α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 16 | 2017年9月23日 09:15 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2017年9月18日 23:29 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年9月22日 16:01 |
![]() |
6 | 1 | 2017年9月12日 00:52 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2017年9月14日 21:41 |
![]() |
27 | 31 | 2017年9月18日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼を購入しようと色々調べていて、SONYのα6000.α5100で迷っていたのですが、CanonM100という新製品が出ると知って、性能的にどちらのカメラの方が良いのか迷いだしてしまっています。
今までのCanonのMシリーズはAFでSONYには劣ると聞いていたのですが、新しく出るM100はAFもよくなったと書いてあったので色々調べたのですが、初心者の私には難しい言葉ばかりで全然解らなくて質問させて頂いた次第です。
CanonM100、SONYα6000、α5100、AFは性能的にどちらのカメラの方が良いですか?
主に子供撮影(日常、運動会、発表会など)するつもりです。
宜しくお願いします。
書込番号:21218698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会に限れば、どのへんまで要求するかにもよりますが、どれも厳しいかもしれませんね〜
M100 が M5/6 相当とすると、前モデル M3 などよりましになってますが雑誌などの評価
結果は芳しくないようです。
自分は M5 に買い換えず α6000 に移行しましたので、上記は実際使った感触は判りません。
α6000は、走り寄ってくる子供(難度の高い撮影対象では有る)、正直追いきれない場合が
散見されました。6300/6500 あたりで良好にはなりましたが・・・
運動会を重視するなら、同価格帯の一眼レフもテーブルに上げても良いかもしれません。
または、その時期だけレンタルで済ますとか。
普段使い優先ならタッチパネルありの M100 もおすすめでしょうね。22mm だけでも結構
いい感じで楽しめますから。ミラーレスで動体ガチの全部入りとなると、各社のハイエンド
機になっちゃいますので、運動会の要件を妥協しないと話が進まないと思います。
書込番号:21218760
5点

M100を触ったことないので、
実際はできるかもしれませんが、
USB充電が出来ないとしたら
ちょっとイマドキのカメラにしては時代遅れですね!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_J0000011848_J0000025457&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:21218765
1点

さっそくの返信ありがとうございます!運動会は年に数回のことですし、(幼稚園、小学校)今まで、コンデジ、スマホで撮影していたので、ミラーレスにしただけで大満足出来る自信があります!(笑)
色々な場面で綺麗な画質で写してあげたい気持ちが強いので、APS-CはCanon、SONYも一緒みたいなので、AFの性能か優れている方を積極的に選んで行きたいなと考えています。
引き続きの返答お待ちしておりますm(__)m
書込番号:21218778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます!今、表を見させて頂いたのですが、AFセンサー測距点という点数がSONYのがめちゃくちゃ高かったのですが、これがAFの違いということですかね?だとしたらM100はα6000α5100で撮るときより、ピント合うのが遅れるという認識で合ってますでしょうか?
ど素人ですいません(ToT)
書込番号:21218791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000かα5100かだとα6000を推します。コスパ良しです。軽快に撮れます。
ただ、運動会は600mmくらい欲しいかも。SEL55-210で換算360mmだとちょっと短い?FE70300は高め。
砂埃のあるところでレンズ交換したく無いから、カメラ2台持ちたくなる。そんな理由もあって、運動会を含めると、1台だと厳しくて、レンズの数だけボディーが欲しくなる現象が起きます。
予算を明確にしておかないと、幾らでも次が欲しくなりますし、凄いの勧められますよ
書込番号:21218801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます!
予算はダブルズームセットで10万以内です。今までは、コンデジの画質しか知らなかった身ですので、今検討してる機種で満足出来ると思っております。
サイズ、重量、機能などを考えた結果ミラーレス一眼のα6000α5100、CanonM100に辿り着きました。
タッチパネル、自撮りなどを考えるとα5100が良いなと思うのですが、ごみ取りセンサーがないのが悩み所です。
じゃどちらも持ち合わせてるM100が良いのかなと思ったんですが、AFはSONYのが抜群に良い気がして決断出来ないでいます。
先日カメラ屋さん二件回ってごみ取りセンサーのこと聞いたら、一件目の店員さんは、そんなに気にしなくて大丈夫!付いてなくてもブロアーで飛ばせば取れるし、センサー付いてる機種でも超音波で落ちない物はブロアーで結局飛ばすことになるのだから、センサーにこだわる必要ないと言われたのですが、二件目に行ったお店ではごみ取りセンサーは必要ですよ!って言われてどっちなのか解らなくてなってしまいました。(涙)
書込番号:21218845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyの中でも、AF性能には差があります。
α6000のAFは軽快です。レンズにも依存しますが。
私の経験した中では、(AF)
7Dm2 > 8000D=α6000 > α7m2 > rx100m5 > fz300 > α7s > rx10 > α5000 > rx100
異論あると思いますが、あくまで印象ですので。
運動会が鬼門です。近いところはコンデジで済まして、レンズは70300くらいを使うとして。
運動会においてAFの測距点の数は、マヤカシです。運動会では他の子にAFしないように、1点で追いかけることになります。
予算がキッチリ10万円なら、ボディーはバリアングルついてるCANON x9か8000D。レンズはEF-S18135USM。運動会前にEF70300USMU買い足し、ですかね。
予算が15万なら、RX10m4がイチオシ。でも大きい。
あと一眼で単焦点レンズを経験すると、コンデジ、スマホで撮らなくなります。
書込番号:21218915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周回遅れのM100よりα6000
書込番号:21218928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ブロアーで吹き飛ばす派です。
でもセンサークリーニング作動させて、レンズ周囲をブロアーで吹いて、カメラを下向きでレンズ外して、ブロアーで吹いて、ってやってます。
書込番号:21218952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m100は周回遅れなんですね。
ちなみに、レフ機もミラーアップして、液晶モニターで撮影しようとすると、ミラーレス以下のAF性能になります。
ファインダーで撮る気が無ければ、sonyを勧めます。
それでもα5100よりは自撮りできないけどファインダーあるけど、α6000の方がいいと思う。
運動会は液晶が反射して見えづらいので、ファインダー有利です。
書込番号:21218977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさんに同意です。
私はスポーツ撮り用にα6000を買いました。
お店で触った時、動きがすばしっこいので「あっ、この子スポーツ撮りに使える!」って感動しました。
買って帰って現場で使うと、ピンボケ連発、10連写して全部ピンボケとかしょっちゅうでした。
やはりこちらに向かってくる被写体には弱い様に感じます。
こうした使い方ではファインダーの見え方にも不満がたくさんありました。ファインダーがフリーズする事があるのです。
お子さんの運動会や部活の撮影に期待してα6000を買って困っているお母さん達が結構おられます。(何回か相談に乗りました。)
しかし、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに挑戦し続けました。
その頃と違って今はスポーツ撮りに快適なミラーレス機が発売されましたが、α6000とは一桁お値段が違います。
α5100vsα6000ならファインダーが付いているα6000をお勧めしますが、やはり一眼レフも検討されても良いと思います。
連写性能≠動体撮影性能です。
α6000でもがんばれば運動会やスポーツ撮りは出来ますが、撮影中のストレスが大きいと思います。
α6000は動く被写体以外の使い方ではとても軽快なカメラだと思います。連写性能が良いので人物の目つぶり対策にもなります。
ただ機関銃の様で少し五月蠅いですね。
添付の写真はキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際に撮影したもので、関係者の方から貼って良いと伺っているので貼らせていただいております。
ボディ:α6000 レンズ:SEL70200G
書込番号:21219066
5点

みなさん、返信ありがとうございます!
ど初心者なもので、レンズ?の数字などを書いてもらってもチンフンカンプで今はまだ理解出来ないでいます。申し訳ないです。
運動会で使うには一眼レフの方が良いのは理解出来るのですが、普段から持ち歩いて気軽にパシャっと撮ることを考えると躊躇してしまいます。
運動会では、ビデオカメラも回す予定なので、合間、合間でカメラで綺麗な写真が取れればなと考えています。
ダブルズームセットを買ったら他のレンズは買うことなくこの二本を使い倒す気がします。(使っていて他のレンズにも興味で出てくることもあるかもしれませんが。)
α6000の方が機能的に魅力的なのはわかるんですが、タッチシャッターが付いていない。これが付いていたら迷わず買っていたでしょう。
後、カメラ屋さんの店員さんが言ってたのですが、α5100には、本体に自動ズーム機能がついているので望遠レンズで最大に寄って、さらにそこから本体の自動ズームを使ってより寄ることが出来るみたいでそこも魅力に感じています(画質は少し悪くなるみたいですが)
でも@5100にはファインダーがない。今までファインダー使ったことはないのですが、あると便利みたいなので、いいなとも思います。(実機で使ってみた時にファインダー覗いたら睫毛が当たってうまく覗けなかったのですが、、、汗)
書込番号:21219107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CanonM100、SONYα6000、α5100、AFは性能的にどちらのカメラの方が良いですか?」
この3種のうち、SONYα6000しか使っていません。
孫の運動会の走りっこ?では、直線をこちらに向かって走ってきましたが、私は、55-210mmレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)をつけて、ファインダーを覗きながら、随時、少しずつズームを変化させながら、単写を繰り返しました。当然、ピントはバッチリでした。
AFがどうのこうのよりは、撮り手の反射神経次第だと感じています。
「ミラーレスにしただけで大満足出来る自信があります!」というお方なので、慣れればきっちり撮れると思います。
55-210mmレンズの評価は低い傾向ですが、白い丸ボケが玉ねぎの断面のような模様になるのが嫌いなだけで、性能としては好感しています。
ま、運動会に、丸ボケを期待して撮影なさらないかもしれません。
書込番号:21219130
6点

根本的な所ですいません!
誰かに何か吹き込まれましたか!?
>色々な場面で綺麗な画質で写してあげたい気持ちが強いので、APS-CはCanon、SONYも一緒みたいなので
何故、この候補なのか!?を考え直すことは不可能でしょうか!? なんだか、だれかに
「撮像素子の大きなAPS-Cじゃなきゃダメだ! キヤノンやソニーは素子が大きくて暗いところにも強いぞ! APS-Cは全部おんなじ大きさだからうんぬん・・・」
ってウソ吹き込まれてたりしないでしょうか!? よく居るパターンの人な気がしないでもないのですが!!?!?
選択肢はイロイロ有りますが、まずEOSMの事は忘れたほうが良いです!
EOS買うならkissとか80Dとかを考えてください!
かわりにパナのG8とか入れてあげたほうが幸せに近しいですよ!?
んー、あとは、なんか思いついた順にテキトーに!(汗
・運動会を置いといて、日常運用するなら m4/3 の中から選んだほうがお勧めです!
明るいレンズを付けると、m4/3でも大きくなりますが、m4/3の大きなレンズと、APS-Cの普通のレンズがおなしくらいの大きさです!w
・ファインダーをつかう方が野外では有利です!
が、大概の場合、ファインダー使っての撮影時にはタッチスクリーンは邪魔です! お店でやってみてください!
α6000にタッチがないのはこのせいです!
・一部のファインダー付きミラーレスは、ターゲットパッドなどの方法で、ファインダーを見ていてもタッチを使う特殊なモードを付けて、有効活用しています! が、機種は少ないです!
・最初はキットレンズだけでしょうが、お遊戯会とかイベントが進むと、だんだん交換レンズが気になってくると思います!
選択肢の多さではミラーレスだと m4/3 > αE > フジX >>> EOSM 位な感じになります!
フジ以外は大きな一眼レフ用のレンズを純正変換アダプタで付けられますが大きさも使い勝手も落ちるので日常運用には全くお勧めしません!
・一眼レフだと、市場ではKissXが一番人気になりますでしょうか!
仲間が多いので相談しやすいのが最大の長所だと思います!
ただ、レンズが多いは少し誇大宣伝です!EF500mmF4Lとかまで変える人なら本当に多いんですが、普通の人が買える範囲だと、かなり定番の物に限られます!
運動会だと150-600のどっちか(2択)しかなかったりと、選択肢はミラーレスと五十歩百歩状態ですね!
・キャノンのAPS-Cは他社のAPS-Cより撮像素子が小さく、また下位機種と上位機種の役割分担がメーカーの中でくっきりしており、下位機種は必ず上位機種より下の存在なことを義務図蹴られています!
結果、EOSMはKissより絶対高性能にできない、とゆー自社内の制約事項があります!
キヤノン製品の性能が悪いのではなく、この制約の為にEOSMは高性能に作れません!
少なくとも現状では、他社製品と比べると必ずキツイ結果が待っています!
EOSM系が巷で、APC-Cなのに暗所性能がm4/3とどっこいと言われたりするのはこのせいです!
困ったときにレンズで逃げるのも難しいので辛いです!!
・運動会以外の使用では、オリンパスの手振れ手補正は定評があります! 面白撮影も簡単にできるので楽しいです!
花火などを簡単に撮る機能も有ります!
・パナのDFDとゆーAFは動体に強いよーですね! すいません、これは噂話しか知らないので、他の方に聞いてください!
・αEは、将来本格的に写真にのめり込んだとき、APS-Cより大きなフルサイズへのアップデートも可能です!
いや、まぁ、互換性捨てて完全に機器全部入れ替えるなら、どのメーカーでも可能なんですが!(汗
・どのメーカーのカメラ選ぶんでも、最低限、フラッシュを後で付けられるコネクタが有る機種を選ぶよー、強くお勧めいたします!
書込番号:21219974
5点

みなさん返信ありがとうございました!
色々勉強させてもらいました!みなさんの回答も踏まえてもう一度何を買うのか検討していきたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:21220470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新機種と3年前の機種、一般的な感じでは同クラスのデジタル機器は最新が最善ですがメーカーの力の入れようで変わるので難しい所です
AF連動連写速度で
α6000 11コマ/秒 α5100 6コマ/秒 M100 4コマ/秒
多くても駄作の量産と感じるかチャンスと捉えるか?
AF作動最低輝度
α6000 0EV α5100 -1EV M100 -1EV
注)α6000のみレンズf2.8 その他はf2.0
ドングリの背比べ
販売年
αは2014 M100は2017
デジタルグッズの3年は古いと感じるか?安定と捉えるか?
絵作り jpeg
参考サイト
注)M100が無かったので上位モデルのM6と4年前のEOS Kiss X7i
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a5100&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=canon_eos700d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.8802203250197604&y=0.14366422416447822
古くてもX7i良い画質ですね、αもモデルで塗り絵感が違う。α5100は徹底してノイズ潰すので玄人受け悪すぎますが、2LやLのプリントだと綺麗に見えてしまいます。一般人はjpeg撮影、スマホ転送かプリントなんで露骨なチューニングと感じるか最適と感じるか?
ミラーレスの屋外での注意点
液晶だけのモデルは必ず輝度を屋外で使う時は切り替えましょう、ノーマルだと暗くて使えない。
初めてカメラ買ったらブロアとクリーニングクロスも合わせて買いましょう。出来れば予備バッテリーを1つ。丁寧に使うのならラッピングクロスもあると便利。包んで普通のバックに入れておけるのでお出かけに便利です。カメラクリーニングモードよりブロアです。
書込番号:21221324
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラはα6000を使っています。
先日初めてレンズをネットで購入しました。
購入したのはSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYEなのですが、装着しようとした所少し大きいようで入りませんでした。
@マウントアダプターを付けて使うしかないのでしょうか
Aそのまま取り付けられる物が売っているのでしょうか
詳しい方回答お願いします。
書込番号:21208286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのレンズはEマウント用は出ていません。
どのマウントのを買いましたか?
買ったマウントからEマウントに変更するマウントアダプターが、必要になります。
書込番号:21208312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!
α65、α77compatibleと書いてあるのでAマウントだと思います
書込番号:21208323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshihiro1234678さん
マウントアダブターガ必要です。
書込番号:21208333
1点

このレンズはEマウント用ではありません
レンズ側のマウント用にあったEマウント対応のアダプターが必要となります。
また装着できるアダプターであってもAFや絞り等が作動するか事前に要確認となります。
書込番号:21208346
2点

>Lens Man。さん
返信ありがとうございます!
そちらはネットではなくお店で買ったほうが良さそうですね。
書込番号:21208352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoshihiro1234678さん こんにちは
ソニーのEマウントにマウントアダプターLA-EA4を付け 撮影テストしているサイトがありましたので 貼っておきます。
https://ganref.jp/m/root_n/reviews_and_diaries/review/6340
書込番号:21208418
2点

まだ良かった。
マウントアダプターは純正が一番安いですから(笑)
たしか、10mmはHSMだったはずなので、後のこと(中古で売るまで)を考えると、LA-EA3か4が良いと思います。
LAEAは1〜4があり、1と3が電子接点のみ、2と4が15点位相差AF用で、1と2がAPS-C用、3と4がフルサイズ(APS-C使用可)です。
自分は全部有りますが、現在LA-EA3しか使ってません(笑)
自分は魚眼だとフォーカスはマニュアルなのでうる覚えですが、LA-EA3(又は1)でもAF使えたと思います。
α6000と10mm魚眼はもう手元にないので試せなくてすいません。
とりあえず、いまなら3が16000円前後、4が26000円前後で買えると思います。
書込番号:21208431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!助かります!
書込番号:21208466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
色々情報ありがとうございます!!
レンズを買ったことでギリギリなのですが、ネットで調べると2~3千円の物が売っていたのですが少しの間の代用品として使えるのでしょうか?
書込番号:21208486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは多分電子接点もないただの筒(笑)の可能性が高いです。
無限望が出なかったり、絞りが付いてなかったり、付いてたとしてもアナログで指標すらなかったり、接点情報がないのでEXIFも残りませんし、勿論マニュアルです。
ここで聞いてる限りは辞めた方が良いです。
書込番号:21208611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの一眼カメラには、AマウントとEマウントの2種類があります。
基本は、AマウントボディにはAマウント用レンズ。EマウントボディにはEマウント用レンズを使うことになるのですが、一部救済措置が有って、Aマウント用レンズをEマウントボディに付けられる様にするアダプターが存在します。逆はありません。
あくまでも救済措置なので、レンズによっては、AFが動かなかったり、動いたとしても動作が遅かったり、迷ったりする場合があります。
フィッシュアイが使いたかったのなら、ソニーのSEL16F28とフィッシュアイコンバーターをセットで買うのがベストでした。
書込番号:21208943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるかどうかは、
そのメーカー名と品番等が分からない限り判断が出来ません。
AFや絞りが出来なくてよいのですか?
情報を得るために人任せではなく、
もう少しご自身できちんと調べましようね。
でないと、10mm F2.8 EX DC FISHEYEと同様なことになります。
書込番号:21209083
1点

少しガマンしてLA-EA2/4の中古を手に入れるのが一番ですね
すると、実力はあるのに今は安値になってるAマウントレンズが使い放題w
SONY製なら頭にSALが付いたモノ、他メーカーならAマウント用となっているもの
ミノルタ製ならAF〜と付いたモノ(Aマウントの源流ですから)
LA-EA2/4を手に入れるとコレが全部(全部で500種ぐらい?)使えるようになりますw
勿論、AFも連射も絞り操作も高速に動きます
中には昔のレンズでギュンギュンと五月蠅いのもありますが、性能はお墨付き
SEL90F2.8macroのお手本のAF100F2.8macroとかは1/4位の値段で買えますし
中には逆に、SEL85F14のご先祖AF85F1.4G(D)Limitedは中古なのに40万くらいしますし
様々ですが、今のレンズと違って補正できない時代なので、その性能は確かですよ
ただ、あまり安いレンズはカビや大きなホコリや傷がレンズに付いていたりします
Eマウントで高くて買えないようなレンズは検討してみてもいいと思いますよ
書込番号:21209749
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先月α6000を購入しました。
星空の写真を綺麗に撮りたいと思い初めてレンズを購入を検討しています。
色々ネットで調べた結果、以下のレンズのどちらかにしようと思っているのですが、初心者なのでアドバイスや他に良いレンズがあれば教えていただきたいです。
予算は4万円程で考えています。
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・SAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
書込番号:21200248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshihiro1234678さん
シグマ 15mm フィッシュアイソニー用は
Aマウント用なので
マウントアダプターが必要です。
それと、そのレンズは
生産中止になってますので
新品は有りません。
中古も玉数が少ないです。
星がたくさん写るから
魚眼レンズでも良いと思います。
書込番号:21200277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを選ぶときの注意点として写りや焦点距離に注目する前に以下のポイントを考慮してください。
1 Eマウントレンズから選ぶ。
ソニー純正以外も種類が増えてきています。ボディに直接取り付けることが出来ます。AFレンズであれば、ボディ側の機能のほとんどを使うことが出来ます。MFレンズの一部では、電気接点がないものが有るため、一部の機能が使えないものがあります。
2 Aマウントレンズから選ぶ。
マウントアダプターLA-EA3またはLA-EA4を使ってレンズを取り付ける必要があります。Eマウントレンズに比べていろいろな制限が増えます。AFレンズの場合、AFが機能、スピード共にEマウントレンズよりも劣ります。
サードパーティー製レンズではAFが動かない場合があります(動作保証外)。
3 Canon EFマウント用レンズをシグマのMC-11を使って取り付ける。
上記2よりも快適に使えるものが多いです。また、レンズの選択肢が多い(シグマ、タムロン、キヤノン)
ボディの機能を最大限に使うなら1ですが、星の写真であるならば、2や3でも良いでしょう。
2にしても、3にしても、マウントアダプターを使わなければいけないと言うことを承知の上での選択になります。
ここまでをふまえた上で、yoshihiro1234678さんの考えているレンズだと2でいくか?3でいくか?をハッキリさせる必要があります。サムヤンのものはEマウント用の14mmも発売されましたね。値段は高いですけど、従来品よりも写りが良いらしいです。マウントアダプター代を考慮したら、選択肢に入るのではないでしょうか?
従来からあるMFレンズであれば、Eマウントの10mm/2.8や12mm/2も選択肢に入れても良いと思います。
書込番号:21200373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家Aさん
返信ありがとうございます。
そのままでは付けれないんですね、知りませんでした。
生産中止という事だったので中古やオークションで探そうと思っていました
書込番号:21201928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
アドバイスを含め色々検討した結果10mm f2.8を買おうと思います。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21202019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にE16F2.8+純正フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1でいいのでは
中古でいいのがあると思います
補正も含めて全機能使えますし、AFも早い
書込番号:21203461
1点

>yoshihiro1234678さん
8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [ソニー} http://kakaku.com/item/K0000723160/は?
書込番号:21219401
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
充電器切れ予防のために、車のシガーソケットから充電したく、バッファローのBSMPS3402P2BKを使用して
カメラ付属のUSB充電ケーブルで本体に充電しようと思いますが問題はないでしょうか?
BSMPS3402P2BKの仕様は出力DC5V/最大3.4Aとあります。
3点

USBポートでも充電できるとなっていますから、問題はないでしょう。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html#L2_630
書込番号:21189200
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。
今まではスマートフォンで写真を撮影していましたが、ミラーレス一眼を購入を検討しております。
自分の希望や用途で調べていたのですが、調べれば調べるほどよく分からなくなってしまい、店頭購入で店員さんに質問しましたがイマイチしっくりこなかったので私の用途で一番良さそうなカメラを教えてください。
用途は
風景
人物
スポーツ(バレーボール)
動画はそこまで求めていません
予算
10万以下
※室内のバレーボール撮影をミラーレスで、私の予算でなかなか難しいのは承知していますが、頻繁に行くわけではない、もともとスマートフォンで撮影していたのでハイクオリティは求めていません。
文がまとまらず申し訳ありません
よろしくお願いお願いいたします
書込番号:21188358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バレーボールの撮影ですが、コート全体をクッキリハッキリ撮りたいのか、特定選手のみを背景ボカして浮き立たせるように撮りたいのかでオススメするカメラが変わってきますが、予算がボディとレンズの合計10万円なら、ミラーレスよりもネオ一眼(一眼レフカメラみたいな形をした高倍率ズームコンデジ)と呼ばれるパナソニックのFZ1000をオススメします。
書込番号:21188457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベイロンさん
お返事ありがとうございます!
特定の選手の撮影をメインに考えています。
やはり、ミラーレスは厳しいですよね。
バレーボールは年に数回で、旅行によく行くので風景や、友人の結婚式も近々あるので、風景や人物がメインになると思います。
ありがとうございます(^_^)
書込番号:21188473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バレーボールならコンデジでも撮れますので、ミラーレスならどの機種でも大丈夫だと思います。
触ってみてしっくりくる機種がいいのではないでしょうか。
αはあまりレンズがないので、マイクロフォーサーズの機種の方がいいかもしれません。
書込番号:21188516
1点

特定の選手を背景ボカして撮るのであれば、ミラーレス一眼に解放F値の小さいレンズが良いと思います。
ただ、予算的にF値の小さいレンズだと、選択肢は安価な単焦点レンズになると思います。
バレーボール以外ならミラーレス一眼をオススメします。
コンデジをオススメしたのは、バレーボール(室内)でクッキリハッキリ撮影する場合にセンサーサイズの小さいコンデジの方がブレ難いので撮影しやすいと思ったからです。
書込番号:21188523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまでを満足するかで変わってくるかと
室内はカメラにとって苦手な場所。
さらに動き物ですから難易度が高くどうしてもそれなりの機材が必要となってきます。
α6000が良いかは別として
室内のスポーツの定番は70-200F2.8のレンズとなります。
Eマウント用としてはレンズだけで軽く20万超えとなってしまいます。
コンデジの方が良いかもです。
コンデジに関しては詳しい方が答えてくれるかと
書込番号:21188538
1点

>菊のはなさん
一例ですが
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
+
パナソニック35-100mmF2.8 旧型中古
http://kakaku.com/item/K0000418188/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
で 12万円強くらい。
書込番号:21188632
0点

少し予算オーバーかも知れませんが、広角24mm〜望遠600mmで、F2.4〜F4.0の明るさがある『RX10M3』はいかがでしょうか。
APS-Cよりも小さい1インチセンサーですが、十分に綺麗な写真は撮れますし、これ1台でレンズ交換が不要です。
ちょっとお安いところでは、キャノンのpowershot G3Xも良いかも知れません。こちらも広角24mm〜望遠600mmで、明るさはF2.8〜F5.6で若干暗めになりますが、予算無いの8万円程度で買えます。
書込番号:21188730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます
コンデジでこんなに撮れるんですね!
ありがとうございます
スマホとはやっぱり違いますね!
レンズはどこが多いのでしょうか
書込番号:21188742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイロンさん
お返事ありがとうございます(^_^)
詳しくありがとうございます!
コンデジにするか、バレーを諦めでミラーレスにするか考えてみます
ありがとうございます
書込番号:21188754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます
わかりやすくありがとうございます!
やはり難しいですよね
コンデジにするか、諦めてミラーレスにするか考えます
ありがとうございます(^_^)
書込番号:21188774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
お返事ありがとうございます!
レンズを中古とは考えもしてませんでした!
詳しく組み合わせ教えてきただきありがとうございます!
中古も見てみます(^_^)
書込番号:21188794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
お返事ありがとうございます
調べてみましたがすごくスポーツ向きのカメラなんですね!
他の方の写真を見ましたがかなりいい感じでした。
検討して見ます!
詳しくありがとうございました(^_^)
書込番号:21188815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフでもバレーボールとか本格的に撮ってる人はやっぱり
70-200等のF2.8レンズでしょうねー
ニコン一眼レフの純正上記レンズでもやっぱり20万くらい?
キヤノン一眼レフでも純正上記レンズは20万とかでしょうね
書込番号:21189159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスではありませんが、たまにバレーの撮影をしてます。
既に他の方仰っていますが、体育館での撮影は明るいレンズがほしいところです。
F2.8のレンズがベストだと思います。場所によってはF4でも大丈夫なこともあります。
また、コートにどこまで近づけるかで、どのくらいの望遠がいるかも変わってきます。
スレ主さんは特定の選手をアップで撮りたいとのことですが、どのようなシチュエーションを想定してますか?
(例えば、小学校の体育館でコートサイドから子供を撮りたいとか、Vリーグで好きな選手を2階席から撮りたいなど…)
具体的に教えていただけたら、自分も含め皆さんもう少し詳しくアドバイスできると思います。
書込番号:21192673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジ恐るべしw
RX10IV
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0913/?s_tc=jp_app_msa_20170913_p001_1
これに並ぶシステムは今の一眼じゃムリw
望遠側F4とかAPSCの高感度呑みこんじゃうぐらいのF値!
SONYは平然と下克上するからね
スポーツ撮りはコンデジかー
書込番号:21194616
0点

1型のF4てAPSCのF8相当くらいですよね?
単純にセンサーサイズで割れないとは思いますが
APSC一眼レフに…例えばタムロン18-400のF6.3とどっちが良いのか気になる所です
書込番号:21197052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
マウントアダプターで、マニュアルレンズを開放付近で使うとして、
1眼レフだと、私の場合、左手、右手、額の3点固定するのですが、
このカメラだと、額が使えないので、固定がなかなかうまくいきません。
スローシャッターでは手振れ連発です。
まあ、連写すれば当たりますが・・・。
皆さんどうしてますか?
0点

脇を閉めてえぐるよーに押すべしっ押すべしっ!(っ`ω´)つ シュッシュッ
書込番号:21188005
3点

一眼レフをファインダーで使うときに、額を当てて(?)使った事がなかったので、希望の状態がよくわからないのですが、縦構図で右を下にしたら鼻で支える・・・みたいな感じでしょーか!?
んー?
伊達メガネして、ファインダーをメガネで支えるとか!?
α6500かα7IIに買い替えて手振れ補正のお世話になるとか!!?
首から一脚とか( http://www.biccamera.com/bc/item/1469986/?source=googleps&utm_content=001120020115&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3 )!!!?
自分の胸にミニ三脚を立てるとか!!!!?
書込番号:21188087
1点

ネックストラップを活用するとけっこう手ブレ軽減になるので、以下お試しあれ。
首に掛けたネックストラップがピーンと張るぐらいカメラを胸の前に押し出して構えるといいです。
ただし、極端なスローシャッターだと無力だから、やはり基本は三脚使用だと思います。
書込番号:21188107
1点

Kyushuwalkerさん こんばんは
効き目は 右でしょうか?
自分の場合 どちらの目でも見ることが出来るのですが 右で見る場合は頬と鼻の辺りに ボディの左側当てる感じで押しつけて密着させる感じで安定させていますし
左目で見る場合は 鼻を液晶に押し付ける感じで安定させています。
書込番号:21188114
2点

こんにちは
α使いじゃありませんが、
ひも三脚って知りませんか? コレを使うとブレ軽減します。
リーズナブルだしかさばらないし、オススメですね。
Velbon ワイヤー式カメラポッド SteadePod
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
書込番号:21188132
3点

手ぶれって、シャッター押した時の衝撃や動作でなることがほとんどですね
私が体験的に感じたのは、カメラを支える挙動とシャッターを押す動作が相反するから
手ぶれが起きやすいと言う当たり前の結論
起きにくくするには、支える挙動かシャッター動作を押さえればいい
と言う訳で私はフィンガーストラップをシャッター時にピンと張るように調節したら
本体を支える動作に囚われないでシャッター押せるようになりました
元々アームグリップ派なのですが。こいつはアームグリップが付けにくいのでフィンガーストラップを使っています
片手ですべて支えるので揺れは押さえやすいのですが傾きには気をつけないといけない
最適な寸法にするために皮加工専門店で作って貰いました
中指を輪っかに通してベルトは人差し指の上を通って、本体のベルト通しに
中指を通すとカメラを片手で握っただけでビクともしません
中指から小指は軽く本体のグリップに引っかけているだけ、力は無用です
人差し指は自由なのでソフトにシャッターできます
左手は場合によっては不要で、重いレンズを支える、ズームに専念できます
ただし、移動時は全重量を片手で支えるので、左側のベルト通しに短いベルトを付け
移動時に右腕に通して、安全を図っています
書込番号:21188387
1点

額は固定にはつかわないな〜
額と言うよりファインダーを覗いての撮影なら
目の周囲をあてるかな。
脇は締め
左手はレンズの下から支え
右手がグリップを可軽く握り
ファインダーを覗きながら背面液晶に頬を付けますね。
右目で見るならば右側の頬。左目なら左の頬。
で、低速シャッターを切る場合は
息を吸って切る瞬間息を止めます。
息を吐きながら撮る方もいます。
書込番号:21188465
1点

>☆M3☆さん
ありがとうございます。
脇は締めているんですけどね〜。
3点固定が、昔から染みついているので、
顔のどこかで固定したいわけです。
>佐藤光彦さん
おっしゃるとおりでございます。
でも、猫とかだと結構三脚はつらいです。
書込番号:21188469
0点

>めぞん一撮さん
伊達めがねはいいかもです。
ボディの手ぶれ補正はいいですね。
昔は感じなかった手ぶれが最近つらいです。
首から一脚は面白いけど、使わないかな〜。
ありがとうございます。
書込番号:21188483
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
でも、基本ファインダーがついているカメラは、
ファインダー使った方が、私の場合は安定するので・・・。
でもネックストラップ使えば、3点固定ですよね。
もしかして、使えるかも。今度やってみます。
書込番号:21188495
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
鼻と頬で固定が一番いい感じでした。
まあ、ボディが小さいとちょっと考えます。
効き目は、たぶん右です。ビリヤードは右でした。
カメラならどちらも使いますが普通は右目。
バッテリーグリップ付きボディに望遠だと左目で、
左肩、額、左手、右手の4点固定です。
書込番号:21188514
1点

>とんがりキャップさん
へーって感じです。
発想の転換、なかなか良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21188524
0点

>mastermさん
アームグリップは動画とか撮ってる人をよく見ます。
フィンガーストラップも見かけますが、ほんとそれで大丈夫って感じ。
私からいわせれば、空中撮影的な感じですが、きっと止まるんでしょうね〜。
おっしゃることには納得するのですが、撮影スタイルが、ちょっと無理かな〜。
でも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21188581
0点

>okiomaさん
眉毛の始まりのところで、まあ額かなと思うのですが・・・。
1眼レフの場合は、アイピースの周辺部分にここが当たって、
液晶に鼻が当たる感じです。
ところが、α6000だといつもの眉のところが当たらないので、
なんとなく不安というか、不安定というか
50mmのレンズの場合、1/30が限界かなといったところです。
ありがとうございました。
書込番号:21188616
0点

皆様短い間にありがとうございました。
私の知らないアイテムもご紹介いただきましたし、
顔の当て方も勉強になりました。
昔からのスタイルなので、なかなか変えられないのですが、
ミラーレス使うからには、ボディの小ささになれないと・・・。
最後に1/400と本日とった1/30の写真を貼っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21188637
1点

Kyushuwalkerさん、はじめまして。もう解決済ですが…。
一眼レフだとブレなくても、同じ焦点距離やシャッター速度でもコンデジやミラーレスだと、確かに少しブレ易いですよね。やっぱり一眼レフの構え方は基本的に3点固定、ファインダーを覗く体勢は脇を締めやすかったりカメラの適度な重さや、後はレリーズタイムラグの問題など様々な要因が有るのだと思います。
私はコンデジやミラーレスで低速シャッターを切る時は、いきなりシャッター全押しをやったり、後は2秒セルフタイマーを使ったりしますよ。シャッターボタンを押す力がブレを起こす原因に成るので、前者のシャッター全押しだとシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでに、AFやる一瞬の猶予が生まれます。ただAFがおバカだと意もしない所にピントが来たりしますがね。後者の2秒セルフタイマーだとピントを合わせてからシャッターが切れるので良いけど、でも設定したり解除したりが多少面倒臭いです。
どちらも一長一短有りますがブレ対策には有効だと思います。ただニャンコが相手だと使えない、あくまで静物用の対策ですね(^^;
書込番号:21188655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになったようですが
私の場合、一眼レフでも眉の下ぐらいです。
α6000ですともっと下になるかと。
鼻は正面で受ける事は無いので横かな・・・
ですので正確には鼻の横と頬でという感じです。
書込番号:21188661
1点

こんばんは♪
すでに解決済ですが・・・スレ汚しで失礼しますm(_ _)m
私は、フジのX-E2ですけど・・・まあ・・・このレンジファインダースタイルのカメラはどれも大差がないと思いますので(^^;(^^;(^^;
基本は、一眼レフも、連z時ファインダースタイルのカメラも変わらないと思います(要は・・・「三点固定」)。
まあ・・・多少?? ファインダーが左端にあるレンジファインダースタイルのカメラは、右目で覗く方は窮屈かもしれませんが??
基本は・・・おでこと言うか?? 眉毛の下? 瞼のくぼみをと言うか?? ガイコツの目の突起と言うか?? あの辺を利用して固定する感じでしょうか??
あるいは・・・ホッペタにぎゅー!・・・ですね??(^^;
自分は、左目で覗くので(普段=動体撮影以外)・・・丁度眉間くぼみのところに、カメラの上の縁が当たる様に押し付けて撮影しています。。。(なので、ちょっと上目遣いでファインダーを覗く感じになります)。
動体撮影の時は・・・右目・・・背面液晶をホッペにぎゅー!・・・です(^^;(^^;(^^;
すこ〜〜し、斜に構えて・・・顔を左に向けるようなスタイルになるでしょうか??
↑私の場合はこんな感じです♪
ご参考まで♪
https://papacame.com/henri-cartier-bresson
ブレッソンさんは、もとラボマン 2さんのスタイルですかね??(^^;
https://ameblo.jp/8rock-on/entry-11712177692.html
伊兵衛さんは、おでこ(瞼?)ですね♪
書込番号:21188804
3点

>ケミコさん
シャッター全押しとか2秒セルフタイマーとか、なかなかすばらしいアイデアで、参考になります。
今後、ミラーレスと古いレンズで遊んでみようと思っているので、あれこれ考えています。
三脚が使えればよいのですが、猫は止まってくれないというか、変な動きをするので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:21189113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





