α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 a6000の動画とメモリーカード

2017/03/05 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:14件

初のミラーレス一眼でa6000を購入しました。
(ネット注文でまだ手元には届いてませんが)
目的はディズニーリゾートでのショーやパレードの動画撮影と写真撮影です。
どのメモリーカードを買うかで今悩んでいて、メーカーは口コミなどを見て、Sandiskのメモリーカードを買おうと思っていますが、容量が私の場合64GBがいいのか128GBにした方がいいのか分からず、詳しいかたの意見を参考にさせて頂きたいです。
ディズニーが好きで、年に何度かパークへいくのですが、今まで持ち歩きやすさの点で撮影はiphone6sのみで撮っていました。写真も動画も全てです。
ただiphoneはきれいですが限界があるので、a6000ダブルズームレンズキットを購入しました。
1日に撮る動画は、1本大体20〜25分程度で、多い時は4、5本撮ります。
静止画はこれまで1日30枚程度でしたがa6000だともっと増えると思います。
ネットで調べましたが何分の動画に何GB必要か分からなかったので、分かる方に教えて頂きたいです。
カメラについては超初心者です。。
ちなみに動画ならビデオカメラ!かもしれませんが重くなるのでそれは避けたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20711317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:16件 α6000 ILCE-6000 ボディのオーナーα6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/05 09:44(1年以上前)

おはようございます。
α6000で静止画の記録可能数と動画の可能記録時間ですが、
詳細は、α6000の取説に記載されています。参考に、取説該当
ページのリンク先を、貼り付けておきます。

取説の該当ページ:http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf

取説では、64GBまでしか記載されていませんが、静止画の場合、画質”ファイン”で
最大6600枚迄撮影可能、動画の場合、最高画質”60i 24M(FX)”で最大6時間記録可能と
なっています。128GBの場合ですが、おおよそ64GBの倍は、記録出来ると考えてよいと
思います。

又、静止画と動画を、同じSDカードに記録した場合、最大記録枚数及び記録時間は、
各々の按分(動画を沢山記録すれば、撮影枚数は6600枚からその分少なくなります。)する事に
なりますので、スレ主さんの撮りたい内容で、SDカードの容量を、選択すればよいと思います。

よく言われるのが、撮影時のディスクエラーが生じた場合、そこで撮影が出来なくなりますので、
大容量のSDカードではなく、容量の少ないSDカードを、複数枚持参して、撮影される方もいらっしゃいます。
この辺りは、スレ主さんの好みになりますので、ご自分のお好きな容量を選択されたら良いかと思います。



書込番号:20711405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:16件 α6000 ILCE-6000 ボディのオーナーα6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/05 09:47(1年以上前)

追加です。

リンク先は、α6000の取説になりますので、
撮影可能枚数等については、取説105ページを、
参照して下さい。

書込番号:20711412

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/05 10:02(1年以上前)

α6000ご購入の由、お慶び申し上げます。

「詳しいかた」
「分かる方」

ではないので、書き込みをためらいました。
ただ、私の場合静止画しか撮りませんが、α6000には16GBのSONYのSF-16NXというのを入れています。
静止画の場合、画質「ファイン」で1713枚という表示がモニターに出ています。このメモリーカードでもトラブルは一切ございません。

メモリーカードを購入するときの店員のアドバイスは、大容量のカードよりは16GBとか8GBの方が使いやすいですよというものでした。
NEX-7に入れている8GBの場合は763枚という表示です。

昨日はNEX-7で1日で103枚でした。
先日は半日でα6000で398枚でしたが、この時だけ「ホワイトバランスブラケット」という機能の試写でして、ほとんどの画像は3枚連写によるものでした。
基本的に普段から連写も動画も撮らないので、ご参考になりますかどうか。ご参考にならないようでしたら、ご寛恕ください。

書込番号:20711455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/05 13:04(1年以上前)

>何分の動画に何GB必要か
私はNEX-5R所有していますが、動画はほとんどとらないのですが、α6000の取説106ページに 動画ファイルを合計したときの最大記録可能時間の目安 というのがあります。 スレ主さんの量では約二時間半ですから十分間に合うのでは?
 これはカメラでは体験ないので推測ですが、α6000は2014年発売ですが128Gは古いものですと2012年から発売されており、なぜ取説に128Gと書かれていないのか不安を感じます。 もしかしたら、α6000では128G認識しないのかもしれません。 この場合は128Gなのに64Gと認識される可能性もあります。
 ソニーの使い方相談は 0120-333-020 ですのでここで確認したほうが良いのかと思います。

 あと、バッテリーは取説25ページに動画約60分と書いてあるので、確実に足りませんね。 予備が2個以上必要になるかもしれませんが、手元に本体が来たあと、試しに撮影してみればいかがでしょう。 
 さらに言いますとバッテリーは寒いところでは容量が見かけ上減ってしまうことがあります。 
 私の体験では気温4度ぐらいの屋外でずーと使っていて電池がなくなったと表示されて動かなくなりましたが、暖かい部屋で確認すると40%ぐらい残っていることがありました。 冬のパレードの時は電池に気を付けてくださいね。
 

書込番号:20711947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/05 13:22(1年以上前)

こんにちは


2014年のハロウィーンのときに一日だけ借りてリドアイルでのショーを曇りの日に動画で録りました。

が、途中で内部温度上昇により強制停止になりました。
すぐに再度録画しましたが、バッテリーは30分弱で残り半分くらい。

残り半分でどれだけ録れるか…を考え、バッテリーを用意してください。

20分以上のショーを録るのにフル充電一個。
二つ目を録るときには別のフル充電したのを使って、静止画を撮るときや録った動画を再生するときに半端に使ったバッテリーを使うように。


α6000はPSモードという動画の画質モードがありますが、使える機器に制限があるので、観賞方法に合った動画モードを使って下さい。

書込番号:20711992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/05 19:47(1年以上前)

>エネルギさん

詳しい説明ありがとうございます!!
こんなに詳しく教えて頂けるとは思っていなかったので本当に嬉しいです。
リンクの説明書確認しました!
形式もこんなにあるなんて知らなかったので参考になりましたありがとうございます。
SDカードはフリーズとかあるんですね…
初心者丸出しですが危うく128GB1枚でいくところだったので勉強になりました。
3/17に終わってしまう大好きなショーを来週撮り納めに行く予定なんですが、カメラを買って、長い時間待ったのにSDカードのフリーズで撮れない!なんて最悪の事態をエネルギさんのおかげで防げそうです。
32GBと、小さい容量のSDカードで分けて買おうと思います。
丁寧な説明ありがとうございます。

書込番号:20713105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/05 20:03(1年以上前)

>α今昔さん

私からしたらa今昔さんも詳しくて尊敬できます!
周りにカメラが趣味という人がいないので、本当に参考になります。
わざわざ返信を下さってありがとうございます。

SONYのカメラをお使いなんですね。
実際の枚数ほど参考になるものはないです!
ありがとうございます。

メモリーカードにもたくさん種類があってどれを選べばいいのか、、とそもそもこんな状態でした。
Amazonだけに頼るのではなく、お使いのそちらのSDカードも検討するために今度ショップに行って色々見てこようと思います。

本当にありがとうございます。

書込番号:20713149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:16件 α6000 ILCE-6000 ボディのオーナーα6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/05 20:06(1年以上前)

スレ主さんのお役にたててなによりです。

私も、このα6000で、風景等の撮影を楽しんで
います。

後一つ、アドバイスするとすれば、他の方も
書かれていますけど、意外とバッテリーが
持ちません。

私は静止画しか撮影しませんけど、それでも、
2〜3時間の撮影で、バッテリーを半分ほど
消費してしまいます。

ですから、取説の25ページを参考に、
予備バッテリーの購入も検討されたら
どうかと思います。

せっかくの写真撮影ですから、撮影時の
機材トラブルが無い様に準備して、α6000での
写真撮影を楽しんで下さい。

書込番号:20713158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/05 20:22(1年以上前)

>たま256さん

そうですね、SDカードってそんな容量でそんなに撮れるのか…!と驚きでした。
確かにそうですね、128GBは念のためやめておきます!わざわざ電話番号まで記載して頂いてありがとうございます。優しさに感動です。

それにバッテリーの事まで心配して頂いて至れり尽くせりありがとうございます。
盲点でした…………。
予備バッテリー必須ですね!
ショーやパレードになるとほとんどが野外になってしまうので、特に今もまだ寒いですし、来週パークに行くまでにゲットしておきます。
撮影途中で電池切れなんて笑えませんから(笑)
まだまだ必要なものでてきそうな気がしてきました。
私の代わりに色々考えて下さってありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:20713205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/05 20:39(1年以上前)

>りょうマーチさん

ハロウィンいいですよね〜
私もハロウィン大好きです。最高ですよね!

そんな事あるのか…!と思って今色々調べてみましたが皆さん結構あるようですね。。。
こればかりはどうしようもなさそうなので祈るしかないですが、画質の度合いでなりやすい、なりにくい変わるもんなんでしょうか。。
その点も気になるのでカメラが届いたら試してみて、観賞方法別の適切画質もこれから調べて自分に合うものを事前に見つけてみます!
実際パークで撮った人の意見、すごく、かなり、参考になります。ありがとうございます。

予備のバッテリー1つだと不安になってきました。
USB充電もできるとネットに書いてありましたがスマホ用モバイルバッテリーで対応可能か、あとどれぐらい充電できるかも確認しようと思います。

体験談と的確なアドバイス本当にありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます!

書込番号:20713255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/06 13:13(1年以上前)

スレ主様、メモリーカードの大容量にはそんなに気にすることは無いですよ。
α6000は128GBメモリーも問題なく使えます。

私はソニーのミラーレスを最初からα7RUにいたるまで色々と使っています。
むかし(NEX-5の頃)には8GBや16GBあたりを使っていましたが、今は新規購入は128GBで統一しています。
そのかわり、信頼性の高いメーカーを使います。
  Sandiskの Extreme Pro 128GB(Write90MB/s)
  http://kakaku.com/item/K0000724136/
  7200円です(昨年は6500円だったので合計3枚に増強しました)
これを3枚使っています:α99Uに2枚とα7RUに1枚。
そして、トランセンドの128GB 金色ラベル(TS128GSDU3 [128GB] Write60MB/s)をバックアップにしています。

昔から使っていた古いメモリーは遅い目のカメラで使いまわしています。
α7SとビデオNEX-FS100Jには昔買ったトランセンドの128GBです(TS128GSDXC10U1 [128GB] Write65MB/s)。600Xと少し遅いですが、当時は安かったから買いましたが、今ならSundiskも安くなっていますので、これは買わずに高速のSundiskを買います。

α6000とα7には、遅いほうのSandisk Extreme (Write 45MB/s) 64GBを使っています。連写は使わないので遅くても良いから。今買うなら、このメモリーは買いません。本当はα6000は撮影が速いので、メモリーも速い128GBを使いたいのですが、古いメモリーが余ってるので仕方なくこれを使っています。

α6000で128GBをテストしましたが、写真も動画も問題なく撮れていました。
  トランセンドの128GB 金色ラベル(TS128GSDU3 [128GB] Write60MB/s)です。
128GBも使えることが判ったので、買うならSandiskのExtreme Proでしょう。これの128GBが良いですが、64GBでもOKです。
カメラ歴が長くなってくるといろんなメモリーがたまってきますので、臨機応変に使い廻しています。
α6000は良いカメラですから、最近の大きなメモリーでも安心して使えます。
コストパフォーマンスと便利性と信頼性を総合的に判断すると、信頼性の高い64GBか128GBがお勧めです。

書込番号:20715027

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/06 13:42(1年以上前)

>ほみみみみさん
>>予備のバッテリー1つだと不安になってきました。
USB充電もできるとネットに書いてありましたがスマホ用モバイルバッテリーで対応可能か

はい、予備バッテリーは有った方が安心できます。
それと、モバイルバッテリーからの充電は便利です。高価格機に鳴門、スマホバッテリーから給電しながら撮れるUSB給電がありますが、α6000にはそこまでは無理です。しかしUSG充電があります。
これは便利でした、撮影の間にはカメラの電源を切って、スマホバッテリーからUSB充電します。そうすると(撮影スタイルによりますが)バッテリー1個でドンドン撮れます。こうやって撮ったこともあります。

なお、ビデオ撮影は電気を食います。
こないだテストしたら、1080p 60p AVCH-S 50Mbpsで撮り続けると1時間8分でバッテリー切れになりました。
(私のα6000は実験機で、録画の30分停止を切るアプリを入れてあります。これをすると保証外になりますから真似しないでくださいね。でも実験機ですから色々とチャレンジしています)
ファイルの大きさは1時間8分(68分)で26.7GBでした。10分で約4GBです。

スマホバッテリーからの充電は、
  カメラ内電池の充電
ですが、予備電池も充電したい場合にはうSB充電器を使います。
私は980円のPCATECでNP-FW50対応充電器を買いました:
  https://www.amazon.co.jp/PCATEC-SONY-NP-FW50%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B0%E5%9E%8BUSB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-LCD%E4%BB%98%EF%BC%94%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%95%E6%A7%98-USB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-SLT-A55V-NEX-5A%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-LCD%E4%BB%98/dp/B014641QDK/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1488774976&sr=8-7&keywords=pcatec+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8

これも意外と便利ですよ。車でも家でもスマホバッテリーでも使えます。

書込番号:20715086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/06 16:23(1年以上前)

こんにちは

入手する本体のバージョンがいくつなのかわからないですが、
ソニーのHPからダウンロードして最新にすることを勧めます。

で、そうすると動画モードに「 XAVCS HD 」というモードが使えるようになりますが、
おそらく、内部温度が上がりやすくなるので、使用する前に試してください。

また、この XAVCS HD とそうでない録画モード AVCHD 、
鑑賞方法によってどっちを使うか・・・です。

どちらも、対応しているテレビにカードリーダーなどを介して繋げば見れるのもありますが、
どちらも見れないテレビもあります。

レコーダーにコピーできる、コピーしてさらにダビングできる、
iPhoneはわかりませんがスマホにもコピー(画質落として)もできるできないデッキがあります。

また、パソコンがあれば外付けHDDにバックアップしたり、iPhoneやスマホに転送することもできるかも。
(スマホなどへの転送はまったく知らないので・・・)


orangeさん

初心者のスレに他カメラがどうの、タイプミスはどうかと思います。

>しかしUSG充電があります。
 →USGって何?

>1080p 60p AVCH-S 50Mbps
 →このモード何?

