α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,500 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Aマウント機からの買い替え

2016/03/06 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:106件

現在、Sonyのa230というエントリー機種を使っていまして、買い替えを
考えています。レンズはAマウント用4本保有しています。

子供が春に小学校に入学するので、撮影シーンも増えるだろうと思い、
フォーカス性能やノイズ耐性があがっていると思われる最新機種を準備したいと
思ったのが買い替えのきっかけです。
入学式や運動会などのイベントが主な撮影対象となります。

色々とネット上で調べているとa6000の評判が良いみたいなのですが、
AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
特に違和感なく使えるものでしょうか?
Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?

a6000以外にも、a77II、a57(中古?)なども検討しておりまして、
お勧めの他機種などありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願いします。

書込番号:19662754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2016/03/06 09:06(1年以上前)

Aマウントレンズをα6000で使う場合、AF前提だとLA-EA4の使用になりますね。この時のAFはα55相当の性能になります。α6000本来のAF能力を発揮させるには、Eマウントレンズを使わないとダメです。
この点を考えると、連写を考えなければ、α5000+LA-EA4でも良いかも知れません。

書込番号:19662788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/06 09:08(1年以上前)

大きさが許容できるなら、Aマウントレンズをご使用なら断然α77IIです。
α6000だと、AFを使うなら買い直しです。
AFを使う為のLA-EA2&4がありますが、α55と同等のAFで3万円しますから、お薦めしません。
LA-EA2&4を持っていて、そう思います。
自分的には2&4は使えないので、SPEEDブースターとLA-EA3を使ってます。

書込番号:19662795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/06 09:12(1年以上前)

Aレンズは全部処分してEに移ったほうがいいと思いますよ
Aと同様に使うことは無理です
そのままAを使いたいのであれば77m2がいいかもしれませんが先も無いですし個人的にはおすすめしません

ところでOVFからEVFの移行に抵抗は無いですか?
おそらくレンズ以上に重要な部分です

書込番号:19662811

Goodアンサーナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/06 09:25(1年以上前)

マウントアダプターを使用してAFスピードに満足できるかですね。
無難なのはα77Uにするのが良いかと思います。
α230と比べたらAFの性能にびっくりするでしょう。

ただ、現在将来のAマウントの行く先が不透明なので
ほかのマウントを考えたほうが良い時期間もしれませんよ。

Eマウントに移行したところで
望遠レンズが200から240までしか現在はありません。
その場合、望遠側が足りますか?


あと動きもので連写した場合、
α77Uやα6000のEVFでの画のパラパラ感をどう見るかですね。
慣れが必要かと。
新しいα6300はその辺を改良しているようですが…


私なら、将来も考えて他メーカーの一眼レフを考えるかな…
Eマウントは望遠側が足りないので…

書込番号:19662855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/06 09:42(1年以上前)

> レンズはAマウント用4本保有しています。
その4本はぜひとも残したいのでしょうか?

どうしても使いたいレンズがなければ、これを機会にメーカー変更するのが良いでしょう。
具体的には、キヤノンの EOS kissX7i あたりが候補かと。
もちろん、EOS 8000D とか、もっと上が買えれば申し分ありません。

書込番号:19662920

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2016/03/06 09:51(1年以上前)

>Keichan_0901さん

Aマウントレンズ4本によほどの思い入れがないなら、
α6000ダブルズームレンズキットか他社機への買い換えがよいとおもいます。

その場合、レフ機にするかミラーレスにするかがポイントになるとおもいますが、
将来性を考えるとミラーレスが良いように思います。

ミラーレスのお勧めは、
・α6000ダブルズームレンズキット
・オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機でしょうか・・。

【補足】
AマウントをAFで使おうとすると、LA-EA2かLA-EA4を使うことになりまうが、
下側に「位相差AF機構」が入っていて、でかくてとても格好悪く、高価です。
(どうしても使いたいAマウントレンズがあるので、この組み合わせを使ってますが・・)

A77IIはその速写性能・高速性などを求めるのでなければ、
価格も高すぎなのでお勧めできません。また、高性能レンズと組み合わせないと、
その恩恵にあずかれないこともあります。

書込番号:19662961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 10:03(1年以上前)

その4本のAマウントレンズによると思うよ

AF性能の満足度は個人差があるのでなんとも言えないかな

書込番号:19663001

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/06 11:28(1年以上前)

性能は確実に上がってると思いますが、
今お使いα230に近い使用感のモノは残念ながら現在SONYには無いです。
現在と同様の使用感で高性能なモノをお望みなら今お持ちのレンズは使えませんがキヤノンかニコンを検討するのが良いと思います。
所有レンズをどうしても使いたいとなると現行品ではやはりα77Uになります。
α6000にアダプターってのもアリかもしれませんが所詮アダプター介して使用となるので結局Eマウントレンズに買い換える事になると思うのでマウント変更と大して変わらないかと。

書込番号:19663320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/03/06 11:46(1年以上前)

α6300
α7II
のどちらかを購入 。LAEA3を使ってAマウントレンズ
を使う。
徐々にEマウントレンズをそろえる。
Aマウントは終わってるので投資してはいけません

書込番号:19663373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/06 11:55(1年以上前)

>AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
>特に違和感なく使えるものでしょうか?

マウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

であれば、マウントアダプターの中にミラーを組み込んであり
一眼レフと同じ位相差AFを使用できるようになっています。

その為、AF速度等は一眼レフと同等で、そういう意味では違和感なく使えると思います。


>Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?

このあたりは難しい問題です。
最近Aマウントの新機種が登場しないという問題があり
ソニーはAマウントは捨てて(ユーザーがいる間は、既存のものを継続販売するのみで、新機種は出さない)
Eマウントを主流にしていくのではないかという、憶測がでています。

実際のところはわかりませんが、会社である以上、赤字になってしまうものを継続させることは難しいので
きちんと利益の出るものに力を入れていくのは当然の流れになってしまいます。

問題は、この憶測が当たっているのか、間違っているのかが、現時点ではわからないということだと思います。

その為、この憶測が当たっていると考えれば、
Aマウント資産はなかったものとして考えた方が今後のことを考えるといいと思います。

そうすると、ソニーにこだわる必要もなくなると思いますので
キヤノンやニコンのカメラも選択肢にはいってくると思います。

逆に、Aマウントは今後も大丈夫だと思うのであれば
検討中のa77IIにしておいたほうが、今のAマウントレンズが使用できるのでいいと思います。

今回はα77Uを購入するのがいいように思います。

書込番号:19663405

ナイスクチコミ!6


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/06 12:22(1年以上前)

EA4持ってます。
AF性能で言えば以前持っていたα37と同等一部進化してる面も有りますが、AFエリアの選択肢が少ないなど制限される面も有りやはりAマウントボディ同等の使い勝手とはいきません。


書込番号:19663479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/03/06 12:48(1年以上前)

α77Uをお勧めします。
1)Aマウントレンズは手ぶれ補正がついていません。ボディに手ぶれ補正がついていることが前提。
  α6000はレンズ内手ぶれ補正が前提。

2)AFを外したときの復帰が速い

3)α77Uはバッファがαシリーズの中で最も多いと思います。

連写機としてのレスポンスもいいし、シャッターレリーズも短い。

書込番号:19663571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/06 14:39(1年以上前)

お〜くてぃさんと同じくα6000にAレンズだと手ブレ補正の問題がネックではありませんか?

入学式にしろ運動会にしろ、子供を撮るシーンで手ブレさせないシャッタースピードを常に維持することは現実的に困難な事が多々ありますので、手ブレ補正の効く機材の選択をオススメいたします。

書込番号:19663959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/06 16:30(1年以上前)

スレ主様
お子様の小学校入学、楽しみですね。

小学校運動会の撮影の件、
NEX-7とE18-55mm F3.5-5.6 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/#tab)との組み合わせと、
α6000とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)との2台体制で撮ってます。
テンポよく撮れますよ。種目により、撮影場所を適宜移動しますので、焦点距離には不自由しません。

「AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。」についてですが、
運動会以外の、風景や花の撮影などでα6000とAマウントレンズとの組み合わせでよく使います。ただ、手振れ防止にはいちだんと神経を使います(手持ち撮影オンリーなので。)。

普段は、とろけるようなボケ味で著名なレンズ(「135mm F2.8 [T4.5] STF」)をα6000に着けております。
私の場合、いわゆる「玉ボケ」を取り入れる撮影が好みでして、「玉ボケ」重視なら、Aマウントレンズ(とくにSTFは優秀)に限ると考えています。

書込番号:19664302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/06 16:46(1年以上前)

運動会などの動きものであれば低速シャッターで撮影しない限り
手振れ補正の恩恵はないかとも思います。


もともとα230使用で
シグマの手振れ補正付レンズ以外では
ファインダーを覗いた時の像の安定恩恵もないですからね…

書込番号:19664354

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/03/06 22:35(1年以上前)

α初代シリーズからすれば、EVFに若干癖や違和感があるにせよ
α6000の方がはるかに使い易いと思います。
高感度ですし、高速連写も可能、いろんな機能を懐に隠していますので
使いこなすだけで1年ぐらいw
LA-EA2/4はフル対応かどうかの違いなので、安く手に入る方を選べば吉。
ただ中古ならTLM交換が必要な場合も、交換すれば新品同様と言うのは
レンズの傷やカビを気にするテレコンよりはましかも
LA-EA使うと手ぶれ補正が無くなるので、望遠側には注意
ちょっと前のニコンを使うと思えば、それほど気に病むほどでは無いw
携帯性を考えるとSEL18200程度の便利望遠があるといいかも

書込番号:19665762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2016/03/06 23:44(1年以上前)

皆様、沢山の返信をありがとうございます。
纏めての回答となりますが、ご容赦ください。

頂いたアドバイスを基に検討しまして、現在所有のAマウントレンズは
無いものとして考えた方が良いだろうという結論に至りました。
(Aマウントの将来が不透明、アダプタで本来の性能発揮できない等々)

色々悩んでいたところ、妻も自分の一眼が欲しかったようで、
ひとまずa6000のWズームキットを妻用の名目で購入して、様子を
見ようと思っております。
(買い替え前提で回答頂いておりましたが、ひとまず買い増しになりそうです。
すみません。。。)

望遠側が足りるかどうかが現時点で判断できておらず、a6000購入後に
EVFの使用感と合わせて確認したいと思います。

ひとまず方向性を決めることができました。ありがとうございました。

書込番号:19666056

ナイスクチコミ!3


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/07 10:25(1年以上前)

>Keichan_0901さん
「Goodアンサー」ありがとうございます。

Aマウントの将来について、
「Sony: “2016 will be more impressive than 2015”. And they will not give up A-mount: “It is a promise to our customers”(http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/)」という記事がございます。邦訳は「http://digicame-info.com/2016/03/20162015.html」ご参照。

書込番号:19667022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/12 15:33(1年以上前)

買い増しは正しい選択だと思いますよ。
運動会の撮影を経験されれば分かると思いますが、現地でのレンズ交換は無理です。
砂埃だらけですから(笑)
競技中の撮影に望遠を、お弁当タイムや控え席での撮影に広角をと使い分けましょう。>Keichan_0901さん

書込番号:19684906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 puccoさん
クチコミ投稿数:23件

初めまして。この度タイトル通りα6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので質問させて頂きます。

いま手元には昔購入して今も使用しているNEX5(おそらく初代)とE16mm F2.8とE18-55mm F3.5-5.6 OSSの2本のレンズがあります。このうちE18-55mm F3.5-5.6 OSSがパワーズームこそありませんがパワーズームキットに付属するレンズに似ているのでは?と素人ながら思った次第でございます。
SEL50F18のレンズを候補に選んだ理由は明るいレンズを使ってみたいと思ったことと、価格も安かったということです。

用途は子供(4か月)の撮影と、日常的なスナップ写真の撮影です。またNEX5でミラーレスでの動画撮影も気に入っておりますので動画もよくとる予定です。

どちらがお勧めかまた他にもお勧めレンズがありましたらアドバイスをお願いいたします。レンズの予算は4万円程度でございます。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:19659204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/03/05 11:11(1年以上前)

既に18-55をお持ちならば、ボディー+50mmで良いと思います。
キットのパワーズームは、格納時にコンパクトになるという以外にあまりメリットがありません。また、他のパワーズームと同様ですが、シャッター半押し中はズーム出来なくなる仕様なので、チョット使い難いです。

書込番号:19659238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/05 11:43(1年以上前)

>puccoさん

SEL50mmは写りはいいのですが、画角的にどうかと思います。
35mm換算で75mmは動かないうちはいいのでしょうが、そのうちハイハイしだすと、使い辛くなるように思います。

自分だったら、キットレンズセットで購入し、キットレンズは新品未使用で売ってしまい、E PZ 18-105 F4 G を買い足します。

E PZ 18-105は予算オーバーですが、上記の方法で少しの予算プラスでいけると思いますし、中古美品なら、予算内でおさまると思います。
しかし、サイズが大きいので、一度実物を触ってから検討してください。

書込番号:19659352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/05 12:27(1年以上前)

両方購入がよろしいのでは?(もしくは、購入後に50mmを追加)
レンズがコンパクトになって広角2mmの差はけっこう大きいです。
50mmだけではちょっと長すぎて使いづらいと思いますが、F1.8は貴重なので、合ったほうが撮影の表現範囲が広がります。

書込番号:19659491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/03/05 14:53(1年以上前)

室内で50mmは少し長い気がします。
まずはSEL35F18はいかがでしょうか?NEX5だとSEL35F18はAF遅いですが、
α6000なら大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
高過ぎなら
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/

僕は違う機種ですが、35mmF1.8→50mmF1.4→85mmF1.4とステップアップしていきました
単焦点レンズ楽しいですよ

書込番号:19659895

ナイスクチコミ!1


スレ主 puccoさん
クチコミ投稿数:23件

2016/03/05 15:14(1年以上前)

みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。

お勧めのレンズもぜひ参考にさせていただきます。中古等で集めればどれも予算内におさまりそうです。
何分素人故に画角のイメージが難しいです。あとは実際触ってみてレンズの大きさと画角をチェックしてみます。

追加の質問で申し訳ないのですが、私が今所持しているNEX5と一緒に購入したE18-55mm F3.5-5.6でありますがα6000で使用した際はカメラの持ち味である連射やオートフォーカスはISO感度は反映されないのでしょうか?

書込番号:19659955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/03/05 16:21(1年以上前)

α6000にSEL1855、SEL35F18、SEL50F18その他を所有し、
子供の写真や風景を主にしています。
皆さんの回答と重複しますが、以下回答します。

@α6000にSEL1855の使用ですが、レンズ本体のソフトウェアをVer.02にアップデート
する手間は必要ですが、それでファストハイブリッドAFが使用できるようになります。
SELP1650との違いは、若干の画角の違い、電動ズームの有無、収納時の大きさの違い
程度です。画質は1855の方がやや優れているように思います。従って、SELP1650は
不要だと思います。動画にはパワーズームという考えもありますが、SELP1650のズーミング
は早すぎて、動画にも向かないように思います。

A子供さんの撮影主体だと、どうしても室内が多くなるので、明るい単焦点レンズは欲しい
ですね。0歳の頃は、50mmで顔のアップを撮影するなども楽しいですが、動き回る様に
なると、50mmでは画角が狭すぎて、すぐにファインダーからはみ出てしまい
まともに撮影できなくなると思います。35mmでも狭い位、私の場合は、24mmにする事が
多いです。ただ、SEL24F18は予算オーバーになるので、SEL35F18か、発売予定の以下のシグマレンズ
なども候補になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000858043/

書込番号:19660185

ナイスクチコミ!3


スレ主 puccoさん
クチコミ投稿数:23件

2016/03/05 17:07(1年以上前)

>あらあららさん
ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすい説明で理解できました。

レンズに関しては子供があと数か月で動くことを考えると50oだと厳しいということですね先ほどのかたのアドバイスも含め30oがよさそうですね。あと教えて頂いたこれから発売するシグマのレンズも私の希望にマッチしそうです!

書込番号:19660326

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2016/03/05 17:38(1年以上前)

画角のイメージが難しいとありますが
今18-55mmを所有されているのですから
それを30mmないし50mmのところで止めて
単焦点的に使用してればイメージが湧くと思います

それで使いやすい方を購入すればよいでしょう

書込番号:19660429

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/05 18:40(1年以上前)

>α6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので

おっしゃるように、E18-55mm F3.5-5.6 OSSはパワーズームキットに付属するレンズに似ています。
広角端が少し違いますが、ほぼ同じズーム範囲だと思っていいと思います。

そうすると、同じようなズームが2本になるよりは、単焦点レンズを追加した方がいいと思います。

背景をぼかした写真には50mmF1.8はちょうどいい画角になっています。
ただ、これは中望遠の画角ですので、ポートレートのような写真を期待していない場合は
少し画角が狭く感じると思いますし、特に室内では使いにくいかもしれません。

それでも背景のボケ量は50mmF1.8の方が大きいので、背景のボケの大きさをとるか
もう少し画角が広い35mmF1.8にしたほうがいいのかということになると思います。

このあたりは、今お持ちの18-55mmズームでズームリングに書いてある数字をみてみて
55mmにあわせて子供とかを撮影したときと
35mmという数字にあわせて撮ったときとで、比べてみると
どちらの焦点距離の単焦点レンズを購入した方がいいかもわかると思います。


>30oがよさそうですね。

30mmというのが、

シグマ 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/

のことでしたら、明るいので背景のボケも期待できますが

30mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000476455/
とか
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/

