α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 24 | 2015年6月26日 23:05 |
![]() |
37 | 17 | 2015年6月22日 10:19 |
![]() |
60 | 22 | 2015年6月25日 21:35 |
![]() |
7 | 5 | 2015年6月17日 07:31 |
![]() |
23 | 13 | 2015年6月16日 05:35 |
![]() |
13 | 6 | 2015年6月11日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
自分の誕生日プレゼントという言い訳でα6000を買うことに決めました。
α6000に決めたのはいいのですが、レンズキットがあるのと本体のみとあり迷っています。
レンズキットを早まって買っても、使わなければ意味がないし…。
使うのに遠回しで買うのも嫌だと思って困っています。
あと、11月に京都大阪旅行に行きます。
その際お寺などを中心に回ろうと思っていますので、
お寺を綺麗に写せるレンズ。
また、沖縄に住んでいるので海などに行くことが多いです。
なので、海が綺麗に写るもの。
高校の頃から星を撮るのが夢なので、
星などに使えるレンズなど教えていただければと思います。
欲張っていますが、それも含めて意見をいただければと思います。
よろしくおねがいします。
2点

ダブルズームとレンズキットとボディのみがありますね
ボディのみは
使いたいレンズが決まっている場合か既に持って持っている場合に選ぶと良いと思います
書込番号:18888450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これなんてどうですか?明るいレンズなので、使いやすいと思います(^^)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
でも、とりあえずお得感のあるレンズキットで買って、必要に応じてレンズを追加購入も悪くはないと思います。
書込番号:18888463
1点

こんばんわ。
>お寺を綺麗に写せるレンズ。
>なので、海が綺麗に写るもの。
>星などに使えるレンズなど教えていただければと思います。
用途としてはかなり絞られていて広角〜標準くらいがメインのような気がしますので、そうでしたらパワー
ズームレンズキットになるのでしょうか。ただ、
α6000ボディのみ=50,000円
α6000パワーズームレンズキット=66,000円(ボディのみに+16,000円で標準ズームが付く)
※標準ズーム単体価格=27,000円
α6000ダブルズームレンズキット=83,000円(ボディのみに+33,000円で標準ズームと望遠ズームが付く)
※標準ズーム単体価格=27,000円 望遠ズーム単体価格=28,000円 計=55,000円
見ての通りボディ単体よりパワーズームキットがさらにそれよりダブルズームキットがより安くレンズを手
に入れることができますが、いくらお得と言っても使わないものにより多くお金を出すのは勿体無いですね。
ここはやはり、スレ主様の将来的な使い方に関わってくると思います。今は必要なくても安く手に入るので
ダブルズームで望遠ズームも入手されるか、今は不要なのでパワーズームレンズキットにするかだと思います。
もしくは
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/spec/#tab
ボディのみにして、最初からキットのレンズより質のいい標準ズームを一緒に買ってしまうとか…ひょっとし
たらもっとマッチするレンズがあるのかもしれませんが、ソニーのことはよくわかりません(汗)
書込番号:18888561
2点

お寺、海、星空・・・と考えると、広い範囲を写せる、広角ズームがいいように思います。
そうすると、αEマウントの広角ズームは1本しかないので
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
とか、いいかなと思います。
星空を撮るのにF4.0は暗くて厳しいと思いますが、それ以外の撮影では絞ることが多いので問題ないと思います。
ただ、広角ズームだけで撮っていても限界もあるので、
標準ズームキットにプラスして上記の広角ズームも同時に購入するのがいいと思います。
そうすると、超広角10mmから中望遠50mmまでを2本のレンズでカバーできますし
ダブルズームキットにすると超広角10mmから望遠210mmまでを3本のレンズでカバーできます。
あとは、星空ならAFはなくても困らないので
MFレンズになりますが、
SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000725778/
も追加してもいいかなと思います。
書込番号:18888716
3点

こんばんは。
SONYのカメラにはあまり詳しくないのですが、思いつくままに書きますね。
>お寺を綺麗に写せるレンズ
お寺を撮るといってもいろいろな撮り方がありますが、私の経験ではなるべく広角系のレンズが使いやすいと思います。綺麗にといっても、どれくらいの描写を求めておられるのかわかりませんが、まずはパワーズームレンズキットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで十分かと思います。この16mm〜というのがミソです。知恩院や南禅寺、清水寺などの広壮な寺院を撮る際に力強い味方になってくれます。
シャープな画像が欲しければ、ちょっと絞ることをお勧めします。
11月の京都というと紅葉の頃ですね。京都の寺社はかなりのところが三脚使用禁止になっています。ライトアップしている寺社でもそうですし、持ち込み禁止のところもあります。もし三脚を使う予定がおありなら、事前にHPでお調べになったほうがよろしいかと。
>海が綺麗に写るもの
これはレンズというよりは、カメラの設定のほうが重要でしょうね。コントラストや彩度の調整、露出補正など少し勉強が必要かもしれません。
>星などに使えるレンズなど教えていただければと
なるべく広角系で開放F値が明るいもの(F○○という数値が小さいもの)が理想ですが、こちらもE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSでカバーできると思います。なお、星撮りだとそれなりにちゃんとした三脚は絶対に必要になります。
それから、長時間(といっても15〜30秒程度)シャッターを開ける必要があります。本体のセルフタイマー機能だと10/2秒しか選択できないようなので、オプションのリモートコマンダーRMT-DSLR2があったほうが撮りやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416785/
シャッターボタンを押しっ放しという手もありますが、ブレの原因になるのであまりお勧めできません。これ以上は、星撮りに詳しい他の方のレスをお待ちくださいね。
書き込みの内容を拝見する限り、望遠ズームレンズは不要な気がします。また、単焦点レンズは描写は良いのですが、ズームできないので、スレ主さまのように広範な目的で使いたいという方にはあまり向いていないかもしれません。まずはキットズームレンズを使いこなすことをお勧めします。
書込番号:18888729
3点

あー、書こうと思ったら先越されちゃいました^^;
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/spec/#tab
この超広角レンズ(換算15〜27mm?)225gだなんて凄い軽くていいですよね。
それほど価格コムでの評価は高くないみたいですけど、こちらの追加もいいかもしれませんね。
何か色々調べたらソニーのカメラとレンズ欲しくなっちゃった^^;
書込番号:18888750
4点

そうですね、ご予算が書かれていなかったのでお勧めするのを躊躇しましたが、E 10-18mm F4 OSS SEL1018は魅力的ですよね。この画角で手ブレ補正内蔵というのは好感が持てますからね。
書込番号:18888781
2点

まずは必ずダブルズームキットを買いましょう。
使わないのなら、そのままレンズ二本とも売れば元以上になります。
(ヤフオクなどのオークションなら尚高い。)
また、キャッシュバックも高かったはずです。
レンズは、SEL24F18Z、SEL35F18、SEL50F18、SEL30M35、SEL1670Zなど、
星撮りなら、SEL24F18Z、SEL1018などがお薦めです。
書込番号:18888805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ズームレンズがセットになった、パワーズームレンズキットで十分だと思います。
海や星を本気できれいに撮りたいのでしたら、ブレないように三脚を使用して撮るといいです。
高いレンズで手持ち撮影撮影するよりも、ずっときれいな写真が撮れますよ。
書込番号:18888851
1点

皆様と似たような意見ですが
無難にダブルズームが良いと思います。
パワーズームも画質はフツーですが小さくて使いやすいです。少しはズームしたくなるだろうし。
ダブルズームも後で買うことを思えばキットで買う方がお得です。
で、旅行の才には広角ズーム1018と
パワーズームでよろしいかと思います。
書込番号:18888956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
旅行後や普段使いを考えると、ダブルズームキットが無難じゃないでしょうか?
ダブルズームの望遠ズームは
普段はほとんど使わないと思いますが
持ってて損は無いと思います。
広角ズームも普段使いだと場面を選ぶと思います。
とりあえずレンズキットを購入して
それを使って見てからの追加レンズの検討でも良いと思います^^v
広角ズームだけだと
結局は後から標準ズームが欲しくなると思いますし(笑)
書込番号:18889154
0点

芥川 葉子さん こんにちは。
ソニーEマウントならば最近フルサイズ用に発売された高価なレンズを除けば広角域の選択肢は限られますし、価格的にキットレンズと同等なものはSAMYANGの超広角程度なのでコンパクトなキットで始められたらいいと思います。
あなたが遠くの被写体を近づかなくて撮りたいとか遠近感をぐっと縮めて撮りたければ望遠レンズは必須ですが、そうでないならばキットだけでもお考えの被写体ならば撮れると思いますので、まずはキットで撮られてあなたの撮りたい焦点域を考えられてからのレンズ追加が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000434054_K0000472869_K0000725778_K0000434055_K0000566671_K0000511933_K0000281850
書込番号:18889192
1点

まず、綺麗に写せるレンズとは、主観でもありますので
どこまでの物を求めるかは人それぞれかと。
焦点距離に関しては、神社仏閣などの撮影なら
16mm始まりのレンズが使いやすいと思います。
これ以上の広角もありますが、
単純に広く写せると言うより、広角になる程、建物など歪んしまいますので、
撮影自体難しくなってテクニックも必要となります。
ソフトなどで修正することも可能ですが、その辺をどう考えるかですね。
まずは16-50のレンズキットを購入し、沢山撮ることにより
次に欲しいものが見えてくるかと思います。
その後、欲しいレンズを追加した方が宜しいかと。
後から追加するレンズは、程度の良い中古を考えるのも良いかと思います。
α6000は30秒まで制御できますのでそれ以上の露光をするのであれば、
バルブ撮影となります。
星なら機材にあったそれなりのしっかりした三脚と
リモートコードもしくはリモコンが必要となるかと。
16-70F4等のレンズだと、旅行を考える場合、
重たく大きくなりますので考慮した方が宜しいかと。
ご参考までに、
書込番号:18889221
2点

芥川 葉子さん こんにちは
>レンズキットを早まって買っても、使わなければ意味がないし…。
>使うのに遠回しで買うのも嫌だと思って困っています。
こればかりは 本人しか解らないと思いますし そこまで拘ってレンズ選択するのでしたら 実際に自分が必要な焦点距離 見つけないと解決しないと思います。
でも 自分でしたら お寺や海の場合超広角が必要だと思いますので E 10-18mm F4とレンズセット購入し 望遠レンズは 後回しで 必要だと思ったとき購入すると思います。
また 星の撮影の場合 難易度高いので カメラ購入後 色々勉強しながら 対応するレンズ 三脚などそろえていくと思います。
書込番号:18889655
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848_J0000011847
買うならダブルズームキットがお買い得だと思います。30M35マクロレンズも便利ですし・・・
書込番号:18889753
0点

キットレンズじゃ色んな意味で満足しないって事じゃ無いですか
これにしとけって物書いておきます。
(望遠は後回しの条件で)
SEL1670Z
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
SEL1018
E 10-18mm F4 OSS
SEL50F18
E 50mm F1.8 OSS
SEL35F18
E 35mm F1.8 OSS
SEL24F18Z
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
SEL30M35
E 30mm F3.5 Macro
書込番号:18891142
0点

芥川 葉子 さんへ
こんばんは
私は、何も知らずに、ダブルレンズキットを購入しました。
レンズを取り換えるのが面倒と思ったり、レンズを買いたそうと色々調べたりしました。
ソニーに確認したりしました。
SEL18200LE 1本を購入し、しばらく使用し撮影していく中で、自分に必要とされるレンズを
購入したらいいと思います。(ソニーの方のアドバイス)*自分にあった焦点距離を探してレンズ購入
*ダブルズームレンズキットを下取りしようと考えていました。
SEL30M35、SEL1018、SEL50F18 などの追加購入予定でした。
SEL1670Z(将来フル購入なら、SEL2470Z)
Touit 2.8/12 [ソニー用]の写真綺麗でした。SEL1018の変り
○いろんな写真見ていると、フルサイズのカメラ欲しくなりました。
お金に余裕があれば、α77sとかα77Rとか・・・。
今は、α6000ダブルレンズキットで練習して、α77S購入してレンズ購入しようと思います。
SEL2470Z、SEL1635Zとか欲しいと思っています。
よく考えてみてくださいね。
書込番号:18891503
1点

>レンズキットを早まって買っても、
>使わなければ意味がないし…
私もそう思いボディのみ購入し
単焦点レンズが1本ずつ増えて現在4本
今、他のマウントに任せていたズームレンズも
一度使った後で買い替えるつもりでの買取りや下取りは
キットレンズはけして高い評価額では引き取ってくれません
書込番号:18891575
1点

うーん、やっぱり、最初はダブルズームレンズキットじゃないかなぁ。
とりあえず、16-50mmPZはあると便利じゃないかと。写りはそこそこかもですが、小さいし、軽いし。標準ズームなので当たり前ですが、普通に使いやすい画角ですし。
……というか、標準域のズームレンズ、一本もないのは、かなり不便じゃないかと思うんですけど。
で、Eマウントの場合、他にも18-55mmとか、16-70mmZとか、18-105mmGとかの選択肢もあるわけですが。
余程こだわりがなければ、16-50mmPZを選んどくのが無難かなぁ、と。
で、55-210mmですが。
Eマウントの場合、他に望遠ズームの選択肢は、70-200mmF4Gしかないわけで。18-200mmとかの高倍率ズームもありますけれど。
まあ、最初は無理せず、キットで55-210mmを持っておくのが、良いのかなぁ、と。
望遠レンズって、遠くのものを写すレンズ、ではなくて、狭い範囲を写すレンズ、なので、いろいろな使い方があるんですよね。
今は「寺社」「海」「星空」などを被写体として考えておられるようですが、「ネコ」とか「花」なんかも撮らないとは限らないわけで。や、「海」だって、望遠ズームで撮って悪いことはないよなぁ。
そうなると、望遠レンズ、あって困ることはないわけです。
既に撮るものが完全に決まっているような方であれば、被写体に合わせて必要なレンズを、とお薦めしますが。って、そういう人なら、そもそも相談なんかしないでしょうけれど。
これから、という方であれば、それなりに様々な状況に対応できるような選択をお薦めしておきます。撮りたいものなんて、これからいくらでも変わっていくし、増えていきますし。
書込番号:18892340
3点

こんにちは!
自分も似たような使い方を考えて、別のところで機種選びレンズ選びの質問をさせてもらいました。
最終的にはα6000本体のみ+1670Zに決めました。
中途半端なレンズ買って結局買い増しするのはやだなぁと思いましたし、店頭で1670Z使ってみたとき結構な解像感とボケがいいなぁとおもってw
梅雨の時期や忙しさもあってあまり写真撮れてませんが、何気なしにとった一枚もそれっぽくみえたりボケが簡単にだせるし、素人の自分が撮ったものでもいいものにみえるマジックがかかるの楽しめてます♫
ぼちぼち広角から望遠寄りと色々と試し撮りして、好きな画角がわかってきたら単焦点買い増ししたいなぁと。自分も星は撮りたいなと思ってますが別途明るい単焦点レンズ追加のつもりでした。
50mm以上寄るつもりがないなら、広角よりの単焦点一本いいやつでもって気はしますが、実際に触ってみるかそれぞれのレンズの写真を参考にしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:18893208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

カードの初期化をexFATでして見ては?。
クラス10と言うのは読み書きのスピードの規格ですので、対応ファイル形式とは関係無いと思います。
書込番号:18879986
1点

たぶん、SDXCカード(容量が64GB以上のカード)を使用してないからだと思います。
書込番号:18880003
5点

α5100では64GB以上のSDXCメモリーカードでClass 10以上だったと思います。
もしかしたらそれと同じ仕様なのかもしれません。
書込番号:18880011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、正式サポートのメモリーカードはSDXCのUHS-IのClass1(U1) からでしょう。
昔のSDのClass10は古い規格ですから、サポートされない場合もあるらしい。
フォーマットしなおせばOKだと言う意見がありますね。
参考に、SDメモリーのフォーマットが壊れたら、 SDFormatter でフォーマットすれば治ります。私もこれで治しました。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:18880059
2点


容量の問題では無くフォーマットの問題だと思うんですが、違いますかね?。
XAVCファイルを書き込むには、exFATでフォーマットされたカードが必要。
exFATは、それまでのFAT32が32GBまでしかフォーマットできないので、
32GB超のフォーマットをするためのもの。
32GBまでのカードでも、exFATでフォーマットすれば低容量SDXCとして使える。 と 思う。
まぁ、32GBでは容量不足は否めないでしょうが、TESTはできるのでは?。
書込番号:18880137
0点

ソニーのXAVC S対応カメラの場合は、注意として
「 XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXC/microSDXCメモリーカードが必要です」と書かれています。
そして、実際にカメラはSDXCかどうかのチェックをして、SDXCではない場合は、XAVCS記録できないようになっています。
α6000も同様だと思います。
使っているカードがSDXCかどうか判定されていますので、そのメッセージが出るのだと思います。
SDXCカードを購入するしかなさそうですね。
書込番号:18880268
2点

結論から書くと、
α6000では、exFATでフォーマットされたSDHC (Class 10)をSDXCの代わりに使い、XAVC Sで動画を記録することはできません。
昨日、α6000のファームウェアをアップデートした後、exFATなSDHC (Class 10)を装着してXAVC Sで動画を撮ろうとしましたが、
「このカードは対応していません」のメッセージが表示され撮れませんでした。
書込番号:18880440
6点

花とオジさん
Kaokaoriさんの書き込みと似たような内容だけど。
α6000本体のフォーマット機能はファイルシステムの指定ができないから、既存のファイルシステムになります。
そのため、α6000で32GBなどのカードをexFATにする事は無理。
また、パソコンで32GBのカードをexFATにフォーマットして、それをα6000に入れても管理ファイル云々みたいなメッセージが出て「そのままの状態」では使えない。
使えるようにするにはα6000本体でのフォーマットが必要になり、そうすると必然的に既存のファイルシステムでフォーマットされるから32GBのカードだとFAT32になります。
書込番号:18880555
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/update/?nccharset=8C179D49&searchWord=RX10
SDXCカードが必要のようです。(RX10備考欄)
書込番号:18880591
2点

ベイトフィネスさん
>また、パソコンで32GBのカードをexFATにフォーマットして、それをα6000に入れても管理ファイル云々みたいなメッセージが出て「そのままの状態」では使えない。
>使えるようにするにはα6000本体でのフォーマットが必要になり、そうすると必然的に既存のファイルシステムでフォーマットされるから32GBのカードだとFAT32になります。
ご参考まで。SDはα6000でのフォーマットが必須というわけではありません。
例えば、PCやMacでexFATにフォーマットしたSDをカメラに装填すると、「管理ファイルがありません。作成しますか?」
と問われますので、ここで作成すればそのまま使えます。
もちろん、先に書いた通りexFATなSDHC (Class 10)ではXAVC Sの動画は撮れません。
書込番号:18880605
1点

ベイトフィネスさん
なるほど! 大了解!
うっかりチョンボで画像や映像の消失防止の意味も含めての仕様なんでしょうね。
書込番号:18880634
1点

Kaokaoriさん
ご指摘ありがとうございます。
試してみたところ、確かにフォーマットなしの管理ファイル修復だけでXAVC Sの動画以外は大丈夫ですね。
書込番号:18880749
1点

v2.00にしたα6000でフォーマットしたら如何でしょうか。
上記の件は、たしかソニーのサイトにも書いてあったと思います。
私のは64GBのメディアですけど、普通にXAVC-Sで録画できます。
PS
メディアに動画や画像が残っていたら、フォーマットの前にバックアップをお忘れなく。
書込番号:18894911
1点

64GだとSDXCになり、普通にフォーマットするとexFATでフォーマットされるので、
当然、問題無くXAVC Sファイルが書き込めますね。
書込番号:18895838
1点

花とオジさんさん 皆さん。
おはようございます。
すでに既出でしたね。
失礼しました。
書込番号:18896151
1点

Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H8JHPO0?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
結局これを買いました。そのままブスッと刺して問題なくXAVC-Sで撮影できました。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:18896621
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
【アップデートの内容】
・本体の起動時間を短縮しました
・α6000にて、高ビットレート記録フォーマットXAVC Sに対応し、
60p/30p/24p動画を記録することができるようになりました
(対象機種はα6000のみです)
動画撮る人には良い内容でしょうが、私は動画は…
書込番号:18877156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

待ってました!
動きの早い動画撮りまくります!
書込番号:18877196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



情報ありがとうございます。早速アップデートできました。
たしかに起動が早くなってます。
書込番号:18877442
4点

Youtubeに起動速度の比較をした動画がありました。
SONY「α6000」がアップデートで起動時間短縮とXAVC Sに対応!
https://www.youtube.com/watch?v=AVSwqRNvCFE
早速私もアップデートしましたが、SEL1018、SEL35F18、SEL1670Z、SEL55F18Z、SEL18200LE で確認したところ、
映像ほど速くなったようには感じませんでした。これまでと大して変わらないんじゃない?って感じでした。
映像ではキットレンズ SELP1650 が使われているようですが、他のレンズではあまり速くなっていないのかな?
みなさんはいかがですか?
書込番号:18877502
3点

みなさま初めまして。
私も嫁さん用のα6000のアップデートを行いましたが、不具合が発生しました。
アップデート完了の再起動後、本体のディスプレイに各種情報表示がされない状態になりました。
私が使用しているNEX-6でも過去のアップデートで同様の経験があったので、どうにか対処できましたが、
嫁さんの視線が怖く汗ダラダラでした。
参考までに対処方法ですが、以下の手順で復旧しました。
・本体の電源ボタンをオフ→バッテリーを抜いて5〜10分ていど時間をおく→バッテリーを入れて電源オン
書込番号:18877798
6点

今、まさにアップデート中です。
過去のアップデートで、いろいろ経験しているので、今回も同様にやってみます(。・д・)ノ
書込番号:18877806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!
これは早い。
少し高速化かと思いきや・・・これは良いです。
書込番号:18877919
2点

通常の起動は確かに速くなった感じがします。
が、バッテリー交換直後の起動はアップデート前と同様に数秒待たされる感じがしますがいかがでしょうか。
あと、電源を切ってすぐに(1秒以内くらいに)ONにすると2〜3秒待たされます。こちらの挙動はアップデート前どうだったか覚えていませんが。
書込番号:18878584
1点

α6000とα7Sをアップデートしました。
通常起動もバッテリー交換後も速くなりましたね。
これは嬉しい^^
書込番号:18878934
2点

いやー、ありがたい!
XAVC Sが使える
これでα6000の寿命が延びました。
ソニーにも余裕が出てきたのですね、良いことです。
ありがとう、ソニー と素直にいえる状態になってきましたね。
目出度し 目出度し
書込番号:18878989
3点

アップデートの情報ありがとうございます。
自分も早速、アップデート済ませました。
ただ、アップデート前にフル充電したバッテリーが
アップデート後は80%にまで減っていました。オヨヨ!
書込番号:18880519
1点

私の場合は、バージョンアップの途中でPCがスリープ状態に入ったため、エラー終了してしまいました。ケーブルを外してα6000の電源を入れ直してみましたが、アクセスランプが点きっ放しのまま無反応!えっ、こんな状態で固まってんじゃねーよと焦りましたが、ネットで同じ境遇の人を見つけて解決。(バージョンアップソフトを再度立ち上げて、電源オン・無反応のα6000を接続すると、何事も無かったかのように作業を続行します。これって注意書きしといた方がよくはないですか?ソニーさん)
SEL55210では、今まで電源オンから一拍あって画像が表示され、徐々に情報も表示されてくる…感じでしたが、バージョンアップ後は最初の一拍が無くなりました。
書込番号:18882822
1点

私の場合、アップの前と後に、拍数を数えました。
アップ前
レンズ(SEL50F18)のキャップを付けたままで電源オン後、液晶画面が表示されるまで、7拍でした(電池抜差し後も同じ)。
キャップを外した状態では、電源オン後、液晶画面が表示されるまで、3拍でした(電池抜差し後も同じ)。
アップ後
レンズキャップを付けたまままで、電源オン後、液晶画面が表示されるまで、3拍でした(電池抜差し後は7拍)。
キャップを外した状態では、電源オン後、液晶画面が表示されるまで、3拍でした(電池抜差し後も同じ)。
書込番号:18883057
0点

追加です。
アップ後もバッテリーは100%でした。
書込番号:18883068
0点

私は2個持ちなのでまず片方だけアップデートして起動を比べてみましたが「劇的に早くなった」という程の事は無く、動画のタイムカウンターで1秒程の差です。(両手の指の同時性に関しては不問として下さい。)
まぁそれでも早くなったのは有り難い事です。
左(銀)=ver2.0 右(黒)=ver1.10です。
書込番号:18885512
1点

おーとっと、大変失礼しました。
前の方にユーチューブの投稿を紹介されている方がおられましたね。
良く読まないからいけない←私
私なんぞが動画貼らなくても良かったです。(自爆)
まぁご愛嬌と笑ってください。
失礼します。
書込番号:18885615
1点

>>ただ、アップデート前にフル充電したバッテリーが
アップデート後は80%にまで減っていました。オヨヨ!
それって、電池がへたってるのか、フル充電ではなかったのか、どちらかでしょう。
私は、α7を今日アップデートしましたが、100%から97%し下がっただけでした。
α6000は数日前にアップしたのですが、20%も減らなかったと思っています。
なんか電池を調べた方が良いと思います。
まさか、互換電池ではないですよね。
書込番号:18886416
3点

スレ主様、情報提供ありがとうございます。
早速アップデートしました。
起動時間が速くなりました。
バッテリー残量はアップデート後も100%でした。
書込番号:18888019
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の純正ケースがリニューアルされるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EBE/
旧タイプのケースを持ってますが、ケースはずさなくても
バッテリーとSDカードの交換ができるのがとっても羨ましい!!
色違いを買って気分で変えようかなぁ・・・^^;
でも多分買ったら新しいのが付きっぱなしになりそうw
4点

たとえばα6000が2機でボディはどちらも-くろ-でも
ボディケースで色分けルとか楽しめそう
単焦点2本用とか
単焦点+ズームレンズとか
E10-18+E18-105とか
早くもう1機α6000欲しい
書込番号:18877316
0点

このケースが装着可能なモデルが、今後最低でも1年は継続するということですね。
書込番号:18877499
1点

SONYがα6100になっても
同じボディケース・バッテリーが遣えるように
開発中ってことかも知れませんーだったら嬉しい
今日届いたEOS−M2
MとM2はバッテリーは同じ
ボディケースは僅かのダウンサイジングでアウトぉ
M3は僅かな違いでバッテリーも充電器もアウトぉ
書込番号:18877662
2点

α5000とα5100みたいな感じで共用なんですかね。
次出るのは、みなさん言うようにケースが共用できるタイプのボディーなんでしょうね(^o^)
書込番号:18878912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のバッテリーとSDカードの交換不能のケースに慣れました。
リモコン撮影はしないし、お金がもったいないので、新製品は魅力なしです。
NEX-7用のはリモコン撮影も、バッテリーとSDカードの交換も可能で、良かったです。
書込番号:18879318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α7RIIがいろいろてんこ盛りで、実質α7IIの上位機種として発表されましたね。
私はAPS-Cの方が良いと思っているので、α7RIIの技術を使ってα7000が出て欲しいです。具体的には、裏面照射24MセンサーでISO最高設定が10240、サイレントシャッター搭載。これだけでもα6000からの買い替え理由に充分です。流れでボディー内手ブレ補正は付くでしょうけど、私には必須では無いです。動画機能、連写スピードは現状6000と同等でよしとしてバッファーフル迄の撮影コマ数はもっと増やして欲しいです。
書込番号:18864123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一つ忘れてました。Nikon機に付いている、AFエリア追従スポット測光は是非入れて欲しいです。
書込番号:18864161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかー。α6000の次はα7000になるんですね。
でも歴史的名機のα7000のネームをそのまま使うのでしょうか?
α-7000じゃなくα7000ならOKってことですかね?ww
なんにしろ楽しみ^^
書込番号:18864216
0点

ここは順当にα6100でしょ? そうでしょ!
SONY製レンズ皆がみなOSSじゃないし
手振れ補正機能があればあったで
でもOSSズームレンズ2本のためにα6000もう1機
書込番号:18864263
1点

噂もない、フルサイズの開発で手いっぱい。
α7000、そしてα9000(aps-cのフラグシップ)。
ああ、ソニーは何て罪の会社。何て忙しいのだろう。
書込番号:18864324
1点

α6000の上位機種は出ないというのが専らの噂ですね。
おそらく、フルサイズをAPS-Cと大きく差別化しておき、
ドル箱のフルサイズを温存しておこうというのが
ソニーの戦略だと思います。
1年を経過したα6000は、現状でも十分他社に対抗可能な
状況なので、多少機能を改善したα6100を
キャンペーンの終了した8月に出すのだと思います。
手振れ補正機能は敢えてつけず、オールドレンズを楽しむのは
フルサイズでということでしょう。
α6000は米国のサイトから既に消えましたし、
日本でのかなり品薄状態になってきていますので、
後継機の準備のため、生産調整に入ったとみるのが
正解でしょう。
書込番号:18864417
6点

デジカメinfoの最新の記事によればα6000後継機種は現状よりも若干上のクラスになるみたいですよ。
おそらくかつてのNEX-7と同じ立ち位置でしょう。
名称はα7000になるとは思いますが、現状のソニーならその名前に恥ないカメラを造れると信じています。
現状ソニーのカメラをクラス別に書き連ねてみました。
上級機
中級機 α7U α7RU α7S
中級機 α6000
入門機 α5000
上級機 α99
中級機 α77U
入門機
おそらく次の発表では、更新の時期になったα6000、α99後継機種になるかと思います。
書込番号:18864451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のソニーの実情を考えると新機種は慎重にしたほうがいいと思う
幸い5000,6000無難なところで順調ですからね
書込番号:18864646
0点

SonyAlphaRumorsの情報が全くガセであることは、7RUで証明されましたね。
書込番号:18866040
0点

「SonyAlphaRumorsの情報が全くガセであることは、7RUで証明されましたね。」
「情報」というより、噂ですからね。
新商品開発に関するRumorは、予測記事ではなく「ゴシップ」と位置付けて、近未来小説のように面白く読み流しています。
出てもすぐには買えないので、先ずは7RUのムック本や、掲示板の口コミ・レポートを楽しみにしています。
α7000も、同様ですから、ムック本待ちです。
書込番号:18866210
3点

私もまったく同じくAPS-Cサイズで大丈夫^^
なのでα7000(仮称)を心待ちにしているものです
正直フルサイズや42Mとかまでは不要です
とりあえず噂では2015の1Qに発表予定との内部資料流出
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-two-new-cameras-to-be-shown-on-thursday/
なんてのがホントなら商品としては形になっているのでは??
あとは販売戦略的にもう少し後の方が良くないか???(まだα6000に商品力が残っているからキャッシュバックで延命してみようかな??)なんてSONYの偉い方々の判断があったのでは??
もしそうなら商品力的にかなり力が有るものだったりするのでは????なんて想像しています^^
私自身はAマウント機と併用になるのでLA-EA1orLA-EA3でもAFがビシビシ作動
裏面照射で高感度バッチリ
ボディ内手振れ補正
これくらいあればうれしいですね!
果報は寝て待てでもう少し辛抱しましょ〜〜
書込番号:18871974
1点

もしかするとα7000は日本ではアメリカで先日発表されたα7RU、RX10U、RX100Wと同時に発表されるかも。
フルサイズと平行して開発していた?APS-C裏面照射型で、サムスン対抗から3000万画素オーバーと予想。
α7RUのセンサーの性能から推測すると既存のフルサイズレベル(高感度、ダイナミックレンジ)の性能の可能性もあり。
たぶん高いが性能抜群という性格のカメラになるのではないかと勝手に想像します。
書込番号:18874966
0点

α5000→α6000→α7000?すぐに番号が無くなりそうですね。
個人的にはレンズも含めAPS-Cサイズで小型化薄型希望ですが、要望はあまりないんですかね?
書込番号:18874985
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
購入時の初期設定は、下記だそうです。
・[AELボタン] → 押す間AEL
・[カスタムボタン1] → フォーカスモード
・[カスタムボタン2] → カメラ内ガイド
・[中央ボタン] → スタンダード
・[左ボタン] → ドライブモード
・[右ボタン] → ISO感度
・[下ボタン] → 露出補正
親指AF設定してみようかと思います。
全画素超解像ズームをC1に設定しています。C2に変更しようと思います。
後、よく使うものを検討中です。
みなさん、どのように設定していますか。
1点

どの掲示板だったか分かりませんが、orangeさんとおっしゃる方が、「https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0」の動画をご紹介でした。
書込番号:18859834
3点

そうそう、上記ビデオは良いですよ。
私は、そっくりコピーして使っています。結果良し。(当たり前ですよね。この人は私よりずっと腕が立つプロですから)
概略は以下の通り:
画質 高画質
JPEG Fine
連写 Hi
AF-C
Focus Areaは サッカーはWide、フットボール・バスケットはFlexible SpotーS
AF速度はFastだが、サッカーは中
顔認識 OFF
オートレビュー OFF
ライブビュー 反映
Pre-AF ON
シャッター半押しAFはOFF
AEL Lockボタンに AF-ON
液晶の明るさはManualで明るくする
ファインダーの明るさもManual
操作音OFF
鳥を追ったときには、Flexible SpotーS をSpot-Mと併用していました。
どちらが良いか? 良く判りません。気分の問題ですかね。
書込番号:18860345
4点

>AF速度はFastだが、サッカーは中
α6000のAF速度(AF駆動速度とAF追従速度)の設定が反映されるのは動画撮影時のみですので、
静止画撮影の時には設定しても反映されないです。
書込番号:18860833
2点

MiEV さんへ
早急にご回答いただきありがとうございます。
よくわかりました。
書込番号:18861229
0点

masamunex7 さんへ
orange さんへ
ベイトフィネス さんへ
ありがとうございます。動画は、わからなかったです。
みなさん早急にご回答ありがとうございます。
初心者ですので、自分で検討してみます。
下記を参考にしようと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140522_649299.html
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/appslp/?s=pid_msc_msmail_20140424_Dp_followa6000_0015
http://mitchhaga.exblog.jp/21939738/
書込番号:18861259
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