>予備電池も充電したい場合にはうSB充電器を使います。
 →まだこれは判るが。

また、USB充電できるものを持っているのだから、
本体にスマホバッテリーで繋いで「何分で何%からフル充電できた」
わざわざリンク貼った機器で「何分で何%からフル充電できた」というような有益なレスをしたほうが良いのでは?
もちろん、使用したスマホバッテリーとケーブルを載せるのも忘れずに。

スレ主さん、お気を悪くしたら申し訳ない。

書込番号:20715395

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/06 22:14(1年以上前)

リンク先に充電時間書いてるしw
でもこの機種私が買ったバッテリー充電器より機能アップしてますね
恐るべし中華パワーw
モバイルバッテリーもいろいろあって、
太陽光充電機能付きとかムダです、丸一日充電してもフルにもならないのでUSB経由で充電してますw
モバはUSB充電タイプが便利ですね、いろんな方法で充電できる
モバの専用充電タイプは100Vオンリーになってしまうのが不便ですね

書込番号:20716400

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/06 22:44(1年以上前)

それから動画・静止画両用なら
GP-VPT1
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
http://kmkurobe.exblog.jp/19710852/
これが意外と便利
手元でシャッターとムービースイッチ、ズーム操作がワンプッシュ
ただ本体に手ぶれ補正の無いα6000では
OSS付レンズが必須、フットワークが良くなるので割とブレます
後、ズームはPZとかSELP型番、「P」が付いてるとリモコンズームしますよ
キットの1650以外には
18-105
http://kakaku.com/item/K0000566672/
18-200
http://kakaku.com/item/K0000472870/
この2本だけ、後はプロ向けの怪物レンズになります
欲しいなら止めませんがw


書込番号:20716503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/07 07:01(1年以上前)

リンク先にある充電時間なんて見ればわかりますよ。

いろいろ試したことがある人だからこそ使用感、充電必要時間とか言えるんじゃないですか?

どっかのスレにはケーブルでも充電時間が変わるってあったような。

で、私はあまりお勧めしたくないんですが、本体に着けたバッテリーをモバイルバッテリーで充電した場合、何時間で充電できるんですか?

書込番号:20717136

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/07 11:45(1年以上前)

>りょうマーチさん
本体接続では私の所有するモバでは1時間半で100%ですが
モバ次第でかなり違うみたいですね
普段は別途のUSBチャージャーにモバ繋いで充電します
予備電池でその間も撮影できるからと本体のUSB端子を痛めない為でもあります

書込番号:20717629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/07 12:55(1年以上前)

こんにちは


mastermさんありがとうございます。

90分くらいなら本体に装着していたほうが速いようですね。 (モバイルバッテリーやケーブルに起因して遅くなる場合ありとして)

半分消費したバッテリーなら60分もしないでほぼフル充電(実用フル充電と完全フル充電のうち、実用フル充電ですかね)できそうですが、仰る通り端子破損の恐れがあるから緊急用途としてが良さそうですね。

書込番号:20717801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:143件

所有者の方教えてください。
 お店で実機触ったときに縦に構えてファインダーをのぞいた時、ファインダーがボディの隅にあるので思ったより手を上げなければならず、違和感感じました。 
 所有者の方、使った感じはどうでしょうか?
 使いやすくする工夫等あるでしょうか?

 実は3年前にNEX-5R ダブルズームキットを購入し、SEL50F1.8も買ってもっぱら室内でペットのネコをとっていましたが、この1年ぐらい風景を撮りはじめ、ファインダー付きのカメラがほしくなりました。 α6000がレンズも使えるし一番の候補だったのですが、縦にしたとき使いにくいかな? と思い、躊躇しています。 ほかにもNEX-5Rにはあるのに電子水準器がないのも購入意欲そがれたのですが、レンズ、予備バッテリー等共用したいのでα6000が第一候補です。 かといって購入後に使いずらくていやになってしまっても困るので迷っています。

書込番号:20698918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/02/28 21:27(1年以上前)

シャッターボタンを上にして構えると手が上がりすぎる
シャッターボタンを下にくるように構えると手は下がりますが
撮りにくいようであればバッテリーグリップを追加する

書込番号:20698965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2017/02/28 21:28(1年以上前)


>たま256さん


>使いやすくする工夫等あるでしょうか?
ファインダーを右下にすれば脇を絞めて撮れると思いますが?


書込番号:20698973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2017/02/28 21:29(1年以上前)

失礼しました。

シャッターボタンを右下にの間違いでした。(^^


書込番号:20698979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2017/02/28 21:40(1年以上前)

1年程室内飼いの猫撮りメインに
使用しました。

確かにフォインダーは
端っこに位置してますが
シャッターボタン下位置で
両脇を閉めれば特に問題無いかと
思います。

いままで使用した機材で
逆構えであっても
慣れの問題だと思いますので
ご購入前から
それほど神経質になることは
無いかと思います。

書込番号:20699029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/02/28 21:52(1年以上前)

 >みやび68さん
>毎朝納豆さん
>津田美智子が好きですさん
早い回答ありがとうございます。
 シャッターボタンを下にするですか。 今までのカメラではそうしたことがなかったので頭の中にありませんでした。 
 参考になります。 慣れるかな? とにかくまたお店で実機触ってきます。 
 

書込番号:20699087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/28 22:04(1年以上前)

 α6000シリーズでも、その前身のNEXシリーズでもボディーケースを付けると撮影時の安定感はズーッと
まします。
 
 ファインダーの覗き具合など、慣れの問題ですからあまり神経質にならないように・・・・

 6000は性能比価格は抜群のコストパフォーマンスです。SONYが早期販売中止を宣言しなければ良いの
ですが・・・・。

書込番号:20699142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 22:26(1年以上前)

>たま256さん
こんばんは。

この機種は使ったことはありませんが、
昔からレンジファインダー機を使っているので
この位置のファインダーには慣れています。
(慣れたつもりでいるだけで、写真は下手です) (;^_^A

これには色々な流派があり
それぞれお作法も違うようです。

まず、
@シャッター上派
これが一番多いように感じます。

次いで多いと感じるのが
Aシャッター下&人差し指レリーズ派

また、Aの亜流で
Bシャッター下&親指レリーズ派
があります。

それぞれ長所と短所があると思いますが、

@では、右腕の肘を浮かせ気味の方と、
手首を直角に曲げて両肘を締める方がいます。

Aは少し無理があるかもしれませんが
慣れれば光軸上にファインダーがある一眼タイプよりも
右肘が下がるので安定すると感じるかもしれません。
(感覚的なものですが)

Bは一番安定するように感じます。
指の切り替えも、スライドさせればスムーズです。

拙は、@を多用し、安定させたいときにB、という使い方です。
@は、フィルム巻き上げレバー時代からの癖かもしれません。
(巻き上げしやすいので。。。)

このレンジファインダー風のファインダー位置は、
縦位置(@の場合)でも横位置でも、
両目を開けて周囲の状況が見えるので
スナップ向きのカメラといえるのではないでしょうか。

縦位置の違和感、
おそらく右手の高さがもたらす違和感よりも
顔の下半分が晒されることからくるのかもしれませんね。

慣れてしまえば、
上述のようにスナップにはとても向いているので
お気に入りになるかもしれませんね。

気にせず逝ってしまってくださいな。

書込番号:20699245

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/01 06:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

