α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2015年9月8日 16:23 |
![]() |
8 | 8 | 2015年8月20日 14:16 |
![]() |
22 | 16 | 2015年8月28日 00:15 |
![]() |
54 | 26 | 2015年8月15日 07:31 |
![]() ![]() |
96 | 25 | 2015年9月19日 08:01 |
![]() |
31 | 31 | 2015年8月27日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ここでミラーレス機の購入を勧められて
色々調べたところこの機種を検討中です!
子どもの撮影が主です。
・起動の速さ
・ブレずにすぐピントがあってシャッターが切れること
・ちょっとした動画もピントがあって綺麗に取れること
・一日はバッテリーが持つこと
・自撮りが出来る
・今のd5000より軽く出来るだけコンパクト
などの条件で
それなりに良い物をと思いこれを候補にしました!
まだ1歳児と0歳なので
室内での撮影が主になります!
お店で触った感じレンズが飛び出ていたのと
ズームで動くのが気持ち悪くて
現在d5000で35mm1.8f
を使ってるので同じものを買おうかと思ってますが標準レンズを試してからのほうがいいでしょうか…?
店員さんに話を聞いたところ
オリンパスPENの7とこの機種が性能的にいいと言われましたが
実際大きな差までは聞きそびれたのですが
上のような条件では、どちらのほうがいいですか??
またダブルズームキットにしようと思うんですが
d5000をダブルズームキットで購入したのですが一切使っていません…。
なので必要性が感じないのですが
来年度に保育園に入れればお遊戯会や運動会で使うのかな?と思いますがどうでしょうか…?
アドバイス頂けたら助かります!!
書込番号:19069114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種に関してはご自身の中でほぼ決まっているようですのでレンズに関してだけですが。
姪、甥の運動会などで写真を撮りますが間違いなく望遠はあった方が良いです。
50mm程度ではちゃんとした写真を撮るのは難しいです。
また35mmの単焦点についてはもちろん標準レンズを試してからがいいでしょうけど、どのみち欲しくなるとは思いますよ。
書込番号:19069145
0点

>お店で触った感じレンズが飛び出ていたのと
>ズームで動くのが気持ち悪くて
>現在d5000で35mm1.8f
>を使ってるので同じものを買おうかと思ってますが標準レンズを試してからのほうがいいでしょうか…?
Eマウント用の
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
を買おうと思ってると言うことですか?
いいんじゃないですか。評判いいですよ。画角も室内にちょうどいいし。(ズームで動くのが気持ち悪いって・・・)
ところで、α6000って自撮りできないんじゃなかったですか?
運動会に望遠は必要だと思いますよ。
オリンパスのPL7もいいですが、運動会にファインダーは必須なので、外付けファインダーを追加するのがいいと思います。
書込番号:19069157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画なら
吾輩はオリンパスよりパナソニックかソニーを選ぶと思います
バッテリーは…使い方にもよりますが、一眼レフ程もたないという認識でいます
自画像撮りは出来ると思いますが、α6000の液晶が自画像撮り用まで動くかは…知りません(と、いうか朧げながら危ぶんでいます)
35mmを使い慣れているならば
35mmでも良いと思いますが、運動会には望遠ズームレンズか高倍率ズームレンズが吾輩は欲しいです
書込番号:19069163
1点

>ほら男爵さん
>美濃守さん
>雪碧さん
ありがとうございます!!
単焦点、望遠レンズともに
a6000購入の際は購入しようと思います!!
今調べてみたら自撮り出来なかったですね(笑)
上下動いてたのでできるもんだと思い込んでました…
でもWi-Fiでスマホシャッターが出来るとか…
なのでそれで工夫してみたいと思います!!
そう考えるとd5000はくるくる動いて便利だったんですね!(笑)
それと…
購入するときは店舗ですか?
ネットですか???
店舗でポイントなしの現金値引きと言われた額よりも
ネットのほうが全然安いのですが…
こうした精密的な機会をネットで買うのは
少し怖いような気もしますが…
皆さんはどこで買われてるのでしょうか??
書込番号:19069237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのんママ☆さん
私はあんまりお金持って無いのでマップカメラさんで中古を買ってますね、カメラ専門のショップですので安心かなと。
ちなみに店舗もネットもあります。
あとネットショップは詐欺的な所もありますので妙に安い所は気をつけた方が良いと思いますよ。
ネットで買うにしてもある程度名のしれた所で買いますね。
書込番号:19069297
0点

>かのんママ☆さん
自分は
価格comに出てくるところで、聞いたことのある、評価の悪くないところなら普通に買います。
但し、不良が出て、現象を見てもらったり、修理や交換となった場合は、ネットだとやりとりが面倒なので、ちょっとの差だったら近所のカメキタで買うかもしれません。
中古も、遠くの店舗から取り寄せて実物を確認してから買える(気に入らなければキャンセルもOK)し、保証付きのものも選べます。
なんか、宣伝みたいですが決して関係者ではありません・・・。
書込番号:19069374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのんママ☆さん
α6000を所有していますので、条件の部分に対する回答を
・起動の速さ
ファームアップで少しは早くなりましたが、それでも起動には5秒ほどかかります。EOS7D2と比べると明らかに起動は遅く、不満を感じます。
・ブレずにすぐピントがあってシャッターが切れること
AFの速さはなかなか早いですよ。操作性が良いし、連射スピードも速いので撮影が楽しいです。
・ちょっとした動画もピントがあって綺麗に取れること
私は写真専門で動画は多用しません。憶測で申し訳ないけど、子供の動きぐらいならAFで簡単に追従できるはずですよ。
・一日はバッテリーが持つこと
これはハッキリ無理だと言い切れます。バッテリーの消耗は大きく、常に2個の予備を持っています。
・自撮りが出来る
液晶のチルトアングルが自撮り出来るほど傾きません。ただ、アプリを使ってWiFi経由で携帯やタブレットに画面を移すことが出来ます。アプリの起動など、ちょっとひと手間ですが、代用可能だと思います。
・今のd5000より軽く出来るだけコンパクト
D5000は持ったことがありませんが、カメラ本体はプラボディなので軽量です。つけるレンズ次第ですね。
私は、16-200の望遠ズームと50mmの単焦点を使っています。35mm単焦点は素晴らしい選択だと思いますよ。それなら室内でも使えます。屋外の運動会なら、ダブルズームキットの210mmズームレンズが使えると思います。ただ、室内ではこのズームレンズではちょっと暗くて厳しいでしょうね。
書込番号:19069438
1点

吾輩は店舗が多いですね♪
常連化すると色々貰えたりしてます(笑)
書込番号:19069706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5000のような一眼レフ並のレスポンスで
より手軽なということで、α6000を勧められたのでしょう
軽いミラーレスでは機能も軽くというモノも多く、また画質を良く・・・
AFやレスポンスが悪いという商品が一般的でしたが
α6000はその常識を破ったと言っていいでしょう
詰め込まれた機能は一眼レフを凌駕するものですし、使い易いと思います
自撮りについては、スマートリモコンというスマホ連携のアプリで代用かな?
これはスマホに背面液晶画面が表示され、タッチで操作できるアプリです。
バッテリーについてはやはり最初から買い増しが無難
小さくて軽いバッテリーですので余計に持っても荷物にはなりません。
ファインダーの無いα5100という機種もありますが、価格差が無いので
こちらがオススメ
むしろメモリーを奢って下さい。クラス10、UHS1、SDXC−64Mだと
最高精度のムービーが撮影可能になりますw
できる事は多機能すぎてとても説明できません
書込番号:19069716
1点

起動の速さならα6000は対象フ外だと思います、オリンパスのペンシリーズのほうがズット速いと感じます。
書込番号:19069889
1点

電池が一日持たないので予備バッテリーは必須です。
また自撮りはWifiでしか出来ないので、工夫が必要なのと、電池をスマホ共々かなり喰います。
書込番号:19070173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在d5000で35mm1.8fを使ってるので同じものを買おうかと思ってますが標準レンズを試してからのほうがいいでしょうか…?
今35oF1.8のみで撮影してなにも困っていないのでしたら、他のレンズは必要ないと思いますので
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
のみを購入して、別途
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
を購入してもいいと思います。
>来年度に保育園に入れればお遊戯会や運動会で使うのかな?と思いますがどうでしょうか…?
おっしゃるとおり使う可能性は高くなりますので
そこまで考えているのであれば、ダブルズームキットの方がいいと思いますが
望遠になると、ミラーレスより一眼レフの方が有利になりますので
今回はボディ+35mmF1.8にして
お遊戯会や運動会は今持っているD5000+ダブルズームキットを使うのもいいと思います。
(用途に応じて使い分け)
>店舗でポイントなしの現金値引きと言われた額よりも
>ネットのほうが全然安いのですが…
店によっては、ネットの価格に近付けてくれる場合もあります。
ポイントのある店だと、ポイント込みで同じ価格にしてくれるパターンが多いと思います。
(都心の量販店の場合ですが)
そういう場合は、それで買ってしまってもいいと思いますし
全然無理そうでしたら、ネットで購入したほうがいいと思います。
(安いので)
ネットで買った場合でも、特に問題はありません。
たまたま初期不良に当たった場合は、ネットの場合1週間以内までしか交換対応してくれないお店とかがありますので
早めに初期不良かどうか判断しなければなりませんが
保証期間自体はネットでも店頭でも同じですので、特に心配する必要はないと思います。
書込番号:19070939
0点

