α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2017年4月30日 08:21 |
![]() |
7 | 1 | 2017年4月14日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2017年4月16日 19:40 |
![]() ![]() |
465 | 200 | 2017年5月1日 23:09 |
![]() |
159 | 77 | 2017年4月23日 17:46 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月11日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
○三脚で縦構図を撮るのにクイックリリースクランプL型プレートについて
購入検討しています。
強度とかが心配です。
使われている方、推奨製品教えて頂けませんか。
○三脚でロウアングル撮影で、横構図撮影が難しいです。、どのように撮影されていますか。
1点

自分は使っていませんが、KIRKやReally Right Stuffの商品はヒョが高いですね。
KIRK製だとα6500、6300用はあるようですが。
スタジオJinで取扱しています。
Really Right Stuffだと汎用タイプがあります。
銀一で取扱しています。
日本で取扱店がありますから確認してみたら良いと思います。
書込番号:20824673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=353
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=170
書込番号:20824687
2点

kiku1015さん こんにちは
このカメラではないのですが チルト機構しかないカメラの場合 縦位置の場合チルトでは役に立たないので 寝そべって撮影するしかないように思います。
自分の場合 寝そべって撮影できるよう 小さめのレジャーシートカメラバックに入れっぱなしにしています。
書込番号:20824693
2点

私は中国製の激安セットで使用中です。
プラスチックのカメラで軽量なので問題ないと思います。
三脚への脱着を素早くできます。(つけっぱなしの場合)
縦位置も三脚に対して中心に重心がきますので良い感じです。
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z09.2.0.0.3yANOb&id=39364758209&_u=imlicth1c38
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z09.2.0.0.3yANOb&id=44671168797&_u=imlicthc6df
カメラのプラスチック表面のスレから守ってくれますし、つけっぱなしです。
書込番号:20826089
2点

>kiku1015さん
三脚&縦位置でバランスが一番 崩す時は、
フラッシュ装着時ですから、
重心がなるべく外側に行かない様に、
フラッシュブラケットを使ってます。
書込番号:20826138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカ互換派でしたら、カメラ特定機種専用のL型ブラケットや汎用L型ブラケットが豊富ですよね。
(アルカ互換ではありませんが、)Velbonも競合品として汎用L型ブラケットを出して来ました。
ちなみに、購入検討中です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsquickshoe.html
http://s.kakaku.com/item/K0000953640/
http://s.kakaku.com/item/K0000903590/
http://s.kakaku.com/item/K0000903591/
参考まで。
書込番号:20826213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローアングルにも対応し、がっしりした (4段mini) 三脚 とか 所謂
エレベーターで逆さ取り付け可能な三脚を お持ちでしょうか?
お使いの三脚や予算など分からない為、使い易かったのを 1つ
お探しのプレートではなくて、恐縮です … 。
α6000で 縦置き撮影が目的との事なので、新たに (自由) 雲台を
検討中なら、3軸をそれぞれ独立して向きを「微調整」することの
できる Manfrotto ギアヘッド (?) などオススメです !
雲台 > マンフロット > ギア付きジュニア雲台 410
(取り付け用ネジは、 1/4 または 3/8インチ ネジが選べます)
自由雲台のような ざっくりした素早い調整ができないので 使い
にくそうなイメージはありましたが、昔 300mmズーム三脚座の
ネジ2本で固定する事ができました。
https://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-tripod-head-easy-to-use-ergonomic-knobs
http://hidemi.la.coocan.jp/newmoon.html
三脚取り付けネジサイズ変換は 3/8 から 1/4 インチ に数百円で対応
可能 (新宿中央西口ヨドバシカメラ 4-6Fで買った記憶があります) !?
書込番号:20827890
2点

クランプや重量があるフルサイズ用Lプレートと望遠レンズ用はRRSを使用してますが、α6000用LプレートはAmazonで買った2,400円の安い製品。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OT7HLA2?th=1
むかしはRRSやKirkをパクったような中国製なんて安物買いの銭失いとバカにしてましたけど、最近の製品は加工精度も高くα6000には十分すぎます。
書込番号:20829647
2点

こん××は。
EV無全高:401mm, EV含む全高:477mm でEVF位置は相当低め。
最低高: 130mm, 雲台分離可能, ローアングル (ポジション) 対応
三脚 ULTRA 353mini (税抜き\15,700)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultra353mini.html
http://kakaku.com/item/K0000752256/
EV無全高:1323mm, EV含む全高:1620mm でEVF位置は標準的。
最低高: 252mm, 雲台分離可能, ローアングル (ポジション) 対応
三脚 Carmagne E5400 II (税抜き\52,800)
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/productscarmagne.html
KIRK (カーク) テーブルトップ三脚 TT-1 (雲台は別売\15,120)
4 7/16 -inch (112.7mm) ?
https://www.kirkphoto.com/table-top-tripod.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/475609.html
L字形のクイックシュー用プレート (L-ブラケット) を使えば、
縦置きの時でも カメラの重心を三脚の中央に置けるので安定は
するのですが、雲台を倒した方がローアングル (ローポジション)
に近くなるため、これがなんとも悩ましい感じです !?
では Have a good night.
書込番号:20830606
1点

