α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2015年9月23日 23:07 |
![]() |
12 | 12 | 2015年9月21日 21:09 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2015年9月26日 08:27 |
![]() |
4 | 11 | 2015年9月20日 09:53 |
![]() |
11 | 10 | 2015年9月19日 08:56 |
![]() |
31 | 7 | 2015年9月19日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ずっと悩みに悩んでいて決められないのでアドバイスをいただきたく投稿します。
今年子どもが産まれました。それまではNikonの7100を使って自然を撮ったり、旅行に持ってたりしていました。
子どもが産まれてからは子どもばかりを撮影しています。今はまだ室内撮りばかりですが、今後外に出歩く際にも気軽に持っていけるカメラを探しています。
ニコワンも持っていてそれでいいかな、とも思ったのですが、やはり物足りなさを感じてしまい、センサーサイズの大きいものを購入したいと思いました。
ボケのきいた写真が撮りたいのでキットレンズより単焦点レンズを購入しようと思っています。
手軽に持ち運べてAFも優れているカメラを探しています。
高級コンデジも含め、おすすめのカメラがあれば教えてもらいたいと思います。
考えて調べていくとこのカメラがやはりいいのかな?とも思いますが、もうちょっと軽い物でいいのがあればそちらも検討したいと思っています。
運動会などは今持っているNikon7100で望遠レンズを持っているので、それを使っていこうと思っています。
書込番号:19160934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000でよいかと
但しボケは設定で作るものですよ。
被写体を近くにして、背景を遠目にすればそれなりのボケは出てきます。
使用するレンズも望遠の方がボケやすいですし…
確かに、センサーを大きくすればボケやすいのも確かですが…
書込番号:19160958
2点

センサーサイズを言い出しますと、α6000系以外では、富士フイルムかキヤノンEOS M3あたりしかありませんね。
AF性能も重視するなら、安くなっておりますしα6000で良いかと。
書込番号:19160982
2点

こんばんは。
サブカメラとしてミラーレス機をご希望なのですね。
○少しでも軽いもの APS-Cセンサーではα6000は最軽量の部類です。マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)でもこれ以上を望むのならパナソニックのGM1Sくらいでしょう。
○AF性能 やはりこの機種のAF性能は現時点では出色といえるでしょう。連写性能と追従性能は他のミラーレス機よりも優れています。お子さんが動き回るようになるとそのありがたみが分かるように思います。
○ファインダー 前述のGM1Sにはファインダーがありません。あると助かる場面が多いのはD7100をお使いなのでお分かりですよね。
○単焦点レンズと手ブレ補正 例外はありますが、単焦点レンズには手ブレ補正機能がないのが一般的です。SONYのEマウント用の単焦点レンズには手ブレ補正機能が付いたものが2本あります。これは特に室内などの暗所では大きなアドバンテージになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056
書込番号:19161016
2点

スレ主さん
α6000のキットでいいのではないかと思います。
ダブルズームとの差額が2万円程度ありますので、望遠を一眼レフで撮るのであれば、標準キットでいいのではないかと思います。
また、使い方が限定されるのでα5100も考えてみましたが、値段もむしろ高くなってしまうのでα6000の方がいいと思います。
それでは、じっくり考えて良い選択を( ´ ▽ ` )ノ
ソニーのカメラはファインダーでも背面液晶でもAF速度は一緒ですので、ローアングルでお子さんの写真も撮りやすくなっていいと思います。
店頭でテストするときはAF-SモードとAF-Cモードの両方を使ってみてくださいね。
AF-Cはかなり速いし、お子さんの動きをとらえれると思います。
この下の内容は、おそらく御存知だとは思いますが念のため書いてます、知ってたら読み飛ばしてくださいm(_ _)m
ボケの効いた写真を撮りたい様ですので、50mmF1.8を一緒に購入すれば満足できるのではないかと思います。
D7100で50mmF1.8は使ったことありますか?
センサーサイズはD7100とα6000は一緒ですので、焦点距離(50mmとかの数字)
書込番号:19161080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケのきいた写真が撮りたいのでキットレンズより単焦点レンズを購入しようと思っています。
ということであれば、撮像素子の大きさもAPS-Cサイズの方がいいと思いますので
α6000でいいと思います。
他にはEOS MシリーズとかフジフイルムXシリーズとかがありますが
EOS M3はレンズの本数が少ないので、候補に入らないと思います。
そうするとα6000かフジフイルムXシリーズかになりますが
軽さも重視しているのでしたら、ソニーのEマウントカメラの方が軽量だと思います。
>このカメラがやはりいいのかな?とも思いますが、もうちょっと軽い物でいいのがあればそちらも検討したいと思っています。
α6000より軽量なのは、α5100だと思います。
ファインダーがなくても問題ないのであれば、小型軽量なα5100も検討してもいいと思います。
書込番号:19161209
1点

自撮り&タッチパネルが要らないならよいと思います。
書込番号:19161219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うめうめうめこさん
サブカメラでα6000は間違いないと思います。50mmか35mmのSony純正単焦点は安くて軽いし、室内撮りも対応できるので、ちょっと持ち出すには持って来いですよ。私は50mm単焦点を持っていますが、いろいろなシーンで活躍しています。室内の集合写真を撮るときは、ちょっと画角が狭くて苦労しますが、子供のポートレートを撮るには、ハッとするほどいい写真が撮れますよ。
望遠レンズのラインナップが少ないので、標準から中望遠あたりで撮影する機材と割り切ると、なかなか優秀なカメラですよ。AFは結構早いですし、いくつかのボタンはカスタマイズできるので使い勝手もいいですよ。
書込番号:19161254
1点

ボケのきいた写真?純正の50mmか58mmを一本足せば良いかと。軽いレンズなので、D7100に付けてもそんなに負担にならないと思いますm(__)m
書込番号:19161499
0点

どのくらいぼかしたいのでしょうか?
ボケを考える時はレンズもセットで考えないとダメです。
人気の高い焦点距離、換算35mm、50mm、85mm付近で比べてみます。
・35mm
EマウントはF1.8(76000円)止まり、富士フイルムはF1.4(74000円)が存在します。
・50mm
Eマウントは安価なものでF1.8止まり、F1.4(重量630g)は17万強します。
富士だとF1.4が4万強(重量187g)で手に入る。
・85mm
Eマウントは安価なF1.8レンズ(23000円)がある。それより明るいのは無い。
富士は安い?レンズ(46000円)はF2.4止まり。ただし、86000円出せばF1.2が手に入る。
レンズが高いのが難点ですが、ぼかしたいなら富士をお勧めします。
ボディの重さはX-E2だとα6000より6g重いだけです。
子供撮りだと色も重要ですが、肌色の定評もありますし。
動体AFはα6000に敵わないと思いますが、極端な動きものでない限り問題ないかと(やや大きくなりますがAFの良いX-T10にする手もある)。
書込番号:19162258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくニコンを使用してるのですから、コンパクトなD3300を買い足せばいいと思います。
書込番号:19162289
0点

>うめうめうめこさん
どの程度の大きさまで許されるのかわかりませんけど、
ボケにこだわるとやはりセンサーの大きい機種になっちゃいますね。
そこを少し妥協すれば、マイクロフォーサーズでいいと思います。
GMシリーズ(GM1、GM1S、GM5、GF7)だとかなり小さくなり、わりとコンデジに近い感覚で使えます。
これに単焦点 パナソニック15mmF1.7, 25mmF1.7, 42.5mmF1.7, または オリンパス25mmF1.8, 45mmF1.8 などを組み合わせて持ち歩くのはわりと気楽にできると思いますよ。
書込番号:19162332
2点

いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。とても参考になります。
いろいろな面から考えさせてもらい、選択肢が増えた分、また悩みに悩んでいます…
私の求めているものは子どもの動きについていけるくらいのAFと気軽に毎日持ち運べる軽くて小さいもの、ボケにこだわりたいのでそれに合うようなレンズがあることです。
Nikon機を持っているのでNikonのレンズを買えばいいのでは、というアドバイスもいただきましたが、D7100ではママバックには入らず、また抱っこをしながら首からさげるのは子どもにあたってしまうので外には持ち運ぶのは難しいです。
フォーサーズかaps-cで軽くて小さいもので総合的にもいいものをこれからまたじっくり考えていきたいと思います。
本体とともにレンズも調べていきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19162395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、マイクロフォーサーズのオートフォーカスは昔の機種は遅かったかもしれませんが、
最近の機種はかなりはやいです(レンズにもよりますが)。
GMシリーズは(あんなに小さいのに)オートフォーカスは充分はやいです。運動会くらいならいけます。
キットレンズとの組み合わせもはやいです。
単焦点レンズのなかでパナソニックの20mmF1.7というのだけはオートフォーカスがとても遅いです(写りはいいんですけどねー)が、それ以外の単焦点レンズはみんな速いです。
書込番号:19162417
3点

ありがとうございます!フォーサーズはあまり調べていなくてまだよくわからないのですが、GMシリーズ、考えてみます。
すっごく初歩的な質問なんですが、レンズはオリンパスのも使えるんでしたっけ?基本的なことも知らずすいません。
書込番号:19162550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめうめうめこさん
マイクロフォーサーズ用のレンズであれば、オリンパスのものでも、パナソニックのものでもGMシリーズで使えます。
マイクロフォーサーズとフォーサーズというのはセンサーサイズは同じですが、マウントの規格としては別なので気をつけて下さい。
GMシリーズで使えるのは「マイクロフォーサーズ」用です。「フォーサーズ」用ではありません。
(いまだにオリンパスのフォーサーズ用のレンズが中古市場では流通してますので間違えて買わないように。)
注意すべき点ですが、GMにはカメラ本体に手ブレ補正がついていません。
(パナソニックのミラーレスカメラ本体にはGX7、GX8をのぞいて 基本的に手ブレ補正がついていません。)
パナソニックのレンズは手ブレ補正がついているものが多いのですが、オリンパスのレンズには手ブレ補正がついていません。
広角ー標準くらいのレンズですと手ブレ補正なくてもけっこう大丈夫ですが、望遠レンズだとやはり手ブレ補正の恩恵は大きいです。
つまり
オリンパスの手ブレ補正のない望遠レンズと、パナソニックの手ブレ補正のないカメラ本体 という組み合わせはさけたほうがよい、ということです。
一方、明るい単焦点レンズなら、手ブレ補正のない組み合わせでもけっこう大丈夫です(そもそもパナソニックの明るい単焦点レンズも手ブレ補正のないものが多いです)。
例えば、オリンパスの25mmF1.8とGM1という組み合わせはアリです。
オリンパスの45mmF1.8とGM1という組み合わせも一応アリですが、これはシャッタースピードのかせげない暗いところでは手ブレしやすくなる組み合わせです。
パナソニックの42.5mmF1.7 (手ブレ補正付き)とGM1という組み合わせの方が安心です。
書込番号:19162723
2点

>SakanaTarouさん
細かく教えてくださりありがとうございます。すごく参考になりました。
GMシリーズにしようかな、と思ってきました(単純)
ファインダーのついてるGM5がいいかなーと思ってるとこです。色はシルバーがよかったけど。
レンズも吟味しないと…
勉強していい写真がんばります!
書込番号:19164267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめうめうめこさん
GM5はファインダーがついているんですが、あれだけ小型ですのでファインダーも小さくて、ほかの機種のファインダーにくらべるとかなり見劣りがすると感じました。それに納得できれば、いいチョイスと思います。
一回、お店で見てみるといいと思います。
書込番号:19164622
2点

さらに付け加えますと
GMシリーズのカメラは小型化を優先しているため、いろいろと機能制限がありますので、ある程度割り切って使うカメラです。
とくにシャッター、フラッシュ関係に制限があります。
1)シャッタースピード1/500まではメカシャッターと電子シャッターが選べるが、1/500よりも速くなると電子シャッターしか選べない。
(電子シャッターは動体がゆがむ)。(そのかわり電子シャッターは無音にできるので、音楽の発表会とかではむしろ便利。)
2)フラッシュの同調速度が1/50秒。
3)GM1の内蔵フラッシュは光量が少なく外部ブラッシュはつけられない。
GM5は内部フラッシュがなく外部フラッシュはたしか別売り。
ですが、日常的に使っていて困ることはほとんどないです。
高感度の画質はセンサーの大きさを反映しますので、D7100よりとニコンワンの中間くらいと思います。センサーは新しい世代なので、古い世代のマイクロフォーサーズの機種よりは全然 高感度画質はいいです。
電子シャッターは完全無音にできますし、メカシャッターもかなり静かです(音はします)。レストランとかでも使いやすいです。
キットレンズは広角端換算24mmから使え、風景など撮るときもちょうどいいです。うつりはかなりシャープです。
室内でも使えないことはないですが、明るいレンズではないので、やはり室内で子供を撮るときは明るい単焦点レンズをつかったほうがきれいです。
オートフォーカスは充分はやいです。タッチパネルが便利で、どこにピントを合わせるかタッチパネルで簡単に指定できる。タッチでフォーカスもできますし、そのままシャッターを切る設定にもできます。
小さくてオシャレなので、持ち出すのが苦ではありません。
D7100とは、うまく使い分けられると思いますよ。
書込番号:19164778
2点

悪いけど、マイクロフォーサーズはセンサー面積が半分しかないから、夕闇や朝もやには弱いですよ。
寝顔を撮ったらノイズまみれなんてことになりかねません。
それにボケが悪い、半分の面積ではボケません。
α6000はこの価格では出色の高画質とボケ性能と小型性能です。
フジは、良い画質は高価な大きなカメラで比較し、重量になると別の低いカメラを持ち出す。軽いカメラはAFが悪い。
α6000に匹敵しないですよ。性能と軽さで。α6000は
ミラーレスでは最高画質レベル (マイクロフォーサーズよりも一段良い)
ミラーレスでは最高速AF (フジは遅い、GM5も遅い)
ミラーレスでは高感度が最高レベル (マイクロフォーサーズはここが最低になる)
動画も小型ミラーレスでは最高(フジはここがダメ)
このように、幅広い領域で高性能になります。
一部のところでは、それぞれのカメラは良いですが、こうやって、全方向を見ると見劣りします。
十分考えてください。
こういうところでは、必ずマイクロフォーサーズ信者が現れます。スマホの影響を受けやすいのがマイクロフォーサーズ。その結果として、絶滅しそうなので必死に宣伝します。割り引いて考えましょう。
それでも、マイクロフォーサーズはシェアは減少しています。
ソニーはシェアが増加している。もちろんミラーレスではトップです。
今後もどんどん投資が続きますよ。
α6000を買えば、何の心配もいらない。
良いカメラです。
これより良いのは、α7RUです(これは超越したカメラだから当たり前か)。
おじいちゃんにおねだりして、α7RUという手もありますね。
書込番号:19167904
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今回、子どもの運動会を撮るため、望遠が必要になったのでα6000の購入を考えています。普段はコンデジやスマホで撮影する程度なので、望遠はこれまでほとんど必要性はありませんでした。
ダブルズームレンズキットの購入を検討しているのですが、これまでコンデジしか持っていなかったこともあり、何を揃えたらいいのかよくわかりません。他の方のレビューにも少し掲載されていますが、次のポイントについて、改めて教えていただけるとありがたいです。
@記録媒体 カタログを見る限り、メモリースティックのみ対応で、SDカードは非対応でしょうか?
Aレンズの保護 保護フィルターというのは、透明のフィルムみたいなものですか?また、それ以外にプラスチックの蓋みたいなものは要りますか?付属品でありますか?(本体接続部と先端部の両方)
B本体用ケース 当然、精密機械なのでケースに入れたほうがいいと思いますが、純正はなかなかの値段がしますね。純正以外でおすすめのバッグ等があれば教えてください。望遠レンズのケースは個別のものがあればそちらのほうがいいのでしょうか?
C手入れ用品 クリーナーキットやブロアー(?)といったものがいるようですが、メーカーや薬品等に善し悪しがあるのでしょうか?
そのほか、液晶保護フィルムや予備バッテリーがあると思いますが、これらは買おうと思っています。
質問が不明であったらすみません。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です。
0点

@スペック情報見るとSDカード使えます。
A私は高価なレンズは使わないので保護フィルターは使ったことありません。いらないと思ってます。
10万以上のレンズなら考えます。
普通レンズもボディもキャップがついてます。プラスティックです。
B100均のクッション袋みたいなので十分かと思います。
Cブロアーは絶対にあったほうがいいですね。クリーナーは使ったことありません。
ミラーレスというのはコンデジと一眼レフの中間のようなものですからお気軽に!
書込番号:19158367
2点

SDカードは使えます。
保護フィルターとはレンズの前につけるガラスです。
レンズを保護してくれると言うメリットがある反面、多少写りに影響が出るというデメリットもあります。
安いカメラバッグで十分かと。
初めのうちは手入れにもそれなりの技術がいるのでブロアーでゴミを吹き飛ばすだけが良いと思います。
予備バッテリーはよっぽど長時間撮らない限りいらないんじゃないかなぁ?
書込番号:19158384
1点

りこしゃんさん こんばんは
@番ですが 下の仕様を見ると分かると思いますが
>SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I 対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)
と有りますので SDカード使えます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
A番の 保護フィルターですが プロテクトフィルターであれば ガラス製になりますが ケンコーかマルミのフィルター別売になりますし Wズームでしたら各レンズに必要になりますが 余り高価な物でなくても大丈夫です。
B番のバックですが 色々メーカがあり大きさもまちまちですので お店で カメラやレンズなど実際に入れて確認して見るのが良いと思いますよ。
C番の場合 ブロアーは ラグビーボールのような形をしたものの方が使いやすいと思いますし クリーニングペーパーやクリーニング液 初心者は使い難いと思いますので レンズクリーニング用にハクバのレンズペン購入するのが良いと思いますよ。
後 運動会用でしたら Wズームは必要だと思います。
書込番号:19158394
1点

りこしゃんさん、こんばんは。
>ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です
小学校で、400mトラックですか?広いですね(汗
Wズーム必須です。
むしろ、逆サイドだと、210mm(35mm換算315mm)では厳しいくらいでは?トリミングも検討しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:19158419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です。
400mトラック?競技会(オリンピック等)と同じですね、
ソニーのダブルズームでは足りないです、最低ライン600mmクラスが必要では?トリミング必修です。
@SDカード使えます、
Aレンズの前面に付ける金属で縁取られたガラス板のような物です、運動会なら必要と思います。
B専用ケース含め使用してません、カバン(トートバッグ)に入れます、タオルなどで適当にくるんでます。
Cブロワーは必要、クリーナーキットは使用したことないです、ハクバのレンズペンは便利です、
こんなスタイルで45年程カメラを使用してますが、当時のカメラ、レンズも傷付かず使用してます。
当方の小学校は160m位のトラックでも500mm位の望遠を使用してます。
書込番号:19158641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

校庭じゃなくて 陸上競技場で運動会ですか?
ふつう200mくらいですけどね、校庭一周。
それがホントなら、Eマウントじゃ短いので、ソニーなら、α77Uに70−400Uが良いと思う広さです。
書込番号:19158668
1点

りこしゃんさん おはようございます。
@SDカードは使用出来ますので、お考えの機種で最高のパフォーマンスを得られるサンディスクエクストリームプロ95MB/sなどを選択された方が良いと思います。
Aレンズの保護フィルターは不要だと言われる方もいますが、レンズに埃や水滴指紋などが付けば清掃に気を使いますので、安価なものでも良いので常用が良いと思いますが、極端な逆光や夜景などの撮影時は外した方が良いと思います。
B一眼カメラは交換レンズなどと共に持ち歩きますので、ボディやレンズごとのケースは無くても問題無いですが、それらが入る専用のカメラバッグは各種発売されていますので、実機や交換レンズなどが入るものを現物を確認されて購入されれば良いと思います。
Cレンズに保護フィルターを取り付けられれば、ブロアとクロスがあれば良いと思いますし、液晶保護フィルムは私は付けたことがありませんが好みの問題だと思いますが、デジカメは電子機器なのでバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので予備バッテリーは必須だと思いますし、交互に充電して使用されれば良いと思います。
小学校の運動会で400mのトラックがとれるとは、一般的には200mトラックですが陸上競技場クラスの大きな校庭だと思いますが、ダブルズームキットの望遠は必須ですが、撮れ場所にもよりますがお子様を大きく撮りたければ全然足りないと思います。
書込番号:19158708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかで変わりますが、
会場の大きさからして1週400mのトラックだと
α6000のダブルズームの望遠レンズが55-210ですから望遠側が足りないかと思います。
少なくとも70-300とか400〜500o位のものが欲しくなるかとも思いますよ。
そうなるとEマウントレンズでは300oまでのものはないし、
アダプターを介して70‐300クラスのレンズを使うことも可能ですが、
AF性能でどこまで満足できるか…
こうなるとα6000にこだわる必要性もなくなるし…
ソニーならα77Uに70-300や70-400あたりの望遠が必要になるかと
キヤノンやニコンなどの一眼レフも検討したほうがよろしいかと。
コンデジですがパナソニックのFZ1000もよいかと。
アクセサリーですが
@に関しては皆さんが言われるように
SDカードも使えます。
A保護フィルターは私は付けます。
字のごとくレンズ面を保護したいからです。
確率の問題ですが、安くてもレンズ面が割れたらその場で使えなくなりますし、
フィルターが割れただけなら、取り外して使うことも…
但し、逆光や夜景時、余計な光が入り込む(ゴーストなどの発生があるとき)ときなどは
外して撮影する場合もあります。
レンズキャップは、付属品として付いているかと。
薄いフィルム状のものは液晶の保護のために貼るものです。
Bバックは少し容量で余裕のあるカメラバッグでよいかと。
私の場合は、適当な大きさのバッグに、
機材をタオルやフリース、キルティングなどに包んで入れていることが多いです。
但しα6000のレンズキットの16-50の場合は、外圧に弱いのできちんとしたカメラバックに入れています。
Cブロアーに関しては安いものは止めておきましよう
安いものは中から異物が出てくることもあります。
1000円以上のものをカメラ屋さんで購入したほうがよろしいかと。
クリーニングキットに関しては、これもカメラ屋さんで聞いて購入すればよいかと。
ご参考までに、
書込番号:19158913
1点

そもそもなんですけど・・・
普段使ってらっしゃるコンデジの最大望遠(焦点距離)は何mmですか?
このキットは 315mm
コンデジ例1)DSC-WX350の(20倍) 540mm
コンデジ例2)DSC-WX500の(30倍) 795mm
コンデジと比べると全然望遠じゃないです!
ざっくり言うと コンデジの12倍 程度です。
運動場で子供の全身を撮りたいのでしたら20倍は欲しいですね。
バストアップが欲しいなら30倍
この商品、コンデジより画質は神のごとく良いですが、
望遠は大したことないです・・・
そこも踏まえて選んだ方が良いかと思います
せっかく買ったのに被写体がちっちゃい(泣)
ってなります。
書込番号:19158989
1点

「400mトラックが主体の会場」とのことですが、トラックの直近で撮影可能なのでしょうか。
「徒競走」?やリレーですが、α6000+55-210mmで撮影可能でした。出番に合わせて積極的に撮影場所を変えましたので、手持ち撮影でしたが可能でした。
もし、もっと望遠が欲しいなら、「全画素超解像ズーム」という手もあります。
運動会に限りませんが埃などが舞う場所もありますので、レンズの保護フィルターはレンズごとに常時付けています。
フィルターを付けたら写真画質に影響するというお話しを聞きますが、全然気にしていません。気にしているのは、イメージセンサーへの埃の付着です。クリーニング料金が高いので、撮影現場でレンズの付け替えをしなくて済むように、カメラ2台体制で臨んでいます。
そのほか、バッテリーと充電器は、本体付属品以外にさらに1セット購入しました。2個同時に充電可能ですので。
カメラ2台で4個のバッテリーを用意しています。
書込番号:19159192
1点

>@記録媒体 カタログを見る限り、メモリースティックのみ対応で、SDカードは非対応でしょうか?
や、ちゃんとSDカードも使えると書いてあるかと思いますが。
というか、メモリースティックを使っている人なんて、いるのかな。そのレベル。
速さも大事ですが、信頼性も大事。なので、サンディスクとか東芝とか、信頼の置けるメーカーの最低でもクラス10のカードを使うことをお薦めします。ほんとはUHS-I対応とあるほうが良いのですけれど、……高い。
Aレンズの保護 保護フィルターというのは、透明のフィルムみたいなものですか?また、それ以外にプラスチックの蓋みたいなものは要りますか?付属品でありますか?(本体接続部と先端部の両方)
フィルターは、金属の輪っかにガラスがはまっているものです。写真の写りに影響がないはずがありませんので、それを嫌って付けない人もいます。私はレンズに傷が付くと悔しいので、必ず付けています。
一番よく使うのは、マルミのDHGスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいので。安く済ますときはケンコーのPRO1D。気に入ったレンズには、マルミのEXUSを付けています。
レンズの前面に取り付けるレンズキャップは、付属しているはず。
本体接合部に付けるほうのキャップはレンズリアキャップといいますが、ひとつは付いていたはず。使ってないほうのレンズに付けておきます。で、もう一本はカメラに付けておきますので、そちら用のレンズリアキャップと、ボディ側のボディキャップはなし。ほんとはあったほうが良いのですけれど、すぐに必要になることもないかな。
>B本体用ケース 当然、精密機械なのでケースに入れたほうがいいと思いますが、純正はなかなかの値段がしますね。純正以外でおすすめのバッグ等があれば教えてください。望遠レンズのケースは個別のものがあればそちらのほうがいいのでしょうか?
うーん、お好みで。
入れない、という選択肢はないと思いますが、専用のカメラバッグにもいろいろな種類がありますし、インナーバッグを買って、普段遣いのバッグに入れるという手もあります。
交換レンズについては、ちゃんと入るスペースのあるバッグがほとんどかと思います。わざわざ専用のレンズケースを使ったりはしないかなぁ。インナーバッグを使うときには、100均とかで買ったペットボトルフォルダーに入れることもありますけれど。
>C手入れ用品 クリーナーキットやブロアー(?)といったものがいるようですが、メーカーや薬品等に善し悪しがあるのでしょうか?
そのほか、液晶保護フィルムや予備バッテリーがあると思いますが、これらは買おうと思っています。
ブロワーは、よくわからないようなメーカーですと、中からゴミが噴き出してくることもあるとか。信用の置けるメーカーのものにしたほうが良いです。うちのはエツミ。あと、小さいものだと風量が足りず、ゴミが吹き飛ばせませんので、邪魔に思えても、卵形の大きめのものを選んだほうが良いです。
レンズのクリーニングには、キットとかも売っていますが、それよりもハクバのレンズペンがお薦め。
予備バッテリーは、ないと困るかなぁ。途中でバッテリーが切れたら、どうしようもないし。充電器は別売りですが、あったほうが便利なので、セットになっているお得キットというのがあり、そちらがお薦めです。
うーん、運動会なら、望遠レンズが必須ですので、ダブルズームレンズキットでないとどうしようもないかと。
α6000は望遠端が210mmと少し短いので、その辺が不安かな。
書込番号:19160007
1点

皆さんありがとうございました。
他の家電と違って、色々付属品にもお金がかかるとわかりました。家計に気をつけながら、必要なものを買おうと思います。
書込番号:19160490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めての一眼レフを探しているものです。
これまで EOS Kiss X7 ダブルズームキット や ニコン D3300 などの一眼レフなども検討しましたが、
店頭で実物を見ると、やはりミラーレスのコンパクトさは譲れないと思い、現在、α6000を考えています。
ダブルズームキットは、予算的に厳しいため、(買えないほどではなく、頑張れば買えるぐらいです)パワーズームキットを検討しています。
用途的には、旅先での風景や、記念写真、また、千里川堤防での旅客機撮影(ニッチですいません)を考えています。
質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
また、この機種で問題ないでしょうか?
その他、おすすめ機種(高くてもα6000のダブルズームキットぐらいまででお願いします)なども教えていただけたら幸いです。
1点

必要かどうかは、どう撮るかで変わってきます。
ですから、これに関しては何ともです。
始めてからダブルズームを買ったほうが値段的には安上がりですからね。
買えるならダブルズームにしておいたほうがよろしいかと。
パワーズームだけでも、ボディにデジタルズームが付いて大きくは撮れますが画は落ちていきます。
予算が問題なら、55-210の中古の購入もあとから買い増しで考えてみてはいかがでしようか?
ただ、カメラ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で、
そのほか必要に応じてですが
液晶保護フィルム
保護フィルター
ブロアー
クリーニングキット
で、このカメラのバッテリーはあまり枚数が取れませんので
予備バッテリーはあったほうがよろしいかと。
これらで1〜2万はかかるとみておいたほうがいいのですが・・・
書込番号:19154706
3点

千里川堤防から見える旅客機がどの位の大きさなのか全く判らないですが、パワーズームの望遠端は、たいした望遠ではありませんので、ダブルズームにしておいた方が良いと思います。
書込番号:19154712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先での風景や、記念写真はともかく、旅客機撮影には望遠ズームは必須でしょう。
できればα6000の210mm(換算315mm)望遠より更に強い望遠の、
X7の250mm(換算400m)の方が望ましいと思います。
書込番号:19154750
2点

千里川の堤防で、真上近くの機体を撮るだけなら望遠ズームは必要ない(と言うか真上に来た瞬間だと広角が欲しい)と思いますので、あと風景や記念撮影程度ならパワーズームでそれなりに対応できると思います。
ただ、旅客機のコクピットをアップで撮りたいとか、伊丹スカイパークで撮影したいとかになると、それなりの望遠が必要になってくると思います。
書込番号:19154783
5点

パワーズームで大体の物は撮れますが旅客機が飛んでいるところはズームレンズがないと厳しいですかね。
止まっているところなら撮れると思いますけど^^パワーズームレンズはコンパクトですし普段撮りには重宝します。
まあ取りあえずパワーズームレンズキットを買ってあとでお金を貯めてレンズを買い足していけば良いかと思います。
ちょっと大きいですけど便利ズームなどもありますよ^^ まあ他にも色々オススメのレンズもありますが。
http://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:19154868
0点

皆さん返信ありがとうございます。
説明がうまくなくてすいません。
千里川堤防では、本当に石を投げれば届くのではないかと思うほどのすぐ上を旅客機が通過していきます。
自分としては、真上に来たものを撮るだけで十分だと思ってます。
(望遠が無ければ無いで、凝った撮影はしない性格です)
また、>okiomaさん がおしゃっていた1~2万円の別の費用は予算の中に込みで考えています。
また、レンズフードについても考えているのですが、16-60mmのレンズには不釣り合いでしょうか。
さらに、>ビンボー怒りの脱出さん おすすめのレンズは、本当に普段使いにも望遠にも使えそうですごいですねー
今後のレンズ選びの参考にします。
皆さん本当に返信ありがとうございます。
書込番号:19154932
0点

MARHITさん こんばんは
MARHITさんの使い方でしたらパワーズームでも良いと思いますが 千里川堤防の場合 もっと広角が欲しくなるかもしれませんし また望遠欲しくなる可能性もありますので まずは パワーズームを購入し 欲しいレンズを追加購入する方が良いように思います。
書込番号:19155077
1点

つい最近α6000のダブルズームを買いました。
私の場合のメインは子供の撮影がメインなのですが、そろそろ運動会でも望遠が必要だろうと悩んでいたときに
カメラマンの兄に聞くと、レンズを後で買うと高いのである程度用途がありそうなら、ダブルズームにしたほうがいいとのことでした。
スレ主さんの用途だと、遠くの風景を撮りたいかどうかということに尽きるかと思いますが、
予算が許すようであれば買ったほうが損はないような気がします。
私も追加で下記を買いました。
Amazon
DSTE® アクセサリーキット NP-FW50 互換 カメラ バッテリー 2個+充電キット
HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000/NEX-7/NEX-6用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF2-SA6000
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 40.5mm レンズ保護用 240519
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm レンズ保護用 249512
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
ヨドバシ
Lowepro ロープロフォーマット 140 BK
全部で1万ぐらいですかね。
バッテリーですが減りがハンパないと言われていたので追加で買いましたが今のところ追加を利用したことはないです。
(せいぜい1日100枚程度)
余談ですが、アプリでオールシンク(電源OFF時にWIFIDirectで携帯に転送してくれる)をONにすると
携帯の電池がハンパなく減るので困りましたね。。。
書込番号:19155100
2点

>説明がうまくなくてすいません。
いえいえ、千里川は実際に行けばわかりますが、行ったことの無い人には実感がわかないでしょう。通常、飛行機撮影は望遠と相場が決まってますが、あそこはある意味例外みたいな場所ですから。
ここしばらく行ってませんが、最初に行ったときはやはり「石を投げたら当たるんじゃないか?」って思いました。
あと、「真上に来た瞬間だと広角が欲しい」と書きましたが、本当に真下にいた場合、キヤノンですがAPS−Cの8ミリでも画面からはみ出してしまいます。魚眼が欲しくなるかもしれませんね。
フードは撮影時のレンズ先端の保護と、斜めから余分な光線が入って画質が低下することを防ぐためにあってもいいと思います。
書込番号:19155167
1点

>質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
標準ズームのみ(パワーズームキット)でなんとかなりそうですので、
ダブルズームキットは必要なさそうに思いますが
今まで持っていたカメラがあるのでしたら、どの程度までズームしていたか調べてみるといいと思います。
そうすると、標準ズームのみでたりるかどうかわかると思います。
書込番号:19155306
1点

皆さん本当に返信ありがとうございます。
返信遅くてすいません。
皆さんの意見から、自分でもパワーズームキットで十分ではないかと確信が持てました。
本当にありがとうございます。
また、カメラ以外に必要なものに関しても、>okiomaさん や >かつきーさんの意見を参考に決めていきたいと思います。
ところで、カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
百均のタッパーのようなものに、カメラ用防湿剤を入れれば良いのでしょうか?
全く違う話題になってしまいすいませんが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:19157543
2点

カメラの保管に関しては
高温多湿の場所に置かないことかと
風通しの良い壁などにつるして
できれば週に1回くらいはシャッターを切ってあげればよいと思います。
タッパでもよいと思いますよ。
または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
機材が多くなってから、余裕のある大きさの防湿庫を考えるのもよいかと。
乾燥剤などの交換をしなくてもいいので楽です。
書込番号:19157568
1点

>>または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
私も最初はこうしていました。
2000円くらいで簡易湿度計が付いた箱がある。
乾燥剤に防カビ剤を入れていました。カメラのキタムラで買ってました。
書込番号:19170279
3点

余り過度に乾燥させすぎるのも出した時に
カビが生えやすい原因を作ると聞いた事が
ありますので普段使う物は風通しのいい
ところにおいておいて保管してあるものは
ドライボックスか普通のプラスチックの容器
にカビ防止剤と隙間に新聞紙をつめてあるだ
けです。新聞紙は余計な湿気を吸収してくれ
るので乾燥剤の変わりにもなり適度な湿度
を保ち過度な乾燥は防いでくれます。
洗濯物などは室内干しとか結構するので湿度
は高い方ですが一度もカビた事はないです。
書込番号:19174171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
お住まいの地域にもよりますが、よほど湿度の高い地域でなければ、、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて、出来るだけ頻繁に使って、カメラ内の空気の入れ替えをすればいいと思います。
比較的湿度の高い盆地に住んでますが、最初の一年以上はそれで問題なく過ごしました、その後レンズが増えてドライボックスを購入しました。簡易湿度計で湿度を確認しながら、防湿・防カビ剤で湿度管理をすればいいと思います。
ただ、ドライボックスでは湿度の高い時期は湿度の管理に注意が必要になりますから、さらに機材が増えたら防湿庫の購入をお薦めします。私も去年までドライボックスを3個管理してましたが、それに比べて防湿庫は機械任せですので、管理は非常に楽です。
書込番号:19174310
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
Eマウントに望遠レンズがいくつかあります。SEL70200GがAF速度も一番いいのは分かりますが、その他のレンズではレンズ側の性能によってAF速度に差が出ますか?
今現在NEX-5Tを使用してます。最近SEL55210、SEL18200LEを試してみましたが、AFが遅くてダメだと思いました。
これはカメラをα6000に変えることで改善されますか?
0点

18200LEを持っていてNEX-5Rからα6000に買い替えた者です。
純粋に速さに関しては、若干速くなる程度ですが、実用面で見た合、NEX-5Rでは望遠端では絞り開放でないとファストハイブリッドが作動しないので少しでも絞るとAFがもたつきますが、α6000では絞りが11まではファストハイブリッドでAFが動くので、快適にAF出来る場面が多くなります。その他として合焦精度も上がります。NEX-5Rで満月を写すとピントがズレますが、α6000ではちゃんと合います。
書込番号:19150694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり、レンズ側の性能ではなく、カメラ本体に影響される部分が多いのでしょうか?
書込番号:19150846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの性能とカメラの性能と両方の相乗効果ですね。
書込番号:19150877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000とSEL70200Gの組み合わせがEマウントでは最速ってことですよね?
α6000とSEL55210、SEL18200LE、この2本ではさほど差はないですかね?
書込番号:19150935
0点

>α6000とSEL55210、SEL18200LE、この2本ではさほど差はないですかね?
両方のレンズの仕様を調べてみたところ。
SEL55210の最短撮影距離は1mに対してSEL18200LEの最短撮影距離は0.5mなので、
普通に考えればフォーカス移動距離の少ないSEL55210がAF作動時間は短くなるのではないでしょうか。
書込番号:19155268
1点

最短撮影距離もAF速度に影響するものですか?
書込番号:19155275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最短撮影距離もAF速度に影響するものですか?
します。
フォーカスリミッター(メーカーによって言い方は違います)が備わったレンズを例に考えると、イメージしやすいと思います。
書込番号:19155495
1点

最短撮影距離が長い方が有利なんですか?
距離が長いのって使いづらいなと思っていましたが、メリットもあるんですね。
書込番号:19155501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解しないでいただきたいのは、今回スレ主さんがSEL55210とSEL18200LEの「AF速度の差」について質問されていたので
それに関してはフォーカス移動距離が短い方が有利ということです。
書込番号:19155684
0点

スレ主さん
こんにちは。
店頭で触った程度ですが、α6000と該当レンズのAF速度について知ってることを記載します。
まず、AF-SとAF-Cで挙動が大きく異なります。
AF-Sでは、あまり変わらず、AF-Cでは劇的に向上します。
理由はファストハイブリッドAF時に、ピント方向の判断のみに使うのか、ピント合わせにまで使うのかの差です。
一度店頭でAF-Cに設定して該当レンズを使ってみてください、明らかに速度が上がりますので。
書込番号:19156194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
なかなか出ない後継機種
昨年末から待っており、他社製を買おうか悩み始めたこの頃です。
本日ネットサーフィンしていたら後継機種の記事がありました。
既にご存知の方、すみません。
http://cameota.com/sony/10615.html
1点

こんにちは。かなり我慢ずよく待っておられますね。感心します。これだけ待たれたら、α6000の後継の発表を待たれたらよいと思います。
尚、リンクのα6100のスペック見ましたが、これだけ向上しているのであれば、このところのマーク2製品化ラッシュからα6000mark2で価格は、倍以上(3倍以上か?)かもしれません。
あと、気をつけた方がよいのが、Eマウントレンズの今後の動向です。もう開発されないのかどうかです。ひょとしたらα6000後継で7R2と同様にAマウントレンズを本体でAF制御するのかもしれませんが。
書込番号:19148329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も待ち遠しいです!
初めて購入したミラーレスがNEX-F3で少々液晶が見辛く感じ約8か月でNEX-6に買い換えて何点かレンズも購入し愛用していたのですが自分の不注意で海の岩場で足を踏み外しカメラと一緒にドボーン…
幸い怪我はありませんがカメラはメーカーから修理不可能(本体)で戻ってきた…
純正レンズは修理可能だが買った方が安いかもでa6000の購入決意してた所、後継機の噂が…
残念ながらシルバーウィークはコンデジで我慢です(T_T)
早く出ないかな〜
書込番号:19148404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cで3200万画素だと、高感度は相当犠牲になりますね。
このセンサー、ソニー以外のメ−カーが使用するにはソニー機の販売開始の半年後以降
という話なので、どこのメーカーが採用するのか興味深々です。
書込番号:19148775
0点

感度が犠牲になるなら、画素数はそこまで要りませんね。
後継機種が出るまで、スマホカメラ生活続行です。
高くつきますが、後継機種がでたらダイビング仕様に@ABを付ける予定です。
@F1.8位の広角レンズ
Aフィッシュアイ社の水中ハウジング
http://www.fisheye-jp.com/
Bイノン社の水中ストロボ
http://www.inon.co.jp/
楽しみです!
書込番号:19148940
1点

α7RUは高感度性能が全く犠牲になっていないので、APS-Cのセンサーサイズなら3200万画素程度が順当な所でしょう。
サムスンにAPS-C裏面照射型センサーで2800万画素を先に出されたのでその対抗の意味も大きいのではないかと思います。
α6XXXが遅れているのはおそらく当初予定していたセンサーをアップグレード(より高性能なものに)したためだと推測しています。
技術的に競争できるライバルが必要ですね。
サムスンがソニーに火をつけたのかも?
書込番号:19150429
4点

待ち遠しですね
でもA マウント機種は、もっと待ち遠しです
書込番号:19150437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はつい先日α6000を買いました。
6100の噂も出ていますが、結構前から出ているのに発売されないし、発売されても高いしってことで
キャッシュバックキャンペーンがあるうちに買ってしまいました。
ここに書いてあるスペック自体も結局その日にα6100が発表されなかった以上信憑性が低いような気がします。。。
知り合いのカメラマンに聞いてもこれぐらいで子供の運動会程度なら全然5年ぐらい使えるで!って話だったのでそれも相まって。
僕みたいなミラーレスを持っていない人からすると新機種よりも旧機種になるもしくはなりつつあるタイミングで安い機種を買う方が
分相応なのかもと思ってます。
書込番号:19150904
0点

>かつきーさん
自分を納得させる事が出来れば、それでいいのでは。
新機種が出ても、見ない方がいいと思いますよ。
私(α6000持ち)は、Eマウントシリーズは、本体は気軽に買い換えられる価格帯なのが気に入っています。
新機種が出ないかなぁ。
書込番号:19152973
0点

デジカメは所詮電化製品。
新型が発売前後には、現行型の価値が下がりお値打ちになるので、それも良し。
新型を買う時期的、金銭的余裕があれば、私は待つべきと思います。
今回は更なるアップグレードが見込めるので、私は気長に待つことにします。
書込番号:19153007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさき!さん
スマフォでとりあえず満足出来る程度なら、新機種を待つのもアリでしょうね。
書込番号:19153020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
風向きの不安定な強風の中、シャボン玉マシンがあったので
高速連写で撮影w
スマホが「シャボン玉撮れなーい」とギブアップ
一眼レフが「ピ・ピントが合わん。空にAFが抜ける」とリタイヤ
α6000は何の問題も無く全弾的中
ハイブリットなAF枠が画面上にシャボン玉を追って散乱
AFの遅いというE30/35なのに全くヘッチャラ
20点

スマイルや一眼の人たちはフォーカスが合わなくて、
シャボーンとしてたかもしれないですね。
気持ちの良さそうな青空です。
書込番号:19140007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

masterm さん 今日は。
いい写りですね 素晴らしいです。
教えて下さい
撮影設定条件を、特にフォーカス関連を詳しく
まったくの初心者ですので よろしくお願いいたします。
書込番号:19145669
0点

>けーぞー@自宅さんへ
α6000の真骨頂です。AFポイントの疎らな機種では難しい素材です
予測AFでは計りきれない予測不能の強風下のシャボン玉の動きは
一眼レフでも難しいようです。
TLMのα77でも試して見たかったのですが、シャボン玉タイムが終わってしまい
残念でしたw
>技養生さんへ
とっても簡単な方法は、シャボン玉のあるあたりに人を配する事
そして、F値をF10ぐらいにすると、近くから遠くまでピントが合うので
人物ごとシャボン玉にもピントが合うという方法が1つ。
それから、写真のような目まぐるしく風向きが変わってピントの取りにくい場合
動きの激しいシャボン玉ですからシャッタースピードをできるだけ早くしてブレを止めるようにしないと
被写体ブレで撮れません。この場合1/4000でした。
今度はF値を小さくしてピント位置を狭くしてシャボン玉だけにピントが来るようにすると
背景がボケて、シャボン玉が立体的に見えます。
後はAFモードをAF-Cにすると、大量の像面位相差AFで小さなAF枠がシャボン玉と同じように流れて行きます。
このAF性能を信じて、撮影モードはシャッター優先にすると、撮りたいタイミングでシャッターが切れます。
露出は少し暗めに押さえると青空の明るさが白飛びしない、その辺はファインダーを覗きながら調整。
ドライブモードはHI(高速)です。シャボン玉はすぐに消えます。シャッターチャンスを待ってくれません。
連写は押しっぱなしでは無く、細かく連写がメモリー書き込みも軽くていいようです。
書込番号:19146867
5点

>mastermさん
そうですよね。
青い空をどれだけ青く写すかの「さじ加減」が事前に楽しめる
のはいいてますよね。
味見し過ぎは、チャンスを逃すかもしれませんが。(笑)
そろそろモノクロ規準の露出からソニーカメラも卒業しても
良いころなのかも。
書込番号:19147250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masterm さん ありがとうございました。
チャンスをみてチャレンジしてみます
楽しみです(成功をイメージして?)。
書込番号:19147603
0点

カメラではないのですが、スマホの”Xperia Z5”のカメラのAF合焦速度は0.03秒だそうです。
超多点像面位相差AFはなかなかの優れもののように見えます。
アルゴリズムもどんどん改良されているようです。
こういう話を聞くとα6xxxに期待したくなります。
書込番号:19154363
0点

AFはハイブリッドだそうですね。
合焦用に移動するレンズが小さくて軽くで移動量が少ないから
できる技か。。。
撮像素子だけでなく、カメラモジュールとして、新たな業界標準に
なるのかも。
益々、今後に期待してます。
レンズ交換できるスマフォも楽しいかも。
書込番号:19154401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