D5500にしたほうがいろんな点で満足できると思いますが…
まあ、重さに対しては何ともですが…
確かにα6000のAFはよいですがミラーレスの中での話です。
また、将来α6000の望遠レンズだとなりなくなる可能性が高いかと、
現状より長い望遠レンズが出てくれば別ですが…
書込番号:19071080
0点

かのんママ☆さん こんばんは
来年の運動会の心配されているようですが D5000のダブルズームが有るのでしたら このカメラ運動会用に残しておいて 今回は α6000+単焦点か α6000レンズセット+単焦点かで良いと思いますよ。
実際 望遠撮影でしたら D5000の方が使いやすいと思いますので 今回は 携帯用カメラとしてα6000選ぶのが良いと思います。
書込番号:19071108
0点

皆さんありがとうございます!!
明日主人と一緒に都内の大きな家電量販店へ行ければ購入になるかと思います(*^^*)!!
最後の方のd5000の望遠レンズを活用する方向で
また検討してます!!
少しd5000の性能が不安ですが
ミラーレスでの望遠撮影も難しそうな気がします…
みなさんのアドバイスを参考にもう少し悩んでみます!!!
書込番号:19074707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、キャッキュバックなんてやってるんですね…(笑)
24日にダブルズームキット+単焦点を購入し、
その後の家族旅行へ持っていきました!
ピントがすぐ合うのでたくさん撮れました!
むしろ撮り過ぎました…
このカメラを買って良かったです!
ありがとうございました(*^_^*)
20000円のキャッシュバックが悲しいところですが…(笑)
書込番号:19122018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

時期はまだわからないですけど、瞬間で60000円位になると思います。
書込番号:19064217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
後継機が発表されたら、という事でしょうか?
書込番号:19064342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのきょうこさん
以下で、価格推移を比較してみて下さい(「2年」をクリックして下さい)。NEX-6の例から、6万円台も十分あり得ると思いますが、α6000は人気機種なので、価格下落が少ない事が分かると思います。
α6100(α7000)が発売されれば、価格に動きがあると思いますが、現在のα6000の価格推移から今後の動きを予測し、(1)価格優先で時期を推定、(2)時期優先で価格を推定、されるのがいいと思います。ご購入後に価格が下がると損をした気分になりますが、その間にα6000で貴重な写真が撮れたと考えた方が、精神衛生上、いいと思います。
・NEX-6・価格推移(「2年」をクリックして下さい)
http://kakaku.com/item/K0000434048/pricehistory/
・α6000・価格推移(「2年」をクリックして下さい。色が違う場合は、選び直して下さい)
http://kakaku.com/item/K0000623253/pricehistory/
書込番号:19064466
1点

名無しのきょうこさん
5Tの時にパワーズームレンズキットでしたが5000、5100と発売して最終的に量販店で4万円を切って販売してました
これから推測すると6万円台も予想できます
ただし後継機が出たら値下がりするのでそれを待って買おと同じ考えの方をいらっしゃれば欲しい色がなかったり
展示のデモ機をすすめられたりする場合があります
なのでどこで買うかはお気持ちの問題だと思います
書込番号:19064626
0点

名無しのきょうこさん こんにちは
新機種の発売が分からないので はっきりした事は言えませんが 急に価格が落ち始めたら 新機種発表の前兆だと思いますし その時には 5000円位は落ちてくるように思います。
でも 新機種が発売されると 今度は新機種の方に目が行きがちになるので そこをどう考えるかだと思います。
デジタル機の購入時期迷いますよね。
書込番号:19064643
0点

後継機が発表されるまで、じっくり待つのがいいと思います。
書込番号:19064820
1点

生産終了され、次機種が発表された時に、売れ残ってれば安くなると思います。
見切り品にするのはそのお店の性格もあるので、次機種発売まで下げないところや、早々に安くする所とか色々です。
自分は発売日か処分で買う性格なので、処分や初期ロットが手に入らない時は諦めます。
と言うか、欲しければどうやっても手に入れますが(笑)
書込番号:19065662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
ミスター・スコップさんの
購入後に価格が下がると損をした気分になりますが、その間にα6000で貴重な写真が撮れたと考えた方が、精神衛生上、いいと思います。
のご意見、特に参考になりました。
1、2万で、子供の今の良い写真を残せると考え機種選びに励みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19067648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
1点

smash modelさん こんばんは
このカメラは持っていませんが シャッタースピードをBにセットし レリーズに付いたシャッターボタン押しながら 周りの枠をずらすとシャッターロック出来ないでしょうか?
書込番号:19052260
0点

>smash modelさん
一瞬何の呪文が書いてあるの!?(・_・;?
と思ってしまいました。
あまりにもリンクが長くてσ(^_^;)
関係ないレスで申し訳ありません。
書込番号:19052296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バルブになるようにカメラは設定していますよね。
ここの真ん中あたりの
商品の説明を読んでみてください
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO/ref=sr_1_16?s=electronics&ie=UTF8&qid=1439558610&sr=1-16#productDetails
ご使用の前に、シャッターリモコンのプラグをカメラのシャッターのコンセントに接続し、プラグとコンセントの表示をあわせ、本体の電源を入れます。
1.ボタンを半押しすると、オートフォーカスと測光が始まります。
2.ボタンを全押しすると、シャッターが下り、撮影ができます。
3.ボタンを全押しし、前に移動させると、バルブ制御がロックされ長時間露出できます。(本体にバルブ制御機能付の場合)。
書込番号:19052316
0点

「ボタンを全押しし前に移動させると、バルブ制御がロックされ長時間露出できます。(本体にバルブ制御機能付の場合)。
との説明があります。
書込番号:19053972
0点

Amazonのリンクを貼る時は、下のリンク先などを利用するとさっぱりしていいです。
「Amazon URL かんたん短縮メーカー」
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%80%91SONY-RM-VPR1-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00RSSQWPO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1439556620&sr=8-4&keywords=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80sony
これが↑
↓こうなる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO
書込番号:19054034
3点

MODE-M のマニュアル露出にして、BULBを選択します (じじかめさんの
おっしゃる通り リモコンでLOCKしてもイイですし 押し続けてもイイです) 。
アップ画像は、カーテンを閉め 長秒時NR (ノイズリダクション) 入 です!
書込番号:19059711
1点

皆様 色々ご指導ありがとうございます。
そもそもですがケーブルを繋がなくてもMモードでBULBが出ないのです!
最高で30秒でそこから先に進めません。
こんな状態です。
書込番号:19059868
1点

α6000 のモードダイヤル (いわゆる露出ダイヤル) を 「M」 にして BULB で (マニュアル
露出で) 撮影する為、ご自身で 適正な露出 (?) となるように シャッタースピード (= 露光
時間) を調整する必要はあります … 念の為 m(_ _)m!!
−−−−−−−− 撮影モードM以外での設定【御参考】 −−−−−−−−
* 以下 「メニュー画面」 の 「 (撮影) 設定」 は、個人的な好みで、御参考です :
ISO感度 ISO3200やISO1600になっていたら変更して、 ISO100* ,
長秒時NR (ノイズリダクション) 入* ←→ 切 ,
ドライブモードの1枚撮影は変更して、 セルフタイマー 2秒* ←→ 10秒 ,
フォーカスモードのシングルAFは変更して、 マニュアルフォーカス* にした上で更に
ピント拡大 (×1.0/×5.9/×11.7) し 中央button と 左右上下キーで ピントを確認 !
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SONY リモートコマンダー RM-VPR1 は打ち上げ花火の撮影等でよく使っていますが、
露出はカメラ任せ (Automatic Exposure) が多く、BULB撮影はひさしぶりでした ( ・ ・ ;
書込番号:19059872
1点

ジョグダイヤル (?) で bulb 選べない原因は … すみませんが私にも
(/私には?) 分かりません m(_ _)m!!
書込番号:19059879
0点

smash modelさん こんにちは
カメラの露出モード Mモードで シャッタースピードの所に バルブが出るまでシャッタースピード変えていますよね?
書込番号:19059883
0点

smash modelさん
>そもそもですがケーブルを繋がなくてもMモードでBULBが出ないのです!
>最高で30秒でそこから先に進めません。
ドライブモードを「1枚撮影」以外に設定してませんか?(たとえば連続撮影とかに)
書込番号:19059896
2点

> ドライブモードを「1枚撮影」以外に設定してませんか?(たとえば連続撮影とかに)
確かに。。
連続撮影 : Hi になっていると BULB の文字は表示されていても 選択できないですね sigh...
書込番号:19059916
1点

皆様
ドライブモードが連写になってました!色々お騒がせいたしました!
解決しました!
書込番号:19059943
3点

問題が解決されたようで なによりです (^-^)v
GOODアンサー どうもありがとう御座います !
α6000取扱説明書を BULB で文字列検索してみました (P53に説明あり) 。
「
思い通りの露出で撮る (マニュアル露出)
(中略)
1. モードダイヤルをM (マニュアル露出) にする。
2. シャッタースピードを調整するときはコントロールホイールを回し (以下省略)
」
(45320550M-JP.pdf : SONY α6000取扱説明書より)
ジョグダイヤル (コントロールホイール) を CW (時計回り) /右に回すと 4000
(1/4000 秒) が選べ、
CCW (反時計回り/カウンタークロックワイズ) /左に回すと 30'' (30秒) の次に
BULB が選べると思わせる記述あり … 取説はやや不親切 かもしれません !?
でも α6000自体は (拡張性が高く) 面白いカメラだと思っています。
では また、御機嫌よう、さようなら … RM-VPR1のレビューなど期待しています。
http://kakaku.com/item/K0000473656 (カメラ用リモコン RM-VPR1)
書込番号:19060069
1点

このスレで取り上げられたレリーズ (ROWA DMW-RS1 ?) で質問です。
「
【ロワジャパン】
【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】
SONY ソニー RM-VPR1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ
(中略)
商品の説明
■対応機種
◆SONY
A7 A7R A7S A5000 A6000 A58 A3000 NEX-3N A99 HX300 RX1R RX10 RX100II RX100M3
■互換型番
◆SONY
RM-VPR1
■特徴
フォーカス、シャッター、バルブ制御ロック機能付。
1.2段式のリモコンボタン。
2.シャッターリモコンを半押しすると、フォーカス・測光ができます。
3.シャッターリモコンを全押しすると、シャッターが下り、撮影ができます。
■ご使用の前に、シャッターリモコンのプラグをカメラのシャッターのコンセントに接続し、プラグとコンセントの表示をあわせ、本体の電源を入れます。
1.ボタンを半押しすると、オートフォーカスと測光が始まります。
2.ボタンを全押しすると、シャッターが下り、撮影ができます。
3.ボタンを全押しし、前に移動させると、バルブ制御がロックされ長時間露出できます。(本体にバルブ制御機能付の場合)。
■カメラ撮影時の手ブレを防ぎ、シャープな写真の仕上りを実現。
■接写撮影の場合など、手ブレを防ぎたい時や、朝夕や夜間等のスローシャッターでの撮影時、長時間露光(バルブ)が必要な場合にお使いください。ボタンとスライドスイッチを利用して、オートフォーカスとフルシャッター、そしてバルブ開放撮影が可能です。
」
(ROWA DMW-RS1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO#productDetails より)
ROWA DMW-RS1 は、
α6000 のマルチ/マイクロUSB端子に繋ぐのでしょうか?
α6000 の動画や電源ON/OFFの操作には未対応ですか?
書込番号:19063907
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>>ROWA DMW-RS1 は、
α6000 のマルチ/マイクロUSB端子に繋ぐのでしょうか?
情報ありがとうございます。
早速購入しました、千円とは安い。
届いたものは、写真とは違いますよ。だって、写真のDMW-RS1は差し込み口がマイクロUSBではないから。
私のは、箱にはRS3011と書いてあります。
これをα6000のMulti端子に差し込みます。
これは単純にシャッターしかついていません。
半押しもありません。押すだけです。
BULB撮影ですが、シャッタースピードをBULBまで回してセットします。
上面の回転スイッチはMです。
このリモコンのスイッチを押している間だけ、シャッターが開きます。AFはシャッターを押すとAFします。
長時間押し続けるには、シャッターを押し下げたまま上にスライドするとロックされます。
シャッターは開いたままになります。
再度スライドして戻すと、シャッターが閉じます。
十分BULB撮影はできますね。
電源ON/OFFスイッチ? 千円のリモコンに付いてるわけがないでしょう。
千円だから、単機能・・・シャッターだけです。これで十分ですよ。
書込番号:19089027
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
以下の二つの用途で買い換えor買い増しを
考えています。
1)運動会
2)三ヶ月の子供の撮影
現在、nex3を持っており、本機種かcanon x7で迷ってます。ご意見頂きたくお願いします。
書込番号:19050138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1)運動会
運動会だと望遠レンズの出番が多いと思いますので、
望遠レンズの選択肢が多いキヤノン一眼レフの方がいいのではないでしょうか。
ただ、望遠レンズの中で「Lレンズ」にこだわると安価な製品はひとつもありません。
購入資金の予算にご注意ください。
書込番号:19050161
5点


>不思議たろうさん
私は、NEX5を使っていて、α6000を経てEOS7DMk2にたどり着きました。α6000はNEXで感じた操作性の悪さも改善され、AFもかなり早くて、とても使い勝手の良いカメラで重宝しています。でも、他の方がおっしゃっているように望遠レンズのラインナップに不満を感じました。マウントチェンジした主な理由です。
Eマウントだと210mmを超えたラインナップは少々困難です。最近300mmが出たようですが、Canonだと400mmのズームレンズやテレコンがありますし、さらに単焦点やサードパーティのレンズだと600mmまで伸ばせるものがあって、選択肢が豊富です。
なので、Canonをお勧めします。レンズ沼という恐ろしい罠にはまらぬ様気をつけてくださいね。
書込番号:19050184
2点

なぜいきなりα6000、っていうか8万のキットも購入可能だったとは・・・
でも、ニコキャノ以外のメーカーはキットレンズの質があまり良くないので、8万は最低ラインでさらに出費が増えますよ。
書込番号:19050268
2点

不思議たろうさん おはようございます。
大きさ重さとダブルマウントになるデメリットとあなたがファインダーでの撮影が問題ないのであれば、買増や買い替えをされても良いと思います。
但し液晶を見ながらの撮影があなたの撮影方法ならば、x7への変更のメリットがかなりスポイルされるのでα6000に変更された方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_K0000484121
書込番号:19050271
0点

レンズの品揃えに関するご意見が多い様ですが、高価で買えないレンズが揃っていてもどうなんでしょうか?
NEX3からの買い替えとなると、ファインダーを使用した撮影が前提のCanon機は使い難いと思います。もっとも、ここに書き込む方の大多数は、ファインダー支持派とおもいますが、私はファインダーに否定的です。
例えば、運動会で人垣の後ろからの、前の人の頭上にカメラを掲げて写せますか?ファインダーでも液晶でもAF性能に差の無いα6000ならば何も問題は有りません。
踏み台を持参しろという意見は現実離れしているので、無しです。
また、小さいお子さんをローアングルから狙う時の使い勝手もキッスよりも圧倒的に有利ですね。何しろファインダーを覗かなくても撮れるということは、構図の自由度が何倍にも広がるという事なのです。
書込番号:19050277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X7のWズームで良いんじゃないかな?
書込番号:19050282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズの品揃えに関するご意見が多い様ですが、高価で買えないレンズが揃っていてもどうなんでしょうか?
使いもしないでキヤノンを語る薄っぺらな意見の代表ですな。
キヤノンはリセールバリューが信じられないほど高いので、旧モデルになる前に売りに出すなど賢く立ち回れば、少ない持ち出しで済みます。
Aランクの中古で買ったレンズをヤフオクで売ったら、購入時より高く売れたなんて事がありましたから。
書込番号:19050323
5点

またここでも追記させて頂きます。
財力に制限のない方は、Canonのお高いレンズを収集出来るので、そういう方には、どうぞCanonをお使いくださいと言います。しかしながら、スレ主さんには失礼かもしれませんが、キッスをターゲットにするユーザー層の一体何パーセントがそういうレンズを購入するのでしょうか?
ソニーの場合は、少し慣れてきて、プチ贅沢がしたくなったら、10万円以下でカールツアイスの名前が付いたレンズを買ってささやかな満足感を楽しめますが、Canonの場合は、ちょいと良いレンズを使おうと思っても、フルサイズ用の重たくて高いレンズしか無いので、ここで足踏みしてしまうでしょう。
ここの違いは重要です。
ソニーのEマウントのように、ASP-C用のプチ贅沢レンズをCanonが出すでしょうか?
書込番号:19050326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ買ってパワーズームレンズはソッコー売っちゃうってのはどうでしょう。
正直、運動会程度ならα6000で余裕で撮れる気がするっす。僕は5Nとかで撮ってますからね〜。
それにしてもX7キット、安っ!この値段なら買っちゃっても良いかー。
書込番号:19050354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレ主様の場合は特にソニーをご指名では無い様なので、X7のダブルズームかなぁ。単純に安さには勝てない。
動画を撮らないなら一眼レフでも良いでしょう。
もしビデオ代わりに動画も撮るとすれば
一眼レフではファインダーを使って動画は撮れないので液晶パネルをファインダー替りにして撮影する事になりますが、手持ち撮影で、まして長玉では自虐的としか思えない程扱いにくいと思います。動画も撮るならα6000等電子ファインダー機の方がやり易い。ファインダーを覗いて撮影中。そのまま動画のトリガーボタンを押して動画撮影に移行できます。
ファインダーの種類ですが(動画を撮らないとして)
キスクラスですとそれほど見えが良いとは思えないので、慣れとか好みの問題が大きいと思います。私はキヤノンのレフ機ユーザーですが、ビデオに凝っていた時代があるので、ミラーレス機の電子ファインダーの特有の耐え難い欠点は別として、電子ファインダーその物には違和感は有りません。
可動式液晶について
ある日、私がキヤノンのレフ機にアングルファインダーを着けてローアングル撮影をしていると友人がこれ見よがしにα77Uで液晶を上に向けてローアングル撮影を始めましたが、炎天下で全く使い物にならず、友人は諦めました。しかし、別の日、今度は私がα6000で液晶を上に向けてローアングル撮影をしようとして・・・同じ目に合いました。横で見ていたニコン使いの別の友人はクスクスしてました。枝葉末節な機能なんてそんな程度の実用性なんです。カメラは液晶じゃなくて、基本的な部分を評価しましょう。
あと他の方のご指摘にも有りますようにキヤノンは確かに長玉の種類は多いのですが高価なものばかりです。私も散々やられました。ソニーEマウントは今のところ最長240ミリですが、今後長いのが発売されるとやはり高価格格路線に行くと思います。私の愛用するSEL70200Gも13万円もしました。キットレンズに留めておかれる、物欲を抑える自信がおありなら、スレ主様の場合はX7でしょうか。
ただEマウントレンズを幾つかお持ちの場合にはマウント変更は大変不経済ですので、レンズを継続使用されマウント変更はなさらない=α6000が良いとおもいます。レンズを余りお持ちにならない場合はにマウントを変更されても良いと思います。
書込番号:19050369
4点

AFの性能と幅広い撮影に対応できる点でα6000
書込番号:19050405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正します。
間違い→カメラは液晶じゃなくて
正しい→カメラは液晶の蝶番じゃなくて
追記
私はスポーツ撮り=「プロもどきスポーツ撮影ごっこ」なのでα6000のAF性能には不満大爆発でした。
折角の連写性能でも、連射の殆んどが後ピンでボケボケなんて、何時もの事なんです。使っていての実感です。
4Dフォーカスって「4ダメフォーカスかよ」って思いました。
でも、変にマニアックな「プロもどきスポーツ撮影ごっこ」じゃなければ、普通の家庭的な使い方ならα6000も悪く無いですよ。ミラーレス機の中ではAFも連写もピカイチと思います。
しかし、それでも私はへそ曲がりなんで今もα6000でのスポーツ撮影にトライし続けています。
書込番号:19050445
1点

ニコンだと 200-500mmf/5.6EVR という超望遠も視野に入るよ。
D5500 18-140VR キット如何? 予算オーバー? じゃ諦めましょ。
書込番号:19050469
1点

同メーカーの上位機種の方が
不満点は改善できると思います。
kiss x7は望遠は旧型
kiss x7iは新型になります。
書込番号:19050499
0点

>現在、nex3を持っており、本機種かcanon x7で迷ってます。ご意見頂きたくお願いします。
NEX3でも撮れるのではないでしょうか?
具体的に撮影してみたら、どう駄目だったのでしょうか?
まずは今のカメラで撮影してみて、どこに問題があるかを確認してから、
その問題を解決するのに必要なカメラを選んだほうがいいと思います。
書込番号:19050576
2点

運動会が中学校以上ならCanonをお勧めします、幼稚園、小学校レベルまでなら撮影ポジションさえ問題なければSONYでも良いかと思います。グランドの規模と競技内容、撮影許可位置で変わるので上記のケースも一概にオールマイティに当てはまるわけでは無いですが
後、α6000の液晶輝度はα99などと違い屋外晴天モードへの切り替えは手動なので注意してください、切り替え忘れると屋外晴天では真っ暗状態に見えて使い物になりません。しかし切り替えると炎天下の晴天でもフレームとWB確認程度は出来てます。
書込番号:19050664
0点

物理的にEマウント用で長い望遠レンズが210もしくは240までしかないのは事実。
KISSで、高いレンズを買うのが疑問だとか関係ないかと。
タムロンの70-300のA005とかもあるし
さらに望遠レンズを必要ならタムロンやシグマの150-600などもあるのですからね。
α6000のAFスピードとて所詮はミラーレスの中での話。
KISSにしておけば、AFに不満があれば7DUなどの視野も入ってくるかと。
将来のことを言っても仕方ないけど。
α6000の後継機が出たところでAF性能が7DUを超えるか…
さらには300o、400oなどEマウントで出るか…
私なら先のレスで言ったように
X7を買い増ししますね。
あとは、できれば18-135のキットのあるボディにして
70-300のタムロンのA005を考えるかな。
書込番号:19050838
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させて頂きます。説明不足などございましたらすみません。。
今回初めて、ミラーレスカメラを(SONYのα6000)を購入しようと思っています。
(今までスマホでしか撮影したことがないです)パワーズームキットかダブルズームキットで悩んでいます。
使用目的は、お稽古のパン教室のレッスン風景の撮影と、子供の運動会での撮影です。
子供の運動会の写真は 家族写真と競技中の風景を撮影できたらいいな。。という心持ちです。
価格的にお財布に優しいα5000も視野に入れましたが、ファインダーがある方が日中の撮影に適しているとの 書き込みを拝見し、また動きにも なかなか強いと知り SONYα6000に行き着きました(メーカーではSONYを希望しているので)
そこでお伺いしたいのですが、パワーズームでは 運動会の競技の撮影は厳しいでしょうか? 今までスマホで撮影していたので それより綺麗に撮れる事を希望しています。
パワーズームキットで大丈夫ならば 主婦として買いやすい価格ですが、あと4年 小学校生活があると考えると少し無理してもダブルズームキットを購入した方が良いのでしょうか。
値段で所帯染みてしまいすみません。
色は白と黒で悩んでいます。
普段使いでは パン教室でのレッスン風景や
焼いたパンの撮影をしてブログに載せたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19047692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パワーズームでは 運動会の競技の撮影は厳しいでしょうか?
スマホに比べたらパワーズーム(標準ズーム)でも少し大きく撮る事はできますが
あくまでも少しなので
本格的な望遠があったほうが、もっといいと思います。
その為、少し無理してもダブルズームキットを購入して、運動会の時は望遠ズームの方を使ったほうがいいと思います。
書込番号:19047721
9点

おはようございます。
運動会には望遠ズームが不可欠です。
後で購入するとかえって高くつきますので、ダブルズームレンズキットのご購入をお勧めします。
書込番号:19047725
7点

絶対にダブルズームです。
あとで新品で買うとなるとキット時の値段差では
買えません。
中古でやっと同等の金額でかえます。
ぼくがそうでした、幼稚園の運動会の為に買ったのにパワーズームのみで撮影に挑むと遠すぎて
画質の悪くなるデジタルズームも使う羽目になり
つぎの年までに望遠ズームを追加して運動会撮影しましたが雲泥の差でしたよ。
まぁ逆に、まずはダブルズームを買い、運動会撮影きていらなかったら美品の内にヤフオクに流しちゃいましょう。僕みたいな人が絶対買いますので(^O^)
書込番号:19047775 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

16-50のパワーズームだけでは、運動会での撮影で望遠側で満足できないかと
望遠レンズでも55-210で望遠側が足りるかですね。
競技によっては足ズームを駆使して撮影者が動き回って撮ればそれほど問題はないと思います。
ですのでダブルズームレンズは必要かと思います。
撮影場所でのレンズ交換で埃がセンサーに付着するのを懸念するのであれば、
家族写真など近距離の撮影はスマホやコンデジで行ったほうがよいかと思います。
パン教室での撮影で、室内の明るさによっては
パワーズームでどうかです。
ISOを上げて高感度によるノイズが気になるのでしたら
単焦点の明るいレンズとかそれなりの、
外付けストロボが必要になるかもしれません。
いずれにせよ、16-50のパワーズームで撮ってみてからになりますが…
書込番号:19047830
10点

多分、皆ダブルズームキットを進めると思いますよ(笑)
理由は、パワーズーム(SELP1650)のテレ側(遠い方)の換算75mmだと、見た目よりちょっと近づいた感じにしか撮れないので、もっとアップで撮れるSEL55210(ダブルズームで増える方)はあった方が良いのと、後で買い足せますが差額の倍以上の金額が必要になるからです。
差額だけでなく、付属のレンズの金額を見てみてください(笑)
最後に、未使用なら差額くらいで処分できると思いますよ〜
書込番号:19047839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です
>デジ力メの美さん
>チビ優さん
>kurolabnekoさん
>フェニックスの一輝さん
みなさま 的確な返信を頂きありがとうございます。
少し値がはりますが 皆さんがおっしゃる通りズームレンズキットを購入したいと思います。本体を買って 取替えしなくても良いズームレンズにも惹かれますが、なにせ初心者すぎるので、パックで買う安心感を選ぼうと思います。
そして購入したら沢山撮って、本も読んで勉強したいと思います(^-^)
このような質問は問題外かもしれないのですが、、ズームレンズで 普通に家族写真(スナップ写真)も撮れるのでしょうか?
運動会で競技中はズームレンズ、普通のスナップ写真はダブルズームレンズに付け替えて
撮影しなければいけませんか?
(野外で つけかえできるか不安があります)
他の方のご質問にあるか探しましたが 探せずで、こちらに質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19047847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れればレンズ交換は簡単に出来ます。
お店で試せるならやってみて下さい。
書込番号:19047861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

競技は望遠ズームレンズ
スナップは標準ズームレンズが撮りやすいと思います
書込番号:19047914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。家族写真は望遠ズームだと撮りにくいですね。少し離れた場所から撮らなくてはいけませんから…。
標準ズームに付け替えればいいのですが、慣れないと結構手間取ります。
まして、砂ぼこり舞い上がる運動会では私はレンズ交換したくありません。
運動会では演技や競技中心で撮られて、家族写真は自撮り棒使用でスマホで撮られたらいかがでしょうか?
書込番号:19047964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ズームレンズで 普通に家族写真(スナップ写真)も撮れるのでしょうか?」
α6000は「全画素超解像ズーム(静止画時 約2倍)」という機能を備えています。
ダブルズームレンズキットご購入後、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの1本で家族写真や運動会が撮れるか、「全画素超解像ズーム」を使い分けしながら、広場などで試写を重ねて距離感覚を培われてはいかがでしょうか。もし、16-50mmでは無理なら、55-210mmの出番となりますね。
小学校2年生の孫の運動会はISOオート、マニュアルモード、55-210mmで撮りました。
書込番号:19047967
2点

>treesbreadさん
はじめまして
> 運動会で競技中はズームレンズ、普通のスナップ写真はダブルズームレンズに付け替えて撮影しなければいけません
か?
運動会の場で、競技中の撮影とそれ以外のシチュエーションの撮影ということですか?
運動会のプログラムにもよると思いますが、競技開始が近くてレンズを付け替えていてはチャンスを逃す心配があるなら、α6000には望遠レンズをつけたままにして、スナップはスマホで撮るのがいいのではないでしょうか。
このカメラにはタッチパネルがないので、スナップなどのピント合わせはスマホの方が楽だと思います。狙ったところにピントが来ないことが分かった場合に修正するのがちょっと面倒です。
一方で、競技撮影については、それに向いた『ロックオンAF』という機能があります。店頭で(まだ?)体験ができるようになっています。撮影対象は回転するおもちゃの類ですが、設定手順に慣れておかれるといいと思います。
書込番号:19047979
1点

運動会での
常に標準ズームを使う場面は
近距離での玉入れか
お昼時に絞っていけば
基本的に望遠ズームだけで
足りると思います。
記念写真は雰囲気が伝わればいいので
全身を入れることを考えなければ
望遠ズームの広角側(55mm)で
大丈夫だと思います。
ただし
望遠レンズの構造的に
1mくらい離れないとピントは合いませんので
望遠ズームを手に入れたら
感覚を知っておいた方がいいです。
書込番号:19048131
3点

treesbreadさん こんにちは
>運動会で競技中はズームレンズ、普通のスナップ写真はダブルズームレンズに付け替えて
撮影しなければいけませんか?
基本的にはそうなりますし 運動会で集合している所では パワーズーム 競技が始まるとズームレンズとなる場合も有ります。
でも このような所でレンズ交換不安でしたら コンデジも用意し 記念写真のほうはコンデジに任せ 競技中など専用でα6000望遠ズーム使うという使い方も有ります。
書込番号:19048221
3点

どうせならwレンズキットの方が良いと思います。
後から望遠が必要だと感じた際に、購入するとお金もかかるるので。
逆に、後から必要な望遠レンンズを購入する選択肢もありますが。
後、お稽古の場所は光量はどうでしょうか?
室内での光量によっては、撮りにくい事もあります。
書込番号:19048395
2点

16-50のレンズでも撮影は可能ですが、望遠が不足ですので、ダブルズームキットのほうがいいと思います。
書込番号:19048458
1点

間違いなくダブルズームです(^o^ゞ
書込番号:19048696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台で済ますならWズームキットでしょう。
他にパナソニックやオリンパスのWズームという選択も有りますし、
大きくなってもよければキヤノンX7Wズームキットなどのような一眼レフタイプの選択もあります。
複数台を購入できるなら、広角〜標準と望遠域を別々のカメラに分担させると良いと思います。
現在は広角〜標準のカメラを買い、お子さんの成長に伴って望遠域をカバーできるカメラを追加するというものアリです。
書込番号:19048929
2点

パワーズームとダブルズームの二択なら、運動会も撮られるとの事なので、ダブルズームに一票。
運動会=動体撮影での性能(オートフォーカスとか連写)は
α6000>マイクロフォーサーズWズームキット(当然フラッグシップ機は除外)
と思います。
あと私の個人的な好みなので押し付けませんが、ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)例えばSEL18200(無印)を選べば、多少大きく、ゴツクなりますが、レンズ1本で殆んど撮れますので1台で済ませて荷物は減らせます。但しレンズで予算オーバーになり、外部フラッシュも必要になってしまいます。ですから、この私の考えは絶対視しません。
キヤノンの一眼レフのエントリーモデルのダブルズームキットは確かに安いです。また運動会とか動く被写体を狙わないならマイクロフォーサーズも悪くは無いと思います。しかし最初からソニーをご指名なので、今はあえてそれらをお勧めしません。
私はα6000もパナGX7もキヤノンの一眼レフも使っています。
書込番号:19049105
5点

F5.6, 1/200 秒, ISO1600, 18mm域, -1.3ev, Mode-A |
F5.6, 1/500 秒, ISO6400, 35mm域, Mode-A |
F5.6, 1/80 秒, ISO400, 50mm域, Mode-A |
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット の付属レンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 だけで (16-50mm域
だけで) いろいろな場面で 撮影はできるように感じます。
なので 一先ず α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
をオススメします!
沈胴式に近い (リトラクタブル式) ズームレンズは、コンパクト
で持ち運びには便利です。
色は、個人的には (RM-VPR1やLA-EA2/3/4等に合わせ) 黒
が好みなのですが、ヒトそれぞれかも。。
ボディとレンズを別々に買うくらいなら レンズキットでご購入
された方が コストパフォーマンスは高いと思います … 。
好きな焦点距離は 使い続けて はじめて分かるのかなぁ (^^;;?
書込番号:19051184
3点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
みなさん ズームレンズキットをお勧めしてくれているので、そちらで考えようと思います。ありがとうございました(^-^)
書込番号:19051203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
お世話になります。
今までも何度か購入の際に質問させていただいていますが、今回もアドバイスいただけますと幸いです(*^^*)
現在、α77のみを所有しています。
α77は主に仕事で使っていますが、出来ればもう少しコンパクトで気軽に持ち出せるカメラが欲しいと思っています。
(NEX-5を持っていましたが、α77に慣れると、操作性などが使い辛く、去年売却しました。)
そこで、α6000を第一候補に考えています。
α6000とα7を店頭で実際に触ってみましたが、本音を言うとα7(α7A)の操作性とキットレンズの映りが好みです。
ただ、コンパクトな点を考えると、α6000の方が合っているのではないかと思っています。
α77には、単焦点の50mmレンズを付けています。
α77の重さは気になっていませんが、どちらかというと大きさが気になります。
使用用途は…
・ブログやSNS用の写真(プライベート兼仕事用)
・ポートレート(女性と子ども)
・室内でも比較的撮りやすいと嬉しい。
欲しい機能(条件)は…
・ファインダーが付いていること。
・操作がボタン、ダイヤルなど一つで設定できること。
(ファインダーを覗きながら設定できると◎)
・wifi機能付き。
・手振れ補正があれば理想(α7とα7Aだとα7A)
Eマウントのレンズは、OSS 50mm 1.8を売らずに持っていますので、今のところ手振れ補正はレンズ側で賄えると思っています。
Aマウントやα7系をお使いの方で、α6000は操作上、使いにくいと感じることはないでしょうか?
重さや大きさより、操作がし辛いということの方が、億劫になりそうな気がしています。(NEX-5がそうでした)
あと、α77よりもα6000は画質は劣るのでしょうか?
ブログやSNS程度であれば差は感じないのでしょうか。
すいません、もう一つ。
子どもの写真を撮る際に、α77より撮りやすいですか?
うちはあまり走り回ったりという写真は撮りませんが、例えば保育園の運動会などは、α77とα6000ではどちらかがおすすめでしょうか。
正直気軽に買い替えたりが出来ないため、α7A(キットレンズ)と迷っています。
コンパクトな点でα6000を選んで、後悔しないかどうか…
アドバイス(背中を押して)いただけますと幸いです。
よろしくお願いします(*^^*)
書込番号:19042556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静ママさん こんにちは。
もう答えは出ているように思います。
>本音を言うとα7(α7A)の操作性とキットレンズの映りが好みです。
α6000を購入されると後で間違いなく後悔することになると思いますので、あなたが好みのα7Uを購入された方が幸せになれると思います。
書込番号:19042593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7(α7II)は運動会には不向きでしょう
画質もスレ主さんの用途であれば変わりばえないと思います
書込番号:19042643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
どちらかなら、α7IIが良いと思いますよ。
ただ、コンパクトならRX100M4かRX10M2も検討すべきかと思います。
ポートレートと高感度なら断然フルサイズのα7IIで、運動会で望遠を使うならα77にして、残して置くべきかと思います。
α6000とα77だとjpegならα6000が若干良いかなって感じです。
使い勝手が圧倒的に悪いですけどね(笑)
書込番号:19042666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静ママさん、こんにちは
α6000の掲示板に投稿しているということはこちらも気になっているのかと思います。
自分はしっかり納得して購入できればどちらを買っても後悔はしないと思います。
自分はα6000で全然後悔してません^ー^
Aマウントのカメラは持っていませんので操作の比較はできませんが、
α6000のコンパクトさを考えるとある程度妥協も必要かと思います。
(操作性に妥協できなければコンパクトさを諦めるしかありません)
ただNEX-5よりはα6000のほうが操作性ははるかに優れているかと思います。
自分は操作性で困ったことはありません。
使用用途を見るとα6000で十分な気がします。単焦点レンズもお持ちということで
α6000のほうがはるかに導入に関するコストは安く済むかと思います。
α7iiはフルサイズなので、レンズを一から揃え直さないといけません。
またレンズもフルサイズ用はでかくなりがちです。それでもα77よりはコンパクトなのかな・・・
また価格もα6000より遥かに高価なので、α7iiへの投資が自分に見合うかどうかは
よく考える必要があるかと思います。
運動会に関してはα6000・α7iiのEマウントレンズよりAマウントレンズのほうが分があります。
超望遠レンズ(300mm以上)のレンズがEマウントには存在しません。
なので、望遠用にα77をとっておき、ポートレート・スナップ用にα6000というのはどうでしょうか?
なお、α6000は発売されて結構経っているのでもうそろそろ後継機がでるという噂でもちきりのようです。
後継機がでるまで我慢できるなら我慢したほうがいいかもしれません。
書込番号:19042682
1点

レスくださった皆さま、ありがとうございます(*^^*)
一応運動会についてですが、望遠レンズは持っていません。
今は保育園に通っているのですが、一年に一度の使用ということと、ママ同士付き合いもあるため、大きなレンズを付けて一眼で撮影する時間を確保できるか、正直なところ難しいと思っています。
(これがパパなら可能だと思いますが、パパはスマホぐらいしか使えません。)
とりあえずは保育園側でお願いされているカメラマンの方はいらっしゃるので、小学生ぐらいになったら、望遠レンズも考えてみようかと思っています。
その際はレンズのことも考えてα77使用します。
ということで、運動会のことはあまり重視していません。
子どもの写真は、家族でお出かけした際にポートレートのような感じで、子どもにポーズをとってもらったりして撮っています。
≫写歴40年さん
ありがとうございます(*^^*)
間違いなく後悔することになる、んですね。
確かに、α7Aに決めれば後悔しないのかもしれません(><)
どちらも買えればいいんですが、そこまでは余裕がないのでα7Aの価格が下がるまでもう少し待とうかとも思っています。
≫ATAripさん
ありがとうございます(*^^*)
運動会にα7が不向きだということは理解しています。
画質については代わり映えしないんですね◎
α77より劣らなければいいなと思っていたので、参考になります。
≫コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます(*^^*)
運動に関係なく、Aマウントのレンズがあるので、α77は残しておくつもりです。
RX100M4も調べてみますが、Eマウントのお気に入りのレンズ1本持っているため、そちらを使える機種を、と思っています。
≫RYO*RYOさん
ありがとうございます(*^^*)
α6000の方に書き込みしたのは、α6000をお使いの方からの意見を聞きたかったからです。
コンパクトを求めるなら、ある程度妥協も必要…やっぱりそうですよね(><)
α77はこれからも使っていくので、α6000にしてもα7Aにしても、まずはキットレンズで使っていくつもりです。
その際に、キットレンズを考えても、α7Aの方が魅力的なんですが、α6000の価格を考えれば仕方ないかなという気もします。
どちらにしても、α6000の後継機が出るまで待ったほうがよさそうですね◎
書込番号:19042870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本音を言うとα7(α7A)の操作性とキットレンズの映りが好みです。
本音=本心に従うのがいいと思います。
α6000にしてもNEXと同じ運命になるように思います。
その為、α7(α7A)を買ったほうがいいと思います。
>例えば保育園の運動会などは、α77とα6000ではどちらかがおすすめでしょうか。
α77の方が向いていると思います。
α6000はAFが高速といっても、一眼レフのα77にはかなわないと思います。
もし、α7(α7A)との比較だとすると、運動会撮影ではα7(α7A)はα6000にも劣るように思いますが
もともと気軽に持ち出せるカメラが欲しいということでしたので
運動会にはα77、それ以外はα7(α7A)という使い分けでもいいと思います。
>アドバイス(背中を押して)いただけますと幸いです。
α7(α7A)を買ってしまいましょう。
書込番号:19042874
1点

初めまして、静ママさん
SONYの所有機は現在α99、α6000、α7を使用していますα57も持っていましたが、α6000と使用目的がかぶったため手放しました。
α7iiはフルサイズなので使いたいレンズがあるなら良いかと思います。AF時は瞳フォーカスもありポートレートには便利です。やはりフルサイズならではの広角域でのボケ具合が良いですよ。α77をお使いだと室内撮りでポップアップフラッシュを使う事は無かったでしょうか?キャッチアイが欲しい時α7iiは外付けですのでご注意下さい。それとフルサイズのレンズは大きく重いので他のフルサイズ一眼と比べれば軽量コンパクトですが、レンズを含めたシステムと考えた時はAPS-Cよりかさばります。あとフルサイズレンズのお値段は高いです、良いレンズも多いのでレンズ沼にご注意下さい。
α6000は非常に良くできたカメラで欠点らしい欠点が無いです、内臓ポップアップフラッシュも簡易バウンズ撮影が出来ます。AFも早くテンポ良く撮影出来ます。α7iiにAPS-C用のレンズをつけて撮影した場合との比較で、そのレンズをα6000に使った場合は圧倒的にα6000の方が高感度、高精細で綺麗です。APS-C用のレンズはα7Rやα7Riiではある程度使えますがα7、α7iiでは一昔前前のデジカメと一緒になりカメラがもったい無いです。
運動会ですが、保育園や幼稚園ならα6000がα77よりいいと思います、4DAFだけで無くバッファなどの違いもあり少なくとも私はα99に70400G2よりα6000で挑みます。α77iiならα77iiですが。
静ママさんはきっとα7iiが気に入ってるのではなのでしょうか?所有欲をどちらが満たすかといえばα7iiです。ただα6000の後継機の話もあり悩ましいところです。
書込番号:19042891
1点

α6000を使ってましたが、室外で絞りの設定時に液晶が見えにくく、D5300に買い替えました。
書込番号:19042974
1点

≫フェニックスの一輝さん
ありがとうございます(*^^*)
α6000にしてもNEXと同じ運命になる…ですね。
うーん、迷ってしまいます。
α6000にしても、α7Aが欲しくなるとは思います。
運動会での使用は、とりあえずは最優先ではないので、α77で考えてみようと思います◎
≫Mr.Z.さん
ありがとうございます(*^^*)
沢山のカメラをお持ちの方のご意見、参考になります。
室内撮りでフラッシュは使ってはいませんので、フラッシュの必要性を感じでおらず、外付けで構いません◎
フルサイズで使いたいレンズは、今のところ買えるレンズはありません。
将来的には、90mmのマクロレンズが気になっていますが…高いのでいつ買えるかどうかという感じです。
ただ、α7Aを買ったとしても、こちらをメインにするかは分かりません。
ボディもレンズも、Aマウントのレンズの方が今は好きですし、APS-Cでもα77の映りが気に入っています。
言われている通り、フルサイズのボケ感には魅力を感じていますが、α7Aをサブ機のように考えるのはもったいないでしょうか?
α7Aのキットレンズで常用するのみだともったいないでしょうか。
そう考えると、α6000の方が合っているような気がします。
>APS-C用のレンズを使った場合、圧倒的にα6000の方が高感度、高精細で綺麗です。
ということは、Eマウントの50mmのレンズはα6000で使った方がきれいということになりますね。
α6000の後継機は気になっていないのですが、後継機が出るとさらに値下げになるのであれば、待ちたいと思っています。
≫じじかめさん
ありがとうございます(*^^*)
α6000から他機種へ変えられたんですね。
基本的には液晶は、プレビュー→拡大で確認するとき、もしくは物を配置して構図を決めるときなどに使っています。
撮影時は必ずファインダーを見て撮るため、ファインダーが見やすければそちらを重視したいです。
3年前、NEX-5しか使ったことのなかった自分が、こちらで質問させていただいて思い切ってα77を購入して、今では気に入って使っているので、本当に良かったと思っています(*^^*)
そのこともあって、いつも質問してばかりですが(^_^;)
今のところ、ATAripさんが書いてくださった、
α77とα6000の画質の違いに変わりばえがないという点と、
Mr.Z.さんが書かれたAPS-C用のレンズの場合、α6000の方が高感度、高精細という点で、α6000でも事足りるのかなという気がしています。
あと操作性は、慣れが必要ですね。
フルサイズのボケ感、画質には惹かれますが、
α7Aは、レンズを増やせないとなると、持ち腐れになってしまうかもしれません。
(所有欲は満たされるかもしれませんが)
α6000が安いからといっても、やはり5万円以上金額を払うと考えると、後悔のないようにみなさんのアドバイスを参考に考えたいと思います。
書込番号:19043094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7iiにキットレンズのみは勿体無いですよ。ZEISSやアダプタ使って銘玉使ってやってください。77兼用でAマウント旧MINOLTA時代の85mmや35mmも良いですよ。ミノ100mm以上との評価の90mmマクロは私も気になってます、使いもしないのに物欲に負けそうです。
Eマウント50mmF1.8はα6000で使ってください、キットレンズと違いα6000の良さがでます。レンズのアップデートもお忘れ無く。α6000の高感度NRは弱がお勧めです。注意点はα77と色の傾向が違います。
私の場合α6000はコンデジの延長で購入したせいか一番使ってます。楽なんですよ18-105つけっぱなしで動画から静止画、動きものまでそつ無くこなすので。
書込番号:19043290
1点

さてはてどうしましょう
α77とα6000を使っています
α7Uは持っていません
理由はわたしの用途に合わないから
α77の用途は標準〜望遠。鳥や飛行機・・・飛ぶモノなら何でもw たまに花なども
α6000はα77の携帯性の補完。広角〜標準、フィンガーストラップで手軽に
身近なモノを(料理?人?風景?)α77以上の高感度と手軽さで撮れる事
α77にはSTFや100マクロ、AF500refやΣ50-500/osで
α6000にはE3035マクロとE1628とワイコンE5018。これで12.16.24.30.50mmをカバー
LA-EA1/2でAマウントをカバー。プラナーとか5520の軽量なレンズで
これらをα77はニコンに貰ったカメラバッグに
α6000はカミさんから奪った化粧バッグに全部突っこんで発進!
出先で鳥に会おうが、花でも料理でも、戦闘機でも万全です。
α6000の高感度なら暗いお堂の仏像もマルチショットで充分
三脚無し、ノーフラッシュ岡田撮りが信条ですからw
サクサクとした動作もα77に劣るモノではありません。
α7Uの高感度も否定するものではありませんが
でも見合うだけのレンズを揃えてやらないと可哀想です
資金的にもかなりの覚悟が必要だと思います。
キットでは長靴で走らされているランナーみたいで、
どんなところでも走れるけど、少しツライ
短距離ランナーかマラソンランナーかも見分けられないまま埋没していく
カメラに相応のレンズを付けてやるとゾクっとするような切れ味や
吸い込まれるような深淵を見せてくれます
それは「レンズ沼」という昔からの言葉が証明しています。
チープなレンズでも高性能なレンズでも「場」を与えれば輝きます
カメラはそれを写す道具・・・主客転倒ですかね
書込番号:19043302
2点

こんにちは、α77、57や初代NEXー3や5R等を使っています。(ねくすの愛称で今でも使っています)
α7系は私的に見切り発車の感が否めず、レンズは少しづつ揃ってきてはいますが高いものばかりで、プラナーやゾナー等のツァイス信仰がない限りは、積極的にという気は起きません。
まぁ、ねくすも出た当時は似たようなもので、高倍率1本でお茶を濁してきた感がありますが、α7系ももう少し待たれたほうがリーズナブルなレンズが出てくるかもしれませんし、ボディ乱発気味の現在より落ち着いてきた頃が狙いどころかなとも考えています。
操作性に関しましては、確かに初代NEXは集約し過ぎて扱い辛い面もあったかと思います。
ただ、NEXー5Rや現行のα6000にしても、確かにボタンが増えてはいますが、ただそれだけで操作性そのものは機敏性を欠くものと言わざるを得ず、α77も同様な感は否めません。
しかし、ライブビューに関しての速さは未だに他社の追従を許さず、大きなアドバンテージがあると共に、中間色持ち上げ傾向で色のつながりが優しい絵作りは、これも他社とは違った良いものがあると思います。
ねくすのパステル調寄りだった色合いは落ち着いた方向に向かっていて、5Rでは基本色を引き立てているので、α6000は更に良くなってきていると考えて良いでしょう。
また、ミラーレスは動きものに弱いといわれてきたことを覆してきている点も大きく評価でき、α77ほどではないものの、充分に渡り合える機種になってきている点も、ミラーレスそのものをメジャーに引っ張りあげたソニーだけのことはあるかと思います。
ねくすも当初は、それまでのありきたりなカメラデザインを打ち破り、ぶさかわいいところがウケていた面があったりします。
ひとつだけでもレンズをお持ちでしたら、α6000を第一候補に検討されていくほうが良いかと思います。
α7iiも良いでしょうけど、レンズが高くて増やすのに難ありとお考えでしたら、無理せずにAPSーCのままで良いと思います。
確かに写りはフルサイズが良いのでしょうけど、それ相応のレンズを使ってのことであって、無理をしないからとAPSーCが劣るということはないでしょう。
本来はフルサイズとAPSーCの間にひとつ壁があってこそ、いつかはフルサイズとの憧れがあって夢というものがあるのでしょうけど、それを取り払い身近にしたのはいいけれど、だんだん高いレンズを買わせようと釣り上げていくのはニコンやキヤノンの功罪といっていいでしょうか。
ソニーも本気出したらSAL16ー50 F2.8や、お持ちのSEL50F1.8のようないいレンズを出してくる面があるのですが……
書込番号:19043378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、α77が今では77U変わっています。
NEX-6を持っています。
NEX-5より操作性は上がっていますが、
いろんな設定を変更する場合は6でも使いにくいです。
α6000はお店で何度も触っていますが
NEX-5よりは操作性はよいかと。
使いやすさは断然77や77Uですね。
撮影目的によって使い分けたほうがよろしいかと。
私なら動きものはα77。
ちょっとしたときはα6000。
α7Uにした場合、レンズはどうしますか?
Aマウントレンズはアダプターを介して
Eマウントのボディに付けて撮ることは可能ですが
それぞれのマウント用にレンズは調達したほうが良いと思います。
ただ、そうなったときにどこまでレンズに投資できるかですね…
現状Eマウント用の望遠レンズは300oもないですからね…
運動会などを考えるとα77で望遠レンズを使い。
α6000でスナップなどを考えるのが良いかと…
書込番号:19043417
0点

こん××は。
Nikkor-Lensユーザーですが、ミノルタα-9の頃から
α-Lensユーザーでもあります。
私は α6000, LA-EA2 (A-mount系α-Lens adaptor) ,
F-mount adaptor, HVL-F43M (ストロボ) , RM-VPR1
(リモコン) , Nikkor 20-35mm F2.8D, DT 16-105mm
F3.5-5.6, 70-200mm F2.8G などを使用しています!!
カメラ本体より 使いたいレンズ (や ストロボ, 三脚,
雲台, リモコンなど) にお金をかけた方が良いのでは
ないでしょうか (^◇^)ゞ … ハテ?
お急ぎでなければ、α99 Mark2 が出るか見極めてか
らでも遅くないように思います (α6000はフルサイズ
ではありませんがオススメです) 。
書込番号:19043505
0点

≫Mr.Z.さん
ありがとうございます(*^^*)
やはり勿体ないですね!
50mmの単焦点もそのまま使えますし、α6000に決めようかと思っています。
≫mastarmさん
ありがとうございます(*^^*)
奥さまの化粧バッグがこんなに変身するんですね!
市販されてそうなくらい違和感ないです!
α77とα6000をお持ちなんですね。
私の場合は飛ぶものは撮りませんが、
>広角〜標準、フィンガーストラップで手軽に
身近なモノを(料理?人?風景?)α77以上の高感度と手軽さで撮れる事
この文章を見て、α6000が使い勝手が良いと思いました。
>見合うだけのレンズを揃えてやらないと可哀想です
確かにそうですね。
フルサイズのレンズは今のところ手が届きません(´-_-。`)
≫Hinami4さん
ありがとうございます(*^^*)
最近になって、こんなに悩むならNEX-5売らなければよかったなと思います。
そうですね、α6000は、ミラーレスの中でも最高性能と言われているだけあって、慣れればこれから長く使えると思っています。
無理せず、APS-Cのままでいこうかなと思いました(*^^*)
>本来はフルサイズとAPSーCの間にひとつ壁があってこそ、いつかはフルサイズとの憧れがあって夢というものがあるのでしょうけど、それを取り払い身近にしたのはいいけれど、だんだん高いレンズを買わせようと釣り上げていくのはニコンやキヤノンの功罪といっていいでしょうか。
同じ意見です。
それに本当に値段同等の価値があるのかな、など。
新しいレンズを見てはすごく実感しています。
≫okiomaさん
ありがとうございます(*^^*)
NEX-6でも使い辛いと感じることがあるんですね。
慣れれば気にならないでしょうか。
α6000は店頭で少ししか触っていませんが、ダイヤルが付いていたり、ボタンが増えていたのでNEX-5よりは操作性がスムーズかと感じました。
>撮影目的によって使い分けたほうがよろしいかと。
>私なら動きものはα77。
>ちょっとしたときはα6000。
そうしようと思います(*^^*)
その用途で、欲張らなければ事足りると思いますので◎
色々悩んでしまいましたが、やはりα6000に決めたいと思います(*^^*)
すみません、もう少し質問させてください。
α6000には、パワーズームレンズキットと、タブルズームレンズキットがありますが、やはり皆さんのおすすめはダブルズームレンズキットでしょうか?
パワーズームレンズについては、個人的にあまり好みではないのですが、ボディだけ購入して、標準域のズームレンズを買い足すというのもありでしょうか?
その場合のおすすめのレンズがありましたら…
あまり重く長いレンズは避けたいので、18-55mm、もしくは16-50mmのレンズが希望です。
(自分でも後ほど調べてみます)
安いのでとりあえずキットレンズを購入したほうがいいなど、アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:19043522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静ママさん
予算の都合でレンズキットだけで完結してしまうのであれば、無理してα7Aを買う必要はないように思います。
レンズ交換式カメラ最大の醍醐味は、なんと言ってもレンズを替えて写真の表現を楽しむことですから。
所有されている50mmEマウント用レンズが使えるカメラでいいと思います。
書込番号:19043554
0点

こんばんは。
α6000に決まりそうで何よりです。
購入される際、望遠はα77に任せる形であるのでしたら、レンズキットで良いと思います。
ただ、苦手といわれるパワーズームになりますが、現状ではふさわしい手動式(?)レンズは乏しい状態なので、しばらくパワーズームを使われてみて考えられるほうが良いでしょう。
私的には105ミリくらいまであったほうが1本で充分にまかなうことは可能ですが、ここまで必要ないようでしたら、キットの他に単焦点レンズでつないでいくというのもひとつの方法かと。
SEL18ー55は、どうしてもといった時以外は今更感もありますので、50ミリの単焦点をお持ちということもありますので、SEL35F1.8かSEL30F3.5のマクロレンズでも追加しておくのが良いのかなと思います。
また20ミリのパンケーキレンズも良いかなと。
NEXー5の16ミリのときのように「みゅいん」とゆがむことはないよう、収差補正機能というものがボディにあるはずですので、キットレンズを使いながら操作に慣れることも必要でしょうけど、いろいろゆっくり検討されていかれるほうが良いと思います。
自分は普通はSEL30F3.5のマクロレンズをつけっぱなしにしています。
Eマウントレンズ…
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
書込番号:19043626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≫Noct-Nikkor欲しいさん
ありがとうございます(*^^*)
レンズにお金をかけた方が良いご意見も参考にさせていただきます。
今回はα77より気軽に持ち出せるコンパクトなミラーレスを
一台持っておきたいなと思い質問させていただきました。
α99M2は、私には気軽に使えるカメラとは思えないので…
ですが、α6000がおすすめとのことで嬉しいです☆
≫ベイトフィネスさん
ありがとうございます(*^^*)
>レンズ交換式カメラ最大の醍醐味は、なんと言ってもレンズを替えて写真の表現を楽しむことですから。
そうですね、フルサイズは思い留まりました。
α6000に決まりそうです!
≫Hinami4さん
ありがとうございます(*^^*)
とりあえず、パワーズームレンズを使ってみて、考えてみてもいいですね。
電動ズームとなっていますが、手動で回してズームは出来ないのでしょうか?
こちらも慣れかもしれませんね(^_^;)
20ミリのパンケーキレンズもいいですね◎
NEX-5のパンケーキレンズが使えず、広角はあまり今まで撮ることがなかったのですが、最近好きなブロガーさんの写真を見て気になっています。
書込番号:19043864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000買い足しでα77併用というならパワーズームキットで良いと思いますよ。画質優先ならHinami4さんが推奨された30mm、35mmを買い足せば良いかと、非純正でよければシグマの30mmも1万円7千円以下です。小型軽量の標準域のズームはあると便利ですよ!私の場合は家族に貸す時はかさばると嫌がられるのでEPZ1650を装着して渡してます。Cズーム併用で2倍、いざとなればDズーム:で4倍なんで大抵のことはこなせます。
書込番号:19043880
1点

α77とα6000では、カメラそのもの(センサー)は、断然α6000が良いです。ここで聞くだけでなく、DXO等で自分で調べれば、すぐ分かります(「適当」に書く人も多い)。
α6000は、α77IIと同じ画質です。
NEX-5とは違ってファインダーが付いているので、おそらく以前の「失敗」を繰り返すことはないでしょう。
α7のキットレンズは、初めてのフルサイズレンズ、といったもので、フルサイズを活かせるレンズではないので、α6000+50mm F1.8の方が、写りは良いでしょう。フルサイズを選ぶのならレンズを考える必要があるので、まだ時期尚早ではないでしょうか。
α6000のキットレンズの16-50mmは、正直写りはイマイチです。しかし、この小ささはやはり便利で、気軽に持って行けるので便利ではあります。
50mm以外であれば、予算的に許されればSELP18105Gが適当かなと思います。写りもけっこういいです。
画質に不満が出てくれば、それからフルサイズを選べばいいです。
以前使っていた、α900は、友人にあげてしまって、現在Aマウントカメラは使っていませんが、Aマウントレンズは使っています。α6000+LA-EA3+70-300mmで、慣れればけっこう撮れます。使い込めばそれだけ「欲」も出てきますから、それからでいいと思います。
α6000の価格は、その性能を考えれば、ダントツです!
後は、レンズでしょうね。
等倍ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18446023/ImageID=2152602/
これくらいは撮れますよ。
書込番号:19044324
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