のことでしたら、レンズはあまり明るくないので、背景ボケはあまり期待できないと思います。

書込番号:19660680

ナイスクチコミ!1


スレ主 puccoさん
クチコミ投稿数:23件

2016/03/06 00:45(1年以上前)

>Akito-Tさん
>フェニックスの一輝さん
貴重なアドバイスありがとうございます。家に帰って持っているレンズで写真をとってみました。
やはり30mmの方が撮影しやすかったです。
値段はあがりますがe30mn f1.8がよさそうに思えます。
皆様相談に乗っていただき感謝いまします。

書込番号:19662124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

RAW現像ソフトは多種ありますが、あまりにも
沢山あり迷います。
やはりソニーお勧めのソフトが良いのでしょうか

書込番号:19655862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2016/03/04 12:53(1年以上前)

miccciさん、こんにちは。

まずはカメラに付属のソフトを使ってみて、何か不足や不満が出てきたら、それを解決できそうな市販のソフトを探されるのが良いように思います。

書込番号:19655880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2016/03/04 12:59(1年以上前)

ソニーのIDCはあまり多機能では無いので、軽く微調整する程度の用途には向いています。
もしも、現像を楽しみたいのであれば、Lightroomが王道だと思います。但しが、使い方を覚えるまでの道のりが若干辛いかも知れません。
もう一つのおすすめは、DxO OpticsPro10ですね。これは、Lightroomとは違った性格のソフトで、フィルムシミュレーションやボディーシミュレーションが出来ます。

書込番号:19655897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/04 13:00(1年以上前)

Lightroomのパッケージ版なんていかがですか?

レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150422_698964.html

書込番号:19655900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/04 13:15(1年以上前)

シルキーピックスなどは如何でしょう。

adobeは趣味で使うには費用が高いです。

書込番号:19655943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 13:37(1年以上前)

複数社のカメラを使用しているので、Lightroomパッケージ版を使用しています。
会社ごと、カメラごとに、違うソフトを考えなくてよいので、私の場合は、この方が楽です。
シグマのレンズなどにも、対応しています。

当初、α100にはシルキーピックスの優待販売が付いていたので、買いましたが、その後、どちらのメーカーからもサポートを受けられなくなったので、そのまま捨てました。

書込番号:19655987

ナイスクチコミ!1


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

2016/03/04 13:59(1年以上前)

皆さん早速のご回答等のアドバイス有難うございました。
とりあえず、ソニーの付属?ソフトで練習してみます。
各カメラメーカーもそれぞれのソフトを出していますが、
例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
問題ないという事なんでしょうね。

書込番号:19656055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 14:04(1年以上前)

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても

まったく使えないと思った方が、より適切です。
(jpegだけなら編集できるかもしれませんが、機能が限定され過ぎるような、・・・)

書込番号:19656066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/04 14:32(1年以上前)

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
>問題ないという事なんでしょうね。

お題がRAW現像なので情報として。
キヤノンのソフトはおそらくDigital Photo Professionalのことを言ってるのだと思いますが、
このソフトはα6000のARWファイルを認識しないため扱えません。

書込番号:19656129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2016/03/04 14:37(1年以上前)

キャノンのソフトはキャノンのRaw以外は読み込まないと思います。
Rawは各社、各機種毎に規格がバラバラです。他社の分までは面倒見ません。
Adobeでさえも、新機種の発売直後はその機種のRawを読めない事が多いです。

書込番号:19656136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/04 15:24(1年以上前)

miccciさん こんにちは。

私はソニーとニコンを使用していて、それぞれ純正のソフトを使用していますがソニーにニコンのソフトが使用出来ればと思うことが山々ありますが、RAWファイルは現在のところ各メーカーファイル形式が違い読み込むことすら出来ないのが現状だと思います。

純正ソフトの良いところはカメラの設定を引き継げるところですが、使われているカメラがソニーだけならば取り敢えず純正を使ってみると言うのも良いと思います。

私も色々汎用ソフトをダウンロードしてみましたが、お試し期間では使い方を習えば別ですがなかなかどのソフトが良いのかは、詳細な使い方をマスターした方からの教えがない限り少し触った程度ではなかなかわからないと思います。

書込番号:19656234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/04 15:44(1年以上前)

SONYのカメラなら
Capture One Express
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
が無料で使えます。

その高機能版で通常は279ユーロ(1ユーロ125円として34,875円)するPro版がSONYユーザーなら50ユーロ(6,250円位)でダウンロード購入可能です。

通常のPro版とPro for Sony版の違いは扱えるRAWでFor Sony版はSONYのRAWしか扱えないみたいですね。

ちなみに自分はLightroomCCを使ってます。
あとみなさん仰るように他社のカメラ付属の現像ソフトではSONYのRAWは基本的に扱えません。

書込番号:19656280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/04 17:41(1年以上前)

capture oneが使えますね。問題は、情報が極めて限定されているので、初心者には
壁が高いです。

LightroomとかPhotoshopは参考書が大量にあります。とはいっても、実際の画像処理
に関する本は少ないです。色の変え方を解説されてれば、即座に美しい写真ができあが
るわけじゃない。

>写歴40年さん

TIFFで写真を移動すれば、アプリの差を乗り越えられますよ。実際、Lightroom内から、
Photshopを使用するときは、TIFFで移動です。DPPから、昔のNikon Caputre NX2
を使っている人は結構いました。今は、Capture NX2そのものがないので、意味がない
ですが・・・

書込番号:19656503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/04 18:38(1年以上前)

壁は薄く、敷居は低いほうがいいかも。
PCの能力、メモリによっては、人間が我慢できないことも
あるかもです。

書込番号:19656712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

2016/03/04 20:59(1年以上前)

再度、皆さんからの助言に
感謝です。
色々有り難うございました。
そうですよね、何の為に各メーカーが
それぞれのソフトを出している訳ですから。
取り敢えずソニーのソフトで練習して
見ます。

書込番号:19657233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 走り回る子供を撮る。

2016/03/01 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件
当機種

せっかくのスマイルショットもブレてます。。

こんにちは!
またまた質問させて頂きます!!!

皆様、走り回る子供を撮る時はどのような設定で撮っていらっしゃいますか?
私は絞り優先モード、親指AFを使っていますが、どうしてもブレてしまいます。
SSを優先した方がいいのでしょうか?

せっかく今だ!!と思ったいいショットもブレてしまい、ガッカリします。。。

どなたかアドバイスお願いします!!

書込番号:19645714

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 09:12(1年以上前)

追記ですが、AF-C、連写モードで撮っています。

書込番号:19645718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/03/01 09:30(1年以上前)

ISO感度に着目。
ISO400ならシャッタースピードは1/125、800なら1/250という速いシャッタースピードが得られます。
カメラの能力を使い切ることです、なんでも低感度で撮れば良いというものではない。

静止画撮影時の手ブレは補正があるが、動く子供は高速シャッターで止めるしかないですよ。

書込番号:19645748

ナイスクチコミ!6


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/01 09:34(1年以上前)

神戸みなとさんのお説に賛成です。良い表情を捉えられていますね。まずはお試しあれ。

書込番号:19645760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/01 09:34(1年以上前)

走り回る(子供)なら、SS優先か、マニュアルでSSをブレない程度に固定して置くのが良いんじゃないですか?

ブレには、手振れと被写体ブレがありますが、両方ともSSを上げれば解決します。
走り回る子供(幼児まで)ならSSが1/500あれば、確実に止まるでしょう。
どこまでSSを下げられるかは、腕と環境にも左右されるので、試してみてください。

書込番号:19645761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/01 09:47(1年以上前)

どのくらいのSSなら被写体ブレしないか大まかに覚えておくと良いでしょう。

静物なら1/60
大人が歩く程度なら1/125
大人の小走り程度なら1/250.
選手が全速で走る程度なら1/500
時速60km以上で走る車なら1/1000

勿論、被写体までの距離やレンズの焦点距離で変わってきますが、これらを覚えておくとSSの設定時に役に立ちます。

書込番号:19645795

Goodアンサーナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/01 10:00(1年以上前)

α6000にはAFCで連写時にフォーカス優先機能がありませんからこのSSで撮るのは2重に厳しいですね
ISOオートにしてSS優先,1/100〜1/250の範囲で感覚を掴むまで練習ですかね
ただし連写を優先しますのでカメラ任せでの歩留まりはそんなに良くならないでしょう

書込番号:19645825

ナイスクチコミ!6


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 11:21(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとうございます!!
実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。フムフム、と100に固定して撮ってみたんです。ブレてる原因のひとつはそれだったんですね。ISOをあげてもう一度チャレンジしてみます!

書込番号:19645977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 11:23(1年以上前)

>α今昔さん
ISOを上げるとシャッタースピードが上がるんですね。やってみます!!
ガチャガチャと動き回る子供の笑顔はなかなか撮るのが難しいのに、撮れた!と思ったらブレてちゃ本当に悲しくなりますね 笑

書込番号:19645980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 11:25(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!!とても勉強になりした!!1/500あれば撮れますか!やってみます!!シャッタースピードを上げると写真が暗くなるのはISOで調節すればいいですか?

書込番号:19645986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/01 11:29(1年以上前)

MINA.MIMBUさん こんにちは

皆様も書かれていますが 被写体ブレですので シャッタースピード上げれば ブレは無くなりますが ピントの方も少し後ピンに見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。

書込番号:19645998

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 11:29(1年以上前)

>kyonkiさん
わぁー!大変勉強になりました!!ありがとうございます!!!教えて頂いたような目安が知りたいと思っていました!
頭に叩きつけます!

書込番号:19646000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/03/01 11:34(1年以上前)

近距離で走り回る子供をばっちし撮るのは難しいですよ。
ピントをあわせることを考えるより被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広くとって、
その範囲に子供が入ったときにシャッターを切る。
とうぜん被写体ブレ防止のためにシャッター速度も上げないといけないから、
ISOをもっと思い切り上げて撮ったほうがいいですね。
できれば広角レンズのほうが被写界深度が深くなるのでこういう撮影にはいいかも。

書込番号:19646011

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 11:39(1年以上前)

>GED115さん
ありがとうございます!設定が悪かったんですね(>_<)
シャッタースピードを上げて、再挑戦します!!

書込番号:19646016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 12:05(1年以上前)

SS優先で1/200以下、位相差AF etc.

CP+での受け売りですが・・・・動きを予測する習慣をつける(予測はできないが、意識することが大切だそうです)、しつこくがんばる。

書込番号:19646074

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件

2016/03/01 13:19(1年以上前)

スレ主さん

設定は皆さんが仰る通り、ISO上げるかISOオートにして、SSを上げる、そして、絞りもF8くらいに絞ってみるのがいいと思います。

写真を拝見すると、ピント面が、顔では無く、シャツの胸あたりにいってますね。つまり、顔より後ろ側にピントが行ってます。
ピントを合わせる位置もしっかり確認しましょう。AFポイントを動かして、顔に合わせるとか、顔認識使うとか。

で、気になったこのコメント

> 実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。

これは、賛成出来かねます。
素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流だと思います。
ISOを下げるとノイズが減るのは確かですが、それで、ボケボケの写真を量産してもね〜

SSは被写体の動きをどう止めるか、絞りは被写体とそれ以外をシャープに撮るかボケさせるかというコントロールをするパラメータと考え、露出制御はISOに任せちゃうという使い方が、自分が撮りたいイメージに早く近づけると思うんですよね。

自分も2年ほど前までは絞り優先が多かったですが、そうすると、結構被写体ブレや手振れも多発し、最近はマニュアルで絞りとSSは自分で決め、ISOオートにして、露出補正を適宜かけるというスタイルになってきました。
常に撮影時の絞りとSSを意識する必要があり、うっかりすると、思いっきり絞ったままで撮ったりと失敗もやらかしますが、まぁ、それもいい経験。
今時ISOは100になんていう先生のゆうことは聞いてはなりませぬ〜〜(笑)

書込番号:19646305

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/03/01 13:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!SSと絞りを開放ですね!
1歳になるのですが、今いい!と急いでカメラを向けてパシャパシャする事が多いのでどうしてもあれこれ操作してる暇がなく、結局カメラを向けたのに残念な写真ばかり大量生産しています(笑)
ちょこちょこ走る息子用の設定を登録しておこうと思います!


>AE84さん
ご返信ありがとうございます!ISOと絞りとSSと被写界深度!大事な事がよく勉強できました!
ありがとうございました!!!

>杜甫甫さん
ありがとうございます!教えていただいたとおりに設定しなおして再チャレンジしてみます!

>Paris7000さん
ご返信ありがとう御座います!
ISOをいじらない、というのは写真のクオリティが下がる為らしいですが、ボケボケの写真じゃ意味ないですね。
尊敬する方だったので、私も100に固定!なんて思ってしまいましたが、素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
ありがとうございます^^

書込番号:19646366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/01 14:36(1年以上前)

MINA.MIMBUさん こんにちは。

お子様撮りで被写体ブレしない様に撮るためには撮り方などは皆様にお任せするとして、まずはあなたの許容のISO感度がどの程度なのかを確認されれば良いと思います。

当然最低感度で撮れば画質的には良いかも知れませんが、フィルム時代ならばフィルムによって感度は固定で現像で減感や増感が多少は出来ましたが、デジタルのメリットの感度も変えられると言うのの使用しないのは、時代錯誤もはなはだしいと思いますのでまずはご自身の感覚でどの程度までならばあなたは許容出来るかを試して見られれば良いと思います。

自分の許容ISO感度をつかむことによって、絞り優先でもシャッター速度優先でも何処までのシャッター速度が切れるかや、開放F値がどの程度まで必要なのかなど撮れるか撮れないかの判断がその場その場で出来るようになると思います。

写真はシャッター速度で時間を止めたりブラしたりと瞬間を調整して、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整してレンズの焦点距離で、画角や遠近感などを調整してあなたが撮りたい様に撮るものなので一つ一つ確認しながら撮って見られればすぐに上達することが出来ると思います。

書込番号:19646447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件

2016/03/01 15:04(1年以上前)

スレ主さん

> ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!

スッキリできて良かったです。
その先生、写真を撮る構図とか、露出とか、全般的には、もちろん、教えを受けるに値する方と思いますが、ISOを自動で制御させるという、ホントに最近の高感度特性を利用したカメラの使い方には慣れてなかったのでしょう。
いつまでも低ISOが綺麗と言う考え方に凝り固まってたというだけで。

α6000は一世代前のAPS-C機ですが、通常鑑賞ならISO3200、もしくは6400まで使ってもいいと思います。
大きく表示するとかトリミングするとかでしたら、ISO1000くらいまでに抑えるとかでコントロースしながら、絞りやSSを決めて行けばよいと思います。

書込番号:19646528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/01 15:26(1年以上前)

こんにちは。

カメラの設定については皆さんのアドバイスを試されればよいと思います。

但し、ブレやピンボケに関しては、条件が悪くなるとどんなに頑張っても無理な時は無理なので、撮影の成功率を高める努力をしつつも、子供撮りの場合はこんなものかな、くらいのスタンスでいると精神的に余裕ができると思います。

うちは男の子3人ですが、3人揃って最高のスマイル、なんて瞬間を撮るのは奇跡に近いです。(笑)

書込番号:19646574

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/01 18:49(1年以上前)

>MINA.MIMBUさん
>イシダイ太郎さん が書き込まれたように余裕を持って撮るといいと思います
私も3年間ほぼ毎日子供を撮り続けておりますがついイライラしがちです…w
それからブレた写真を失敗とせず残しておいた方が良いですよ
案外あとから見直すと思い出が溢れてくるもんで…w

書込番号:19647046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS Kiss X5からの買い足し

2016/02/29 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:72件

現在EOS Kiss X5のダブルズームレンズキットを所有しています。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
購入当初は富士登山にも持って行ったり、画質等には満足していますが、
最近は自宅内とイベント専用機となり、あまり持ち出さなくなりました。
これはこれで、写真屋さん気分で楽しんでいるのですが、最近SONY製の4Kビデオカメラを買ったこともあり物欲を刺激されてα6000に興味を持っています。
そこで質問なのですが

@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?
Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?
Bお蔵入りなら下取りに出そうかと思いますが、どこでいくらぐらいになるでしょうか?

Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。
Dα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:19643422

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/02/29 17:45(1年以上前)

@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?
レンズ次第かな?
仮に同じレンズで取り比べるならα6000が良いかな?…新しいし

Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?
人による、用途による、使用したいレンズによる…と、思います

Bお蔵入りなら下取りに出そうかと思いますが、どこでいくらぐらいになるでしょうか?
存じません(^-^;

Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。
22mmが使ってみたいのでM3は個人的に欲しい…かなぁ〜

Cα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?
わからないっす

書込番号:19643676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/02/29 18:04(1年以上前)

高感度域で比べればα6000の方がいいでしょうね。普通に撮る分には違いはわからないかもです。
お蔵入りになるかどうかはEOSのレンズ資産次第です。キットレンズしか持っていないのならお蔵入りですね。

X5の買取価格は新品同様ならキタムラで2万くらいですが、そこまで高くは売れないと思います。
α6000良い機種ですから、在庫があるうちに買ってしまうのが吉かもです。

書込番号:19643724

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/29 18:22(1年以上前)

>@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?

α6000の方が新しい分少し有利かなと思いますが
どちらもAPS-C撮像素子ですので、大差ないようにも思います。


>Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?

どうなるかは使う人次第だと思います。
α6000を購入して、逆に光学ファインダーの良さがわかってX5のファインダーの方がいいとなる場合もあります。
購入してしばらく併用してから考えてもいいと思います。


>Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。

キヤノンEFマウントのレンズが多いとか、気に入ったレンズを持っているのであれば
EOS M2とかもいいように思いますが、
そうでなければ、α6000をいいと思ったのであればα6000でいいと思います。


Dα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?

最近ソニーは利益優先の価格設定をしてきているように感じますので
しばらくは10万円は切らないようにも思います。

ただ、ある程度市場シェアも必要と感じれば価格を下げてくることもありえますので
なんともいえません。

書込番号:19643761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/02/29 19:09(1年以上前)

@α6000の方が新しいので、高感度耐性は有利と思います。(ノイズが少ない)

A使い方によると思いますが、重さの為にX5の出番が少なくなってるなら、お蔵入りになる可能性は高いと思います。

BX5ダブルズームキットなら、マップカメラで\25,000です。(ボディだけだと\21,000)ワンプライス買い取り価格なので、完動品で備品欠品無しならマイナスになる事は有りません。

CEOS M系と比べると、α6000の方が写真を撮る道具としては使い易いと思います。
EOS M系は比較的安価で優秀なレンズが有るので、そこに魅力を感じなければ、α6000の方が良いと思います。

Dこればかりは何とも言えませんが、初値もかなり高いので、モデル末期になっても9万台を切るかどうか疑問です。(人気が出なければ安くなる可能性は有ります)

書込番号:19643907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/29 21:39(1年以上前)

α6000の24mm始まりのキットレンズのEPZ16-50mmF3.5-5.6はキャノン、パナソニック及び
富士フイルムの24mmのキットレンズと比較すると写りが一番劣る。

カールツァイス16-70mm F4 ZA OSS 7万5千円を買い足せるなら評価が変わるけどね。

書込番号:19644455

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/03/01 12:23(1年以上前)

各社APSC1650でこんなコンパクトなレンズはありませんね
ほとんどコンデジ感覚で使えるAPSC唯一のズームレンズ
写りはそこそこですが、広角から標準までカバーしてくれる超便利極小レンズです
他社ズンと出っ張ってて不評だったSEL1855と同じタイプばかり
ちなみにこちらはNEXの評判を上げたキットレンズ
ミラーレスなのに一眼レフ並に写る(今では当たり前ですが)
マイクロフォーサースより手軽(使う時の余分な一手間がない)で1番コンパクトなSEL1650か
各社並みの突き出しで、写りはいいけど携帯性が落ちるSEL1855か
使い方次第ですね
SEL1670までいけば、APSCならではの高性能満喫できるでしょう

さらにビックリ画質レベルなら単焦点で2ランクアップ
シグマでも安いSEL35やSEL50といった高性能でリーズナブルなタイプから
ZやGの称号付きのハイエンドまで沼の底は深いですよ
ちなみにEOS-Mユーザーはもっと専用レンズを〜と望み
フジユーザーはもっと低価格レンズを〜望んでいるようです
発展途上なんですね
NEX以来チマチマとレンズバリエーションを増やしてきたSONYは今や最大勢力のミラーレス
どのレンズもフルサイズ移行が可能という
写真撮りにはなんとも悩ましいオマケ付きで
このオマケ沼に沢山のユーザーがハマッているという現状
贅沢過ぎません?


書込番号:19646120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/02 07:50(1年以上前)

各社APSC1650でこんな壊れやすいレンズはありませんね

http://s.kakaku.com/bbs/K0000434054/
クチコミをずらーっと見てみるとなんと"壊れる"というタイトルが多いことか

X5を売っても大した金額にはならないですし、壊れた時に使えるように残しておいた方が良いです。
α6000自体は良いカメラなので後々他のレンズが増えてきた時に再考すれば良いのでは?

書込番号:19648680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/03/02 13:16(1年以上前)

@αの方がAFの速さ高感度、連写がいいと思います。
Aαの方が小さい為、お蔵入りになると思います。
Bヤフオクをチェックしてみて下さい。
Cキャッシュバックの有る6000か5100が良いのでは。
D10万には近づくと思いますが、ボディが半額以下で画素数が多いの6000の方がいいと思う。

書込番号:19649495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/03/02 21:46(1年以上前)

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。
今日実機を触って参りまして、なんと個人的な趣味でEOS M2が候補に上がってしまいました。
α6000の性能にはかなり引かれるものがあるのですが、おそらく私には使いこなせないという感想です。
みなさまのご意見を参考に今一度吟味して、結果をまた報告させていただきたいと思います。
若輩者にお付きいいただき、ありがとうございました。

書込番号:19650946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

標準ズームについて

2016/02/27 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 Awaviさん
クチコミ投稿数:3件

所有している機材はα6000+SELP1650
α77M2+SAL1650とSAL70300Gです。
α6000は普段使いでのスナップ、風景等、広角メインで、α77M2は子どものイベントや鉄道等、望遠メインで使用しています。

現在、50mm〜70mmの間がすっぽり抜けており、いざというときに遠かったり近かったりして、歯がゆい思いをしています。
そこで間を埋めるEマウントの標準ズーム検討しています。

候補としては、SELP18105GまたはSEL1670Zあたりなのですが、
マウントアダプタも購入してAマウントのSAL18135、SAL16105、SAL1680Zでも良いのかな?とも考えています。
Aマウントの70-300があるので、18-200等は候補からはずしています。

この場合、上記から選ぶならどれが最適でしょうか?
というより、Eマウントを買うかアダプタを買うか…の選択ですね。
アダプタの場合、フルサイズに移行する予定は無いので、LA-EA2で良いかと思っています。
どちらにもメリットデメリットがあるので、迷っています。
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:19636832

ナイスクチコミ!0


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/27 20:14(1年以上前)

大きさと写りを考慮して、SEL1670に一票(/--)/

書込番号:19636878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/27 20:34(1年以上前)

Awaviさん こんばんは

>というより、Eマウントを買うかアダプタを買うか…の選択ですね。

マウントアダプター レンズが1本でマウントアダプター付けっぱなしか Aマウントレンズだけでしたら レンズ交換楽なのですが  

Eマウント用とAマウント何本か混ざっている場合 レンズ交換が案外手間が掛かりますので EマウントでしたらEマウント用レンズの方が良いと思いますよ。

書込番号:19636952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/27 20:34(1年以上前)

スレ主さん的に手ブレ補正が必要か否かによるのではないでしょうか。

書込番号:19636953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/02/27 20:39(1年以上前)

https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=970

http://kakaku.com/item/K0000452971/

ぜひ人柱でお願いします。

書込番号:19636968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/27 21:11(1年以上前)

>アダプタの場合、フルサイズに移行する予定は無いので、LA-EA2で良いかと思っています。

フルサイズに移行する予定はなくても、LA-EA2とLA-EA4の価格は同じくらいですので
(価格comではLA-EA4の方が安くなっています。)
LA-EA4の方を購入しておいたほうがいいと思います。

また、マウントアダプターとAマウントレンズを購入しておくとα77M2でもα6000でも使えるようになりますので
LA-EA4+SAL1680Zにしてもいいかもしれません。

書込番号:19637101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/28 06:53(1年以上前)

Awaviさん おはようございます。

50-70oの間抜けに関してはAPS-Cならば少しトリミングすれば終わりの様な気がしますが、あなたがその焦点域を良く使用されて埋めたければ、Eマウントの標準ズームでその焦点域をカバーするものに交換されれば良いと思います。

Aマウントは望遠域Eマウントは標準域と使い分けされているのならば、わざわざ大きく重くなるマウントアダプター使用は無駄だと思います。

但しあなたがα77の1台体制でその焦点域を使いたければ話は変わりますが、折角2台体制を作られているのであればそれを崩さず16-70oなどを購入すれば良いと思います。

書込番号:19638443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/28 11:06(1年以上前)

「50mm〜70mmの間がすっぽり抜けており、いざというときに遠かったり近かったり」

もし、α6000とα77M2との2台同時携行が可能として、
α6000+SELP1650+60mm単焦点レンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505823/#tab)という構成と、
α77M2+SAL70300Gという構成
はいかがでしょうか。

「いざというとき」がレンズの付け替えが不能なら、ご自身で前後左右や斜めに動いて構図を設定することになりますが。

書込番号:19639118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/28 11:12(1年以上前)

>にこにこkameraさん
ご紹介のEマウントアダプターは
一度は下取りに出したα6000を振り返らせました
困った でも 今更? 別れた夫婦が再婚した例はあるが・・・

書込番号:19639141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/02/28 11:56(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

あのアダプターはシグマ、ソニー双方がWINWINになりそうですね。

フォビオンにチャレンジしたいが断念したら手持ちのSAマウントのレンズは難民化
それを救ってくれるのでチャレンジャーは増えるのではないかと思います。

また高感度に弱いと言われるフォビオンですが光量が不足してくる場面ではアダプター噛ませたEマウントボディに切り替える、そういう使い方をするユーザーさんが増えるのでは?と思います。

Eマウントユーザーが増える予感 (^^ゞ


書込番号:19639298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/28 12:36(1年以上前)

50-70mmを使いたいは全画素超解像ズームで撮る。
作品撮りならレンズ1本増やした方がいいと思いますが、普段のスナップなら全画素超解像で十分な気がします。

書込番号:19639408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/02/28 12:52(1年以上前)

マウントアダプターでは、幾つかの機能が制限されてしまうので、素直にSEL1670Zを使うのがお勧めです。

書込番号:19639474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Awaviさん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/28 21:30(1年以上前)

みなさん、数多くのアドバイスやご意見、とても参考になりました。
まだ悩んではいますが今のところ、Eマウントで16-70mmを買うのが最適かな…と思っています。

もう少しよく検討してから購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19641179

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2016/02/28 22:15(1年以上前)

50〜70の間隔ないとそんなに問題になりますか?
ほんの僅かトリミングをすればよいのでは?

さらに
Eマウントは16-50
Aマウントは16-50+70-300
それぞれのマウントで主な撮影目的が違うようですが
Eマウントで16-70にしてそれ以上必要な時はα77Uで70-300すようするのですか?
まず、どちらのマウント使用時で
50〜70間が必要な場合が多いのか考える必要もあるかとも思えますが…


私ならAマウントでの使用レンズを考えますね。
16-105や18-140とか…

出なければEマウントの16-70より55-210を考えますね。
Eマウントの16-50はどうします?
で、50〜55の間がないなんて考えませんよね?

書込番号:19641353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/02/28 22:25(1年以上前)

同じ機種を使っています。
個人的には、コンパクトに持ち出したい時は、NEXシリーズのキットレンズだった、
SEL1855を着けて持ち出す事が多いです。

少し大きくても良い時は、SELP18105G。
このレンズは、Gレンズとしては、手頃なお値段ですのでお勧めできます。
ディジタル補正無しでは、歪曲収差が大きいレンズですが、
α6000は補正機能があるので、普段使いで気になる事は少ないと思います。
F4通しで、丁度良いズーム範囲・・・・使いやすいレンズです。
接写にかんしては、18-80mm 80-105mm で寄れる距離が大きく変わります。
接写したい時は、80mmにして、最短を探ります。
予算にもよりますが、私は、SELP18105G をお勧めします。

マウントアダプタを使ってAレンズをお考えなら、LA-EA4をお勧めします。
前にLA-EA2を使ってましたが、このアダプタ、時々通信エラーをおこして、
F値が「F--」と表示されて、絞り制御ができなくなる事が時々発生しました。
この場合、開放での撮影しかできなくなります。
復旧させるには、レンズを取り外して、再接続しないと、電源を切っても復旧しません。
この問題でアダプタを2個購入しましたが、両方で症状が発生しました。
LA-EA4はある程度安定してます。

接点が増えると、トラブル発生のポイントも増えると言えるでしょう。

書込番号:19641404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <845

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング