α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2017年2月11日 23:04 |
![]() ![]() |
542 | 200 | 2017年3月5日 00:21 |
![]() |
10 | 4 | 2017年2月5日 18:23 |
![]() |
30 | 12 | 2017年2月28日 21:27 |
![]() |
5 | 1 | 2017年1月28日 08:44 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2017年2月6日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000ファンでもう手放せなくなりました。
ダブルズームレンズキットで購入したのですが、どうしても
交換が面倒で一本で済ませたいのですが、合焦の速さや追従
やα6000の長所そのままでという要望なら、ソニー純正の
どちらを選ぶのがいいでしょうか?
LEかそうでないか、という意味です よろしくご教示
お願いします
0点

スレ主です すみません追記ですが
ダブルズームキットの最長200ミリで、十分間に合っているところdす
書込番号:20632850
0点

設計としては、最初に出たソニー製のほうがNEX専用に企画されてます。
動画対応もしてますし。
新しい機能(ハイブリッドAFとか)が導入された場合は、まずソニー製のほうが対応して、タムロン製のはずっとあとでになります。(すでに有った事なのでご存知かとは思いますが)
あと、タムロン製のほうは、いつもの「あわよくば複数のメーカーにマウントだけ買えて出せたらなぁ」でできてそーなので・・・。
タムロン製のほうが細くて軽いので、あとは好き好きかと。
または、初代をパワーズームにしたほうでもよさげ。
書込番号:20633152
1点

>ソニー純正のどちらを選ぶのがいいでしょうか?
>LEかそうでないか、という意味です
あれ?
書いてから思ったけど、もしかして18-200LEもソニー製だと思ってます?
あれはDiIIIなので同じものにソニー版とEOSM版ありますよ。
それとも18-200の話じゃないのかな。私の勘違い?
書込番号:20633169
0点

>合焦の速さや追従 やα6000の長所そのままでという要望なら
という点を満足できるのは、ダブルズームキットに付いている標準ズームSELP1650です。これに勝るズームは他にないと思ってください。SEL18200やLEの合焦速度はSELP1650には勝てません。
これらに買い換えても、メリットは唯一「レンズ交換しないで済む」という点だけです。
18200では、広角側での使用時にも重たいレンズで我慢する事になりますよ。
標準ズームだけを付けてコンパクトさで勝負するという事も出来なくなります。
また、特にLEは手ブレ補正機構が誤作動してブルブル震える不具合が出やすいので、私はオススメしません。
私ならば、2本のキットズームはそのまま使用し、単焦点を買い足しますね。
書込番号:20633178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございました。
18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした
書込番号:20633179
1点

>猿之助さん
こんばんは、いきなり本題ですが。
キットレンズの18mm〜200mmをカバーするなら、高倍率レンズしかないでしょう。↓
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
勿論、フルサイズをカバーする値段の高い方のレンズがAFスピードや解像度、レンズ収差などの性能が良いに決まっています。
ですが、キットレンズで十分に賄える範囲で普通に撮るならAPS-Cのタムロン製のレンズで良いと思います。
AF速度や追従などはレンズの性能より、カメラの性能の差の方が大きいですよ。
それに最近の社外レンズも、レンズ専門メーカーですから純正に負けず劣らずAFも早く、なかなか良い描写をしますので。
書込番号:20633200
0点

ご返信ありがとうございました。
18200か、18200le か、ちょっと実は決めかねております。
書込番号:20633212
0点

>猿之助さん
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE と、
TAMRON
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
は同じです。SONYのがTAMRONのOEMです。
で、SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200と
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE なら
設計の新しい
SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
が宜しいかと思います。
書込番号:20633232
0点

ごめんなさい、間違えました。
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
の方が設計が2年以上新しいです。
よってOEM元のタムロン製で良いかと思いますが。
書込番号:20633247
1点

現在SEL18200とSELP18200を使用しています。
また、SEL18200LEと同一仕様と言われる
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
については使用経験があります(現在は売却済)。
既に皆さんからの回答と重複する部分もありますが、
私の経験を踏まえての回答を。
EマウントAPS-C用の18-200は以下の4本があります。
SEL18200、SELP18200、SEL18200LE、TAMRON B011
SEL18200とSELP18200は同一光学系で、後者がパワーズーム。
SEL18200LEとTAMRON B011についてはTAMRON製造の同一仕様品で
ブランド、外観、若干のサポート上の違いがあるのみです。
まずB011(=SEL18200LE)とSEL18200のレンズ性能ですが、個人的な感触では
若干SEL18200の方が優れているような気もしました(一長一短あり、
圧倒的な違いではありません)。また暗いところでAFが迷う確率、
AFでピントが外れる確率もB011の方が若干高いように感じました。
B011の最大の問題は、突然ブルブル震えだし撮影できなくなる
問題だと思います。その状態での撮影画像は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=19394776/ImageID=2379915/
VC(手ぶれ防止機構、SONYでいうOSS)の不具合(メーカーは不具合と認めていない)
だと思いますが、重要な場面で発生するかもしれない爆弾を抱えている感じで、
とても使用に耐えられず、私は売却しました。
SEL18200LEでも全く同様の報告があり、その方の場合は、カメラ店の好意で
初期不良交換したが別個体でも発生し、このレンズの使用を諦めたとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376677/SortID=20515561/
以上から、私がお勧めするのは、動画ならSELP18200、静止画ならSEL18200
です。もし、どうしても軽い方のSEL18200LEやB011を購入されるのなら、
震えが発生したら別個体に交換または返品を確約してくれるカメラ店で
購入されることをお勧めします。
くれぐれも、「初期不良交換は1週間以内、メーカー窓口が不具合を認めた場合のみ」
というようなネットショップでの購入はなさらないように。
書込番号:20633978
2点

俺なら18200。
理由は大して実売の金額が変わらない。
アクティブ手振れ補正に対応している。
LEなら、現在はほぼ変わらないからTAMRONのを買う(笑)
書込番号:20634185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「どうしても交換が面倒で一本で済ませたい」
望遠ズームレンズが重複するので、不要な方は売却でしょうか?
それも一法ですが、α6000ボディを買い増しして、それにすでにお手元にあるはずの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」を取り付けて、カメラ2台体制というのもアリでしょうね。
2台体制は便利です。
書込番号:20634455
1点

猿之助さん、こん××は。
「18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした」
との事ですが、所謂高倍率ズームレンズを使い始めると、ボケ
描写は勿論の事 高速シャッターも可能な明るい大口径ズームが
欲しくなってしまうかも知れませんよ ?
答えは一つとは限らない … かも。
最近 α6000 に A-mount α 55-300mmを付けっぱなしですが、
好きな焦点域の近くに殆ど使わない焦点域がある事が多いです。
書込番号:20638549
0点

あたしは最初からキットレンズなしでSEL18200(無印)でした。最初お店でLE見て、「こっちの方が少し安い!」って思いましたが、そんな時は設計が少し古くてガラス玉以外が大きい方が「モーター強くてAFとか速そう」って思ってコレにしました。
ただこのレンズ、空気を吸い込むので雨の日に使ってセンサーを結露させてしまい、ボケとかじゃ無くて雨の日用にと後から長さの変わらないSEL70200Gとそれ用のボディを追加しました。Eマウントレンズは今の所この2本だけです。
無印(銀色)をお勧めします。
書込番号:20639579
2点

無印が良いです。
LEはフルサイズにつけるときに制約があるので使えなくなる。
私はα6000には、Zeiss16−70F4ZAを付けっ放しで使っています。画質と発色がとても良いからお気に入りです。
http://kakaku.com/item/K0000566671/
18−200(初期型)も持っていますが、これは動画専用になりました。
こういう使い方もあります。
将来的には2本目として16−70F4ZAをお勧めします。
書込番号:20639738
3点

追伸です。
レビューに作例載せていますのでご参照ください。
このレンズSEL18200(無印)
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab
他社類似品(ほぼ同じ被写体での作例としています。)
オリンパス旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab
光量や気象等条件が良い一般的な撮影(この点は勘案して下さい)では他社の高級品と比べてもそれ程遜色がないのがわかります。(悪条件は別問題です。)
あとこのレンズの様な少し大き目のレンズでは内蔵フラッシュではレンズの影が写る事がありますので、一番小さいので良いですから、外部フラッシュもご検討ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000472921/ReviewCD=985458/#tab
書込番号:20640381
1点

私はレンズ交換が面倒で面倒で、フィルムカメラ時代からズームレンズを愛用していましたが、その頃のズームレンズ
は、価格の違い鏡胴の大小で描写の違いが明確でしたから、日常茶飯事、自由自在の、そして気軽には使えませんでし
た。
デジタル全盛の今、ズームレンズの描写性能が上がると共に、価格が下がるという相反する市場になって、ますます
デジタルカメラの便利さを充分味わって居ます。
前置きはこれくらいにして、猿之助さん!!この場合は躊躇無く18ー200oレンズズームに換えるべきです。これを着
けっぱなしにしておくと大変便利です。
私もα6000に最初から販売されているシルバー鏡胴の18ー200oレンズと、後日、販売された18ー200oLEを使って居
ます。
使用感は圧倒的にシルバー仕上げの方。造りも上等です。LEの方は、スイッチON時とOFF時とで操作感覚が違うのと
ズーミング作動の時多少不安を感じることもありますが、慣れてしまえば気になりません。
問題は実写での違いですが、F:8にしてしまえば同じような描写で甲乙付けがたいように思いますが、開放値や描写の
確かさなど突き詰めていけば、大型鏡胴で余裕がある所為か、シルバー仕上げの方が・・・・と、云う程度の違いはありま
す。
しかし、一見して分かるほどの差があるわけではありません。
バッグへの収まり具合や、ボディーとのバランスなどを考えると、LEの方が断然優れています。
そうそう書き忘れるところでした。是非、ボディーケース、それも純正を着けて下さい。大変、撮影体勢が安定しますし、
これがまた機能的に仕上がっているんですね・・・。特にLEでない方を選んだ時にはこれをお薦めします。
現在は、やはり収まりの良さ、見てくれの良さなどからLEを使う場合が多いのかなー。
あれ?!解決済みになっているんですね・・・これは失礼致しました。
書込番号:20650311
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨年、コンデジからα6000に買い替え、本格的なカメラを手にしました。
最近は新たに買ったマクロレンズ(SEL30M35)を取り付けて撮影することがマイブームになっています。
このスレでは、ゆっくりくつろぎながら、気が向いたときに写真をペタペタと貼って楽しんでいけたらと思っています。
更にα6000で撮ったお写真はもちろんのこと、他のカメラで撮ったお写真も含め、見に来てくださる方と写真を通して交流ができたらうれしいです。
お返事が遅くなることが多いと思いますが、投稿くださった方には必ず「ナイス!」はクリックします。
22点

>のらぽんさん
ご無沙汰しております。
この間、日本丸の撮影してきました。
写真はエンジンを使って湾内等を航行する時の前の方のブリッジだそうです。
後ろの方にもブリッジが有って、これは帆の状態が見えるので外洋を帆走する時に使うそうです。
書込番号:20625194
5点

>のらぽんさん
ごめんなさい、日本丸続きます。
1)お決まりの写真;ホントにお決まりの・・・で申し訳ないです。
2)綺麗な真鍮の鐘:これに限らず真鍮の船具はみなピカピカに磨いてありました。
3)揚錨機:いかりを巻き上げる機械だそうです。
4)羅針盤:船のあちこちに磁石式の羅針盤がありますが、左右に玉ころが付いているのがあたしにはとっても不思議で、調べた所、船が鉄で出来ていて磁気を帯びるので、それに方位磁石が影響されない様に、軟鉄で出来た玉ころで補正しているのだそうです。この玉ころの調整は公的な資格を持った専門の技術者の方が行うのだそうです。
書込番号:20625204
7点

>のらぽんさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20625225
1点

>6084さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20625227
1点

のらぽんさん
こちらではお久しぶりです。
iPhoneで撮った写真ですが・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:20625239
2点

のらぽんさん おはようございます。
新スレのご誕生ですね。マクロレンズでのお写真、ますます佳境に入りますね。
私はミラーレスカメラ用のマクロレンズは持っていないので、望遠系のレンズで撮るしかございません。
今回は、普段使っていないシグマ製の60mmレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505823/#tab)でグッと迫ってみました。
花の撮り方も心得ません。どちらも小さい花でして日の丸構図ですが悪しからず。
書込番号:20625357
3点


これにウルトラワイドコンバーターVCL−ECU1/2付けると
保証外ですが24mmF3.5になります
少し暗いようにおもえますが、キットの24mmはF4.5ですから一段有利
風景やスナップには便利です
安いし、純正ですからフィット感もベスト
マクロな画角のおかげで歪みの少ないレンズになりますよw
書込番号:20626206
1点

のらぽんちゃん、コンニチワ ♪
その3開設おめでとうございます!
今日は通りがかりに見つけた一足早い「 春 」です ^_^
早咲き桜に、ある小鳥がいるのですが … わかるかな?
書込番号:20626415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
こんばんは。
こちらのスレにお越し下さりありがとうございました。
また、たくさんの船のお写真もありがとうございました。
前方のブリッジのお写真は床の木と舵との雰囲気が素敵だと思いました。
また、揚錨機は大きな歯車やチェーンがあって、機械の油のにおいまで伝わってきそうなお写真と感じました。
羅針盤の鉄球の役割については目から鱗です(*^-^*)
方位磁石は本当に繊細なのですね。
夜の原爆ドーム、昨年に撮影されていらっしゃったのですね。
一度も夜に撮ったことが無いので私もいつか撮ってみたいと思いました。
書込番号:20627432
2点

太郎。 MARKUさん
このスレッドにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。
少しずつ進めていきたいと思いますので、これからも機会があれば是非、遊びに来てください(*^-^*)
書込番号:20627436
1点

Solareさん
こんばんは(*^-^*)
こちらのスレッドに来てくださって嬉しいです。
iPhone 7 Plusの2枚のお写真、ありがとうございました。
ランのお写真は被写界深度エフェクトで撮られただけあり、背景の花びらが綺麗にボケて素敵と思いました。
パリで撮られたシャンデリア、実際にクリスマスに点灯した姿を見てみたいと思いました。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。
書込番号:20627441
2点

α今昔さん
お越し下さり、ありがとうございました。
また、素敵なバラのお写真をありがとうございます。
空間にフッと浮かびあがる黄色いバラ、とても美しいと思いました。
2枚目の赤のバラはとっても発色が美しいです。
まさに深紅のバラという感じがしました。
私もアップして下さったような素敵なバラの写真が撮りたと思いました。
これからも是非、たくさんのお写真をお待ちしております。
書込番号:20627452
1点

mastermさん
こんばんは。
ウルトラワイドコンバーターVCL−ECU1/2とマクロレンズSEL30M35の組み合わせについて教えて下さりありがとうございました。
24mmの広角撮影はSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18を導入することもひとつと考えておりましたが、ウルトラワイドコンバーターVCL−ECU1/2の少しの出費で、SEL30M35の使い勝手の幅が更に広がりそうと思いました(*^-^*)
書込番号:20627462
1点

ビリやん
お立ち寄り下さってありがとうございました(^o^)/
え!もう桜ですか。
まだまだ寒い日が続いているので意外ですが、素敵なお写真をありがとうございました(*^-^*)
菜の花も綺麗です。
小鳥くんの問題、難問でしたが、マンションの3階近くに可愛い白い目を見つけました。
これはメジロ君ですよね(^^♪
書込番号:20627468
2点

皆さま、こんばんは。
本当にこんなにたくさんのお返事、ありがとうございました(#^^#)
とても嬉しかったです。
今日の写真も昨日に引き続きチューリップです。
柔らかく明るくイメージして撮ってみました。
書込番号:20627475
5点

>のらぽんさん
有難うございます。
>床の木と舵との雰囲気
私も驚いたのですが、窓枠とかドアとか普通の木なんです。多分腐らないオイルとか染み込ませてあるとは思いますけれど。
この船はとても大切にされているのが伝わって来ました。実習船ですから沢山の船員さんの大学時代の思い出が詰まっているのでしょう。
レンズのテストに何回か撮影させて頂きましたが私もこの船がとても愛おしく思えてきました。
書込番号:20627533
3点

>のらぽんさん
追伸です。
>広島
加古町のアステールブラザの道挟んで反対側に「オーチス」っていう面白い飲食店があります。
オーナーはミュージシャンで、夜はライブハウスになる事が有るようです。宜しければ一度お立ち寄りください。
書込番号:20627609
3点


のらぽんさん 今日は
私は雪国 北陸に住んでいます。今日は立春! 「春よ 早よ来い」です。
6000を買って3年 車に何時も積んでて 散歩用カメラとして使っています。
以前はV2を散歩用に使っていました。こちらはレンズが沈胴式で小さいので
散歩用には最適でしたが、いつのまにか6000に代わってしまいました。
昨年同期会があり 30mm F1.4 で集合写真と宴会のスナップ写真撮りましたが
ノンフラッシュで良く撮れていました。小型で良いカメラですね。
本格的に撮ろうと思って出かける時は、ポンコツSD15と供に出掛けます。
アップ画像は久し振りの青空で自宅近くから約10km離れた山の写真です。
書込番号:20629063
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
αAPS-Cの次の課題はISO改善だと思います
小手先の画像処理による改善では絶対に不可能な領域があります。
α7Sとα7RUに差は無いとは言いながら、高ISOに関してはやはり違います
とはいえ現在の方法論では袋小路に入り込んでいる気がします
6000と6500の各所に違いはあるけど、核心のISOではドングリの感が否めません
これは他社のカメラも含めて同様だと考えています
知恵を絞ってください、SONYの技術者、頭から血ー出るほどw
と言うような事を思いながら撮った夜のヒヨ鳥
4点

でも、a6300/6500 の銅配線で良くなったのも事実。高感度域では0.5〜1段ほどは変わってる感じです。
他マウントのレンズをお持ちでしたら、縮小光学系のマウントアダプタ(metabones スピードブースター)の
導入をオススメします。感度面では同じレンズ装着したフルサイズ機と大差ありません。どうせ1段くらいの
差でしか無いのだから。
フルサイズ換算300mmで良いなら 328 にスピードブースターで APS-C 換算 200mmF2 ですよ。作例の F6.3
から3段+α。さらに最新のセンサーで0.5〜1段。作例で言えば 1/1000 のシャッターで切っても大差ないカット
になるでしょう。鳥撮影だと 1/1000 でも安心はできませんが・・・
Eマウントでは購入しやすい 70200G とかもいかがですか?これも F4 でF6.3に対して1段以上の差があります。
ボディも a6300 に更新して2段差は確保できるので、随分違うと思います。
長い時間軸だと有機センサーとか、耳にはしますね。
グローバルシャッターにとんでもないダイナミックレンジ。ピント調整も絞りも意識することはなくなるだろう。
大写しにパチャって撮って AI が適当にフレーミングとピント位置やら被写界深度調整してくれてほら写真だよ。
撮影自体、ロボットにやらせるのか自身の目に埋め込むのか?
銀塩のフィルムに一度立ち返ったうえで、何を求めるか考えるべきかもしれないですね。
書込番号:20612163
1点

夜に動き物を撮ろうとする発想が凄い、ソニーの技術者もビックリですね^_^。次はカラスいっちゃいます?
カメラは、どのメーカーもかなり進歩していると思いますよ。相変わらず低レベルなのは、写真を撮る人の技術、感性やセンスですね。頭から血が出る程ではなくとも、もう少し技術を、それよりも感性とセンスをもっと磨きましよう。そうしないと、使っている機材に失礼ですから。
書込番号:20612444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> αAPS-Cの次の課題はISO改善だと思います
> 小手先の画像処理による改善では絶対に不可能な領域があります。
> α7Sとα7RUに差は無いとは言いながら、高ISOに関してはやはり違います
お説を普通に読むと、フルサイズは画素数を少なくして高感度性能を上げたのを例としてあげているので
考えるまでもなく、まずはその成功例にならって、APS-Cもそうすればいいんじゃないかな?
むしろなんで低画素APS-Cが出てこないのかを考察してみる方が意味あるかも。
おなじ比率で考えたら500万画素APS-Cだけど、ちょっと商品化するのは勇気が必要。
あ、カシオがやってるね。
EX-FR110H
1/2.8型CMOS(裏面照射型)
総画素数:216万画素
解決??
書込番号:20612658
2点

>知恵を絞ってください、SONYの技術者、頭から血ー出るほどw
Sonyに限らず、頭から血ー出るを超えて、一般人なら数千万人の血を搾り取る程の過程でも出ないようなレベルのことをやって来てると思いますよ。
スレ主さんは技術がまだまだと思っているようですが、
「光子(photon)」レベルで見ると、すでに感度は限界に近いところまで来ているような?
※添付画像の計算は、波長555nmからphoton個数に
換算しています。
書込番号:20613114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カシオの高感度カメラは良く決断したと思いますが
実は計算してみるともの凄い高密度のセンサーなんです
よく使われるα7Sを例に取るとAPSCの2.35倍面積があります
これをAPSCに切り取ると600万画素しか無い 有名な話ですね
でもISO6400前後までなら、α7Sに劣らないと言われるα7RUを当てはめると
APSCで1800万画素いけることになる
でカシオですが1/2.8インチはAPSCの5.5%程度しか面積が無いので
APSCまで広げると、3600万画素になる
カシオは別としても、α7RUのセンサーAPSC版欲しいと思いません?
書込番号:20613207
1点

>mastermさん
まぁ、あっても良いと思いますよね。
ただ、頭をひねって出すようなアイデアではなくて誰でも思いつくという感じ。
書込番号:20613660
4点

>頭をひねって出すようなアイデアではなくて誰でも思いつくという感じ
この言葉どっかで聞いたようなデジャブ感????
Eマウント発祥!NEX3/5の出た時だw
>すでにm43がレンズも揃ってある
>一眼レフにははるかに及ばないAF
>ファインダーが無いから写しにくい
数々の痛い指摘の中で
実際α6000やα6500が出る事を予想した人は居なかった
むしろ囃子ついでにフルサイズ版を要望した人はホントに出ると思ってたのかなー
思いついても形にするのは幾つものハードルがあるわけで
云うだけパテントは企業なら山ほど抱えてる
持ってる技術でも、価格というハードルで越えられない製品も多々ある
30〜40万の製品からの流用する先が低価格機、簡単では無いとすぐに判る
そこを越えるのは血〜出るほどのアイデアが必要で
頭痛いよなー
書込番号:20638185
1点

ニコンの期待されてたDLコンパクト発売中止・・・だって
ここまで来て、ハードル越えられなかったのね
実売までは数々のハードルがあるのが露呈した思い
今年の販売は全世界で1割減だそうで厳しい市場は変わらない
ガンバレSONY
書込番号:20655246
3点

(前にレス失敗したのを思い出しました(^^;)
>カシオですが1/2.8インチはAPSCの5.5%程度しか面積が無いので
>APSCまで広げると、3600万画素になる
>カシオは別としても、α7RUのセンサーAPSC版欲しいと思いません?
カシオのその機種、超高感度では少なくとも観賞用画質ではありません。
※カシオ自体が、わかり切った上で製品にしているはずです。
画像サンプルを十分に確認してみてください。
そのまま広大化してみたところで、やはり観賞用画質には至らないでしょう。
そもそも、その超高感度条件では、1画素あたりに必要な「光子の数」を得られないので、
暗部の階調は非常に悪くなります。
(これは、先の画像(表)から読み取れます)
書込番号:20655358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同調するなら金をくれ。
そう思ってカクタスV6iiソニー専用を買わせる会社もあるかも。
書込番号:20655684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カシオのISO1600のノイズは古いカシオのISO300の写真のノイズとほぼ同じです
同じセンサーサイズでこんなに良くなっています
α6000でもNEX5あたりと比較すると暗い場合の感度はほぼ2倍くらい良くなっています
かのDxOの数値もそれを物語っています
光の粒子が変わったわけでは無く、技術が乗り越えてきただけです
ガンバレ技術者w
書込番号:20663346
0点

聞き慣れた言葉ですが、やはり良いですね!!小耳にはさんだ洒落た端唄といったところでしょうか・・・・。
ギスギスしたスレッドが多い中で、このタイトルは傑作!!
本題に戻ってですが、α6000のISO、私には充分ですが・・・・。でも、先日、グラファイトボディー買い増しましたが、
それにしても、このカメラ本当にお買い得、問題はSONYが何時まで続けられるのか・・・と、云うところです。
書込番号:20698966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラアプリのバージョンアップしてます?
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
ふと気がつくと、バージョンアップがあって、幾つかしました
元々カメラに無い機能の組み込みなので
少額の有料制はかえって望むところで
むしろ積極的に
拡張NR撮影や霞み除去撮影とかレンズ名付加EXIF付き撮影とか
現像ソフトに搭載されているような機能をアプリとして供給して貰えると
とてもありがたいのですが
さらに最近サポートレンズが新機種のみという困った事象がありますが
新機能は新カメラでというのも解らないでは無いけど
レンズサポートもファームアップが難しいなら、カメラアプリから有料ですれば
必要な人だけでも対応できるメリットもあるかと思います。
キットレンズだけでは勿体ない機能を有しながら、生かし切れないのはもっと勿体ないと考えます
5点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20608981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000のグラファイトグレーを購入しようと思ってます。
私は一眼レフやミラーレス一眼は持っていないので、レンズ類は一切所有してません。
そこで問題になるのが、グラファイトグレーにはキットレンズの設定がありません。個別で購入することになるのですが、割高になりますし、評判もよくないようです。
ですので、どうせ買うならこのレンズ、というような、アドバイスをいただけないかと、思った次第でございます。
私は山登りで、よく写真を撮りますので、風景画とスナップ写真がメインになります。たまにご飯を撮るときもあります。そうなると、標準のレンズが一番いいのかも知れませんが・・・。
自分なりに調べると、明るい単焦点がいいとも聞きました。とりあえず望遠レンズは、かさばるので考えていません。
書込番号:20597081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼軍曹ハートマンさん こんばんは、
明るい単焦点...ご要望に一番応えてくれそうなのはSEL24F18Zだと思います。
35mm換算で約35mmの画角となりますので、35mmを「標準レンズ」だと思われるのなら、
教科書通りの回答になってしまいますが、恐らくベストバイのレンズは本レンスです。
また、35mm換算で約50mmの画角を「標準レンズ」とお考えになるならば、
余り人気は無いのですが、Zeiss社のTouit1.8/32 を推したいと思います。
AFが遅くモーターも五月蠅いので、AFで撮ると歯痒さを感じるかも知れませんが、
EVF搭載ミラーレス一眼であるα6000には、このレンズをMFで撮る楽しさがあると思います。
同じ画角のEマウントレンズには手ブレ補正が付いているSEL35F18もありますが、
是非一度、写りの綺麗なTouit1.8/32試してみて下さい。個人的にはSEL24F18Zよりも寧ろ、
此方のレンズをお勧めします、きっと楽しいですよ!
書込番号:20597224
4点

シグマ 30mm F1.4 に一票 \(◎o◎)/!
書込番号:20597520
5点

いきなり単焦点の
高価なレンズを購入して
後日結局好みの画角でなく
使わなくなったってのは
もったいないので
ソニーのSEL30M35なんて
どうでしょうか?
フルサイズ換算で45ミリとなる
標準域です。
マクロレンズで最短撮影距離が
9.5センチなので(レンズの先端から
9.5センチではなくて
センサーの位置するボディの厚みの
半分くらいから被写体までの距離)
料理なんか撮るときに
ほぼお皿にくっつく状態でも
撮影できます。
もちろん標準域の普通のレンズ
としても使えます。
F値3.5なので凄い明るいレンズでは
ないですが α6000であれば
そこそこISO感度も上げられますし。
値段も2万3千円くらいでお手頃ですし
マクロレンズは後日1本あっても
いいレンズだと思うので
無駄な買い物にはならないと思います。
いずれにせよとりあえず
手頃なレンズで画角など
どんなもんかしばらく試して
みるのがいいかなぁと思います。
書込番号:20597565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それでは、購入しやすく、使ってみてお勧めレンズをご紹介します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SEL1855
希望小売価格35,000円+税
元々標準レンズとして発売されましたが、SELP1650に標準レンズの座を奪われました。
SELP1650に比べると大きくなりますが、コンパクトで、写りはこちらが上だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SELP18105G
希望小売価格63,000円+税
取り敢えずGレンズ、比較的安価です。
使いやすいズーム域でズームしても全長が延びません。
80mm以上での接写が苦手ですが、使えるズームレンズだと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SEL30M35
希望小売価格30,000円+税
お安いマクロレンズですが、マクロとしては、少々暗いかも。
でも購入しやすい値段設定でお勧めです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_19_28/
19mm F2.8 DN Art
これの前の Art無しを使ってますが、標準画角でとても使いやすいレンズです。
写りもそこそこ、なんと言っても値段が良い、単焦点の使い始めなら、お勧めの一本です。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_30_28/
30mm F2.8 DN Art
これの前の Art無しを使ってます。
テーブルPhotoとかだと、19mmの方がお勧めです。
写りもそこそこ、なんと言っても値段が良い、単焦点の使い始めなら、こちらもお勧めの一本です。
実売価格は、「ここ」を活用して下さい。
書込番号:20597620
2点

鬼軍曹ハートマンさん こんにちは
>私は一眼レフやミラーレス一眼は持っていないので、レンズ類は一切所有してません。
撮影目的が風景やスナップと言う事ですが 単焦点だと 特に風景の場合画角が決まってしまうと不便で使い難い時も多いと思いますので 一本目はやはり標準ズームの方が便利だと思います。
その為 キットレンズと同じ物買うのには 抵抗があるかもしれませんが SELP1650がコンパクトで良いと思いますし 標準ズームは低価格に抑え 今後欲しくなると思う明るい単焦点購入に回した方が良いように思います。
書込番号:20597687
3点

>鬼軍曹ハートマンさん
はじめまして。
ちと望遠よりですが、E50F1.8もおすすめです。
書込番号:20599061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カイザードさんが仰るようにE1855を勧めます。1650もコンパクトで良く纏まっていますが、電動ズームって云う
ところが難点で描写も無理をしていない分優れていると思います。
1855は年代的に些か旧くなりますが、やはり、長焦点設計のレンズは新旧に関わらずその描写性能には見るべき
点があります。
ただ、難点がひとつ、黒塗りが無くてシルバーしかないことでグラファイトボディーとしっくりいかないんですね・・・
黒塗りはNEX-7だけに付けられた限定商品ですから、現在、市場で新品を見つけるのは難しいでしょう・・・時折、ネット
販売で見かけますが、やはり、足が速い・・・・。
知っている人は知っているのでしょうか・・・。
新品をお望みならばE18200をお薦めします。このレンズ褒める人が少ないのですが、とんでもない話し・・・・高倍率
ズームにも関わらず、やはり、様々な点で無理をしていないからでしょうか、褒めちぎるほど(そんなレンズ存在しませ
んから)ではありませんが万人向きの描写で、山岳写真の場合などはF:11に絞れば充分満足するはずです。
何れ、様々な被写体に対応した単体レンズを選ぶことになるでしょうが、このズームレンズを中心にして、FEレンズ
以前のEマウントレンズから選ぶとしたら、30mmマクロと50mm長焦点を勧めます、但し、30mmマクロはシルバーしか
無いことなど考えると、最近発売されたFE50mmマクロを勧めます。これは35mm換算75mmになるので、本来のマクロ
、モデルなどポートレートからスナップまで万能です。
フルサイズ向けのレンズですが、F:2.8開放からF:11程度まで、その描写に差がありません。このレンズが発売される
まではFE90mmを使っていました。描写には全く問題ありませんでしたが、α6000に使うと135mmレンズ相当になるの
で、撮影時一寸違和感を感じないでもありません。もっとも、これは慣れの問題でしょうが・・・。
やはり、単体レンズで最初に選ぶとしたら、撮影する人の技量や感性に対応しながらも、小型軽量・廉価・癖の無い
描写など満点に近い評価で、まず、これを勧めます。
E18-200は3種類ありますが、もっとも無難なのはSel.18200LEのブラックになるでしょう。このレンズTAMRONのOEM
の所為でしょうか、電源OFFのままズームなどを操作すると、多少、妙な動きを感じますが、ONにすれば問題ありません。
シルバーはブラックとの色違いと云うことだけですから、レンズ単体で見れば大変綺麗な鏡胴ですが、やはり、グラファ
イトとにはピッタリと云うわけにはいきません。
もう一本のLEでないSEL18200と云うのがあります。NEX-5発売当初から製造されているレンズですが、レンズ単体
で云えば、鏡胴のシルバーしぼ仕上げも見事、無理に小型化をしていないので性能の優秀ですが、α6000の小型ボデ
ィーにはいささか合わない・・・。
この辺りはSONYも手探りだったんでしょうね・・・・カメラ店などで聞くと、現在でもこのレンズを指定してくる人が居ると
云いますから、やはり、知っている人は知っているのでしょうか・・・・。
長くなりますから、話しを圧縮しましょう。現在のデジタルカメラはセンサーサイズさえ同じならば、交換レンズを含めて
性能の違いなんてありませんよ・・・・。
だから、レンズを装着した外観が、自分の好みと一致すればそれこそが最良の1台だと考えていいのではないか・・・・
そう、考えます。
α6000のグラファイトボディーこれはSONYの傑作カラーです・・・・なぜ、これに気が付かなかったのか私などユーザー
も含めて不思議です。
さらに付け加えると、6000に搭載されたエンジンが優秀・・・6300や6500にはそれよりも優れたエンジンを使っていると
云いますが、静止画などで見る限り、その違いなど、私には分かりません。しかも、価格は半分以下、例え、将来7シリ
ーズに手を染めるとしても、6000を見限ることはありません。
ごちゃごちゃと五月蠅いボタンなどがくっついたボディーなどには関係なく、すっきりとして都会的なデザインのデジタル
カメラとして、NEXシリーズに繋がるα6000、これはデザインのSONYとしての傑作カメラだと思います。
書込番号:20599763
6点

SEL20F28(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html)がおすすめです。
私はE 16mm F2.8(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/feature_1.html)を使っていて、大変満足しています。ただ、シルバーなので、グラファイトグレーには不似合いだと考えました。
SEL20F28は最短撮影距離が20cmで、わずかですが16mmよりも接近できます。レンズは黒色なので、これもオススメの理由の一つです。
資金があれば20mmを買い増しですが、今はぐっと我慢しています。
カイザードさんお勧めの「SEL1855」も良いですが、単焦点レンズをお望みだと思うので…
書込番号:20600382
1点

質問に答えてくださった皆様方。
有益なアドバイスを頂きまして、誠に感謝しております!
素人ゆえ、どこから調べればいいのかわからない。
スペックを見ても経験がないので、まったくピンとこない。
途方にくれてました。
皆様が、おすすめのレンズに対して、概要、所見を添えてアドバイスして下さったおかげで
私も調査、比較することができました。おかげで欲しいレンズが絞れてきました。
アドバイスのなかで、リンクと価格まで乗せて下さった方や
スペックだけの選び方だけではなく、いかに自分が気に入ることができるか、
これも大事なカメラ選びの一つだと教えてもらいました。
おかげで購入に関しての不安や迷いがなくなりました。
こちらに質問して、本当に良かったと思っております!
書込番号:20600660
0点

巷の評判に左右されすぎな気がしますね。。1本でまかなうならSEL1670Zが結局一番バランスよいと思います。一番レフとか持っていないなら、まずはこれから初めてみるのが一番良いと思います。(キットレンズだとRX100あたりとあんまり差がでない)
書込番号:20617088
1点

最近、このレンズが気になります。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
https://ssl.kakaku.com/auth/smartphone/mypage/entry/product.aspx?PrdKey=K0000586364
フルサイズ用のキットレンズで、広角が足りないのですが…
1650より断然画質いいですね。
中古で2万ほどで買える様です。
書込番号:20634457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





