α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 32 | 2016年2月15日 14:48 |
![]() |
139 | 26 | 2016年2月8日 21:56 |
![]() |
359 | 67 | 2016年2月15日 13:31 |
![]() |
21 | 9 | 2016年2月3日 23:39 |
![]() |
12 | 3 | 2016年1月26日 02:53 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月8日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α700を発売されたころから使っています。
初日を取ろうとスタンバイしていたのですが、
「カメラエラー」と出てしまいました。
原因は寒さ?かと思いましたが、
それ以来、撮れる場合もありますが、
エラーの表示が多く成りました。
故障?メンテナンス?の依頼をしようと思いましたが、
「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
そこで、この機種α6000が軽そうで安価でもあり、
良いかなと思ったのですが、
これまでのレンズは使えるでしょうか?
教えて下さい。
調べるのも面倒になりつつある歳なので・・・(*^-^*)。
よろしくお願いいたします。
2点

α700はソニーAマウント(一眼レフ型レンズ)で、α6000はソニーEマウント(ミラーレス用レンズ)です。
直接使うことはできません。
マウントアダプターを使えばAマウントレンズをα6000に使えますが、その分お金もかかるし、大きく重くなります。
α6000購入時に、Eマウント用レンズも新規に買って下さい。
書込番号:19558546
2点

ソニーのLAーEA4というマウントアダプターを使用すれば、つかうことができます。
少々値がはるので、お使いのレンズの価値を考慮して選択すればいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000587195/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19558577
7点

レンズ資産がどれだけかは知らないが、ポン付けでは使えないのであきらめた方が無難。
3万円以上出してアダプターを使っても軽量なα6000がだいなしになります。
中古で保証付のボデイを買うのが良いと思うよ。
私はα57を使っています。
1月末にNEX-3Nを購入して格安のアダプターをアマゾンで買ってマニュアルフォーカスで使っています。
AEは絞り優先モードで使えますが絞り数値が読めないのでシャッタースピードから推測するだけ。
MDというもっと古いミノルタのレンズは距離も絞り数値も直読できるのでもう一つアダプターを買って使います。
マニュアルフォーカスにはファインダーが必要なのでNEX-6も購入して使い始めています。
書込番号:19558604
1点

Grandma123さん こんにちは
レンズは何をお持ちでしょうか?
レンズによっては 新しくレンズ購入した方が 良い場合もありますので。
書込番号:19558621
3点

Grandma123さん こんにちは。
あなたのお使いのカメラマウントはソニーAマウントでご購入を考えられているα6000はソニーEマウントなので、そのままボディには取り付けることが出来ないのでお持ちのレンズにもよりますが別途レンズを購入された方が良いと思います。
純正のマウントアダプターも各種発売されていてお持ちのレンズによりAFも出来るものもありますが、結構値が張るものなのであなたのお持ちのレンズ資産次第だと思います。
書込番号:19558678
1点

ソニーは華奢だと思う。
冬の北海道で使ったら、私もエラーが出て困った。せいぜい氷点下10度くらい。
ホワイトバランスがおかしくなった。その後、暖かいところへ持って行ったら治った。
再発するんじゃないかと不安。
ソニーは軽いし、機能的にも面白いけど、ハードな環境だったら、キャノ、ニコを
おすすめしたい。
書込番号:19558711
4点

うわっ! 速いこと!
こんな馬鹿な質問にお返事くださいましてありがとうございます。
持っているレンズは2個。
こちらも古いのですが、SAL16105、SAL70300G です。
こちらの方が捨てがたいので、本体を購しようと思ったのですが?
※ 大林 明 さま。
マウントアダプターを使えばとのことですね。
ひとつの方法が分かりました。
※ アナスチグマート さま。
結構なお値段ですね(*^-^*)。
※ 神戸みなと さま。
使えないとの事。分かりました。
経験談、ありがとうございます。
※ もとラボマン 2 さま。
レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
中望遠では使ってませんでしたので、試してみます。
※写歴40年 さま。
マウントを調べればわかる事なのに、ありがとうございます。
上記に述べた通りです。
※ デジタル系 さま。
やはり寒さが原因ですか?
・・・・・・・・・・・・
他にキャノンの
EOS Kiss デジタル X EOS 40D を持っていますが、
手ぶれ補正が付いているソニーの出番が多かったですね。
カメラも壊れ気味ですが、本人自身も壊れかけ(≧◇≦)?
さて、どうしましょう?
皆さまのご丁寧な返信に感謝いたします。
書込番号:19558830
1点

Grandma123さん 返信ありがとうございます
>レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
レンズに問題があるのでは無く マウントアダプター購入するのでしたら お持ちのレンズと同じ位の焦点距離の Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
実際 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットとα6000 ILCE-6000 ボディの価格差を見ると LAーEA4購入するよりは α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット購入するほうが良いように見えます。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
書込番号:19558884
5点

>これまでのレンズは使えるでしょうか?
α700と同じマウントの現行カメラは
α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000546589/
α77 SLT-A77V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000281267/
α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653424/
α99 SLT-A99V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000416458/
になります。
これらなら、今までのレンズも使いますし、α6000用のレンズよりもレンズの種類は豊富です。
α6000は、ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発したカメラですので
一眼レフ用とは別のマウントになっています。
ミラーレスの場合は、ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
ほとんどの会社がミラーレス用に別マウントを作りました。
例
キヤノン 一眼レフ=EFマウント、ミラーレス=EF-Mマウント
ニコン 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス、ニコン1マウント
オリンパスとパナソニック 一眼レフ=フォーサーズマウント、ミラーレス=マイクロフォーサーズマウント
フジフイルム 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス=フジXマウント
ただ、同じ会社で別のマウントを作った場合は、純正のマウントアダプターも用意されてますので
α6000に今の一眼レフ用のレンズを使いたい場合は、マウントアダプターも購入すると使用できます。
ソニーマウントアダプター LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
書込番号:19558885
2点

40DとA700を併用していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
>「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/
https://mono96.jp/archives/21906
あまり変わらないみたいですよ?
(よくやり玉に挙げられるセンサークリーニング代も、ソニーはセットメニューになっているので、同じ作業内容にそろえると、キヤノンもそんなに変わらないですし、・・・。)
A700を、そのまま置き換えるなら、α77IIが、お勧め度高いです。
値段と重さもキますが、・・・。
α6000もよさそうなんですが、Aレンズを付けると、アダプタの性能で、AFモーター入りだと、α55相当になりますかね。
α6000にするなら、通常は、α6000用のレンズを使って、たまにお遊びでAレンズをつかう、のがよろしいかと。
完全にAレンズだけの生活は、きつそうです。
書込番号:19558949
4点

見積もりを取ってみて高かったら止めとくとか出来ませんでしっけ?
お持ちの2本のズームレンズならAマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
ただα700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなのでファインダーの見え方に違和感があるとちょっとアレかな。
α6000を検討ということで同じEVFなので気になってないならα77かα77Uでしょうか。
SAL16-50mmF2.8レンズが付くレンズキットだとα77レンズキットがお得かな(まだ市場に安値で出ていればですが)。
書込番号:19558992
1点

とりあえず安いα58ダブルズームキットで今回しのぎ、
将来APS-C Eマウウントに手ぶれ補正が搭載されると思うので
それが値段がこなれた頃にもう一度考察されては?
書込番号:19559152
1点

※ もとラボマン 2 さま。
再度のコメントありがとうございます。
> マウントアダプター購入するのでしたら・・・・・・。
はい、この点ですが、
本体も小さいですし、アダプターまでとなるとおかしいですね?
>Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
そうですね。
※ フェニックスの一輝さま。
>同じマウントの現行カメラは・・・・・
サイトのご紹介ありがとうございます。
この中から決定します。
>ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発した・・・・・・・・・
このミラーレスが1眼とどう違うのか?イマイチ分かりませんでしたが、
>ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
上記のご説明により、少し見えてきた部分があります。
例まで出して下さいましてありがとうございます。
※ DevilsDictionaryさま。
>40DとA700を併用・・・していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
同じお考えの方がいらっしゃるのですね。
レンズの交換が面倒なので、40Dは主にマクロレンズを付けて使っていました。
知人が同じ機種を修理したら5万円かかったと聞きました。
故障にもよりますけどね。
他社もそう変わらないのですね。
銀座にあるキャノンで、掃除してもらっていますが・・・。
>α77IIが、お勧め度高いです。 値段と重さもキますが、・・・。
そう…この部分が問題。
年齢と年金生活では、悲しきかな?悔しきかな?
軽くて安価なものをと思っています(苦笑)。
※ salomon2007 さま。
おっしゃる通りですね。
>Aマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
中古は見る眼がないので、買ったことがないのですね。
>α700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなので
このアルファベッド3文字が分からないので、検索して勉強します(アセアセ)。
>α77かα77Uでしょうか。
良いですね。
三脚ほか、諸々合わせましたら、5kgくらいになってしまいますね〜。
.
※ にこにこkameraさま。
そういうことですね。
ただ、もう、私の年齢では、将来は殆どありません(*^-^*)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お返事頂いたみなさま、ありがとうございます。
「α58」に決定します。
ただ、満足度・レビューが低いのが気になりますけど・・・。
悩んでいたことが1日で解消しました。
今日、40Dを持って散策していたら、「エラー99」と・・・・。
あらら・・・最後の1枚です。
ありがとうございました。
書込番号:19559381
1点

いっそ使い慣れたα700を中古で購入されたら?
キタムラ ネットショップ
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1[]=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
ここに掲載されている機種はすべてAマウントで互換性があります。
地元にキタムラがあれば、取り寄せて貰って、見た上で購入できます。
書込番号:19559410
1点

>Grandma123さん
小生も中古の見立ては無いですが、信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
今所有しているα700はキタムラ中古で他店から取り寄せてで買いましたよ。かなりの美品(中古相場的にはAA、A、AB、BのうちのABだったかと思いますが)で、価格は確か29800円だったかな。
ひょんな事から価格でのスレ情報がありBGも1万円以下でヨドバシかの量販店で手にいれました。まだ縦位置でポトレを撮るような状況でも無いので日の目を見てないですが*_*;。
他にもマップさんとか中古カメラ専門店(新品も売ってる)もあるので色々覗いてみると良いかもですね。(お住まいによると利用はネットだけになるかもですが)
書込番号:19559607
1点

パナのLX-7の中古優良品とα57の良品をソフマップで購入、もう2年ほどになるのかな。α57は3年保証をつけた。
先日フジヤカメラ店でNEXー3NのABグレードを購入、これは半年保証。
NEX-6はアチコチさがしたがレンズ付が安かったソフマップで3年保証を付けて購入、保証料の3080円を含んで3万8千円弱だから安いほうでした。
フイルムの時代は神戸市内の中古専門店やカメラ屋で数台買ったが、全部いわく付のものばかりで信頼して使えなかった。
壊れかけで売りに来たのをきれいにして並べているだけ、という販売だったんでしょう。
それから見ると現物を見ること無しでの通販購入、店の信用も有るから保証付のは安心できますね。
難有り品などは安くなっているが避けてます、あくまでも保証が半年は有るのが良いと思う。
キタムラは半年保証、マップカメラは金額によるが1年保証、フジヤカメラも1万円以上は半年保証。
ソフマップの長期保証は心強く感じます、しかし古いのは修理できないのか保証なしのが多い。
新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
ミノルタのレンズのためにα57を買ったのが始まりでソニーのが中古だが3台になってしまった。
ボデイ側に手ブレ補正が付いたのが出るまで使えりゃそれで良いというもの。
書込番号:19560114
1点

公園で雀を撮ったりするという事は野鳥とか撮られる
という事ではないですよね。もしその場合、α700も
EOS40Dも光学ファインダーでα58もα77も含めソニーさんの
現行機は電子ビューファインダーなので写った被写体を小型の液晶に
映し出すものなので映像の処理の時間が多少あり一瞬のタイムラグ
があるので慣れが必要で特に飛んでいる被写体や頻繁に動き回る被写体等は
光学ファインダー機の方が捉えやすいと思います。そういう点では
ソニーでという事ではα700修理という選択肢かレンズがパーになりますが、
他社の光学ファインダー機に乗り換えもありだと思います。
私の勘違いで動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
書込番号:19560924
1点

書くの忘れましたが、 EVF=電子ビューファインダー
OVF=光学ファインダー
書込番号:19560939
1点

こんばんは。
またまた、次のステップへのご教授ありがとうございます。
※ mastermさま。
>慣れたα700を中古で購入されたら?
探してみたらありました。そういう手もあるんですね。
サイトのご紹介ありがとうございます。
優良品とか良品などあるんですね。
見ていると限がなく面白いですね(*^-^*)。
※ salomon2007 さま。
>信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
そういうモノなんですね〜。
AAとかAクラスでしたらそんなに問題はないのですね。
中古でも信頼できること発見です。
※ 神戸みなとさま。
中古品のお店も沢山あるのですね。
ここに表示された店舗は、大体信頼度が高いという事でしょうね?
保証を付けておくのも安心できますね〜。
>新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
上記の件・・・すごく納得がいくお言葉ですね。
※ グリーンビーンズ さま。
鳥を撮るのは超望遠でないと無理ですね。
せめて、300mmで公園のカワセミを撮るくらいです。
>動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
はい、具体的なご説明ありがとうございます。
とても参考になりました(*'▽')。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中古品は選択肢になかったのですが、
レンズ沼ならぬ、中古沼にはまってしまいそうです。
キャノンも壊れたようですし・・・。
皆様のアドバイスを基に、もう少し熟慮することになりそうです。
お優しい言葉で、新しい情報を仕入れることができましたこと、
相談して良かったと思っています。
「価格.com」さんに、久しぶりにお邪魔したのですが、素敵な皆さんのお集まりなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19563213
2点

現在、所有している2本のレンズは高性能レンズですから、これを使わない手はありません。
勿論、アダプターを付ければ、α6000にも使えますが、レンズとボディーの間に何か挟むと
いうことで、その性能がさらにアップすることはありません。
勿論、カメラを必要として日常的につかうのか、趣味先行なのかでも違ってきますが、ここは
やはり、2本のレンズを活かす意味でα77Uを購入するのが最良の選択では無いかと思いま
す。
大きく違うのはファインダーですが、電子ファインダー(EVF)はデジタルカメラの一つの帰結
だと思いますし、慣れの問題ですから心配ありません。
価格はα6000+LA-EA4よりも多少高価になりますが、その性能は価格を凌ぐモノがあります
このクラス(上級クラス)の国産カメラ中、最もお買い得カメラと云えるかも知れません。
現行、APS-Cセンサーを搭載したカメラの中では抜きんでた機能を持っています。α700をこ
れまでつかっていた方ならば、その性能差に驚きます。
もし、新品だと少々予算が足りないとお思いならば、信頼の於ける中古店でメーカー保証書・
元箱付きなどが、店頭に並んでいますからそれを購入するのも良し、多少、使った跡があるよ
うなものはさらに廉価になりますから、ご自分の懐具合で決めたら良かろうと思います。
書込番号:19563463
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ついにEマウント初の超望遠が可能になりましたね
α6300+FE70200/F2.8GM+x2テレコンで
手ぶれ補正付き、純正800mm望遠www
総重量2kg
AF強化と相まって楽しめそうw
できれば400F4.5か400F5.6をドットサイト付きで出して欲しい
α6300のスペック
- 425点像面位相差AFシステム
- LA-EA3でAマウントレンズ使用時に像面位相差AFが使用可能
- 連写は11コマ/秒(ライブビューで8コマ/秒)
- サイレント撮影
- 防塵防滴仕様−−これ大事
- 14bit RAW
- ISO100-25600(拡張で51200)−−高感度どの程度?
FE70-200mm F2.8GMのスペック
- 光学式手ブレ補正
- レンズ構成は18群32枚
- ナノARコーティング
- 最短撮影距離0.96m、最大撮影倍率0.25倍
- インナーフォカース
- フォーカスリミッター
- 重さ1480g
9点

望遠端200mmだから200x1.5x2.0=600で600mm望遠になるんでは?(ボディでのテレコンは使わない前提で)
あとソニー製は防塵防滴仕様ではなく「防塵防滴に配慮した」仕様だったかと*_*;。
書込番号:19555101
18点

>手ぶれ補正付き、純正800mm望遠www
うそ800mm (;¬_¬)
書込番号:19555115
26点

ゴメン<(_ _)>
おわびに
https://www.youtube.com/watch?v=DG8YswogHls
https://www.youtube.com/watch?v=uc-Mo8hMgME
・・・欲しくなったwww
書込番号:19555121
4点

上記のPVいいですね。
ソニーのPVは、センスよくてうまいなー
音楽の使い方とか秀逸(個人的に)。
書込番号:19555193
1点

ちなみに
600mm+超解像x2倍使うと1200mm
画質を担保してx1.5倍でも900mm
充分鳥撮りに使えます
それで総重量2kg
いいですねwww
書込番号:19555434
5点


【焦点距離の計算】
200mm × 2倍テレコン = 400mm (35mm換算にて800mm相当の画角)
よって焦点距離は400mm
35mm換算で800mm相当の画角は確保出来たとして、フルサイズの焦点距離800mmの質感を担保できるか?
これは比較しないとわからない。
ただし、アップされた画像からは鳥撮り行けそうですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19555506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

210mm × 2倍テレコン = 420mm
よって焦点距離は420mmですかね〜!
勘違いでした (≧∇≦)
書込番号:19555545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>200mm × 2倍テレコン = 400mm (35mm換算にて800mm相当の画角)
35ミリ換算では、APS-Cの場合、800ミリではなく、1.5倍の600ミリ相当の画角になります。
そのかわり F値が2段暗くなるはずなのでF5.6ということですね。
70-400Gの場合、望遠端ではF5.6なので同じですね。
さて、どちらがよく解像するのでしょうね?レンズだけの重さなら70-400Gは、1.3キロなのでこちらの方が軽いですね。
X1.5とX2.0のテレコンを2つもつけてしまうと600ミリ(35ミリ換算900ミリ)ですが、F 値が3段も落ちてしまうし、光学性能もかなり落ちるのでは?
書込番号:19555606
3点

>へちまたわし2号さん
EマウントのSEL55-210mmの望遠ズームでしょうけど、望遠端のF値がF6.3でx2テレコンでは2段暗くなるからAFが効かないと思いますよ*_*;。MF前提なら可能だけどね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/
x2テレコンは実質F2.8通しの望遠レンズ用だと思いますね。(2段暗くなってもF5.6なのでAFが使える)
書込番号:19555630
3点

>candypapa2000さん
あっ、APS-Cでしたか orz。。。
算数苦手なもので。。。って、そこじゃない
(≧∇≦)
焦点距離 × 1.5 の画角で、400mmとして × 1.5 = 600mm相当の画角と。。。
だは〜〜! (≧∇≦)
書込番号:19555685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>salomon2007さん
ありがとうございます (=゚ω゚)ノ
自分も 「2倍テレコンだとAF効かないのでは〜?」って、突っ込もうとして自粛しました。
(o^^o)
書込番号:19555701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
ひょっとするとSEL55-210+2xテレコン
AF効くかも!
α6000の像面位相差AFは上限F11までとあったような?
55-210にテレコンが構造的に付くかどうかの問題もありますが
ただF値は流動的だから効いたり、効かなかったりかも
その点、x1.5倍テレコンは動作する可能性高いですね
もうひとつ、LA-EA3でAF動作するそうですので
これもまた物議w
書込番号:19555946
3点

SEL20TCもSEL14TCも"SEL70200GM lens only"と記載されていますが、
他のレンズでも使えるかもという根拠は何でしょうか?
書込番号:19556222
1点

>あらあららさん
必ず試す人がいるんですよw
SEL1628専用のコンバーターが形が合うからSEL2028に使えると試した人がいました。
今は正式対応(おそらく補正が理由?)という事があったんです。
まあオススメする事では無いのですがw
書込番号:19556655
1点

このテレコン レンズ内に飛び出しているから下手なレンズに付けたら後玉と接触して傷つくんとちゃうかな〜?
書込番号:19556677
9点

>あらあららさん
物理的にテレコンが装着出来るかどうかはレンズのマウント側みたら一発で分かるとは思うけどね。あくまで付くと仮定してのAFが作動するかどうかの話だし。
書込番号:19556735
3点

なんでSONYの板って、妙な盛り上がり方、するんだろう?
しかもワダチに脱輪状態。。。orz。。。
そういえば、卿さま、お見えになってなくても、結局は盛り上がる???
変なの。
書込番号:19557123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ついに超望遠Eマウント
こういう表現は初心者を惑わせるおそれが多分にありますね。
また、テレコン(特にX2)への過大な期待を煽るのもあまり良く
ないと思います。
Aマウント用のKenkoPro300は持っていますが特にX2は今では
全く使いませんね。
F2.8レンズに装着すると、解放のままでF5.6になってしまうけれど
超解像ズームなら実絞りを5.6まで絞って同露出ですからねえ。
専用設計とは言え、テレコン込みの電子補正が特別によく効くと
でも言うなら別ですが。
書込番号:19557484
3点

>なんでSONYの板って、妙な盛り上がり方、するんだろう?
アチコチ覗いてみると他も大差無いと思いますよ。
最近、良く似たカキコするお嬢さん?が居られて、同一人物かと疑う方も居られたような。
>また、テレコン(特にX2)への過大な期待を煽るのもあまり良くないと思います。
全く同感です。私はキヤノンユーザーでもありますが、もしやの時の為にキヤノン純正テレコンを持ち歩く事がありますが、殆んど使いません。
一般に言われるテレコンの欠点
1)画質の低下があります。
2)F値が暗くなります。×1.4で1段、×2で2段。
3)何にも付けない時よりAFが遅くなります。組み合わせるレンズによりAF不可の場合もあります。
更に私的には
4)重量バランスが変って、たいして重くなっていないのに、凄く重く感じる事が有ります。
5)マウントアダプタと同様、現場でレンズ交換をする場合は凄く鬱陶しいです。
>超解像ズーム
これこそ全く使いません。大変申し訳ないですが、コレ子供騙しみたいな物だと私は思っています。クロップして画素数が減った分を、補間して形だけ画素数を増やして元の画素数にしているらしいです。
書込番号:19557592
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6300-announced/
α6300、速報来ました。
1DxU同様の「あくびが出るような」平凡進歩。
しかし、1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど、
α6300はα6000をオモチャ感覚でフジヤに放り投げれば数万で買える代物だから、まあいいか?
朝になるころには、全貌が出てくるでしょう。それにしても退屈なカメラだ。。。
5点

てかミラーレスで問題になるのは
スペックはいいけど実用になるのかなわけで
このスペックでもより使えるカメラなら十分進化っしょ♪
書込番号:19554199
15点

LA-EA3でAマウントがA7M2やA7R2可能になった事と4K対応ですか。今年はNikonでワクワクが打ち止め?でももうちょっとワクワクが欲しい。頑張って欲しいな。隠し玉ないの?
書込番号:19554299
4点

→1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)
頭大丈夫か?
ミラーの上下動があるなか24フレーム/秒って・・・そんな簡単に出せるわけねーだろ。
書込番号:19554309
47点

ここの印象だとスペックに現れないAF追従強化が半端じゃないようですね。
うたい文句通りだとAFはα77Uを越えてそう。まあ起動を含めたレスポンスが改善しているかどうかだね。
http://www.dpreview.com/news/3240829197/sony-announces-24mp-a6300-mirrorless-camera
書込番号:19554340
6点

>このスペックでもより使えるカメラなら十分進化っしょ♪
・パラパラ漫画表示が「不等間隔になって被写体がワープ」と「レリーズ半押しでファインダーが一時フリーズ」っていう致命的な欠陥が解消されていれば進化??→不具合の手直しと理解します。
・α7Uのファームver2の様に社外マウントアダプタでキヤノンレンズで「位相差AF」がOKなら正常進化。
・もし筺体がプラスチックのままで価格UPだったら→悲しい、格好は悪く無いと思う故。
私はα7U(割と好き)で散財で買えないので、α6000を大事に使い潰す?と思います。
グローバルシャッター投入は何時の日かなぁ。
書込番号:19554354
3点

そんなに気になるのにソースだけでなくスレの書込みすら読んでないってのは不思議で仕方ないんですが
ILCE-6300 BODY/KIT Specifications | Cameras | Sony UK
http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-6300-body-kit/specifications
パラパラは動画見た限り気になりませんし主観も大きそうなので分かりませんが下2つは完全に要求を満たしてくれてますよ
サイレントシャッターもあります
99%像面位相差センサーで覆われるそうです
望遠レンズさえあればだいぶ欲しいw
書込番号:19554366
9点

金額は5万から12万へ倍以上になったけど、性能アップはAF改良とおまけのパラパラ4Kくらいですか。
書込番号:19554367
2点

連投御容赦
>スペックに現れないAF追従強化が半端じゃないようですね。うたい文句通りだとAFはα77Uを越えてそう。
期待します!・・・・がα6000がオソマツすぎたんですよ。α77Uを超えるって事は、Aマウントもハーフミラー無しの完全ミラーレス化へ行くのかな。基本キヤノンユーザーですが、それには大賛成。ミラーボックスの痕跡は残して欲しい。K−01方式!
おやすみなさい。
書込番号:19554370
3点

個人的には、ワクワク感満載のスペックです。
αAユーザーで、レンズ資産を使って、サイレントシャッターが使いたい!という要望に応えるのは、これまではα7R2しかありませんでした。でも、α7R2は高すぎました。さすがに。
α6300も、α6000よりは値上げ(最初の予想価格が650ドル→1000ドルに)ですが、およそ1.5倍の価格。これくらいなら、許容範囲です。
お手軽撮影に持ち出せて、それでいて、気合いを入れたいときには、既存のαAも使えるとなれば、これで十分。
高感度耐性はどれほどのレベルになるでしょうか。DXO MARKの場合
α77... ISO 801
α77-2 ... ISO 1013
α99 ... ISO 1555
α6000 ... ISO 1347
α7R-2 ... ISO 3434
旧モデルより、一段階上がるとすると、α99と同じ水準までいけるのでしょうか。
予約の準備をします!
書込番号:19554389
4点

サイレントシャッターは搭載されていそう、電子水準器はどうなったのかなあ・・・
α6000ボディの初値が61,000円で、α6300は1,000ドルのようですね。これって安いですか?
このところのソニーの価格設定は強気すぎるように感じますが、さて売れるのだろうか???
書込番号:19554393
6点

>1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど
ご自身で開発部に入って開発されたら如何ですか?
お値段60万程度で。
書込番号:19554396
12点

>横濱1920さん
>金額は5万から12万へ倍以上になったけど、
α6000のカカクコム初値が61000円、発表時の価格設定が650ドルでした。
当時の為替レートは、すでに100円を超えて円安になっていましたので、α6000は、国内向けは戦略的な価格設定をしていました。
(実際の為替レート102円前後に対して、発売価格は94円前後の設定)
α7R-2は3200ドルの海外設定に対して、国内初値が426,590円。(実際の為替レート123円前後に対して、133円の設定)
特に量販モデルとしての発売でしょうから、単純な為替計算ではなく、販売戦略を加味して値付けされることと思います。
ドルベースで、1.5倍の値上がりになっているので、いずれにしてもα6000よりは、値が張ると思います。1.5倍なら、価格が落ち着いて、80000円位になると、かなり魅力的ですね。
書込番号:19554400
7点

α6000と違ってマグネシウムボディになり水準器も付いたみたいですね。α6000は買って無かったので24MP機として欲しいかな、価格が下がってからだけど*_*;。
書込番号:19554417
5点

α6000の在庫処分に飛びついてしまいそうでコワイ。
書込番号:19554445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY ILCE-6000 ユーザとして魅力に感じました
NEX6からILCE-6000に買い替えてAFの速さ、連写の速さにかなり満足出来ました。
ILCE-6300は像面位相差AFセンサーが179点から425点にコントラストAFが25点から169点に改良されているので更に魅力を感じます。
http://asobinet.com/comparison-ilce-6300-6000/
EVFも144万ドットから約236万ドットになりバッテリーも継続して使用出来るので本体価格で7万円位まで下がった時点で購入したいです。
今迄より60g重くなり6mmも厚さが増えるのはILCE-6000 の軽量に魅力を感じていた私としては痛手ですがそれを払拭するほどのカメラに仕上がっていて欲しいものです。
サンプル画像や動画も参考になりました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0204_01.html
書込番号:19554470
6点

Eマウントは開放絞り測光も選択できるようになるだけで
大きな改善になるのになああ(´・ω・`)
書込番号:19554497
1点

地味に色々スペックアップされて購入意欲をそそられます。
AF作動範囲が0-20EVから-2-20EVに拡大。
拡張フレキシブルスポット搭載。
AFモードで拡大表示可能。
無音シャッター搭載。但し連写は3コマ/秒まで。
AF-Cで瞳AFが可能。
LA−EA3で像面位相差が使える。
それから、以下の項目ですが
連写モードがH,M,LからH+,H,M,Lの4種に。
従来のHがH+になり、Hは8コマ/秒となる。
この辺は謎ですね。
書込番号:19554502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが-2EV対応になったんですか?
α6000は暗いところに弱すぎたので、これは良いですね。
でも、自分なら買い替えるほどじゃないな・・・暗いところでは別の使ってるので。
書込番号:19554518
2点

サンプル動画見ましたが、A6000比較で動体AF連写がかなり良いですね。8fpsならEVFでの追随性能も悪くなさそう。GMの70-200とテレコン2倍との組み合わせで使ってみたい。レンズが運動会シーズンに間に合えば嬉しいな。
書込番号:19554687
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX-3からの買い替えを考えていますがどれくらい進化しているのでしょうか?
AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが、撮れる画像も
進化してるでしょうか。
AWBや描写は良くなってるでしょうか?
買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
それとレンズをいいのに変えたら良くなると言われてますがそんなに違うものでしょうか。
大金(私にとって)はたいて大きな進化がなければと思ってしまいますので。
α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあればアドバイス
頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>魅惑の森さん
画素数が上がっているし、ダイナミックレンジも広がっているので、買い替えによって画質はよくなると思いますよ。
私はNEX5からの買い替えでしたが、一番目立った向上は操作性でした。
絞りとか露出とか、撮影の要素が直接切り替えられるので、とても使い勝手がよくなりました。
画質のほうは、NEX5のちょっと眠たかった絵が、くっきりきれいになったかなーという感じです。
NEXを使っていたとき、50mm単焦点を購入し、キットレンズから切り替えたときの画質の変化には驚きました。
α6000に切り替えたいと思ったきっかけも、この単焦点でしたから、レンズによる画質の変化のほうが大きいでしょうね。
何よりも、明るくなって、ボケ味はきれいだし、今まで撮れなかった室内もそこそこ写せるようになります。
35mm単焦点レンズなら、肉眼での視角とほぼ同じになるので、使い勝手はいいですよ。
旅行に持っていって、スナップ写真を撮ったりするのに向いています。
50mmなら、人物撮影に向いています。まるで映画俳優のような(雰囲気の)写りになって驚きますよ。
同じEマウントで、NEXにもα6000にも使えますから、まずはレンズ、それも単焦点レンズへの切り替えをお勧めします。
それで、NEX3だとシャッターチャンスを逃した・・・とか不満が出てくれば、本体だけα6000に切り替えられてはいかがでしょうか?
便利なズームレンズにも良いのはありますけど、高いのでお勧めからは外しました。
おっしゃるとおり、安い買い物ではありませんから、必要を感じてから購入されるといいと思います。
書込番号:19550987
6点

私にとってはα6000が始めてのソニーのスチルカメラでした。それまではそして今もキヤノンレフ機を主に使用。
ですからソニー旧機種との比較は出来ないのですが、実際に使っての感想として。
>AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが
それでもAFに過度の期待は禁物です。
私もお店で触ってAFの速さと連写の速さに感激して、買ったのですが、実際に使うとファインダーの見え方も含めてなんですが、不満大爆発となりました。ピンボケを連写で量産は何時ものことです。
尤も私の用途がスポーツ撮り=動体撮影であるためです。動体を狙わず、ごく普通の家庭的な撮影ならとても心地良いと思います。
レビューに詳細書きましたので宜しければご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
>AWBや描写は良くなってるでしょうか?
AWBというか色味はイマイチ。昔のリバーサルフイルム(スライド)みたいに綺麗過ぎる事がありますが、その割に太陽光下でも人物のお顔に緑被りし不健康な顔色になる事があります。何時でもでは無いですが、頻度は低く無いです。
>それとレンズをいいのに変えたら良くなる
写真が好きでたまらない人はそう仰りますし、私も、ボディよりレンズを良くすべきだと、正直思いますが、良いレンズはそれ1本で、エントリーモデル+キットレンズ2本よりお高いのが現状です。かと言って、古いキットレンズを使いまわすのも経済的ですが、良いボディにキットレンズと言うのも考え物です。私は所持しませんが、α6000のキットレンズの16−50の評判は悪い様です。
>α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあれば
キットレンズでも、レンズを使いまわす事は経済的であり、マウント変更(他社機に乗り換える事)は大変経済的負担が大きいです。私は実際のユーザーの一人としてソニーのカメラ作りに対してはかなり批判的でありますが、それでもこうした理由でマウント変更はあまりお勧めしていません。
私も現用機が壊れて修理不能となってから更新をお考えになっても遅く無い様に思います。
書込番号:19551290
1点

魅惑の森さん、おはようございます。
NEX-3とα6000の画像比較の件、比較サイトをご覧になられたでしょうか。まだでしたら、下のサイトがありますので、参考になると思います。
画像比較サイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画面上にカメラ選択のタブがありますので、下のようにNEX-3とα6000を選択して、同じ画像を選んで下さい。画像をクリックすると拡大されます。
Display [All] Cameras
→Sony Alpha NEX-3N
Display [Current] Cameras
→Sony Alpha ILCE-A6000
書込番号:19551390
4点

EVF進化がどの程度かは興味ありますね
α77に比べ残念なEVFは撮影時に盛り下がりますw
他社基準では無く、自社基準を大切にレベル向上を目指してほしいですね。
ファインダーやボタン・ダイアルという見て判るものにはキチンと配慮の姿勢が欲しい
それと
LA-EA5(モーター付きLA-EA3)の開発は是非進めて欲しい
これはAマウントユーザーの意見ですが
これだけで軽量コンパクトなフル対応レンズが安価に購入できます
GやZが付かなくても高性能なレンズはすでにあるから
そう思います
書込番号:19551642
4点

実売価格が倍近く違うカメラとかなりコストがかかるであろうEVFの良し悪しで比べる人ってα6100が万が一EVF改善してきたとして今の為替状況から15万くらいだしてすぐ飛びつくんですかねぇ…
書込番号:19551798
2点

>買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
NEX-3の画質に不満があるということでしょうか?
デジタルものは年々進歩していますが、同じ大きさの撮像素子の場合は
数年程度の進歩では、その内容はあまり大きくありませんので、
ぱっとみてわかるほど画質がよくなったりはしません。
ただ、色合いに関しては、制御技術が良くなってあるとき急に良くなったりしますが
その場合は掲示板等ですぐに話題になりますし
一般的には、自社の色合いには基準のようなものがあるのか
急に変わることは余りありません。
そう考えると、AF速度が速くなるという点だけに期待して購入するほうがいいと思います。
あとは、レンズを変えると、レンズの性能によって写真が良くなることもあります。
特に単焦点レンズは、ズームとは性能が違うことが多いので
一度単焦点レンズを購入するといいかもしれません。
もし、今の色合いに不満がある場合は他社のカメラにするといいかもしれません。
他社のカメラだと発色は今とは違ってきますので
もしかしたら、このもの色合いの写真になるということもあります。
ただ、好みもありますので、一番いいのは、SDカード持参で店頭に行き
いろいろなカメラで自分の手や自分の顔を撮影し
家に帰ってからパソコンで比較するというのがいいと思います。
といってもミラーレスでAPS-Cサイズの撮像素子を採用しているのは
ソニーの他には、キヤノンとフジフイルムになってしまいますが
どちらもAF速度いう点ではα6000にかなわないと思います。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
書込番号:19551849
0点

>2015 Juneさん
単焦点レンズがいいのですね。
確かに写りがいいと言われるズームレンズはバカ高いのやバカでかい
のしかなくてユーザーの事考えてるの?って思いたくなりますね。
風景やスナップ撮影が多いので50mmはちょっと使いにくいのですが
広角ですとシグマの19mm F2.8が評判良さそうですね。
値段も手ごろですし検討してみます。
>6084さん
キットレンズはあまり評判が良くないので他社の評判のいいレンズを
キットにしたセットはどうかな?と考えた次第です。
古いレンズが写りが良くて使えるならば経済的なんですけれどね。
>フェニックスの一輝さん
NEXのjpgはあまり好みでないのでRAWから現像して好みの色合い
にしています。
ご紹介頂いたフジの作例を見ましたがとてもいい発色のが多くて、
心がひかれますね。
レンズセットでもSONYの高画質レンズ1本より安いので迷いますね〜。
AFが通常使用で問題ないのであれば検討候補になりそうです。
いい機種のご紹介ありがとうございました。
書込番号:19553507
2点

画に関しては、よくなったかなど主観からくるものではないでしょうか?
書込番号:19553632
0点

レンズの違いやセンサー違いによる画像の差って明らかに分かるものですかぃ?
値段が高いから良いのだとの思い込みもあったりして。
書込番号:19554004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

そんなコロコロ変わらんでしょ(^-^;
書込番号:19522186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yuyasamaさん こんにちは
最近のソニーの製品の アクセサリーシューは α6000 にも採用されている ソニー独自のマルチインターフェースシューに統一 されていくと思いますので 変わる事は無いように思います。
マルチインターフェースシュー
https://www.sony.jp/camera/multi/
書込番号:19523081
2点

アクセサリーシューどころか、形状までα6000に似てるとかwww
これは密かに買い換えができると言う事?
楽しみです
書込番号:19525637
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして!
ご質問させて頂きます。
nexの頃から旅にもってこいで、ずっとファンで使い続けてます〜♪
ただダイビングでも使いたい為ハウジングが出されないのが少々不満ですが…。
専門の会社だとハウジングは私にとってはお高く手が出ないので、海外のCamdiveからハウジングを販売しているのを発見し、今回nex5Rのレンズ故障を切っ掛けにα6000デビューしました。
マクロをとりたいのですが、ハウジング外付け67mmsizeの枠で良さそうなレンズってあるでしょうか?
もしくは同じようなハウジング持っていらっしゃる方いますか?
前に使用していたハウジングも海外の安いものだったのでレンズがパワーレンズしか使用できなくて…
今回のは外付け出来そうなので楽しみです♪
宜しくお願い致します。
そして、先程知った事実…6000は自撮り出来ないのですね…ガックリ。
書込番号:19513852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1650以下のサイズならいいんですよね
マクロのSEL3035なら1650の伸張時とほぼ同じサイズです。
伸び縮みもしないので使えると思います。
より明るいレンズなら広角ですが
SEL1628やSEL2028も使えると思います
割と最短撮影距離も短いので使えると思います。
ちなみに外付けってどういうモノ?
自撮りはスマートホンアプリのスマートリモコンで
ちょいとメンドーですが手元でシャッターできます
海中だと?判りませんw
書込番号:19513929
0点

>mastermさん
早速のご返答有り難うございます〜♪
SEL3035ですかっ
これだとハウジングの中に装着出来るのですね。
合うなら有り難いわー♪
ハウジングにポートの長さが変更ができるタイプなら良いのですが、私のは出来ないので必然とレンズがかなり制限されてしまうんです。
しかも、最低でも1650の短い長さ〜長い長さ未満でないと入らないかケラレてしまうので…
お店で見せてもらおうと思います♪試し入れさせてもらえるかしら…?!
他にはハウジングのポート先端部にネジりはめ出来るところが67mmsizeであるので、水中でも交換出来るかしらって思っていまして〜(☆∀☆)
もしあれば、そちらも知りたいです〜♪
自撮りは…スマホでパチリ頑張りますww
書込番号:19514053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビちゃん☆さん
同じハウジングを持っていますよ。
名前はCamDiveの他MEIKON、NEEWERからも同じハウジングが出ています。
ここに使える一覧がありますが、自己責任でお願いします。
http://enigma.asablo.jp/blog/2015/11/15/7909936
67mmの外付けは、INONのクローズアップが使えますが、被写界深度が浅く(ピントの合う幅が狭く)なり、遠くにピントが合わなくなりますので注意です。 INONの67mmワイコンも使えます。
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165m67/top.html
マクロではSEL30M35が寸法的に使えない(Amazon.comでは使えたとあるが多分ガセ)ので、理論上SEL35F18が最もマクロに適しているはずですが、まだ買っていません(^^ゞ
書込番号:19530874
1点

>シュレーディンガーの兎さん
面白い情報ありがとうございます。
ハウジングはまだ使ったことがありませんのが、これは安いので興味本位に購入しました。
シュノーケル程度で撮れるだけで十分です。
α6000で行けるとは、良いですね。
夏になったら試してみます。
シュレーディンガーの猫は有名ですが、ウサギがいたとは・・・アッハッハ イギリス好きなのでしょうね。
書込番号:19541290
1点

>orangeさん
どもです。 反応悪くすみません(^^ゞ
こちらは来月人柱となって来月沈めてきます。
水没した場合は愚痴と共に再度コメント入れるかも知れません(^_^;)
なおSEL35F18が最もマクロに・・・云々は単焦点の場合です。大きく撮るだけなら1650+外付けクローズアップレンズが一番です。
書込番号:19546344
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんは〜♪
お返事遅くなりすみません!
色々とご伝授下さり有り難うございます(*´∇`*)
同じのを所有して下さる方が居てとても心強いです♪
しかもめっちゃお詳しい…(*´ω`*)
サイト拝見致しました。師匠とお呼びしたい…
本当はそのマクロレンズめっちゃ欲しいですがっ… 先立つものが…
そして、海中で他の焦点で撮れなくなるんですよね!?
そうするとまずはイノンのレンズから始めてみて考えようかなぁ〜(*_*)悩ましいです…
本当は一本でワイドもマクロも撮れたら楽なんですけどねww
ウミウシとかカエルアンコウちゃん達を撮りたいのですが、ジンベエも撮りたいっ!
ということでハウジングと同じ会社のワイドポートレンズ購入しました。
これって、ワイドコンバータ付けてないと意味ないのでしょうか?
すみません、サイト色々拝見したら混乱してきました…
初心者ですみません〜(;>_<;)
書込番号:19546614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビちゃん☆さん
購入されたというのは↓これでしょうか?
http://www.amazon.com/CamDive-Correctional-Underwater-Housings-Adapter/dp/B00PCXPPSW
これならば画質の良し悪しは別にして、どんなレンズでも単体でワイドレンズとして使えると思いますよ。
空気レンズの様なので使うときは必ず陸上でかっちり締めてから入る必要があります。
多分水中で外したらもう陸上に上がるまで付けられません(つけられるけどワイコンにならない)。
単焦点は博打なので、最初はパワーズームのSELP1650とイノンのクローズアップUCL-165M67が安いので良いと思います。
ウミウシはSELP1650でズームしてイノンのクローズアップ付けた方が大きく撮れると思います。
ジンベイ撮る時はクローズアップを水中で外してくださいね。
書込番号:19546946
0点

ついでに質問します。
ソニーのカメラには、水中ホワイトバランスがありますよね。AWBに魚マークが付いているから。
これで水中で撮ると、色合いが合うのですか?
つまりJPEG撮って出しでも、そこそこ綺麗な色になるのでしょうか?
水中写真は撮ったことがないので、いろいろと知りたいことだらけです。
よろしく。
書込番号:19551273
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんにちは〜♪
おおお〜っ?
それです!それなんです!
お伺いして良かったです!ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がないのを知らなかったので勉強になりました〜(*´∇`*)
最初にワイド撮ってから外してイノンの装着してマクロいくようにしまーす♪
いつもウミウシちゃんのマクロが撮りきれず消化不良だったのが解消されますわー(^w^)
有り難うございます〜♪
>orangeさん
ご購入おめでとうございます〜♪
パチリしまくりましょ〜(*´∇`*)
仲間が増えて嬉しい…♪
私が撮った時はこんな感じです…
ライトも腕もへにゃなので、こんなんですが精一杯です(*^^*ゞ そしてオート…
シュノーケルの時は水深浅いので光も入るしお魚ちゃん達の色も鮮やかに撮れました♪(自分満足ですが…)
私もシュレーディンガーの兎さんのお写真が見たひ…
&コツを教えて頂きたい…
そして周りにαで撮っている人が居ないので、他にもいらっしゃったら見せて頂きたい…
書込番号:19551806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
アビちゃん☆さんとほぼ同じですが、
・基本的に目で見て綺麗だと思い、浅い、明るい、被写体が比較的近いならAWBモードで。
・被写体が遠い、カメラを水深の深い方に向ける、水が濁っている時なら水中オートで。
が良いと思いますよ。基本的にソニーの水中オートは陸上では赤くならず優秀だと思いますが、ライトを使うつもりなので水中オートは使いません。
>アビちゃん☆さん
そ、それでは来月連休明け水没しなかったらどこかで写真公開します(^^ゞ
コツは教えられるかどうか怪しいですが(^_^;)
あとあのレンズの一覧表は知人の方と情報交換して作ったものです。
その人も同じハウジングを作っており作例もありますし、何しろ同じCamDiveのワイコンを持っているので参考になるかも知れません。
http://www.nangokulife.net/camera/a6000/camera_a6000.html
書込番号:19553219
0点

続投すみません、やっと落ち着いて写真を見せて頂きました。
タイマイもクマノミも綺麗に撮れていますね♪
しかもこのレンズもそのままα6000に使えるので良いですね(^^)v
このレンズでクローズアップを付ければもう少し寄れると思いますが、クマノミはちょこまかして難しいかも知れませんね。
> ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がない
すみません、書き方が悪かったですが水中で脱着するとレンズ固定の枠が一緒に回って水没しやすくなるみたいです。
レンズ自体は電気製品でないので後で掃除すれば良いのですが、水没した時点でワイコンではなくなるようなので。
先ほどのリンク先の方もそのせいで水没した為、まだ水中での撮影は成功していないようです。
ただこのワイコンの説明を見ると、ハウジングのレンズ面とワイコンの枠面を水で満たせ、とあるので、
エントリー後、水中でワイコンを付けるが、一度水中で外したら止めておく、のが良いのかも知れません<(_ _)>
書込番号:19554046
1点

諸般の事情で来月の水没テストが3月でなく今月行って来ましたのでご報告だけ。。。
全く水没せず無事使えました。
使ったレンズは30mm単焦点一つとクローズアップレンズのみです。
ウミコチョウとウミウシカクレエビは、クローズアップレンズを使って更にトリミングしています。
カニハゼはあえてトリミングしていません。 30mmだとこのくらいの大きさになるというのが参考になれば。
書込番号:19669532
3点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんわ(*^▽^)ノ
お久しぶりです(*´∇`*)
お写真有難うございます〜♪
めっちゃクリアでかわいいところ激写出来てますねー!拡大してもめっちゃ鮮明☆
流石ですっ
クローズアップレンズ良いですね♪
私もこんなふうに使いこなせるよう頑張ります!
ボケないブレないマクロちゃん達が撮りたい…
皆かわいいが、特にっウミウシカクレエビちゃんかわいいー!
私もあの子に出会いたい…
伊豆にいないだろうか…
精進致します。
皆様色々と教えて頂き、有難う御座いました!
書込番号:19672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