社外品縦グリ(その1)

社外品縦グリ(その2)

私(利き目右)の場合、縦位置は右上げですがそれ程気になりません。左上げもアリですがこの場合両眼視が出来ません。

どうしてもと言う場合は電池が2個入る社外品(ニーワー製等)の縦グリがアマゾン等の通販で入手可能です。縦位置様のレリーズボタンも当然付いていますが、銘柄により異なる制限が若干あります。
*α6000には純正の縦グリは用意されていません。

1)レリーズに赤外線通信を使うので、配線は不要ですが、「半押し」に対応せず、いきなりレリーズする物があります。動体撮影しなければそれ程問題にはならないと思います。(その1)

2)専用の短いコードでUSB端子で本体と接続するので「半押し」に対応します。その代わり角張った左側の端子フタは開いたままになり専用のコードの紛失、破損に注意が必要となります。(その2)

α6000には電子水準器は付いていませんが、良く言われる「画面の四隅」ではなくて、「画面の四辺」に注意を払ったり、ファインダーに「格子」を表示させれば良いです。昔のカメラには電子水準器なんて付いていませんでしたから。

書込番号:20699925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/01 08:10(1年以上前)

「違和感感じました。」とか
「購入後に使いずらくていやになってしまっても困る」というお気持ちが、多分第一印象だろうと想像しています。
第一印象は大切ですから、別の機種を検討なさると良いかもしれません。

私の場合は、他のカメラでも右腕を上げることも、シャッターボタンを右下にする格好も、どちらも慣れています。
電子水準器がないので、ファインダー内に表示する格子の垂直や水平の線を意識しつつ構図を決めます。でも、少々の傾きなんて、気になるようならパソコンソフトで事後補正すれば良いので、あまり執着していません。臨機応変、ノーファインダー、ノーモニターで撮ることも偶にあります。

悠揚迫らずといったお人には、本当はα6000をお薦めします。

書込番号:20700075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 08:14(1年以上前)

>たま256さん

利き目は右でしょうか?
利き手は右、利き目も右という前提がデザインにどれほど影響を
与えているのか気になるところです。

書込番号:20700091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/01 08:23(1年以上前)

実際にやってみると。

@シャッター右下の場合。
右手の人差し指とレンズを操作する左手親指とが干渉する。
親指シャッターでは、人差し指よりも力がかかり過ぎるし感覚も鈍い。さらに、カメラを支
えている側の手でシャッターを押すので力がはいりすぎる。まして、右ひじを胸に押し付
けて脇を締めればなおさら力がはいってしまう。

Aシャッター左上の場合。
掌で全重量を支え、親指人差し指でレンズ操作、ひじを胸にひきつける。右手は添えるだ
けの感じでシャッターボタンにも力がかかり過ぎない。ファインダーカバーを外してしまえば
眉骨のあたりも痛くなくなるし、眉骨の付近をカメラ背面に密着できるので安定する。

右手が高くなりすぎるとしても、α6000は小型なのでシャッターボタンの位置はレフ機と同じ
くらいの高さになります。Aに習熟するのが良いのではないでしょうか

書込番号:20700108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/01 21:09(1年以上前)

左上のファインダー、こんなのレンジファインダー機では普通だったので、使うのはNEX−6だが気にならない。
使い始めたらすぐに慣れると思うが。
気になるなら買わないで他のを探すことだが無いような、マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。

右目で覗くから鼻の油がモニターにつきにくいので良いと思うよ。
真ん中にあるα57ではベタベタしてる。

気楽に撮るのでファインダーはあまり使わないので、自撮りに便利なNEX−5Rも買っちゃいました。
望遠撮影はミノルタαとMDレンズを使うのでマニュアル操作、この時はファインダー付きが良いな。

書込番号:20701636

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/01 22:24(1年以上前)

そもそもミラーレスですと、小さいですからね。
ただでさえ持ちにくいのも確かにあるかと。

私はNEX-6ですが、ボディの左端にあると右手を上にしたら確かに中央位置と比べると
違和感と言うより若干保持の安定感は落ちますね。

でも、私は右手を下にすると窮屈感で撮りにくく感じます。

ですから、右手を上にして撮っています。
左腕で脇を締めレンズの下からしっかり支えています。

一眼レフなど純正の縦グリップが付けられるものはすべて付けています。
その方が安定しますからね。


もしかしたら、
α6000でも上にして撮り続ければそれほど違和感がなくなるかも・・・



書込番号:20701920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/01 22:25(1年以上前)

>神戸みなとさん >へのKappaさん >けーぞー@自宅さん >α今昔さん >6084さん >ロケット小僧さん >これって間違い?さん >みやび68さん >毎朝納豆さん >津田美智子が好きですさん

思いもかけず、こんな質問にいろいろな方が答えてくださって本当にありがとうございます。

 具体的な違和感というものを書いてなかったのですが、左手が思ったより上に上がり、左手の肘が体から離れてしまうくらい高く左手を持ち上げないといけないことが一番嫌でした。
 用事の合間で時間が取れずそのままお店を後にしたのですが、これはダメじゃないか?と思うくらいでした。
 しかしこれだけ売れているカメラ、使えないわけはないだろう、価格コムで調べれば何かヒントあるかも?と思いましたが、それらしいものが見つからず、質問すれば何か教えていただけると思った次第です。

 皆さんのアドバイスを見て今日実機を触ってきました。 一番楽に持てるのはシャッター下、親指押しでした。 そのほか、シャッター下、人差し指押しも良いかもと思っています。 何とかなるな、という感じです。
 アドバイスありがとうございます。
 ほかのカメラも見てきましたが ボディ底面、側面からのファインダーの位置が、普通に構えるにしろ、こんなにも使用感に差があるのだと実感しました。

 思えば今所有しているけど使っていないカメラが CANON kissデジタルX とOLYMPUS OM-2N(フイルムカメラ)がありまして、縦に構えてみるとどうもOM-2N以来、縦に構えるときに左手の掌で受けて持つ癖がついているようです。NEX-5Rはそれで問題なかったので今まで長年そうしてきたようです。
 最初お店でも掌で受けて持ったので余計左手を持ち上げる姿勢になりきつかった、というお恥ずかしい結果です。
 また、NEX-5では主に室内飼いのネコをとっていましたのでほぼSEL50F1.8つけっぱなし、薄暗くしてネコの瞳が丸くなった写真を好んでいたので両肘を体に押し付けてぶれない様に気を付けていました。
そのため肘が浮いてしまうことに違和感大きかったのかもしれません。
 

 ファインダー付きがほしいと思ったのは、風景を撮る際、老眼が進んできて、小さいモニターでかつ屋外用に明るくしたとき、は明暗差がある画面の露出補正が全くあてが付かなくなったからです。 kissデジタルXは最近一度持ち出してみたものの、Wi-Fiがないからとか、新しいカメラを買いたい気持ちが強くて?検討外にしていましたが、もう一度外での使用感含めて、確認のため使ってみようかと思っています。 
 また、今日気が付いたのですが、α6000はピントが合った部分すべてが緑の枠で表示されるけど、OM-10 Mk-Uは一ます分しか表示されないのですね。 これはα6000のほうが良いと思います。 
 いずれにしてもキャッシュバックキャンペーンがあるうちに結論出すつもりです。 
 アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:20701925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 02:44(1年以上前)

>津田美智子が好きです さん >毎朝納豆さん >みやび68さん
 おっしゃる通りでした。 シャッター下で行けそうです。

>これって間違い?さん
 ボディーケース、お店のダミー品についていました。 今まで見かけとか保護のためとしか考えていませんでしたが安定感増しますね。
 発売からもうじき3年ですのでマイナーチェンジで、タッチシャッターと水準器が付いてくれればいいのですが(値段はちょっぴりのアップで)お店で聞いた範囲では販売継続だろうという話でした。

>ロケット小僧さん
 丁寧な解説いただきありがとうございます。
 私はこのようなスレ立てて、今回 つくづくカメラ歴長いけど初心者のままだなあと実感いたしました。
 カメラのホールド性?とでもいうのでしょうか、基本を知らなかったなぁと思っています。
 もともとNEX-Rは居間の照明をLEDシーリングに変えた時に薄暗いときにネコの瞳がまん丸になってそれを写真に撮りたいと思って買ったものです。 CANON kissデジタルXに50mmf1.8付けて取っていたのですが、ピントが合いずらい、チルトモニターがないと見えないというのでネコ専用機として買ったものでした。 

>6084さん
>縦位置様のレリーズボタンも当然付いていますが、銘柄により異なる制限が若干あります。
 ありがとうございます。 こんなものがあることさえ知りませんでした。 どうしても…の時には使用させていただきます。
 電子水準器、NEX-5Rで初めてで感激し、昔のカメラで特に縦に構えた時に水平が狂うのが矯正されました。 今では構えただけでほぼ水平出るんです。 ただカメラ変えるとまた狂うだろうなと。 NEX-5Rより新規に出た上位機種なのに付いていない、タッチシャッターもついていないというのが不満の原点なんです。 さらに縦が構えにくい?と思ったときはショックでした(笑) ただ今日他のカメラと比べてフォーカスが合ったところの表示がわかりやすいので、ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。 露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。 もうちょっと自分が欲している内容を確認して選ぶ気になりました。

>α今昔さん
実は他機種も検討しています。
  第一候補がα6000 レンズ、バッテリー(2個持ってます)など共有できるのでコストがかからず、他の機種買うならこの機種なら単焦点レンズ追加できる。 でも水準器ない、タッチシャッター無いというのが不満です。 タッチシャッター代わりにセンターにピントが合うようにして半押しで合わせて構図取ればいいのは解るんですが。
 第二候補はオリンパスOM-10Mk−Uです。 水準器、タッチシャッター有り、ファインダー見ながらフォーカスポイントいじれるのも面白いし、露出補正用のダイアルが上にあるのもいいかも。 5軸手ぶれ補正内臓なんで、追加のレンズが安く手に入りそう。 でもピント合わせの表示が?? レンズ持っていないのでコスト高くなるのが困ります。
 第三候補はCANON 8000D 電子水準器がある。 レンズが古いものがあるのでボディだけで良い。 今回わかった持ちやすさでも優位。 でも大きくて重いので??
 他ソニーの販売員にはいっそフルサイズと勧められました(笑)
 パソコン、タブレットでも傾き直せますよね。 半分気持ちの問題、半分手間がどれだけかかるかな?

>けーぞー@自宅さん
効き目は右です。 まぁ、今回の件は何とかなりそうです。 お騒がせしました。

>へのKappaさん
 あ、レンズの操作、確認できていませんでした。 お店のものはレンズがんじがらめに縛ってあってズーム動かすのは縦に構えた時は無理でした。 また日を改めて確認してみます。

>神戸みなとさん
>マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。
その通りですね。  さらに私の場合、ネコ専用機と割り切るつもりが土壇場で望遠ズーム付きにしちゃいました。 (笑) 矛盾してます。  大げさかもしれませんがソニーの販売員にはいっそα7 ILCE-7K ズームレンズキットにしたほうが今後レンズ追加が減りますよ。 ともいわれましたが。 ちとそれは。
 気楽に撮っているのですが、老眼が進み、モニターがどんどん遠くなります(笑) 富士山の空や頂とふもとがコントラスト強くてモニターではとんでもなく見えたことがありました。 いろいろいじって露出補正してみたり、丸型のハーフND入れてみたりしましたが、うちで見たらいじる前が一番良かった(-_-;)
 今気が付いたのですが、その場でタブレットに転送すれば良いのかもしれませんね。 やってみます。

>okiomaさん
 NEX-5R使ってるんですか。 今となってはうらやましいです。 あの時そっち選んでいれば、今こんなことなかったのに。 
 ふうむ、やっぱりグリップ等あると便利なんですね。 今まで知らなかったです。 参考になります。

書込番号:20702413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 02:57(1年以上前)

>okiomaさん
NEX-6の間違いでした。すみません。 あの時NEX-6にしておけば今の不満もお金が追加で出ることもなかった。 なおで若干の不満があるα6000買っても後で後悔しないか?というのが今の一番の不安な所です。

書込番号:20702420

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/02 07:46(1年以上前)

>たま256さん

>ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。

私はα6000を色違いで2個も買ってるのですが・・・正直に申し上げますと・・・・

>露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。

静止物は殆ど問題ありませんが、動体撮影でのAF−Cには期待なさらないでください。

詳しくは私(男性型アイコン*使用ですが同一人物です)のレビューをご参照ください。

http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab 

あと稀に晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。

またキヤノンキスデジXをお持ちとの事ですが(私も持っています)ソニー機はキヤノン機と(良い悪いではなくて)色味が全然揃いませんので併用すると困る場合があります。キスデジXはもうお使いならないのなら大丈夫ですね。

結局、こうした欠点等はスレ主様の用途=「風景」ならば、ほぼ無問題と考えられます。α6000をお楽しみ下さい。




*私は某有名漫画家の作品に習って「スターシステム」を採用しています。詳しくは縁側をご参照ください。

書込番号:20702625

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/02 08:29(1年以上前)

>たま256さん
私もα6000と併用している、NEX-7(http://kakaku.com/item/K0000281272/#tab)ですと、水準器があります。
水準器とファインダー付きなのでお手元のNEX-5Rとの2台体制はいかがですか。レンズ、予備バッテリー等共用できますし。
風景撮影ではα6000に勝るとも劣らずといった感じです。

書込番号:20702707

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/02 10:01(1年以上前)

動画を含めて撮影だとこんなグリップがあります
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
純正で静止画・動画シャッターとズーミングが握った指先でできます
当然ながら、ハンドリング角度可変なので、人差し指操作、親指操作と選べます
縦も横も自由自在、軽く小さいのでコントロールダイアル等へのアクセスも簡単
テーブル置きの三脚にもなるリモコングリップです
重いレンズでは左手をレンズに添える必要がありますが、これは有無に関わらず必要ですね
α6000と一緒にバッグに携行していますが、なかなか優れものです

書込番号:20702849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/02 10:30(1年以上前)

たま256さん こんにちは

自分の場合 このカメラのように左側に寄ったタイプでも一眼レフタイプでも シャッターボタン下だと ピントリング回すのが窮屈になるのでシャッターボタンは上にしています。

でも 今はAFがメインでMFはほとんど使わない人が多いですし 操作するのはズームリングだけですのでシャッターボタン下でも問題ないかもしれません。

書込番号:20702909

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

照明の反射でしょうか?

2017/02/28 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件
当機種
当機種
別機種

SEL70-200で撮影したものです。緑の点線が見えます

撮影は違う日ですが55−210でも同じ位置に緑の点々が写っています

D300では写っておりません

α6000で夜景を撮影すると照明の反射?なのか画面上に緑色のゴーストのようなものが写ります。
α6000のレンズを交換しても写りこみますが、D300で撮影した場合は写りこまないので
カメラに原因があるのではないかと思っています。

夜景撮影には慣れていないのですが
このゴーストは撮影時の工夫で生じさせないようにできるものですか?
それとも諦めるしかないのでしょうか?

書込番号:20698719

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/02/28 20:20(1年以上前)

 
 ゴーストですね。画面中央やや右下の町の灯りが強いので、レンズでそれが反射してゴーストとして写り込んでいます。ゴーストは画面中心の対称位置に出ます。「D300では写っておりません」の写真でも、緑の点々が写り込んでいますよ。

 緑に見えるのは、反射防止コーティングの膜厚が緑の光の波長と関係します。カメラよりもレンズの問題です。

書込番号:20698768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/28 20:21(1年以上前)

その色だと、SONYのレンズにはフィルター付けてませんか?

書込番号:20698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/28 20:25(1年以上前)

絞り値でもゴーストの出方が違うこともあるかなあ。

書込番号:20698783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/28 20:27(1年以上前)

>passatb5さん

フィルターは外されていますでしょうか?

D300で撮られた写真にもゴーストが写り込んでいます。

書込番号:20698794

ナイスクチコミ!1


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 20:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
D300は撮影時間が少しずれたので道沿いに照明が点灯したものと思っておりましたが
この緑の点々がゴーストだったんですね。

すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?
70−200はソニー純正のフィルターなので照明にも強いと思っておりましたが
過信は禁物なのですね。

絞りは70−200がf4 55−210がf6.3 D300がf5.6です

書込番号:20698806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/28 20:40(1年以上前)

>passatb5さん

>> すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?

点光源などを写す場合は、フィルターを外すのが鉄則です!!

書込番号:20698828

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 20:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。基本を押さえていなかったのですね。
勉強になりました。

書込番号:20698834

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/02/28 20:45(1年以上前)

機種不明

フィルターによるゴーストの原理

レンズ最前面の平面は、センサー前面の平面(実際にはローパスフィルターだったり、IRカットフィルターだったり)による反射を再反射して、センサー上に再結像させます。その時は画面中心の対称位置になります。

書込番号:20698840

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/28 20:46(1年以上前)

passatb5さん こんにちは

ゴーストの場合 対角線上に出ますが D300の方も 下のライトと同じ数のゴーストが出ていると思います。

書込番号:20698841

ナイスクチコミ!0


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 21:50(1年以上前)

>holorinさん
解説いただきありがとうございます。発生の仕組みがよく分かりました。
次からは気をつけて撮影するようにします。

>もとラボマン 2さん
D300でも発生していたのですね。
ゴーストが滲んでいないので灯りと見間違えておりました。
これはこれで凄いことですね。

書込番号:20699077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2017/03/01 07:04(1年以上前)

最近は第一レンズの前面が平坦だったりするとフィルター無しでも点対称ゴーストが発生するようです。

書込番号:20699966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 07:53(1年以上前)

フィルムかめら時代には存在しなかったのかな。
撮像素子からの反射をカットする45度傾けた透過ミラーを
配置すると軽減できるのかも。

書込番号:20700047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/01 10:00(1年以上前)

passatb5さん 返信ありがとうございます

ゴーストの場合フィルター外すと消える場合も多いのですが 外しても発生することもありますので 

その時は ゴースト自体は 撮影時確認でき 少しの移動でも位置が変わりますので 今回の SEL70-200の位置のように 

後で修正しやすい所に発生させ 撮影後 ソフトで修正するのが 良いかもしれません。

書込番号:20700274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 19:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さらあっと、

〉後で修正しやすい所に発生させ 撮影後 
〉ソフトで修正するのが 良いかもしれません。

と言われると、ネットにアップされた写真から
察するのは危険だなあって思いました。

書込番号:20701399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/03/02 21:50(1年以上前)

別機種

真中に妖精が写っています・・・と思えばゴーストも悪くない!?


passatb5さん

 この写真をUPした8年前、スレ仲間からフィルターを外した方が良いと言われました。
その後水母のゴーストはめったに出ないので貴重だと言われて・・・水母はクラゲなのをこの時(昨年)知りました。

改めて見ると私には妖精のようにも見えるし、昔なら(今でも?)心霊写真、空に写っていればUFOになりそうです。

ゴーストは出かたによっては良いものです。

書込番号:20704472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/02 22:03(1年以上前)

>TSセリカXXさん

アニメやCGでも効果、演出としてわざわざ描いているくらいですからね。

書込番号:20704524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

買って良かった周辺機器α6000編

2017/02/18 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

α6000も発売されてしばらくたちます。α6300α6500と上級機も出て
α6000のコスパの良さと非力な部分もハッキリし
ただ使うのにα6000ならではの強化周辺機器があり
それらを使うとかなり便利さを増すものがあるようです
私の場合

Aマウント用アダプター
LA-EA2/4
https://www.youtube.com/watch?v=181vluqEGuk
像面位相差がLA-EA1/3で使えないα6000や未搭載のNEXにはさらに爆速の位相差AFが使えるアダプターです
広角から望遠まで、手ぶれ補正必須のシーン以外では最強です。
オススメAマウントレンズにはAF1650f2.8やAF50F1.4やAF500f8REFREXという
安いEマウント不在のレンズ群でしょうか
αAカメラ対応のモーター未搭載でもSONY/ミノルタ全Aマウントレンズで使える制限の無さも魅力で
これらを使う上で、TLMの存在より機動性の良さが圧倒的に勝ると実感できるアイテムです
コントラストAFを全く使わないので、α77のように小気味よく動作します

1650用自動レンズキャップ
JJC Z-cap
https://www.youtube.com/watch?v=uQL740LA-10
スイッチオン即撮影モード可能な
チョッチ不格好なレンズキャップですが、元々1650のレンズキャップを考えれば
便利さに目をつぶれるかもw
これ使うと、コンデジライクになるのでイヤな人もいるかも

NP-FW50用USBバッテリーチャージャー
純正外に幾つかありますが、モバイルバッテリーからでも充電できるので
出先で予備電池使用中に空のNP-FW50を充電出来る便利さがあります
バッグの中で充電しながら予備電池を用意できる安心感でしようか

他にも、使って便利な周辺があったら教えて下さい

書込番号:20670032

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/02/22 16:02(1年以上前)

周辺機器という訳では無いのですが
Windows10だとアプリのフォトでARW(RAW)簡単な現像できるようです
IDC立ち上げるまでない作業にはいいかも
エクスプーラーから呼び出してチョイと明るめとかね
コピーの保存は同名でjpg上書きされるので、ファイル名に工夫して下さい。



書込番号:20680743

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/24 01:12(1年以上前)

昨日、あるソフトを入れました。
アプリケーションですが、ビデオ録画時間の30分打ち切りを「解除する」ソフトです。
これをα6000に入れたら、30分以上の録画ができました。
1080p 60p 50Mbpsで録画しましたところ、1時間8分くらいで電池が空になりストップしました。
まあ、1時間録画できれば、それなりに使えるので、ホクホクです。
入れ方は簡単、IEを使ってカメラに転送するだけ。
もちろん、これは裏アプリですから、故障してもソニーは直してくれない。
そのために被害が少ないα6000での実験です。
まあ、 内容的には「30分バリアー」を掃除するだけですから、問題は発生していません。良いことだらけです。
これは道楽ですから、真似はしないように。

書込番号:20685252

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/02/24 09:41(1年以上前)

>orangeさん
ありがとうございます
アプリは機能拡張には便利なので幾つかインストールしています
当の裏アプリは長時間動画の利用をしないので導入をしませんでした
ただ、動画の有用性は
ノイズが酷くて撮影困難なくらいに暗いシーンの動く相手(手持ち撮影のせいでしょう)では
動画撮りをするとノイズを感じない映像になります。静止画切り出しするとノイズまみれなんですがw
どうしても残したい場合に動画で数分撮影します
で、調子に乗って、遊園地のライトアップを動画撮りしたら、ブレブレw
イルミネーションのような強い光源は残光でブレを強調するのですね。
むしろ丁寧な静止画の方が良いようです
イルミ夜景はコンデジでもそこそこ写りますから

α7Sが安くなったら暗所撮影用に欲しいなーなんて考えています
夜撮影とか変態的ですが、夜じゃ無いと撮れないシーンあるんですよね
別に昼間のように撮りたい訳では無いのですが、見たままのシーンで撮りたいだけなのですがw
三脚無しで

書込番号:20685776

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/02/25 00:29(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種

プラスチック製のお弁当箱

お弁当箱のおかげで出番が有りません=社外品縦グリ

ペリケース#1150にα6000を入れた状態

あたしの場合は

1)プラスチックのトランク、ペリカン#1150とかエクスプローラーケース#3317

プラモデル感満載で華奢なα6000をがっちりガード。岩場なんかでもへーきで持ち込めます。

2)プラスチック製のお弁当箱、NP-FW50を沢山詰め込んで持ち歩けます。お陰で電池が2個入る社外品の縦グリは出番が有りません。

書込番号:20688037

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/07 06:53(1年以上前)

>6084さん
カメラバッグに工夫がいるのはレンズ交換式の証ですね
ユーザーそれぞれのバッグがレンズ次第で必要かと思います
わたしはと言うと、全部入りのバッグで5〜6本のレンズと電池その他を突っ込んで
重いの何のwちっとも軽量コンパクトじゃありませんが、
それでもAマウントはリュック式で、倍のサイズあります

ちなみにオススメの便利グッズは
動画撮りを兼ねる時はGP-VPT1というリモコン付きグリップ
α6000が誤操作防止の為に、変な所にムービースイッチを付けたおかげで使いにくい操作性が
これなら一発解消
これも一緒にバッグに・・・重くなる訳だw




書込番号:20717126

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/08 12:24(1年以上前)

>mastermさん

レス有難うございます。

あたしもレフ機の時は大きなリュック型に家や車の中で最初からレンズをつけておいたボディ3個を詰め込んで行く事があります。

α6000やm4/3は岩とか水とか悪天候等の困難な環境での撮影とか、車の助手席に放り込む場合はペリケースとかですが、街行きで沢山歩く時は、普段通勤に使ってるデイパックの中身を整理してコレに詰め込みます。
レンズを沢山持ち歩きたくない場合は、α6000と最初の1本に選んだ「ズボラズームレンズ」ですね。またその時予備電池を?入れるのにお弁当箱が似合います。

皆様、撮影されるお題や機材の違いで人それぞれなんですが、お話を伺ったり、写真で見せて頂くと結構参考になります。

>GP-VPT1というリモコン付きグリップ

良い品ですね、動画経験の長い方には凄く喜ばれると思います。アナログの昔、ビデオ用のピストルグリップがソニー純正でありまして、USB端子なんて無かったですから、イヤホンジャックみたいなLANC端子で本体と接続するとシリアル通信でやはり電源ON/OFF、トリガー、ズームがグリップ側から制御出来ました。他社類似品は単なるスイッチ1個で、トリガーだけだった様に記憶しています。こういう動画用の用品が伝統的に行き届いているのは流石ソニーだと思います。

>α6000が誤操作防止の為に、変な所にムービースイッチ

御意です。確かに誤操作防止にはなっていますし、モードダイヤル等を設定しなくても直ちに動画撮影がスタート出来るのは良いのですが、トリガーしたその瞬間カメラが左?にぶれる様に思います。あたしは右手人差し指の先で押していますから、カメラ回り始めてから右手を持ち替えるのもブレの原因になり辛いです。

書込番号:20720564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

アルファ6500には使えるのでしょうか?

2017/02/16 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 Jihooさん
クチコミ投稿数:11件

スレ様
初めまして、最近アルファ6000系の新機種が発売されましたが、機能は別として、このバッテリーグリップは使えそうでしょうか?が存知でしたら、ご指導お願い申し上げます。

書込番号:20663636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/02/17 02:00(1年以上前)

「スレ様」と 「このバッテリーグリップ」?の このが何を指すのか意味不明で、とりあず  「α6000 バッテリーグリップ」でググって見ました。
メーカー純正は無くて、社外品になるので、個々に検討必要かと思います。が、コネクターや位置関係が変わってるようなので、まず互換性は無いですね。

こちらを参照してください 6000と6300
http://www.ncn-t.net/ke-kun/2016/160507.html

6300と6500
https://twitter.com/i/web/status/786341381547495424

ちなみに私も非ユーザーですよ もう少し自助努力を奨励します。

あと「スレ様」は まったく流通してない単語なので、 素直に「(ユーザーの皆さん)初めまして〜」あたりですかね。 

書込番号:20665206

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jihooさん
クチコミ投稿数:11件

2017/02/17 08:23(1年以上前)

TideBreeze様
この度は、質問の仕方が、足りなかったと反省しております。実はアルファ6500用にアルファ6000用のバッテリーグリップが使用可能かが知りたく、質問したかったのですが、貴殿にお調べ頂き有り難く思います。サードパーティーのものでいいのですが、本当にご指導ありがとうございます。時間をかけて調べようと思います。from Jiho

書込番号:20665511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/02/17 10:40(1年以上前)

6000/6300 と 6500 は >TideBreeze.さんのリンクの通りバッテリー蓋の位置が違います。

なんで、カバーケースとかも使いまわせないと思います。手持ちの6300用の木製ベースもゴリ
ゴリ加工しましたがバッテリーの位置が違うってめんどくさかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20545992/

バッテリーグリップはサスガに削るわけにも行きませんから、まず流用は無理でしょうね。

書込番号:20665782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/17 17:31(1年以上前)

 グリップでお悩みならば、専用のボディーケースの使用をお勧めします。元来、こうした小型・高性能カメラに
バッテリーグリップなんて言う考え方がナンセンスでしてね、やはり、ボディーケースしかありません。

書込番号:20666534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ365

返信46

お気に入りに追加

標準

SONY…堕ちましたね

2017/02/10 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 oni-nagiさん
クチコミ投稿数:1件

充電のソケットがはずれ、基盤交換( 約二万)
ズームレンズの異音(約二万)
フラッシュ破損(不明)
合計約五万の見積りでした。
電化製品等、かなり丁寧に大事に使う方なので、粗末な使い方をしてない自信はあるのに、特にズームレンズの異音なんて、もともとの欠陥なのでは、と不信感が募りました。
他メーカーに買い換えます。

書込番号:20645962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/02/10 14:22(1年以上前)

修理したの?

ソケットやフラッシュの破損写真でもありゃ参考になるのにな。

書込番号:20646105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30件

2017/02/10 15:13(1年以上前)

俺のα6000は、雑に使ってたけど壊れなかったな〜
レンズのガタつきは気になってたけどね。

どんな壊れ方したのか、見てみたいな。
修理見積もりだけで修理してないなら、どんな壊れ方してるか見せて欲しい。

壊れない使い方の参考になるかもね。

書込番号:20646181

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/10 17:25(1年以上前)

スレ主さん。新規IDにおけるこの手の書き込みに対して
一部の残念な方から、心無いレスを貰う可能性があります。
ご注意ください。

その手の書き込みを一掃するために、証拠となる写真等を
アップされることをおすすめします。

書込番号:20646400

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2017/02/10 18:19(1年以上前)

もう何年も前からSONYの不具合は何件も挙げられてます
私の言わせればひょっとすると詐欺的な○○ッ○企業になると思います

もう何年も前からSONY製品は買ってませんヨ 私は

書込番号:20646518

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/10 19:31(1年以上前)

>oni-nagiさん

こんばんは(^ ^)
誤解を省みずに率直な個人意見として、SONY製品は信頼性と耐久性に難あり、との感想が今もつきまとっています。

だから、驚きません。

同じように感じるならば、一度距離をおいても良いかと!

書込番号:20646667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/10 20:05(1年以上前)

限界を極めて小ささやデザインを優先するからかなあ。
仕事で使うなら予備が要るタイプかも。
趣味や遊びならそんなの関係ないけど。


書込番号:20646746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/10 20:12(1年以上前)

あ、良い意味でも悪い意味でも昔となんら変わらない。
そういう意見のほうが多いかも。

株主総会で「ソニータイマーの存在を公式に否定した」のは、
わりと最近じゃなかったかなあ。
それで特許をとっていれば、がっぽり儲けられたのにね。
残念。

書込番号:20646765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/10 20:46(1年以上前)

RX1やNEX-5は、他社では作れませんね。

書込番号:20646870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/02/10 20:52(1年以上前)

>ポポーノキさん
RX1は確かにね。
他社でも作れるだろうけど…商品化はしないよね。

書込番号:20646890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/11 06:36(1年以上前)

スレ主さんが書いてる事がホントなら
ボディやレンズに強靭性を求めるならEマウント以外にするのが良いということでしょうか?

まぁ確かに最近のソニーが言う「防塵防滴に配慮した設計」って詐欺みたいな謳い文句ですしね・・・。

書込番号:20647776

ナイスクチコミ!12


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/11 08:28(1年以上前)

>まぁ確かに最近のソニーが言う「防塵防滴に配慮した設計」って詐欺みたいな謳い文句ですしね・・・。

レンズ交換式はボディ単体では、規格で言うところの防塵防滴は謳えない。はっきり防塵防滴だという方が詐欺みたいとも言える。

書込番号:20647966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/11 08:35(1年以上前)

まだ水中でレンズ交換できるカメラはないからね。

書込番号:20647987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/11 08:46(1年以上前)

>@yacchiさん

防塵防滴が謳い文句のペンタ幾やオリ幾(レンズ含む)は実用上ではしっかり防塵防滴なんですよね…

私はペンタ幾メインだが、そこそこの雨模様程度で簡易防滴レンズさえ使えばへっちゃらなんですよ(笑)

しかしソニーはそうじゃない…

「防塵防滴に配慮した設計」で逃げてるだけ…

α7に関してはバッテリーやメモリーの蓋にパッキンすらないのだからどうやって水の侵入を防ぐというのか…

書込番号:20648020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/11 09:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17010327/

α7系の防塵防滴機能が残念なのは、↑のスレで結論が出ているので
ここではやめませんか。

書込番号:20648096

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/02/11 09:40(1年以上前)

「防塵防滴に配慮した設計」
↑どこが詐欺みたいな謳い文句なのかな?
日本語として間違ってもいないし、十分配慮した言葉でしょう。

防塵防滴を謳い文句にしてる方が問題ある。
携帯の防滴で水が侵入なんて、昔話題になったけど。
あれって、静止時に防滴であって、動かして使ったら隙間が出来て、水が入るんだよね。

カメラなんて、静止しないで撮るなんて至難の技。
しかもパッキンも劣化するしね。
信じて使う方が問題。

それに最近、ソニー製品を買う事多いけど、タイマーなんて発動しないけどな。

書込番号:20648150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/02/11 10:03(1年以上前)

私もソニー機ではコンデジを何度か壊してます。
特にズームレンズの駆動系やレンズ蓋の開閉機構などは破損しやすいです。
カシオ・富士・ニコン等と比べても相対的に破損しやすい点は否めないものが多いですね。
全般的にコンパクトなモノづくりで無理して設計しているところが多いようで、そこを気に入ってソニーを選んでしまうと返り討ちに合うという皮肉なもんですな。ソニー機にあたっては、ある程度の覚悟は必要です。

書込番号:20648213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/11 10:13(1年以上前)

>RX1やNEX-5は、他社では作れませんね。

作れるけど作らないと言ったほうが適切かな
まあ、それを作ってくれるソニーは好きだけども♪

ソニーのやった戦略で他社が一番やらないのはα7無印かな♪
フルサイズの徹底的な撒き餌ボディ(笑)

僕も、フィルム時代のKマウントレンズ用としてα7買っちゃいました(笑)

書込番号:20648228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/02/11 10:16(1年以上前)

Q:「防塵防滴に配慮した設計」 は防塵防滴か?
A:NO

Q:では、防塵防滴ではないカメラとどう違うのか?
A:配慮されている

詐欺っぽいよね。
防塵防滴じゃないなら防塵防滴って言葉を使うべきじゃない。
これに違和感無いのはカメラ市場に慣れすぎてんだろうなぁ。

防水みたいに規格あると良いのにね。

ファインダーの視野率約100%とかもそう。
約ってなによ?100%と書いて、誤差○%以内って書くべき。

書込番号:20648237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/11 10:25(1年以上前)

>防塵防滴じゃないなら防塵防滴って言葉を使うべきじゃない。
これに違和感無いのはカメラ市場に慣れすぎてんだろうなぁ。

まあ
防水と違って防塵防滴は決まりが決めにくいからしかたないかもね
防水なら少しでも漏れたらアウトだけども
防滴の場合、どこまで漏れるかだから
はっきり宣言しちゃうと個体差出たときにあいまいなクレームの対象になる


>ファインダーの視野率約100%とかもそう。
約ってなによ?100%と書いて、誤差○%以内って書くべき。

これに関してはカメラ業界の伝統かな(笑)
それを知ってると文化として面白いと思うけど♪

50mmレンズのほとんどは、実は51.6mmで作るのが常識になってるのも面白い(笑)

書込番号:20648250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/02/11 14:27(1年以上前)

>>これに違和感無いのはカメラ市場に慣れすぎてんだろうなぁ。

???
カメラの市場だけじゃないよ

防塵防滴と書いといて水やチリが侵入するのが詐欺

書込番号:20648855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <844

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング