α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年12月11日 23:12 |
![]() |
62 | 27 | 2015年12月14日 10:31 |
![]() |
32 | 6 | 2015年12月10日 09:15 |
![]() |
11 | 5 | 2015年12月6日 13:43 |
![]() |
20 | 18 | 2015年12月15日 01:09 |
![]() |
24 | 16 | 2015年12月10日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ケンコースライドデジコピア DSLR をα6000で使う。
企み
所謂コピーチューブだが、APS−Cのデジカメ専用。スキャナでリバーサルフィルムを読み取るのに時間が掛かるので、以前購入しこれをレフ機で短期間使ったが、この用途ではレフ機よりミラーレス機の方が向いているのではないかと最近になって思い、テックアートのマウントアダプタを経由してα6000に接続。
結果
使えない事は無いが少しやりにくい。マニュアル露出で使う事になるが、うっかりファインダーが明るく良く見える露出で露光すると激しく露出オーバーとなる。最初はこの状態でピントだけ合わせる。次に、適正露出に合わせて露光。これでちゃんと読み取れるが、レリーズ直前はファインダー(液晶も)が真っ暗で良く見えない。フォーカスリングを回してしまったり、スライドマウントを不意に動かしても気づけない。読み取るフイルムを交換する毎にこの操作を繰り返すのは実におっくう。ピント合わせにフォーカスピーキングは有効、コピーチューブをレフ機で使うより合わせやすい。
流石に2400万画素の面目如述で綺麗に読み取るが、使い勝手優先なら正直にレフ機を使うかスキャナーを使った方が良い。今時コピーチューブでもなかろうと思うが、撮影済みのリバーサルフィルムが沢山ある方には良いかも知れない。
スライドマウントに油性フェルトペンでデジカメのファイル名を記入すれば管理は楽になるだろうが、困った事にα6000の再生画面にはファイル名が表示されない。一旦PCに取り込んでからPCの画面と照合してファイル名を書くしかない。
「色温度変換フィルターが使える。」とか「トリミング出来る。」と箱書きにあるがとてものどかに感じる。読み取るカメラはデジカメなんだけれど。
裏技
白い紙にカメラを向けて、外部フラッシュを発光させるとその光を読み取りに利用できる。外部フラッシュを起動するとフラッシュ撮影なりの露出に合わされる為、ファインダーは明るくなる。
反省
電子ファインダーであっても何時でも「見える通りに写る」とは限らないという事。
*スライドフィルムも私のお題である、スポーツ撮りであり、肖像権、パブリシティ権等に鑑み具体的作例は出せませんのでご了承下さい。
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一般にカメラは消耗品と言われていますが、特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらい
と言われていますが、頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。シャッターの作動回数はExifで判断できますが、
α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが、判別はどうすれば分かりますか。
それとも、高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
0点

プロが使用しているならそれなりのメンテなど必要と思いますが…
シャッター回数で何万回で
壊れる時は、突然きますし、もつときは持ちますからね…
私は、撮影枚数を気にしたことはないです。
耐久?回数が近づいたからと言って、特に何もしないかも。
メーカーの修理期間もありますからね…
末長く使用したり、数年で耐久撮影回数超えるなら
シャッター回数は自分で大まかに確認し記録に残すかもしれませんが、
合成機能などを多用すると
撮影枚数には反映されませんからその辺も考慮しないといけませんし…
書込番号:19391637
5点

裏技ですが、JPG撮って出しの写真をフリッカーにアップすると、ここで見えるExifデータの中のイメージカウントがそれになります。Rawで撮って現像すると、このあたりのデータは取れてしまうみたいです。
他にもっとスマートな方法があるかもしれません。
書込番号:19391650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通15年から20年ではないでしょうか?
頻繁に買い替えたり、何台も購入するのは賢明とは言えません。
書込番号:19391657
5点

miccciさん
電池を使うカメラは、メーカーで部品が無くなったら、「修理不能」になりますけど。
書込番号:19391663
2点


>特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
ニコンやキヤノンであっても、エントリー機種ではシャッター耐久性は公開していません。
その為、一般的には5万回といわれています。
中級機になると10万回程度になり
10万回を超えたあたりから、各社とも耐久性を公開するようになります。
これは、普通のシャッターは5万回だけど、耐久性を向上させたシャッターなので2倍も耐久性があると
アピールできるからではないかと思います。
そして、上級機になると15万回とか20万回とかになっていき
プロ用になると40万回とかの高耐久シャッターユニットになっていたりします。
>ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。
あまり聞いたことないです・・・
>α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが
EXIFは一般的に撮影情報の部分だけ表示することが多いですが
実際には、表示されない部分にもいろいろな情報が書き込まれています。
その中にシャッター回数を書き込んでいるカメラもあります。
α6000はEXIFに書き込んでいたと思いますので
EXIFの全情報を表示できるソフトでみていくと、書き込まれているように思います。
>高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
メーカーの考え方次第です。
シャッター回数を書き込まないほうがいいと思っている会社のカメラの場合はEXIFにシャッター回数は書き込まれませんので
シャッター回数は一般の人にはわかりません。
(メーカーではカメラ自体のどこかにカウントされた情報があって、わかるのではないかといわれています。)
書込番号:19391799
2点

miccciさん こんにちは
>頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
プロの場合 連写なども多く ハードに使われていることも多いですし 故障があると仕事になりませんので シャッター回数やメンテナンスは ある程度決められていると思いますが
アマチュアの場合 プロほどハードに使わない事が多く プロより長持ちすると思うので 修理期間などは 決めていない気がします。
それに 正常に動いているのに修理して カメラの感覚が変わって違和感が出るようになったということもよく聞きますので 一般的には 異常が出たら修理するのが良いと思います。
書込番号:19391806
1点

α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと
思い投稿させて頂きました。
書込番号:19391878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリー機もメーカーから情報は出てますよ。
ニコンのエントリー機であるD3300は、レリーズテスト10万回の耐久性を確保と明記してます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/features02.html
少し古い機種ですが、まとめていらっしゃる方がいましたので、こちらも参考してください。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134742781511412001
D300、D700、D7000、D750あたりは、軒並み15万回
シャッターユニットの耐久性だけで見ると中級機なのですね。
ちなみにD810は20万回
D3系は30万回
D4系は40万回
ご参考まで。
書込番号:19391933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
↑
これは機種によって違います。
10万回・15万回・20万回・30万回・40万回…。
機種によっては、本体のメニューで、回数が確認出来る物や、裏コマンドで出る物もあります。
フリーソフトで見れる物もあれば、見れないので、メーカーに出し、教えて貰う場合もあります。
回数といっても、連写の多い場合、単写の多い場合、寒い所で使う場合、振動をよく与えるなどで、寿命は変わってくると思います。
撮り落としが許されないプロだと、ある程度の回数で、シャッター・ミラーマウントを、交換する場合もあります。
書込番号:19391975
1点

ExifToolを使うとすべてのexifデータが見れますよ。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
シャッター回数はImage Countという項目に入っています。
使い方は添付の画像のような感じで。
α6000では3種類のImage Count値があるようですが、違いはよくわかりません。
書込番号:19391990
3点

>miccciさん
下記にて、Shutter Countを調べることは可能です。お試し下さい;
http://tools.science.si/index.php
注:最新機種は非対応です(例:A7RII etc).
書込番号:19392074
2点

miccciさん、こんにちは。
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い投稿させて頂きました。
お気持ちはよく分かります。私はキヤノンの1DXを持っておりますが、メニュー画面にシャッター回数が表示されます。これを見ていると、メーカーがうたっている耐久40万回(個体差や使い方で変わってくるかもしれませんが)のカウントダウンが始まっているようで、最初は嫌な気分がしたものです。今では殆ど見なくなりました。
寿命やシャッター回数を気にして、せっかくカメラに備わった機能を使わないのは勿体ないと私は思います。そのようなことを気にするより、撮影を楽しんだほうが、カメラも私も幸せなのかな?と考えているうちに、あまり気にならなくなりました。
シャッター回数は見えれば便利ですけど、見ないほうが精神的には良いのかもしれません。
書込番号:19392080
3点

撮影を楽しむ事から撮影結果を楽しむ様になると無駄打ちはしなくなります。(^-^)
書込番号:19392374
5点

シャッターのショット数はあまりあてにならないです
(使い方と運)
20万回と記載されていても自社テストでの耐久性で
回数を保証はしてくれません
あまりに多いショット数は目安にはなりますが
むしろ経過時間(年月)と修理可能か
それとバッテリーの供給があるかでしょう
※初期のデジカメ(コンデジ?)はバッテリーが入手できなくなったりメデアの入手が困難になり
壊れなくても使えない個体も多いようです
僕の一番古いデジタル1眼が10Dですが
10Dは2003年発売なので12年以上前のモデルですが
普通に使えます
2007年(8年前)発売の40Dはまだバリバリ現役です
普通に使えば10年は大丈夫なんじゃないでしょうか
書込番号:19392456
3点

僕は連写を多用します。
10万回を越えたボディがゴロゴロしています。
動物とか撮ってると…これだ!…の次の瞬間に最高の顔をしてたりするんですよねo(^o^)o
使ってみて、ミラーレスの弱点は…意外と発熱の方かもしれません。
小さなボディが多いので、温まりやすいですから。
書込番号:19392617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの寿命は運もあると思いますが、新製品が出るたびに乗り換えすれば良いと思いますけど。
書込番号:19392697
1点

他機種ですが貧乏性でシャッター回数が気になるので極力電子シャッターを使ってます。
買って1年半くらいで1万は撮ってると思いますが、今のところメカシャッター回数600回しか行ってません(^^;
歪みが出るため万能には使えない機能ですが、最近の機種(RX100M4やRX10M2)なら歪みも少なくて常用出来そうなくらい高性能です。
書込番号:19392794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処の住人は機材オタクが多いから次から次へと、、、うちの場合、使わなくなった機材は子供に使わせます。
書込番号:19392806
0点

>Kaokaori 様
有用な情報有り難う御座います。
13万ショット超!随分頑張られましたね!
皆様
私は何処のメーカーのカメラでもファイル名を「連番」に設定して、大体のショット数を管理しているつもりなのですが、最近は結構いい加減になりました。写真を保管している外部HDDをたどれば正確に分かります。
ただ、同じメーカーのカメラではカメラ側でCF/SDカードをフォーマットするとファイル名の連番が「引っ張られる」事がありその機体の正確なショット数が分からなくなります。対策としてはPCでカードのフォーマットを行う(私はこのやり方)か、カードの使い回しをやめて機体ごとに専用にする事です。
ソニーに「保証期間を過ぎた場合α6000のシャッターユニットの有償での交換はお願いできますか?」と電話で尋ねた所、「1年間の保証での修理対応とさせて頂きます。」云々の回答で要領を全く得ませんでした。恐らく想定して居なかったのでしょう。
一方他社、キヤノンは当然有償ですが、保証期間経過後も部品保有期間中はシャッターユニットの交換は対応してくれます。私は2回程行っています。
スレ主様
>一般にカメラは消耗品と言われていますが
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い
そうお考えになって間違い無いと思います。ただ、スポーツ撮りとかでなければ、1個だけでお使いになり、壊れたら修理、修理不能になったら更新で良いと思います。
書込番号:19392820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
2日 シグマの60mm F2.8が届いたので試し撮りに出かけ、ついでに 55-210 F4.5-6.3で
11km離れた(ゼンリンの地図ソフトで測定) 山を撮り、自宅で等倍して見たら
山頂の小屋が写ってました。・・・肉眼では全く見えません
私の目は 近眼・老眼・乱視の三拍子揃った"淫乱"です
カメラが良かったのか? レンズが良かったのか?
多分 冬の澄んだ空気が良かったんだと思います。
自分の肉眼で見えなかった山小屋が見えて 嬉しくなりました。
16点

キットレンズの望遠レンズでの撮影ですか。
書込番号:19383982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うちからスカイツリー10キロ位だけど見えるよ、、、
書込番号:19385174
3点

あたしもこの目で見えるわ、40万キロ先のお月様が。
書込番号:19387589
4点

大気の状態にも依存しますからね。
もち、大器晩成なカメラメーカーは好きですよ。
書込番号:19387652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス頂いた皆様有難うございました。
アップした画像の山は、昔よく登った山で1日に2回登ったこともありました。
山頂の山小屋で頂いたお茶が美味しかった思い出があります。・・・50年も昔のこと
しかし最近は登る体力が無く、偶然撮った写真に肉眼で見えない山小屋が写っていたので
すっかり嬉しくなりました。
相対的に大きいものは肉眼でも見えますね!
三浦半島から東京湾を挟んで千葉の山も見えます。私の住む新潟から佐渡も見えます。
東京から富士山も肉眼でよく見えます。都内には"富士見"と云う地名が沢山あります。
320km以上離れた和歌山から撮影した富士山の画像もアップされています。
汚染された大気の北京から比べれば澄んだ空気の日本に住んでて良かった!
月が出たので太陽の話
1億5千万キロ離れた太陽は私の"淫乱"な目でも肉眼でよく見えます。
次は銀河系の恒星でも出てくるかな・・・(笑)
miccciさん
>キットレンズの望遠レンズでの撮影ですか。
私の買ったのは PZキットで 55-210は追加購入したものですが、キットレンズの望遠レンズと
同じものだとおもいます。
書込番号:19391603
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の購入は決めたのですがネットショップで買ったものでもキャッシュバックは適用されるのでしょうか?
必要書類があればいいとのことですが、、
書込番号:19379901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも、マップカメラはキャッシュバックを想定して、用紙など一式が送られてきました。
以前だと、カメラのキタムラもアマゾンでもキャッシュバックを受けられました。
その際、保証書には押印がありませんので、販売店と日付が明記されている領収証を添付しました。
逆に言えば、日付と販売店名が入っている領収証が無い場合はキャッシュバックは受けられないと思います。
ご参考に。
書込番号:19379921
1点

ネットで買われても、いけます。
下記のサイトに、申し込み方法が、詳しく記載されています。
申し込み用紙も、下記のサイトからダウンロードできます。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/
書込番号:19379922
3点

既に書かれたレスと一部重複しますが、ネットショップの場合の問題
と対応は以下の通りです。
(1) 応募用紙が入手できない→SONYのHPからダウンロードできます。
(2) 保証書に店名印が押印されていない→納品書等、購入の事実を証明する
書類のコピーを合わせて送ればOKです。
(3) 一部のショップで領収書等が発行されない場合がある
→SONYに電話で確認したところ、以下の回答でした。
@納品書でも商品名・金額の記載があればOK
Aクレジットカード支払の場合、クレジットカード会社の支払明細書
(店名・金額の記載のみで、商品名の記載のないもの)でOK
Bネットショップの商品発送メールに商品名・金額の記載があれば
それを印刷したもので代替可
以上の方法により、ネット購入でも問題なくキャッシュバックが受けられますよ。
書込番号:19379954
4点

くますわさん おはようございます。
通販の場合問題になるのは領収書だと思いますが、きちんと保証書のついた正規のものであれば領収書に関しては下記のように記載がありますので、通信販売だろうが何も問題ないと思います。
「通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピーのご用意をお願いします。」
書込番号:19380103
0点

>写歴40年さん
>あらあららさん
>アルカンシェルさん
>かづ猫さん
みなさん解答ありがとうございます!
用紙はヤマダ電機でもらってきたので、購入の事実が確認できる納品書、領収書等を添付して申し込もうと思います!
書込番号:19380782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、NEX5のダブルレンズキットを所有しております。
撮影は、おもに旅行先での子供の撮影です。
はじめは、より綺麗に子供の写真を残したいと思うようになり、レンズの追加を検討を始めました。
ただ、α6000の口コミを見ていたらAFが早くなっていることを知りました。
思い返すとNEX5のAFで思うように行かないことが多く、ストレスを感じていました。
あとα6000のキャッシュバックもあり買い替えを検討し始めました。
そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
現在、下記の3パターンで悩んでいます。
アドバイスを頂ければ幸いです。
@α6000のダブルズームレンズキットを購入
ASEL24F18Zなどのレンズのみ購入し、NEX5で使用する
α6000の後継機が出たタイミングでカメラ本体は購入する
Bα7Uのズームレンズキットを購入する
Bはやはり値段が高い(キャッシュバック対象でもない)のと、重さで悩んでいますが、
満足度がそれを上回るのであれば買い替えも考えています。
買い替えといっても、NEX5は手元に残す予定なのでいずれの場合も買い増しです。
0点

α6000でのAFを期待するのは分かりますが、
α7Uの購入目的は何ですか?
あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
書込番号:19378319
1点

AF目的ならα7はやめた方が・・・
5100でも充分だとは思います。
NEX5からだとα6000って結構でかいです。
書込番号:19378367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満足度がそれを上回るのであれば買い替えも
上回る可能性はありますが、上回ったことを感じることはまずないと思います。
とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
書込番号:19378423
0点

>okiomaさん
>とよさん。さん
>杜甫甫さん
皆様早速の返信ありがとうございます。
α7IIに期待するものは、デジカメからNEX5に買い替えたとき
のような感動が得られるのであれば買えたいというのと、少し値の貼る
レンズをと考えたときに、将来的にAPS-Cサイズのものをそろえるより、
フルサイズでそろえたほうがいいのかと、素人的に考えています。
ただ、ほんとうに素人なので、豚に真珠になる可能性もあります。。。
> あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
サイズ、デザイン的にミラーレスがいいと思っています。
AFスピードにはそれほど強い希望はないのですが、
NEX5のAFに不満は感じています。
ここ一番でなかなかあわないことがあります。
> NEX5からだとα6000って結構でかいです。
お店で、α7Uをもったときは重たいと感じましたが、
それと比べるとα6000はそれほど感じなかったのですが、
NEX5と比べると差がでてしまうんですね。。。
貴重なご意見ありがとうございます。
> とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
当方海外在住で、住んでいる地域ではカメラが高いので、
近々一時帰国のタイミングでと考えていましたが、保留の選択肢も考えてはいます。
特にα6000をやめる場合は、キャンペーンも気にする必要がないので
じっくり悩もうとは思っています。
書込番号:19378443
0点

やまと丸さん
ご返信ありがとうございます。
AFを求めるのであればα6000ですね。
あとα7UしてもどこまでAF性能に満足できるかかと思います。
でも、お子さんが動いている状況によってはα6000に変えたことろで満足できないかもしれません。
例えば、数メートル先でしかも、動き回っている場合、どんな優秀な機材を持っても難易度が高いかと。
後は、今後の使用としてもしお子さんが小さくて今後大きくなった場合、
Eマウントの望遠が現在短いためAPS-Cでは210
フルサイズでも240どまりの望遠となりますのでその辺をどう見るかですね。
画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ただ、
人それぞれ、求めるものは違いますが
将来的にAPS-Cは満足できないものとなり、
フルサイズが本当に必要になるかですね。
書込番号:19378496
4点

フルサイズ行きが見えてるなら、フルサイズ用レンズを揃えていくのが良いのでは?
ボディはすぐ新型が(今の所)出ていますから
書込番号:19378540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
早速の返信ありがとうございます。
子供はそろそろ幼稚園の行事が入ってくる年頃です。
ただ、写真は主に旅行先などで子供を静止させて(といっても中々しないですが)記念写真的にとることが多いです。あとは風景です。
行事が入ってくると、確かに望遠が欲しくなることもありそうですね、、
> 画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
> せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ですよね、皆さんのサンプル画像を見ていると欲しくなっちゃいます。腕の問題かもしれないですが。。
レンズもとなってしまうとα7Uの場合、ボディとレンズの組み合わせで20万は軽く超えてしまい、妻を説得する自信がありません。(笑)そして、その後のレンズも高価なので、悩ましいところです。
書込番号:19378547
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
ただ、一つひとつが高いので、今後本当にそこまで投資をするか?
と悩んでいる一つです。
近くにソニーストアがあるので、値段は日本と比べるとだいぶ高いので、買うことはないですが、いまから見にいってきます。
書込番号:19378554
0点


NEX5のダブルズーム持ってるならα6000の本体だけ購入すれば良いのでは?
つい先日nex5nから6000へ移行しました。
子どもを撮るなら6000のAFはありがたいですよ〜。差は歴然です。
書込番号:19378945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私はコンデジからの買い替えでNEX-5Dオーナーとなり、その後α6000に買い換えた一眼初心者です。
ど素人の主観ですが返信させていただきます。
現在の使用レンズは、SEL1670Z、SEL1018、SEL50F18、SEL24F18Z、LA-EA4+SAL70300Gです。
子供(中学生陸上部)の写真と風景、夜景を主に撮っています。
まず、無印5と6000は、AFと画質が格段に違います。
フルザイズへのこだわりがなく、お子様の撮影&旅行等の記録であればα6000をおすすめします。
5ダブルレンズキットをお持ちということで、望遠側は55-210を買い足せば幼稚園の運動会までは大丈夫です。
もちろんSEL70200Gも候補ならこちらです。
6000のAFと換算300ミリで不足ならEマウントから離れるしかないです。
レンズはお財布と奥様と相談しながらそろえるしかないですが、
お持ちのレンズと55-210、SEL30M35もコストパフォーマンスの高いいいレンズですよ。
私もそれらでたくさん撮って今のレンズをそろえて来ましたよ。
いずれにせよ、楽しいカメラライフをお過ごしください(^^)/
書込番号:19379036
1点

>そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
そうなると、他のものを買っても、α7Uが欲しいという気持ちはなくならないように思います。
それならば、高いですが思い切ってα7Uを購入してもいいように思います。
>デジカメからNEX5に買い替えたときのような感動が得られるのであれば買えたいというのと
デジカメからNEX5に買い換えたときほどの違いは出ないと思いますが
単焦点レンズ等の明るいレンズを使用したときには
背景のボケの違いとかはそれなりに出るように思います。
書込番号:19379048
1点

やまと丸様
私も先日NEX-5Tからα6000にボディを
交換しました。
EVFでのタイムラグも殆ど感じませんし、
起動も速くなっているし、AFも速いので、
子供がピタリと止まります(≧∇≦)
ちなみに我が家は13才、12才、6才の
子供でかなり素早いです。
私の場合、小さくてもEVFが付いて、起動が
速くなっただけでも買い替えてよかったと
思っています。
書込番号:19379208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
多くの返信ありがとうございます。
いま手持ちのレンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 OSSとE 16mm F2.8(フィッシュアイ、ワイドコンバーター)のみです。
なので、気軽に持ち運べそうなパワーズームキットにしようかと思ってましたが、子供の行事の撮影を考えると、キャンペーンもあり価格差がそれほど大きくならないので、ダブルズームレンズキットにしようかと考えた次第です。
あらため、本日実物を見てきましたがα7Uは少し重量が気になりました。
そうすると、結局旅行のときに持っていくのはいまのNEX5になってしまいそうな気がしています。
皆さんのアドバイスを参考にもう少悩んでみます。
書込番号:19379332
0点

この機種を買い足そうかなと見に来たら興味深いスレを見かけたので書き込ませてください。
旅行に行くにも旅行の準備に+カメラバッグを持つのは苦ではない。といった人でなければフルサイズはたとえ軽量なA7でも辛いと思いますよ。
フルサイズでいくとなるとカメラボディだけではなくてレンズも大きくならざるを得ないですからね。
そこを考えて目的に合ったものを選ぶべきかと考えます。
かくいう私もA7を普段使ってますが、連射機能とかが魅力でA6000も狙ってますしね。
撮影素子のサイズは絶対的な差ですが、サイズやその他の機能もまた絶対的な差ですので。
書込番号:19379877
2点

>寂雲さん
まさにおっしゃる通りかもしれません。
きっと最初は嬉しくて持ち運ぶとおもいますが、旅行となると、軽いものをということになってしまいそうで。。α7は見た目以上に重さがありました。
それは何度もお店に行って確認していたのですが、、
α6000は子供撮影に向いているというお話も多く、画質もNEX5より向上しているという報告もありますので、ほぼきめました。
頃合いをみて、レンズの追加を検討します。
書込番号:19382684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000+1670F4ZAはとても良い写りをしますし、AFも高速です。よく使っています。
α7(旧型)+24-70F4ZAもよく使います。
AFはα6000が圧倒的に速い。鳥でもある程度追えます(70-200F4Gで)。
α7はα6000よりは高画質です。AFは普通。α7UでAFも少し改善されているようですがα6000にはかなわない。
小学校のお子様を撮るのでしたらα6000が良いと思います。
望遠では1.5倍に使えるので有利です。
α7Uなら、運動会には最低70-300GU、願わくば70-400GUが必要になります。70-400G(旧型)を使っていますが、とても大きくて重くて高い。α7Uが重いという人が使うものではありません(私はα7RUは軽いと思う者です)。70-400Gのような重量級望遠レンズは一脚を使う場合が多いです。その代り写りは最高です。α6000よりもずっと良い。
α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします。お子様の写りが最高になりますから、満足度が上がります。
α6000+Zeiss16-70F4ZAはAPS-Cでは最高の組み合わせです。買って損はしないです。
書込番号:19383488
5点

>orangeさん
返信遅くなりました。
> α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします
α6000に決めました。
ちょっと値段が高いですがSEL1670Z Vario-Tessarも評判がよさそうなので購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19405336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ひと月前のうわさではA6000の後継が発表されるらしかったのですが
発表ありませんね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-looks-like-the-sony-a6100-is-coming-for-real/
FEマウントボディに注力しているソニーがこのクラス、というかAPS−C Eマウントを
どうしようとしているのか、気になるところです。
NEX−7は一代限りで終わりなのか?NEX−5の系統はこのまま打ち切りなのか?
APS−Cは完全にエントリーモデルだけにしようとしているのか??
4点

ソニー機の魅力は、特にα6000は連写にあると思うので、α7シリーズの連写スピードが5コマ/秒止まりの現在、是非後継機もしくは上位機種は出て欲しいです。
書込番号:19371730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEXという名前では出ないでしょう
α6000で十分
書込番号:19371792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5N使いの者です
NEX-5Nも5年目で、だいぶ痛んできたので買換えを検討してるのですが、
既存のα6000では買い換えるほどの魅力がなく、後継機待ち。
年末商戦に向けて発表されるかと思っていましたが、無さそうですね・・・
後継機のウワサに一喜一憂しつづけ、もう1年経ってしまいます。
後継機の性能アップを期待してますが、
財布事情もあるので、同価格帯での発売を期待しています
書込番号:19371899
1点

2014年3月14日 発売
なので、早くてても2016年の3月くらいでは?
あれもう直ぐですね。
アンバサダー関連のイベントで発表サイズされたりして?
書込番号:19371922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきゅおきゅさん
私は2ヶ月前にNEX-5Nを下取りに出してα6000に買い換えました。
NEX-5NよりもAF速いし連写も連続撮影可能枚数多いし他にも機能がいいので買い換えてよかったって思います。
被写体は5歳の子供たち(双子)なのでAFが速いのは助かります。
α6000の後継機はただのマイナーチェンジ的なものなら同じ価格帯になると思いますが、内容が大きく変わるとしたら同じ価格帯にはならないような気がします。
書込番号:19373897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきゅおきゅさん
>>既存のα6000では買い換えるほどの魅力がなく、後継機待ち。
うーん、そうですか?
私は両方使っていますが、ずいぶんと差を感じます。
特に鳥を追うと、絶対的な差になります。α6000は鳥追いカメラとしては、まあ合格ですが、NEX-5Nは幼稚園です。
でも、5Nのホワイトはカッコ良い。私はプロテクトフィルターもホワイトにして、皮ひももホワイトにしています。
白ずくし、カッコ良い。 特に麗しき女性が5Nのホワイトを持つと知的に見えてしまう。グアムでお目にかかりました。
こういう、カッコよいカメラも出してほしいですね。
黒は反射しないというのが利点だと言われていますが、昼間は白くて目立つほうがカッコ良いので、これも素敵ですよ。
単なる白よりもパールホワイトがさらに良いかもね。
書込番号:19374234
4点

キャッシュバックキャンペーン中でしたね。忘れてました。
対象製品が現行製品の中でも古い世代のものだけなので
これで在庫を減らしたいのかもしれませんね。
キャンペーンが1月中旬までなので、後継機が出るとして
発表されるのは早くて1月末^2月頭になるのでしょうか。
少なくともそれまでは何もなさそうですね。
CP+で実機が展示されるくらいのタイミングならいいです。
もっとも近年のソニーのパターンだとCP+の時には何もなし、
あきらめたころに突然発表ってのもありそうですね。
書込番号:19374238
1点

ナプスターさん、orangeさ
レスありがとうございます
α6000のAFの速さはとても魅力です。
スナップや動物など動きながらの撮影シーンが多いので、後継機を待たずにα6000を買おうかと何度も考えました。
それでも買い換えなかった理由は
その高いAF性能とは別の、他の部分が トータルでの5Nの魅力を超えてないと感じたからで、α6000発表段階で”後継機待ち”を決心した大きな理由でもあります。
初代のデザインの継承した 極限まで無駄を省いたクールな外観と
オプションのシルト式EVFの快適さと便利さは、撮影スタイルを広げてくれる大きな魅力です。
そのEVFも長年の使用で破損修理(自前)をしてきており、いよいよヤバ状態になってきましたので、後継機の登場を楽しみにしています
書込番号:19374737
0点

新型が出る出ると言われてホント出ませんね。
これだけ長く出ないのであれば大幅なリニューアルになるのかなと勝手に想像して
その場合は価格がおそらく今のレンジではないと思ったので
秋のキャッシュバックで買いました。
ちょうどその頃価格も底値近くで落ち着いてたし、元のカメラがQX100でしたからね。
また冬のキャッシュバックが始まっちゃいましたので少なくとも終わるまでは発表されないのかなと思ってますけど
何か確定の情報出ればいいですよね。
(今まで後継機の噂って1年以上あるけど全部噂ですもんね)
個人的にはデジカメからのミラーレス一眼なので特に不満点は無いのですが、やはりいまお持ちの方は
現行のカメラと比べちゃいますよね。
書込番号:19374816
1点

「継続は力」と言う事でそれはそれで、良い面も有ると思います。
私達は今のうちに、この機種を使い倒して*、不満点を沢山、例えば価格コムのこうした板なんかで出せば、後継機は改善されると思います。
*私の、黒い方はファイルナンバーがもう何巡もしています。
書込番号:19377262
0点

キャンペーンが終わった後、対象機種がディスコンになるのかどうかが気になるところです。
書込番号:19382577
0点

α6000を発売してから今日までかなりの時間がたっています。
ソニーのカメラ及びセンサーは他社に比べ進化が圧倒的に速いのでどうしてもα6000の後継機には期待してしまいます。
これまでも、ミラーレスカメラのフルサイズ化、フルサイズミラーレスではスペース的に不可能ではないかと思われていた内蔵5軸手ぶれ補正、予想外のフルサイズでの42M裏面照射型センサーなど常識外のことが突然発表されることがあります。
なのでα6000のコストパフォマンスが抜群なのはよく承知しているのですが”待ち”の状態を継続しています。
1月のCESで”何か”発表されると推測しているのですが。どうでしょう。
書込番号:19388659
1点

>orangeさん
カメラ自体は鳥さん撮影に必要十分ですが、レンズをどうにかしてもらいたいですねえ。
なんでもカールツァイス銘にするのだけはやめてほしい。
特にAPS-CのNEX系列は初心者や機動性優先の人が多いですんで。
私がα7手放したのも半分はレンズに不満があったからだし。
なんとかせい。ソニーの営業!
書込番号:19388683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業が頑張ったらレンズがリリースされるのか
どうかはともかく。
沢山、写真がアップされると風向きが変わるかもよ。
また、αアンバサダーモニターを始めたようだから
声を届けるチャンスかもね。
書込番号:19388731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は完成度が高いので、新機種よりレンズを販売して欲しいわ
書込番号:19391796
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





