α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2017年9月9日 19:49 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2017年9月10日 11:11 |
![]() |
2 | 6 | 2017年9月19日 09:22 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2017年9月6日 16:15 |
![]() ![]() |
50 | 31 | 2017年9月4日 10:49 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2017年9月1日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
交渉の結果
ヤマダテックランドで税込75000円 P10%にて購入しました。(9月8日)
こちらの値段を持って行って近隣のケーズデンキでも交渉しましたが、
73000円にて限界でした。
あんまり最近は価格変動がなさそうですね。
いつもこちらの書き込み価格を参考に交渉させて頂いていますが、
最近こちらの商品の価格情報が無かったのでたまには人柱になります。
私よりお安くお買い物出来るよう頑張ってくださいませ・・。
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
スマホでしか撮影した事のない初心者です。
娘が1歳になるのできちんとしたカメラがほしいと思い、調べたらこちらのa6000のカメラにたどり着きました。
パワーズームレンズのキットが気になっているのですがレンズの性能が良くないと口コミで見ました。
主に使う用途は、家の中やお出掛けした時に娘を撮るために使いたいのですが、初心者から見ても、あまり写りよくないなと思う程ですか?
背景が少しぼやけたりする写真に憧れてるのですがそういった写真も撮れますでしょうか?(ほんと無知ですみません)
また自撮りなどはできますか?
a5100は液晶が回転して撮れると説明を読んだのですがa6000では自撮りする方法がないのかが気になりました。
a5100も候補です。
その他オススメのカメラがなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。
予算は5、6万円で考えてます。
書込番号:21178354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに付属のE PZ 16-50mm F3.5-5.6の写りはいいとはいえませんし他の人の評価もいいとはいえません。
ただスマホやコンデジに比べれば全然いいかと思いますしコンパクトなので写りにこだわりがなければ普段使いのスナップ
レンズとしては結構便利ですよ。
もし写りに不満が出てくるようならば他のレンズを買い足せばいいことです。
α6000は液晶は回転しませんので自撮りはできませんのんので自撮りをしたいと思われるのならα5100がいいでしょう。
まあα6000の方は液晶ファインダー(EVF)がありα5100にはありませんがファインダーにこだわりがないのならα5100
でもいいでしょうね。
書込番号:21178391
5点

自撮りするなら、テーブルに置いて、または小さい三脚に乗せて
スマートホンをリモコン代わりにして、スマートホンの画像見ながら、スマホでシャッターできますw
スマートリモコンというカメラアプリです。
キットのレンズは他社に比べるとコンパクトで広角なので、適当に自分に向けてシャッターしても
そこそこ撮れます。ヨメはバス旅行の室内はほとんどその手ですw
16mm〜50mmというレンズは他社では珍しくほとんどが18mm〜のキットレンズです
今では使いにくい18mmに比べると画質的に不利なのは他の両方のレンズの価格を見れば理解できると思います
安いレンズは18mm始まりが多いのです。ムリしないから画質もいいけどあと少し狭いのが18mm
動画用のズームを付け、手ぶれ補正を付け、ノンタッチ収納式にして、広角16mmから写せるレンズが
キットレンズなんです。評判の善し悪しは何と比べるかで、レンズ無しとキットレンズ付きの価格差で
ここまで多機能なレンズは他に無いと思いますよ
この機種を買う層は、下から上がってきた人ばかりでなく、上位機種のサブカメラとして導入する人もいます
そういう人には物足りないレンズかも?
でもこの価格でこのレンズは買えませんというキットレンズ
ベテランでもコンパクトに使うには欠かせないレンズです
ちなみに悪口を言われる割に、こんなに酷い写真!という作例をわたしは見たことがありません
今では、都市伝説みたいなもんかも知れませんw
それから、このクラス、背景ぼかしはレンズを思い切り近づければどんなレンズでもボケます
近づけずにボカすにはちょっと良いレンズが必要です
SEL50f18などは代表的レンズ、画質、ボケ共にお墨付き
その性能は他の追従を許さないくらい高性能・・・なのに安いw
最初はキットレンズで充分、スマホやコンデジでは撮れないような写真になります
そしてそれより良い写真がと思ったら・・・単焦点レンズに手を伸ばしてください
それらのレンズを付けると最初からその高性能が当たり前のように振る舞うのがα6000です。
入門機の衣を被った中級機だと初めて理解できると思います
書込番号:21178457
5点

>ay080808さん
はじめまして
>α6000で自撮り
私には自撮りの経験は有りませんが、昔ながらに比較的小型の三脚(安いのでOK)を用意されたらどうでしょうか。
>α5100
今は必要性をお感じにならないと思いますが、結婚式等のお呼ばれ等で、少し大きめの外部フラッシュが必要になった時、それをカメラに取り付ける、「ホットシュー」というちっちゃな金具がα5100には有りません。外部フラッシュが必要になってからα6000に買い替える事になってしまった方が居られました。
外部フラッシュ自体はおいおい考えれば良いと思います。
>レンズ
取りあえず、キットに付属のレンズをお使いになって、慣れてきたら、必要な用途に合ったレンズをお考えください。それが可能なのがミラーレスや一眼レフ等のシステムカメラです。今からレンズをあれこれ考えても混乱してしまうかも知れません。
ただ、将来、気の利いた少し大き目のレンズを取り付けると内臓フラッシュではレンズの影が写り込む事があります。そうした場合は一番小さいので構いませんから外部フラッシュが必要になります。(まだ先の事です)そこでやはり前述上記の「ホットシュー」が必要です。
>ファインダー
あと屋外で撮影される時、炎天下の明るい場合は背面液晶は眩しくて見にくい(最悪見えない)事があります。そういう時にはファインダーはとても有効です。α6000にはファインダーが付いています。
*α6000の欠点
この機械に限った事ではありませんが、実際にα6000を使い込んだ私としては、メーカーのホームページの宣伝では分からない欠点も多々感じます。消費者に過ぎない私が量販店の店員さんの様に美味しい事ばかり言うのには気が引けます。
そこで一つだけ。α6000はたまに画面全体或いは人物のお顔に緑被りするというのでしょうか、緑色が強くなり、晴天日中でも人物のお顔が不健康に写る事が、たまにあります。それが何時もと言う訳でもありません。
>その他オススメ
スレ主様の場合には当初の計画どおりα6000で良いと思いますが、他社類似機種としてはパナソニックGX7mk2やキヤノンのEOSMシリーズが上げられます。(私はα6000と旧型のGX7を使っています。)
どれも外観もお値段も大差なく、似たようなモノだと思います。ただ、前述上記の「色」の問題ではキヤノン製品全般のオートホワイトバランスは安定していると思います。
と言う事で、フィアンダー云々は別としてもα5100vsα6000ならα6000をお勧めします。
*添付の写真について
α6000に高倍率ズームレンズと一番小さい外部フラッシュを付けた所です。
このレンズはソニー純正品ですが、コレを付けると内蔵フラッシュではレンズの影が写り込みます。
高倍率ズームレンズはコレ1本で広角〜望遠までこなせて便利ですが少しかさばります。今はこのレンズはお考えにならなくても良いと思います。
書込番号:21178568
4点