続レス 失礼致しますm(_ _)m!!
なんと velbon v4 unit を使えば、容易にロー アングル
(ロー ポジション) 撮影ができるみたいです。
ご参考まで !
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:20834847
1点

>fuku社長さんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考に調べてみました。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20848581
1点

>MiEVさんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考にさせて頂きました。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20855916
1点

>もとラボマン 2さんへ
ご返事遅くなりすみません。
シート用意して撮影するようにしました。
寝そべって撮影できるように練習しています。
ありがとうございます。
書込番号:20855921
1点

>jackiejさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855937
1点

>M郡の橋さんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855941
1点

>へちまたわし2号さんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考させて頂きました。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855947
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
雲台の検討してみます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:20855955
1点

>しんちゃんののすけさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855958
1点

>タマゾン川でフィッシングさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855967
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
デジカメレディア さんこんにちは。
初代NEX-7のキットレンスE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855は、ソフトフォーカスレンズでした。
ピントが何処にあるのかわからないレンズです。
α6000のキットレンズとは異なるとはいえ、ズームレンズが2本ついてこの価格ですから、画質は期待できないでしょう。ニコンのセットは高画質なものでしょう。車でだと軽と3000ccくらい違うみたいな感じかな。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZAを買いましたが、悪くはない程度のレンズでした。
画質は15000円の単焦点、シグマ30ミリF2.8のほうが優れていました。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZAは動画の手振れ補正がないので手放しました。
NEX-7はオールドニッコールの母艦として、シグマ30ミリF2.8用として残してあります。
2015年11月にDMC-G7H (14-140ミリ)高倍率ズームレンズキットを買いました。86000円。
画質はVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA+NEX-7と差はないです。これはセットで17万円くらい。
DMC-G7は4K動画でも手ぶれ補正が効きます。
ソニーの広角ー望遠200ミリくらいになると4/3と比べてかなり大きいです。
DMC-G7Hは首から左わき腹にぶら下げて、ザックは降ろさず歩きながら撮影しています。
多いときは一日300カット撮影しています。DMC-G7Hはレンズが長くないのでフード付きでも邪魔になりません。オリの12-100F4だと邪魔になりそうです。
リタイアして、体力落ちました。重くて大きいカメラとレンでは撮影する気力が亡くなります。
5点

デジカメレディア さんの山岳写真用としてへのレスのつもりでしたが、新規書き込みしてしまいました。
大変失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20751659/#tab
書込番号:20816508
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
adobe pse15使用です。
0点

F5.6, 1/1250 秒, ISO6400, 0ev, 55mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
F5.6, 1/1250 秒, ISO6400, 0ev, 100mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
F5.6, 1/2000 秒, ISO6400, 0ev, 300mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
ああっ … 私は Adobe Photoshop CC (3ヶ月) subscription 版を買った後で、
cc 2014/2015/2015_5 体験版ばかり使ってしまい、インストールして使ってい
ないと 気づきました !!
もうしばらく Adobe Photoshop Elements 15 を使い続けてみます。
レタッチだけ考えたら、Adobe Photoshop Elements 15 は悪くないかも … 。
So long...
書込番号:20815015
0点

F11, 15 秒, ISO100, -0.3ev, 18mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
F11, 13 秒, ISO100, -0.3ev, 18mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
F8, 15 秒, ISO100, -0.3ev, 18mm域, Mode-A LA-EA2使用 三脚あり |
F8, 10 秒, ISO100, -0.3ev, 18mm域, Mode-A LA-EA2使用 |
cc 2014/2015/2015_5 の後 cc 2017 もありました … ごめんなさい。
お詫びして訂正いたします m(_ _)m
アップ画像は、pse15使用, RM-VPR1使用, NDフィルター未使用
書込番号:20822759
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
皆さま、こんばんは。
昨年、コンデジからα6000に買い替え、本格的なカメラを手にしました。
今では新たに買ったマクロレンズ(SEL30M35)を取り付けて、マクロ撮影から風景まで撮ることが定番となり、今日、何とか桜の写真を撮ることができました(#^^#)
当スレでは、ゆっくりくつろぎながら、気が向いたときに写真をペタペタと貼って楽しんでいくような趣旨です(^^♪
見に来て下さるだけでも嬉しいです。
また、α6000のお写真はもちろんのこと、他のカメラのお写真でも、趣旨にご賛同して下さる方は、気が向いた際にペタっとアップして下さると幸いです。
お返事が遅くなることが多いと思いますが、投稿くださった方には必ず「ナイス!」はクリックします。
19点

のらぽんさん
新スレおめでとうございます(*^_^*)
なかなか土日晴れませんねえ・・・
夜中から今朝の雨と風で、結構桜が散りました。
あまり大したものはないのですが、30mmのものを貼っておきますね。
書込番号:20805036
10点

>のらぽんさん こんばんは 里いもです。
すっかり上達されたご様子、執着至極に存じます(失礼)、センスがいいですね、特に2枚目は脱帽です。
当方のジャンル別書き込みをご覧頂くとお分かりいただけますが、家電(オーディオ)よりずっとカメラ分野が多いのです(笑い)。
でも写真は技術だけではだめですね、センスが伴わないと、他の人の作品を見ていいセンスと感じることは出来ますが、
自分では作り出せないところがあります。
今日はオーディオのセカンドシステムの電源の極性統一とアース接続を行いました、結果として低域のもやつきが無くなり、
中高域の歪みが激減し、リアリティが大きく向上しました。
書込番号:20805040
3点

のらぽんさん
新スレ、おめでとうございます。
その5、早いものですね。
さて、今年の桜は、咲き始めが遅かったけど、満開間近になって加速ですね。
でも、東京あたりは、天気の悪い今週末が満開でした。
昨日、つかの間の雨上がり、公園に行ってみたら、花見客でそこそこ混んでました。
今週前半、天気が良ければ、ぎりぎり満開の桜、楽しめるとよいですね。
書込番号:20805132
10点

>のらぽんさん
こんばんは、(その5)スレおめでとうございます!
お待ちしておりました ^ ^
週末は、暖かでしたが、明朝は氷点下になりそうです ^ ^;
今日は、朝から雨でのんびり〜っとマイルームで遊んでいました。
本日の一枚投下、
しかし、ナミテントウ虫君、天気にめげてやる気がなかったので、昨年の蔵からもう一枚 ^ ^;
書込番号:20805322
6点

のらぽんちゃん、(その5)おめでとうございます!
どうやら、お花見に行けたようで良かったです。^ ^
縁側と被りますが、目黒川の桜です。
また宜しくですm(_ _)m
書込番号:20805851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のらぽんさん こんにちは。
新スレ これからもご活躍を楽しみにしています。
書込番号:20806880
1点


準特急Tr.さん
こんばんは。
(その5)にお越し下さり、本当にありがとうございます。
水滴が花びらに付いて潤い溢れるお写真、ありがとうございました。
私と全く同じカメラとレンズ(α6000とE 30mm F3.5 Macro)の組み合わせのお写真、とても参考になります。
特に1枚目のお写真、淡いピンクの花びらと水滴が瑞々しく、とても気に入りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20804976/ImageID=2736248/
これからも是非、お写真を楽しみにしています(*^-^*)
書込番号:20807462
2点

里いもさん
こんばんは。
今回の(その5)にもお越し下さり、ありがとうございました。
写真をお褒め下さり、嬉しいです。
特にアース周りはオーディオにとっては繊細な部分かと思いますが、電源やアース周りの改善が良い方向になって何よりです (^o^)/
また、オーディオのこともカメラのことも、よろしくお願いいたします(*^-^*)
書込番号:20807472
2点

キツタヌさん
こんばんは。
お越し下さり、ありがとうございました。
桜とワンちゃんのお写真、とても素敵です。
可愛いワンちゃん、ピンクの桜がとても似合うと思いました。
特に自転車のかごに乗った姿、可愛すぎます(*^-^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20804976/ImageID=2736288/
(その5)まで本当にあっという間で、これもキツタヌさんをはじめ、皆さまが気にかけて下さったおかげと思っています(*^-^*)
ソメイヨシノは広島市も昨日の日曜日あたりが満開でした。
書込番号:20807485
1点

レンホーさん
こんばんは。
(その5)にもお越し下さり、ありがとうございました。
(その5)を待ってくださっていたこと、とても嬉しいです。
Audio-Technicaのプレートの上を歩くてんとう虫、そして今にも飛び出す瞬間のてんとう虫、本当に素敵なお写真をありがとうございました(#^^#)
今にも歩き出したり、飛び立っていくような、躍動感溢れるお写真、ただただ、すごいと思いました。
書込番号:20807496
2点

ビリやん
こんばんは。
こちらの写真スレに来て下さり、ありがとうございました。
桜の満開のお写真、圧倒されました。
特に2枚目や3枚目の桜のトンネル、とっても美しいです。
1年に僅かな日しか見ることのできない素敵な桜を、届けて下さって嬉しいです。
また、素敵なお写真をお待ちしております。
書込番号:20807502
2点

mastermさん
こんばんは。
こちらのスレッドにお越し下さり、ありがとうございました。
1枚目のお写真は、お城を背景に、まるで桜が美しい額縁のように感じました。
2枚目のお写真の桜のアーチもとても美しいです。
3枚目の斜めからの桜のお花のお写真もそうですが、素敵な構図ばかりで、凄く勉強になりました。
書込番号:20807506
1点

α今昔さん
こんばんは。
新しいスレに来て下さり、本当にありがとうございました。
少し写真を撮る機会が少なかったのですが、遂に昨日、植物園に行くことができました。
たくさんの人が植物園にいらっしゃって、いつもののんびりした雰囲気とは少し違っていましたが、植物園内の野外コンサートもあったりと、とても楽しかったです。
これからもお時間が許されましたら、こちらのスレにも引き続き、遊びに来て下さると嬉しいです。
書込番号:20807513
2点

アナスチグマートさん
こんばんは。
開店のお祝いに来て下さり、ありがとうございました。
撮れたての素敵なお写真もありがとうございました。
とても清々しくて、春のイメージをそのままにしたようなお写真と感じました。
お写真の緑の絨毯と桜、淡く素敵な描写から、とても柔らかな心地のよい春の暖かさを感じました。
書込番号:20807518
1点


のらぽんさん おはようございます。
お許しをいただいたので、また、お邪魔させていただきます。よろしくお願いします。
植物公園の賑わいが感じられました。
私のは東広島市内の酒造会社付近と、別の町の公園風景です。
書込番号:20808373
1点

のらぽんちゃん、コンニチワ ♪
広島の植物公園、山などもあって緑豊かな良い場所ですね!
桜の花や緑が芽吹き始めた木々と奥に見える山々など、素晴らしい眺望です^ ^
今回はうちのベランダの花です。
例のマーガレットは随分と花が開きましたよ。
一輪だけあるチューリップはしっかり世話をしていなかったため、見るからに小さく貧弱でしたがなんとか花を咲かせてくれました (^^;
書込番号:20809045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のらぽんさん ご覧頂きありがとうございます。
こちらまだ桜は満開ではありませんので、古いもので失礼します。
庭のチュ−リップも花が終わり始めたので、切り取ってバケツへ入れた時の画像です。
新緑が始まる小川と3、4枚目はシバ桜と山桜です、こちらオートで撮ったら空の明るさに引っ張られて暗くなっらので、
PCで少し明るくしました。
書込番号:20809297
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
小学生の子供の運動会の撮影にα6000を検討しています。
子供の運動会の撮影では、幼稚園の時に一眼でブレブレになったのがトラウマでそれ以来ビデオ撮影オンリーになっていました。
今思うとバカ丸出しなのですが、徒競走を撮るのに三脚を使っていませんでした。
一応速度は早めに設定していましたが、私の手が震えやすい(汗)のと、望遠レンズの重さでブレたようです。
ですが昨年の運動会でクラスのママ友から、うちの子が写っていたからと写真をもらいました。
徒競走のものです。
それが、本当に素晴らしくきれいに撮れていて(もちろんメインはお友達の方ですが)、聞いたら使っていたのがこのカメラでした。
「連写が早いのを探して買ったのよ、お勧めよー。」と言っていました。
その時はもう運動会は終わってしまったし、検索したらなかなかのお値段だったので、購入には至らなかったのですが、今年の運動会では写真も撮ってあげたいなあと思い、真剣に検討し始めました。
昨年の運動会に一応持って行ったのが、ニコンのミラーレスのJ1です。
競技の合間に試しに撮ってみましたが、なんていうかシャッターが愚鈍な動きで早い動きのものはやはり上手く撮れませんでした。
私の腕もあるとは思うのですが・・
それが昨夏の旅行中に壊れてしまい、慌てて買ったのが、その時安くなっていたニコンの一眼D3300です。
ズームレンズなしで買いましたが、旅行には十分対応できました。
このカメラにズームレンズを買い足すのでもいいのかなとも思うのですが、そもそも1秒あたりのコマ数がこちらのカメラとは違うので、やはりα6000の方が良いでしょうか?
用途は徒競走やダンスでズームして使いたいです。
三脚で固定する予定ですが、場所によっては三脚禁止のエリアもあるので、その場合は手持ちで撮ることもあるかと思います。
昨年の運動会で、三脚禁止のエリアからビデオ撮影していた時、横から「バババババッ」とすごい音がして見たら一眼でした。
連写で徒競走のゴールを撮られていたようです。
その時一瞬だけ見たのですが、なんていうか大根を瞬間輪切りにしてるようなプレビュー画面が出ていてビビりました。
音も私のカメラとは全然違って、ランボーみたいな(笑)。
とにかく上手く表現できないのですが、瞬間輪切り撮影でした。
機種を見そびれたのですが、α6000もそのような感じなんでしょうか?
長文分かりづらくてすみません。
お伺いしたいのは、
・運動会の徒競走やダンスにこの機種はお勧めですか?
・私のように手が震えやすい人でも、天気が良くて速度優先なら手持ちでも大丈夫でしょうか?
・D3300をα6000に近づけるようなお勧めレンズはありますか?
一年経ち、価格も買いやすくなっているのと、キャッシュバックキャンペーンもやっているので、ちょっと気持ちは動いています。
逆にこの機種のデメリットなども教えてもらえると助かります。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20800116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
横から「バ ババババッ」とすごい音がして見たら 一眼でした。
⇒α6000はミラーが無いので
ミラー駆動も無いから
「バ ババババッ」とすごい音がしません。
運動会にも、使えます。
αの動体予測の歴史は
29年も前の
1988年 ミノルタα7700iから、
当時でさえ
100mを10秒で走るランナーを
縦画面で、身長一杯まで
AF追従すると、ミノルタは言ってました。
書込番号:20800159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪いことは言わないので、一度実機を触ってみた方がいいですよ。
特に連射を最高速にして被写体を追ってみてください。
被写体がリアルタイムに表示される一眼レフと違って、α6000のファインダーは高速連写中コマ送りで表示されるので、初心者には被写体を追い続けるのは難しいです(フレーミングが難しい)。
せっかくD3300持ってるならそれを活用した方がいいでしょう。
新70-300mm
http://s.kakaku.com/item/K0000902955/
手ブレは正直見当違いじゃないですかね?
ビデオならまだしも徒競走の写真で三脚は要らないのでは?
1/1000秒くらいに設定すればブレはまずありえないと思うし、新70-300なら望遠端でも4段補正なので、「ちゃんと設定すれば」これで撮れないというのは考えにくいです。
逆に設定間違ってたら何使っても一緒です。
書込番号:20800176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>わこちゃん2号さん
パパパパパッというのは添付の動画のような感じですかね。
(D500の連写時のファインダーを録画)
小学校の徒競走やダンスなら、D3300で十分だと思いますよ。
改めて買い換える必要はないかと思います。
レンズもダブルズームであればキットレンズのままで十分です。
ブレは連写では解決しません。設定の問題かと。
どうしても連写が欲しい、というならα6000はいいと思います。
書込番号:20800187
6点

機種を代えたら、希望の物が撮れるかは疑問です。
多少は露出を覚えた方がいいでしょう。
下手に一眼に行くと、望遠が重く使いにくい場合もあります。
長い望遠の付いたコンデジでもいいのでは。
書込番号:20800188
3点

わこちゃん2号さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20800209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章読む限り、カメラの問題ではなく撮り方や設定の問題だと思いますよ。徒競走なら三脚なくても撮れます。
ですので、カメラを変えたからと言ってよくなるかって言われると、うーん。。微妙な気もしますね。
写真教室とか、詳しい方(その上手い人はとか)に教わってみるとか、されてみてはいかがでしょうか?
カメラも同じものにするとか。
書込番号:20800216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わこちゃん2号さん
すいません、見落としていたのですが
>ズームレンズなしで買いましたが、
では今お使いのレンズは何なのでしょうか?
少なくとも望遠ズームはお持ちでない、ということでよろしいでしょうか。
運動会を撮るなら高倍率ズームレンズがあると便利です。
タムロンB008がお安くていいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000183010/
α6000ですが、連写は速いのですが、バッファが少ないため、すぐに連写できなくなってしまいます。
使い方にコツがいるかと思います。
せっかく買われたD3300ですから、少し使い込んであげてみてください。
連写性能は秒5コマですが、これくらいの性能があれば運動会くらいは撮れるはずです。
書込番号:20800236
4点

>わこちゃん2号さん
1.望遠レンズについて:
びゃくだんさんと同じく、新型のAF-P 70-300 レンズが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
2.新型レンズへの対応について:
NikonからD3300で使う場合のお願いで、カメラのファームウェアを最新版に
バージョンアップして下さいと出ています。
D3300用ファームウェアは下記からダウンロードできます。
ついでに歪み補正も更新しておくと良いですよ。
NikonD3300用ファームウェアダウンロードページ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/21/D3300.html
3.撮影について:
運動会の失敗写真を見せてもらうと、手振れよりも被写体ブレの方が多いです。
オートで撮られている方が多いです。オートでスポーツを撮ると記念撮影用の撮影モードなので、
たまにしかうまく撮れません。
被写体ブレを抑えるには、シャッタースピードを速くすることが大事です。
次に、フォーカスの位置をきちんと合わせることが大事です。
この2点を注意すれば思ったように撮れます。
4.カメラ設定について:
@S:シャッター優先オートを使う。
活用ガイドのP103に書いてあります。
ISOオートを活用したいので、シーンモードのスポーツモードは使わずに、このモードを使います。
・モードダイヤルを「S」にする。
・後ろのダイヤルを回し、1/500 〜 1/1000 ぐらいで撮る。
晴天であれば、1/1000で良いですが、曇りの場合は1/500くらいの方が
画質は粗くなりません。(ISO感度が上がると画質が荒くなります。)
AAFモードは、AF−Cにする。
活用ガイドのP73に書いてあります。
AF−Aモードは、一見楽そうですが、カメラが悩むため初動が遅くなるので、
AF−Cが良いです。
Bフォーカスポイントは、シングルを使います。
活用ガイドのP77に書いてあります。
カメラが悩まない設定にするのが一番レスポンスが速くなります。
CISO自動設定を下記に設定する。
活用ガイドのP225に書いてあります。
・感度自動制御:する
・制御上限感度:3200
・低速限界設定:1/160 (無ければ1/200)
A又はPモードでしか使われませんが、後々Aモード覚えた時に便利です。
DWBはオート
D3300は、オートで撮りやすいように作られていますが、オートモードは記念撮影用なので、
スポーツは「S」モードが撮りやすいです。
「A」モードで使いこなすには絞りと被写界深度の知識も必要になるので、まずは「S」モードで
練習してみると良いです。
カメラ設定で格段に使いやすくなりますし、使いこなすのも簡単になります。
活用ガイドを熟読すると良いですよ。
NikonD3300 活用ガイド ダウンロードページ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/21/D3300.html
Nikonの使用説明書は簡易的なので、撮影のノウハウを知っている人向けです。
初心者は、きちんと理解してから使う方が使いこなせるのが早くなるので、活用ガイドを
見た方が良いです。ページ数は多いですが、為になるので急がば回れです。
まずはお持ちのレンズで試してみてはいかがでしょう。
カメラ撮影が楽しくなると思います。
書込番号:20800242
9点

>わこちゃん2号さん
書き漏れました。すみません。
スポーツ写真上手い人は、あまり連写機能を使って撮りません。
確実に欲しい所を狙って指で連写してシャッターを切ります。
理由は3つ。
@シャッターを切りたいタイミングがずれるため。
Aバッファが足りなくなるのを防ぐため。
B後で整理が大変になるため。
かけっこ撮影のコツは、着地の瞬間は撮らないことです。
園児はほっぺがプルンプルンなので、着地の時は可愛く撮れないので、
飛び跳ねて上がったタイミングを狙います。
両足が空中に浮いていて、髪もはねて、顔も可愛く撮れます。
余裕が出来たらシャッターを切るタイミングも試してみてください。
2度の書込みになってしまい失礼しました。
書込番号:20800245
10点

>わこちゃん2号さん
私の昨年の運動会ですが、試しにD7200にタムロンA009(70-200F2.8)を付けて三脚固定し、D5500に18-300を付けて手持ちで撮影していました。
カメラは日中屋外なのでどちらでもいいと思いますが、今年は三脚固定はしませんし、レンズも18-300だけにします。
小学校の運動会ですが、300mmでも望遠不足と感じる場面はありましたが、これ以上の望遠となると150-600などの巨大な高い重い機材を使うことになりますし、レンズ交換を避けるためには2台体制(コンデジの併用も含めて)にする必要も出てきそうです。
150-600を三脚固定用のカメラにセットして、18-300を手持ち撮影用カメラという2台体制も考えたのですが止めました。
今年は1台にしようと思っている理由をいくつか・・・
・荷物が増える
まあ、これは頑張ればとは思いますが・・・。
・他の人からの目(子供からの目も含めて)
いつも行事の時にカメラを持って行きますが、それだけで写真屋さんと勘違いされたり(^_^;)
カメラ係を頼まれるかもしれませんね。
子供が恥ずかしがることもあるかも・・・(我が家の子供達は無いですが、妻からは冷ややかな目で見られることも)
目立ちたいなら高くて大きな機材をお勧めしますけど(笑)
・2台で撮影してみて馬鹿馬鹿しくなった
昨年の運動会での撮影後に、重い一眼レフ2台に三脚を持って行った割にはD5500に18-300だけで十分だったかなと反省していたら、馬鹿馬鹿しくなりました。
カメラ撮影が嫌になったというわけじゃないですが、荷物の割には成果がないというか・・・。
多分、これが150-600と18-300の2台体制だったらまた違ったと思いますが、運動会だけのために年に数回の出番しか無いと思われる150-600は買おうとは思いません。
うちの地域は運動会は6月なのですが、9月に中学校の体育祭(運動会のような感じ)があった時にはカメラは1台にしました。
これで十分だったので、今年はD7200に18-300で手持ち撮影オンリーで臨みます。
色々と書きましたが、お勧めはD3300の活用です。
D5500も連写性能的には大差無いですし、これ以上を求めたらD7200やD500なんて感じになって行きます。
別メーカーにしたからと言って改善はされないと思いますよ。
AF-P70-300を使うだけでも違うかもしれませんね。
手が震えるにしても、シャッタースピードをある程度速くすれば手ブレはしないと思います。
まさかライブビュー撮影ということは無いと思いますが、しっかりファインダーを見ながら撮影すれば、そこまで手ブレはしないはずですが。
まずはSモードで1/500秒以下のシャッタースピードにして、AF-C1点で被写体をフォーカスポイントから外さないようにシャッター半押しで合わせ続けます。
私はほぼ1/500秒固定です。
そして、撮影したいタイミングでシャッターを全押しして撮影ですね。
私は連写にしていますが、多くて5連写程度ですね。
好みですが、連続撮影を考えるとプレビュー画面は表示させない方がいいかと思います。
撮影後に毎回写真が液晶表示されるのウザいんですよね。
確認は再生ボタンでできますから、まずは撮影に集中ですね。
これを基本に後は他のお子さんを練習に使ってみて下さい。
屋外で動き回るお子さんを試しに撮影するのもいいかもしれませんよ。
機材を買い足す前に、まずは今ある機材でできることを考えた方がいいかと思います。
そうすれば、不満点も見えてきますし、ご自身の撮影方法の改善にも繋がるのではないでしょうか。
運動会ならD3300で必要十分だと思いますね。
書込番号:20800309
3点

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キタムラだと77,300円
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D3300用の望遠ズーム
キタムラだと37,970円
その差額、ナッ!ナッ!ナッ!なんと39,330円・・・約4万円
運動会のお弁当代に1万円も!使っても
3万円残ります。
その日は疲れてるのでどっかで豪華な夕食・・・!
豪華な夕食のためなら
D3300にAF-P DX NIKKOR 70-300mmのレンズで
努力と根性!練習あるのみ!
ファインダー撮りならD3300の方が撮り易いと思います。
書込番号:20800334
4点

>わこちゃん2号さん
連写は、下手くそな方が「数打てば」ということで撮影しているようですが、
ゴミ駒が沢山残ってしまいます。
ある程度、撮影に慣れた方でしたら、
徒競走・電車・飛行機などの等速運動の撮影では、秒間5コマでも十分かと思います。
予測出来ないバスケやサッカーなどの動体撮影でしたら、出来るだけコマ数が多ければ安心かも知れません。
但し、特殊用途の撮影で、
オリのプロキャプチャとかパナの4Kフォートなどの機能で一瞬の状態を撮影する場合は除きます。
なので、D3300を使い倒しましょう!!
書込番号:20800354
3点

>>私の手が震えやすい(汗)のと、望遠レンズの重さでブレたようです。
カメラの持ち方はどんな感じですか?
両手でカメラを左右から押さえているという感じですかね?
出来れば、右手はカメラを、左手はレンズを下から支えるように持ってください。
それと三脚がダメならは、一脚を使うという手もありますよ。
ただ、運動会の様な、昼間の炎天下の様な天気で、写真がブレるというのは、ほとんどないでしょう。
多分、設定が悪いのでしょう。
まず、今のカメラの設定を教えてください。
そこから解決していけば、満足いく写真は撮れます。
ISO感度と、プログラムモードの選択、シャッターと絞りなどなど。
深く考えないで、知ってる情報だけを書いてください。
そこを解決すれば、コンデジだろうが、性能悪かろうが撮れるかと。
それとSDカードのスピードも遅そうな気もします。
クラス10以上は欲しいですね。
クラス4あたり使ってませんか?
書き込みスピードでも連写は変わるので。
書込番号:20800440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
要点だけ書きます。
1)運動会の写真撮影に三脚は不要。
2)手ぶれや被写体ブレは シャッタースピードを速く設定することで防げます。
3)α6000を買う必要はなく D3300で十分。 望遠ズームレンズはみなさんがすすめているやつでいいです。
大丈夫。撮り方の問題ですので、カメラを買い替える必要ないですよー。
書込番号:20800496
4点

α6000を買っても、ニコンD3300にDX70〜300mmを買い足しても、使いこなし次第でそれなりに撮れますよ。それなり以上を求めると、予算が倍(15〜20万以上)になってしまいます。なのでとりあえず二者択一で考えますと、個人的にはα6000のほうが宜しいかと思います。ちょっと電池の減りが早いですが、カメラとしての基本性能では上ですし、ミラーがない分メカショックが少ないのも良いです。安い一眼レフで「ガシャガシャガシャガシャ」って連写すると、シャッター速度によってはそれだけで微ブレすることもあります。
あとこれは一見地味な部分で、ソニーは液晶が良いです。ニコンのD750もサブで使ってますが、5年前に買ったソニーのカメラに負けます。ソニーは炎天下の画像チェックで電子ファインダーが使えるのもメリット。連写する場合とくに、じっさい撮った写真の大半は捨てたりカメラの液晶で見るだけだってことを考えてみて下さい。
また個人的にプリントする写真はすべてRAW現像していますが、ニコンはOVFのため、逆光やオート露出が難しいところでの写真の明るさが「撮ってみないと分からない」部分がちょっと面倒ですかね。
ただしα6000のAF性能は、最新の6300や6500に比べたらまあまあのレベルではあります。
どちらを選ぶにせよ、自分にとってストレスや違和感の少ないカメラを使いこなしていくのが大事だと思います。どちらも値段的に万能機には遠いですから。
書込番号:20800510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

孫の小学校の場合、観覧席と撮影ゾーンが別になっていました。場内放送で、我が子の撮影が終わったら観覧席に戻ってくださいと呼びかけておられました。
でも、マナーを心得ない人々が撮影ゾーンに三脚や脚立を立てて(自分の子や孫の出番でもないのに)居座って動かない状況でしたので不評でした。くわえタバコで撮る人も嫌がられました。
その時も、それ以前の幼稚園の時も、私は適宜、撮影ゾーン内の場所を変えて手持ちで撮影していました。使ったレンズは55-210mmです。
カメラはNEX-7(α6000が出たらそれで)。
普段から連写はせず、ここぞというシーンを狙ってしっかりピントを合わせて単写です。
撮影場所を移動するのが嫌だと思うと、レンズは210mmでは足らないから300mm、いや600mmだとかになりがちですが、55-210mmでOKです。
横構図だけでなく、縦構図も撮りました。
晴れていたので、シャッター優先モード(1/1000)、ISOは100で撮りました。
「・運動会の徒競走やダンスにこの機種はお勧めですか?」 → お薦めです。
「・私のように手が震えやすい人でも、天気が良くて速度優先なら手持ちでも大丈夫でしょうか?」 → OKです。左右の肘を体にぐっと押し付けて、レンズを左手で支えて、姿勢を安定させて撮りましょう。
「・D3300をα6000に近づけるようなお勧めレンズはありますか?」 → D3300は分からないのでご容赦ください。
「逆にこの機種のデメリットなども教えてもらえると助かります。」 → この機種だけではなく、バッテリーは予備として、1ないし2個をご用意ください。また、メモリカードも性能の良いものを選びましょう。
晴天下では、背面の液晶モニターは視認しづらいので、私はファインダーを見て撮ります。
書込番号:20800580
2点

α6000に変えて上手く撮れる保証はないですね。
一眼レフでブレブレになったのは構え方の問題の方が多いと思います。
もちろん機材の重さも関係しているのかも知れないですが。
J1は使っていないのでわかりませんが、D3300で撮影する場合、ライブビューではなく、ファインダーで撮影しないとAFは遅いと思います。
新しいAF-PだとライブビューでのAFは速くなったようですが。
D3300で十分撮影可能だと思いますし、『連写が速いのを買った』ってのは数打てば当たるてき発想だと思いますね。
連写5コマ、しっかり構えてファインダーで子どもを追い続ける。
春になったので練習する機会はたくさんあります。
休みの日に公園で練習したら良いと思いますね。
三脚を使っている方もいますが、ビデオ撮影コーナーは場所が狭いので、自分はビデオはポールポッドに固定しています。
1人で両方は厳しのでカメラ優先、ビデオ記録と考えています。
書込番号:20800678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会で動体を連写で撮る用途が主な目的でしたら連写時のEVFのパラパラに対応できるかどうか次第じゃないかと思います。
仮にパラパラに対応できないとブレブレ以前に被写体をファインダーで捉え続けることが難しいことになると思います。
あと、運動会の動体撮影に三脚って逆に使い辛くないんでしょうか?
個人的に運動会では一脚の使用で手ブレが相当減ったので一脚の使用はかなりオススメではありますが、それでも手持ちよりは自由度が狭まるのである程度の使い辛さがあります。
ニコンのことは使用経験無いので正直わかりませんが、ニコン機で運動会をバッチリ撮ってる方はたくさんいらっしゃるでしょうから、
@お手持ちのニコン機に運動会を撮る用途に適したレンズを追加する。
A三脚ではなく一脚を使用。
Bブレブレにならないようにシャッタースピードをしっかり上げて動きを止める。
で満足いくんじゃないかなと思いますけどね。
書込番号:20800690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わこちゃん2号さん
シャッタースピードが速ければ三脚は不要ですが、手が震えやすいのであれば三脚を使用されるのが安心と思います。
α6000でもいいと思いますが、いまお持ちのD3300でも望遠ズームレンズを購入されれば対応できます。
どちらにしても練習次第ですので、本番前に練習を重ねることがいい写真への近道と思います。
書込番号:20800964
2点

>ママ友から、うちの子が写っていたからと写真をもらいました。
>徒競走のものです。
意図した写真、我が子を撮ることが出来なかった。
と解釈するべきなのかもしれないですね。
難しいところです。
書込番号:20801184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
○Aモードで先程まで撮影できていました。
少し設定変更していました。関係ないと思いますが、
撮影すると2段モーション、パチャ、パチャとなるようになりました。
ドラブモードは、1枚撮影です。解決方法を教えて下さい。
○オールドレンズで撮影することがあります。
設定は下記でしています。
http://www.schaft.net/n00bs/2012/11/22081949.html
AFモードになっていると思います。
フォーカスモード切替押すと
レンズが装着できていないため無効ですレンズを正しく装着して下さい。
とでます。
撮影はできています。問題ありませんか。
0点

背面の十字キーのドライブ設定、ここに触れていませんか。
すごく敏感なので勝手に設定が変わることがあります。
説明書の66ページですね。
オールドレンズでのMF撮影。
レンズなしでのレリーズを許可する、これだけですね。
あとは撮影モードでAモードの絞り優先にすることも必要、Pモードでも写せますが違いは何なのかはわかりません。
シャッターを押すと連続で撮れてしまうというのがα57では日常に起こる。
シャッターボタンの押し方がしっかり押し切っていないからです、自分の不注意です。
書込番号:20794244
0点

こんにちは
電子先幕シャッターをオフにしたのではないですか?
書込番号:20794340
5点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
カバーしているので問題ありません。
書込番号:20809694
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はーい、オールドレンズ撮影はしています。
αレンズ入にしています。
書込番号:20809699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





