α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 15 | 2016年11月16日 09:08 |
![]() |
35 | 10 | 2016年11月13日 19:27 |
![]() |
37 | 23 | 2016年11月8日 22:30 |
![]() |
13 | 1 | 2016年10月28日 14:20 |
![]() |
29 | 5 | 2016年10月29日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2016年10月24日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
10年前に購入した一眼カメラK100Dを持っていますが、ここ3、4年使っておらず普段はコンパクトカメラかiPhoneでの撮影がメインとなっています。
過去に撮影した写真を整理していたところ、K100Dで撮影した写真がキレイだったので、やはり一眼カメラをメイン機に復活させようと考えていますが、K100Dは動画撮影が出来ずAFがもっさりした感じがするので、買い換えを検討しています。
第1候補は本機なのですが、ミラーレスではないCANONのX7も価格的に魅力を感じています。
現在のK100Dはダブルズームではないので、購入するのであればダブルズームセットの想定です。
同じ土俵で検討する対象ではないのかもしれないですが、どちらの方が機能的に優れているかなど教えていただけると助かります。
撮影はタイトルにも記載しましたが、主に子どもの撮影です。
その他アウトドアが好きなので風景も撮ることがあります。
よろしくお願いいたします。
1点

6歳娘のパパです。
“写真がキレイ”ってのは、レンズ交換式の機材の場合は、
・レンズにもよる
し、レンズでも“絞り開放からクッキリ”とか“少し絞ればクッキリ”とかがありますから一概に言えないし、
写真にどこまで求めるか?つまり、
・見る人にもよる
んですよね。
例えば、本機の付属レンズなどは、写真の隅々の解像度まで求める人にとっては、堪えられないかもしれませんし、
私なんかは、いやフツーにキレイに撮れるでしょ…
明るい場所ならだけど、程度に思いますしね。
んで、それを前提に、両機とも所有歴があり、今現在どちらも手放した私からすると(笑)
どちらかの選択ならα6000をオススメします。
どちらかなら。
理由は簡単で、ファインダーを覗かない場合の撮りやすさの差が大きいからです。
書込番号:20382295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今なら6300または6500
16-70 f4を購入
書込番号:20382306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
ご返信ありがとうございます。
確かにレンズによる部分は大きいと思いますが、K100Dに付いているズームレンズが本機やX7のレンズと比較してどうか・・・もわからず、新しい方がキレイなんではないか、で検討をしていますね。
ちなみにどちらも所有されていて、どちらも手放されたようですが、現在は何を所有されているのですか?
書込番号:20382313
1点

>e_l_lifeさん こんにちは
>コンパクトカメラかiPhoneでの撮影がメイン〜K100Dでのきれいな写り
そのためのα6000ならぴったりでしょう、AFも早く小型で軽量でぐっと持ち出しやすくなると思います。
写りもK100Dと違わない程度かと。
α6000が暗所性能はアップしてると思います。
書込番号:20382320
3点

>infomaxさん
ご返信ありがとうございます。
本体とレンズを別々で購入ということですね。
ですが、6300は予算オーバーなんです。
6000よりも6300、6500の方が値段差なりの進歩がありますか?
書込番号:20382326
0点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
小型軽量は魅力ですね。
店頭のデモ機を触った時のAFの早さに感動して、本機に惹かれてます。
書込番号:20382331
0点

e_l_lifeさん こんにちは。
実像を見ながら撮る一眼レフと虚像を見ながら撮るミラーレスとでは、どちらも一長一短であなたの好みで良いと思います。
動画撮影も考えているのであれば一眼レフの動画撮影は、AFの機能が本来ファインダー撮影時の位相差が来ない為ライブビュー撮影になるのでおまけ程度と考えられた方が良いと思います。
写りに関しては現在のAPS-C機は等倍鑑賞すればレンズの性能が大きくわかりますので、レンズ性能が大きく影響しますがどちらもキットならばあなたの好みで良いと思います。
大きさに関してはボディはミラーレスが小さいですが同じ焦点距離のレンズを比較すれば、α6000の標準ズームなどパワーズームはコンパクトですがそれ以外は大差なくなりますので、あなたが動画などを重視するのであればセンサーサイズが小さくレンズを含めてもコンパクトなマイクロフォーサーズのパナ機などを見てみられるのも良いと思います。
書込番号:20382409
1点

>写歴40年さん
ご返信ありがとうございます。
キットのレンズでは、いずれにしても限界があるということですね。
見た目の好みでいうと、本機の方が良いと思っているので、やはりこちらですかね。
動画はパナのビデオカメラがあるので、サブ的に撮影できればOKという考えです。
そうなるとどちらを選んでも必要十分のようですね。
書込番号:20382460
0点

>e_l_lifeさん
楽しく撮る分にはα6000+ダブルズームキットで問題ないと思いますよ。
ただ、ボケの大きなレンズ(50F1.8や35F1.8)も一つあった方がいいと思います。
画質という面でみると、もちろん高価なレンズを使うと画質は上がるのですが、
それよりも撮れる写真の種類が多い方が、ライトユーザーにはメリットがあると思います。
(ボケで印象的な写真が撮れるとか、AFが速いとか、アングルが自由だとか、ズームができるとか、広く撮れるとか)
そういった点でみるとα6000はAFも速く、かつ安くなっていて良い機種だと思います。
少し予算が上がって良いのであれば、
ダブルレンズキットの代わりに、SEL18200leを購入すれば(中古で約5万円)
レンズ交換がなく、二つのレンズと大体同じ範囲が写せるカメラになります。
(広角側が少し狭くなるので、風景を広く撮りたい事が多い場合にはお勧めしません)
α6300とα6500との比較については、スペックによるところが多く、
予算がかなり上がってしまうのであまりオススメではないですけど、下記に一応ざっとわかる範囲で書いてみますので、
興味があったらみてみてください。
α6300やα6500との違いは
スペックからみると
・4K
・スローモーション
・ピクチャープロファイル
・秒間8連写でEVFが見やすい
・α6500だと連写持続枚数が多い
・α6500だとタッチスクリーンがついてる
が大きな点です。
このうち最初の三つは動画関連で、かつ作り込みたい時用の機能ですので、
そこまで重要視しないでいいと思います。
静止画だと大きいのは秒間8連写でEVFが見やすい点だと思います。
連写に対してどれくらい本気になるかが判断基準になると思いますが、
もし、予算が潤沢にあるんであれば、新機種の方が性能は良いのでいいかと思いますが、
写真メインで見た場合には金額差ほどの差はないと思います。
それでは、良い選択をされる事を望みます。
書込番号:20382551
4点

私の機材は、ボディのみプロフィールにまとめてあります。
書込番号:20382557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^_^)
「どうしても光学ファインダーがいいんだ!」
というこだわりがなければ、
チルト液晶でローアングルでもサクサク撮れるα6000のほうが、子どもを撮るのには適してますね。
画質も一眼レフに対して劣るわけでもなく、運動会や発表会などでも十分通用する能力です。
書込番号:20382623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。
6300と6500の比較含め詳しくありがとうございます。
上を見ればキリがないですからね。
価格差以上の違いがなければ6000が良さそうですね。
>不比等さん
ありがとうございます。
拝見しました。
>makotzuさん
ご返信ありがとうございます。
光学ファインダーにこだわりはありません。
本機で必要十分なようですね。
書込番号:20382742
2点

良かったですね。
α6000は低価格にもかかわらず、とても高性能です。
おまけにα6000はDPREVIEWでは$500−900の価格帯で GOLD AWARD をもらっています。
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-500-900/10
GOLD AWARDをもらうのは、価格帯内では大抵は2機種程度です。
良い買い物をしましたね。
私もα6000を使っていますが、ビデオはとても綺麗です。多分パナのビデオ機よりも綺麗に撮れると思います。(レンズを良くすればますます綺麗になる)。α6000のビデオAFは、他のカメラよりも優れています、これも利点の一つです。
キットレンズで十分ですが、私の常用レンズはZeiss E16−70F4ZAです。これはお子様の正装服や七五三の着物が特に綺麗に写ります。お肌も美しく写りますので、将来のレンズとして覚えておいてください。Zeissレンズは、ソニーの中では高級レンズになりますが、とても良い写りになります。
来年か再来年にお買いになると良いでしょう。10年か20年は使えるレンズです。
書込番号:20397946
0点

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
まだ購入していませんが、今日か明日には…と店頭で価格交渉中です。
レンズは沼が怖いのでしばらくキットにしておきます(笑)。
書込番号:20398143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初代NEX-5を使っています。 ずーっとレンズキットを使っておりここ2年ほどはスマホの使用頻度の方が高かったのですが、SEL50F18, SEL24F18Zを購入してNEX-5の使用頻度が高くなっています。
画質は、NEX-5で問題を感じていません。 特に、SEL24F18Zを購入してからはカメラはレンズなんだなと気づいた所です。 とはいえ、NEX-5は炎天下では液晶が見えずフォーカス出来ない、AFがお馬鹿で子供の動きも追従できない、ボタン類がずいぶんとくたびれて正常に動作しないときがあるなど不満点や問題が出てきています。
今悩んでいるのは、2017年1月まで延長になったα6000の5,000円キャッシュバックを使ってα6000を買うか、ほんとに壊れて動かなくなるまで使い込んで、α6500にするかです。α6000は冬のボーナス商戦に向かって価格は下落基調ですし、NEX-5から見れば機能面での進化もスゴイと思います。 といいつつ、買い換えのサイクルが5年以上なので、そのときの最新機種を購入しておく方があとあと良いかなとも思ってます。
風景・人物が中心、動きが激しいのは公園で走り回る子供ぐらい。 動画は撮らない。 メインのレンズはSEL24F18Zで、たまにSEL50F18。
実際お使いになってる皆さんから見てどの選択肢がよいかご意見をいただけないでしょうか?
0点

こんにちは
NEX−5Nからα6300に乗り換えたものです
性能の進化に満足しますよ!
さて、
>風景・人物が中心、動きが激しいのは公園で走り回る子供ぐらい。 動画は撮らない。
とのことですので、α6000でも十分なのかと思いますが
私は強くα6500をオススメします。
動き回るお子様を撮られる場合、ファインダーを覗いて連写をしたくなると思います。
そうした場合、連写枚数がダントツに多いα6500がベストとなります
実際、私も今年の運動会で、α6300で100m走の娘を連写で撮影していて
ゴール直前で連続シャッターが息切れして 良い所を撮り逃す経験をしました。
動画を撮ればよいだろう? という意見にもなりますが、
やはり、スチル写真ならでわの魅力があります。
(※α6500では動画からの静止画切り出し機能があるらしいですが)
α6300でも良いですが、価格差を考えると α6500 か α6000の 2択になると思います
書込番号:20378811
6点

おきゅおきゅさんの御説に賛成です。
なお、初代NEX-5の買い替えではなく、私なら、NEX-5にSEL50F18。α6500にSEL24F18Zという組み合わせの2台体制をとります。
書込番号:20378834
4点

NEX−5でもパンフォーカスで撮るようになると動きの被写体も気楽に撮れますよ。
NEX−5より少し新しい自分撮りのできるNEX−3Nを使っています。
目的はマウントアダプターを使ってフイルム時代のミノルタMDレンズとミノルタαレンズを使ってみることでした。
手ぶれ補正はありませんが、ISO感度を変更できるので必要なシャッタースピードが得られるのでなんとかなります。
絞り優先オートで使えば露出も自動で決まります。
MDレンズは鏡胴部の絞りと距離が直読できることです。
中学生時代に使っていたヤシカ72Eというハーフサイズカメラでは目測式のピント合わせです。
28mmレンズなので数点の距離に合わせてパンフォーカスでの撮影でした。
この方法で撮ればNEX−3Nでも気楽に撮れるということになれます。
使うのはMDマウントの35−70mmズームレンズで始めました、画角が狭いのでちょっと使いずらい。
そこで同じMDマウントの28mm単焦点を2,500円で購入して使ってみると画角も昔の標準レンズの感覚で使える。
やってみるものですね。
α用のアダプターも購入して手持ちの古いミノルタαのAFレンズを使ってみるが絞りと距離も調節できるが適当になる、液晶画面を見ながら距離合わせで鏡胴に距離目盛りを付ける。
これでαマウントのレンズも目測式で使えます、24−70mmが画角も使いやすいのです。
ファインダーがあればもっと楽しいのではとNEX−6も購入しています。
現在MDマウントの単焦点の28mmF2.8
35−70mmズーム
60−300mmズーム
αマウントのマクロ90mm単焦点
24−70mmズーム
35−70mmズーム
70−200mmズーム
60−300mmズーム
NEX−3Nはニコン90Dを使う友人にEマウントのAF16−50mmズームレンズ付きで貸してあげたら戻ってこない。
自撮りが楽しいという、まあ使ってもらえりゃ良いのかなと。
α7で撮ればもっと楽しいかなとお金を貯めてたが、お店でα7RUというのを覗いてみてほしいと思ったが。
なぜかスクーターのPCX150というのを買ってしまってカメラは今のを使い続けることにしてます。
書込番号:20378999
1点

>beaconさん
>カメラはレンズなんだなと気づいた
今のカメラを壊れるまで使っても良いと思います。
しかし
>ボタン類がずいぶんとくたびれて正常に動作しないときがある
随分使い込まれたので更新しても良いと思います。
>炎天下では液晶が見えずフォーカス出来ない
やはりファインダーが有った方が良いですね。
>AFがお馬鹿で子供の動きも追従できない
私はα6000のピンボケ連発の動体AFに不満タラタラでしたから、これからお求めになるならば多分改良されていると思われる。
α6300かα6500が良いと思います。
レンズ側に手振れ補正が付いていればボディ側補正は無くても大丈夫ですが、お手元の、一番良く使われるレンズに手振れ補正が無い場合はお高いですがα6500が良いと思います。
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮る自信がお有りなら、望遠レンズでもない限り手振れ補正は無くても良いというのも事実です。そうお考えならα6300ですね。
センサーを繊細な手振れ補正機構で吊している構造は凄くデリケートに思えます。(α7Uでの実体験、壊した訳では無いですが)
書込番号:20379158
4点

私もbeaconさんと同じように、ファインダーが欲しくてNEX-5Nからα6X00への買い替えで悩んでいます。
価格的に買いやすい6000か、動画と高感度画質の6300か、さらに最新で連写性能の6500か、悩むのが楽しい毎日です。
機能・性能・質感等の差を考えていると、ついついより新しい機種に気持ちが傾きますが、ふと我に返ってみるとNEX-5Nがまだ普通に使えるのに2倍3倍のお金を出すのは、家族にも自分にも後ろめたい気持ちになってしまいますし、そのお金をむしろレンズに掛けた方がより楽しく写真が撮れるようにも思えて、楽しい悩みの無限ループから抜け出せません。(^_^);
年末までにポンと背中を押してくれるような価格を出してくれるショップが現れてくれるといいんですけどね。
書込番号:20379238
5点

>beaconさん
>風景・人物が中心、動きが激しいのは公園で走り回る子供ぐらい・・・
その用途であれば、α6000が良いと思いますけど。ファインダーのない
NEX-5Nから比べれば随分撮りやすくなると思いますし、α6300orα6500
の値段の約1/3弱で手に入りますから。
書込番号:20380695
3点

NEX-5に比較すれば、α6000は進化しています。
NEX-5は外付けファインダーも付けられませんからね・・・・。でも、記念碑的なカメラですから下取りなどなどに出さず
α6000を購入して下さい。控えのカメラとしての価値も充分に果たせます。
α6500この半年余りの間に6300→6500と矢継ぎ早やの発売でしたし、価格も一挙に跳ね上がりましたからファン
の信頼を失われかねない雰囲気でしたが、あれこれ考えてみると、7RM2によってSONYは自分なりの自信を得たので
はないでしょうか・・・。
ただもう少し低い価格でも良かったのでは無いかと思います。他のメーカーとは違ってセンサーから構成するデジタル
チップまで自社製ですから・・・出来たハズです。
それらのことを考えると、もし、6500を購入出来るのならお薦めしたいと思います。理由は、後5年後のデジタルカメラが
現在より一段と高機能になることなど考えられないからです。
デジタルカメラとしての機能は、現在が頂点ではないだろうか・・・もし、やるとしたら6500の解像度を上回るセンサーが
搭載されるくらいのことだろうと思います。
それより心配なのは、カメラ市場が冷え始めていて、回復が難しい時ですからSONYのこの一連の決断がどのように
受け入れられるのか・・・・それです。
SONY製のカメラを批判する人も多くはいますが、使ってみるとデジタルカメラはこうあるべきだと云う信念すら感じられ
ます。その辺りが、フィルムカメラから抜けきれない人のカンに触るんでしょうね・・・・。
もし、余裕があれば、α6000のボディーも欲しいですね・・・・。新品でも40000万円くらいですか?
SONYの進化の始まりはここからだと思いますから、NEX-5とは違った意味での記念碑として・・・・。
書込番号:20380995
3点

みなさん、ご意見ありがとうございます。 やはり、価格を考慮するとα6000は捨てがたいし、手ぶれ補正があるα6500も捨てがたい。 キャッシュバック期限の来年1月15日まで、価格.comを見ながらあれこれ引き続き悩んできたいと思います。 α6500かなー。
書込番号:20382431
2点

6000に決めてしまいしました。(^o^)
本当は年末まで待って、自分や家族への言い訳を考えようと思っていたのに、「無限ループを抜け出せるように背中を押してくれるショップがあらわれて欲しい」という書き込みに応えてくれたかのような、このくらいの値段ならと思っていたプライスをズバリ出されてしまい、今度は自分の気持が揺らがないうちに慌てて購入ボタンを押していまいました。(*^。^*)
楽しい無限ループは抜けてしまいましたが、年末年始をファンダー付きのカメラで楽しみたいと思います。
beaconさんや、ナイス!してくれた方々も、そろそろ決め時ですか?
書込番号:20389967
4点

>himesharaさん
α6000価格が動きましたね... クーポン考えると実質46,000円ぐらいですね。 発売日以降のα6500の価格がみたいですねぇ... 悩ましいですね。 楽しく悩んでます。
書込番号:20390323
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一番最初に述べておきますがα6000に不満は決して
ある訳ではなく今後、α7 llに買い換える(来年4~5月買い替え予定)にあたって、今取るべき最善策を意見として、聞かせて頂きたいです。
現在、所有しているα6000の
ダブルズームキットとsel24f18zを手放すかで
悩んでいて、例え売ったとしても写真は撮りたい
ので、α7 llを買うまで別のカメラを買う
または、現状維持かのどちらかになります。
1.現状維持でα7 U購入資金が出来たら売却
※sel24f18だけ売却も考えました。
2.α6000(キット)とsel24f18zを売り
α7 llを買う資金が出来るまで他のカメラ(考えている中では、メーカーはNikon カメラはd3300のキット)で凌ぐ
になります。
私の案は2で、
理由は、12月にはα6500が発売される上、
私のは総額16万程したので
長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
また、金欠のため高値で売却出来る事程
嬉しい事はないので、そのためにも価値が高い
うちに売却したいです。
結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
たいということです。
買い替える場合のその他オススメ一眼レフや案など
皆さんの意見をお聞かせ下さい
書込番号:20370361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今いくら欲しいんですか?
2.を選んだらいくら残ります?
1.ですね
書込番号:20370379
2点

>mu-giさん
デジカメは、買い替えの度にお金が減っていきます。
一度中古のコンデジ辺りで凌ぐのなら2もアリです。
そうでなければ1でしょう。
書込番号:20370403
2点

mu-giさん、こんにちは。
> 2.α6000(キット)とsel24f18zを売り
> α7 llを買う資金が出来るまで他のカメラ(考えている中では、メーカーはNikon カメラはd3300のキット)で凌ぐ
α7IIを購入されたあと、凌ぎで買われたD3300はどのようにされるご予定でしょうか?
書込番号:20370417
0点

>mu-giさん
ニコンにするならD300S 中古が良いです。売却時も
値落ちちいさいです。(故障リスクは、有りますね。)
書込番号:20370418
0点

今と貯金後の売却の値段差は想像するしか有りませんが、、
D3300とか他の機種を買えるほど差は無いはずですから、いま売るのは損では?
もちろん、最終的に一眼レフとミラーレスを併用したいなら無茶な選択ではないですが。
なるべく負担なく早めにα7Uに変えたいのなら、いま売るのが一番負担だと思います。
書込番号:20370425
0点

多少でも高く売却したいなら今すぐに手持ちの機材を売却することをススメます。
で、D3300の購入を諦めスマホなりコンデジなりでしのぎましょう。
ひたすらα7の購入資金を貯め、生活の立て直しを致しましょう。
でなければ、α6000を壊れるまで使い倒してコツコツα7購入貯金を行いましょう。
真剣に真面目に答えると、、、、
書込番号:20370454
2点

mu-giさん こんにちは
2のように他にカメラ買う余裕があるのでしたら その分貯金して α7U購入できるようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:20370474
2点

α7IIに買い替えが決定しているなら、
無理しても今買い替えが一番無駄がないんじゃないですか?
ローンなら金利ゼロキャンペーンみたいの良く有りません?
一番気になるのが、
>α6000に不満は決してある訳ではなく
という部分で、α7 II 買って、α6000手放した後に、自分にはα6000の方が合っていた、ていうのが一番の無駄かもしれません。
出来ればα6000手放す前に、α7IIをある程度使ってから判断された方がいいかもしれませんね。
書込番号:20370478
1点

フルサイズ移行はお金に余裕ができてから考えればよろしいのでは?
現有機を処分してまで買う価値があるとは思えません。
書込番号:20370488
4点

ものにもよりますが、中古店買取や下取り評価額は数ヶ月で1〜3%程度とか
そんな感じで落ちていきます。(ボディの話)
「新型が出るとガクンと価値が下がるのでは?」と思われるかもしれませんが
登場直後に買い取り額が一気に下がる事はまずありません。
購買層がバッティングしませんので、中古の需要は変わらないからです
1年も経って、新型の中古が充分に出回るようになる頃には下落幅も大きくなりますが。
それでもα6000なら分母が少ないので数千円くらいじゃないでしょうか
レンズは、もともとモデルサイクルが長いので半年程度ではほぼ変動しないうえ
単焦点は需要が多く変動は極めて少ないです
例外は新型キットレンズ、これはメ希価格と中古での需要価格の乖離が大きく
供給量も多いため、登場直後からガンガン下がっていきます
16-50PZと55-210はすでにその期間を過ぎほぼ底値。相場は動かないでしょう
別の機種に買い替えてつなぐ案については
掘り出しもの中古購入&オークション高値売却と、よほどラッキーでもないと
つなぎ機材の取得売却差損のほうが評価額の下落よりもずっと大きいと思いますよ
あまりおすすめはしないですね
他のカメラにも浮気してみたい、ってんなら体験レンタル代と思って買うのも
一興かもしれませんが。
書込番号:20370525
2点

>mu-giさん
α6000とα7Uの両方を持っています。贅沢させて頂いているので偉そうな事は申し上げられないですがあえて申し上げれば・・・・
普通に写真を撮る分にはα6000とα7Uでは画質に大差ないというのが私の実感です。
またフルサイズは本当に必要ですか?
何故フルサイズが欲しいのですか?
「フルサイズ=高画質」って催眠術にかかってませんか?
私は贅沢させて貰っていて、m4/3、APS−C、APS−H、新旧フルサイズ機を使っていますが、センサーサイズや画素数で画質に有意差を感じません。
私のα7Uのレビューもご参照ください。フルサイズに対する私の大方の言い分も書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
>α7 llを買うまで別のカメラを買う
私が言うと説得力が有りませんが、凄い無駄使いに思えます。
カメラは消耗品と考え、残価率等考えず、今のα6000を使い倒しつつ、貯金して、良いレンズを買うか、どうしても欲しければα7Uかその後継機を手にすれば良いと思います。
その時α6000の状態が良ければ併用するか、売却するか考えれば良いと思います。
良い機械を手にする為に、写真が撮れない期間があるとしたらその方が勿体ないです。
書込番号:20371654
4点

CASH BACK中ですが・・・
カメラ本体とレンズ2本→¥50,000
カメラ本体とレンズ1本→¥30,000
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16grandprix/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7M2/_gallery_note_bnr003
書込番号:20372201
0点


半年後を考えるのは無駄だと思う。
更にレンズは買えるの?
1は屁、 2は愚の選択。
最初からα7Uを買っておくのが最良だけど、もう遅
い、
不満が有ろうが無かろうが、金欠なら個人的には買い替えない(家族を養う事が最優先だから)。
趣味は自分の金銭の範疇で楽しむものです、金欠とか苦しんで行うものでは無いと思います。
自分のは無印のα7で手振れ補正など内蔵されていませんが、自分的には此で充分。
仮にα7Uを購入することになっても、買い替えせず買い増しです。
書込番号:20372603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
>たいということです。
デジカメは株じゃないですからねえ・・・・
個人的には損得勘定が入ると趣味じゃなくなるような気がして楽しめなくなるような気が・・・
スレ主さん、お金を気にしながら写真を撮って楽しいですか??
私なら多少無理しても(でも現金一括主義)最初にどどん!α7Uを買います!
でもフルサイズ用レンズはAPS-C用レンズと比べると価格が馬鹿高いですが大丈夫ですか?
書込番号:20372621
1点

>長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
>結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
そうか
そう言う事ね
α6000はは持っているだけで使わないから腐る訳ね
使っていれば腐らいし必要ない(無くて良い)なら早く手放した方がお金になる
損失を最小限にしたいならα6000はさったと売却し売却額がキープ
α7Uは来年4〜5月と言わずもう少し待つα7V発表後に購入
そらが一番損失(出費)が少ないα7U入手方法でしょう
写真を撮り続ける場合はα7U購入までα6000を使うか(使わないのかな?)
直ちにα6000を手放しボーナス払いや分割払い銀行ローン等利用しても
直ちにα7Uの入手
が良いと思います
書込番号:20372952
2点

>α6000はは持っているだけで使わないから腐る訳ね
そっか
いずれにせよ持ってればカビ故障とか保管リスクも発生するし
たまたま使ったら落っことしてパーなんて事もありますからね
それが心配ならサッサと売り払って確定した方がいいですね
書込番号:20372976
1点

カメラのキタムラは「どんなカメラでも4000円で下取り」してくれます。
書込番号:20373121
1点

mu-giさん こんにちは
>長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
そうですかねぇ..「.使わないから腐る」んじゃないかなぁ..
自分が使っていて楽しいと思える機材に対して
「価値が腐る」なんて思うかしら?
僕なら楽しくて楽しくて、使いすぎて壊しちゃうと思います(笑)
恐らく「不満は無いけど、良いとも思えない」のではないかと
mu-giさんの御心中をお察し致します。
昨今のデジカメは技術の進歩が早く、次から次へと新製品が出ますが、
其処に踊らされるのは、ちょっと考え物です。
それ故に、僕は2番の選択ははないですね...自分ならどうするかと問われたら、
「金銭的に不足しているけど、どうしてもフルサイズが欲しい」と考えるならば、
α6000のダブルズームキットとsel24f18zを手放し、α7IIとレンズを購入します。
本当にどうしても欲しいのなら借金でも何でもして手に入れれば良いのです。
僕の考えでは、是が最短ルートだと思います。
また、もしこのカメラをご趣味の範疇でお使いになっているのならば、
多くの方がアドバイスされている通り、無理な購入をせずα6000で素敵な写真を
沢山撮られるのが良策だと僕も思います。
尚、以降蛇足です。
「フルサイズ購入」を目指しているmu-giさんにはズレた提案となりますが、
「α6000に不満は無いけど、もうちょっとアップグレードしたい」とお考えなら、
α6000を売却し、α6300を購入するのも良策と思います。
α7IIの様に「手ブレ補正機能付きフルサイズ」ではありませんが、
その代わり、安価で現在お持ちになっているレンズも使えるからです。
僕自身、α7II購入後に、それまで使っていたα6000を売却し
α6300を購入しましたが、α6000の不満点がかなり潰されており、
α7IIとは違う「良さ」がα6300にはあることを感じました。
現在ではAPS-C用レンズはSELP18105GとSIGMAの30mm F1.4 DC DNのみ
が手元に残っており、既に手放してしまいましたが、SEL24F18Zは銘玉でした。
α6300との組み合わせは楽しい撮影が出来そうですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20373617
1点

たくさんの意見が送られ嬉しい限りです。
買い替えをし、凌ぎで他のカメラを買うことはせず
このままα6000を使い続け、本当に欲しいのが
α7 llか吟味したいと思います。
書込番号:20373677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EVFと液晶切り替えの感度調整ができます
http://reviewkaden.blogspot.jp/2016/01/7ii_6.html?m=1
ブログ主に感謝
ただ、センサー部が小さいので少し苦労wかな
ピンセットで位置をあれこれ調整してみてね
12点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20338386
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
画質についてはα6000でも十分でしょうね。
ただα6000ではAFが駄目という事で乗り換える人が多いのでしょう。
ただ私自身は風景写真が主体ですので、そんなに動きの速い物は撮らないという事もありますし日常生活でのスナップ
だったらα6000のAFが駄目なんて一度もありません。動きの速い物でもα6000のAFの欠点を理解した上で使えば十分
なレベルだとは思います。勿論私が使用している範囲での話ですが。
書込番号:20334959
6点