ミスタイプ訂正します。
間違い→フィアンダー
正しい→ファインダー
失礼しました。
書込番号:21178576
3点

今お子様が1歳、でも1、2年すると走り回る年頃になります。
パワーズームだけが付いているものを買うよりは、それプラス望遠レンズの付いたダブルズームキットを購入された方が良いと思います。価格差は1万円少々ですが、あとで追加購入する場合は3万円くらいしますので、初めからセットのものを購入されるのが良いかと思います。
また、望遠レンズがあれば、少し離れたお子様を自然な形で撮ることも出来ますし、背景をぼかしてお子様が浮き上がるように撮ることも容易に出来ます。
書込番号:21178669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内で子供、ボカシとなると、このレンズはオススメしないかも。
単焦点レンズを追加で買うという手もありますが…。
ソニーのEマウントは今後、初心者さんには予算的も選択肢的にも厳しくなるかも。
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズのカメラの方が良いかもしれませんね。
パナならGF9やGF7(運良く買えれば)あたりですかね。
レンズ買い替えないで、付属レンズのみで頑張るというのであれば、ソニーでも構わないと思いますが。
レンズ交換のシステムの意味やメリットが無いので、ソニーRX100シリーズやキヤノンG7Xmk21型センサーのコンデジでも良いかも。
書込番号:21178784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000は持っています。
細密に撮れる感じはしますが、他人さまにお薦めしようという使用感は感じません。
電動ズームとシャッターの感じがイマイチに感じています。
6万円前後で自撮りできるWズームキットを考えてみられてはどうでしょうか。
パナソニック GF7ダブルズームキット(軽量コンパクト)
キヤノン EOS M3ダブルズームキット
自撮りわ考えないでファインダー付きだと
ニコン D3400ダブルズームキット
オリンパス E−M10UEZダブルズームキット
書込番号:21178944
2点

α6000はこのクラスとして動体撮影には強いです
しこれからますます動き回るお子様には打ってつ
けですし普段はコンパクトなパワーズームをつけ
ておけばバックにしまっておけるしサッと取り出し
撮影する事も可能です。
M3あたりだとコンパクトですが動体には強いとは
いえませんしね。
デジ一だと大きすぎて普段持ち歩くにも不便です
し取りにいっている間にシャッターチャンスを逃
す事も多々あったりするでしょう。
あと室内撮りだと高感度撮影になりがちですが
やはりセンサーサイズがAPSで大きめなα6000は
高感度には強いです。
フォーサーズも最近では高感度に強くはなってき
ましたがやはりセンサーサイズの大きめなα6000に
分がありますね。
トータルで考えてもお子様向けにα6000ほど適した
機種はなかなかないのでは?と思います。
書込番号:21179169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
さっそく回答していただきありがとうございます!
画像を載せてくださりわかりやすかったです。
素人目には充分綺麗に見えました。
自撮りの事を考えるとa5100もいいなと思い迷ってます。
書込番号:21179442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
自撮りは手軽にするにはあまり向いていないのですね…
でもスマホで連動してできるのはいいですね!
簡単に自撮りができるa5100の方のがいいのか…迷ってます。
レンズは値段の割には優れているんですね!
安心しました。
書込番号:21179467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ay080808さん
初めまして。
自撮り優先のようなら、α5100で決まりでしょうね。
私は、買い増ししたα6000に今は16mm単焦点レンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/feature_1.html)を着けています。
ちょろちょろと走り回る孫を撮るには、ファインダーやモニターを見ないでも、シャッターボタンを半押しにしたままで一緒に動き回り、良い表情になったと思った瞬間の姿を捉える事ができるので最適です。
それに加えて、(私には)日光を反射しているモニターでは確認しきれない背景のボケ、色合いなどもファインダーなら確認できるし、α6000には満足しています。
書込番号:21181347
1点

α6000で自撮りの秘密アイテム(秘密でも無いかw)
GP-VPT1と言うグリップ兼三脚兼リモコンがあります
これは新αシリーズならどれにでも付きます
動画スイッチ+ズーム操作+静止画シャッターが1本指で操作できます
これで、普通に手を伸ばし、カメラを自分に向けてシャッターすると簡単に自撮りできます
16mmの広角レンズの威力と高感度のおかげで2〜3人程度なら(もっといけるかもw)可能です
元々は動画撮り用のグリップですが、軽量コンパクトなのでいつも携帯しています
SONY機は誤操作防止のため、どれも動画スイッチが押しにくくしてあります
その為の必須アイテムw
高感度・高速AFですので、夜の室内でもヘイチャラw
書込番号:21184550
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めて一眼を購入しようとしています。
α6000のパワーズームレンズキットの購入を検討しており、情報を収集する中で、標準のレンズキットの評判があまり良くないため、単焦点レンズを別途購入することを検討しています。
ダブルズームレンズキットの購入も検討しましたが、望遠レンズの使用頻度が低そう、価格差がそこそこあるため、トータル高くなるものの、単焦点レンズを購入することで室内での撮影等で、より一眼らしさを感じられると考えています。
ボディだけの購入も考えましたが、単焦点ではズームができないことを考えると、レンズを2つ、別途調達するとトータルコストが10万を超えそうであるため、焦点距離が被るものの、標準レンズ+単焦点の追加購入にしようとしています。
<利用シーン>
人物や風景、室内での料理の撮影等。動体の撮影もあるが、頻度は低い。
できるだけ費用を抑える前提だと、どのレンズが候補に挙がるでしょうか。
アドバイスをいただきたいです。
0点

コストを抑えるなら
欲しい(お好みの)画角を見つけてから考える事だと思います
書込番号:21177811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


