α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2017年1月8日 18:39 |
![]() ![]() |
49 | 34 | 2017年1月20日 23:41 |
![]() |
25 | 7 | 2016年12月22日 17:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月20日 00:56 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年12月26日 09:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月23日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在の使用機種:RX100M3
よく撮影するもの:景色(望遠)、料理など(マクロ)、主に室内ポートレート
検討機種:RX100M5と大きさと重量で迷っています。
用途:コンデジには出来ないレンズ交換での望遠撮影や背景ぼかしの撮影
予算:近所の量販店で79,800円(税別)+現ソニーの1万円キャッシュバックで買える値段
この機種の他にオススメがあれば教えてください。
また、この機種(ミラーレスとコンデジの違い)使用時の注意点や使いやすい点等があれば、よろしくお願いします。
0点

多少高くなるかもしれませんがα7Uのようなフルサイズ機種を使えば画質が相当違ってくるので感動ものだと思いますよ。
私は一眼とコンデジを使っていた環境でα5000に言った口ですが、中途半端感は否めませんでした。
コンパクト・軽量はわかりますがα4桁機は微妙な存在だと感じます。
書込番号:20536769
0点

すでにソニーのコンパクトデジカメをお持ちであれば、ソニーに統一するという意味でα6000系で十分だと思いますがα6000はすでに3年前の機種で型遅れとなっていますので、長く使うつもりなら、より新型に投資したほうがいいと思います。
また、小型軽量がよくてソニーに拘りが無いのなら、他社の製品もできれば手に取って比較して、フィーリングの合うものとか、交換レンズの種類や価格も考慮されたほうがいいかもしれません。
ミラーレスとコンパクトデジカメの違いはやはりレンズ交換の有無で、注意しないといけないのはレンズ交換の際にボディ内部に埃が入ってしまう可能性があること。ボディ自体は小型でもレンズを含めた総体ではそれなりに大きくなる可能性があることでしょう。
ことにフルサイズ機ともなれば、ボディもセンサーが大きい分多少大きくなりますが、レンズも大きくて高価になりますので注意が必要です。
書込番号:20536915
1点

現在キタムラネットだと「なんでも下取り」利用で¥72,900(税込)ですよ。
http://shop.kitamura.jp/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%20%ce%b16000%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4905524974492/#dtlList
※価格は変動します(主に下取り価格)
キタムラの「なんでも下取り」は壊れたカメラでもOKで、手持ちが無ければハードオフなどでジャンク品を買って行けばOKです。(但しシリアルナンバーが有るもの)
また、キタムラネットは最寄りのキタムラで受け取りが出来ます(α6000の納期は2週間ほど掛かってるみたいですが)
書込番号:20537188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
納期が2週間だとキャンペーン期間内に間に合わないかもしれませんね。
SONYのHPの「よくある質問」より↓
【Q】
インターネット販売や通信販売でキャンペーン期間前に注文し、届くのが2017年1月15日(日)以降となる。キャンペーンに応募できますか?
【A】
購入証明書類(領収書や納品書等)にキャンペーン期間内の日付の記載があれば応募できます。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16autumn/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6000/_gallery_note_bnr001
もしキタムラネットでの購入を検討されるなら、最寄りのキタムラで相談してみて下さい。(もしかしたら店舗に在庫がある可能性も有ります)
書込番号:20537208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさを気にする様であればこのカメラはやめた方がいいでしょう。
そのうち持ち運びしなくなります。
それと、同じソニーでも、コンデジのRX100シリーズとミラーレスのαシリーズでは露出の傾向が多少違う気もします。
意外とコンデジのRX100系はオールマイティで優秀だったりしますね。
ミラーレス一眼の魅力って、個人的にはピント合わせかな?なんて思います。
意図した場所に合わせ易いし、速い。
RX100M5でかなり改善されたみたいですが、値段が値段なので…。
マクロ使うのであれば、ミラーレスαのマクロって安いですよ。
新品で2万前半、中古で1万前半で買えるので、ここは魅力的ですね。
書込番号:20537511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
「一眼レフ」の入門機としてお求めでしたら、ソニー製に一眼レフは現行ありませんので、将来、一眼レフを使いたいのであれば、メニュー構成の全く違うソニー機はお勧めしません。
レンズ交換を気軽に楽しみたい…まずはここから始めて、一眼レフとミラーレス(ソニー一眼カメラ含む)の違いはご存知であればスルーして下さい。
書込番号:20538285
0点

皆様、ありがとうございます。
そうかもさん
α7Uシリーズは店頭で触ってみて(重量は気になりますが)よかったです。
再度商品比較してきます、予算があれば。
遮光器土偶さん
新型α6500や他社も検討してきます。
逃げろレオン2さん
参考になる価格情報を含めて、最寄りの店舗で確認してみます。
エリズムさん
そのミラーレス一眼の魅力を使って、使っていきたいのです。
ミラーレスαのマクロの2万前半とは、レンズの話ですか?
追加で質問、よろしくお願いします。
りょうマーチさん
一眼レフとミラーレスのメニュー構成も考慮して。他社製品も再検討してきます。
書込番号:20538918
0点

遅れレスですが・・・
動き物を撮らないならばα6000はエントリー機としては悪く無いと思います。私はα6000×2個、α7Uです。
>メニュー構成の全く違うソニー機
と言うご意見もありますが、基本キヤノンの一眼レフ(ミラーがパタパタするカメラ)ユーザーの私はボタンやメニュー等の操作性に関してはそれ程違和感ないです。
>一眼レフ
一眼レフのレンズ2本付きのエントリー機がこれのボディ単体より安かったりして悩ましい所ですね。ファインダー覗いてスレ主様に違和感の無い方で良いと思います。
書込番号:20541617
0点

センサーサイズは大きいですが
キットレンズならF値がF3.5~なので
そんなにぼけませんし
RX100シリーズはレンズもいいレンズが付いてるので
α6000のキットレンズでは
恐らく画質が良くなった感じはしないため
結局そこそこお金がかかると思いますよ(^^)
書込番号:20541780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、レンズ代考えるとね。あたしはα6000、キットレンズは最初から持ってないの。
書込番号:20541951
0点

ある程度情報をもらったら、聞くだけじゃなくて、自分で調べるのも面白いものよ。
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
書込番号:20542241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もα6000ダブルズームとE-M10 markii かE-M5 markii と悩んでまして、
Canon 6Dユーザーの推しもあって、α6000にほぼ決心したのですが、
キタムラの価格が本日の10時位に80000円→92000円になってしまい、またゆらぎました…
カメラ自体の質感等はオリの2機種の方がこのみで、
置いてあったF.18の単焦点で撮ってみた感じではかなりボケてました。
標準のズームレンズの望遠側でもボケているような気がしました。
ただ本体液晶で見ただけなのでディティールは解りません。
α6000のズームレンズと比べるとコンパクトのような気がしました。
こちらのズームレンズの望遠側でそんなにボケなかった?ような気もしています。
撮り方でしょうか・・・
レンズは単焦点 50mm(35mm換算)のF1.4〜1.8 を購入しようと思っております。
オリはレンズが豊富で安いので私のような初級には良いかと思っており、
α6000に踏み切れない状態です。
書込番号:20544687
3点

私はα6000のユーザでして、ボケもかなりある55-210mmレンズで構いません。
もっとボカしたい時には、美しく理想的なボケ味で著名な別のレンズ「135mmSTF(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)」を使います。
しかし、Mia Clementisさんは、
「カメラ自体の質感等はオリの2機種の方がこのみで、
置いてあったF.18の単焦点で撮ってみた感じではかなりボケてました。」
ということなので、ご自身の「このみ」のカメラで決まりですね。
書込番号:20545105
0点

55-210mmレンズのサンプルは、
「http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/photo-sample.html」でご覧になれます。
書込番号:20545111
0点

>Mia Clementisさん
入門用なら、後悔しないように
α6500(6300)か、将来の買い替えを前提に
NEX6(か7)をお勧めします。
書込番号:20546603
0点

皆様ありがとうございます。
ご意見も含め振り出しからまた考えてみます。
書込番号:20546893
0点

再度、皆様ありがとうございます。
お返事遅れました。
6084さん
α7Uも使われているんですね。
一眼レフとミラーレスの使用感も含めて考慮してみます。
チビ優さん
私の撮りたい写真だとRX100M5も再考した方が良さそうですね。
エリズムさん
そうですね、レンズの事も教えて頂いたこと参考に調べてみます。
yamanaka22001さん、α今昔さん
α6000や他機種、レンズの情報参考になります。
太郎。 MARKUさん
今後も見据えてα6500も考えてみます。
この価格を考えると、(RUやSUは無理ですが)α7Uが見えてくるので迷うところです。
書込番号:20551290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今更かもしれませんがコンデジから乗り換えました。カメラに2万以上出したことないのに本当に予算をカナリoverしての投資です(^-^;
レンズはしばらくキットのレンズで練習していこうと思っていますが、半年後位には1つくらいレンズ買い足したいな…と思っています。
撮るのは子供(1才半)がメインです。風景はほとんど撮りません。屋内、屋外、月明かりしかない暗闇、動き回ってるところ、自然光…いろんシチュエーションで撮ると思います。動画も3年くらいはこれ一本で撮ろうと思っています。
カメラ自体最低5年は使いたいな〜って思っていますが買い足すレンズは多くても3つまでかな。将来買い換えたときに集めたレンズが無駄になるのは嫌なので…。あと1つあたり3万円以内で…。
このレンズはこーゆーシチュエーションにおすすめだよ!って言うのがあれば参考にしたいので教えてください(^^)
初心者なもので、読んでて不愉快になった方がいたらすみません(°°;)
書込番号:20514679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ機として購入する場合のレンズのアドバイス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924854/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20423103
内容は違いますが参考に成るとも思います。
キットレンズ以外の所有レンズで、使い勝手の良いと思うのは下記2つです。
・TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC
悩んだ時や困った時は、これを持っておけば大体対応出来ます。但し暗所には弱いです。
・SIGMA 30mm F2.8 EX DN
画質が良く、明るく軽く、画角が良いです。
もう少し望遠側が欲しいという場合は、全画素超解像ズームを使用してます。
新モデルの30mmと19mmを併せて見てみると良いと思います。
書込番号:20514796
4点

>将来買い換えたときに集めたレンズが無駄になるのは嫌なので…。
次買い替える時にαEボディのみにしたら良いだけでは??
そうするとレンズキットより安く買えますね(笑)
デジイチボディはそうやって買い替えて行くのがセオリーですよ。
スレ主さんは初心者という事でなるべくソニー純正レンズが良いではないでしょうか?。
>撮るのは子供(1才半)がメインです。風景はほとんど撮りません。屋内、屋外、月明かりしかない暗闇、動き回ってるところ、自然光…
この条件を鑑みると明るい(F値が低い)レンズが良いかなと。
(明るいレンズは暗い場面やシャッタースピードが欲しい場面に有利になります)
ズーム機能がない単焦点レンズになりますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
↑辺りがまぁ鉄板レンズではないでしょうか?(笑)
室内なら35mm、屋外なら50mmというような感じです。
単焦点レンズはズームレンズと比べるとかなりクリアに写るので何か一本持っていても良いかなと思います。
ズーム機能がない分軽いですしね。
書込番号:20514830
5点

ダブルズームがあるようなので単焦点が良いかと。
おすすめはE1.8/50かな。
QX1に自分はこれを取り付けたままになってます。
50mmといってもNEXだと中望遠になってしまいますが、背景を整理できますし、明るいレンズなので部屋撮りなどで見せたくない場合はぼかしてくれる便利なレンズですよ。
E1.8/35は標準レンズぐらいになるのでこちらの方が背景はもう少し入れることができますが微妙に値段が高いです。
予算内だとするとE1.8/50になるかと、安くて写りも良い、デザインは茶筒ですが使い勝手のいいレンズとなってます。
また、マクロも撮ってみたいというのであれば、E3.5/30がおすすめです。
こちらも値段に比べ写りは良いと思います。
マクロレンズだからと言ってマクロしか撮れないわけではないですし。
せっかくNEX手に入れたんですし、ぜひとも単焦点一本欲しいところですね。
ズームみたいにとはいきませんが単焦点だから撮れる写真もありますよ。
書込番号:20514853
2点

>レオハムさん
お子さんのポートレートなら3万よりちょっと出ますが、シグマ30mmF1.4 https://www.amazon.co.jp/dp/B01C3SCKI6/が良いんでないかと思いますよ。 ほぼ標準レンズとして使えると思います。(個人的にはf2.8なら30mmF2.8DNよりは 17-50mm F2.8 EX DC HSM も約3万なのでズームの方が良い気がします)
あと60mmF2.8DN https://www.amazon.co.jpdp/B00CMRTXVQ/ も評判良いです。
私はマイクロフォーサーズなので、ご参考まで
書込番号:20514856
3点

>レオハムさん
α6500は、凄くいいので
五年後に買い替えるなら最高。
書込番号:20514889
3点

一般論。必要性を感じるまでは不要。写真を撮るのが
目的であれば。
機材を収集するのが目的なら別ですが。。。
書込番号:20514895
3点

おいらは a6000 買う前提になったのが SEL35F18 の存在でした。
画質は良くも悪くも昔ながらの 50mm(換算) で、明るいレンズ。
OSS ついてるから手ブレしやすい場面でも使いやすい。
この画角と明るさのレンズは通常は撒き餌レンズと呼ばれ、1万円
そこそこで買えるので割高を感じますが、OSS付きの機能性を考え
ると仕方ないかな?
おいらはEマウントはこれと SEL10105G です。動画も撮影しやすい
ので。パワーズームのうにゅうってズーミングは動画では気持ちいい。
本格的に動画なら 18200 のアクティブ手ぶれ補正付きのレンズ
(高いけど)が良いそうです。
書込番号:20514969
1点

自分なら今はマクロが欲しいですね。
このクラスのマクロとしては1番安いと思う。
レンズを買い足しても、それはそれで資産になるので。
メーカーやボディに不満が無ければ、マウントを変えずにボディのみ買い替えれば、レンズ交換式カメラは安上がりですよ。
気に入らなければ売ればいいかな?
高くは売れないとは思いますが。
書込番号:20515001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E50oF1.8は持ってて損なしっす。
書込番号:20515165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントに良いレンズは10年くらいじゃ色褪せません
だから予算は許せる範囲で良いモノ
良くライカとかツアイスとか呼ばれてるレンズは数十年前のモノだったり
日本製レンズにもSONY製でも伝説的レンズは多々あります
αEマウントは新参なので伝説には遠いですが、すでに定評が付いているレンズか出ています
E24F1.8ZA
E50F1.8OSS
E10-18F4OSS
これらはフルサイズユーザー(α7x等)がフルサイズ版を切望したほどのレンズ
APSCでも使えるフルサイズ用の
FE50F2.8Macro
FE70-200F4
一見高くて・・・敬遠しがちですが、手放す時も高価下取りで元は取れます
良いレンズならではのメリットもあるのです
価格コムにも中古価格が載っていますので解ると思います
これらのレンズで撮ると、α6000の実力がとんでもなく高い事が実感できます
こいつは羊の皮を被ったオオカミですよ
で、
買う気の無かった
E16-70F4ZAとか
FE16-35F4ZAなんかを
キットレンズの代わりに買ってたりwする人がゴロゴロ
レンズは一見ステータス商品に見えますが
性能差のハッキリした光学商品なんです
まあただの高額商品と思われても仕方ない価格帯ですがw
書込番号:20516191
2点

>willvii.さん
リンクも教えていただきありがとうございます(^^)
教えていただいたレンズ、じっくり見てみますね!!
SIGMAの方は手が出せそうですね(^^)
>しぼりたてメロンさん
そーやって買い替えていくんですね!知らなかったです!
じゃあこれからもSONYのデジイチを選んでいくって感じになるって事ですよね?
あとレンズですが単焦点いいですね!!参考になります!(^^)
>まったりと!さん
画像ありがとうございます!二枚目の写真が特に好きな感じでしたのでおっしゃる通りE1.8/50良さそうですね!(^^
背景を大きくぼかしたバストアップを撮ってみたいんです!
マクロは子供を写すときどんな感じに撮ればいいですか?
>TideBreeze.さん
すべてのレンズじっくり見て参考にさせて頂きます!(^^)
30mmってことは単焦点レンズになるのですか??
皆さん単焦点をお勧めしてくれるので気になります(^^)
書込番号:20516323
1点

>太郎。 MARKUさん
そーなんですね!!今回店員さんに6500も薦められましたが、値段がビックリするほど高くて一蹴しました(><)
5年後なら手が届く値段で買い替えれるといいのですが。。。
もしお時間があれば、6500の良さも教えてほしいです(^^)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
その通りですね(^^)
収集癖はありますが、値段も高いので収集は出来そうにないです(^^;
でも背景がぼやけたバストアップを撮ってみたいので単焦点レンズが気になり始めています(^^)
まずはレンズキットで撮っていきながら自分が欲しいレンズを考えていきます!
>Go beyondさん
三脚使って撮ることはほとんどないので、OSS機能はあったほうがいいですか??
初心者にも使いやすそうなレンズですね(^^)!
動画もキレイに撮りたいけど、それはいつかビデオカメラを買うつもりでいるので、手ごろな値段のレンズで撮ろうかなって思ってます!でも普段のちょっとしたことは全部デジイチで撮っちゃうだろうし、悩みどころです・・・
>エリズム^^さん
マクロで子供を撮る場合どんなシーンで使えますか??
値段が手ごろで使い道があるなら購入を考えたいです(^^)
書込番号:20516345
0点

>テキトウニンゲンさん
E50mmF1.8はおすすめしてくださる方沢山いらっしゃるのできっと買いなんでしょうね!(^^)
こーゆーレンズって電気屋さんでお試しでつけれるんですか??
>mastermさん
教えていただいたレンズ全部見てみます!
α6000ってそんなにすごいデジイチなんですね!!
高かったけど買ってよかったです(^^)あとは使いこなせるよう頑張ります!
中古の値段みても高いですね。
超初心者で申し訳ないのですが、例えば高額のレンズを買うとどこがどう違うのですか?
例えば画質や明るさですか??
書込番号:20516363
0点

何をどのように撮るか、
そのためにどのようなレンズを使うかは、
撮影者にしか判断出来ません。
まず、今持っているダブルズームキットレンズを使って、
沢山撮ることをお勧めします。
撮ることによって次に必要な物が見えてくるかと。
それがレンズでないかもしれません。
書込番号:20516387
2点

>レオハムさん
試し撮りはさせて貰えると思いますよ。
大きくぼかせられる50mm(フルサイズ換算75mmくらい)は印象的な写真が撮りやすいと思います。
単焦点、楽しいですよ。
書込番号:20516436
3点

>レオハムさん
高いレンズでは無くて、良いレンズとの差は
まずお気づきのようにF値が違いますね
普通のレンズは普通に良く写る事が目的です
だから失敗が少ないように少しくらいピントを外しても、
大丈夫なようにピントが合っているように見える範囲が広い
かなり近くから遠くまで合っているように見えるように写ります(厳密に言うと合って無いけどw)
この時、F値は絞られてF5.6や8で撮影される訳です。
それなら、その失敗の少ないF値を解放値にしたのが普通のレンズでF3.5〜と言うのが多いですね
良いレンズにもF3.5〜と言うのもあるからお間違えなく
ではF1.8やF2.8は何が違うのか、ピントが合ってないとボケやすいのです
でも、ピントが合っている部分は浮き上がって見えるので、立体的に見えたり、周囲の雑然が消えたり
一番の効果は、映画の主人公のように、画面の中で撮影者が写したい目的(人や物や部分)がクッキリと写る
だから多くはポートレートレンズに使われます。
スマホやコンデジの多くはメモ的要素が強いので、何もかも背景を含めて写しますが
一眼の良いレンズはゴミ溜めの鶴を写しても、鶴だけを引き立たせる能力があります
周りは何が何だか解らないくらいボケボケになったりしますよ
それもF値をコントロールすることで、どの程度ぼかすか決められます
当然絞れば、ボケの少ない写真も撮れますが、解像度の差があるので、木立の葉っぱがキチンと描写され
溶けてドロドロなんてスマホ写真にはなりません。
ここでα6000の解像度が発揮される訳です。
お子さんの繊細な髪の毛が陽光の中で輝く様
透明な小さな瞳に写る好奇心
やがて光を失う写すべきものは沢山有ります
日々の生活に忙殺されてそのチャンスを逃す事の無いように
そしてスナップだけで無く、ポートレートを残すことで、自分がどれほど愛されていたのか
成長して気づく時があると思えば、そのレンズもカメラも安くありませんか?
書込番号:20517174
2点

>okiomaさん
そうですね!子供が産まれてから写真撮らない日がないので、まずは沢山撮りながら必要なことを感じ取っていくようにします!(^^)
>テキトウニンゲンさん
写真ありがとうございます!
全部好きな感じでめちゃめちゃきれいですね!!私もこんな写真が撮りたいと思いました(*^_^*)
まず買い足すなら単焦点レンズが最有力候補かもです(^^)
>mastermさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
私はまさにmastermさんがおっしゃるような写真が撮りたくてデジイチを買いました!
最後の文なんて読んでて泣けてきました(笑)
カメラって深いですね。
子供のこと色々考えながらこれからシャッターを切りそうです(笑)素敵な写真を残せるよう楽しみながら撮っていこうと思います(*^_^*)
書込番号:20517248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にマクロ撮影がメインなので地元のよさこいなどを撮りに出かける以外は滅多に人を撮ることがないです。
マクロレンズでの利点としてはやはり寄れる事ですかね。
普段通り少し離れて人を写す事もできますその場合は背景も入れる事ができます、逆にかなりアップにする事もできます、その場合は背景よりも被写体中心にできます。
マクロレンズって結構便利レンズだったりするんですよね。
F値が1.8などの明るいレンズはマクロほどは寄れなくても背景をぼかす事で被写体を引き立たせる事ができます、絞って行けば背景も取り入れながら全体をキリッとさせる事もできます、明るいレンズだと暗い場所での撮影でも手ぶれをある程度抑える事もできます。
背景をぼかすなら、望遠でぼかすという手もあります。
ズームレンズで望遠側で撮るとわかると思います、当然望遠側だと背景が少なくなりますが同時に背景をぼかしてくれます。
人によっては望遠でぼかす方が好きな人もいますので、ポートレートを撮るとき90mmや100mmをよく使う人もいます。
タムロンの90mmがポートレートマクロとしては有名かと。
望遠系での撮影だとマクロレンズや35mm、50mmから比べ撮影する立ち位置が離れるのでその距離を室内での撮影の場合ちょっと苦労するかもしれません。
初代タムロンの90mm(52B)であればヤフオクなどで1万円きってるはずです、アダプトールというマウントになるので変換アダプターがいるのですが、アダプターさえどうにかすればNEXでAFは使えずとも撮影することは可能です。
01Fというテレコンを使用することでフルサイズであれば等倍マクロとして使えます、無くてもハーフマクロとして使えます。
E3.5/30をあまり使ってない(マクロレンズは数本あるので)ため作例がほとんどない…
とりあえずマクロレンズ(タムロン52B 90mm)はこんな感じになります、取り付けてるレンズから比べれば解放値がE3.5/30は暗いためもう少しぼけは少なくなりますが寄っての撮影や引いての撮影にマクロレンズは便利です。
室内撮りであればE1.8/50の方が邪魔なものをぼかして撮れるので単焦点に慣れてきたらマクロレンズを取り入れる、または逆にマクロのE3.5/30であれば解放値がズームレンズと近いと思うのでそっちで慣れてからという手もあるかと。
自分はMFのカメラが一番最初になるので逆にAFのレンズってほとんど持ってないんですよ。
AFレンズは手持ちの全マウント合わせても4本しかないです。(うち2本がEマウントの50mmと30mmマクロ)
だからアダプター使ってオールドレンズと呼ばれるレンズを使用することが多いため今のスタイルなんですけどね・・・
使い慣れてるレンズであればある程度はどれくらい回せばピントが合うかぐらいは体が覚えてるので。
安く抑えるならMFレンズも良いんですが、そこは今の時代気軽にとはいかなくなるでしょうから。
それに自分はマクロ撮影がメインなのでAF使うよりもMFで操作した方が楽だったりするんです、AFだと迷われて「うざ!」って何度かなったので。
撮影スタイルも人それぞれなのでこれが正しいは無いため一眼系を手に入れた事ですしMFでの撮影にもチャレンジしてみると良いかと。(メニューから選べばできますので)
書込番号:20517351
1点

>まったりと!さん
写真ありがとうございます!最高に綺麗で何度も見返しています(*^_^*)
現状まったりと!さんの書かれていることの半分も理解できていないのですが(汗)みなさんから教えていただいたことは全てメモしてあるので全て理解できるようがんばります!!(*^_^*)詳しく教えていただきありがとうございます!
α6000を買った一番の理由が『動く子供をぶれずに撮りたい』だけなのでMFは絶対使わない機能だな。なんて思ってました。現にコンデジもオート以外使ってきませんでした(笑)
折角買ったのでMFにもチャレンジしたり撮る幅を広げてみます!(^^)/
書込番号:20519340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーいえば話全然変わるんですけど、皆さんカメラは価格.comで買っているんですか?
私は家電量販店で8万円+5000ポイント付与で買ったのですが保証が3年間自然故障のみなんですよね。
店員さんを2日間にわたり1時間拘束してあれこれ聞いたのでそこで買ったのですが、価格.com見てると5年間の物損保証まであるし、何かちょっとモヤッとしてしまいました(^-^;
納得いく時まで壊れないといいのですが。。。
書込番号:20519397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
画像の保存としてIPADに落としてからグーグルドライブに上げています。
ある時から、ドライブに保存しようとすると、画像のファイル名がIMG〜からよく分からない英数字になってしまい、
ドライブに保存すると順番もめちゃくちゃになりました。
ちなみにiPad内では撮影日時通りの順番です。
※画像参照
何か原因と対策はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

iPadへの保存は、Wi-Fi利用で、play Memories Mobileアプリを使ってますか?
書込番号:20503041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykk1007さん
今、当方でGoogleドライブ、Oneドライブ、Amazonドライブ、iCloudへ試して見たら、Googleドライブだけファイル名が変になりますね。
という事は、Googleドライブ側の問題(仕様)だと思うので、α側で出来ることは無いと思います。
多分Googleに問い合わせても、自社で販売していないカメラなので、動作検証不可として、対応は約束できないって言われそうですね。
書込番号:20504038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じファイル名のものをアップロードしても、上書きされない。
という親切?設計なのかも。
ファイル名が循環することがありますからね。。。
書込番号:20504110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがつけたDSCのファイル名はiOSに取り込まれると16進数とハイフンを含む36文字+拡張子に変わります。
仕様かバグかは知りませんが、Google Drive Appはこの名称のままでアップロードするようですね。
他のアプリ、例えば写真 Appを使うとFile_NNN.jpegのようなファイル名でGoogle Driveにアップロードしてくれますので、
とりあえずこれで回避するのがいいのではないでしょうか。
私もGoogle Driveを使っていますが、DSC名が消えてしまうのがいやなのでiOS経由ではアップロードしていません。
ちなみに、Google Driveは同一ファイル名をFile(N).extのように(N)をつけて上書きを回避します。
書込番号:20504289
24点

iOSは、それ自体(iPhoneやiPad)で撮った写真も、デジカメから転送した写真も全て区別せずにナンバリングしてもファイル名を付けてしまいますね。
僕も、flickrなどのフォトストレージを使う場合は、その性質が好きではなくてiPhone経由でアップロードするのはやめました。
facebookやインスタにアップする程度なら、iPhone経由が手軽でいいんですけどね。
僕は、フォトストレージにアップする場合は、PCを利用してリネームソフトで「撮影日時-機種名-元のファイル名-重複する場合の連番」に変換してからアップロードしてます。
頭に撮影日時を付けておくと、ファイル名順でソートした時に、デジカメの写真もスマホの写真も全て時系列に並んでくれるので便利です。
書込番号:20505022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
暫くOLYMPUSのOM-Dをメインにしていたのですが、カメラ屋からのDMでα7IIがボディ12万円台、レンズセット14万円台ででていて、買い増しを検討。
しかし、FEレンズの高いこと、高いこと。カールツァイスばかり、それ以外は少ない(あっても、GやGMレンズ)ので、レンズ購入資金が続きません。
次善の策としてα6000を購入し、沢山あるAマウント資産(といっても、撒き餌レンズばかりですが、写りがよくて評判なんです)をいかすことに。いま持っているNEX-6にα6000を買い増しします。
ハードのスペック差はわかるのですが、操作やメニューの違いなどご存じの方、教えて頂いてよろしいでしょうか。
書込番号:20496520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントレンズ活用のために、マウントアダプターLA-EA2を入手しました。このアダプター使用時は、アダプターなしのときと何がどうかわるのか(測距点が15になることしか知りません)も、教えて頂けると幸いです。
書込番号:20496597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX6を買わなかったとα6000は処分してないので、細かいところは兎も角、たいして変わらなかった(困った記憶がない(笑))と思います。
とりあえず、前後のNEX5Nやα7Rはまだありますがα7Rは困らなかったけどメニューが増えたなって感じだから、overNEX6からなら使いやすくメニューが若干増えたくらいの筈です。
ただNEX7からだと悪くなったと思う人はいると思います。
LA-EA2のAFはα55の位相差AF並みだった筈です。
Eマウントの本体のAFに依存しないので、基本的にNEX6とα6000でLA-EA2+AマウントレンズのAF性能は同じと思って良いです。
またLA-EA2はモーター内蔵なので、モーター非搭載レンズでもAF出来ます。
(なので、最新機種の方がもしかすると電力改善で若干モーターが速いかも知れませんが、物は同じなのでたいして変わりません。)
さらにLA-EA2はAPS-C用なので、α7シリーズで使うと蹴られます。(クロップ使用なら同じで蹴られません。)
書込番号:20497375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6を使用しています、
グラファイトグレーが出たので店頭で触って来ました。
α6000のメニューや操作系は、NEX-6をお持ちでしたら直観的に殆ど取説無しで出来ると思います、
ダイヤルが上部に2つあるので操作はNEX-6よりやり易いです。
AFは早く瞳AFもあるので爽快ですが、EVF(電子ビューファインダ)の見え方が異なるので違和感がありますね。
書込番号:20498349
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在キャノンのKissとα6000を所有していますが、RAW画像の処理がキャノンのDPPが使いやすく、α6000は使っても「ファイン」画質で使っています。皆さんはαの画像処理に何を使われているのでしょうか?付いていた「Image Data Converter」を使われているのでしょうか。アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

私はキャノン、ソニーはLR使ってます。
ニコンだけはなんとなくニコンのを使ってますが。
書込番号:20485318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がRAW処理を余りやらないというのが大きいかと思いますがSONYのRAWソフトは使いにくい気がします。
キヤノンとかペンタックスのものは使用したことがありますが直感的に使用できてとても使いやすいと思いましたが
SONYのは使いこなしが難しい気もします。
なのでSONYのα6000もそうですが他のSONYのデジ一でもSONYのRAW現像ソフトは使わずにJPEGのみで撮っています。
私が撮っている写真だとJPEGだけでもほとんど問題のないです。
書込番号:20485329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いてばかりでは、・・・と調べました。
LR・・・Photshop Lightroom5でした。
中を覗いてみます。有難うございました。
書込番号:20485372
1点

この機種ではないですが、Image Data Converter(IDG)では満足できなかったのでLRを買いました
今はソニーユーザー向けに無償のCapture One Express(for Sony)が提供されています
IDGに満足できなかった場合、こちらを試してみたらいかがでしょう
ソニーのサイトからダウンロードするサイトに行けます
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/?s_pid=cs_ILCE-6000
書込番号:20485429
2点

こんにちは
現在α7llとPanasonicのGM5を使ってて、管理と現像は全てLightroomCCを使ってます。以前はNikonやOLYMPUSなど、割と多くのメーカーのカメラも使用してましたが、それらのRAWを全て処理できるのでとても便利です。使い勝手も慣れてしまってますし。Image Data Converterを含め純正の現像ソフトも必ず使ってみるようにはしてますが、操作性や動作の重さなどで結局使わなくなっちゃいました。
書込番号:20485518
1点

iikokuさん、どあちゅうさん、有難うございました。
LRの体験版をインストールしました。使うには HOW-TO本が必要でしょう。早速買って試してみたいと思います。
書込番号:20485654
1点

有難うございました。Lrを購入しました。まだまだ、不慣れですが使っていきたいと思います。
書込番号:20515106
0点

カラーパッチ、、、
Xーrite社のカラーチェッカーパスポートや、
データカラー社のスパイダーチェッカーなどとの連携が
できるのが、LRの魅力の一つですね。
ぜひ、そちらもご検討ください。
書込番号:20515120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

UMI kun さん
残念ながら、こちらの機種は持ち合わせておりませんが、
返信がないようですので、FDレンズの参考になればとUPしました。
Lumix DMC-GX1による作例です
仕様レンズは、Canon NewFD 80-200mmF4になります。
DMC-GX1だと160-400mmになります。
ヤフオクで入手しましたが、1979年当時定価は100,000円。
手振れ補正もなく手持ちで400mm(200mm)は難しいので、
花の写真は、80-100mmあたりで撮影しています。
遠景の写真は三脚使用で少し絞って撮影しています。
ご参考まで・・・
書込番号:20506946
1点

旧市街 様
情報ありがとうございます。
友人の、CANON New FD 200mm F4でためして気に入ってますが、
Canon New FD 200mm F2.8
Canon NEW FD 300mm F4
を購入しようと考えております。
殆どを三脚撮影なので200mm F2.8は三脚座がないので躊躇してます。
書込番号:20507109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





