α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

【使いたい環境や用途】
・動きのある子どもを撮影する
・室内撮影

【重視するポイント】
・携帯性
・ブレない(動作に強い)
・価格

【予算】
5−6万円

【比較している製品型番やサービス】
・オリンパスEPL8/9
・オリンパスMark10 V
・ルミックスGF9

【質問内容、その他コメント】
以前にEPL2を使っておりましたが、標準レンズが故障し、望遠レンズでずっと使用しております。。。
やはり限界を感じてきて、新しく購入を検討しております。
動画は基本ビデオカメラのほうが機能的に上かなと思うので、写真撮影のみで考えています。
a6000が動作性にも優れていると2カ月ほど前に量販店の店員さんに勧められました。
でもかなり古い機種のようですし、今更買うほどでもないのでしょうか。
ただ目的は子供の撮影なので、そこまでスペックを追求しているわけではないので予算的にも妥当なのでしょうか。

稚拙な質問で恐縮ですが、助言いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23394243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/10 09:57(1年以上前)

>にゃにゃにゃんママさん
室内でブレないはフラッシュを使えば良いと思う
元々フラッシュは動きを止める為に
ハロルドエジャートンと言う人が発明しました。
暗いだけならライトでも間に合う

報道カメラマンの記者会見では
フラッシュの嵐でしょう
アレは確実に押さえる為です

フラッシュは嫌だ?
一般人ならそれで良いが
報道カメラマンにとっては死活問題となるから
フラッシュを使う訳です

書込番号:23394282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/10 10:33(1年以上前)

逃さず撮ると言う点では連写性能が1つの指標になると思います。沢山撮れれば良い画像が当たっている可能性は高くなるでしょう。AF追随連写で見るとα6000は11コマ/秒、E-PL8は3.7 コマ/秒、E-PL9は4.8コマ/秒、GF9は5コマ/秒でここではα6000が圧倒的です。

次に優しい機能と言うかブレないための機能の搭載ですがα6000、E-PL8、E-PL9は明示的に子供用と言う分けでは無いですがシーンモードにスポーツがあります。GF9はそのものズバリの動き回る子供もきちんと捉えて撮影出来るとされるキッズモードがモードダイヤルに用意されています。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gf9/function.html#dial

AF自体は像面位相差AFを備えているα6000と空間認識AFを備えているGF9に分が有ると思います。他のファンクションの違いではα6000はビューファインダーを備えている、E-PL8、E-PL9、GF9はタッチシャッターを備えていると言った所かなと思います。総合的に見て素のスピードが速いα6000にするのか気軽・便利に使えそうなGF9の2つに絞られそうです。

書込番号:23394363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/05/10 10:40(1年以上前)

親ばかが進むと「子供ごとき」のハズが、最高難度の被写体になりますね。
欲を出すときりがない(笑

まず店員さんは、売らなきゃならないものを勧めている可能性もあります。
強く勧める場合はちょっと引いて考えるのが正解でしょうね。

室内なら、できるだけ大きなセンサーと明るい単焦点レンズの組み合わせで、
シャッタースピード稼ぐことと、少しでも動体AFが強い機種を選ぶしかないと
思いますが、こと動体AFに関しては 6000 はあまり期待できませんし、古い
機種だけあって操作も少しもたつきます。日進月歩のミラーレス初期の頃の
機種なので仕方ないです。
(もちろんストロボも使いこなすといいと思います)

6000/6300/6500/6400と使ってきましたが、6400でようやく気軽に子供撮影
できる水準かなーって感じです(個人の感想ですが)。6300/6500で、走りまわ
ってる子供は連射すれば何枚か行けるようになりました。運動会でも全く手がでない
とかはないでしょう。予算がいながら6400では更にAFが強化されて瞳やらトラッ
キングAFやら子供撮影はめちゃくちゃ楽です。

ソニーなら、RX100III あたりのコンデジも候補に挙がるんじゃないかな?自分は
IIIの素性はよくわからないのですが、ご予算的には。AF的にはもう少しあとの世代
のほうが強いと思います。携帯性はともかく、お高いですね。

書込番号:23394385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/10 10:57(1年以上前)

ブレずに撮る事が可能か?
なら、どれでも可能ですよ

シャッター速度を上げれば
ブレるはずが無い!ので

書込番号:23394421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2020/05/10 13:19(1年以上前)