コストを抑える事を最優先とするなら、
シグマのF2.8シリーズの3本(19mm30mm60mm)かと思います。
ただ単焦点ならではの明るさ(ボケ量)や、圧倒的な描写の違いを求めるのであれば、
同じシグマでも30mmF1.4、純正ではE24F1.8やE35F1.8、FE28F2など明るく描写に定評のあるレンズの方が満足度は高いと思います。
なんにせよ、使いやすい画角を決めなければ話にならないと思いますので、
ひとまずズームキットのみ買って、どの焦点距離を多用するか試してみてから、単焦点を追加する形の方が良いかもしれませんね。
書込番号:21177879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
やはり多用する画角を把握されてからのほうが無駄がないと思いますが。
室内撮影の場合、三脚・ストロボを使用しない前提であれば、α6000にはボディ内手振れ補正機能がありませんし、シグマ3姉妹にはレンズ内手振れ補正機能がありません。つまりないない尽くしになります。
純正のE 35mm F1.8 OSSかE 50mm F1.8 OSSなら手振れ補正機能付きで比較的リーズナブルなのでお勧めかと。35oF1.8はやや高価ですが、室内では使いやすい画角かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
書込番号:21178686
0点

旧型NEXでもこの写り
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
すべてのレビュワーが満点を付けた
衝撃的なデビューを飾ったレンズです。
ツアイスのプラナーにも通じる、描写とボケを両立した名機です
今でも数あるラインナップの中でも
SEL50F18はAPSCのEマウントレンズとしてSEL24F18Zと双璧をなすレンズです
Eマウントのカメラはこの時初めて実力を認められたと言っても過言ではありません。
皮肉にもこのレンズのせいで後発の50mmレンズはなかなか
芳しい評価を得られないというエポックメーキングレンズです
最高の写りを残したいならこれしかありません
書込番号:21180877
0点

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
>hirappaさん
ありがとうございます。本体に手振れ補正機能が無いため、悩ましいところです。
>KM-Photoさん
ありがとうございます。アドバイスいただいた通り、単焦点の購入前に、ズームレンズキットを購入することにしました。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。多用する画角を把握してからにしようと思います。
>mastermさん
ありがとうございます。とてもきれいな写真ですね、こんな写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:21210374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
全くの初心者で、周りにも機種選びについて詳しく聞ける人がいなかったため、こちらで質問します。
いわゆるテーマパークでショーパレードや風景を撮影するためにスマホでは物足りないと思い、カメラの購入を考えています。
仕事柄、カメラに触れる機会も増えると思うので、この機会に少し本格的なものに触れたいと思い、ミラーレスで検討していました。
カメラのことはこれから勉強していくくらいなので宝の持ち腐れになってもいけないと思い、
●持ち運びしやすい比較的コンパクトな物
●そこまで値の張らないもの
●ある程度使いやすいもの
を大まかな条件として、主に使用する場面の条件としては
●距離があって被写体が動くショーパレード
●建物などの風景
●ある程度動画の撮影もできると嬉しい(可能であれば1回で20〜30分ほど)
ということを家電店の店員さんに伝えて相談したところ
α6000の望遠レンズ込みのセットを勧められました。
コンパクトながらシャッタースピードも速いようですし、予算的にもここが限界かなと思っています。
ただ、手振れ補正がレンズ頼みになってしまうということが少し心配です。
ですが、一眼レフを持つ知り合いには「初めてなのにレンズ込みでその値段は高い!もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
正直もう少し安いに越したことはないと思いますが、どちらにしろ安い買い物ではないのであまりに妥協するのもどうかと思っています。
α6000はかなり評判も良さそうなので自分としてはここまでであれば金額的に少し頑張っても良いかなと思っているのですが、皆さんの意見もお聞きできればと思います。
また、一眼からコンデジまで視野を広げて、他におススメのものがあれば候補として教えていただけたら嬉しいです。
0点

>全くの初心者で、周りにも機種選びについて詳しく聞ける人がいなかったため、こちらで質問します。
??
>一眼レフを持つ知り合いには「初めてなのにレンズ込みでその値段は高い!もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
↑ その人に選ばせたらいいと思います。
書込番号:21172044
2点

一眼レフが買える値段のミラーレスなんて勿体ない!なんていう人の意見を聴いてはいけません。
書込番号:21172064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000は初心者には過不足がなくピッタリの機種か
と思います。かなた_107さんの条件にも当てはま
っているかと。
ただデジ一となるとコンパクトな物を選んでもレ
ンズを付けるとコンパクトとは言い難く結構嵩張
り荷物になりますので邪魔ですよ。
ミラーレスなら荷物の負担にならず持っている事
も忘れるくらいです。
ただしミラーレスといえど望遠レンズをつけると
それなりに荷物にはなりますけどね。
更に荷物の負担を減らしたいのならオリンパスか
パナソニックのフォーサーズなんかも悪くはな
いです。
ただα6000で決めてしまってもいいかと思います。
書込番号:21172087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今ならα6000ダブルズームレンズキットで10,000円キャッシュバックキャンペーンやっているので、実質62,000円程度で買えるので、このα6000ダブルズームレンズキットの性能を考えても決して高くはないと思いますし、この程度の価格で買える一眼レフよりもこちらのα6000の方が性能が良いと思います。
書込番号:21172109
2点

こんばんは。
その用途であれば、α6000なら十分にこなせますし、良い選択ではないでしょうか。おまかせオートやプレミアムおまかせオートなどの初心者さん向けのモードも付いていますし。動画も一眼レフと違って撮りやすいですしね。
ただ、標準ズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは軽くてコンパクトですが、望遠ズームのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSはけっこう大きく重い(345g)です。混んだテーマパークでこのレンズを付けて歩き回るのは少し大変かもしれません。その点をクリアできるのならお勧めだと思います。
書込番号:21172151
2点

>かなた_107さん
α6000便利だよ。
スマホ(android)の充電器で車内でも充電できるし、
アプリをインストールしたら
α6000で撮った画像を
旅先からSNSにアップできる。
書込番号:21172155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↑ その人に選ばせたらいいと思います。
聞かない方が良いタグイの方のよーですね!
>もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
一眼レフがミラーレスより上級機種であると明確に定義しているのは、今の所キヤノンだけです!
また、口では言わないけれど製品に明確な差を持たせて、言外に上下関係を作っているのはニコンかな〜!?
…程度のお話!
しーて言うならα6000はちょっと古い製品かも・・・!? 安いからと言って店頭展示品売りつけられないよーに注意してくださいね!
あとは操作系のお勉強をするとゆー"形"にこだわってE-M10MkIIIとか、レンズも込みの大きさでGX7MkIIあたりも、比較してみたら面白いかも!?
書込番号:21172171
1点

>かなた_107さん
まずはじめに、α6000は「ミラーレス一眼」というジャンルであるので、一応「一眼」です。
ご友人が仰っているのは、いわゆる『黒くてゴツゴツした「一眼」』だと思われますが、それだと質問者様の希望する「コンパクト」というものは叶えられません。
「ミラーレス一眼」は昔は『動きものに弱い』など言われていましたが、今はそんなことありません。一部では逆転してるものもあります。
私はα6000の強さはコンパクトでありつつも、ソニーの技術を活かした高画質撮影ができる点だと思っております。写真はいつもタイミングで決まると考えていますので、コンパクトさは非常に有利かと。故に他の一眼と比べても遜色ない、時には上回る写真撮影も可能だと思います。内蔵されている装置についても同価格帯の他の一眼と比較しても高いものになっています。
値段に関しては中古で購入という線もありますが、新品でもキャッシュバックキャンペーンを行っていますので調べてみると意外と安かったりします。
α6000は動きものにも強いので、コンパクトな機動性と合わせてショーなどでは活躍することでしょう(夜のパレードだとどのカメラでも厳しいですが)。
動画についても私自身も時々撮影していますが、特に不満のない形で撮影できています。
手ぶれ補正についてはボディ内に付いていませんが、付いているものを探し始めると値段が高くなります。レンズだけの手ぶれ補正でも個人的に困ることはほとんど無いので、問題ないかと思います。気になったら一脚や三脚を使用すれば良いのですから。
慣れてくればこの点も克服できます。
総合してα6000は初心者から上級者まで幅広く使用でき、自分で考えることでレベルアップできる良い機体だと思います。
不明な点があれば仰ってください。
書込番号:21172216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「初めての本格的なカメラ(^^♪(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/#tab)」をご覧になると、参考になるかもしれません。
書込番号:21172285
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
総合的には目的に合ってとてもよさそうな印象ですね!
ある程度まとめてお返事をさせていただきます。
>Gendarmeさん
文章が回りくどい説明でしたね…次回以降、もう少し完結にまとめるよう、気をつけます。
その人には値段のこと以外はあまり詳しく説明できなかったためにそういう考えになったのかもしれません。
ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
その人には余り詳しく説明できていなかったのもあり、そういう言い方になってしまったのかもしれません。
どちらにしろ、より具体的な意見を参考にした方が良いですね!
ありがとうございました。
>ビンボー怒りの脱出さん
お勧めされた通り、やはりいいものなのですね!
レンズの件に関してはどうしてもかさばってしまう部分だと思うので、そこは致し方ない部分と思っています。
フォーサーズについても、今度お店で見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>harusansanさん
キャッシュバックキャンペーン、確かにこれも惹かれた一因です!
レンズやカメラの性能も一眼と負けず劣らず、不足はないということですね。。
ありがとうございました。
>みなとまちのおじさんさん
店員の方も、初心者の自分の用途に合わせたものをオススメしてくださっていたのですね!
本格的なものはレンズがかさばることに関してはどうしても避けては通れない道かと思っているので、そこはある程度妥協しようと考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:21172446
1点

>謎の写真家さん
充電の件やSNSのことは知りませんでした!
そこはとても便利ですね。ますます購入したいと思うようになりました。
ありがとうございました。
>めぞん一撮さん
その人には金額のこと以外は詳しく説明できなかったのでそのような言い方になったのかもしれません。
少し古いのですね…!店頭展示品には気を付けます。
E-M10MkIIIやGX7MkIIも、見た目がとても好みでした!
こちらもお店で見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>天の橋立さん
撮影写真も添付してくださってありがとうございます!
そうですね、知り合いは「いわゆる一眼」のことを差していたのだと思います。
知りたかったことについて細かく書いてくださり感激しています。
手ぶれについても、(当たり前ですが)許容範囲内ということですね。
ますます購入したい思いが強くなりました。
ありがとうございます。
1点質問してもよろしいでしょうか。
ソニーはレンズの種類が少ないと聞いたのですが、例えば今後グレードアップさせたいと思った時に、他メーカーのレンズは使用できるものなのでしょうか?
全くの素人な質問でお恥ずかしいですが、教えていただけると嬉しいです。
>α今昔さん
リンク先をざっと読ませていただいたのですが、皆さんとても楽しんでカメラを使われているようで、ますます購入したいと思うようになりました。
後ほどまたじっくりと読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21172620
2点

>かなた_107さん
結論から言うと(アダプターを使うと)使用可能です。
ただ、SONY、特にα6000で使用可能なEマウントとよばれるレンズたちはレンズの種類が少ないと言われていますが、個人的には必要十分ではないかと思います。私は他のメーカーのレンズを使用せずに撮りたい写真が撮影できています。
おそらく” かなた 107 ”さんに於いては、新しいレンズが欲しくなるくらいにカメラに慣れた頃には新しいカメラやレンズも登場していると思いますので、その時に考えるというのでも遅くないとは思います。
書込番号:21172826
1点

>天の橋立さん
そのままとはいかずとも、使用することはできるのですね!
確かに皆さんの仰る通り、カメラ自体の性能も良い物ですし
これから始める初心者からすれば、レンズはカメラに慣れてからの話になりますよね。
まずは購入したレンズを使いこなせるよう、使い込むことを考えたいと思います。
重ね重ね、丁寧な回答をありがとうございました!
皆さんからの意見を相対的に見ると、自分の目的に合ったカメラであることが分かって来ました。
教えていただいた他のカメラも店頭で実際に見てみたいと思います。
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
書込番号:21174489
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
電器屋さんを色々回ってみました。
イオス、サイバーショット、クールピクス…(一眼からデジカメまで)などなど…当たり前ですが店によってオススメはバラバラでした。
そんな中、私が気になったのはこの商品でした。
店頭で試しに触ったくらいなのですが使い勝手や写真写りはどうなのでしょうか?
(画面に数字や赤、青、、緑のグラフがたくさん出てきますが意味が分からず…( ´・ω・`))
野球は大好きなので一番キレイに写って欲しいです。
用途は高校野球、少年野球、小学校の発表会などです。小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しいです。
超初心者なので私に使いこなせるか心配です^^;
よろしくお願い致します。
書込番号:21164103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは動きものには不向きかもしれません
ファインダーを覗いて撮影する方がうまく撮れるかもしれません
カメラの基本がわかっていないとどんな高いカメラでもうまくは撮れないかもしれません
シャッタースピード 絞り ISOこの3点の言葉は基本的に理解してください
カメラのオートモードで撮影してもうまくいくかわからないので。
基本がわかっていればコンデジでもミラーレスでもうまく撮れると思います
私はミラーレスより一眼レフがおすすめです
書込番号:21164138
2点

学生野球ならナイターじゃないだろうし望遠レンズがあればどのカメラでも問題ないですよ
キットの望遠レンズでも大丈夫。距離にもよるけど
望遠レンズが安いマイクロフォーサーズでもいいと思うよ
発表会とかなら中望遠の明るいレンズがあれば画質的に有利
使い方は本を読むなりネットで調べればそんなに難しくないけど、野球ならこの設定、発表会ならこの使い方、とかわかるまで少し慣れは必要です
書込番号:21164216
4点

>ジャム88さん
このソニーのミラーレス機の事は詳しくないですが、同梱の望遠ズームレンズ
では望遠が35ミリ換算で315ミリ相当までしかないので、そこが不安ですね。
よくあるダブルズームキットでも換算400ミリから450ミリ程度が相場なのですが、
野球だと少しでも遠くを引き寄せたいと感じる事が多いので・・・
体育館での撮影だとカメラ任せだと厳しい面があるのと、使うレンズも綺麗に撮ろうと
思うと通称「明るいレンズ」が必要になる場合が多いですね。
それとご自身の撮影場所が暗い事と壇上が明るい事が失敗の原因では無く、
壇上に合わせた適切な設定が出来ていなかった事がまずかったのでしょうね。
どの様な機種を購入してもカメラ任せのオート頼みで全てを撮影するのは厳しいですが、
野球メインならニコンD5300やキヤノンX8iなども候補に加えたほうが良いと思います。
野球等の屋外スポーツ撮影での撮り易さやコストパフォーマンスを重視すると、
上記のAPS-C一眼レフのダブルズームキットを選択するのが無難だと感じます。
書込番号:21164234
1点

こんにちは。
ヒキ困りさんと同意見です。
一眼レフは動きものに強いというのは定説ですし、正しい部分もあるのですが、最近のミラーレス機はけっこう動きものに強くなっています。特にα6000は像面位相差AF方式ですし、陸上競技の短距離走を近距離で狙うというなら別ですが、学生野球程度なら十分な性能を持っていると思いますよ。
それに、屋外だと液晶画面が日光で反射して見づらい場合がありますが、α6000ならファインダーを内蔵していますからその点は安心ですし。
>小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しい
現在はどんなカメラをお使いでしょうか?
ひょっとしたらカメラ任せのフルオートで撮っておられるかと思いますが、暗所での撮影だとなかなかうまくいかないかもしれません。たいていのカメラには測光モードで「マルチ測光、中央重点測光、スポット測光」が選択できると思います。
オートだとマルチ測光になっているかと思いますが、試しにスポット測光で被写体の顔の部分に合わせてみてください。それから、ISO感度が設定できるはずですが、マニュアルを参照してISOオート・上限3200あたりでお試しください。
それからPモードかAモードで絞りを開放(一番小さい数値)にしてください。たぶんこれでうまくいくと思います。
ただ、ISO感度が上がるにつれてノイズが増えると思いますが、それは仕方がないことで、さわら白桃.さんがお書きのように開放F値が明るいレンズを別途購入するしかありません。
書込番号:21164287
4点

追記です。
一眼レフはファインダーで撮影する場合はAF(自動ピント合わせ)がすごく速いのですが、液晶撮影(ライブビュー)に切り替えると途端に遅くなります。動きが速い被写体にはあまり向きません。
ミラーレス機の場合は、ファインダー撮影と液晶撮影でのAF速度の差はありません。また、一眼レフのファインダー撮影だと明るさ(露出)や色合いなどは撮影後でないとわかりませんが、ミラーレス機なら撮影時にだいたいわかります。初心者さんなら便利に使えると思います。
書込番号:21164297
4点

普通に使うならα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットでいいと思います。
ただ、人によっては、カメラに慣れてくると撮影目的に合うようなレンズが欲しくなることがあります。
そういった時にα6000はレンズの選択肢が少ないです。
特に野球撮影で400mmクラスの超望遠レンズの必要性を感じた時、α6000には28万円近くするソニー製のレンズしかありません。
野球撮影が目的でレンズ交換式カメラを買うなら、レンズの選択肢がすごく多いキヤノンかニコンの一眼レフも検討した方がいいと思います。
純正以外に、他メーカからもいろいろな望遠レンズが出ています。
書込番号:21164356
0点

え?α6000はレンズの選択肢が少ないって?MC-11と言う神アダプターがあるのに!
書込番号:21164491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野球は
1動かないか
2動きが予測できるか
3ファインダーで追いきれないほどの瞬発的動きをするかに分かれます。
1はどのカメラでも撮れます
2もどのカメラでも撮れますが一眼レフかミラーレスの上位機種が撮りやすいです。
a6000なら撮影距離にもよりますが余裕でいけるでしょう。
3はどのカメラでも厳しいです。ライナー性のゴロとか撮れる気しないですよね
なので、ジャム88さんならa6000でも一眼レフでも、レンズの種類が多いマイクロフォーサーズでも好きなのでいいと思います。
設定関係や使い方はヒキ困りさんの言う通りで頭で理解するのと、なれるのと両方必要です。
これは努力次第で誰でもできるので大丈夫です。
レンズを選べるオリンパスかパナソニックがいいかなーと思いますが、触った感じとか見た目でいいですよ。
書込番号:21164609
3点

お値段(予算)、サイズ(大きさ重さ)、デザイン(持ち易さ)の
スレ主さんが納得できる機種で良いと思います。
私は、ソニーはあまり知らないので、こんなんかな〜って程度ですが。。。
まず、ですね、間違ってはイケナイ事・・・
>超初心者なので私に使いこなせるか心配です^^;
上級機になればなるほど初めての人でも扱い易いし
写真もきれいに撮れます。
さらに、多少のお勉強は必要ですが知識が増えれば増えるほど
操作も馴染み易くなりますし、細かな設定もやり易く設計されてます。
なので、超初心者なのでとかは全く論外だと言う事です。
ってそれだけ言いたかったんですけど・・・
α6000と言うカメラはAPS-Cと言う大きさのセンサーが搭載されてます。
APS-Cの場合
レンズはカタログ掲載値の×1.5倍の焦点距離となります。
レンズが300mmの場合だと450mmの焦点距離となります。
カタログに依っては(35mm版換算450mm)と表記される事もあります。
300mm(35mm版換算450mm)と言うのは望遠です。
高校野球、少年野球、などの屋外スポーツでも使える焦点距離、
もしかしたらもう少し望遠が欲しいかなと言う焦点距離になります。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの
望遠側のズームはE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210と言うレンズ、
35mm判換算焦点距離:82.5-315mmです。
小学校の発表会であれば申し分の無い望遠だと思いますが
高校野球、少年野球、だと撮れない事もないと思いますが、
出来ればもっとアップに・・・と言うレンズです。
そのうちカメラに興味を持って、知識が増えると共に
もっと開放F値の明るいレンズを、とかもう少し望遠を、とかになると思いますが・・・
レンズキットと名前が付いてます。
カメラとレンズを別々に購入するよりは割安となりますので
とりあえず、このキット購入で試されてはいかがでしょうか?
と、思います。
私も、一眼レフからコンデジまで振り回してますが、
スポーツ撮りは一眼レフの光学ファインダーの方が撮り易い、狙い易いですけどね。
書込番号:21164751
2点

>ジャム88さん
>>用途は高校野球、少年野球、小学校の発表会などです。小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しいです。
野球のピッチャーとバッターを写すなら、高速連写できることが肝心です。むろん、慣れれば 1枚必殺 でとることも可能ですが、経験が必要。高速連写機ならシャッターを押し続ければ撮れる。
α6000は、秒11枚連写できますから、普通の連写機よりも高速です。
レンズは、400oレンズがあれば十分です。
昔、高校野球の本戦(つまり甲子園での春の選抜大会)の1塁側のフェンスから連写したことがありますが、APS-C連写機で70-400oでとりました。これで十分撮れました。
APS-Cの400mmは、フルサイズ換算で600mmになります。
Eマウントでは、400oズームは高価(100-400G)ですから、α6000には300oズームのFE 70-300mm F4.5-5.6Gが手ごろだと思います。フルサイズ換算では450mmになる。
450oでは、甲子園では少し短いが、町の野球場なら十分でしょう。
超幸運に恵まれて、甲子園に出るようになれば、それこそご祝儀で100-400を買えばよい。あっと、その時は超絶連写のα9だな。
2塁への盗塁をとる程度なら、300o(換算450o)で十分撮れる。野球場によっては、安価なダブルズームでもOKでしょうね。
α6000は私も使っていますが、ミラーレスの常識よりもずっとAFは速いです。
画質もきれい。
発表会を撮るときには、一番簡単なのは、AFポイントは中央重点にして、露出も中央にすると、壇上の明るいところに合わせてくれます。
そして、明るいズームレンズを使うと、さらに良くなる。画質は暗い舞台では
F2.8ズーム > F4ズーム > F4.5-F6レンズ
の順になります。照明が明るいと、上記の300oでもOKです。
Aモードで絞りを指定して、あとはオートで撮るとよいでしょう。
私はこのようにして撮っています。
α6000の動画は、ハイビジョンできれいですよ。ファミリービデオよりも、ずっときれいな画質になります。
手持ちはぶれやすいので、一脚か三脚があるとよいですね。
小さなミニ三脚を握って撮ることもよいですね。
書込番号:21165287
3点

あっと、忘れてた。
α6000なら、スポーツモードにすればよい。あとはシャッターを押すだけで、カメラが良きに計らって撮ってくれる。
何にも考える必要はないです。
スポーツモードにする方法は、上面の回転スイッチを「シーン:SCN」にして、カメラの6にある、シーンセレクションをスポーツにする。これで野球は撮れる。昼間限定の撮り方です。
ナイターになると、上記に説明したようにAモードで、絞りを調整しながら撮ります。
書込番号:21165300
5点

>ジャム88さん
α6000は野球など動きのあるものに比較的強いと思っています(もっと強い機種もありますが、6000も割とイケる)。
なので6000という選択は非常に良いのではないかと思います。
私も6000及び6300で時々野球の写真撮影をしています(作例は全て6300です)。
野球ということですが「選手一人一人をズームして撮る」のか「全体の雰囲気を撮る」のかによってレンズの選択も変わります。
後者であれば一眼レフでなくても良いと思います。
書込番号:21165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離(どこまで望遠が効くか)のお話になっていますね。遠くの選手を大きく引き寄せるには次の方法があります。
@より望遠側の焦点距離が長いレンズを購入する
A撮影後にカメラボディ内かPCでトリミング
(部分的に切り出すことで相対的に望遠効果を得られる)
Bカメラに備わったデジタルテレコン機能を使う
@は余分な出費を伴うのとレンズが大きく重くなります。
Aは画素数は減りますが、画質そのものは劣化しません。
Bはミラーレス機にはほとんど備わっている機能です。トリミングと違って、望遠効果が撮影時にわかるので意外に便利に使えます。α6000だと全画素超解像ズームとデジタルズームの2種類があります。
AとBはボケ量は変わりませんが、手軽に望遠効果が得られるので店頭でお試しになっては。
書込番号:21165535
1点

>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
スポーツなどには一眼がレフいいんですね。
いいカメラでも生かすも殺すも使う私次第、カメラについてもっと勉強したいと思います。
ちなみに一眼レフならどれがおすすめでしょうか?
予算は10万程度です。
書込番号:21165674
0点

>ヒキ困りさん
回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
発表会などで使う明るいレンズは購入したいと思います!
・・・そうですね、カメラについてもっと勉強したいと思います。出不精ですがどんどん外に出て撮影したいです(*゚▽゚*)
ありがとうございました。
書込番号:21165693
0点

>さわら白桃.さん
回答ありがとうございます。
とーっても詳しく教えて頂きありがとうございます!やはりこれでは望遠が足りないのですね。
店頭で試した時には『こんなに望遠効くのか?!』と思いましたが315ミリと聞くと。。。
息子はセンターなので守備している時も撮影してあげたいと思うので望遠はもう少し欲しいですね。
まだこれから発表会などで使う頻度も多いと思うので、明るいレンズは欲しいと思っています。
適切な設定。。。確かにオートで撮ってました。(^ω^;)しかもフラッシュが届かないから暗いんだと思ってました。
キャノンのX8iも検討していました。最初に行ったカメラの○タムラさんでおすすめされた機種でした。
設定も簡単で女性にも使いやすいとのことでした。
もしこのズームキットを購入するとして、あと買い足すものは明るいレンズあればいいでしょうか?
おすすめの明るいレンズあれば教えていただきたいです。
書込番号:21165725
0点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
ミラーレスも一眼レフの性能に近づいているんですね。
屋外で液晶が反射することあります!α6000のいいところはそこですね!
ふむふむ。。。細かく設定するとキレイに撮れる。。。いつもオートで撮影してました(´;ω;`)
そりゃ綺麗に撮れないはずですね。勉強します。
レンズの焦点距離のお話もためになりました。
店頭で試してみて思ったより望遠になるのでいいなぁと思いました。(実際外で撮影すると違うんでしょうが。。。)
息子はセンターなので守備している場面も撮影してあげたいと思います。
今迷っているのがキヤノンX8iとα6000です。どちらもいいんですが迷いますね(´д`ι)
持ち運びしやすい、サッと出して使いやすいのはダントツα6000ですものね。(キャンペーン中ですし(笑))
書込番号:21165758
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
28万のレンズ(´;ω;`)それは厳しい・・・
明るいレンズは発表会のために買おうかと思っています。
そうですかー、α6000は選択肢が少ないんですね。ちょっと残念・・・
書込番号:21165765
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます!
MC-11ですね、検索してみます(*゚▽゚*)
書込番号:21165771
0点

>ジャム88さん
>>回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
町の野球場では、α6000のダブルズームキットで十分です。
動きもの撮影に必要なのは、
1.高速AF性能と
2.連写性能
です。
α6000はミラーレスですが、この両方を兼ね備えている。ミラーレスでは珍しい機種ですし、安い!
失礼ですが、ここでコメントしている一眼レフユーザー様は、α6000を知らないから、AFが遅いと思い込んでいる。
確かに、一般的にはミラーレスはAFが遅かった(過去形)。
しかし、ソニーのミラーレスは違います。α6000からはAFが速くなった。最新のα9では60万円のプロ機と同じAFの速さになったし、秒20枚連写という超絶連写を可能にしたので、プロ機を20年引き離している(注:60万円のプロ機が秒20枚連写に追いつくのは20年後になると予想)。
上記の天の橋立さんの事例のように、キットレンズでバッターやピッチャーを撮れています。連写なら、初心者でも簡単に撮れますよ。
それと、重要なことがあります。
レンズ込みの10万円以下の一眼レフは、連写が遅いので動態撮影には向かないのです。
たとえば、ニコンでは、動態撮影はD500が定番ですが、これはカメラ本体だけで17万円しますし、レンズが10万円程度なので、合計27万円になります。メモリーやフィルターなどの部品を入れると30万円セットでしょうね。
これで秒10枚連写です。このセットなら良いですよ(α6000よりも良い)。これが一眼レフの連写機の常識なんです。ソニーなら秒12枚連写のα77Uがあります。これは安いです(私も使っていますが、全部で20万円はするかな)。
しかし、α6000のズームキットは、レンズが210oと少し短めですが、レンズ込みで7万3千円ですね。これにメモリーなどの部品を入れて10万円以下に楽々収まります。
秒11枚の高速連写もできます。AFも速いので野球は十分撮れます。
メモリーは、書き込みが90MB/sと高速のサンディスクをお勧めします(最初は64GBで十分、慣れると128GBです):
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB] 3800円
SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB] 7000円
レンズフィルターも、3千円程度の中の上もしくは上の下をつけてください。1000円のものは避けるように、画質が良いのです。
スマホ充電バッテリーを持参すると安心です。相手が攻撃するときには、カメラを止めて充電する。これでバッテリーが長持ちします。1mのUSBコードなら、つないだままでも撮影できます。私はよくこうします。
α6000は不思議なカメラです。
30万円のセットと比較すると少し弱いですが、他の10万円の一眼レフ機と比較すると、鬼に金棒ほどの強みがあります。連写性能が違いますよ。
コストパフォーマンス抜群の良いカメラです。
予算10万円の連写機では、これを超えるものはありません。
おまけに暗闇にも強いので、発表会もOKです。
野球は、初心者様は、スポーツモードにして、シャッターを押すだけにしてください。
下手にMF設定すると、経験不足でぶれたりしますから、カメラに任せるのが最善です。ソニー機は、このように初心者マークにも考慮したカメラです。
α6000は私も気に入っています。
大きなカメラと併用しています。
自信をもってお勧めできるカメラです。
書込番号:21165775
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者です。
現在3ヶ月の息子の撮影用にα6000の購入を検討しています。主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
この場合付属のレンズは何を買えば良いでしょうか?ボディだけでも事足りるでしょうか?パワーズームレンズキットやダブルズームレンズキットを購入するのが良いでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:21158366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディだけだと写真が撮れませんので、ダブルズームレンズキットがいいと思います。
書込番号:21158380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さいときはレンズ交換がめんどくさいのでパワーズームレンズキットでいいと思います。
望遠レンズ使う場面は運動会ぐらいかな?
予算があるならダブルレンズなんですけど…
赤ちゃんや小さいお子さん抱えて望遠レンズ使うってシーンってあるのかな?
書込番号:21158420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠は「ちょっとしたテーマパーク」で使うと思われます。
書込番号:21158463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけでは撮れないのですね、知りませんでした(TДT)教えていただきありがとうございました!
書込番号:21158496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
ご回答ありがとうございます!レンズ交換も小さい子供がいると確かに大変そうです。
運動会もまだまだ先なので、当面はパワーズームだけで大丈夫なら、そうしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21158507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おち武者さん
回答ありがとうございます!
テーマパーク等では遠くても10mくらい先から撮影できればいいかなと思っています。三脚を使用してのスナップ撮影です。
パワーズームレンズでは厳しいでしょうか?
書込番号:21158515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃたん!さん
レンズ交換をしたくないというのであれば、
ボディのみと下記のような1本で広角から望遠まで幅広く撮れるレンズを購入することになります。
それなりにいいお値段と重さですが、つけっぱなしにできるメリットは大きいと思います。
SEL18200
http://kakaku.com/item/K0000110072/
書込番号:21158571
1点

>calcio18さん
ご回答ありがとうございます!
リンク先、拝見しましたが予算オーバーでした(TДT)
教えていただきありがとうございました!
書込番号:21158638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからキットレンズは安くてお得なんですw
余裕ができたら追加すればいいんです
その時はまた新しいカメラ買った時のような感動的なレンズに出会えますよ
でないと一眼買った意味が無い
α6000は安いけど、基礎体力は高いカメラなので、すぐに限界で買い換えないといけないような
一般的な入門機ではありません
今は全機能使いこなせなくとも、いずれはもっとレンズを!というような事にもw
多くのベテランの片腕となってるカメラです
欠点はそのせいで今は中古レンズが手に入りにくい
販売店に言わせると、入荷−瞬殺だそうです。新規レンズも入荷待ちとか普通だし
人気機種の辛いところです
書込番号:21158742
2点

>> 主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
室内や夜のテーマパークは光量が少ないのでシャッター・スピードが遅くなります。
遅くならないようにするには、ズームであればF2.8のような明るいレンズが
良いのですが、
キット・レンズはF値が暗いのでISO感度を上げて撮影することになります。
このカメラは持っていませんが、APS-Cはイメージ・センサーが小さいので
ノイズとの妥協が必要かと思います。
望遠レンズは遠くのものを大きく写すのに便利ですが、他に
・ 解放絞りで大きなボケのある写真を撮影出来る。
・ 圧縮効果といって遠近感を超越した表現ができる。
こうした特性があるのでダブルズームが良いと思いますよ。
書込番号:21158763
0点

本機で子供達をガシガシ撮っています。ダブルズームを買いましたが、ほとんど出番がないですね。
動画も綺麗に録れるのでいい選択だと思いますが、お勧めは
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
E PZ 18-105mmです。評判もいいし、近々買おうともくろんでいます。高いですが。
書込番号:21158784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます!
キットだとかなりお得なのですね。キットのレンズで検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21158948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kandagawaさん
ご回答ありがとうございます!
色々教えていただいたのですが初心者の私にはちんぷんかんぷんでした(TДT)せっかくのアドバイスでしたのにすみません(TДT)
とりあえず室内での撮影だと妥協がいるということと、ダブルズームだと味のある写真も出せるということで理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:21158954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kody2さん
ご回答ありがとうございます!
実際に使われてお子さんを撮影されているのですね。とても参考になります。
本機で撮影というのは、パワーズームキットのレンズでということでしょうか?レンズは無しですか?
ダブルズームキットだとあまり使用しない可能性もあるのですね。
リンク先見させていただきましたが、少し予算オーバーでした(TДT)予算に関係なく欲しいのを買えればいいのですが…笑
書込番号:21158964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7歳娘のパパです。
α6000で行くならパワーズームキットじゃなくてダブルズームキットの方が良いと思いますよ。
焦点距離の長いレンズってのは、別に遠くから子供を撮るためだけに使うわけじゃないんですよ。
焦点距離の選択ってのは、画角の選択であって、
それは子供撮りでは『我が子』と『背景』の関係を選択するってことでもあるんですよ。
それを使わない人使えない人イロイロですけど、とりあえず選択するためには道具がないとね。
今は初心者さんでイメージできないことの方が多いでしょうけど、課題を整理しながら少し練習すれば、お子さんの一歳の誕生日くらいには考えて撮れるようになれると思いますよ。
しかし、そもそもなぜα6000にしようと思ったのですか?
書込番号:21158987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに参考画像をのっけてます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=14548315/Page=2/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%90%C2%94L
書込番号:21158997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ご回答ありがとうございます!
わかりやすく説明していただきありがとうございます。ズームレンズは単に遠くを撮るだけの為のものではないということですね。
α6000にした理由なのですが、家電量販店で同じような価格帯の一眼レフカメラで撮影された写真を見て、一番好みだったのでα6000がいいなと思いました。
ただ皆様のご意見を伺っていると、レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
長文すみません。
書込番号:21159154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボーっと皆さんの書き込み見てたら目に付いたので一言二言・・・
>カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者・・・
コンデジにもピンからキリまであります。
>現在3ヶ月の息子の撮影用に・・・
今は。。。3ヶ月ですね、1年経てば歩いてますね。
子育ては遥か昔の事で今は3歳、もうすぐ4歳になる孫娘に
引っ掻き回されています。
カメラは一眼の大きいヤツが2台とミラーレス1台とコンデジ2台使ってます。
私のオススメは自分が使ってるコンデジの1台です
パナソニックですがLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
筐体はコンパクトです。
1型のコンデジでは大きいセンサーです。
きれいに撮れる大き目センサーのコンパクトタイプでは
唯一の10倍ズームレンズです。
保育園の運動会、表現会程度まではこれ1台で大丈夫だと思います。
ファインダーも付いてますが、背面液晶に写ってる画像の
任意の部分をタッチすればそこにピントが合って写真が撮れる
タッチシャッターも付いてます。
もちろんWi-Fiも搭載されてるので撮った写真はすぐスマホに送れます。
お子さんがこれからどんどん大きくなって、
紙オムツが取れる頃までは外出の荷物もどんどん大きくなります。
TX1みたいなコンパクトで望遠もそこそこ出来て写真も綺麗なコンデジが
良いのではと思います。
今は、私は10年来ほぼニコン機使ってますが、時々コンデジだけは
他メーカーを楽しんでます。
このTX1はやさしい柔らかな色合いで撮れます。
そのへんもオススメする理由のひとつです。
書込番号:21159690
1点

>みぃたん!さん
α6300と6000を使用しています。
このスレで言うことではないかもしれませんが、コンデジのRX100m3とかでも良いのかなと思います。
永らく人気機種ですし、数年後にやっぱり一眼欲しくなって売る時にも値崩れしてないと思います。
書込番号:21160193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
このあたりは何が正解ということはないので、自分に合ったものを選び、自分に変化があれば変えていくということでよいと思いますよ。
レンズ交換しないことが条件になる場合は、
A.レンズ交換式でない、いわゆる普通のデジカメを選択する
B.便利ズームと呼ばれるズーム幅の広いレンズとそれに合うボディを選択する
のいずれかなのだと思います。
それぞれ一長五短(笑)だと思うので、また疑問が生じたら気軽にスレを立ててください。
まあ今はお子さんが『動かない被写体』だと思うので、自分が機材をしっかり固定して撮れば機材は何でも大丈夫かと思いますが、
1年後あたりから動き出し、その後3年くらいは予測不能意味不明の動きをする『動く被写体』になっていきますから、
その点は子供撮りの機材選びで注意しなきゃならないところなんだと思います。
私個人は、私が欲しい我が子の写真を残すために、子供撮りを一台のカメラで乗り切るのは、ムリと思っているのでアレコレと使い分けていますが、それが変態の域のパパカメラだとも自覚しています(笑)
とりあえずどんな写真が欲しいか(残したいか)よく整理されるとゴールが見えてくるのだと思いますよ。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/?o=popular-all&p=1
書込番号:21160710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





