α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2015年11月11日 21:13 |
![]() |
50 | 27 | 2015年11月14日 15:20 |
![]() |
55 | 25 | 2015年11月13日 21:12 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2016年3月17日 18:02 |
![]() |
12 | 21 | 2015年11月5日 11:02 |
![]() |
25 | 5 | 2015年11月8日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今までNEX-3で、子供や風景の写真を撮影してきました。
レンズ等のカメラの事も勉強もしてきましたが、正直ちんぷんかんぷんで、殆どマニュアル撮影しかしてこなかった初心者だと思って下さい。
さて本題ですが、子供が成長し来年幼稚園に入園します。
必然的に運動会や室内での発表会で写真を撮影する事になる為、これを機に同じSONYのα6000を購入したいと思っています(※一眼レフの購入も考えましたが、どうしても重さに不安があり、今回もミラーレスで考えています)。
そこで質問です。
今までNEX-3では元々ついていたレンズ(16mm F2.8/18-55mm F3.5-5.6)でしか撮影してこなかったのですが、今回ずっと気になっていた単焦点レンズ(SEL50F18?)も一緒に購入したいと思っております。
※背景をぼかした写真が好きな為。また、暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。
そして今後運動会等での撮影を考えると、望遠も今の物では不十分だと思う為、新しく購入を考えています。
この場合、α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?
それともNEX-3のレンズを今後も利用し、今回はα6000は本体のみ。別に単焦点と望遠のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。
予算は全て合わせて10万ぐらいで考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

α6000に付属の標準ズームは、16-50mmですから、現在お持ちの2本のレンズを一本でほぼカバーします。レンズのF値も、16-50の広角側はF3.5と、16/2.8に比べて半絞り暗いだけなので、あまり大きなデメリットにはならないです。なので、ダブルズームキット+50mmという選択で良いと思います。
参考までに、現在お持ちの2本のレンズですが、18-55mmの方はα6000の売りであるファストハイブリッドAFに対応させるためにはレンズのファームウェアをアップデートする必要があります。これは、α6000購入後にボディー+レンズをPCに繋いで操作しなければなりません。16mmレンズは、確か今でもファストハイブリッドに対応していません。なので新しく16-50mm付きを買った方が良いと思います。
書込番号:19307081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もダブルズーム+50mmでいいと思います
望遠も55-210mm でα6000はデジタルズーム
も使え二倍まで使ってもL版サイズに印刷し
たりパソコンで見る程度なら全然問題はあり
ませんので運動会程度なら最適な選択でしょ
う。
書込番号:19307224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者カメラマンが子供や家族の記録を残すことをメインと考える場合、
撮影中にレンズ交換することは大変面倒だと思います。
例えば運動会の場合、遠くを走るわが子を望遠で撮ることもありますが、
昼休みに家族と撮る、全体の雰囲気を記録するなどの場合には、広角が
必要になりますね。そのどちらもカバーできるレンズとして、
高倍率ズーム(便利ズーム)を是非お勧めします。
動画を撮る場合はSEL18200、静止画のみの場合SEL18200LEでも良いです。
α6000+高倍率ズームだと11万を超えて予算オーバーとなりますが、
NEX-3をヤフオクで売却するなり工夫してみてください。
SEL50F18ですが、上半身をポートレート的に撮るなら良いのですが、
室内で遊ぶ子供を撮るレンズとしては画角が狭すぎて使いにくいです。
SEL1855を使って、撮影したい場面で最適な焦点距離はどれかを
検討されることをお勧めします。
書込番号:19307295
1点

>α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?
α6000ダブルズームキットとボディのみの価格差は3万円程度です。
付属している望遠ズームE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を別途購入すると、最安価格(税込):\31,000です。
http://kakaku.com/item/K0000615548/
そうすると、価格が同じなら、新しい標準ズームもついてくるダブルズームキットを購入したほうがお得なように思います。
今までの標準ズームは広角端が18mmですが、α6000の方の標準ズームは広角端が16mmで少しワイドになっています。
そのため、広角端が広がっている標準ズームのほうが、使いやすい可能性もあります。
>合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。
候補にあがっている、50mmF1.8は背景をぼかした写真を撮りたいのでしたら、適したレンズだと思います。
ただ、「暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。」
ということだと、50mmは中望遠ですので、背景をぼかすのには向いていますが、普段使うには少し画角が狭いかもしれません。
普段使うのでしたら、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
のほうが画角的には使いやすいと思いますが、少し高いです。
そうすると、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
でも、標準レンズの画角なので、50mmよりは普段の撮影では使いやすい画角かもしれません。
ただ、今回は、背景をぼかすという事のほうを重視して50mmF1.8にして、
上記レンズは後日検討してもいいように思います。
書込番号:19307319
2点

5歳児のパパです。
まず、幼稚園イベントのことは、あまり意識しすぎない方が良いと思いますよ…少なくとも現時点では。
そもそも、幼稚園イベントは、年に数日。
それにイベント毎に撮影ルールがあったりなかったりだけど…まあ親が我が子に合わせて自由に撮影位置を変えれるなんてないし…
とにかく思い通りにはならないものと思っておいた方が良いですよ。
それよりも『勉強してきたけどチンプンカンプン』てところを課題と捉えて、解決するのか先決なんでないすか???
本当はどんな写真を残したくて?
それに対して何が課題なのか?
その課題を整理しないと、解は導けませんよ。
全くの初心者であれば、とりあえずやってみなはれ…で良いのだけれど…
スレ主さん、違うでしょ???
α6000は、そこそこ良い機材だけど、子供撮りに万能ではないよ。んで、他にもたくさん、そこそこ良い機材があって、そのどれも万能ではないです。
皆、一長一短。
レンズもそう。50F1.8は良いレンズだけど、それと『スレ主さんが撮りたい写真を撮りやすいレンズか?』ってのは、別の話。
とにかく子供撮りにおいて、カメラもレンズも『我が子を撮る道具』でしかないのだから、どんな写真を残したいか?…
これ、私の場合、どんなフォトブックに仕上げたいか?
を、スレ主さんなりに整理してから、選び直したらどうかな?
『子供』『デジカメ』『教科書』でぐくれば、DVD付きで2000円くらいのイロハ本が見つかるので…
それかって本を読まずにDVD見るだけでも視野視点が変わると思いますよ。
書込番号:19307421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大切な時間を割いて質問にお答え頂き、有難うございました。
時間に限りがある為、個別にお返事出来ない事をどうぞお許し下さい。
そして今回、皆様の回答を全て読ませて頂いた上で、最初考えていたダブルズームキット+単焦点50mmをやはり購入する事に決めました。
考えてみれば子供が通う予定の幼稚園は、運営がギリギリなぐらい毎年入園する子供の数が少ないので、運動会も他の幼稚園に通われている方に比べれば遠くからの撮影にならないかもしれません(こればかりは実際に入園しないと分からないと思いますが…)
その可能性もある為、まずはズームキットの望遠レンズで試してみようと思います。
また不比等様に教えて頂いたDVD付きの書籍も一緒に探して、もう一度頑張ってみようと思います。
今回はお力を貸して頂き有難うございました!
ちなみに今まで使用していたNEX-3は妹が欲しいと言っているので譲る事になりました。
書込番号:19308799
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000のダブルズームキットを
持っていてステップアップを
考えています!
主に撮るものとしては
風景、子供です。
今回の質問です
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
・α7Uのレンズキット購入
追加でレンズ購入の場合は
ズームレンズにしようと考えています!
どのようなレンズがいいかも含め
ご回答お願い致します。
書込番号:19303346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000にレンズを追加するとして、明るいレンズが欲しいのか、今までと違う焦点距離が欲しいのか、その場合は望遠なのか、広角なのか?
α7Uが欲しいとして、何を期待しているのか?そのあたり明確にしないと、適切な回答がつかないと思います。あとフルサイズに行くとレンズもそれなりに高価になると思いますが、予算の問題は如何ですか?
書込番号:19303373
3点

カメラ買うのに目的、理由なんて要らない\(^o^)/
α7Uへ行きましょう!
思い出は、より高画質で(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:19303452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんなレンズがいいと言われても
どのように撮るかで必要なレンズは変わってくるかと
でどのように撮るかは人それぞれですからね。
今持っている機材の不満点を良くするために機材を追加するのではないでしようか?
書込番号:19303472
1点

今のカメラで撮る写真より、どうしたいのかによってどっちを買ったほうがいいのか変わってくると思います。
フルサイズカメラにしたいのでしたら、α7Uになるとおもいます。
書込番号:19303504
0点

返信ありがとうございます。
あまりカメラに詳しくないので
イメージで話すことになるのですが
まず一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと
もう一つは標準のダブルズームキットよりも
同じようなものでも追加で購入した方が
綺麗に取れるんじゃないかな?と性能的に
違うんじゃないかと思い質問しました!
α7Uを購入した場合は
レンズキットのみの使用で
追加のレンズ購入は考えていません!
書込番号:19303512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラで取れる距離感に
問題は感じていないので
できればレンズ1本で近くも遠くも
撮れるものが
あるといいのですが!
書込番号:19303538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズボラズームレンズ=SEL18200(無印)に一票。
私の愛用品です。デブレンズですが、これ一本で何でも撮れます。
書込番号:19303567
1点


6084さんに同意します。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
書込番号:19303598
2点

一本明るいレンズを追加されてはいかがでしょう、撮影の幅がずいぶん広がると思います。
α6000であれば・・・・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18あたりでしょうか。
書込番号:19303630
3点

>α7Uを購入した場合は
>レンズキットのみの使用で
>追加のレンズ購入は考えていません!
というのは、よほど確たる意志を持ってないと、他のレンズが欲しくなると思いますし、キットレンズだけでは少し勿体ないと思いますので、ここはα6000のレンズを増やす方向かなと思います。
>一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと・・
これは、やはりF値小さい(明るい)広角系のレンズにしっかりとした三脚でしょう。夜空に風景を絡めるなら、単焦点ですが、ツァイスの12ミリF2.8等が明るさと焦点距離だけ考えれば良さそうです。あるいは少し暗いけどSEL1018かな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-10,10-12
>できればレンズ1本で近くも遠くも・・・
であればいわゆる便利ズームの18-200でしょうね。
書込番号:19303765
2点

ちょっとパソコンを開きましたので、真面目にお返事させて頂きます。
主に撮るものとしては風景、子供です。
→
基本的な風景撮影は、現在のレンズの標準ズームレンズの焦点距離で問題ないと思います。
より広く撮りたいなら、SEL10-18f4通しをお勧めします。
そして子供さん。これは、正直α7Uよりもα6000の方が得意です。
イメージセンサーが小さい分ピントが合いやすいから(AF精度も含めて)です。
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
→
主様の風景・子供・現在の焦点距離は満足であれば、
風景と子供向けにSEL1670が画質向上でおすすめ。
次に広く撮りたいのであればSEL10-18がおすすめ。
画質向上よりも一本で遠くまで撮りたいのであれば、SEL18-200がおすすめ。
・α7Uのレンズキット購入
→
これに関しては、星景撮影を考えであれば特にお勧めします。
高感度での画質のノイズの低さはフルサイズセンサーを積んだカメラは有利です。
キットになっているこのレンズ、28-70mmとやや半端ですが、画質はそんなに悪くないと言うレビューも見ます。
必殺デジタルさんへ。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
→
使用するレンズにより異なりますが、被写界深度とボケ味・高感度でのノイズ量を見ると、その差は大きいです。
その差は夜景・星景撮影時に一番感じることができます。
もちろん屋内での人物撮影でも差ははっきりわかります。
しかし、日光下での明るい環境では、その差はないに近いです。
書込番号:19303982
4点

>たかHEROさん
α6000はボディ性能が素晴らしいので、初めはキットレンズでも
今まで取れなかった写真が撮れるようになり、感激します。
しかし段々と、キット標準ズームの画像が眠いこと等に気づくようになり、
グレードアップしたくなりますね。
α7Uへの移行は、レンズも含めた機材の大きさ・重さが気にならない、
将来レンズを揃えて行くと高額の投資が必要になるがそれも気にならない
の2点がクリアできれば、良い選択肢だと思います。
そうでないなら、私はα6000で行くことをお勧めします。
この板に登場する回答者の方々は、かなり高度なカメラ使いの方が多いので、
高感度時のノイズを気にしてα7Uをお勧めするかと思いますが、私の
様な素人にとっては、暗闇に強いことより、普段の持ち歩きが楽で、
気軽に持ち出せる方が遥かにメリット大だと思います。
α6000のレンズですが、たかHEROさんの期待することにより、
便利さ重視ならSEL18200
今までにない画角を求めるなら超広角ズームのSEL1018
画質や写真の映り重視ならSEL1670Z
室内・夜景なら単焦点ですが、SEL28F18Z
から選ぶと良いと思います、
この4本、どれも使っていますが、それぞれ満足度が高く、
お勧めのレンズです。
私は、これに行き着くまで、安いレンズを何本も買ったのですが、
廻り道だったなあと思っています。
今では、上記レンズの中から撮影目的に合わせて1〜2本を選んで
持ち出すことが殆どです。
書込番号:19304220
4点

たかHEROさん おはようございます。
一眼カメラの最大のメリットは、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところだと思います。
ステップアップにはならないかも知れませんが、あなたがレンズ交換する暇もなく広角と望遠を使用するような被写体を撮りたいならば18-200oなどの高倍率ズームを考えられるのも良いと思います。
綺麗に撮れるということを考えれば綺麗は人それぞれ感覚が違いますが、ズームならば倍率が低いほど単焦点はそれ以上で同じ焦点距離ならば価格は高く重いレンズほど一般的には画質が良いと言われていると思います。
当然フルサイズにすればAPS-C機では撮れないものが撮れる場合もありますがそれも選択するレンズによって大きく違うと思いますので、α7Uキットを購入できる金額をレンズにかけられれば良い悪いは別として違ったものが取れるようにも思います。
書込番号:19304337
2点

私も、みなさんが書いている通りですね。
E-M5、EOS 6D、α7Sを使っていますが、α6000が欲しくなる時があります。
暗い室内でよく撮るのであればフルサイズがベストですが、屋外や明るい室内で撮る分に関しては
α6000の方が綺麗に撮れると思いますよ。α7シリーズよりもAF性能が良いようですし、カメラもレンズも
小さいから持ち運びもいいですし。
お勧めは、レンズ16-70F4の追加。いや、おすすめではなく欲しい組み合わせです。(α6000+ E16-70F4)
暗い室内や夜景を撮りたい、少しでも高画質が欲しいのであればα7シリーズです。
但し、こっちのレンズは高いのばかりになってます。
「フルサイズは大きい、重い、高い」と考えるようになってきたら、α6000に戻りたいと思うかもです。
書込番号:19304437
0点

たかHEROさん こんにちは
フルサイズに移行が 頭の中にあるのでしたら レンズ購入しても 満足できず 今後もふるさいずに移行することが 頭から離れない気がしますので α7Uの購入が 今後の事も考えると 良いように思います。
書込番号:19305048
1点

こんにちは!
私はα6000とα7IIを両方所有しています。
α6000を先に購入し、「ステップアップ」という目論見でα7IIを買いましたが、
結局、出掛ける先に合わせ、その都度カメラとレンズを選択し、出掛ける様になりました。
専ら、α7IIにBatis2/25つけてドライブに行った先で風景を撮ったり、
SEL90M28Zでブツ撮りして楽しんだりしますが、
α6000にTouit1.8/32等を付けてお散歩しに行ったり、SEL18105Gをつけて、
日帰り旅行の際に撮影したりと色々です。
「ステップアップ」と言うと、「階段を一段上がる」という意味合いになりますので、
まるで、今までいた高さが劣悪な位置に表現されてしまいますが、
私自身は、両方の機材を持って”ステップアップした”感想として
「元居た高さと、新しい高さの両方が自分のモノになる」のだと感じました。
皆さんが仰る通り、α6000にも、α7IIにもそれぞれの特徴があります。
それに2台とも折角のレンズ交換式カメラです、そのメリットを活かさないのは勿体ないと思います。
ズームレンズも良いですが、単焦点レンズでの撮影も楽しいですよ!
私は、写真撮影は撮影機材のスペックを競うものではないと思います。
機材があっても、技術や理論を持つのは勿論、ヒラメキやタイミングが味方してくれないと、
良い写真は撮れないと思っています。
幅広い表現力や数多くの経験が、たかHEROさんに備わるのが最良だと思います。
...と、あれこれ書きましたが、
私はα7IIのレンズキット購入+色々レンズも試してみましょう! に1票です。
長文になり恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19305301
3点

皆さんありがとうございます!
みなさんの意見を参考に今回は
α6000にレンズ追加の方向で
考えていこうと思います!
ちなみに単焦点の方が
ズームレンズよりも
画質が綺麗とかってありますか?
書込番号:19306571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り。
ズームレンズは便利さを追求しているので、
単焦点レンズに比べて解像度やボケ味は劣りますね。
α600におすすめの単焦点レンズは、
SEL24Z18とSEL50です。調べてみてください!
他にも純正で16oや20o、35oの単焦点レンズがあります。
書込番号:19306722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズ→利便性重視
単焦点レンズ→高画質
が一般的な認識と思います。高級なズームレンズは画質が良いと言われても普及品の単焦点レンズにかなわなかったりします。また単焦点であっても必ずしも高性能で無いものもありますから注意が必要と思います。
例えば私がお勧めしたSEL18200(無印)は一寸見た目はそんなに画質は悪く無いですが、広角から望遠まで1本でカバーしますので、そのしわ寄せとして、広角〜標準域でディストーション(歪曲収差)が大きい様に私は感じます。
森とか林とか山ならばあまり感じられませんが、建築物、室内の洋箪笥、建具等を写すとまっすぐな筈の物が歪んで写ります。キットレンズのズームレンズでもご確認下さい。カメラ側で補正「入」にすれば幾らかは軽減しますし、各種現像ソフトで後から幾らか補正できます。
書込番号:19306749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
miccciさん こんにちは
このカメラではないのですが ストロボよく使用するカメラは ホッシューカバー付けていませんが
ストロボ付けないか たまにしかつけないカメラの場合 付けています。
書込番号:19302226
4点

>もとラボマン 2さん
早速のご返答ありがとうございます。
あまりフラッシュを使う事は今のところありませんが、やはり保護のために
キャップは付けた方がいいでしょうね。
書込番号:19302244
1点

miccciさん
以下の事ですか?装着した方が安心と思いますが、α6000が防塵防滴でない事も考慮すると、通常の使用方法なら装着しなくても接点に不具合が発生しないと思います。第一、高過ぎますね!!ソニーの商品説明には「α99・NEX-6・DSC-RX1本体付属品と同等品です」とあります。なら、α6000でも付属品にしたら、と思いますよね?!Amazon、ヨドバシのどちらのレビューでも同様のコメントが多数あります。
・ソニー シューキャップ FA-SHC1M(ヨドバシの方が安い)
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8S0
http://www.yodobashi.com/BC-SONY-FA-SHC1M-/pd/100000001001627846/
書込番号:19302245
2点

http://www.amazon.co.jp/NoBrand-DS-30-ホットシューカバー型水準器-デジタル一眼レフ用アクセサリー/dp/B005HAEH2U
リンクがうまくつながりませんが、工夫してたどり着いて下さい。
これなら安くて勿体なく無いです。
書込番号:19302261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シューキャップ付けてます。
このくらい、標準付属品にしてくれてもいいのにと思います。
書込番号:19302275
1点

miccciさん
でぶねこ☆さんが貼られたのは、以下ですね。プラスチック製の純正品と異なり、ゴム製のようです。この商品になさるなら、安価なので気になさらなくてOKかもしれませんが、高い評価の件数/割合が多いショップをお選びになるといいと思います。
・ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/
書込番号:19302292
2点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
色々な販売店を物色しました。
結果、小さなキャップの割には高くて驚きです。。
でもキャップを付けることにし、購入します。
ヨドバシカメラが最安値(\982)より、ソニーストアで¥923で買えました。
ありがとうございました。。
書込番号:19302296
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
自分の場合 他のカメラですが ファインダーで撮影中 押された拍子に ホッシューがおでこに当たり 怪我がした事があったので ストロボ使わない機種では なるべくつけるようにしています。
でも 本来の端子保護の機能ですが カバー付けていても端子自体に酸化皮膜は付きやすく 接触不良起こす事があるので 過信は禁物です。
書込番号:19302317
2点

