α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 43 | 2017年9月2日 20:30 |
![]() |
35 | 14 | 2017年8月29日 19:18 |
![]() |
7 | 2 | 2017年8月23日 00:21 |
![]() ![]() |
52 | 40 | 2017年9月5日 11:47 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月11日 03:57 |
![]() |
128 | 12 | 2017年8月30日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
数ヶ月後の結婚式での撮影を頼まれました。
私は完全素人ですので、気合いの入ったベストショットというよりは、披露宴でのあらゆる場面を記録するようなイメージです。
現在はこちらのα6000のダブルズームキットは所持しているのですが、カメラの買い替えやストロボやレンズの買い増しなどを含めて検討しているところです。
技術の向上も努力したいと思いますが、時間がなく失敗ができないという状況ですのでカメラの性能にある程度頼るしかないのかなというところです。
少しでも喜んでもらえる写真を撮ってあげたいです。
現在検討しているカメラはCANONの80D,PENTAXのKP,OLYMPUSのE-M1U,E-M5Uなどです。
そこで、これら以外でもオススメのモデルやレンズ、付属品など実体験などを含めて教えていただけたらと思います。あと、結婚式写真に関するオススメサイトや本などもありましたらお願いします。
あらゆる角度から検討したいのでよろしくお願いします(^.^)
書込番号:21155599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今持っている機材にそれなりの外付けストロボを追加すれば良いのでは?
それとも何か不満があるのですか?
16-50ですと使い難いかもしれませんので、
別途16-70当たりの標準ズームを買う位で良いかな
書込番号:21155602
11点

E-M1Uユーザーです。
ストロボは自宅で子供を撮るのに多用していますが、初めての場所では設定がうまくいかない事が多く、ガイドナンバーも足りないようで、苦戦中です。
結婚式披露宴共にストロボが重要ですね。下手だと、とても不自然な写真ばかりになりますが、うまく使えばどんなカメラでも立体感のある撮影ができるという手腕の問われる機材です。
とにかく早く買って、慣れるべきです。どの機種でも、慣れていなければ上手く撮れません。
E-M1mark2は、素晴らしい名機です。あらゆる撮影に対応できるカメラです。
ですが結婚式披露宴で使う場合には、やや注意が必要です。
注意点のみを強調して書きますね。
キャンドルサービスや新婦から両親への手紙など、定番の暗いシーンがあります。ISOを上げるとノイズが出ますが。センサーサイズが小さいのでノイズは多めです。比較されてる機種と大きな差はないと思いますが、理論的にはノイズ多めです。
新婦のポートレイト的な写真を撮る場合に、ボケが小さめです。単焦点レンズは最低限必須です。
それくらいですね。
被写体深度が深いこと、手ぶれ補正が優秀なこと、連写が速いことで、歩留まりは高いです。
大切なシーンでの大失敗は抑えられると思います。
基本的にはオススメです。
書込番号:21155610
3点

α6000ダブルズーム、α6300、EOS80D+18-135mmUSM標準ズーム、共に外付けストロボあり、を所有してますが、結婚式で一番使い易いのは、EOS80D+18-135mmUSM標準ズームでした。
やはり光学式ファインダーの見やすさ+何と言っても18mm〜135mm(35mm換算では、約28mm〜215mm)のズーム域があることです。
これだけのズーム域があれば結婚式会場ではほぼ満たされると思います。
私の場合は、会場全体やちょっと変わった撮り方もしてみたかったので、超広角レンズの10-18mmのレンズも使用しました。(このレンズは30,000円少々で買えるので、広角好きなら楽しめるレンズです。)
書込番号:21155617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、外付けストロボは必須だと思います。
書込番号:21155618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-sevenさん
まずは、今お持ちのカメラに「フラッシュ」を追加し、撮影されては如何でしょうか?
書込番号:21155630
3点

α6500 ストロボ 16-70 24f2
α7Ii 24-70 f2.8
書込番号:21155631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを変えると、慣れるまでは思った通りに撮れないものです。
ここは、現状維持でちょっと奮発したレンズを買う位がよいと思います。
SEL24F18ZかSEL55F18Zは如何でしょうか?
大口径単焦点は、気に入ると手放せませんよ!
あと、ストロボは私の意見としては不要です。中途半端な光量のものを使っても雰囲気が壊れるだけなので、それならばISOを6400まで上げて撮ります。ノイズもエフェクトのうちと考えます。F1.8のレンズを使えば、キャンドルサービスの雰囲気もいい感じに撮れます。
書込番号:21155643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k-sevenさん
機材を変えても撮り手が変わらないと大差無いかと思います
ストロボ追加
ストロボとボディの予備電池用意して
(SDカードもだけどこちらは今でも余裕がある?)
撮って撮って撮りまくる
ってのはどうですか
披露宴撮影を山車に機材の購入を企んで(失礼)いるなら
反対はしませんが…
書込番号:21155728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます(^.^)
とても助かります。
今の気持ちとしては、せっかくいただいた機会を生かすため、外付けストロボを検討してみようと思っています。なかなかこういう機会がないと使うことがないので勉強のためにと思っています。
今のα6000に明確な不満はありませんが、コンデジとの差があまりなく感じることと、以前使用していた40Dの経験からキャノンの写真が好き、OLYMPUSやPENTAXのカメラの男っぽさが好き、といったところの物欲が出てしまっているといったところでしょうか。
そのため買い替えか単焦点もしくはズームのツァイスレンズの買い増しでなかなか決断できずにいます。
書込番号:21155746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
甥っ子たちの結婚式・披露宴などを撮ってきた経験から少し。
ストロボ肯定派が多いですが、私もでぶねこ☆さんと同意見です。
ストロボを直射すると被写体は適正露出だったとしても、背景は暗く沈み込むことが多いです。披露宴の場合は被写体とともに雰囲気を写し込むことが大切なように思います。間接光を使うバウンスという手法もありますが、慣れないと難しいので練習期間が
短い場合はおやめになったほうが無難です。
また、ピカピカ発光させていると、プロの式場カメラマンの邪魔になり嫌がられることもあります。たぶんキャンドルサービスが一番暗いシーンだと思いますが、ストロボを発光させると雰囲気がぶち壊しになります。
もっとも、式場・会場前の廊下での親族や参列者のスナップなどではストロボの活躍するシーンも多いでしょうからお持ちになってもよろしいかと。
私の経験では、外光が入らない披露宴会場でもキットズームレンズのF5.6〜6.3でISO1600〜3200程度でそこそこ撮れました。
書込番号:21155779
2点

>みなとまちのおじさんさん
賛成です。
予算があるならf2.8ズームを用意して、ISOとシャッタースピードで合計2段の余裕を活用されては?
書込番号:21155812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-sevenさん お早うございます
私も結婚式や同期会の宴会等の写真を撮る時はストロボは使用しません。
↑のお二方と同じ理由です。
その代わり明るい単焦点レンズを付けて行きます。
11月に結婚式が有るのでα6000にシグマの30mm F1.4 を付けて行く予定です。
シグマの30mm F1.4 は現在価格 31,000円一寸で、価格もあまり高くなく 普段でも使い易いレンズです。
書込番号:21155830
3点

>k-sevenさん
先日は二次会のメインカメラマンやりました。
イベントの撮影なんかもやってますが、
ぼくは標準ズーム付けたカメラをメインカメラにして、
サブカメラに単焦点レンズの二台体制で撮ります。
安くあげるならα6000を基準にして購入するのは
外付けフラッシュと、単焦点レンズまたは
SEL24-70F4辺りですかね。それで充分だとは
思います。
ただ、買い換えも検討しているとのことですので、
α6000(ソニー)に拘らなければ、カメラ屋さんで
実機を触るなどお好きなカメラで良いと
思いますけどね。
ただ、外付けフラッシュは必須です。練習は必要ですが、
バウンス撮影するとISO感度が低く抑えられるので
ノイズも少なく綺麗に撮れますよ。
新郎新婦さんが喜ぶ写真が撮れますよう願って
おります。
書込番号:21155839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一時期α6000のキットレンズのSELP1650と、カールツァイスのSEL1670Zの両方を持ち、いろいろと撮り比べしたことがありますが、価格ほどには大差の無いレンズでした。解像感も含めてキットレンズの2割増し?程度、7万も8万もするレンズとは思えない感じで手放しました。その余ったお金でSEL1018の超広角レンズを買いましたが、こちらの方が役に立ってます。
α6000にレンズを買い足す方向で行くならば、SEL24F18も良いのですが、手振れ補正が付いていないし高額なので、手振れ補正が付いて明るいSEL35F18もおすすめです。
書込番号:21155850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ出てますが、明るいレンズとストロボの導入が一番です!
ストロボつけてて、ストロボ無しの写真は撮れます!w
キャンドルサービスは明るいレンズの力で乗り切りましょー!
逆にみんなでピカピカパシャパシャしてる決めポーズで止まっててくれるよーなシーンはストロボで押し切るのが良いです!自分だけ光らせないで雰囲気で〜、なんていっても無駄です!情け容赦はありません!w
全部バウンスでとか、全部直射でとか、変なこだわり方しないで撮りまくれば、当たりカットも増えます!
もし贅沢を言うなら、本体2台体制にして、両方ぶらさげてて、
1台は明るい単焦点でグーな雰囲気を!
2台目にズームとフラッシュを付けてどんなシーンにも即対応!
だと、素人写真としてはほぼ最強です!!!
書込番号:21156049
7点

ちゃんとした結婚式場であれば、基本的に新郎新婦が移動するときに強烈なスポットライトが当たるのでストロボは不要です。
また、披露宴に出席した人達を撮る場合でも、各種イベントが発生していない時は会場の照明が明々と点いていますのでストロボは不要です。
ストロボが必要な場面なんてのは余興で素早い動きのある時ぐらいだと思いますよ。
α6000にF2.8通しの標準ズームレンズ(24-70mm程度)一本で充分だと思います。
書込番号:21156183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗ができないという状況ですので
まず、カメラは壊れることがあります。絶対に失敗できない撮影の場合、カメラ1台では無理だと思います。
予備ボディ(割り切ってスマホにするいうのも手)を用意したほうが宜しいと思います。
また、アマチュアの方が、「失敗できない撮影」というのは、少ししんどいと思います。
先方に、「失敗しないように撮るけど、最悪はゴメンね」と話しておくといいでしょう。
さて機材ですが、私なら極力慣れたもので撮ると思います。オートオンリーで撮るのならいいですが、設定やレンズを交換する場合、最悪暗いところで行わなければならないので、理想は目をつぶっても操作できるくらい慣れた機材がいいと思います。
その上で追加機材ですが。
必要だと思われるものを優先順位順に書きますと。
@予備カメラ(最悪スマホ)
A明るい短焦点(18〜35mm程度の焦点距離で)
B手元を照らせるミニライト
Cワイドレンズ
Dストロボ
@については上で説明しているので割愛します。
Aですが、暗いところでの撮影に重宝します。その場の光を生かした撮影は良いですよ
B液晶が光るかもしれませんが、意外とポケットに一つ有ると重宝します。
C宴たけなわになると、写真撮ってくれ〜というリクエストが出てくる場合があります。それも多くの人を短い撮影距離でとることが
あるんですね。私は披露宴のときは、必ずワイドズームを持っていってます。
Dこれは必須ではないですが、あると便利です。使い方とかコツは、ストロボ撮影を勧める方に聞いてみてくださいね。
背景と人物との明るさのバランスとか、着ている服の色とかにより明るさが左右されることがあるので、注意してください。
因みに全てそろえる必要は無いです。必要と思えるものを選んで揃えてください。
そして機材より大切なものは、しっかりと撮ってあげようと思う気持ちです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:21156206
1点

