α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2016年6月27日 00:07 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2016年6月30日 00:45 |
![]() |
64 | 23 | 2016年7月8日 08:00 |
![]() |
38 | 25 | 2016年6月15日 00:19 |
![]() |
29 | 11 | 2016年6月5日 09:32 |
![]() |
121 | 56 | 2018年4月19日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
SEL1670Zを付けてカモメを追いかけて見ました。
場所は津軽海峡。船の上では、超望遠は必要ありません。
鳥を撮る機会が少ないので、今回判りましたが、この位の距離だとSSは1/1000以上に設定しないとブレブレですねぇ。
比較的マシなものだけ選びました。
鳥をメインに撮っている方にとっては失笑ものレベルだと思いますが、旅先で偶然出会ったシャッターチャンスだったので、とにかくシャッター切りました。
標準ズームが思わず活躍です。
書込番号:19983754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
うみねこだと思うけど・・・
ねこつながりだぁ(^^)/
書込番号:19984186
3点

赤坂にヤマネコ亭ってお蕎麦屋さんあるよ。 (^-,^)
書込番号:19984304
5点

綺麗に撮れてますね。
α6300は、6000よりオートフォーカスの精度がよくなっていいですね。
AF-C.AF-Sとも、設定でフォーカス優先にすると、動く物、連写、花などのオートフォーカス撮りでピンボケがなくなり買って良かったと思ってますよ。
明るい所なら連写速度もそんなに違わないと思います。
オートフォーカスの合いにくい暗い所では、なかなかシャッターが切れずにイライラする時もありますが…。
使った感じ標準設定のバランス重視がα6000相当のAF精度だと思います。
書込番号:19984407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウミネコでしょうと言うご指摘、有難うございます。
その通りですね。
ちなみに、片手撮影が出来れば、広角付けて正面からのド迫力写真が撮れそうです。AF追従が間に合うかどうかわかりませんがね。
書込番号:19984825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーむ、α6000は、近づいて来るカモメはAFーCでは難しいと思う。
どんなカメラでも、近づく鳥はむつかしい。(速いAF機なら問題なし)
でもね、左右に動く鳥ならα6000で問題なし。
昨年の写真ですが、アップします(ごめん、最近はα6000で撮りに行かないから)
近づくカモメには、高速連写機が必要です。それと、撮影者の反射神経も。
私は、還暦を超えて久しいので、反射神経は鈍っている。
カモメが来たーと思ってシャッターを切っても・・・あーあ、遅かったー。
すぐに戦術変更:カメラにシャッターを切ってもらう。
α77Uで、シャッターを「AF合焦後」に設定すると、後は 来たー という時に「シャッターを押し続ける」だけで良い。カメラが、勝手にシャッターを切ってくれる。
α6300は使っていないので判りませんが、α77Uレベルまで「近づくAF」が良くなってると良いね。
書込番号:19989176
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日カメラを買おうと思い立ち、
家電量販店一軒目である程度お話を聞き、
α6000のシルバーを購入してきました。
カメラに関して無知でして、
どれが自分に向いていたのかもわからず
少しネットで調べてみて、これで良かったのかなと思ってしまいましたが、これからたくさん撮っていきたいと思います!
ちなみに用途としては、子供の写真、車の写真、その他思い出としてです。
余談が過ぎましたが、
今回の相談&質問は、
カバー、ケースや、持ち運ぶ際のバック等です。
レンズは小さい方のみ使用する予定です。
基本的に首から下げていようと思っていますが、
子供と遊ぶ際のことを考えるとバックの方がいいのかと、悩んでしまいます。
付属品になく、買い足した方がいいと思うものもございましたら教えて頂きたいです。
※シューキャップはネットで調べ、注文しました。
上記以外でもアドバイス、オススメありましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:19983532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラを趣味に∞さん
こんにちわ!僕もこの機種で子供撮ってます!
なにより、とにかく身に着けて撮ることがいいと思います。
しまってしまいますと、撮りません。
本題の収納に関してですが、基本的に、僕は鞄の中にバサッとそのままで入れてます。
レンズキャップすらしてないです。
ただし、金物と一緒にバックに入れる際には、下記のようなものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-02MBK/dp/B00DIQTBTE
あと、首からかけるとのことですが、子どもの面倒を見ながらではかがむことが多いため、お子様の大きさにもよりますが、「首からかける」は適していないと思います。子どもにゴツゴツ当たる(笑)
ですので、僕は、テキトーな紐を長くして、斜め掛け(たすき掛けで)使っています。
背中にすぐ回すことができますんで。
素敵なフォトライフを!
スナップですが、添付します。
加工済みの写真ですが、何かの参考になれば!
書込番号:19983660
2点

ご購入おめでとうございます。
一般的に一眼カメラは交換レンズほか色んな付属品やブロアやクロスなどと共に持ち歩く場合が多く、それらが入るバッグなどでの持ち歩きが多いと思いますし、お気に入りのバッグがあればその中にクッションのようなインナーバッグを購入して入れるのも良いと思います。
あなたが標準ズームのみで持ち歩くのであればボディケースなどもデジタルカメラは液晶部分がむき出しの為防護にはあまりなりませんが、ファツションとしてのボディケースなども純正品など安価なものもあるので良いと思います。
付属品に関しては私が必ず購入するものとしてはSDカードなど必須のものを別とすれば、レンズの保護フィルターは特にお子様にレンズを触られると清掃に気を遣いますので常用されればレンズキャップは持ち歩かなくても良いと思います。
このカメラの標準ズームには純正品でなぜか設定がありませんが、画角外からの光をカットするレンズフードは私的には必須のものだと思いますが、設定がない以上社外品のフィルター枠にレジ込むものを探すしかないと言うのもかなり微妙だと思います。
最後になりますがデジカメは電子機器なのでバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので、予備バッテリーは必ずバッグに私は必ず常備していますがこれまでそのおかげで充電し忘れなど結構助かっている場面があると思いますし、交互使用すればバッテリーの持ちも良いようにも思います。
書込番号:19983853
2点

α6000、購入おめでとうございます。
良いカメラを選ばれたと思います(^_-)
カメラバッグですが「ミーナ」は女性向けのオシャレなバッグを取り扱ってるみたいです。↓
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/
お子様と遊んでる時の撮影ですが、bigzamさんが仰る通り、首から下げてるととても邪魔になります。
自分も長めのストラップで「たすき掛け」の様にして、必要の無いときはカメラを背中に回してます。
他の方も書かれてますが予備バッテリーは有った方が良いと思います。
他に必要な物としてメンテナンス用品とか。
ホコリを吹き飛ばすブロアーや、レンズの汚れを拭くためのクロス(メガネ拭きでも代用出来ます)など。
カメラ用のウエットタイプの物も有ります。
個人的にレンズペンがお薦めです。
■Kenko パワーブロワー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_dQBBxbPXBFGN5
■KING レンズクリーニングティッシュ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CPYUZY0/ref=cm_sw_r_cp_api_9RBBxbTH444BA
■HAKUBA レンズペン3 【レンズ用】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5HDE/ref=cm_sw_r_cp_api_2YBBxbD9CBTAP
(レンズ用以外もセットになった3本セットがお得です↓)
HAKUBA レンズペン3 プロキットhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46/ref=cm_sw_r_cp_api_F5BBxbT272S0S
これからの時期汗をかくと思うので、使用後は硬く絞ったタオルでグリップ周りを拭いてから保管した方が良いです。
書込番号:19983949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではありませんが、ボディ+標準ズームに小型のレンズ程度であれば、インナーボックスとかクッションケースというものを普段使っているショルダーバッグに放り込んで、持ち運ぶことをしています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/C011004/?sort=number20%2Cprice%2CScore
サイズは豊富に出回っていますので、ある程度の大きさのあるお気に入りのバッグがあればそれが使えますし、安いです。ついでにクリーニングキットや予備のバッテリーなども一緒に持ち運べます。
買い足したほうがいい小物は、すでに出ていますが、予備のバッテリー、SD、クリーニングキット、プロテクトフィルター、などでしょう。あと、ある程度の長期間保存する場合は、カビ対策として、ドライボックス(大きなタッパー)、湿度計、防湿剤かな。
なお、プロテクトフィルター使用の際は、画面に強い点光源が入ると、盛大にゴーストが出る場合があるので外すのが原則です。
書込番号:19984050
1点

私は安物バッグを使っています。・・・ELECOM DGB-S011
キットレンズであればOKです。他の交換レンズ2本は別のバッグに入れて行きます。
色は 黒、ブルー、ピンク、グリーン、イエローの5色 値段は 1,100円位
α6000の他 ニコンV2、シグマDP1m でもこれを使っています。
書込番号:19984894
2点

素敵なお写真、アドバイス、オススメ等ご意見ありがとうございました♪
参考にしながら色々試してみたいと思います!
>bigzamさん
>もつ大好きさん
>遮光器土偶さん
>逃げろレオン2さん
>杜甫甫さん
>写歴40年さん
書込番号:19998005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先月α6000を導入しました。
軽くて、小さくて最高ですね。
APSCの小気味のいい、シャッターフィーリング。
AF動態性能。ライブビュー撮影のクイックさ。
普段、α7s、α99、α900とフルサイズ使ってますけど、気軽に撮るのにこれが一番ですね。
「最近カメラ何がいいですか?」
って、ママ友からよく聞かれますが、自信を持ってα6000薦めてます。
カメラはこれで十分。
それより、ライティングと現像ソフト勉強する方が、自分好みの写真への近道な気がする今日この頃。
写真は、一枚目二枚目がselp1650。三枚目が70200f4
書込番号:19961368 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bigzamさん
こんにちは
私はα6000素より、bigzamさんの写真センスに脱帽です!
書込番号:19961497
7点

>生まれた時からNikonさん
あ、ありがとうございます!
へたっぴなので晒すのも恥ずかしいですが、なんか、写真の楽しみ方は、カメラの性能だけじゃないんだぞってことで。
何を撮って、どう伝えたいか。が大切なような気がします。
インスタが僕の先生です。
書込番号:19961588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bigzamさん
私も bigramさん のセンスが素晴らしいと思いました。
いずれも 何かが伝わってくる写真ですよね。 ついつい見ちゃいます。
書込番号:19961603
4点

>SakanaTarouさん
あ、ありがとうございます!
とんでもないです。
適当にやってるだけです。
アプリの性能はいいですから。
でも、楽しいですよね。写真て。
書込番号:19961637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、目の保養をさせていただき有難うございました。
同じα6000遣いとして励みになります。
現像は、やはりセンスですね。
書込番号:19961741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます!
いい、AF性能です!
書込番号:19961805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に素晴らしいです。(^_^)
こんな写真に仕上げたいなと思います。
これはSONYのアプリを使用してるということなんですか??
書込番号:19961928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-sevenさん
ありがとうございます!
デジタルは加工してナンボ!と思いつつ、Canonの肌色に合わせる僕は、ダメ男です(笑)
基本的にライトルームを使ってます。
あとは、スマホの「photos」というよくわからないソフト使います。
一枚目6000と70200f4
あとの2枚は6000と、selp1650です。
軽くていいです!
書込番号:19962445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントに写真がいい!ここに貼るのもったいない。
書込番号:19965532
2点

>6084さん
ありがとうございます!
たまには貼るのもいいかと。
あまり加工してる写真を見ないもんで、カメラに頼りすぎない現像表現の参考にと思いまして。
もったいなくないです!スタメン写真は出してませんから(笑)
参考になればと思います。
書込番号:19965617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットのパワーズームは使えないダメレンズだとか、α6000でいい写真を撮りたかったから24mm F1.8を買えとか
すぐに言うここの常連さん達より100倍すばらしい写真だと思いました。
書込番号:19971047
3点

>6084さん
>6084さん
いえいえ!!!
個展なんてレベルにはまだまだですし、子供専門の僕はやる意味あんまりないです。
好き好んでひとの子供なんて、見に来ませんから(笑)
軽くていいカメラです。
書込番号:19971965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます!
あ、でも、高級レンズも大切ですよね!
僕も散々投資してますから!(笑)
でも、加工前提なら、1650のズームキットの携帯性は比類なきものですよね!
とにかく、デジタルである以上、加工しなきゃ勿体ないってことです。
レンズ買うより、ライトルーム、フォトショ、フラッシュ買った方がいいと個人的には思います。
ゴリゴリ加工貼っときます!
書込番号:19971970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こども写真で、個展されたり、本、出されてる方いるよ!
書込番号:19973150
1点

これ付けると1650は益々コンパクト・・・ていうかコンデジ化
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WC93OYQ/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
煩わしい、レンズキャップから開放されます。
思いの外、便利です。究極のスナップレンズ
1650はそーいうレンズだと思います。
単焦点と言う選択肢もあるけど、ワイドズーム標準というアイテムは
気軽さという長所を突き詰める事も大事です。
ほんの2mmの違いでも、よくある18mmからの標準ズームより使いやすくて
寄れるというのはメリットですね。
せっかくの一眼をコンデジ化と言うのは叱られそうですがw
正統な三脚重視の撮影ばかりでなく、いろんな使い方を出来るのが、
この機種の良い所だと気がつくのはそこそこ使い込むと、解ってきます。
画質が〜とか機能が〜とかカメラの常識が〜などと目くじら立てるよりは
いかに沢山の写真を残せるか、あらゆるTPOでフィットインできるかの方が
このカメラの長所だと思います。
書込番号:19973808
3点

私も幼稚園児の撮影のためにカメラやレンズを勉強しようと思ってましたので、親が撮る我が子の構図や加工技術など、とても参考になります。
本当に撮影意欲が沸く写真ばかりで、感謝しております。(^_^)
書込番号:19973867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-sevenさん
ありがとうございます!
子育て大変ですが、軽いカメラで楽しみましょう!
α6000と1650のサンプルupします。
参考に?なれば幸いです!
全てライトルーム現像。
書込番号:19976134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
交換レンズの購入を考えています。愛犬の撮影を中心に行っていますが、ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。E 18-200mm F3.5-6.3 OSS も考えましたが、ダブルレンズキットとかぶっているように思えて損な気がします。そこで、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を候補に入れているのですが、次の点が不安で決めれません。
1.レンズが大きく、普通にストラップに付けて首からぶら下げておけるのか?
2.今のレンズとF値が変わらないので、メリットが少ないんじゃないか?
3.元々、α6000用のレンズではない?
アドバイスを頂ければと思います。
4点

持っていますが結構重いですよ。α7Uで使っていますが
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSとかぶるかもしれませんが、両方を兼ね備えた E 18-200mm F3.5-6.3 OSS のがいいのではと思います。
書込番号:19940440
4点

私もSEL24240の現物を見て買う気が無くなった一人です。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSSが軽くて小さいのでいいと思います。
並べて比べるとおとなと子供みたいですよ。
広角18mm(35mm判換算値で27mm)から撮れるから絶対便利だと思います。
書込番号:19940887
1点

FE 24-240mm買って24mmより広角も撮りたくなった時、結局標準ズームも持って行く事にになりWズームキットと変わらない2本持ちで出掛けそうですし・・・。
18mmからだと1本持ちで出掛けられますよ。
書込番号:19940922
0点

ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズ信者の6084です。
私は当該レンズは持っていませんが、銀色のは持っています。
ダブルレンズキットでは無く最初からボディ単体と銀色のSEL18200(無印)を買いました。
SEL24240は皆さまご指摘の様にワイド端がフルサイズ換算36ミリで狭くお感じになるかもしれませんが、それでよろしければ。
18ミリ(換算27ミリ)始まりが良いならば躊躇せずSEL18200(無印)をどうぞ。もともとカムコーダー(ビデオカメラ)の標準添付品だった様で、動画撮影にも良いかも知れません。
ズボラズームはレンズ交換の手間を省き、それ自体多少大型でも、荷物はトータルでは減らせます。写りも言われる様には悪くないと思います。
ただこのレンズの様に鏡筒の長さが変わるレンズは外気を吸い込みますので、ジトジト湿った雨の日はカメラやレンズの内部を結露させる危険性が有り注意が必要です。私もSEL18200(無印)とα6000でそうした日にセンサーを結露させてしまった事があります。
私は各社ズボラズームを愛用しています。こうしたレンズの機動力を発揮して撮影を楽しみましょう。
書込番号:19941072
2点

70-300の方がよい
書込番号:19941248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっと望遠が欲しい時は70-300mmを買いたすに1票〜\(^^)/
書込番号:19941260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてを賄いたいのか、AFスピードなど考えて見ましたか?
私ならすべてを賄うよりできるだけAFスピードや画を重視します。
ですから高倍率レンズは、今回の用途では使用しません。
大きいですからね。
55-210か70-300にするかな。
で、近距離は撮りません。
ドッグランとかの撮影ですか?
被写体の動きがほとんどないのであれば・・・
画を無視して高倍率はありかと。
ただ、この辺はどこまで求めるかで変わってきますからね。
書込番号:19941282
2点

あくまで個人的な願望も含めて
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を買うなら
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを選んだ
方が良いと思います。
若干の重量増と価格をどう考えるかですけどね。(^^
焦点距離の違いはありますが、写り的には70-300oが上でしょう。
書込番号:19941301
2点

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSというレンズについて、
「愛犬が走って向かっている(「http://review.kakaku.com/review/K0000623252/ReviewCD=785946/ImageID=216421/」)という写真があります。」
他方で、「AF駆動を行うモーターが遅すぎ」とご紹介なさっている、ブログがあります(http://ruby-log.com/a6000-review-9month/)。
要は、レンズやα6000を使い慣れしているかが問われるかもしれません。
候補レンズのSEL24240のモーターがどうなのか、私にはわかりません。Eマウントレンズの中で、スムーズなAF駆動を実現しているレンズの有無をメーカーにお尋ねされてはいかがでしょうか。
書込番号:19941341
1点

単純に望遠ズームと考えるならば、画質を考えると当然70−300とか70−200が良いに決まっています。
しかし、ワイド端が標準域とか広角域である、ズボラズームの利便性を一度知ってしまうと、手放せなくなるかも知れません。
殊私の場合は
私が持っているEマウントレンズはSEL18200(無印)とSEL70200Gの2本だけです。もろに焦点範囲が被っていますが、使い分けは出来ているつもりです。
キヤノン機では28−300を中核として使い、それに広角ズームの16−35、望遠ズームの200−400(テレコン付き)の2本を足してこの3本を常用としています。
つまり、少し先の事になるかも知れませんが、小三元とか大三元を揃えようとしなくても、高倍率ズームを生かす形で少しづつ、レンズを揃えて行く事も可能なのです。
書込番号:19941342
0点

24-240の予算があるならば
ボディのみを追加購入し2台体制も有りかな・・・
他方に16-50。
書込番号:19941379
0点

コンデジよりはマシ程度の写りで良いんですかね。このレンズ、単に緩いというより生理的に違和感を感じる作例が多いですよ。
書込番号:19941470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何より用途、問題点から考えると1番考慮すべきは最短撮影距離ではないでしょうか?
得てして望遠は最短撮影距離が長い
24-240もどちらかと言えば望遠レンズ傾向が強いレンズのようです
それもズームに応じて、大きく変化するのが特徴です
望遠中心のレンズでは当然ですが
18-200のような、いわゆる便利レンズでは最短撮影距離が0.3m程度に抑えられ
あまり大きく振れないのが長所です。
画質は価格なり・・・この場合の価格はズームとしてですが
普通に写れば良しとするぐらいの妥協は必要かと思います
2倍高いから2倍良いとは限らないのが辛いですがw
重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったりw
ペット撮影は思わぬ動作をするので、なかなか難しいのが現実です。
特にジャレられてしまうと、プロのカメラマンさえ手を焼いていますよね
それでも最短撮影距離が短かくAFが速いとなんとか切り抜けられるのですが
ズームのAF動作の速い事も大切だと思います。
普通ならスーピタッでも良いのですが、この場合サクサクと合うレンズがあれば最適ですね
少し検証がいりそうです
書込番号:19941496
0点

私もα6000で過去このレンズの購入検討し、実際に借用して撮影体験もしましたが、
結局購入しませんでした。
理由は
・私の場合、望遠側200⇒240より広角側24⇒18の方が便利
・α6000にはオーバースペックで、せっかくの6000のコンパクトさをなくしてしまう。
・画質ソコソコで、「重いデカい」を我慢できる程の魅力を感じない
スレ主さんは高倍率の必要性も感じておられないようなので、SEL24240が最適解だとは
思えません。
書込番号:19941593
2点

>重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
>レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったり
画質向上に直結しない部分での重量増。ここに高倍率にがきらずズームレンズの問題点が集約されていると思います。多分、ガラス玉が多いと内部の反射面が増えて画質に影響するでしょう。
画質を良くするならば、収差の補正などがちゃんと出来るなら、ガラス玉の枚数は少ない方が良いに決まっています。単焦点レンズよりズームレンズは複雑でガラス玉の枚数が多い。
ガラス玉の枚数が多く、複雑なカム等のメカニズムを要するズームレンズを単焦点望遠レンズ(Eマウントにはまだ有りません。)より安く作らなければ売れない、幾らかでも軽く無いと売れない・・・何処かに無理がある可能性を私は正直考えています。
幾らかでも真面目に性能とズームレズである事を両立させようとすると・・・まともに考えると単焦点望遠より高価で大型になる筈です。そこまできっちりやらなくても、結構な重さとお値段。重さとお値段の割に画質は?と言う疑問も出てくるでしょう。
万能は無能とも言いますが・・・ところがギッチョンチョン、使ってみると私には快適。撮影途中のレンズ交換は不要、三脚も使わずフィールドを駆けずり回る、328と70−200の2台体制のカメラマンは選手が接近してくるとカメラを持ち替える間に何も出来ない、高倍率ズームなら無問題、色々なカットが撮れます。キヤノンの28−300はスポーツ撮りの可能性は高めてくれました。シグマの50−500が支持されるのもうなずけます。
私は所持していませんがソニーのSEL24240にもそれを期待する部分があります。
書込番号:19941656
1点

フルサイズ対応の重いレンズをそこまで使うとなるとα6300に交換した方が無難だと思います。
α6000は、マウント貧弱ですから…(^^;
書込番号:19942066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりメーカーを庇いたくは無いのですが、表側は金属で、裏側がエンプラのマウントは色々言われますが、殊、私の場合、SEL70200Gをα6000に、つけっぱにしていますが無問題です。
私の個人的な感想ですが、爪の部分にエンプラを使うのはコストダウンだけでなく、エンプラの自己潤滑性によるスムースな脱着を期待した部分も有るのではないでしょうか。
マウント云々以前に筐体がプラスチック製であります。
>α6300
ならいっそボディをα7Uなどにすれば、本来の画角で使えます。ただ連写性能は劣ります。
書込番号:19942359
2点

α6300のカタログに
Eマウントレンズの他に、Aマウントの望遠レンズや動画の重量レンズなど、多種多彩なレンズが装着されることを考慮し、より剛性の高いマウント構造を採用。マグネシウム合金によるボディ外装とともに剛性を高め、あらゆる撮影フィールドで安定したパフォーマンスを発揮します。
と、書かれています。
70-300mmレンズの発売直前にα6300が、発売されたので、これをセットで使ってね的だったので無難と書いてしまいました。
勘違いしてました。
大丈夫そうですね(^^)
書込番号:19942587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。
実は、このレンズに迷っているのは、もう一つ理由があります。
それは、娘がオーケストラに入っており、その撮影に望遠が必要だからです。
しかしながら、カメラを持ち込める演奏会は、年に1〜2回、また、カメラを持ち込めるような演奏会は、体育館を利用した程度のため、それほど、暗い中での撮影でないので、このズボラズームもα6000の私にとって使える方ではと思っています。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gも悩んでいるレンズですが、一段と大きくなるし、
ドックランでの愛犬の撮影のため、広角側を考えた上に価格もまだ高いなぁとの思いでまだ迷っています。
書込番号:19942817
1点

最後脱線して皆さんすみませんでした。
リニアモーターを使ってAFも速そうですし、悪くないと思います。
後は、カメラ店などで、自分自身で確認してみるのが一番だと思います。
書込番号:19942848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、いままでアイフォンしか使ったことのない超初心者です。
飼育しているフクロモモンガと言う動物をきれいに撮りたいと思いカメラの購入を考えているものです。
フクロモモンガと言う動物は、ムササビを小さくした体長15p〜20p程度の小さな動物になります。
リスとまでは行きませんが、俊敏な動物になります。
主に室内で撮影するのですが、アイフォンではピント合わせに時間がかかり、その間に動いてしまってなかなか撮ることが出来ません。それに室内と言うこともあり明るさが足りず撮った画像を画像編集ソフトで明るくしています。
ここら辺を改善出来たらと思うのと、アップでとって後方をボケぎみにして撮ってみたいと思っております。
遠い知り合いがα6000を使っていると聞いていろいろ調べてる最中なのですが、思い切って聞いてみようと思い投稿させていただきました。
望遠などは特に必要ないので、α6000とレンズを別で購入するのがいいのかな?と思っています。
室内撮影と言うこともあり、明るいレンズで、出来る限り近づいて撮れるレンズを教えていただけたらうれしいです。
また、α6000よりもこっちのカメラのほうがいいよって言うカメラとレンズを教えていただけたらありがたいです。
予算は、5万円〜10万円くらいで考えています。またこの予算では足りないようでしたら来月のお小遣いを前借りしようかと^^;
こんな内容でお伝えできたか不安ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
また、説明不足な点がありましたら、随時書き込みしたいと思います。
追伸:フクロモモンガはこんな動物です。↓
6点

スレ主さんの作例のような感じだと、α6000にSEL24F18Zの組合せがベストだと思います。このレンズは広角ですが、16cmまで寄れるので使いやすいし、f1.8と明るいので、シャッタースピードも稼ぎやすいです。
また、50mmに比べたら高いレンズですが、ピントを合わせるスピードがこちのほうが速いです。
私は猫ちゃんですが、とても気に入っているレンズです。
作例はNEX-5Rですが、今はα6000を使っています。
書込番号:19927754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し予算より安いですが、SEL35F18が小型で画角も丁度良く手振れ補正付きでいいような気がします。
凄いシャープではないですが、自然な色のりで、標準ズームより全然綺麗に写ると思いますよ。
24mmも綺麗で、良いレンズですが、大きく撮ろうとするとかなり寄らないと駄目なので、モモンガなどの小動物は、嫌がって逃げるかも?
カメラ屋さんで、レンズを試し付けし、隣のカメラをモモンガと見立てて何時もの距離感で確認してみるか、ズームレンズを持っているのであれば、24mmと35mmに合わせて距離感を確認し、選ぶと使いやすくいい表情のモモンガが撮れると思います。
被写体の相手が生き物なので、ストレスの無い方がいいかなと思います。
書込番号:19928210
2点

α6000であれば、シグマ30mm F1.4 DC DN という選択がよろしいのでは?
但しα6300への装着は問題あるようです。
書込番号:19928469
2点

カメラの購入もまだでしたね。
勘違いしてました。
ビックカメラやヨドバシカメラなどの大型店で、今日は、予算がないので買いませんが、このレンズを試したいのですがと、店員さんに聞くといいですよ。
レンズを試したい機種に取り付けて試させてもらえますよ。
後は、帰りに、どうしようかなあー?ありがとうございましたと言って来ればいいです。
親切に対応してくれますよ。
書込番号:19928975
2点

>さんたく〜んさん
初めまして。かわいいですね。見ていて癒やされました。
4枚目を寄って縦で撮ってみたいなぁと思いました。
僕は野良猫ちゃんを撮っているので、買う買わないは別として、
こんなカメラを情報としてあげておきます。
中級者向けで、連写性能と付属レンズも本格的で超高速AFが売りです。
室内のみの撮影なら、付属のレンズだけでいいと思います。
液晶がくるくると回るので、縦向き/横向きどちらも、
光軸と液晶の向きが同じなので、上から下からいろんなアングルで
追いかけて撮ることができます。
小動物や犬、猫撮りには、このカメラが一番いいと僕は思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000653425/#tab
といいつつも、キットレンズは、僕には暗いので、もっと明るいレンズを常用してます。
でもα6000には、このキットレンズ相当は、まだありません。
書込番号:19928981
2点

>望遠などは特に必要ないので、α6000とレンズを別で購入するのがいいのかな?と思っています。
通常はレンズキットとボディのみの価格が同じくらいですので
標準ズームが必要なくても、キット+単焦点レンズがいいのですが
α6000の場合はボディのみの方が安くなっていますので
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
と単焦点レンズを購入というのがいいように思います。
単焦点レンズの方はある程度近づいて撮影することもあると考えるとマクロレンズの方がいいと思いますので
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
(最短撮影距離9.5cm)
にするといいと思いますが
普通の単焦点レンズもいいように思います。
(下記レンズの場合は、30cm以上離れないと撮影できません)
30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:19929045
1点

α6000でハイブリッドAFの基準レンズはキットレンズのSEL1650で
1番速い部類だと考えられます。キットがあればAFは速いんですね。
でも、綺麗に撮りたいとなるとズームレンズの悲しさ、単焦点には劣ります。
それでもiphoneよりは不満は少ないと思いますが
単焦点で室内動物撮るなら、毛並みが解るくらいの解像感が欲しいですよね
ペットですから、触れるくらいに寄れますし、SEL30M35はいかがですか?
トンデモマクロなのでレンズの先、数pまで寄れますし
離れれば30mmレンズとして、何より初心者には価格が安い!
さらに裏技として、VCL-ECU1/2(ウルトラワイドコンバーター)を追加すると
24mmF3.5に変身しますw
これがなかなか良い感じで風景レンズとしてよく使います。
マクロレンズはキットレンズとは全く異質なレンズなので、今後買うレンズと被る事も無いでしょう
何かとお役立ちレンズになると思います。
書込番号:19929064
2点

みなさま早速のご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
みなさまにオススメしていただいた機種やレンズを調べてみました。
F値がレンズの明るさで数字が小さくなると明るいレンズ?と言うことを今更認識しているほどの超初心者ですみません^^;
>でぶねこ☆さん
写真の掲載までしていただきありがとうございます。
こんな感じの写真を撮ってみたいです。すてきな写真ですね。いつかこんな写真を撮ってみたいです。
いろいろなサイトを見ると機種よりレンズが大事ってのが分かったような?気がします。
参考にさせていただきます^^ありがとうございます。
>とうがらしの種さん
たしかに近づきすぎると警戒して逃げる時もあるので、いつもおやつで気をそらして撮っています。アイフォンで^^;
現在本体も持っていないので、試し付けさせてもらうときは、やはり本体を先に買って持ち込んだほうがいいのですかね?なにぶんこういうことは気が小さく不慣れなためどうしていいものかと・・・^^;
店員さんに言われるままに買いそうで・・・
参考にさせていただきますね^^ありがとうございます。
>杜甫甫さん
F1.4ってことは、明るいレンズ?ってことでいいんですよね?^^;
とにかくフクロモモンガを飼っている部屋が暗いので出来る限り明るく撮れるレンズがいいかな〜って思っています。
参考にさせていただきさらにこのレンズのこと調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
>お〜くてぃさん
フクロモモンガかわいいですよ〜親バカです・・・はい^^;
写真の掲載までしていただきありがとうございます。
なんかすごいカメラですね〜液晶も垂直に曲がるようでどのような体制でも撮れそうで便利ですね。
フクロモモンガはキョロキョロして落ち着きがなく、あっち向いたりこっち向いたりするので、カメラの方向と液晶の向きを変更すれば撮れるのはとても魅力的です。
ただ、本体重量647gと言うことでサっと取り出して扱えるのかが心配です。アイフォンしか扱ったことがないので^^;
いろいろなサイトで調べたり一眼レフを持っている知人に聞いてみると重くて使わなくなったみたいなお話を聞くので入門用として出来る限り軽いものがいいかなあと思っている次第です。
でも、実際に実機を触ってみないと分からないので今度実際に触ってきたいと思います。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
SEL30M35の最短撮影距離9.5pってのはすごいですね〜。
毛並から細かなしぐさまで鮮明に写りそうです。
無知ですみませんが、マクロレンズと言うのは、レンズの明るさとかはどうなのでしょうか?
密着すればするほど暗くなるような気がするので。
とにかく部屋がとても暗く、朝日が入り込む朝の時間しかいまのところ撮ることが出来ません^^;
さらにベランダぎりぎりまでフクロモモンガを連れ出し撮っています。
参考にさせていただいて調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>mastermさん
そうなんです。毛並が解るくらいの解像度が欲しいんです。フェニックスの一輝さんにもオススメされたSEL30M35にとても魅力を感じます。
そしてVCL-ECU1/2(ウルトラワイドコンバーター)と言うものを装着すると外でも使える?に変身すると言うのにもとても惹かれてしまいます。
調べてみたらVCL-ECU1と言うのはプレミア価格?で高くなってるようなので、VCL-ECU2でも同じものなのでしょうか?
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
みなさまへ
とても迅速な回答をいただきありがとうございます。
教えていただいた機種やレンズをググらせていただき、ユーチューブで動画を見たりさせていただきました。みなさまに教えていただいたことをさらに調べて自分とフクロモモンガにあった機種とレンズの選定をしていきたいと思っております。
こうして教えていただいたことで、さらにカメラが欲しくてたまりません。
みなさまとても親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:19929453
2点

カメラ本体を買って持って行かなくても良いですよ!!
大型店は、カメラもレンズも展示品があり店員に言えばお試し出来るようになってます。
書込番号:19929489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考なるかわからないですが、α6000+SEL35F18ボケのサンプル張っておきますね。
ペットを飼っていないので、鉄砲魚と紫陽花ですが…開放よりでこんな感じです。
書込番号:19929698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうがらしの種さん
再度の返信と写真の掲載ありがとうございます。
こんな感じの写真を撮ってみたいです。
近いうちにビックカメラにいって実機とレンズを触ってきたいと思います。
書込番号:19930651
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
あえて強い光源をいれてフレアを出す写真表現ってありますよね。
α6000でこれをやろうとするとセンサーノイズが縞模様に出ます。
故障だと思いソニーに送ったら「仕様」だそうです。
どの個体でも出るのかと問うと「条件次第では出る」だそうで。
皆さんのα6000はいかがですか?
7点

縞ノイズ発生の条件が解ってるなら、撮影時に設定を変えることで回避出来るのではないでしょうか?
同条件では、他のカメラでも似たような症状が出ると思います。
先ずは、撮影方法、絞って、SSを調整する。
ボケ味重視で、開放で撮影する必要があるなら、NDフィルタを使ってみる等・・・
この条件なら、ND8くらいのフィルタを入れて、シャッター速度を遅くしてみると改善されるかもしれません。
道具は、使い方次第と言うことで・・・・
書込番号:19902124
3点

アンプのばらつきがラインノイズとして出たんでしょうかね。
いつも思うのですが、「仕様」って言葉には違和感を感じますね。仕様書は公開されていないし、本当に仕様書にそれが書かれているかどうかも疑問ですし。
「センサーの特性でこういうことは起きる」、と言われたほうがずっと納得できます。
書込番号:19902162
7点

こういうのははじめて見ました。
過去に同機種で似たような条件で撮影した写真を何点か見てみましたが、
やはりこのような縞模様は見当たりません。
条件次第で出るという説明があったとのことですが、どのような条件で出るのか
説明はありましたでしょうか?
特殊な撮影条件とは思いませんので、これでこんななってしまうのは
不具合としか思えません。等倍で見なければ見えないかもしれませんが
こういう仕様だったら私は選ばないですね。
A6300とかも同じ「仕様」なのでしょうか?
書込番号:19902298
2点

>holorinさん
> いつも思うのですが、「仕様」って言葉には違和感を感じますね。
かと言って、素直?に『制限』とか『限界』と言うわけにもいかないようです。暗に不都合な事象であることを認めることになるので。
> 本当に仕様書にそれが書かれているかどうかも疑問ですし。
仕様書は仕様書でも、試験仕様書(の注記)だったりして。これが出ても合格にする、みたいなf^_^;)。
書込番号:19902329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カイザードさん
うーん、そんな面倒なことをしなくてもちゃんと撮れる道具にして欲しいと思いますよ。何年カメラ作ってんだと。
>holorinさん
今回、仕様という言葉と、特性という言葉もサービスは使ってました。
ふざけた特性だと思います。
>FR_fanaticさん
サービスは個体差ではなくこのセンサーはこういうモノだみたいな言い方でした。強い光源とシャドー、輝度差がキツイと起こりうるんだとか。
うーん、電話では分かりましたと言ったけど、やっぱ納得いかないなー。
これじゃマーク・ボスウィックみたいな写真撮れないじゃん!
書込番号:19902680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
α7ではでませんよ?って言ったら、α7の方がセンサー性能が高いので…6000のセンサーでは限界と言いますかゴニョゴニョ、という言い方をされました^_^;
書込番号:19902685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「センサーノイズが縞模様に出ます。」って、葉先に現れている、あれでしょうか?
これまで無頓着でした。
書込番号:19902790
0点

>同条件では、他のカメラでも似たような症状が出ると思います。
そんなことは無い・・と思うんですがね。
これ、仕様内って言われると辛いですね。
書込番号:19902890
2点

ソフトウェアが原因かハードウェアが原因か気になるところ。
8×8画素ならばソフトウェアなのかな。
書込番号:19902918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトウニンゲンさん
> 6000のセンサーでは限界と言いますかゴニョゴニョ
その担当者さんは、修行というか面の皮の厚さが不足していますね ^_^。
書込番号:19902997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の秋に撮った写真をアップロードします。
縮小された状態では気づかない程度ですが、等倍にすると色によってはかなり目立ちますね。
さて、こういうのは撮り方の工夫でなんとかなるものでしょうか?
たとえ縞は消せたとしても、表現が制限されるような気がします。
ちなみに、α6300でも同じかどうかはまだ確認できていません。これは直っていてほしい。
書込番号:19903106
5点

>α今昔さん
そう、それです。等倍にしないと見えませんが気になります。
>hotmanさん
仕様と言われちゃしようがない、なんて言ってる場合じゃないです^_^;
>あれこれどれさん
確かに。素直な反応でした^_^;
>Kaokaoriさん
おー、まさにそれですね。同じです。
別の個体でも出ているとなると…。マジで仕様…?暗澹たる気分…。
SONYさんにはもうちょっと調べてもらうことにしました。
書込番号:19903427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら電子シャッターの入り切りで変わりますかね?
書込番号:19905025
0点

>FR_fanaticさん
ぼくもそう思って電子先幕シャッターオフしてみたんですけど、ダメでした。
書込番号:19905291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕様と言われちゃしようがない、なんて言ってる場合じゃないです^_^;
確かに(^^;
横線のピッチは違うようですね・・・何なんでしょうね。
テキトウニンゲンさん、何らかの規則性ってあります?
書込番号:19905448
0点

JPEGではなくとも発生するのかな?
書込番号:19905461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
縞は等間隔ではないですね。
規則性、フレアや光芒の中に出るとしか…Kaokaoriさんの例と同じです。
>けーぞー@自宅さん
ああ、そういえばRAWではわからないですねー、試してないですわ。普段からほとんどRAWでは撮らないんで^_^;
書込番号:19905503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばwi-fiをoffにしてやるとか、他の何らかの機能をoffにすることで改善しないですかね?
その昔EOSボディで電磁波で横線ノイズが出る・・・なんてのがありましたので、
強電界とかwi-fiとかスマホとか考えられる事を色々と試してみる価値はあるのでは?
もしRAWで出ないのでしたら、画像エンジンの可能性も考えられますね。
それなら、ファームアップで改善・・・有るかもしれません(ソニーさん次第ですが)
書込番号:19905566
1点

>hotmanさん
電磁波ですか、そういう例もあるんですね。
今、本体はSONYに預けてあり、数日で何らかの返答があるそうです。
ソフト的に改善できるなら是非ともしてもらいたいですね。表現の幅が狭くなってしまう事象ですから。
書込番号:19908937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体はSONYに預けてあり
改善されるといいですね。
ソニーさんの努力に期待します。
書込番号:19909047
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





