よりも広くて
キレイで実用的と感じれました。
もちろん初期のα55などのEVFより
断然キレイです。
実際に既に結構な予約が
入っている様子ですね。
スレ主さんは、X-T1を比較に
挙げられてますが、
あちらはやはりダイヤルが上部に
あることの使い勝手の差が、
アドバンテージなんでしょうね。
同じく高感度もテストして
きたのですが、APS-C機なのに
驚愕ですね。
とてもキレイだと思いました。
ま、価格帯が
だいぶ違うので比較するのも
ちょっと無理がある気もしますが、
どちらも魅力ありますねぇ、、、
迷います(笑)
書込番号:17245365
1点

X100Sをしばらく使っているが、高感度は良いよ。
他と比べてどうかは分からないし、実効感度が他社と違うのも事実のようだけど。
それより、画質だよね。
フジの画質は癖があるから、好き嫌いが分かれる気がするな。
モノクロにしたときは最高なんだけど、
カラーはよくいろいろサンプルを見て自分の好みに合うのかは確認した方が良いような。
RAW耐性も悪くないんだが、俺のポスト技術の限界なのか完全に癖は抜けないんだよね。
自分X-T1買おうと思っていたが、まだ保留中。
書込番号:17246173
1点

「EVFは懸念されるような、画質ではなく、必要十分でした。
むしろ私にはnex-6よりも広くてキレイで実用的と感じれました。」
とのこと、楽しみにしています。
書込番号:17246964
2点

α99のAF性能を超えたかも???
書込番号:17247101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捨聖、伝説のちやんぴおんさんに同意。
はやくα99後継出せや!ノロマソニー!
速度というより、使い勝手で1dx・d4s
以外のすべての一眼レフも超えた。
70dやd7100は高級望遠用ニーズがあるが
α6000やこのあと出てくるpenやパナ機
によってkissやd3000系はオワコン。
ペンタミラーのチャチ一眼使う意味
俺にはわからん(^-^)/
書込番号:17247144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

禿同です(^^)
今さらボディー内手振れ補正無しの井戸底ファインダー機を選ぶ理由がりません(^^)
書込番号:17247348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α99のAF性能を超えたかも???
APS-Cで世界最速との宣伝文句ですから当然自社製品との比較もしているでしょう。
たぶんフルサイズの方が遅いと推測されるのでたぶん超えているでしょう。
簡単な計算をしてみたのですが、AF追従で11コマ/秒を達成するには
レリーズタイムラグを0.02秒(NEX-6)とするとAFの合焦速度が0.06秒程度(つまり1コマ当たり0.08秒)でないと不可能ということになります。
ただシャッターを切るだけなら最っとコマ数は増やせるでしょうが、AF追従だと限界に近い値かもしれません。
ただ噂ではα79が〜14コマ/秒と言われています。計算上は合焦速度が0.05秒以内である必要があります。
海外のレビューを読むと「安くてもNEX-7やNEX-6は買うべきではない」と言っているところがありました。
かなりの性能差があると認識しているようです。
書込番号:17247356
4点

>どこの国でも子供に動いてもらってカメラテストさせるんですね。(笑)
ガラステーブルの角にぶつけやしないか、ハラハラしてしまいます・・・
書込番号:17253988
1点

>ペンタトニックさん
>勘違いついでに動画撮影においては、
>コンチニュアスAFになってしまうのか、
>少しバウンドをしてしまいますね。
>スチルのときみたいに
>像面位相差AFが働く訳ではなさそうです。
>(※未確認ですのでどなたか正確なレスをお願いします)
公式にはこうあります
「動画撮影時にもファストハイブリッドAFで的確にとらえる
高速・高精度なファストハイブリッドAFが動画撮影時にも働きます。シーンに応じて位相差AFとコントラストAFを使い分けることで、より的確なピント合わせが可能に。追随性にも優れており、動いている被写体を正確にとらえ続けます。」
5Rでもその様なバウンドはほぼ見られず快適に動画撮影していたのですが、α6000でそれが出てしまうのは困ります。
多分、AF-A以外にすれば解決しそうな気がしますが、半分は動画目的で買うのでファームで解決して欲しいです。
(ビデオカメラはCX720V持ってますが、5R+10-18を使うと戻れませんね・・・長回しと歩き撮り以外はもう5Rだけです)
書込番号:17262675
0点

今は動画機能説明ページが充実してるのでわかりますが、AF感度と速度が設定出来る様です。
感度が高く速度を最速にしてあったからウォブリングが出たのでしょうね。
書込番号:17289163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