使い慣れた機材が一番です。
列席者だと機材をたくさん持っていっても思うように撮れないことがありますね。
他の列席者と同じタイミングで案内されますから、どーしても親族等より後に移動することになりますから。
自分も受付したり、食事したり、親御様が挨拶に来たり、友人と一緒に高砂へ遊びに行ったり。
そう、最初にいざ席に向かうと撮影に向いていないテーブルだったり。
<私のおすすめ>
・便利ズーム1本で撮影
・ストロボは念のため持っていく
・バッテリーとSDカードは用意周到で
・進行の把握
列席者の場合は、便利ズームを一本ご用意いただいて、あとはISO上げと、露出補正で乗り切るのがお勧めです。
ストロボの使用は私はお勧めしません。
角度、強さ、縦位置・横位置を瞬時に判断、操作ができれば良いですが、失敗するとご存知の通り悲惨です。
後でソフトで直しの効かないレベルになってしまうことがあるので。
縦位置で撮ってるのに向きを変え忘れて壁もないのにストロボを横方向に向けたまま撮ってる人とか、レンガ色の壁紙に向けて焚いてる人とか居ますよ。
わざわざ白のドレスを茶色くしなくても…
これで最大の問題なのは、「あー間違えた」で撮り直しが出来なかった場合…
もし天井が白くないかも、もし天井が高かったらバウンスするのはパワー不足かも、もし照明がミックス光だったら…
などなど考えると、ストロボは対策しておかないといけないことが増えます…。
ストロボは、「念のため持っていく」位がお勧めです。
リスクを負って、ボケ味のある格好いい写真とかも要らないと思っています。
ちゃんと撮れているほうが喜ばれます。
以前18-135mmで開放値がF3.5〜という、キットレベルの便利ズームだけで撮ったことがありましたが、最近のカメラはISOを上げても、そんなに酷いことにならないですし、新郎新婦が余程写真に凝ってるとかでなければ、ノイズよりもちゃんと写っていることのほうが喜ばれます。
今どきはスマホで見るとか、フォトブックにするとかですから、そんなに引き伸ばしもしないでしょうし。
バッテリーとメモリーカードに注意です。
普段、一度にあまりたくさん撮らない方だと、バッテリーがなくなるタイミング、自分の使ってるSDカードが何枚撮れるか把握していないことも多いです。
書き込み速度が凄い遅いSDカードを使ってる方とかも居ます。
あとは、以前撮った写真がSDカードに入れたままで消すこともできず、途方に暮れているというのもよくあります。
あと可能だったら事前に新郎新婦から進行を教えてもらいましょう。
口頭でなく、書面を見せてもらったほうが良いです。新郎新婦も曖昧に把握してることがあるので。
次に何が始まるか把握しておくだけで、かなり違います。
行動の計画を立てられます。
ケーキ入刀出落ちして、いい位置で撮れなかった、トイレに行ってたら何かが終わってたとか防げます。
ただサプライズにしたいから教えたくないと言われてしまうケースもあります。
教えてくれた場合は、他の列席者に内容を絶対漏らしてはなりません。
新郎新婦は列席者に「この演出に驚いて欲しい」と考えている可能性もあり、特に女性は内容を楽しみにして来てる列席者も多いです。
また内容によっては「行くの辞めよう」と考え出す者も居るからです。
ウエディング・フォト マスターBOOK
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=12469
お値段が2,700円と高いです…
懇切丁寧に書かれているわけでないので参考になる部分はあまり多くないかもしれません。
ストロボの使い方など、かなり雑な内容で真似は危険です。
出て来る機材は殆どがフルサイズ機です。
この本は技術的なところよりも、結婚式、披露宴の大まかな流れ、座席配置、こういうところを撮っておくと喜ばれるよ、アルバム作るのに楽になるよ的なところだけが参考になると思います。
書込番号:21156285
5点

k-sevenさん
結婚式写真の質問だと決まって外部ストロボをすすめるレスが多いけど、ストロボの基本や応用方法を理解しないで適当にパシャパシャ撮ると、とんでもない写真になっちゃうので気をつけた方がいいです。
でも、ちゃんと使いこなせるようになれば居力な武器になるので、購入して使用するならストロボ関係の本など買って事前に使いこなせるようになっておくといいです。式当日のイチかバチかは絶対にNGです。
書込番号:21156291
2点

ストロボは席廻りやスナップでの使用でいわゆる披露宴撮影では無くて(使わなくて)
よさそうです
僕は席廻りをしないのでストロボ持参しますがほとんど使いません
気持ちを安心させる為にも持って行く(持参)はお勧めします
実際ストロボを使う場合ですが
披露宴会場ではバウンスはあまり役にたたない場合も多いです
(壁や天井が離れていたり装飾品の鏡や光物が多かったりする)
本当は発光部を大きくするデュフュイーザーが良いですが
それも大げさになるので光量マイナス補正の直射が無難と思います
僕は持参の外付けストロボより望遠側で本当の意味で補助光として内蔵を焚く場合があります
書込番号:21156311
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させていただきます!
金額的には単純にa6000ダブルズームレンズセット(キャッシュバック付き)
でほぼ倍の金額でa6500本体
現状金額差のメリットってあります?
予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。
現状は余りに安い為6000買おうかと思っています。
レンズ資産はありません皆様ご教授下さい!
書込番号:21142951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆ちゃんさん
>現状金額差のメリットってあります?
何を重要視するのかで評価は変わりますが、ボディ内手振れ補正で全てのレンズで手振れ補正が出来るのと、6000より開発時期の新しい6500の方が明らかに高感度特性が良くなっています。
私は室内撮影で動きものを撮影するので、高SSで高ISOを使うことがあり、やはり高感度特性の優れたカメラがほしいです(^^)
でよく使うサイトのデーターですが、6500と6000(ともにソニー製センサー)、ニコンD7200(東芝製センサー(今はソニーに吸収))、キヤノン77D(日本名9000D キヤノン製センサー)で比較してみました。
まずはISO6400 Jpegでの比較です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
明らかに6500がラベルの文字がハッキリくっきり読み取れます。
これをISO12800に上げると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
6500以外は文字がとろけ出していて判別しにくくなりますが、6500は輪郭を保っててしっかり読み取れます。
そしてセンサー自体が吐き出したRAWで比較すると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
もうノイズの量がハッキリ違うのが分かると思います。
もとのノイズの量が少ないので画像処理エンジンがノイズの処理をして綺麗にするのに楽なわけです。汚れたものをいくら綺麗にしても滲むだけって感じです。
ざっくり1段分の差があることが分かりますのでやはりソニーの最新機種は凄いなと思います。
この画質なら、6500はISO6400までは楽に常用、ISO12800でも大きくプリントしないのでしたら十分な画質と思います。
でも、普通に昼間撮影するのでしたら、こんな高ISOは不要ですのでお値段半分の6000でも十分じゃんって思うのも正しい判断です。
ですので、違いを認識したうえで、何を優先するのか?で判断されればよいと思います。
書込番号:21143005
6点

爆ちゃんさん おはよう御座います。
> 現状金額差のメリットってあります?
> 予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。
ちょっと意外ですね。
α9 (ILCE-9) はbatteryが (α NEX-3/-5 から実績ある NP-FW50 と違い1機種だけ
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/compatible.html ) という不安は
ありますが、battery容量も高速充電時間もメリットがありますので 予算が許せば
α9 (ILCE-9) 欲しいですし、シンクロ同調 1/250 秒は、個人的には 魅力的です!
最高 1/32000 秒まで選択可 (Mode-A 絞り優先AE は最高 1/8000 秒) か ?
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/
ショットガンマイクロフォンがα6000で使えるか ?
bodyの堅牢性・頑健性が α6000はどこまで大口径レンズに適しているか ?
body側の5軸手ブレ補正が α6000にない (個人的には OSS 光学式の補正で十分) !
LA-EA4 (FULL SIZE センサー対応) があり (APS-Cのみ対応)LA-EA2 生産完了 ?
そして α6000は発売日から使っていますが あまり値下がりしていない印象があり
α6300 や α6500 の方が、値下がりしている印象はあります。
書込番号:21143207
5点

センサーの話は先に語られてしまったので、連写性能の方を語ります。
両者共、連写スピードは同じ11コマ/秒ですが、α6500の方がバッファー容量が多いため、連写を継続できる時間が長いです。rawでの撮影という前提で話をすると、α6000だとシャッターを押し続けても3秒程度で連写スピードがガクンと落ちてしまいますが、α6500では倍以上の時間連写スピードが落ちません。数打ちゃ当たるの連写主義者にはα6500の方が快適に使えます。
連写にそれ程興味がなく、高感度撮影もあまりしないのであれば、α6000の方が安くて良いと思います。
差額でレンズを買って下さい。
オマケ的ですが、α6500では無音撮影も出来ます。ライブハウスなど、シャッター音を出したくないときに重宝します。
書込番号:21143218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブ機で6500使ってるよ!
その前は6000も使ってたよ。
例えるなら
6000は入門機
6300はライトチューン機
6500はフルチューン機
見たいな感じだよ。
長く使うなら6500を購入しても損はないと思うよ。
6000には無い機能があるからね。
特に、5軸手ブレ補正、サイレントシャッターは重宝するよ。
後、動画も撮影するなら4kも撮れるから便利だよ。
ムリして購入しても問題ないカメラだと思うよ!
書込番号:21143290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
有意義な比較サイトありがとうございます!
値段差と画像見比べて考えさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:21143366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
フルサイズは現状ではまだOVFの方がいいと思っています。それとやはり大きいので、APS-cまでの大きさに今回はこだわりたいんです。rx100系と考えた場合センサーサイズ考えてa6000の方がいいんじゃない?ってところがスタートなんです。動画よりスチールメインなので、6300でもなく6000を比較対象にしてます!
書込番号:21143370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
確かに連射撮影はデジカメの1番のメリットですね〜!最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな?と思いまして非常に悩む事態に陥ってます。
コンパクトなズームレンズ買うと思って6000もありじゃね?って思ってしまいました。
書込番号:21143400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッ○真最中さん
利用者のご意見ありがとうございます!
6500のスペックを見ると10年は言い過ぎでもそれに近いぐらいは使えるような気もしますね。
レンズ資産も無いので持ち運び考えるとキットレンズありかな?と思いました。先ほども書いたんですが、最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな〜?っと思いまして、うーん悩みが深くなりますね(笑)
書込番号:21143408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様短時間の間に有意義なご意見ありがとうございました。返信を書かせていただきながら考えておりましたら。コンパクトで持ち運びメインで考えると言う初心に帰ってとりあえず6000行ってしまおうと思いました。
6500買うと16-70買ってしまうでしょうしそうなると持ち運びメインでは無くなります。そうなるとa7Aで良くない?とフルサイズが見えて来ます。
ドツボにハマってしまいそうなので、とりあえず6000買って使い倒そうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21143417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆ちゃんさん
もう気持ちは決まってしまったようで今更な意見ですみません。
持ち運びメインなら6500に16-50でも単焦点の小さいのでも着ければいいだけですが、ボディは変えるとなると...
私は6000から6500に買い替えましたが、使い勝手や性能は値段なりの差はあると思います。
私なら6500にします!
書込番号:21143709
2点

私も、数ヶ月前にα6500と比較して、結局α6000を買いました。
私の場合は、ニコンとソニーのダブルマウントにするかどうか考えていたので、
練習機としていろいろ試してみたかったので安い方を買いました。
良かったのは、16-50のキットレンズ、かなり使えます。
これ1本でいろいろ撮れるのでとりあえず満足してます。
ダメだったのはバッテリー、すごく減りが早いので、社外品の安いものをたくさん買うことをお勧めします。
リモコンはけっこう楽しいですが、バッテリーの減りが早いので・・・。
α6500にすれば良かったかなって思ったのは、サイレントシャッターと5軸手振れ補正。
レストランとか、講演会場とか、シャッター音が気になる場面で撮りたいことが意外と多かったような。
他社の旧レンズを使う時、ボディ内に手振れ補正があればな〜と思うことが多かったです。
ボディ内の手振れ補正とサイレントシャッターがいらないなら、α6000は良い買い物だと思います。
私はちょっと後悔していますが・・・。
書込番号:21143799
4点

>calcio18さん
いえいえありがとうございます
初めはその組み合わせも考えたんですが、6000だと実質ダブルズームのレンズ代だけで本体が付いてくるって考えてしまうととりあえず行っとけとなりました。オールドレンズもいろいろあるので徐々に慣れて行こうかなと思っております。
書込番号:21144098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
バッテリー参考にさせていただきます!
充電器付きのがあちらこちらでありますね。
現在の価格だとチョット差が埋められないかな〜と思いまして、決断した次第です。
皆様の悪魔のササヤキによって嬉しい悩みがフツフツと湧いて来ますが(笑)
買うまでが1番楽しいのでもう少し楽しみます!
書込番号:21144105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう決めてしまった後で言うのもあれですが、連写だけでなくAFの精度もかなり違います。
動体をメインに撮影するのなら値段の差は歴然とあります
(ちなみに公式に6300と6500は差がないことになっていますが使った経験では全然違う)
あと前述されている高感度、これも結構差があります。
なのでデイユースのスナップメインであれば6000,高感度か動体重視のどちらかであれば6500かと。
書込番号:21154456
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
立秋を過ぎたようなので … 残暑お見舞い申し上げます !
movie START/STOP ボタン 、
POWER ON/OFF スライドレバー (?) 付き RM-VPR1 使用。
α6000背面のモニターは body から浮かして放熱を良くして
更に リモートコマンダー RM-VPR1 で電源をこまめにON/OFF
できるので動画も結構イケます。
5点

F7.1, 1/160 秒, ISO1600, -2.0ev, Mode-A (フラッシュ Mount Adaptor LA-EA2使用) |
F7.1, 1/160 秒, ISO1600, -2.0ev, Mode-A (フラッシュ Mount Adaptor LA-EA2等使用) |
スターマインのキラキラは 白トビしそうなので
長秒時露光での静止画では ちょっと大変かも
(露出モードは M でなく A をよく使います) 。
(半) 逆光など日射しが眩しいのも 主要被写体
が暗くなってしまうため 苦手です。
そんなとき α6000 の MI (Multi Interface) shoe
が役に立つハズです … 外付けストロボ持って
来るのを忘れなければ。。
夏の青空は 順光 (?) よりも 太陽の光が横から
当たった方が綺麗かも知れませんが、撮影する
場所と時間帯はなるべく気をつけましょう !!
書込番号:21128900
1点

クリップオン式 外付けフラッシュを忘れてしまい [21128900]
ディフューザー代わりにティッシュペーパーを内蔵ストロボの
手前に広げて (2枚目) レンズの影を消して撮影しています !
内蔵ストロボ使用時の (フラッシュ同調) シャッター速度は
平凡ですが、FP (フォーカルプレーン) / HSS (ハイスピード
シンクロ) 対応ストロボで シャッター速度に全速同調可能
との事
http://kakaku.com/item/K0000532857/spec/
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44631750HVL-F43M.html
α NEX-3 (生産終了 発売日2010/06/10)
最高 1/4000 (手ブレ補正オフで シンクロ同調 1/160) 秒
http://kakaku.com/item/K0000109847/spec/
Nikon D40 (生産終了 発売日2006/12/01)
最高 1/4000 (電子シャッターで シンクロ同調 1/500) 秒
http://kakaku.com/item/00490711068/spec/
α9 (ILCE-9) シンクロ同調 1/250 秒は立派。
最高 1/32000 秒まで選択可 (Mode-A 絞り優先
automatic exposure は最高 1/8000 秒) か ?
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/
(値段が高くて買えそうもないので諦めています)
MZ-S (銀塩機 発売日2001/05/xx) PENTAX
高速 1/6000秒 (ストロボ同調 1/180秒)
http://kakaku.com/item/10105510164/spec/
α-9 (銀塩機 発売日1998/12/xx) 旧MINOLTA
最高 1/12000 (フラッシュ同調 1/300) 秒 か ?
http://kakaku.com/item/10102110099/spec/
では、ごきげんよう。
書込番号:21138116
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

>にん22さん
使いこなせるかどうかは、貴女次第です。
運動会なら日中屋外なので問題無いと思いますが、学芸会など体育館撮影は、どんなカメラを使っても厳しいです。
書込番号:21109595
5点

カメラ初心者さんなら、下のような記事を読んでみるといいかも(スマホでも読めるかな?)
運動会はαで決まり!
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/
ソニー以外のメーカーでも、キヤノンやニコンだとはじめてカメラを買う人に向けて同じような記事を用意していることが多いです。
書込番号:21109632
2点

>初心者でも使いこなせますか
どこまで望むかでしょう。
オートフォーカスレンズ付きですから、スポーツモードにして、シャッター半押しでピントを合わせて、そのままシャッターを押し込めば、運動会の写真は撮れます。それ以上を望むなら、何が不満で、どうすればその不満を解消できるかを考えることが必要になるでしょう。
書込番号:21109633
1点

この機種タッチパネル非搭載と、画面がバリアングルしない(反転しない)のでこれから始める方なら1つ下のα5100、もしくはα6500使いやすいと思います。
α5000系は普通のコンデジみたいにメニューから設定を変更するタイプ、α6000系はボディの操作ボタンで直感操作が可能です。
ガンガンに使い倒してやる意気込みならEVFが搭載の6000系が良いと思いますが、コンデジから一眼にステップアップしてみよう程度なら5000系の方が操作慣れしているかもしれないですね。
最近のカメラはオート撮影で80点くらいは勝手にしてくれるので、ユーザー意図とは関わらず結構性能は使っていると思います。
一眼カメラって昔ほど閾値高くないですから、スマホより高画質で撮影したい程度の意気込みで、性能を使いこなす云々のその辺は気にしなくても良いとは思います。
書込番号:21109637
2点

返信ありがとうございます!頑張ってやってみます!
書込番号:21109790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!いまSONYのDSC-WX500を使っているので同じSONYで探してました!
書込番号:21109791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!スポーツモードとかもあるんですね!検討してみます!
書込番号:21109792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶいたんさん
返信ありがとうございます!いまSONYのDSC-WX500を使っていて同じSONYで探してました!ilce-5100にしようとおもいます!デジカメよりは画質、ズームききますよね?
書込番号:21109797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早めに機種を決めて、早めに購入して、練習して、試し撮りして、分からないことがあれば聞いて、上達してから運動会に挑みましょう。
もしかすると違うレンズが必要になるかもしれません。
私は先月から、子供を公園で走らせて、距離感やモードを体感しています。
雨降ったら泣きそうですね(笑)
書込番号:21109830
1点

>蠍座の蟹さん
返信ありがとうございます!こちらではなくilce-5100にしようとおもいます!練習あるのみですね!頑張ります!
書込番号:21109834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、このキットではお持ちの高倍率コンデジよりズームは落ちますよ!
書込番号:21110380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にん22さん
私も子供の撮影のためと、写真の楽しみを知るために、レンズが換えられて軽量なミラーレスカメラの中から本商品を買いました。
幼稚園の園庭ぐらいの広さなら、付属のレンズでも良いかも知れませんが、小学校の校庭だと場所によっては倍率不足で思ったような写真が撮れないかめです。
あと、動体(走っている姿など)を取りたいなら、ミラーレスよりは一眼レフのほうが優位なのでCanon製品が良いと思いますが、運動会の後も使うことを考えると軽量で気軽に持ち出せる本商品は良いと思います。
もっと良い絵が撮りたいなら、レンズを購入してみるのも良いので、入門機には持ってこいだと私は思います。
納得して購入できる製品に出会えると良いですね。
書込番号:21110445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!ズーム倍率落ちるんですね…望遠レンズつけてもですよね?それならあまりこちらに買い換える意味ないでしょうか?
書込番号:21111003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!こちらのタイプ使うの難しいですか?望遠レンズつけないとほとんどズームきかないですか?
書込番号:21111007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にん22さん はじめまして。
α6000 ILCE-6000 ダブルズームレンズキットを使って
主に子供の運動会で撮影 … は勿論大丈夫です。。
レンズ側に手ブレ補正があったとしても、安定性の面で
考えれば、ファインダーはあった方が無難かも知れませ
んし、α6000シリーズには EVF あると思います。
α5100 と α6000 との価格差は僅かで、battery は4機
種 (下記) は全て共通です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919753_K0000857118_J0000011846_K0000685159
α6500 bodyのみ 23位 (2016/12/02発売) \142,852 ave.
α6300 bodyのみ 148位 (2016/03/11発売) \101,385 ave.
α6000 bodyのみ 107位 (2014/03/14発売) \ 56,955 ave. (black)
α5100 bodyのみ 218位 (2014/09/05発売) \ 50,982 ave. (view finder なし)
2018/08/12 現在
α6000を2014/03/14から使い続けていますが、私なら、
α6000 (と 64MB SDXCカード) を選びます !
書込番号:21111663
1点

おっと
2018/08/12 現在 じゃなくて
2017/08/12 現在 です (訂正してお詫びいたします)
書込番号:21111676
0点

私ちょっとお疲れ気味かも … くすん
α6000 (と 64GB SDXCカード) をオススメします!
Have a good night.
書込番号:21112366
1点

標準ズームで3倍程度
そこから
望遠ズームに付け替えて更に4倍程度
合わせて12倍ズーム程度ですね
このタイプが難しいとは思いませんが
見た目に反して
ズーム倍率が小さいのが大型センサーのカメラ(レンズ)です
書込番号:21113087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にん22さん
α6000のようなレンズが交換できるカメラの場合、大事なのはズーム倍率ではなく焦点距離です。
だから、ズームの倍率はあまり気にしない方がいいです。
レンズ交換式カメラはその名の通り、使う人が目的に合ったレンズに交換できるカメラです。
そのため、コンパクトデジカメやビデオカメラみたいに、20倍とか50倍ズーム機能を搭載して
近くの物から遠くの物まで思いのまま撮影できるオールインワンにはできていません。
書込番号:21113528
2点

>ほら男爵さん
そうなんですね!こちらとilce-5100どっちがいいとおもいますか?
書込番号:21113532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
公式仕様を見る限りα6000はハイスピードシンクロに対応しているストロボ装着時に使用可となっています
が、HVL-F32Mを装着したところフラッシュ設定欄に強制、スロー、後幕、ワイヤレスの項目しか表示されません
モードはM
レンズはSEL50F18
そもそも使えないのか設定が間違っているのかご教授願えればと思います
1点

>このはのさん
>そもそも使えないのか設定が間違っているのかご教授願えればと思います
カメラストロボともどちらも非ユーザーですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/feature_1.html#F_90
HPを見る限りHVL-F32Mはハイスピードシンクロ対応のようです。
うちのカメラにはこんなこじゃれた機能は無いので確認できませんが、 カメラで特別なモード表示は無くても「強制」モードにして、シャッタースピード〜1/4000でシャッター切れればハイスピードシンクロ対応って事だと思いますが、動作確認してみたらどうでしょう?
書込番号:21105847
1点

>TideBreeze.さん
質問の後にいろいろなブログなどを読んでいたら私が勘違いしていることに気づきました
ご指摘通り強制発光でハイスピードシンクロが適用(バウンス時を除く)され、シャッタースピードを1/250以降にしてもストロボ発光による問題が生じませんでした
ご返答ありがとうございました!
書込番号:21105876
1点

はい、その通りです。
ハイスピードシンクロというモードがあるかどうかではなく、
追従するかしないかの違いです。
親切に、シャッター速度優先モードのときに、1/250より
上に上げられるか上げられないかというお世話するカメラが
あるかもしれませんが。。。
書込番号:21106172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵だと、α7D当時から、1/125 or 1/160 秒 が X
-synchro の最速 (最高速) シャッタースピードだっ
た … かも ( ・ ・ ; ?
FP対応。
発光部が高くなるので、レンズの影が出来にくいの
でオススメです !
「24-105mmレンズの画角をカバー、レンズの焦点
距離に応じて自動切換えワイドパネル装着時15mm
レンズの画角をカバー」
( HVL-F32M 主な仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/spec.html
より)
私自身は 1/4000 秒未体験ですが、連写はどこまで発光が
ついて行けるか、未知数です m(_ _)m!!
書込番号:21108180
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
思えばNEX-5Rから買い替えて3年過ぎたのですね。その間、故障することもなく沢山連れまわしました。
北海道、ベトナム、台湾、そして猫カフェ通い。
もう、君との時間は過ごすことが出来なくなったけど、この想いはしっかりとα6500君に引き継ぐからね。
最後にもう一度、ありがとう!
書込番号:21095139 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

久々に鼻がツーンとするお話ですね・・・・。私もフィルムカメラの操作から云えば50年余りにな
ります。それ故でしょうか、こうした気分が何度となく心を過ぎったものです。
デジタルカメラになってからは新製品の連発でこうした多少郷愁に近い気分も薄れてしまい
ました。
カメラってそうした気分に浸れる小さな小さな機械なんですね・・・でも、その小さな機械が1度
しかない人生の過ぎ去った時間を残してくれます。
むしろ、最新のフルサイズを使いながら、今では生産されなくなった数年前の小さなカメラを何
台も董めてそれで撮りながら、様々な感慨に浸ることさえあります。
α6000はシルバー、ブラック、最近のグラファイトグレーと3台持っていますが、どれも手放さ
ないつもりです。NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
確かに6300や6500と比べれば、全ての面に於いて違いを感じますが、それじゃA3ノビ程度に
伸ばしたプリントを、突然、目の前にだされてどっちが6500でどっちが6000かと云われて即答な
ど出来ない程度の差です。
強いていえば、動画での差と云うことになりますか・・・・・。
と、云うわけで、可能ならば6000ボディーはそのまま残し、6500なり6300との2台体制にすると
後悔しなくて済みます。
何故なら、中古カメラ店などに下取り品としてだしても、精一杯29000円(3万円と勘定しても)、
6300ならば90.000〜110.000万円、6500で130.000円〜150.000万円ですし、もし、もう一度、6000
が欲しくなって、購入しようとすれば35000から50000円ほどします。
余計な心配をしてしまいました。
それにしても、これまで買い換えたカメラ群を追想するひとときに浸ることが出来ました・・・有り
難うございました。
書込番号:21095926
28点

>NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
NEX−5系統???
書込番号:21096095
4点

>これって間違い?さん
>久々に鼻がツーンとするお話ですね
スレ主様に対して悪い意味ですよ、この文言。
そして、相変わらず支離滅裂で、仰る事にリアリティが有りません。
お仕事でもカキコだから仕方ないと思いますが、それ故もう少し言葉を選ばれた方が良いと思います。
>あふろべなと〜るさん
>>NEX−5系統???
「???」に同意します。
「>頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念」これの文言も凄すぎますね。
まぁ私個人的にはα6000は突っ込みどころ満載の過渡期の製品で、随分苦労させられました。
少なくとも一時にせよ「頂点」では無いですね。でもまぁ、EOS−M系よりは遥かに好感が持てますが。www
書いている方が「有頂天」とは思います。
書込番号:21099433
4点

訂正します。
間違い→お仕事でもカキコ
正しい→お仕事でのカキコ
書込番号:21099439
0点

6084さん・・・「カキコ」ってなんですか、他人の書いた文章にはケチを付けるが、日本語ほど
多様な表現が可能な言語は他に無いと思いますが、「カキコ」だけは私にも分からない。
ツーンとする云う表現は、感情を刺激する場合と、嗅覚的好悪の時に起きる生理的現象な
んであってどちらに属するかは、前後の文章から分かることではないですか?
NEX 5から開始されたデジカメはこうあるべきとSONYが考えた一つの基本概念はα6000で
頂点を迎えたと同時に次へのステップ的段階にもあたる、いわゆるブリッジ的役割を担ってい
るかめらだと思います。
続く、α6300とα6500は考え方外観デザインはNEXそのままですが、機能的には違いますし
α6500は6300でついうっかりわすれたと云う様な内容で、静止画専門の私などにはどちらでも
構わない・・・・。両方ともありますから。その時の気分で持ち出します。
それでも、静止画に関して云えば6000との違いを明確にすることは出来ません。とは云っても
私はRaw撮り、Macによる現像処理からA3ノビにプリントしてからのことですから、Jpegで撮った
場合はどうなるのか分かりません。
そう言えば数ヶ月以前の6084さんの返信には、α6000しか持っていない人の妬みと諦めめい
たものを感じましたね・・・・。
ところが、つい、最近の返信ではα9が手に入ったのか、それほど妬みめいた表現が少なくな
ってきましたね・・・・。
手放すかも知れないα6000に対するスレ主さんの様々な思を感じさせる優しくも追想的なこと
だけに返信をすれば良かったのでしょうが、それほどまでに感謝しているカメラを馬鹿馬鹿しく
なるほど廉い引き取り額で手放すことは無いでしょうに・・・・と、云う話しに飛んでしまった。
しかし、これって支離滅裂な文章云々、と、言われるほどのことですか?
でも、私は最後に、こうした追想的文章に久しぶりに出会った感謝を云って終わりにしていま
す。
書きたくないのですが、敢えて、云いましょう・・・・6084さんあなたの文章には気取りと嫉妬心
と妬みに裏打ちされたものしか感じません。他人の文章がどうこう言うほどのことをかくどころか
独りよがりの評論家的空疎なものしか書いていませんよ!!
6084さんは、他のどこかのスレッドで私と同じような指摘をうけていますね・・・・。評論家気取り
では褒めすぎですか?
でも、まあまあ、この辺にしておきましょう・・・・・。
書込番号:21100337
45点

>これって間違い?さん
私も6000を手放さず6500を追加したので、お気持ちが伝わってきました。
あの頃は6000も侮れないミラーレスの代表格でした。
買った当時は意味もなくAF-Cを多用していた事を思い出します。
ただ、仰りたいことはよくわかるのですが、
>鼻がツーンとする
これは気になります。
まるで、ワサビでも食べた時のように嫌な感じに聞こえました。
感動する場面で使われる言葉として、適していると思えないですね。
書込番号:21105021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん お疲れさまです。
α NEX-series と E-mount adaptor
LA-EA 1 / 2 / 4 を使いだしてから、
何年か 過ぎてしまいました。
フランジバック 18mmの E-mount
αは (ほぼ?) 永遠に心に刻み込まれ
たかも … しれません。
書込番号:21105166
1点

多分、鼻の“奥が”ツンとするって言いたかったんじゃないかな?
その表現なら何度か目にした事があります。
書込番号:21107904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
おー、懐かしーーい、NEX-5ですか。
そうだよねー、俺もNEX-5が出たときには、興奮して使っていた。
ソニーのEマウントの誕生だ。
その後、NEX-5Nがでて、「暗闇の帝王」と言われた。APS-Cでは他社機を寄せ付けない、高感度性能だったから。
このあたりから、ソニーのEマウントが台頭してきた・・・高性能で。
NEX-5Nの白尽くしを持ってます。
白いボディーに、白いフィルター、白い革ケースに白いベルト・・・白でまとめたカメラも良いですよ
まあ、この進化の最後がα6000と言われると、納得ですね。
α6000は、
NEXシリーズの完成形であると同時に、
新しい動体ミラーレスの出発点
となるカメラですね。いわばクロスオーバーなカメラです。
動体ミラーレスは、α6000で始まり、α9が一つのショーケースになるが、今後はバリエーションが増える。
進化する新しい展開が待っている。
楽しみだなー、買えるか買えないかは別にして、カメラのウインドウショッピングを楽しもう。
ソニーのウインドウショッピングは見飽きないね。
書込番号:21134945
1点

何度も言うけどα6000はNEX−5系譜じゃない…
NEX−3系譜がα5000、5100
NEX−6系譜がα6000
であり、NEX−5系譜とNEX−7系譜は後継機なく途絶えた
書込番号:21134959
1点

なんか、私の考えもしていなかった方向で盛り上がってますね。
私の場合、道具は買い換えて使っていくスタイルを考えています。
と言うのは、古い機種をそのままとっておいても使わないし、保管場所も確保できないから、
カメラは1台。新旧の併存は無く、あくまでも更新。
タンスの肥やしになって、カビが生えるのを見たくない。
α55 買った時は、これがベストだと思って使っていました。当時は、NEX-5Nも売ってましたが、連写の仕様を見たらAFが1コマ目固定と書いてあって、興味を失いました。後にNEX-5Rが登場してAF追従で連写が出来るようになり、α55の絞りf5.6縛りの10コマ/秒と言う限定的連写からサヨナラしました。この時は、確かにNEX-5Rがマイベストでした。
そして、時が過ぎて、衝撃のα6000デビュー。最大の進化点は、ファストハイブリッドが作動するf値が6.3以下から11未満に拡大したことですね。なにしろ、NEX-5Rでは200mmクラスの便利ズームでファストハイブリッドを作動させようとしたら、絞り解放ででしか出来なかったのでα6000への進化はとても嬉しかった。そして、今回のα6500はバッファの増強で、息切れのしない連写が実現。と、このように買い換えの理由を並べていくと、旧機種をとっておく理由が無いのです。写りだけを見れば、α6000もα6500も見分けがつかないからα6000で充分と言う人もいますが、私としては、連写能力が命なので、α6000ならこのショットは無かったよね。と言う見方をして喜んでます。
そして実は、今は、2台持ちしないという掟を破ってRX100M5と共存しています。
理由は簡単で、Eマウント機もレンズが揃ってくると、常時持ち歩くのには無理があるし、そのために敢えてパンケーキレンズを買う気もしなかった訳です。なので、撮影目的を持って外出するときは、Eマウント一式を持ち出す。
そうでないときはRX100M5を常時携帯すると言う使い分けが成り立っています。今の所はですけどね。
後々欲が出てくると、Eマウント一式の方は、そう言うつもりのカメラなのだから、レンズを巨大化させてもいいかな?なんて思って来るでしょうね。さらには、α9にも手を・・・なんてね。
実は既にSEL1670ZをSEL2470GMに化けさせる算段を真剣に考えてます。
そのためには、福沢家の助力をどうやって得るか?一人や二人に来てもらっても・・・・・
また、とりとめの無いことを書いてしまいました。
書込番号:21135323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
必死でディスってて笑えます。文脈で読みましょうね。脈絡もなく他社機を出して、よっぽど意味不明ですよ〜
>これって間違い?さん
そりゃあ文筆家じゃないから少し表現がユニークですが、文脈でちゃんと分かります。お気になさらずに。
書込番号:21155919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