α6000って2014年発売ですよね...
そりゃぁ、まだまだ当分は十分な画質でいられるんじゃじゃないでしょうか(^^
自分はNEX-5R(ほぼ2013年)ですけど、自分にとっては十分です♪
ただ、α6500で手ブレ補正を内蔵してきたのは気になりますね。
AFも4Kも要らないから、もうちょっと小さく安くならないかな....(^^;
書込番号:20337069
6点

新参者です。キヤノンのフルフレームからは今のところ逃げられませんが APS-C の標準画角はα6000に切り替え
てみました。CB中のα7IIも随分考えたんですけど、後述の子供撮影には向かないかなと思って。
画質(特に解像感)では、APS-C 機ではレンズのウェイトが大きいと思います。この点において選択肢が限定され
すぎるというのは、センサーがいくら良くても意味がありません。αユーザの方は E マウントのレンズが少ないと
か愚痴られてますけど、EF-M はもっと辛かった。
確かに22/11-22/28マクロは持っていてこれは手放せないですが、SELP18105G の立ち位置のレンズもありませ
んし、35F18OSS に相当するレンズはもうずっと待ち続けて・・・Sigmaも入ってこない不毛の地です。
APS-C専用マウントのEF-S だって18135といった定番レンズの更新がチビチビあるくらいで、新しいものって
記憶にない。だから、レンズ込み500gくらいの軽量ボディで換算 50mm のカットが撮れて後ろがボケてるだけで
嬉しかったりします。
SELP18105G と SEL1670Z と随分悩んで、これまで使っていた EF-S18-135 に近く、かつ F4 通しという理由
で前者を選びましたけど、16mm スタートは便利なので大変悩みました。パワーズームは不便さも目立ちますが、
割と慣れてしまいました。(電源投入時に毎回18mmに戻る仕様だけはなんとかならんのかとは思います)
A6300はAF進化したようですけど、A6000でも子供撮影(2,3mあたりで、動き回ってるのをスナップするので
かなりのAF能力が必要)も、割りと使えるカットが残ります。11コマでガンガン撮ってガンガン捨てる。恐らく
少しは歩留まり向上するのではと思いますが・・・しかし、A6500 のタッチパネル、バッファ拡大が言われている
ので、手ブレ、AFよりそちらが惹かれますね。MFについても、ちょっとボタン操作のカスタマイズやら癖もあります
が、EVF 機では大変便利に使えますね。
子供用の何気ないスナップには十分な画質というか、撮影条件が悪いので 24MP も使いこなせたカットが撮れるの
も多くはないです。ISO3200位も、背景とかを主題にしたカットではちょっとシャビーな感じですが、ノイズ処理が
得意な現像ソフト使うなりすれば、子供大写しのカットなら実用範囲内です。
APS-C の安定した画質と、連射速度やAFで、いつでもなんでも撮れるって感じですね。いやぁ便利便利。
書込番号:20337590
6点

あたしはα6000のスポーツ撮りでの動体AFに関してレビューなんかでボロクソ書いてるんですが、へそ曲がりなんで未だに
α6000でスポーツ撮りに挑戦し続けています。
連写すると、こちらに向かってくる選手が10連写全滅なんて何時もの事ですが、一つだけ上手い解決方法。連写はせず、AF−Cでも単写でやっつけると歩留まりが上がりました。
数週間前、あるアウトドアスポーツの撮影で、すんごい現場なんでキヤノンレフ機一式が持ち込めず、ペリケースの#1150に
α6000+SEL18200(無印)と予備電池だけ突っ込んでなんとか現場に持ち込み撮影を敢行しました。その時このやり方でOKでした。
この機械のもう一つの致命的な欠点、「ファインダーがフリーズして被写体がワープ」する事も連写していないのでその時はあまり問題になりませんでした。
それでも2日で1200カット位きってしまいました。2400万画素はファイルサイズが大きくて後が恐ろしいデス。まぁ連写性能が生かせない動体撮影なんてちょっとアレと言えばアレですけれどね。
その昔EOS10DとかEOS5D(初代)なんてノロマなレフ機で「こんノロマ!」って罵りながらスポーツ撮ってた時も単写でしたからね。約10年遅れでおんなじようなもんでしょう。www
普通に街撮りスナップとかに使うには十二分にすばしっこい動作、人物なんか撮る時、若い女の子じゃなくて、オジサマでもおめめぱちくりするけど、そんな時はこの機械の連写性能は生きてきますね。
それから物撮りにも重宝してます。人物や物撮りや風景ならフルサイズのα7Uを買わなくてもα6000で十二分だと思います。
あと色味ですが、人物のお顔が快晴の日中でも不健康な顔色になってしまう事が多々あります。緑被りの様です。ここも何とかしてほしいですね。
高感度耐性も意外と良く無い。夜明の漁港を撮ろうとして、ISOを大きな値に設定できるからと喜んでやったらISO2000で盛大な色ノイズ、ISO1600でも出ました。まぁキヤノンの古い機械と同じ程度だと思って間違いないすね。「設定できる」と「使える」は別の事でしょう。
まぁこの機械、宣伝なんかで強がり言わなきゃ良かったですね。あたしは宣伝に釣られたんじゃ無くて、お店で触って、惚れこんじゃったクチですが、現場で使い込まないと致命的な弱点は分からないし、更に使い込まないと、自助努力でのそれへの対応も出来ない。
知り合いのプロのセンセは「フラッグシップ機を買わされた人達は人体実験の被験者で、彼らの苦情を基に中級機を改善して売りまくってメーカは儲ける。」って仰っていましたが、なんかそれとは逆にあたしたちがα6000で実験台にされて、あたしたちの苦情を反映してα6300やα6500が作られたと思うと悔しいと言えば悔しいです。
あたしは2個、買っちゃったので、当面新型には行かず、使い倒します。壊れて、修理不能になった頃、α6300あたりがお安くなっていればしめしめです。
明日もα6000を2台だけでスポーツ撮りに行きます!キヤノン1D系はお休みぃ〜♪
書込番号:20342621
4点

もっと古いNEX-6を使っています。
これでも十分と感じます。
ただ、AF性能を求めるな場合は一眼レフを使用していますので・・・
書込番号:20342637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この度、室内でのポートレート撮影を頼まれました。
私が、現在所持しているカメラはα6000とα55になります。
性能的にはα6000を使うべきかとは思うのですが、α55はMinolta時代から使用している光量の大きいストロボがあり、α55を使用する方が良いのではないかとも考え始めました(α6000のストロボは持っていません)。
レンズはα55の場合は「SAL35F18」を、α6000の場合は「SEL50F18」(もしくは「SIGMA 30mm F2.8」)を使用しようと思っています。
室内ポートレートについては、どちらで撮影したほうがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ポートレートでそれらのレンズでは、顔がでかく写るけどいいのかな?
書込番号:20326762
0点

>こすぎおおすぎさん
会社紹介用の為、バストアップのみの撮影ですので大丈夫かと思います。
相手は椅子に座ってもらって、撮影する感じです。
書込番号:20326773
1点

天の橋立さん、こんにちは。
本番の撮影の前に、同じ場所を使って、テストの撮影をしてみてはどうでしょうか。
そのとき、お持ちの機材をいろいろ持ち込んで、どの機材を使うのかも、合わせて検討されるのが良いように思います。
書込番号:20326890
0点

>こすぎおおすぎさん
ありがとうございます。
実は明日撮影してほしいとのことで。
とりあえず両方持っていこうかなと思います(ちょっと荷物ですが)。
書込番号:20326902
0点

天の橋立さんへ。
明日が本番とは、なかなか急ですね。
このような撮影で難しいのは、ポジションとライティングで、それさえ上手く決まれば、カメラやレンズはそれほど重要ではないかもしれません。
そう考えるとストロボが使えるα55の方が良いかもしれませんが、35mmのレンズでは少し短過ぎるようにも思うので、α55用のもう少し長めのレンズはお持ちではないでしょうか(ズームレンズでも良いのですが)。
書込番号:20326974
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
ズームレンズはSONY製ですと、SAL1870のキットレンズがあります。
Minoltaであれば、24-50mm F4があった気がします(帰宅したら見てみますが)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20327016
0点

>天の橋立さん
SAL1870は18-70mmですね、それなら女性も怒らないかも
でもストロボを当てる気なんじゃ?計算しないとハイキーなキャバクラ風になっちゃうよ
アイキャッチのためだけに使いましょう
そこらへんはsecondfloorさんがくわしそう
書込番号:20327115
0点

ありがとうございます。
予定では男性のみ撮影予定です(もしかしたら女性も撮る?)。
書込番号:20327130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の橋立さんへ
> ズームレンズはSONY製ですと、SAL1870のキットレンズがあります。
> Minoltaであれば、24-50mm F4があった気がします(帰宅したら見てみますが)。
それでしたら、α55の方はストロボとSAL1870を付けて、あとα6000の方はSEL50F18を付けて、あとは明日撮影場所で簡単なテストをしてみて、実際に使うカメラを決めてみてはどうでしょうか。
撮影場所の光の具合によっては、顔に明るさのムラができてしまったり、影絵のように変な模様ができてしまったりすることもありますので、どうしてもムラや影がが取れない時は、ストロボを使って見るのも良いと思います。
ただストロボを使うと、今度は背景に影ができてしまうこともありますので、その時は被写体と背景を離したり、バウンス発光で背景の影を消すなどの工夫が必要になるかもしれません。
書込番号:20327173
0点

>secondfloorさん
細かくありがとうございます。
幸い事務所内は白基調ですので、バウンス撮影も試してみます。
書込番号:20327185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅にあったMINOLTAレンズは
35-70mm f4 でした。
書込番号:20327639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





