α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

モンシロチョウを試写しました

2017/05/28 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

現在α7RUを愛用していますが、サブカメラとして動体にも強いα6000パワーズームキットを購入しました。
さっそく庭にモンシロチョウが飛んできたので、テスト撮影してみました。
ワイド、AF-C、連写モードで撮影、とにかくファインダーに捉えるのが難しく相当な枚数を撮りましたが、なんとか何枚か捉えることができました。
飛び疲れたのか、しばらくじっとしてくれたのでアップも撮影できました。
このレンズ、皆さんの評価は良くありませんが、私は気に入りました。
軽いので気軽に撮れますし、画質もそんなに悪いと思いません。
このレンズに何を求めるかでしょうが、日常のスナップメインなのでこれで充分。
真剣に取るならα7RUと使い分けしようと思ってます。

書込番号:20923163

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:365件

2017/05/28 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日に引き続きテスト撮影です。
今日はアゲハチョウとアシナガバチが飛んで来てくれました。
下手くそな私でも、この程度の写真が撮れたので買ってよかったと満足しております。
6300、6500と後継機が出たため中古市場では良品が数多く出ており、コストパフォーマンス最高のカメラではないでしょうか。
このキットも中古で5万3千円程度、RX100M3を下取りに出したため実質数千円の出費ですみました。
RX100M3も大変気に入っていたので最後まで迷いましたが、不満であった動体撮影にも強く、レンズ交換もできたため購入に至りました。
鉄道写真家の中井精也さんは、フルサイズ用のレンズは、フルサイズとAPS-C両方のボディを持って入れば2倍楽しめるみたいな話をされていましたが、α7RUを愛用している私にとって正にその通り、実感しております。
パワーズームキットは小型軽量なのでコンデジとしても使え、サブカメラにもなるという目的は達成できたと感じております。

書込番号:20924360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2017/06/03 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

HDV買いたいさん

こんばんは。
初めまして。
飛んでいるアゲハチョウ、綺麗に撮っていらっしゃいます(*^-^*)

私も昨年にα6000を買い、画質と携帯性の良さに満足しています。
とてもコストパフォーマンスの高いカメラと思います。

書込番号:20939615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件

2017/06/03 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>のらぽんさん

ありがとうございます。

試しにα7RUで使っているFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを付けて撮ってみました。
このレンズは780gと重いですが、α6000とのバランスは悪くないです。
35mmm換算36mm-360mmになるので鳥や飛行機、鉄道の撮影にと思っていたのですが、散歩にも持っていけそうで嬉しい誤算でした。
この場合広角側が足りないので、α7RUにFE 16-35mm F4 ZA OSS を付け、2台持ちで撮影をと考えています。

書込番号:20939698

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2017/06/04 11:06(1年以上前)

>HDV買いたいさん

蝶々の撮影難しいです。以前、漁港を撮影中、たまたま飛んできたのを気まぐれでα6000+SEL70200Gで撮ろうとして失敗しました。

ひらひらゆらゆら飛んでる様に見えましたが、実際は結構早い動きみたいに思いました。

高倍率ズーム+広角ズームの組み合わせ、良いですね。機種違いですが私もその組み合わせは良く使います。

書込番号:20940779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2017/06/04 11:18(1年以上前)

当機種

>6084さん

そうなんです、近くで撮るとファインダーに入れるだけで大変です。

だから取れた時は嬉しいですけどね。

書込番号:20940809

ナイスクチコミ!3


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/06/12 01:11(1年以上前)

モンキー蝶は、もっと早いです。

書込番号:20960726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:210件

運動会の撮影について以前アドバイスいただいたものです。
その節はたくさんのアドバイスをありがとうございました。

その後、公園などで撮影練習してきました。
子供が走るのを拒否するので、サッカー(というかボール蹴り)や自転車で走っているところや遊具からすべるところなど撮影してきました。
まあ、ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・が、AF-Cはよく追いかけてくれます。
ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
逆光だとISOが高くなってしまうことがあり、その場合は仕方ないですが、ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
これが、塗り絵?と言われるもの?キットズームレンズの評判がいまいちな所なんですかね?
まあでも今回は競技をブレずに撮影することが目的なので、それが達成できれば良いと思っています。

シャッタースピード1/1000か、スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
公園ではさすがにひどいブレはほぼありませんが「うーん、ちょっとブレてる?」という写真も量産されており、これはやはり私の手ブレなのか、お日様が真上にない条件のせいなのか、ズームのせいでブレやすくなっているのか・・・
それと、日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
一応一脚をつけようと思っているのですが、他にアドバイスがあれば、ぜひ教えて下さい。

一応以下の設定で撮影しようと思っています。
以前の質問で徒競走と書いたのですが、何故か今年は徒競走ではなくリレーでした。

1.開会式、準備運動

シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-S、中央

2.つな引き

シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-C、中央もしくはワイド

3.リレー

スポーツモード(1/2000)、AF-C、ワイド

4.ソーラン節

スポーツモード(1/2000)、AF-C、中央もしくはワイド


つな引きとソーラン節はお友達に囲まれた中ですので、フォーカスエリアを中央にするかワイドにするか迷っています。
フレキシブルスポットというのがいまいちよくわかりません。このような場合に有効なモードでしょうか?
またワイドにした場合、動く人物がたくさんですので小さい□(四角)は一番手前の人に合うんですよね?
それをわが子に合わせたい場合は中央の方が簡単でしょうか?
リレーも2チーム対抗なのですが、わが子が後ろから(2位で)バトンをもらった場合、やはり手前の人にピントが合ってしまいますか?

それとα6000で検索したサイトに、運動会の撮影は顔認識を切った方が良いとありました。
ほかの人に顔があってしまうことがあるから、ということでなるほどと思ったのですが、やはりその方がおすすめですか?
ロックオンAFや瞳認識は、上記の撮影の場合あまり効果的ではないですよね?

それと最後に、今まではずっとJPEGで撮影してきたのですが、今回RAW+JPEGにしてみようと思っています。
連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
保存が時間がかかるのは、再生画面が見れないだけなので我慢できます。
一応ソニーのクラス10のSDカードで、連写時は問題ないようです。再生までは時間がかかりますが。

たくさん質問してしまってすみません。
回答およびアドバイスいただけることがあれば、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:20920875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:210件

2017/05/27 01:51(1年以上前)

すみません、スポーツモードはワイドのみでしたね。
わが子に合わない場合は、カメラを振ったりすると有効ですか?
他に良い方法があれば、教えて下さい。

書込番号:20920880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/05/27 02:35(1年以上前)

自己レスばかりですみません。
ソニーのページでフレキシブルスポットを見てきました。
手動でピントを合わせる位置を変えられるのですね。
一度変更した後に再度位置を変更する時、呼び出さないといけないようなので慌てると取り逃しそうです・・
ソニーのページでもチューリップを見本に説明しているので、動きものを撮るには慣れが必要そうに思いました。
中央エリアでフォーカスロックしてから移動しても同じことみたいですし、ブレずに撮るのが今回の目標なので日の丸構図でもいいかなと思います。
その場合は、シャッタースピード優先と中央でいいんですかね??

直前の質問で本当にすみません。
もしよろしければ、他にこんな方法が便利だよ、など教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:20920919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/27 07:08(1年以上前)

>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
>これが、塗り絵?と言われるもの?

逆です。
その状態は俗に言われる「塗り絵」ではありません。
ノイズが多い画の状態ですね。

塗り絵とは、その荒い状態を何とかしたいがため、
数画素を纏めて平均化してノイズが目立たなくしたもの。
それがまるで絵の具で塗ったように見えるので
「塗り絵」と呼ばれます。
その為、画像の尖鋭感が失われます。

ブレに関しては、手ぶれと被写体ブレの2つが有りますので
画像からそれを見極めて、それごとに対処するのが良いと考えます。

書込番号:20921073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 07:46(1年以上前)

荒くても、お店でデジカメプリント「葉書サイズ」にすれば
全く気にならないこともありますよ。

書込番号:20921121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/05/27 08:25(1年以上前)

シャッタースピードを1/2000とかする必要はありません。
リレーでも徒競走でも1/500から1/1000で十分かと。


ワイドはカメラが合わせやすいところにピントを合わせます。
一般的にはカメラに近い被写体やコントラストの差が大きいもので
自分好みの場所に合わせたいのであればフレキシブルスポットで摂ることをお勧めします。
ただ、その分被写体を指定した測距点に入れ続ける腕も必要となります。
入れる続けることが難しいのであればゾーンかな・・・


ISO200で粗いと感じたのであれば、どんな機材をつかっても難しいかとも・・・
DROとかONにしているのかな?NOにしているのであれば一度OFFにして見てください。


あとファインダーから覗いて撮影していますよね?
背面液晶では野外の明るい場所では視認性もおち
被写体が動いていると、望遠になればなるほど被写体を捕ら続けるのが大変になります。
目をファインダーにしっかりあて、片方の頬を背面液晶に付け
左手はレンズの下からしっかり支え(特に望遠レンズ)、右手は軽くグリップに添え、
脇を締めて撮影してください。


書込番号:20921176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/05/27 08:31(1年以上前)

>わこちゃん2号さん

よく調べられて熱心に検証されている様で、本番では上手くいくような気がします。

気になった事は、撮影画像を確認する際に拡大するのは良いとして、「粗い」と感じる原因は
高ISO感度による荒れや手ブレや被写体ブレ以外にも「ピン甘、ピンボケ」にも要注意ですね。

シャッタースピードに留意されているのは良い事ですが、絞り値(F値)にも気を遣ってやった
ほうが良いような気がします。

ほとんどのレンズにおいて絞り開放(今回の場合ではF6.3かと)で撮影をすると解像が甘くなり、
拡大時ボヤッと見えて不思議は無いしキットズームや高倍率ズームだとこの傾向は顕著です。

それとある程度絞った状態でSS1/2000秒だと日中でもISO感度は上がり気味となって
画質が荒れ気味になってくるのは珍しくない事と感じます。

絞り優先AEでもシャッタースピード優先AEでも良いですが、基本はF8、SS1/1000秒ぐらい
が良いのではないかと思いますね。

あと運動会などで露出補正が必要な場面で多いのが、強い日差しのもと照り返しで明るい地面
に立つ被写体や逆光時の被写体、帽子のつばによる顔に影、など際のプラス補正でしょうね。

せっかく電子ビューファインダー付きも機種をお持ちなので、事前に近くの適当な人物で確認
しながら「ちょっと控えめな露出補正」を心掛けてあとはRAW現像時に調整すれば良いでしょう。

この機材で一脚が要るか微妙ですが(カメラ自体が上下するシフトブレ対策には〇)、本番が
明日なら今日色々と試しておくべきかなぁと感じました。

これだけ熱心なら事前練習さえやっておけば成功すると思いますよ。

書込番号:20921183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/05/27 09:08(1年以上前)

さわら白桃.さんが言われているように
絞りも気にしたいですね。


被写界深度って言って
ピントを合わせた所から前後にピントが合っているように見える範囲があります。
絞りはF8位で撮るとよいでしよう。
ただ絞ればいいと言うわけでもなく絞りすぎによって
回折現象(小絞りボケ)と言って画のエッジ部分がボケたようになります。
レンズによっても変わりますが絞ってもF11〜16くらいですかね。



出来るならシャッタースピードや絞りを制御したいですね。
ただそれなりの知識も必要になりますので
撮影モードはシーンモードやP等ではなく
シャッタースピード優先で1/500か1/1000ですかね。


私なら、絞り優先でF8に固定しシャッタースピードはISOである程度制御。
もしくはマニュアルでシャッタースピードを1/500、絞りF8に固定し、ISOをオートにします。

書込番号:20921236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/27 11:40(1年以上前)

>わこちゃん2号さん

被写体に近づいて近距離で撮影されるのでしたら、標準ズームで1/2000秒以上は必要かと思います。
望遠ズームでちょっと離れた状態で撮影されるのでしたら、1/250秒以上は必要かと思います。

ISO感度は「オート」、AF-C、一点、レリーズ優先、高速連写です。

お子様が目の前を横切るのでしたら、1/125秒以下のシャッタースピードで「流し撮り」も面白いかと思います。

書込番号:20921506

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/27 22:12(1年以上前)

既存のD3300にレンズ買い足しにしなかったんだ?

んじゃ
>ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・
ピンボケだね

>ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
ソニー機の特徴かどうかは分からないけど、ソニーの低感度はフルサイズでも
アウトフォーカス部のノイズが非常に気になる。

>スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
そんなに必要ない。ISOが上昇するだけ。
例え近距離でも1/2000は不要、2m前をリレーで横切る程度で1/1250で十分

>日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
測光モードを変えてみたら?

>連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
連写持続時間、枚数が少なくなる。
要は連写が途切れる
バッファフルになるとシャッターチャンスを逃す可能性あり、
SDカードの満タンに注意

こういうスレもあった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20884111/#tab




書込番号:20922825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/05/28 00:51(1年以上前)

みなさん、参考になるアドバイスやご意見をありがとうございます。
直前でバタバタしており、とりあえずまとめてお礼申し上げさせて下さい。

今日、お天気は良いようですのでシャッタースピード上げて頑張って撮ってきます。
またのちほどお返事書かせていただきます。
本当にありがとうございます。

書込番号:20923215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2017/05/30 20:44(1年以上前)

運動会の報告です。
当日は快晴で、スポーツモードでもISO200程度でしたので、悩んだ末リレーはスポーツモードで撮りました。
バトン受け渡しの際、近くにいた用具係の上級生にピントを持って行かれてしまいました。
しかし、悩む暇もなくシャッターを押し続けました。
子供は6人中3位でバトンをもらい、先に走る2位のお子さんにまたしてもピントを持っていかれ・・
2位の大きお子さんが切れた所でようやく子供にピントが合いました。
私はカーブに入るあたりから撮影をしており、バトン受け渡しの位置のズームのままで撮ったので、子供が近くを走る時には上半身のみになってしまいました。
が、思いがけずよい表情のアップが撮れたので良かったです。

ですが、パソコンで見てみるとISO200にもかかわず結構粗いというかザラザラ感がありちょっとがっかりで・・
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?

すみません、また別スレで質問させていただきたいのでよろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:20929961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件

2017/05/30 21:13(1年以上前)

>hotmanさま

コメントありがとうございます。
新しいスレにも書いたのですが、ピントは合ったもののやはり顔などザラザラした感じに撮れてしまいました。
望遠ズームのせいでしょうか?
もしお時間がありましたら、またアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20930057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/05/30 21:15(1年以上前)

そうですね、まずはプリントしてみますね。
よく撮れた写真は大伸ばししておじいちゃん、おばあちゃんに、と思っていたのですが、そうすると粗さが出そうです。
コメントありがとうございました。

書込番号:20930064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

買うならダブルズームレンズキットがお得

2017/05/27 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:413件

皆さんはボディのみ、パワーズームレンズキット、ダブルズームレンズキットの
どれを購入しようとされていますか?
キタムラのネットショップを見てて気付いたのは、キャッシュバックのある7月末
まで限定ですが、どのタイプを希望していても、ダブルズームレンズキットを購
入するのがお得ということです。

まずキタムラのダブルズームレンズキットの価格は\76,300ですがどんなカメラ
でも¥4,000円で買い取ってくれるので実質\72,300円です。
ここの最安値より安いですが、ここまでは大した話ではありません。

さてキタムラは中古を買い取ってくれるので望遠ズームを売却すると\13,050で
買い取ってくれます。(このレンズの最高買取価格)
売却するとパワーズームレンズキットと同じ仕様になり、
\72,300-\13.050=\59,250と、ここの最安値とほぼ同じになります。
ところがキャッシュバックはパワーズームレンズキットやボディー単体は\5,000、
ダブルズームレンズキットは\10,000なので実質\5,000安く買えることになります。
キャッシュバック後の価格は\59,250-\10,000=\49,250です。

ここから標準ズームを売却するとボディー単体と同じ仕様になりますが、キタムラの
買い取り価格が\10,800なので、売却すると\59,250-\10,800=\48,450となります。
この時点でここの最安値より\2,500くらい安いですが、キャッシュバックの差額が
\5,000あるので、実質\7,500安くなります。
ちなみにキャッシュバック後の価格は\48,450-\10,000=\38,450と激安です。
欲しくなりませんか?


書込番号:20920777

ナイスクチコミ!8


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/27 11:49(1年以上前)

購入時に出て行く金額が大きい
また回収までの機械的損失
微妙

書込番号:20921518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/27 15:25(1年以上前)

キタムラでの買取最高値は「元箱アリ」「保証書類欠品なし」「未使用品」等が条件だと思いますが、

箱がないキットレンズのバラしでも最高値で買い取ってもらえるんですか?

書込番号:20921935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2017/05/27 22:47(1年以上前)

infomaxさん
キタムラなら買い取りもその場でやってくれるので購入時に出ていく
金額は同じです。
もしクレジットカードを使って支払いをすると、レンズ代分のキャッシ
ュフローが一時的に増えることになります。
機械的損失って買い取り事務手続きだけですよ。

書込番号:20922914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2017/05/27 23:06(1年以上前)

ヤッチマッタマンさん
キタムラのネットショップでは「難あり品を除き、当社上限価格にて買取」の
対象レンズになっているので大丈夫です。
店舗買取の場合は店舗により対応が違うかも知れませんね。

書込番号:20922975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5 ミスらんガイド 

2017/06/03 11:50(1年以上前)

>知ったかぶり2さん

うわっ、この情報もうちょっと前に知りたかったな〜。
パワーズームレンズキットをキタムラで6万弱で買って、悦に入っていた自分が情けない・・・。
まあでも、キャッシュバックキャンペーン前だったし、よしとするしかないですね〜。
そもそも、こんな裏技、キタムラの常連の中では常識なんですか?
私も、けっこうなキタムラの常連なんだけどな〜。

書込番号:20938467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ダブルズームレンズキットからの買い替え

2017/05/25 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 SnowRice28さん
クチコミ投稿数:4件

標準のダブルズームレンズレンズキットにて購入して2年、レンズの買い替えを検討しています。

まだまだ素人ですが、ご意見いただけないでしょうか。

ダブルズームレンズキットでの不満は、近距離はもう少しズームがほしい、遠距離もさらにズームが欲しいといったところが第1の要望です。

近距離用のズームがどれほどあったら満足なのかわかりませんが、第1候補としては
SEL1670Z
SEL70300G
なのかな?と考えておりました。
近距離用の望遠として100ぐらいあったほうが便利かなぁと思ったり、70-100あたりが2つのレンズで被る距離があったほうが便利かなぁと思いながら
SELP18105G
も考えましたが、かなり大きいようで……

動画撮影は少ないので、パワーズームはなくてもいいかなと思っています。

18 - 200のような高倍率ズームも考えましたが、、、子供の行事、お出掛け、旅行などが多いです。なので、あっ、今撮りたい!と瞬時に反応してシャッターを切ることは稀なので、近距離でそれなりの望遠があれば、大丈夫なのかな?と。

2つのズームの中間……16 - 70 - 300のような場合、50 -90付近が非常に使いにくいと思うのですが、みなさんはどのようにされているのでしょうか。

書込番号:20918607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/05/26 00:03(1年以上前)

今付けてるレンズの望遠が足りない時は、適当に撮って諦めてます。
持ち出すレンズを選び方は、出掛ける時、ある程度頭の中でこの時はこのレンズと考えて持って行きます。

中間が気になるのであれば1本で全て写せる18-200mmの便利ズームが一番使い勝手は良いと思いますよ。
それに70-300mmのレンズは、フルサイズ対応なので、かなり大きく重いです18-200mmの1.5倍ぐらいあると思います。

書込番号:20918730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/26 00:05(1年以上前)

>SnowRice28さん

僕はオリンパスなんですが…
うーん。悩ましいですね〜手当たりしだい買っちゃうってのが答えのような気がしますが。
現実的には使用状況を考え優先順位つけて買い替え、あるいは買い足しになるんでしょう。
レンズ共有できるサブカメラも検討してはいかがでしょうか。かさ張りますがレンズ交換の手間が省けますよ。
何にせよ、予算とか撮りたい画角とかありますしスレ主さんしかわからないような気がします。
僕の場合は広角とか望遠とかの画角の広がりではなく、質を向上させるべく単焦点レンズを買いました。これからも買い増しすると思います。
単焦点レンズも是非ご検討を。楽しいですよ。

書込番号:20918739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/05/26 00:28(1年以上前)

予算はかなり行きますが? 大丈夫なのでしょうか?
近距離用のズームというのが何を指しているのか?イマイチわかりませんが…。
広角や魚眼が欲しいのかな?

結局は何をどの様に撮りたいか?でレンズは変わります。まずは撮りたい物を決めましょう。

もしくは、単焦点やマクロなどを買われてみては?

それとEマウントは望遠レンズの選択肢が少ないんで…、
これ以上欲しければ、マイクロフォーサーズに変えてみるとかの方が逆に安いかもしれません。

書込番号:20918790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/26 05:20(1年以上前)

>SnowRice28さん

>> 50 -90付近が非常に使いにくいと思う

APS-C機をお使いですので、使い勝手が悪いのだと思います。
(35mm換算で、75-135mm相当)

α7IIなどのフルサイズ機でしたら、望遠の70-200や70-300の1本あると間に合うかと思います。

書込番号:20919009

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/05/26 06:48(1年以上前)

だぶる部分って使い難いですか?

逆に、だぶらないで、その焦点距離を使いたい場合、
いちいちレンズを交換しなくてはならないと
考え方を変えてみてはいかがでしょうか?

私は、だぶっていたほうが使いやすいとも思います。
その前に、だぶろうが気にしません。
撮影時に必要な物を選びま。


買い増しの方がいいのでは特に16-50はコンパクトなので使い道はあるかと。


使用したいレンズに関しては、何をどう撮るかそのために何を使うかは撮影者にしか判断は出来ないかと思います。
だぶる部分が気になるのでしたら気にならない物を買うしか無いかと。

18-200て結構大きいので、持ち歩くときどう感じるかです。

書込番号:20919081

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/26 07:24(1年以上前)

>SnowRice28さん

書込に関して、
近距離=広角
遠距離=望遠
と読み替えた前提で記載しますね。

1)現在のレンズでの写り具合には不満が無い場合
 広角側は、SEL1018を追加されてはいかがでしょうか。
 望遠側が必要なら、お考えのSEL70300Gしか選択肢
 が無いのが現状ですね。
 ですが、このカメラでは持ちやすさなどでバランス悪
 いかも。お店で試させてもらってから大丈夫なら、良
 いと思います。

 個人的には、ファミリーユースでフルサイズ換算
 300mmのレンズの需要がそんなにあるとは思え
 ません。私がα6000ユーザーで、写り具合に
 不満がなく、記載されたような使いかたであれば、
 SEL70300Gは買わないです。

2)写り具合にも不満が有る場合
 お考えの2本で良いと思います。
  SEL1670Z
  SEL70300G

3)レンズ(50-90mm)間の切替の件
 普通にレンズ交換します。
 決定的瞬間での撮影機会はあまりない、との
 事なので、問題無いと思います。
 もし、今撮りたい、という場面に遭遇したら、
 まず撮っちゃいます。
 通常標準ズームを付けておいて、望遠側が必要
 なのに、、という時はトリミングですね。
 その上で、その後も撮影したければ交換して
 しっかり撮ります。

 撮ってないより、撮ってある方が何倍も良いです。
 (この点は、フォーカスも露出も同様です。この
 あたり、人によって考え方は色々あるでしょうけど
 私見ということで。)

 16-105などの焦点範囲のズームが出れば、
 普段使いに良い、と私も思います。

 子様連れでレンズ交換が大変、という意味での
 質問であれば、とうがらしの種さんが書かれている
 18-200の便利ズームが宜しいかと。

4)その他
 SEL70300G以外の上記レンズは、APS-C用です。
 もし将来α7やα9などのフルサイズモデルを購入
 した場合、そのカメラの機能をフルに使用できない
 ため、無駄とは言いませんが、別のレンズが欲しく
 なりますので、ご注意くださいね。

書込番号:20919118

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/26 07:42(1年以上前)

>SnowRice28さん
18-200レンズの件で追記。
この場合、重たくなります。買う前に重さの
確認をした方が良いです。

重さやレンズ交換の煩わしさが気になる場合、
エリズム^^さんお勧めのオリンパスなどの
マイクロフォーサーズや、レンズ一体型
(ソニーならRX10シリーズ等)も良いと
思います。
RX10IIIでも、70-300買うのとあまり変わら
ない出費かと。

書込番号:20919139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/05/26 08:59(1年以上前)

手ごろな価格で揃うのはキットレンズだけ、これがこのカメラの難点。

小型軽量が売りのNEXから続くこのシリーズ。
キットレンズで使うのが良いのではと思う。

私はアダプターを使えば手持ちのフイルム時代のレンズが使えると聞き、試しにNEX−3Nを中古で購入。
アダプターはアマゾンでミノルタMDとα用の2種類を購入。
MD35−70mmはレンズの絞りリングと距離目盛でパンフォーカスも可能なほど使える。
α用の24−70mmは当てずっぽうだがパンフォーカスも可能で焦点距離も使いやすい。
MC28mmは2500円で買ったがこれ1本で楽しむこともできます。F2.8というのも夕景にはありがたい。
望遠ズームはファインダーが欲しい、NEX−6も購入して重い70−300mmと60−300mmレンズで撮ってみると手ぶれ補正は欲しいなと。
軽量なタムロン18−200mmを1万円で見つけたので購入、軽いのでISOオートで撮ればなんとかなるので常用レンズになります。
シグマの18−125mmを見つけたが、MF操作がしやすいかどうかわからないので購入するかどうかの思案中。

というように本来の使い方ではない怪しい使い方で楽しんでいます。
Eマウントの18−200mmが5万円以上するので買えないな。

書込番号:20919250

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/05/26 12:05(1年以上前)

鉄則みたいなものがあって
高いレンズは写りが良い・・・当たり前www
でも当たり前のことが解らないのが初心者の内

そこそこ使いこなすと、単焦点を体験すると、その辺は解りやすいかな
SEL24F18やSEL35F18とかSEL50F18から入るとα6000の実力も実感できる
不便そうですけど、これらの単焦点1本で、撮影を楽しんでいる方多いですよ

写りの良さを体験すると、写りに妥協したレンズはガマンできなくなったり
(キットレンズを目の敵にする人いますねw)
気持ちは解るけど、便利さとのバランスですから

その辺を踏まえると、18200(無印)や24240の理解のしかたも変わります(少し高いけど割といいんですw)
どんなカメラを買っても、結局はレンズ次第という縛りは免れません
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったレンズも慣れると、のど元通れば〜になりますし
良い写真を残す割合が飛躍的に増えるのは確か
キットレンズではまだアイドリング状態でα6000はスタートダッシュにはまだまだ
まずは単焦点で試してみたら?


書込番号:20919558

ナイスクチコミ!4


スレ主 SnowRice28さん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/29 22:53(1年以上前)

みなさま、様々なご意見、アドバイスありがとうございます。

近距離用ズーム→標準ズーム
遠距離用ズーム→望遠ズーム
を意味しておりました。素人で、用語がイマイチ把握できておらず申し訳ありませんでした。

あと、記載しておりませんでしたが、単焦点SEL24F18Zは既に持っており、近距離での撮影や
被写体が動かない時などには多用しております。


特に望遠ズームSEL70300Gについては、冷静に考えると、価格や300mmの必要性、重量を
考えると、再考したほうが良いのでしょうね、、、週末に家電量販店に行きましたが、大きさ、
重量共にそれなりなので、取り回しのしやすさでも選んだミラーレス一眼のメリットを結局損ねる
ことにもなりますね。

2つのレンズの焦点距離が被る場合は、レンズ選択が容易になるので使いやすいと思って
いましたが、こちらも価格、重量、重視するポイントを考えると、そこまでこだわる必要もない
のではと改めて考え直しました。

思い込みだけで突っ走りそうなところもありましたが、皆様のご意見踏まえ、冷静にいろいろと
考えることができました。ありがとうございます。

書込番号:20927944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

はじめてデジタル一眼を購入予定で迷っています。
色々店頭を見て二機種に絞りました。

@SONY α6000 AEOS Kiss X8i のダブルズームキットです。

欲しい優先順次とpしては、・シャッタースピードの速さ ・画質・運動会やホールでの発表会 子どもをとる機会が多いので優れているもの・持ち運びが苦ではないもの

価格も近くの量販では、だいたい同じですし、店員さんに聞けば、持ち運びの大きさを重要視するのか?
おなじくらいのスペックでさほど気にはなりません。と、言われます。


どこか、購入の決め手になるポイントを教えてください。

書込番号:20917103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/25 12:21(1年以上前)

1のソニーのほうが
簡単に撮れるよ。

電子ファインダーだから
明るも、色合いも、写る様に見えるから
プラス3.0とかの大胆な補正も、へっちゃら。

2のイオスキスは
光学ファインダーだから
再生するまで、どう写るから判らない。
だから、経験とカンがモノを言う。
また、失敗を恐れ、補正も小ぶりになってしまう。

現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ
電子ファインダー機の方向に向かってる。

個人的には
デジタルカメラは電子映像だから、
電子ファインダーのほうが理にかなってる。と考える。
光学ファインダーは60年くらい前に、発明された、フィルムカメラからの流用。
10年後には、殆ど残ってないと考える。

電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。

手頃な値段で、高精細 電子ファインダーができたのは、ほんの数年前だから。

書込番号:20917136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/25 12:26(1年以上前)

長い間Canon製品をメインに使って来て、つい最近までkiss x8i の上位機種のEOS80Dを使ってました。
今年になってα6000のダブルズームを購入し、EOS80Dと撮り比べをし、画質等で大差が無いこと、HDR撮影時や高速連写時などでのシャッター速度の優位性、持ち運び時の重量とかさ張り、など色々と考慮した上でEOS80Dを手放し、α6000に1本化しました。
ただし、私は運動会などの望遠での動体撮影はしません(主に風景やスナップなど)ので、もっぱら持ち出す時のかさ張りや重量に重きを置いています。
動体撮影に重きを置くならkiss x8i、コンデジ並みの持ち出し易さならα6000ですね。
どちらも良い点も悪い点もあるので難しいですね。

書込番号:20917146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/05/25 12:39(1年以上前)

>ムーミンママ♪さん

追加レンズを考えないのであれば、どちらでも一緒のような気がします。
自分の、フィーリングに合う方を買われた方が、良いと思いますよ。

書込番号:20917192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/05/25 13:01(1年以上前)

>M郡の橋さん

>電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。

光学ファインダ (フォーカシングスクリーン) も電気ファインダ (映像スクリーン) も同じだろうに。

>現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ 電子ファインダー機の方向に向かってる。

各社から光学ファインダ、いわゆるレフ機の新機種が出ている。電池が凄く良く持つ。ミラーレスも頭打ちだ。

書込番号:20917263

ナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/25 13:28(1年以上前)

将来も、2本の付属レンズで済ませるか…積極的に増やすか・・・増やすならキャノン\(◎o◎)/!

お財布に余裕があるならソニーもあり。 ただしα6000ではなくα6500。

書込番号:20917318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/25 14:48(1年以上前)

>うさらネットさん
眼の悪いのは私で有りまして。
光学ファインダーだと、設定するに、眼鏡をかけてボディの小さな文字を読んで操作しないといけない。
裸眼だと文字が見えない。

電子ファインダー機だと、視度補正が入ってるから、
眼鏡を外して、ファインダー内で操作できる。

意味 わからんかな?

これは、評論家の馬場幸信氏が、
電子ファインダー機が登場する前の
2008年頃から、
夢のサイバーショットとして記事を書いておられました。

撮影会などで、しゃがんで
ファインダー覗いて設定してたら
撮影に詳しい写真屋さんでさえ、 何してんの?
と不思議がっていたけど

撮影設定してたんですよ。

書込番号:20917459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/25 15:28(1年以上前)

>ムーミンママ♪さん

>購入の決め手になるポイントを教えてください。

まずシャッタースピードの速さですがお子様の撮影であれば500分の1秒もあれば十分です。
ただし体育館や公共施設内ですとカメラの構造上シャッタースピードが下がる、あるいは画質が低下します。
それを防ぐにはものすごくお高いカメラを買うか、明るいレンズを買うかしかありません。ほとんどの人はレンズを選びます。
なので迷っておられる二機種はそういう意味ではどちらでもOK

次に画質ですが二機種ともとても良いです。画質はセンサーサイズとレンズに由来します。
もちろんブレ(手ブレや意図しない被写体ブレ)があったり露出(適正な明るさ)などが無茶苦茶ではお話しになりませんが。
画質は他にも色々と要因があるんですがまー気にすることないです。なので画質も二機種どちらでもOK

次に大きさ重さですがカメラ自体の大きさ重さはソニーの方が小さく軽いです。
ミラーレス機ですのでコンパクトです。が、レンズを含めたらその差は体感的に小さくなります。
もしかしたらフィット感などはEOSの方が良いかもしれません。
これはムーミンママ♪さんが実際触って決めるしかありません。

次に僕の気になる点ですが皆さん仰られてるようにこの二機種はミラーレス機と一眼レフ機ですのでファインダーの仕組みと言うか見え方が違います。
一般的に動く被写体は光学式ファインダーの方が撮りやすいと言われています。つまりキャノン機です。
ただし、a6000もAF性能はいいし、何とも言えません。
と言うより、しっかり撮れるかどうかは撮影者の技量や知識、準備が大きく影響します。
僕の好みを言わせてもらうとミラーレスの方が使いやすいです。
理由は例えば撮影時、ピントを拡大表示させて撮りやすくしたり、太陽を入れた写真を撮りたい場合でもファインダーを覗きながら撮影できます。これらは光学式ファインダーではできません。

で、結論ですが安い方にしましょう。
なんか適当な感じですがカメラよりもレンズにお金をかけた方がいいですよ。という意味です。
あと、持った感触とか見た目が好きとかも大事なとこです。
好きなカメラの方が撮影回数が増え上達も早いですしね。
どちらのカメラ買ったとしても、まずはキットレンズで楽しく練習。そして自分の好きな画角、あるいは必要な画角を知る。
そして明るいレンズ(F値の小さい)を買う。それが良いと思います。

長々とすいません。以上でーすy(^ー^)y





書込番号:20917520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/25 15:36(1年以上前)

眼が悪い自分の基準を押しつけたり、評論家の古い受け売りなど引き合いに出してまで主張する…
今回の場合にはそんな事尋ねて無いですよね。
動くものに強いのはX8iだし、持ち運び面で優れるのはα6000 で、店頭で試して気に入ったほうでいいでしょう。
将来の室内用の明るいレンズ等交換レンズを考えると、安いものまで沢山揃うキヤノンかニコンが無難でしょうけど。

書込番号:20917535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/05/25 16:21(1年以上前)

>ムーミンママ♪さん
どちらもWズームキットでお考えでしょうか

運動会ですとキヤノンの方が250mmまであるので
少しだけ望遠が有利
SONY 210mmレンズ35mm換算 315mm
キヤノン  250mmレンズ35mm換算 400mm

大きさが気にならなければX8iをおすすめします。


書込番号:20917617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/25 16:49(1年以上前)

この機種ではありませんが、ソニーとキヤノンのカメラで家族の撮影をしています。


> @SONY α6000 
> AEOS Kiss X8i 
> のダブルズームキットです。

> 欲しい優先順位
> ・シャッタースピードの速さ (←連続撮影速度のことかな?)
> ・画質
> ・運動会やホールでの発表会、子どもをとる機会が多いので優れているもの
> ・持ち運びが苦ではないもの


### @SONY α6000 の特徴
・動画の性能が優れています(60p対応)
・連続撮影速度が高速
・ボディが軽量コンパクト

### AEOS Kiss X8i の特徴
・特に望遠での撮影について、安価な交換レンズの選択肢が豊富です
・タッチパネルでの撮影操作に対応しており慣れると便利です

### おすすめは
持ち運びよりも、運動会での撮影を重視されているため
「AEOS Kiss X8i」
をおすすめいたします。
理由としては
・キットレンズの望遠側焦点距離が長い
・より望遠が欲しくなった場合に安価な交換レンズの選択肢がある
ためです。

ただし、望遠での撮影をそれほど重視されない場合、
「@SONY α6000」
をおすすめいたします。
やはり小さい子供を伴って行動する場合、機材は小さい方が圧倒的にうれしいですし、シャッターチャンスを逃さないと感じています。
また、望遠レンズの選択肢については、今後改善する可能性もあります。


ムーミンママ♪さんにとって良い選択ができ、ご家族の素敵な瞬間をたくさん残せることを願っております^^

書込番号:20917658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/05/25 16:51(1年以上前)

こんにちは。

性能や大きさ・重さも大切ですが、お子さん撮りがメインなら人肌の再現性も確認されたほうがよろしいかと。撮影時の設定や撮影後の画像補正でお好みに近づけることも可能ですが、初心者さんで簡単に綺麗にとご希望なら、個人的にはキヤノン機をお勧めしたいところです。

書込番号:20917663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/05/25 17:52(1年以上前)

どちらにしても
ホールで気軽に、カンタンに綺麗…とはいかないでしょう…

書込番号:20917758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/25 18:55(1年以上前)

望遠に関してちょっと補足すると、ソニーのα6000の場合は望遠レンズが210mmと、キャノンのkiss x8iの望遠レンズが250mmに比べて短いですが、全画素超解像ズームという画質をほとんど低下させずに2倍ズームさせる機能がありますので、実質は420mmまで使えることになります。(35mm換算で630mmまで使える) が、キャノンのkiss x8iにはカメラ側でそのような機能はありませんので、いざという時はソニーの方が望遠では有利かと思います。

書込番号:20917882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/25 19:03(1年以上前)

あと、広角側についても、ソニーの標準ズームレンズは16-50mmで、35mm換算で24mm〜75mmの範囲をカバーし、キャノンの標準ズームレンズは18-55mmて、35mm換算で約29mm〜88mmをカバーします。
広角側でいえば、24mmと29mmの差があるわけで、この5mmの差は結構大きいと思います。

書込番号:20917907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/25 19:57(1年以上前)

ソニーは肌色が苦手かもしれません。他の用途はともかく、子供撮りには…
この二択なら、キヤノンでしょうか

書込番号:20918054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/05/25 21:37(1年以上前)

入門者に使い易いのはα6000の方ですね。
露出補正とか色温度とか撮影する前に画面であらかじめ調整具合を確認してから撮れますから。
kissの方は、撮影後に確認となるので、丁度良く設定するのに手間がかかります。

書込番号:20918320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/26 10:26(1年以上前)

キャノンの方が撮影素子が小さいので、たとえ同じ18mmでも狭くしか写らないのにソニー16mmからなのでその差は大きいですね。
部屋で集合写真撮る時とか差が出ます。
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens_share/popup/view.html
これの24mmと28mm以上の差が出ます。

望遠はトリミングが効きますが広角はそうはいきません。

標準キットレンズの大きさも圧倒的にソニーの方が小さく、普段の持ち歩きでの楽さの差は歴然です。
なによりイオスの狭いファインダーより広々見えるソニーの方が撮影がしやすいですね。
モニター見ながらの撮影だとソニーの圧勝だし。

書込番号:20919406

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/26 17:48(1年以上前)

とあるメーカーがミラーレスフルでレフ機も真っ青の連写機デビューさせたけどレフ機で凌駕する機種は出るの?

書込番号:20920082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/26 19:07(1年以上前)

レフレックス機が絶対にいいです。
ミラーレス化なんて追従してるの日本市場だけで。生意気そうな女優のギャラに協力する筋合いないです。

5DsRという高いカメラと、X7を使い分けてます。まだ手に入るのでX7が安くて良いです。
旅行中にちょこちょこ知り合いに写真を送りたい場合は、WIFI機能が役に立ちますが、これをやると頼りないバッテリーがますます消耗します。旅行中に一度スマホリンクをやったら電池は一割減ると思っておいてください。

2メガもある写真は、大抵無視されてるというセオリーもここでは重要な意味を持ちます。

書込番号:20920196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/26 19:36(1年以上前)

追伸

ご自身ではタイトルに一眼レルと書かれていて、価格コムの中の人がレフって直したみたいですね。

ソニーのは一眼レフじゃないですので結論は出てるような。

書込番号:20920226

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:311件

7月に家族で沖縄旅行に行く予定です。

沖縄美ら海水族館での撮影に適したレンズと撮影モードやホワイトバランスなどアドバイスお願いします。
(PLフィルターは使った方が良いのかなども)

ボディはα6000とNEX-6の2台、レンズは下記レンズを所有しています。

●ズームレンズ
SEL1670Z
SEL1018
●単焦点レンズ
SEL50F18
SEL24F18Z
SEL30M35
16F28&ワイコン&フィッシュアイ
LA-EA1&タムロン90mm F/2.8マクロ

書込番号:20906937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/21 06:19(1年以上前)

>銀座ナイトさん

水族館でしたら、標準ズーム(室内)を望遠ズーム(室外)があると撮影は可能です。

撮影データはRAWで撮影された方が無難かと思います。
撮影事後でWBを編集されるのもありかと思います。

PLフィルター使用でしたら、水槽の斜め方向の撮影でないと効果が発揮しません。
または、室外展示の水面反射を抑制する効果はあります。

書込番号:20906960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/05/21 06:20(1年以上前)

10-18mmでダイナミックに撮りたいです。
せっかく24mm単焦点ツァイスが
あるのでしたら、美しいブルーを撮ってみたい。

書込番号:20906961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/05/21 06:22(1年以上前)

追加です。フィッシュアイコンバーターがあるのですね。私ならここで絶対に使います。

書込番号:20906963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2017/05/21 07:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/21 07:33(1年以上前)

>銀座ナイトさん

美ら海水族館行ったことないんですが…
レンズは室内ですと標準ズームが宜しいかと思います。
また、沖縄の海や空の風景をダイナミックに撮影するのであれば広角レンズは外せないですね。

撮影モードは慣れたのでいいと思いますが僕はMモードが良いと思います。
館内ってそこそこ暗いですよね。そうするとPモードとかだとシャッタースピードが遅くなりブレブレ写真になってしまうと思います。
まずシャッタースピードを決める。絞りは標準ズームだと開放か一段絞る程度でいいんじゃないでしょうか。そこから適正露出になるようなiso感度に設定すると宜しいかと思います。
AFは追従するモードで中央一点でいいかと。

ホワイトバランスはミラーレス機なのでファインダー覗きながら実際の色と見比べて合わしたら良いと思います。
なんとなくイメージだと電球ですよね。色々試して下さい。

PLフィルターは僕ははむしろ外で使ったらいいんじゃないかと思います。
空がより青くなって綺麗に撮れると思います。

こんな感じです。宜しく〜d(^○^)b

書込番号:20907041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/05/21 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

換算24mmでもこの程度の広さです

水槽にべったり張り付いてます

300mmくらいの望遠ズームがあると便利

この日は前にいた中国人がずっと立ってたので間から手を上に伸ばして撮ってました

>銀座ナイトさん
7月や8月だと館内はおそらくめちゃくちゃ混んでますのでレンズを変えながら撮るのはとても大変です
撮影もじっくり待つのははっきりいってかなり迷惑です
水槽の前に陣取って2台持ちでレンズやカメラを変えながら撮影なんてしていると周りが殺気立ちますので1台に絞っておいた方がいいでしょう

というわけでやはりレンズは明るいズームが便利です
お手持ちだとSEL1670Z,SEL1018の両方を持っていって大水槽前では10-18に切り替えて使う,というのが良いように思います(欲を言えば2.8ズームが欲しいところですが)
水槽内のゆっくり泳いでる魚でssは1/100〜1/200は確保したいです
isoは1600上限くらいまで思い切っておいて,SモードかMモードで撮影するのが良いと思います
Eのフォーカスモードについてはあまり分からないですがフレキシブル1点があればそれで
もしくはもう一段階広めが良いのかなと思います
WBはオートにしておいてRAW撮りで後から弄れるのがベストです

PLフィルターは館内では使いませんでした
付け外す余裕が無かったです
結局水槽にくっついて撮影しますし
屋外の方が役立つ場面が多いと思います

また晴れれば朝景夕景夜景もきれいなので24/1.8も欲しいですね
館内でも余裕があれば単焦点だけで周るのもありですし

あとはショーがあるので望遠ズームが欲しいですね
席と天気次第ですが300mm↑のズームがあればベストだと思います
SSは1/500〜でないとジャンプ中のイルカは止まってくれませんでした

書込番号:20907094

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/05/21 08:13(1年以上前)

銀座ナイトさん こんにちは

沖縄美ら海水族館は言ったことはありませんが 大型水槽の場合 水槽の方が明るく写り込みもほとんど出ませんのでC-PLフィルターはいらないように思いますし それよりは明るいレンズの方が良いように思います。

後 ホワイトバランス オートでもある程度合うかもしれませんが RAWで撮影し後で微調整する方が 良い結果出ると思います。

書込番号:20907101

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/05/21 08:15(1年以上前)

適したレンズとかホワイトバランスはどう撮りたいかで変わるかと。

撮影モードはその場の状況次第かと。


屋内の水族館内でのPLフィルターに関しては、
露出を考えるとどうですかね。
水槽等のの反射を嫌うのであれば、構図が限定しますが
水槽に近づければぴったりと水槽の表面にレンズを付けることもありかと

書込番号:20907108

ナイスクチコミ!1


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/21 08:27(1年以上前)

別機種
別機種

家族旅行という事で、美ら海に割ける時間は3〜4時間程度でしょうか?
でしたら家族を込みで写す事がメインになるかと思います。
せっかくの美ら海ですから、1018と1670でダイナミックな構図で撮るのが良いのではないでしょうか。

3度訪れていますが、私はTOKINA11-16とシグマ17-50マクロの2本で、一人で行く時は開館から閉館まで居ます。
家族旅行の時は3時間程度だったので、作品撮りはほぼあきらめて家族の写真がメイン。
WBは私は後でRAW現像時にいじるので撮影時はオート。
Aモードで基本的には絞り開放。
PLフィルタについては、美ら海では必要ないと思います。
私は常に携行していますが、水族館でPLフィルタが必要になる場面は非常に少なく、
使うことは滅多にありません

書込番号:20907123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2017/05/21 11:12(1年以上前)

イェーイ!

イルカのショー忘れていないかぁ!ロングショットでジャンプ取るのもいいぜぇ〜

ジンベェを上から撮ることもできるぜぇ〜!
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000344.aspx

思わずテンションあがっちまってすみませんでした。
いくらでも検索すると出てくるから、取りたいシーンを充分に予習していくといいと思います。
ただ、夏休み期間中はめちゃくちゃ混むから、それも想定して、
混んでいるのを想定して、
撮影だけでなく家族で楽しむ方法も考えておいて行くと良いと思いますっ!

そうそう、天気良ければ下のビーチもキレイで景色も素敵ですよ、家族写真にも良いです。

書込番号:20907429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/05/21 12:08(1年以上前)

こんにちは。

美ら海水族館に行ったことがあります。GED115さんも書かれていますが、館内はどこも暗く、できましたら通しでF2,8の広角から標準のズームレンズか、F値の明るい広角の単焦点レンズをご用意されたらと思います。大水槽は、広角が写し易いです。
水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。

書込番号:20907532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2017/05/21 13:38(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。


>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
普段からRAW&Lighroomを使っていますので、現像時に修正もありでしたね。

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
SEL24F18Zは所有しているレンズの中では一番のお気に入りレンズです。
ボディ2台にSEL1670Z、SEL1018、SEL24F18Zの3本は最有力候補でした。

>>フィッシュアイコンバーターがあるのですね。私ならここで絶対に使います。
水族館以外の風景撮りで使うつもりでしたが、水族館でも面白そうですね。
軽くてかさばらないのでトライしてみます。


>MiEVさん
とても勉強になるリンクを張って頂きありがとうございます。

>タッケヤンさん
コメントありがとうございます。
私も普段はA、M、Sを使っています。
モード、WB、AF、PLフィルターについても詳しく教えて頂き感謝しています。




書込番号:20907742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2017/05/21 14:00(1年以上前)

>GED115さん
コメントありがとうございます。
また素敵な写真、とても参考になります。

カメラは2台持って行き、1台は妻にもたせます。
レンズ交換する場合は、水槽から離れて人の邪魔にならない場所でするつもりです。
ISO感度や、シャッタースピード、PLフィルターなどのアドバイス、ありがとうございました。

ショーは望遠レンズが無いので、ビデオで撮る予定です。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
Plフィルター、確かにそうですね。ましてF4ズームですし・・・

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
水族館撮影デビューの私にはみなさんのアドバイスがとても役に立ちます。


書込番号:20907797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/05/21 14:05(1年以上前)

>銀座ナイトさん
10-18mmの方が良さそうな気はしますが、レンズは16mmでも、大水槽は最後部まで下がると、ぎりぎり入るかなとおもいます。 館内は暗めなので明るいレンズがあると良いです。私はISOをがっつり上げてます。 フラッシュは発光禁止にしておくといいです。 他の小魚用にタム9と広角10-18mmの2本が良いのかなと思います。

美ら海は大分行ってないけど、巨大水槽は、その横の喫茶店が特等席になってるので、中に入って一休みがおすすめですよ。

書込番号:20907805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2017/05/21 14:27(1年以上前)

>圭吾郎さん
コメント&素敵な写真、ありがとうございます。
撮影モードやPLフィルターなどのお話、とても参考になります。

家族込みで写す場合、みなさんはフラッシュ使っているのですか?
※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。

>まきたろうさん
コメントありがとうございます。

7/9からなので夏休み前だと思いますが、相当混みますかね?
イルカショーはビデオカメラで撮影予定です。


>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
現在所有のF4ズーム+単焦点レンズからチョイスして撮影するつもりです。

>>大水槽は、広角が写し易いです。
>>水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。
情報ありがとうございます。

書込番号:20907831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/05/21 16:14(1年以上前)

再生する大水槽 

作例
大水槽 

>銀座ナイトさん
>※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。
水族館でフラッシュが生物に与える影響がいろいろ言われてますが、洞窟に住む魚や深海魚などの光に敏感な魚以外は気を使う必要はないと思います。 でも水槽でフラッシュを焚くと水槽のガラスが白く反射してしまって水槽の中が逆に見えづらくなります。 水槽の中を写す目的では使わない方が良いです。一方自撮りでは人間は水槽から少し離れてスローシンクロのイメージでフラッシュを使った方が良さそうです。他人にとっては結構うるさいので基本、大水槽前以外は自粛した方が良いかな?

書込番号:20908070

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/21 17:09(1年以上前)

美ら海水族館では、要所要所に図鑑をバラバラにしたような紙が置いてあり、無料で持ち帰ることができます。
全部集めるとお魚の図鑑になるのですが、表紙のバインダーだけは有料で、出口のお土産屋で売ってます。

要注意ですw

書込番号:20908189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/21 17:15(1年以上前)

↑ウチは子供2人いたので、バインダー2つ買うハメになりました。けっこうなお値段でw

書込番号:20908203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2017/05/21 17:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういうメジャーなスポットに行くと、どうしても撮れた写真の個性が出にくいと言う悩みが出ますね。
団体ツアーで行くのでなければ、レンタカーで廻ると思いますから、いっそ機材一式持参されては如何でしょう?

私はこのときは、NEX5RにE18200LE、E24Z、Touit12で廻りました。
Touit12は鍾乳洞で大活躍しますね。

書込番号:20908299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/05/21 18:36(1年以上前)

確かに持参は一式の方がいいですね他でも使うでしょうし

>銀座ナイトさん
奥様も撮られるんですね良いなぁ
うちはそういうのダメです
7/9でもそこそこ外国人で混雑してると思います
時間に自由があるなら18時以降が比較的空いていて狙い目ですがホテルが近くでもない限りオススメはしません
私は家族メインで撮影しましたのでかなりズーム寄りの意見ですが参考になれば幸いです
天候が良いと良いですね
写真は真っ青に晴れてますがスコール的なものにやられましたので雨具があると安心かもしれません

>でぶねこ☆さん
確かに個性を出すのは私には難しいです
家族優先だと尚更でした…(言い訳w

書込番号:20908408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <843

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング