α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年10月18日 20:24 |
![]() |
26 | 19 | 2015年10月18日 17:16 |
![]() |
19 | 10 | 2015年10月15日 10:42 |
![]() |
26 | 12 | 2015年10月31日 09:07 |
![]() |
14 | 5 | 2015年10月13日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月13日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321363_K0000321338
純正以外のズームはこれしかないと思う…
しかもSONYからもOEMが出てる(笑)
書込番号:19238016
2点

レンズの付け替えがお嫌なのでしょうね。
レンズ買い増しのご予算で、本体のみ買い増しして2台体制になさるのも一法ですが…
書込番号:19238279
1点

マウントアダプターを介しての使用は考えていますか?
純正のアダプターならAマウント用のレンズが使えます。
但し、本来持っているレンズの性能を100%出すことができないものもあるかと。
さらには、他社から出ているアダプターを使用することによって
ニコンやキヤノンなどのレンズも使用可能になります。
多くのものがMFになったりするようですが…
あくまでも純正以外でのズームレンズでEマウント用となると
あふろべなと〜るさんのいわれているタムロンの1種類のレンズですかね。
書込番号:19238487
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夕陽撮影したら右にもう一つ、玉ボケのような丸い影ができます。
光の反射でなると思います。
出ないようにするには、どのように撮影したらいいか教えて下さい。
設定、撮影方法教えて頂けませんか。
0点

>kiku1015さん
太陽のゴーストですね。
もし保護フィルターなどつけているようなら外します。
それでもまだ出るようなら、逆光に強いレンズを使う、または 構図を変えます。
ちょうど画面の真ん中を対称点とする点対称の位置にでますので、それを見越して撮影して、あとでトリミングしてしまったりすることもあります。
書込番号:19233953
1点

kiku1015さん こんにちは
太陽など強い光の 対角部分に出ていますので ゴーストだと思います。
最近レンズのコーティングよくなり 出難く放っていますが 太陽が直接入る場合 どうしても出易いです。
でもゴースト自体は 撮影時見る事出来ますし フレミング少し変えるだけでも 位置が変わるので 目立たない所にゴースト持ってくるか 撮影後 ソフトで加工 出来る場所に置き後加工で消す対策も良いかもしれません。
後は 前にも書かれていますが 太陽真ん中に置くと ゴーストと重なり 消す事が出来ますので ど真ん中に太陽を入れ撮影し 後でトリミングでも消す事はできます。
書込番号:19234017
1点

逆光に強いレンズを使う(それでもトンボの翅には小さなゴーストが出た) |
光の反射の原因になりうるフィルターなどはすべて外す |
どうしてもゴーストが出るようだと後の画像処理で消す |
太陽光をなるべく遮る(全部を遮ると光芒が出なくなる) |
すでに回答があるように、画面の中心に対して対照の位置に出た明るい円は、ゴースト(レンズやフィルターにおける反射像)です。
ゴーストを避けるためには、逆光に強い(反射が起こりにくい)レンズを使い、フィルターはすべて外します。太陽を画面の中心に入れるとゴーストが太陽に重なって見えなくなりますが、どうしても日の丸構図になって面白みのない絵になります。コーストはそれなりに出るものだと覚悟し、ゴーストが出ても目立たないところに出させるのが、ひとつの対策案です。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます。それでもゴーストが目立つのなら、最後は画像処理で消します。
書込番号:19234098
7点

isoworldさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
PLフィルター、保護フィルターを付けて撮影していました。
ゴーストについて調べてみました。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234182
0点

ありが〜とさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
教えていたように太陽を真ん中に入れて撮影してみます。
書込番号:19234191
2点

もとラボマン 2さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴーストについて調べてみました。
目立たない所にゴースト持っていき撮影してみます。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234204
1点

SakanaTarouさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
素敵な画像で丁寧にご説明ありがとうございます。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます
ゴーストを目立たない場所に持っていくようにしたいです。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
ゴーストついていい勉強になりました。
初心者ですので、詳しいご説明に感謝しています。
書込番号:19234215
0点

>kiku1015さん
ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
味には、好みが有りますから(笑)
レンズの癖を好きになりましょう。(レンズ沼への誘惑)
書込番号:19234256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
うまくゴーストを活かすといいのですね。
参考になります。
下記の写真のように、月がでていると思えばいいのですね。
ゴーストできたらいけないと思って困っていました。
よかったです。
書込番号:19234455
0点

kiku1015さん こんにちは。
一眼カメラのメリットは撮れる画面が見えるものなので、よく注意して見られれば撮る前からゴーストなどはわかると思います。
フィルターなどを外せば可能性は少なくなりますが、ほんのすこしのカメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けると場合もあると思います。
書込番号:19234628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
初心者で、びっくりしていました。
昨日、ゴースト画面で確認できました。
レンズを移動したり、手をあてたりしてみたのですが、
原因がわかりませんでした。
カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
書込番号:19234674
0点

一眼レフの場合、センサーから反射したゴーストは、経路が違うのでファインダーからはわかりません
ご注意ください
書込番号:19234854
2点

kiku1015さん
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴースト出やすいレンズですと、中央を中心にして、対角に必ず出てしまいます。
鉄道の前照灯だと、光軸がある程度判るので、交わすことは可能かと思います。
太陽ですと、結構難しいかと思います。
書込番号:19235821
1点

kiku1015さん:
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴーストは画面中心の対照位置に出ますので、太陽が画面に入っている限りゴーストを画面外に持って行けません。フレアならカメラを少し傾けたりレンズの前を手で覆ったりすると軽減できますが。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認することです。もしゴーストが出ても、それが気付きにくい場所に出させるか、事後の画像処理で隠す以外にありません。
書込番号:19237051
2点

dai1234567さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
注意するようにします。
書込番号:19238247
0点

おかめ@桓武平氏さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴースト確認しながら撮影していきたい思います。
書込番号:19238262
1点

isoworldさんへ
色々親切にご説明ありがとうございます。
勉強していきたいと思います。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認していきたい
と思います。
書込番号:19238275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

何を撮るかなんでしょうけど、自分だったらNEX-6ですかねぇ(^^
・動きモノは撮らない
・質感が高い方がウレシイ
・ファインダーも高詳細の方がいい。
実際、NEX-6と同じ性能のNEX-5Rを使ってますけど、別に不満無いですし(^^;
もちろん中古の程度しだいですが。。。
書込番号:19226628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5R からα6000 に買い換えた者です。
AFの追従がギリギリになる様な使い方ではピントの合う確率が向上します。定量的にはチェックし辛いですが、体感的に収率3割が5割位に上がります。後は、望遠ズームの望遠端で、絞り開放で無くても像面位相差AFが動くので迷いにくいです。そして、ISOオートの上限値設定が出来るのが良いです。
書込番号:19226672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEX-6とα6000でしたら、α6000の方がいいと思いますが
NEX-7が候補に入るようでしたら、NEX-7を選択したくなるように思います。
NEX-7の後継機はどこにいってしまったのでしょうね。
書込番号:19226974
0点

ごめんなさい。
NEX-5TLでしたわね。
書込番号:19227016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その二択で、新品ならα6000で良いと思います。
でも、中古のα6000はどうでしょうか、私みたいなのが前オーナーだと、外観がソコソコ綺麗でもファイルナンバーが何巡もしている=シャッター数がハンパ無い可能性があります。機関銃みたいにダダダと連写する事もできますから。買って直ぐシャッターがダメになるかの知れません。
>NEX−7
綺麗な機械でデザインは憧れていましたが、私には縁が有りませんでした。
書込番号:19227500
1点

質感とかはNEX-6の方が良いと思いますが、画質やAFなどの性能差を考えたらα6000ですね。
書込番号:19227567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまり「どっちもやめた方が良い」ということ…のように読めますが。
お買い物の選択肢としては、α6000が50,000円位になるのが境目でしょうかね。
本筋を忘れて「煽っている」というのが実情だと思いますから、納得がいかないなら静観で良いと思いますよ。
書込番号:19228702
0点

いろいろな見方があり大変参考になりました。
聞いてよかったです。
NEX-5Tは手放します。
コマンドダイヤルがないというのは、私には無理でした。
書込番号:19228713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
キャッシュバックが終わったら値段も5千円ぐらい上がってしまいましたね
そして時期はCP+ 2015が始まります
α6100が近々出るのか楽しみです
皆様も狙っておられる方もいると思います
貯金は進んでいますでしょうか、
どのくらいになるのか、想像している価格を教えてください
2点

1)金属筺体
2)防塵防滴
3)パラパラ漫画表示がもう少し滑らかに
4)動体AFがまともに
で初値86500円(希望)
貯金は進まず、散在。α6000を使い潰します。
書込番号:19224630
3点

α7000 \150000也
との説もあります。
書込番号:19224781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

150000円だと、後継機じゃなくて上位機種ですね。
だったらグローバルシャッターなんたらかんたらも装備して欲しいな、買えないけれど。
書込番号:19224867
2点

私もあわよくば、、、、、
ここの皆さんの最高高値を上限に貯金しようかなと思っています
15万ですね
了解しました、3年待ってください、(笑)
書込番号:19224966
4点

大丈夫、3年したら、今のα6000位のお値段になってると思いますから15万円も要らないかもしれません。
書込番号:19225074
3点

α二桁機の至上のEVFを採用してくれ♪
書込番号:19225080
3点

>α二桁機の至上のEVF
で、予想価格は?
書込番号:19225092
2点

α6000の後継機として出すならα6000の最初の価格と大差ないっしょ
α6000のEVFで問題なのはハードではなくそれを制御するソフトだから
α二桁機の技術者なら簡単に改善させられると思うよ♪
書込番号:19225418
2点

あふろべなと〜る 様
そうですね!だったら最初から5万円を希望!・・・は無理かな?
パナソニックはGX7がディスコンでGX8がデカクなってすんごく高くなった。それと比べれば同じ価格なら良心的。
α6000後継機が現行機と同じお値段なら安心して現用機を使い続けられます。もうファイルナンバーは何巡かしてしまいました。
更新は壊れて修理見積もりが高かった時にでも考えれば良いと思います、
あと個人的には1200万画素以下に画素数減らした派生機種が有ったら良いと思います。高感度+高速連写、っていうか2400万画素が多すぎる私の用途には。
動体AFがまともで、連写10コマ/秒で、キヤノン1D2Nより綺麗に写ればOK。今のα6000は私の用途ではコイツ(1D2N)にボロ負け。
書込番号:19227073
0点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-new-starvis-super-low-light-and-pregius-global-shutter-sensor-tech/
この二つの技術を取り入れたセンサーがα6000U?に使われたとしたらかなりインパクトがあるでしょうね。
産業用では以前から使っていていましたが、民生用にも近々使うつもり?なのかもしれません。
富士がソニーの新センサーを待っているとの噂がかなり前からありますが、このセンサーのことを言っているなら待つ価値ありますね、
真実は不明ですが。
書込番号:19263276
0点

アンバサダーの活躍を祈ります。
書込番号:19263435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段予想は難しいですね。
α7RUとα7SUは旧機種の2倍の値付けになっていますし・・・。
α6000の後継機種が裏面照射型CMOS・ボディ内手振れ補正・4K・マグネシューム躯体等を搭載し、SONYのAPS−C最高機種を目指すなら、場合によっては19.8万円もありうると考えています。
後は、SONYが戦略的な価格を打ち出すかどうかですね。・・・SONYもようやく長いトンネルから抜け出し、今年度は黒字計上出来そうですが、これが強気に繋がらなければ良いのですが。
書込番号:19274387
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
鳥を撮るのはあきらめて、V3を手放したのですが、目の前に居るとついつい狙ってしまいます。
所有するレンズで一番望遠なのが90mmマクロだったので、これを付けて飛ぶところを待っていました。
10分以上は黙って見ていると、段々近くに寄ってきたアオサギ君、夕暮れの空に羽ばたいて行きました。日没が近い中、SSを1/1000に固定したので、ISOが自己規制上限の6400に張り付いて、それなりの写りですが、連写とロックオンAFの威力を堪能出来ました。
開放F値2.8のレンズに助けられたかなぁ?
作例は全てトリミング無しです。
書込番号:19222587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もマクロレンズで風景やポートレートや星野を撮ることがあります。
意外と万能だっりします。
書込番号:19222813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アオサギはかなり大きいですからね。90mmでもこのくらいの大きさには撮れるんでしょう。警戒心の強いヤツとそれなりに人に慣れているヤツがいまして、人慣れしているヤツは広角でも撮れます。
書込番号:19222861
0点


大分な人も、秋田な人も、今市な人も鳥取な人もいるはず。
書込番号:19224166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

メーカー適合外です♪ ( ̄ー ̄)b
あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのですよ( ̄ー ̄)ノ
書込番号:19222403
1点

>さくら印さん
ありがとうございます!
書込番号:19222436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで販売されている下のケースなら、キットレンズ装着でピッタリですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KHDMRRE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:19222454
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