>ホッシューがおでこに当たり 怪我がした事があったので
おでこに下駄の跡みたいのがついちゃったんですか? ( i U i ) ?
書込番号:19302633
2点

>おでこに下駄の跡みたいのがついちゃったんですか
このカメラより出っ張っているタイプの為 出っ張っている部分がおでこに少し刺さり 赤い物が少し出ました。
書込番号:19302666
4点

このカメラに関しては、一切、付けていません。なくても取り扱いに困らないように、一切、出っ張りもないし。
デザイン的にも、接点剥き出しで合わせているように感じます。
付けると、イヌに服を着せた感じになるようにも思います。(暴言)
書込番号:19302778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>付けると、イヌに服を着せた感じになるようにも思います。(暴言)
うちのワンコ2匹は冬に服は着せますがw
下駄は履かせません(^◇^;)
書込番号:19302932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウチには銀と黒の計2匹いますが、2匹ともシューキャップはまだつけていません。
ストロボの制御接点が複雑なので、繊維系のゴミが入ると厄介かも知れませんが、私の場合、野外で紛失するのが気がかりです。
因みに2匹にそれぞれレンズもつけっぱでレンズ交換もしません。
書込番号:19303328
3点

訂正
正しい→レンズ交換も普通はしません。
稀にマウントアダプタで遊ぶので。
書込番号:19303341
2点

個人的な趣味ですが…。
このカメラの場合、ブラックボディもアクセサリーポートを黒塗りしないでシルバーの地金剥き出し風でも良かったと思います。シルバーやホワイトのボディに合わせて。
カスタマイズできないかな♪
書込番号:19303442
1点

>ブラックボディもアクセサリーポートを黒塗りしないでシルバーの地金剥き出し風
キヤノンの旧機種なんて黒塗りしてあってもそれが剥げて、地金むき出しの後の機種と変わらなくなってしまったです。w
書込番号:19303529
2点

ウチには白と黒の計2匹いますが、2匹とも生まれた時から黒のシューキャップをつけています。
ストロボは全く使用しないので、シューキャップは付けたままです。
因みに外出時は2匹にそれぞれレンズもつけっぱで外では普通はレンズ交換もしません。
書込番号:19304227
3点

皆さん、見事に多頭飼いしてますね。(*_*)
まずはそっちにびっくり。
そう言えば、キットの16-50mmについても、フードの設定があるかどうか自体を調べたことがありません(笑)。
基本的に、丸裸が似合うカメラだと思います。
それで言うと、キットレンズにバリアが付かなかったのが残念だと思います。
書込番号:19304438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
A6000とSELP18-105の組み合わせで使用しています
動画を録画中にRM-VPR1でズーミング操作をすると非常にゆっくりとしか動きません
皆さんのA6000はどうでしょうか
ちなみにA5100では正常に作動しました
1点

nikophotoさん
レンズがSELP1650ですが、以下の動画の2:39辺りから、実際にズームした映像が出て来ます。ご参考になさって下さい。(ズームスピードの設定は分かりませんでした)
・ソニーα6000用にリモコンRM-VPR1買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=fezlt1wdM9I
書込番号:19293643
1点

ミスター・スコップ さん返信ありがとうございます
確かにズーム出来ていますね
私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
録画状態ではLOスピードにしかなりません
きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも
同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした
書込番号:19293871
1点

nikophotoさん
駄目元で、以下をお試し頂けませんか?お手数をお掛けし、大変申し訳ありません。やっぱり駄目だったら、本当に申し訳なく思います。
・録画のスタート/ストップの操作をα6000本体で行う。
RM-VPR1の取扱説明書には、
「マルチ端子で接続した場合は、全ボタンが有効ですが、カメラによっては対応していない場合もあります。」
とあるので、マルチ端子搭載のα6000なら本体で録画のスタート/ストップを行える可能性があります。このテストは、RM-VPR1の発行する「録画スタート」コマンドが悪さをしているのでは?と言う仮説に基づいています。スタンバイ状態ならズームは正常に動くとの事なので、本体で「録画スタート」コマンドを発行すれば、もしかするとスタンバイの状態を維持出来るかも?と言う淡い期待が込められています。nikophotoさんのご用途では、本体での録画のスタート/ストップはあり得ないのかもしれませんが、もし上手く行ったら何らかの工夫が出来るかもしれませんよね。
・RM-VPR1の取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4465746011.pdf
PS.
録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。
書込番号:19295728
1点

>私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
>録画状態ではLOスピードにしかなりません
18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。
スタンバイ状態では高速と低速、さらにリモコン本体のズームボタンの操作スピードが反映されて可変スピードも可能。
録画スタートした瞬間からズームスピードは一定になり、スタンバイ状態のような操作はできませんでした。
書込番号:19295997
1点

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん
返信ありがとうございます
>録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。
上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
試したレンズ
SELP1650、SELP18105G、SELP18200
リモコン機能検証用
a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
これらで試しましたが全て正常動作でした。
>18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。
仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
私としましては、たくさんの意見を集めてソニーの改善を求めていきたいと思います。
書込番号:19296260
2点

>仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?
書込番号:19296387
3点

nikophotoさん
> 上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
お手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。
> 試したレンズ
> SELP1650、SELP18105G、SELP18200
>
> リモコン機能検証用
> a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
>
> これらで試しましたが全て正常動作でした。
ご苦労様でした。α6000だけが可笑しいと言う事ですね。nikophotoさんが仰るように、ソニーに改善して貰うべきと思います。
ただちょっと疑問なのが、先に紹介させて頂いた動画では「α6000+SELP1650」でズームが正常に動いているように見える事です。ベイトフィネスさんは同じ組み合わせで、nikophotoさんと同様の症状。動画がアップされたのは2014/03/19。α6000のファームウェア履歴を見ると以下のようになっています。
・2014/10/30(Ver.1.10):α6000、α5100、他。
・2015/03/26(Ver.1.20/1.21):α6000、他。α5100は含まれず。
・2015/06/16(Ver.2.00):α6000、他。α5100は含まれず。
http://www.sony.jp/ichigan/update/2014.html?nccharset=E3B2BB59&searchWord=+ILCE-6000
(ILCE-5100でも検索しましたが、α5100は1回のみ)
凄〜く素人考えですが、α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。
書込番号:19296409
0点

>ベイトフィネスさん
>他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?
あまり拡大解釈する気はありませんが、スタンバイ状態ではズームのスピード可変ができるのに、録画にすると一定速になるのはおかしいと思いませんか?
しかも光学ズームの範囲内だけで、デジタルズームの範囲では2段可変ができるのです。
>ミスター・スコップさん
>α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。
本機は買ったばかりであり、直ぐにバージョンアップしましたので、それ以前の状態はわからないのです。
ソニーサービスに聞いても、センターのも同じ状態ですと言われて困っています。
書込番号:19296669
2点

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん
ご回答ありがとうございました。
お一人でも同じ症状の方がいらして安心致しました
この先はソニーの回答を待ちたいとおもいます。
書込番号:19325409
1点

今回のバージョンアップでズームスピードの2段階可変ができるようになりましたね
ソニーさんありがとうございました。
書込番号:19701706
3点

nikophotoさん
バージョンアップで、正常な動作が可能になって良かったですね。nikophotoさんがソニーに問い合わせなさっていたので、バージョンアップに盛り込まれたのでしょうね。何事も行動を起こさないと駄目ですね。
書込番号:19701920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
画像アップロードの際に気づきました。
画像(JPEG)データに、撮影の本体情報や設定内容が記録されているものの、レンズ情報が空白になっていました。
記録する方法はありますでしょうか。それともこの機種にはそのような機能はないのでしょうか。
1点

>だいすけ+さん
使われていますのは純正のレンズでしょうか?
書込番号:19286892
1点

>余裕なさすぎさん
早速ありがとうございます。
SEL50F18になります。
本体からはレンズのバージョン情報は表示されているので、認識もされているかと思います。
書込番号:19286895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXIFにかかれるか、と
価格で表示出来るかは別ですよ。
EXIFに書かれてないなら、ソフトで書き込むとか。
EXIFに書かれていて、価格で表示されない、なら価格の仕様変更待つしかσ(^_^;)
どっちのパターンでしょう?
書込番号:19286945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいすけ+さん
Exifに記録されないというご質問と勘違いしていました、失礼しました。。。MA★RSさんからの回答の通りだと思います。
書込番号:19286956
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
>EXIFにかかれるか、と
価格で表示出来るかは別ですよ。
>EXIFに書かれてないなら、ソフトで書き込むとか。
EXIFに書かれていて、価格で表示されない、なら価格の仕様変更待つしかσ(^_^;)
すみません、無知なもので、EXIFというものや、文章を理解できておらず???の状態ですが、JPEG画像ファイルの情報の中に書かれていて価格.comで表示されていないか、JPEG画像ファイル自体に書かれていないのか、というご質問でよろしかったでしょうか。
こちらの話で合っていれば、JPEG画像ファイル自体に情報が書かれていません。最初は確かに価格.com上で表示されていない事から気になり、Windowsパソコンで確認したら、やはり空白になっていた、という次第でした。
>余裕なさすぎさん
ありがとうございます。
先の解釈で合っていれば、当初から認識していただいている通りで合っています。
書込番号:19287002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンで、というのも色々ですが、Windowsのプロパティでは見れないです。
SONYの純正のビュワーで見れるか?
EXIFビュワーなど、専用アプリでみれるか?
メーカーや機種によって、レンズ名が記録されるケース、レンズIDという記号で記録されるケース、バラバラの項目で分けて記録されるケースがあります。
書込番号:19287024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
まんが喫茶PCと、ケーブルを用意して、PlayMemories Homeをインストールして確認しました。こちらだと出るようですね。
ただ、普段が、スマホ(SOV31またはSOT31)に転送する形で使っていて、PCも使うことが日常まずなく、ましてや、SDカードを差し替えるだけでいいならまだしも、カメラ本体とPCをケーブルで接続するのは面倒で・・。普段からケーブルを持ち歩く機会がないのと、都度まんが喫茶でインストールしてやらなくてはいけないですし・・。
なんとかPCとケーブルを接続する以外の手段はありませんでしょうか?
書込番号:19287091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様ですσ(^_^;)
EXIFには書かれてるようですね。
Windowsは表示出来ないだけだと思います。
価格の方も対応してないだけかな?
レンズのページに他の方の投稿があると思いますが、他の方の情報がどうなっているか。
他の方もレンズが表示されない、なら価格の仕様。他の方は表示されてるなら、ファイルの転送のどこかで欠落ではないでしょうか。
書込番号:19287127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
その前にひとつ良かったら納得ができないことがあるので教えて下さい。(自分が納得できないという意味ですので、クレームではないので、勘違いさせてしまったらごめんなさい。)
カメラとPCをつないでPlayMemories Homeを開いて、そこから転送すると表示されているのに、SDカード内のファイルを直接右クリックしてプロパティを表示すると出てないのは何故なのでしょうか。例えば、Wi-Fi転送したコピーファイルを参照してるとか、ファイルプロパティ内にレンズ情報の項目がないなら理解できるのですが、何故本体と接続しないと情報が出てこないのでしょうか?結局、SDカードを直接参照するにしても、カメラ経由で写真データを見ても、見ているのはSDカードに記録されている同じデータですよね?なのに、何故なのでしょうか?
書込番号:19287147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidをお使いのようですので、アプリで調べてみました。
一つだけですがこちらのアプリを使用してみたところ、閲覧できましたよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mikufu_works.exifview&hl=ja
一覧で見たりとかできるものが有るかわかりませんが、ご参考まで
書込番号:19287150
0点

>かつきーさん
ありがとうございます。
該当のアプリ、私の機種では使えませんでした。画像を開こうとすると、アプリが強制終了されてしまいます。Android5.0非対応なのですかね・・・。
察するに、未だにわかってませんが、WindowsもAndroidも価格.comも、Exifというものが対応していない、ということなのでしょうか。
なんか、私が手におえる領域でなくなってきた気がします・・・。
私はただ、ILCE-6000で撮影した画像を、Wi-FiでXperiaに転送して、PHOTOHITOにアップロードしたい、またその際に情報もしっかり記録したいだけなのですが、面倒だったり手に負えない領域なら、あきらめたほうがいいですね・・・。
書込番号:19287178
0点

>MA★RSさん
すみません、先程は私も頭が混乱してしまった私自身に対してイライラしてしまっていて、変な発言をしてしまっていたと思いますので、改めて変な書き方をしてしまい大変失礼しました。
結局のところ、整理すると、同じデータを参照しても、PlayMemories Homeでは表示されるが、Windowsだと何らかの理由で表示されない、ということなのでしょうか。ちなみに、Windows表示については、コピーデータではなく、SDカードから直接同じデータを開いています。Android端末からの参照については、Wi-Fi転送、つまりコピーデータをアルバムアプリから参照したり、PHOTOHITOサイト上で確認しているので、欠落の可能性も無くはないと思います。Windowsについては元データそのものを参照してます。
書込番号:19287206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXIFは、規定してる値の他に、推奨とか、使っても良いですよとかあり、メーカーが違うとセット方法がちがったりします。
うちのはWindows8.1ですが、基本的にレンズ名は表示されなかったと思います。
なので、ほとんどの人はEXIFビュワーなどでみるか、現像ソフトなどでみてると思いますよ。
書込番号:19287468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ちなみにですが、もちろんこれも環境にもよると思いますが、コピーデータにはEXIF(すみません、未だにEXIFが何なのかわかってないですが・・)というのは付いているのでしょうか。EXIFというより、レンズのデータでしょうか。
だとすると、ILCE-6000からPlayMemories Mobileにてコピーしたデータ(コピーは非圧縮に設定してます。)も、レンズのデータが付いているが、Android本体で見れていない、及びPHOTOHITOで読み取れない、だけにはなると思いますが、あるいは、PHOTOHITOで何か読み取らせる術はありますでしょうか。重複してしまいますが、私が情報を記録しておきたい、または見ておきたい、というのが目的なら、皆様の仰るビューワーで事足りるのですが、私の場合は、個人的には情報は不要で、単にPHOTOHITOでレビューおよび意見をもらうためにアップロードされれば十分でして、その目的さえ果たしてしまえばいいのですが、パソコンを使わず、Android機器だけで全てを解決する方法があればぜひ助けていただけましたら幸いです。
書込番号:19287481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピーしたデータにも、当然レンズの情報は入っているはずです。
ただ、MA★RSさんがおっしゃるように、EXIFには、共通の部分とそうじゃない部分があります。
EXIFというのは、要は、画像データを美術館に展示してある絵とすると、その下にある、タイトルや作者の名前、作製年月日を書いたラベルだと思ってください。
そういうラベルを、みんなが見やすいように、書き方を統一しよう、というのがEXIFです。
EXIFの中で、シャッタースピード、絞りなど、どのカメラにも共通の情報には、「こういう風に書きましょう」という決まりがあるので、どのPCで見ても、見ることができます。
しかし、レンズ名などは、共通で書かないといけない項目ではないので、備考欄のようなところに書いてある情報だと思ってください。
ここの部分については、書き方が決まっていないので、メーカーによって書き方が違うんです。
イメージとしては、各社が違う方式の暗号で情報を書いてあるようなものですね。
なので、この部分は、SONY純正のソフト以外だと、読み取れなくてもおかしく無い状態です。
そのため、面倒でも、PHOTOHITOで投稿する場合には、手動でレンズを選択してあげるしかないと思いますよ^^;
書込番号:19287546
0点

EXIFは画像ファイルに埋め込まれている撮影データです。
Androidはもってないので、なんとも言えないですが、Androidで見れるかどうかはアプリ次第になります。
PHOTOHITO側は、まず同じボディを使ってる他の人のデータを確認してみては。
他の人もレンズ情報がないのであればPHOTOHITO側のプログラムになりますので、管理者に対応の要望を出すのが良いかと思います。
書込番号:19287560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいすけ+さん
そうなんですね。
私の端末は6.0なので、対応してないということはないと思いますけどね
取り敢えずα6000で撮ってオールシンクで同期した写真がどう見えるかを添付しておきます。
2Mで転送してるのでオリジナルのデータではないはずですがEXIFは見えます。
GooglePlayでexifで検索すると結構アプリありますよ。
なので自分に合うアプリを使われたら良いのかなと。
書込番号:19288555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍川水月さん
ありがとうございます。
Exifのわかりやすいご解説ありがとうございました。
>なので、この部分は、SONY純正のソフト以外だと、読み取れなくてもおかしく無い状態です。
まあ、なんというか、XPERIAもアルバムアプリも、厳密には違いますが、ソニーグループ製品なんだから、それに、QXシリーズも出した過去があるくらいですし、読み取って頂きたいかなと思ってしまってます。
>そのため、面倒でも、PHOTOHITOで投稿する場合には、手動でレンズを選択してあげるしかないと思いますよ^^;
これ、やれるならやりたいのですが、方法ありますでしょうか?パソコン必須なら、いっそもういらないですが、Androidスマホまたはタブレットで出きるならぜひご教授ください。少なくとも、私は編集出来るか色々やってみたのですが、上手くいかなかったので、編集または選択が出きるならぜひ教えて頂けましたら幸いです。
>MA★RSさん
色々ありがとうございます。
とりあえずスレッドの様子をしばらく見てみます。
>かつきーさん
ありがとうございます。
教えていただいたアプリは、やはりエラーが出て強制終了してしまいました。
「Photo exif editor」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.xnano.android.photoexifeditor
取り急ぎ、こちらではレンズ情報も含め表示されました。
ソニーの「アルバム」アプリで出ないのが嫌ですね・・。同じソニーグループの製品なのに・・。
話を整理すると、結局アプリを使うと表示される、ということは、ファイルデータには記録されているから、PHOTOHITOで表示されないのは、PHOTOHITO側の仕様の問題である、ということなのでしょうか。
書込番号:19289223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
練馬区光が丘に住んでいます。バードサンクチュアリーが有りこれからの季節にはオオタカが飛来すると聴きました。
LAーEA4にミノルタのレンズをつけてみました。
左手中指にマヒがあるのでチョイと重いけどチャレンジします。
家族には、56歳のジジイが呆けないようにするために頑張れと言われました。
9点


私の組み合わせ(α6000+マウントアダプタ+旧EF100-400L)ではAFは××(まぐれで合う事もありますが)、レンズ内手振れ補正は○でした。
マウントアダプタはテックアート。純正が良いに決まってますね。
書込番号:19284383
3点

勤務先の近くに悪魔が囁くスポット(フジヤカメラさん)があります。
最近は、安いミノルタのレンズを物色しています。
ミノルタのレンズはジャンク館にも思わぬ掘り出し物があります。
中古品として他にもニコンのD40XとFujiのS5Proを買ってしまいました。S5Proは娘に所有権移転が発生しそうです。
新品の高額なレンズは避けながら楽しみたいと思います。
バードサンクチュアリィでカワセミを撮影したのですが私のPCの調子が悪くアップ出来ませんでした。
娘に直してもらいます。(SEをしています。実力を分かりやすくいうと、Hなサイトを見て完璧に削除したつもりでも再現してしまいます。娘の彼氏に教えてもらいました。)
書込番号:19286305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新品の高額なレンズは避けながら楽しみたいと思います。
EF100-400L(旧型)買った時は凄く高かったですが、10年以上使い込みました(修理歴も多数)ので私的には減価償却です。
α6000がコイツの新たな活躍の場になるかと思い。新型が出ましたので私のと同じ旧型の中古価格も下がってきたかも知れません。
書込番号:19299490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