ブレの原因をはっきりさせないと、
機材を変えても変わらない可能性があります。
そもそも、ブレなのかと言うことです。

ブレなら、ブレないように
シャッタースピードを上げれば、
被写体ブレ、手ブレは少なくなってくるかと。
ただし、室内はカメラにとって暗い場所。
シャッタースピードを確保するためには、
絞りを開けて、更にISOを上げる事になります。
その時の高感度によるノイズに
満足するかになってきます。
満足できないとキットレンズのような
暗いレンズではなく
明るいレンズが必須になってきます。


あとは、ブレではなく、
被写体の動きにAFが追従できていない
可能性もあるかと、
数メートルの距離から
動き回っているお子さんをと考えているなら、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても
非常に難易度が高いです。
室内であると更に難易度が高くなります。
被写体から離れて撮れば、難易度は下がってきます。
近くで走っている人より、遠くで人よりはるかに早く走っている新幹線のほうが撮りやすいです。

候補の機材で満足できるかは、
求める内容しだいかと。

書込番号:23394729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/05/10 13:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、必ずしも機種だけの話ではないのですね。フラッシュが嫌というわけではないのですが、以前使ったときやはり自然な感じの撮影ではなかったので活用する機会が減ってました。

GF9にはキッズモードというのがあるのですね。知らなかったです。a6000かGF9、違う土壌かもしれませんがrx100も良いカメラのようですね。その三つに絞って見てみようかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23394794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

いよいよ生産終了でしょうか?

2020/03/22 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:884件

2014年の3月に発売され、6年間もの間現役で販売され、人気を継続していたα6000ですが、
ビックカメラ:ブラックボディに「販売を終了しました(生産完了)」の表示
ソニーストア:シルバーのみ販売
という状況になっています。

α6500なども特に生産終了のアナウンスはされずに、いつの間にか
終了フェーズに入ったように思います。α6000もいよいよα6100に交代がする
兆しのようにも思います。

いよいよα6000も生産終了、在庫一掃のフェーズを迎えたのでしょうか?

情報をお持ちの方宜しくお願いします。

書込番号:23298614

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/03/22 09:17(1年以上前)

数週間前からヨドバシでそんな感じでしたよ。

書込番号:23298633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2020/03/22 10:00(1年以上前)

実質の後継機は無く、終了かあ
ソニーのEVF内蔵小型軽量機の歴史の終焉

復活することはあるのだろうか?

書込番号:23298707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/03/22 10:01(1年以上前)

生産終了する理由はいくつかあると思いますが、あまり数が出なくなってきたか、6年も作っているとバーツのディスコンとかで継続できなくなってきたか(後継パーツの試験に費用をかけたくない)あたりがリーズナブルなところでしょうか。
大手販売店が扱いをやめたり、カラーを絞ってきたり、しているので、生産終了のフェーズに来ているのでしょう。
生産終了のアナウンスというのは、最近あまり聞きませんね。なんとなく在庫僅少になり、販売終了になるパターンが多いようです。

書込番号:23298708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/22 20:01(1年以上前)

 そうですか!!一寸、オーバーな表現ですが、いよいよ終焉の時期にきましたか・・・。

 わたくしは色違いで3台もっていましたが、その後の6500で落ち着き、そうそうに3台共に
売却してしまいました、

 考えてみれば、現在のSONYの原点はここにありました・・・と、考えて居ます。

 わたくしはRawでしか撮りませんので、Rawで撮ると現像と云う手段を経なければなりませ
んが、同じメーカーの同解像度センサー付きならば制作新旧などぜーんぜーん問題にしなくて
すみます。

 要するに、同じシリーズならば5年や6年くらいの違いなど分かりません・・・。あとは金
属製かプラスティックかの違いくらい!!

 最新の6600も価格の割には、Rawで撮れば6000でのそれと判別など付きませんので、6600
はNIKON Z50に取って代わりました。

 しかし、終焉の時を考えれば、わたくしがSONY一辺倒に鞍替えしたこれこそ原点ですから、
記念としても穫っておきたい。幸い、行きつけの店舗がどうせ来るだろうと予測しているようで
胸をなで下ろしています。

書込番号:23299810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/23 00:08(1年以上前)

マップカメラを見たら、シルバー以外、生産完了品で在庫限りという表示が出ていました。α6000がどこまで続くのかな〜とは思っていましたが、いよいよきましたね。

私は初めての一眼でこのα6000を選びました。かれこれ5年以上使っています。ソニー製品に関してはちょっと苦い思い出があったので、一眼を選ぶときもソニー以外から選ぼうとか曲がった考えでいましたが、結局このα6000に落ち着き、最終的にはα6000を選んで正解でした。

これからも大事に使っていければと思います♪

書込番号:23300297

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/03/25 16:57(1年以上前)

そういえば昨日はヨドバシやビックのネットで安売りみたいでしたね。
私もヨドバシでパワーズームキットを49900円で買いました。
ダブルズームは58000円くらいだったかな?
キットの望遠は持っているので、要らないかなと。

書込番号:23304686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2020/03/28 07:47(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます。
準特急Tr.さんが情報提供してくださったマップカメラのサイトでは、
ブラック、ホワイト、グラファイトグレーの全機種が【在庫限り(生産完了品)】との
表示になっており、またソニーストアでもこれらの機種の取扱いはありませんとの状況
なので、生産完了なのだと思います。
残るシルバーについては不明で、もしかしたらシルバーのみの一色に絞って生産を継続
するのかも知れませんが、α6000は圧倒的にブラックが売れていたので、シルバーのみ継続という
説も不思議に思います。

私もα6000は大変お世話になった機種で(現在はα6600)、昨年の夏まではキャッシュバック
キャンペーンがほぼ常時行われていたので、非常にコスパが良く、なおかつ中古の価格の低下も
少なくて、2台持ちでなおかつ1年位で新品に買い替えたりしていました。(そうするといつも
保証が効きセンサークリーニングの無料だった)いまはもうそんなことを懐を傷めずにできる
機種はないですね。

SONYの戦略から終焉の時期を迎えているのは事実のようですし。4K動画さえとらなければ
今でも十分に使える機種なので、サブサブボディとして市場在庫から1台買っておこうかな
と思っています。

皆さま、情報をありがとうございました。

書込番号:23308662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/04/12 03:32(1年以上前)

亀レス失礼いたします。
貴重な情報ありがとう御座います m(_ _)m
もう6年も使ってマウントボロボロです。

昨年も α6000 と A-mount α-Lensで打ち上げ花火を何度か撮る事ができ
ました (レーザービームの青色がギリギリ見えた感じで、赤飽和なし) 。
発売前に有楽町あたりまで出かけて操作を確認し、リモートコマンダー
RM-VPR1 (https://kakaku.com/item/K0000473656/) を発売日当日から
使って試し撮りしていた事を懐かしくさえ思えます !!

--

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0001045350_J0000029439_K0001201316
正直 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650が先になくなると思ってい
ました (α NEX-series の頃からのPowerZoomですし) 。。

書込番号:23334126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

電子水準器の必要性

2020/03/14 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:155件

今更ながら、昨日ノジマオンラインでクーポンを使い57,000円前後と安くなっていた為購入しました。
ただ、元々わかってはいましたが、この機種には水準器がありません。
自分は手持ちで景色を撮ることが多いので、可能な限り水平に撮れれば、、と思ってはいますが、、
やはりあるのと無いのとでは使い勝手は異なるでしょうか?

書込番号:23284264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2020/03/14 17:39(1年以上前)

有れば便利という程度でしょうか。

私は水平を取り忘れで撮影する癖が有るので、コレがあると合わせる必要が有ることを気付かせて貰えるので重宝していますが、コレを見て水平・垂直をきっちり合わせることは少ないですね。
手持ちであれば、自分の感性で風景を思い通りに切り取ることの方が重要ですから。

三脚使用時は中途半端に脚を伸ばすと、水平に合わせるのが面倒なので必須機能だとは思われますが。

書込番号:23284304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/14 18:06(1年以上前)

水平に撮る必要があるのであれば視点を動かさなくていいので断然便利です。

構図はいいと思ったのに水平ではなく、水準器で合わせたけど逆になんかイマイチ、
そんな時にどちらを取るのかではないでしょうか?
水平であれば構図も最高!なのであれば水準器がなくても分かるはずなので。

私は必死に水平にする必要はないと思っているので、定点撮影等の記録用途以外では水準器はオフですね。
あまり自信がないので、傾いてるのかな?とか水平にしないと!と思ってしまった時点で雑念が入ります。
同様にヒストグラムや白飛び黒つぶれ警告などもオフです。
素人なのであまり気にせず撮った写真のほうが面白い結果が得られたりします。

書込番号:23284364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/14 18:16(1年以上前)

>唐揚げ棒さん

プロではなくアマチュアの場合ですが、
撮って出しでの水平を求めるか否か、で必要性も変わると思います。

撮影後の補正が苦でないのであれば必要性は低いですし、
きちんと撮って補正せずにそのまま使いたい、というような場合は
逆に高くなるでしょう。

書込番号:23284388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/14 18:24(1年以上前)

フォトシューにつける、アナログの水準器あるよ♪

書込番号:23284403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/14 18:42(1年以上前)

>唐揚げ棒さん
後から水平や垂直は直せるけど
ギリギリのフレーミングをしてたら
画面が狭くなり、指先が切れた。
とか有るから
撮影時になるべく水平垂直を保つが良いです。
水準器が無くても
感覚の鋭い人は水平垂直の誤差が判ります。
例えば大工、感覚が鈍ければ
誤差有っても気付きませんからね
2mで3mm倒れても気付きます
じゃないと建具は立ちません
例えばタイル職人、じゃないとタイルの直線が通りません。
毎日 何十年もしてたら
感覚は発達する訳です。

書込番号:23284445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/03/14 18:47(1年以上前)

>唐揚げ棒さん

動体の撮影では「確認した筈なのに・・・」と画像確認後にPC上で水平を修正する事は
多々あります。(水準器有りでも)

手持ちの風景撮影では失敗して修正すると撮影時に確認した構図が結構狂うので、
個人的には必須の機能ですね。

動体や物撮りで意図して傾けて撮るなら違う話ですが、風景スナップでも私は水平派です。

私は動体撮影時やスナップ撮影時など手持ちこそ有難いのが「電子水準器」で、ファインダー
から目を離さず使えるものだと特に有難いです。

まぁ付いていないのなら立木や建物の水平・垂直部分で確認する訳で、そういう対応ですね。

書込番号:23284462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2020/03/14 18:49(1年以上前)

物理的に水平であることよりも
絵として水平に見えることの方が大事なので…

僕は水準器は全くあてにしてません
グリッド線表示させて水平に見える構図に合わせてます

書込番号:23284469

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2020/03/14 18:58(1年以上前)

水準器が搭載されているカメラでも、
表示方法が違っても、
撮影にチラつきが目障りに感じ
使ったことはないです。

水平を気にする時は、
自分の感性信じて撮っています。
また、神経質になって合わせてもとも思っています。
ただ、方眼機能があるカメラは常に表示していて、
撮影に必要と感じた時は意識して利用しています。

書込番号:23284493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2020/03/14 19:01(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございます。
やはり人それぞれということですね。
自分は撮った後に加工をする人なので、確かにその際に編集してしまえばいいものの、トリミングされるのではみ出るものもあるでしょうね、、
暗い場所ではシューにつけた水準器は見難そうではありますが、ただグリッドを表示してそれを頼りに自分の感覚を成長させるためと前向きに捉えるのもアリかなと。
購入した後、しかも明日届くので今更ではありますが
うーん、特価で買えた分上位機種との差額を見て目を瞑り、割り切って練習機として使う、、?
そもそも自分はビューファインダーを使ったことすらないど素人なので、このように迷うのも贅沢かもしれません。
色々と迷います。
カメラとしてのポテンシャルはとても高そうですし、かと言って上位機種とは2から6万円ほどの差額。
電子水準器のためにここまで悩むのもバカバカしいですよね。

書込番号:23284504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/03/14 19:37(1年以上前)

水準器には大きくて1度ぐらいの誤差があり、広角ではその1度がけっこう目立ったりします。
また、構図によっては真の水平に合わせると、かえって傾いて見えることもあります。
私は水準器も使いますが、ファインダーに格子を入れて、見た目で合わせるようにすることが多いですね。

書込番号:23284567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/03/14 19:38(1年以上前)

水準器、私は使いません。邪魔です。
升目が表示できるから、それで充分です。

書込番号:23284570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/14 19:46(1年以上前)

唐揚げ棒さん こんにちは

無くても撮影はできますが 有れば便利なのでよく使います。

実際 自分の場合 少し右上がりになること多いのですが 補正出来るので 助かっています。

書込番号:23284588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/14 21:10(1年以上前)

>イルゴ530さん
>例えば大工、感覚が鈍ければ
>誤差有っても気付きませんからね
>2mで3mm倒れても気付きます
>じゃないと建具は立ちません
>例えばタイル職人、じゃないとタイルの直線が通りません。

そんな誤差の大きい感覚に頼った適当な仕事はしません!
きちんと工具や機械を使って水平と垂直を確認し墨出しして作業します!
それに建具は敷居や柱の立ちに合わせて削ったりして合わせて建て付けします!
適当な仕事やってるのはあなたくらいなモンです!

書込番号:23284752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/03/14 21:47(1年以上前)

唐揚げ棒さん

こんばんは。
私もα6000使っていますが、グリッド線を表示させて水平っぽく撮っています。
実際の水平よりも、水平に見える、構図の直線部分でグリッド線を見ながら確認することが大事なのかなーと思っています。

書込番号:23284841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/25 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

グリッドで水平を取るのが難しいケース

水平が無い(w)

>唐揚げ棒さん
VF内水準器はあると便利ですよ。 滝とか水平線のある風景とか広角風景写真ならマストアイテムという気がします。

電子水準器は夜でも使えるので、星景を撮る時重宝しました。

慣れないうちは、水準器で水平の確認を取ると良いかもしれません。
もっと安いのもあるかもしれないけど 気休めでこれあたりいかがでしょうか https://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/

書込番号:23305477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2020/03/26 00:04(1年以上前)

2軸水準器なら縦位置での撮影時にも便利。

書込番号:23305512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

SONYの写真をスマホに送るアプリ

2020/02/20 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

少し前からSONYのスマホ転送アプリでカメラから写真をiPhoneに送る事が出来なくなりました。SONYユーザーさんでiPhoneに転送してる方普通に出来てますか?またやり方を一応一通り教えていただけないでしょうか?運営さんにも問い合わせして色々なやり方でやりましたが上手く行きません。

書込番号:23242851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2020/02/20 22:43(1年以上前)

iOSのバージョンと使っているアプリを書いた方が良いと思いますよ。

書込番号:23242864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/21 08:33(1年以上前)

学研からソニー純正ソフトの解説本が出てるから、それを見れば?
「ソニーイメージングエッジ完全マスター」
内容の割に高いけど。

書込番号:23243290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2020/02/21 09:54(1年以上前)

もし使用されているアプリが
Imaging Edge Mobileだとすると
2020 2/12にヴァージョンアップ
されているようなので
アプリを一旦アンインストールして
再インストールされると
改善されるかもしれません。

私はアンドロイドスマホとWindowsのPCで
ソニーの別機種を使用してますが
以前からWi-Fi関連の接続が不安定な感じはしてます。
自宅内の電波干渉も影響しているとも感じますが。

書込番号:23243410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX5の故障により買い替えか、修理か

2020/02/09 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:31件

題名のとおりNEX5が故障したため、このα6000を買うか修理するか検討中です
ハッキリ言って普段はカメラを使用していません。年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。
そんな私でもこちらを買っておいても金額なりの満足が得られるか、又はスマホで事足りてることから無駄になるのか、意見を伺いたく質問します。

書込番号:23220487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2020/02/09 20:22(1年以上前)

>激昂仮面さん
レンズは何をお持ちですか?
カメラを止めてスマホで代用する場合、先ず第一にスマホでは望遠が苦手です。
デジタルズームで拡大すると、画質が荒れます。
また、スマホは、レリーズタイミングが遅いので、ここぞと言う瞬間を撮るのが苦手です。そう言う写真はα6000が得意とするところです。

自分が撮りたい写真が上記に当てはまる場合は、α6000を買った方が幸せになれますが、そうでなければスマホで良いと思います。

書込番号:23220527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/02/09 20:33(1年以上前)

レンズはダブルズームキットとかいう付属の物で名前はわかりません。
ただ、カメラは一生モノになるから買っておいても損はない、という意見が出るかと思いましたが、実際そうでもないようですので私の目ではスマホで十分かもしれませんね

書込番号:23220550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/09 20:54(1年以上前)

激昂仮面さん こんばんは

>年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。

使用頻度は少なくても 今後カメラが無いと不便でしょうか?

不便でしたら 修理か買い替えになると思いますが デジカメの場合修理保証期間があり 今修理できるかは 確認できませんでしたが できたとしても 今後できなく意なる可能性もあるので なるべくでしたら 買い替えが良いように思います。

書込番号:23220595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2020/02/09 20:54(1年以上前)

カメラは一生物と言うのはフィルムMFカメラ迄ですね。
今のカメラは、全て家電です。保たせて10年でしょう。
ある程度の頻度で買い換えて行く使い方に資金が出せる範囲の買い物をするべきでしょう。

書込番号:23220596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2020/02/09 21:18(1年以上前)

お二人とも貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:23220647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影について

2020/02/08 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

最近、α6000を手に入れたのですがまだ野鳥撮影用のレンズを買ってません。買いたいと思っているのですが、sel70350gかマウントアダプターを介してタムロンの18-400か悩んでいます。オススメはありますか?

書込番号:23217551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2020/02/08 16:53(1年以上前)

予算が不明ですが、マウントアダプターを使うのはAFが遅くなったり、機能に制限が出たりでお勧めしません。SEL70350Gが妥当な選択だと思いますが、より上を目指すならば、SEL200600Gがあります。

書込番号:23217586 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/02/08 17:03(1年以上前)

コメントありがとうございます。悩んでいたので助かりました。sel70350gにしよう思います。sel200600はお金を貯めて買いたいと思います!!それか宝くじですかねw

書込番号:23217598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング