α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2015年5月17日 16:33 |
![]() |
50 | 23 | 2015年5月26日 21:43 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年5月15日 21:13 |
![]() |
8 | 7 | 2015年5月12日 19:59 |
![]() |
79 | 39 | 2015年5月26日 00:08 |
![]() |
89 | 32 | 2015年5月11日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を購入して、12枚/sの連写性能でスポーツの瞬間を撮って楽しんでいますが、どうもファイルサイズがやけに小さいのです。画像サイズは3:2のL、画質はJpegのファインで撮っています。しかし、ファイルサイズが6〜7MBにしかならないのです。自分は24MBぐらいになるのだと思っていたのですが、RAWの場合のサイズなのでしょうか?もちろん、撮る画像にもよるのは理解していますが、撮っている画像は、バスケやテニスなので、画像は冗長的な部分は少なく、それなりに複雑です。サイズと画質以外に設定があるでしょうか?アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:18785024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様を見ました。
Lサイズ: 6000 x 4000(24M)→24Mピクセルです。
一方、SDカードへの保存可能枚数(目安)は、
32Gのカードで、
jpg、L、ファインなら3300枚 RAWなら1200枚と記載されていますから、
ファイルサイズはそれぞれ、約9.7MB、約26MBと計算できますね。
書込番号:18785046
4点

撮影可能枚数の目安に、2GBのメモリで200枚とありますので
最大で1枚10M、実際の写真では6〜7MBで大体あっていると思います。
書込番号:18785051
1点

手持ちのSONY製24MP機で見てみると…
4.4M〜15Mと写真毎にかなりばらつきありますねええ…
書込番号:18785072
3点


スレ主です。
花とオジさん、フェニックスの一輝さん、あふろべなと〜るさん、毎朝納豆さん、早々のお返事ありがとうございます。そうですね。撮影可能枚数でわり算すれば良いのですね。これで、安心して撮影を楽しめます。
書込番号:18785125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルサイズは撮ったもののデータ量です。
同じ画像サイズで
真っ白い壁といろんな色がある風景など撮り比べて見てください。
ファイルサイズは
さ〜どうなりましたか…
取説などの仕様欄でRAWとJPEGのLでの撮影可能枚数(目安)を見てみましよう。
書込番号:18785153
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α55からの乗り換え検討中に見かけました。
被写体は動き回る子供、運動会等です。
持っているレンズはタムロンの18-270、
ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
子供の動きについていけずピンボケが多いので
6000か5100にひかれています。
どなたかよきアドバイスをいただきたく。。。
書込番号:18779300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
はじめまして。
多くの方が言われることですが、展示品の状態が問題です。ショーケースの中身ならOK。誰でも触れる展示品なら中古以下。
レンズをお持ちなので、乗り換えじゃなくって、あと少し貯金してα77Uとか如何でしょうか。
私は基本キヤノン機のユーザーですが、マウント変更は費用がかさみますからあまりお勧めしません。
書込番号:18779384
4点

>子供の動きについていけずピンボケが多いので
α6000は像面位相差AFで、α55は通常の位相差AFです。
どちらも位相差ですが、像面位相差AFは制約が多いので、通常の位相差AFにはまだ及びません。
その為、買い換えたとしても、
通常の位相差AFが追いつかないほどの動きを像面位相差AFが追いつけるとは思えません。
>持っているレンズはタムロンの18-270、ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
α55用のレンズは、そのままではα6000に付きません。
つけるには、マウントアダプターが必要ですが、LA-EA4だと、アダプター内の位相差AFを使用しますし
LA-EA3だと、像面位相差AFは作動せず、コントラストAFのみになります。
以上から考えると買い換えるならα55の上位機種にしたほうがいいように思います。
α65 SLT-A65VL
α77 SLT-A77V
α77 II ILCA-77M2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000281267_K0000653424
あとはレンズのせいでAFが遅いこともありますので、AFの速いレンズを買ってみるのもいいと思います。
書込番号:18779448
3点

>>持っているレンズはタムロンの18-270、
>>ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
18-270は元々AF遅いし、16-80ZもSAMやSSMじゃないからこれもAFは遅い部類。
動き回る子供撮るならSAM(DCモーター)やSSM(超音波モーター)のレンズを買って
α77Uを買えば良いと思います。
書込番号:18779512
5点

皆様、早速ありがとうございます。
なんとか衝動買いせずに帰ってきました。
6084さん
中古以下。納得です。冷静になれました。
下手したら落としたりされてるかも知れませんし、
センサーを素手で触られたりとかも。
フェニックスの一輝さん
オートフォーカスの方式による限界がある訳ですね。
勉強になります。
モンスターケーブルさん
レンズのモーターの遅いのは承知していましたが、
オートフォーカスの性能でカバーできると思っていました。
皆様が揃ってα77Uをお奨めくださるので検討したいのはやまやまなのですが、
嫁が軽いカメラがいいと申しておりましてミラーレスを物色しているのです。(α55で十分軽いのですが)
当初の書き込みでお伝えすべき点でした。ごめんなさい。
それにしてもEマウントの35mm単焦点はすごく高いですね。
今のAマウントの35mm単焦点が気に入っているのでそこも悩ましいです。
書込番号:18779638
1点

α6000はセンサーサイズがやっぱりAPS−Cなんで、選ぶレンズによっては一眼レフの小型機やα55と大差無い大きさになってしまいます。
と、奥様対策の写真を一枚。これでα77UにOKしてもらえるかな?
いずれ奥様専用にコンデジなど。
書込番号:18779689
2点

一般的には箱を開けた時点で中古です。
店頭展示品は落下した物もありますし、多くの方が触っていて購入を控えた方が良いです。
ショーケースの中身も実際のところは分かりません。
仮に信頼してショーケースの商品を購入する際はメーカー保証はどうなるのか
聞いた方が良いです。
保証適用外なら購入は控える方が良いと思います。
書込番号:18779712
2点

t0201さん
アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを基に今回はパスして再考することにしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:18779815
1点

既に解決済みになっていますが…
>α6000は像面位相差AFで、α55は通常の位相差AFです。
どちらも位相差ですが、像面位相差AFは制約が多いので、通常の位相差AFにはまだ及びません。
このコメントには反論します。
私はα55からNEX-5R、α6000と乗り換えて来ました。
像面位相差が通常の位相差AFにはまだまだ及ばないなんて化石化した固定観念は捨ててください。
AFの速さは、ボディーのグレードやレンズとの組み合わせで差が有ります。
私の経験上、α55+SAL18250よりもNEX-5R+SEL18200LEの方か速いと感じています。又、NEX-5Rよりもα6000の方が速いのは皆さんの異論は無いでしょう。
繰り返しますが、像面位相差が位相差よりも劣っているというように形式で語るのは間違いです。α55は上位機種や他社のレフ機よりもAFが遅い。
当然α77IIには勝てないので、α77IIへの乗り換えがベストだとは思います。。
因みに、マウントアダプターを使ってAマウントレンズをつけた時は、AFはα55と同等のスピードだと思います。但し、タムロンレンズはAFが作動しないかも知れません。
マウントアダプター+サードパーティレンズは動作保証外です。タムロンに頼めば、動くように個別に調整はしてくれますが、多分動くようになるレベルです。
書込番号:18780399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安いとは思いますが、展示処分品は怖いですね。
書込番号:18781053
0点

ピンボケがカメラ側の問題か?レンズ側の問題か?はっきりしてますか???
室内でAFが追いついてもSSが遅かったら動きについて行けずピンボケ?
α55の発売当時、ソニーのショールームに行って撮影したら連射機能に感動した良いカメラの記憶が残ってます。
私には小さ過ぎて買いませんでした。
書込番号:18782410
0点

外でこっちに走って向かってくる
子供の動きに間に合わないケースが多いのです。
原因はレンズのような気もしますが、
この際小さくて軽いものにしたいのもあって
マウント変更を検討した次第です。
因みに室内でフォーカスやブレで
困ることはあまりありません。
書込番号:18782675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品のレンズだと純正品よりAFが遅くなる事は有り得るし、純正品でもレンズのモーター形式その他によりAFの早い、遅いはあります。
Aマウントレンズを色々借りる事が出来れば、その中からAFが早いのを選べば一番安上がりだったりします。
>ソニーのショールームに行って撮影したら(α55の)連射機能に感動
私自身も店頭でα6000を触って、その軽快な動作に感動して、買ってしまったのですが、実際に使ってみると限界を沢山感じました。
連写といっても一秒間に沢山シャッターが切れるだけじゃダメで、その間AFも追尾して欲しいし、ファインダーだって滑らかに見えて欲しい。
α6000はミラーレス機の中ではかなり良い方だと思いますが、過度の期待は禁物。一眼レフの中級機以上を知ってしまうと不満は多いです。
>この際小さくて軽いものにしたいのもあってマウント変更を検討
変なキヤノン信者とかだとこうした場合EOS7DUなんか薦めてくるのが何時もの事ですが、大きくて重いし、レンズが無駄になるし、お金掛かるしです。そんなのスレ主様のご要望とは正反対になります。私はマウント変更はあまりお勧めしないんです。
それでも小型化軽量化目的でのマウント変更がご要望となりますと一概に変更は否定は出来ないですね。
α6000はセンサーサイズがα55と同じなので、それなりのレンズを選ぶとレンズが大きくなり全体のサイズはレフ機と大差なくなります。
センサーサイズの小さいフォーマットを選べば全体として小型にはなります。(「は」にご注意下さい。)この辺のバランスを考えるとマイクロフォーサーズかニコン1系で選ぶことになるかも知れません。
カメラ選びは全てトレードオフで全部満足できる物は無いんです。「連写が早くて、AFの追尾が破綻しない」というだけの条件ならレンズもボディも大きくて重くて、ボディのお値段が50〜60万円もする所謂「プロ機」は別としても20万円クラスのレフ機の中級機以上に該当する機種があります。中級機でもデカイし高い。それで更に小さくて軽くて安いのは無理なんです。
そうした点で「α6000は小さくて、軽くて、安くて前述のプロ機並の連写とAFだ」と大騒ぎする人も居ますが、プロ機並な筈がありません。一緒にその場に並べて併用してそう感じました。
AFや連写に過度の期待を持たれないならα6000も悪く無いと思いますが、レンズに少し良い物が欲しくなると結局全体としてレフ機並みの大きさになる事だけご留意下さい。
ファインダーに関しても色々問題はありますが、α55で、電子ファインダーに慣れておられると思うので、その点では大丈夫と思います。
書込番号:18783145
1点

α6000+70-200F4Gで連写しています。α77U+70-400G・70-300G(共に旧型)でも連写しています。
α6000のAFはかなり早い(α77Uより少し遅い程度で頑張ってる)、AF精度はα77Uより少し上です。
もちろん昔使っていたα55よりははるかに速い。お子様撮影には充分です。
スレ主様が撮る時にはこの重くて速い70-200F4Gレンズを使い、奥様用に軽いレンズを付ければよいと思います。
当然ながら、α6000は後継機が出るでしょう。数か月以内に出る可能性が高い。
だから今のα6000は安い。
お買い得かもしれません。
書込番号:18783333
2点

キヤノンの所謂「プロ機」と一緒に並べて併用中の写真です。
スポーツ撮りですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、私自身のプライバーシー権に鑑み、作例は出せません。
繰り返しますが実際に他社「プロ機」並べて併用して、宣伝されたり、言われたりするほどはAF性能等は良く無いと感じています。
写真のレンズSEL70200Gは私も実際に買って、使ってみて玉自体は良い玉だと思いますが、実売で12万円位します。
こうしたレンズを選択すると、α6000の方が手前にあるので少し大きめに見えますが、それを差し引いてもレフ機と比べて圧倒的にコンパクトとは言えなくなります。
また、このレンズは私には軽く感じられますが、重いと感想を述べられる方が多い様です。
マイクロフォーサーズならもう少し小さくなる筈でしたが、此方の方も最新の高性能レンズは大型化傾向にあります。
私はスレ主様と同じ消費者なので、「どれを買ったらお買い得」と言った発言は出来ません。
失敗談なら事欠きませんが。
書込番号:18783549
4点

更にレスが付いていますね。
皆様ありがとうございます。
AF速度を求めるなら、超音波モーターのレンズを導入するか
α77Uを導入するかですね。
18-270みたいな便利ズームで超音波モーターのものってありますでしょうか?
70300Gも魅力的ですが、自分の使い方では少々広角端が長い気がします。
本体を77Uに交換というのも液晶も使いやすい上、
防塵防滴など魅力はたっぷりですね。
(α55の液晶は上に向けようとすると一度液晶を180度回してから起こす必要があり不便です)
これらのどちらかを選択した上でα6000の導入が一番良いのかもしれません。
しかし、今年中に4Kハンディカムと4KTVも買いたいと思っているので
お金がいくらあっても足りませんね。(>_<)
書込番号:18783643
1点

>18-270みたいな便利ズームで超音波モーターのものってありますでしょうか?
Aマウント純正には無かった様に思います。
超音波モーター採用=AFが早いと言う訳では必ずしも無いようです。
価格コム→カメラ→レンズ→シグマ で調べてみて下さい。
高倍率ズームレンズは私も愛用しています。それ自体少し大きめでも全体としては逆に荷物を減らせます。
>お金がいくらあっても足りませんね。(>_<)
私自身の失敗談としては、似たような物を2個以上買わない事です。w
書込番号:18783708
1点

言葉が足りず誤解を受けているかもしれないので、少し
私は基本的にはキヤノン機のユーザーですが、キヤノンの肩を持つ事は致しません。ソニー機のユーザーでも有りますが同じくです。
私は時と、場合と、人によって、用途によって合っている機材は異なると思っています。ですから相談される方のお話やご要望からどれがよいのかご一緒に考えたいと思っています。
ですから、ご一緒に考える方によっては一眼レフの方が向いていると考えたり、ミラーレスが良いと思ったりします。←ここを考えが不徹底だとか考えがコロコロ変わるとお感じの方も居られるかもしれません。
また私はメーカーのセールスマンでは無く、皆様と同じ消費者ですので、自分の持っている製品でも、それの否定的な面も書いているつもりです。メーカーや販売店の広告では良い事しか書かれませんので、そういうのは広告に任せて、私達消費者はメーカーの広告や宣伝みたいな文言では無く、こうした否定的な側面も正直に書いた方が、消費者同士の利益になると思っています。私の側に何を買ってもらいたいとか何を買わないで欲しいと言う考えはありません。言い方を変えると、私が自分でお金を出して買った物に対しては場合によっては容赦無いのです。
書込番号:18789060
2点

GXななつぼしさん
見返してみるといくつかα55との比較の話題がありましたね。
7000件超も書き込みがあれば当然と言えば当然かもしれませんね。
似たスレを増やしてしまいすみません。
6084さん
6084さんのご助言は非常にニュートラルで
私は、特定のメーカーを推すような感じは受けていませんよ。
マウント変更は大変だとか、こちらの立場に立ったご助言で非常に好感を持っています。
ということで、今日はα77Uをいじってきましたが、
16-50のSSMとの組み合わせでのAFの速さにはびっくりしました。
でもα55に慣れたせいか私でも重く、そして価格が私には高かったです。
AF速度や精度、追従性、求めやすい価格、軽さ、コンパクトさ。
全てを同時に満たすことはできませんね〜。
しばらくは私はα55、嫁はxperia(笑)という体制で様子をみます。
でも、シグマのHSMレンズは試してみようかな♪
書込番号:18789452
1点

まあ、様子見も良いですね。
でもねー、α55でしょう?
α6000とは雲泥の差ですよ。
α6000を親指AFで使うと、なかなかうまく連写できます。AFも充分速いです。
あのね、プロ機との比較をしていますが、プロ機が速いのはあたりまえ。
基本的に、EOS1系の連写機は新品なら60万円します。
これと6万円のα6000を比較すると60万円機が速いに決まっています。10倍の値段ですから。
スレ主様が、マニア的に早いものを買いたければ、EOS1DXをお買いください。100万円セットになります。間違いなく速い(でも、重ーいですよ)。
ただね、他社の10万円機と比較すると、6万円のα6000は早いですよ。
これより早いのは20万円近くする7DUくらいなもの。もちろんレンズもそれなりに高価なものを付けての話。
α6000のダブルズームキットは良いと思います。α55よりはずっと良くなる。
これで、しばらく使えると思います、運動会を含めて。
レンズは、高速連写しようとすれば、高価になるのがあたりまえです。高性能をお金で買うからです。どこのメーカーでもこうなります。まあ、車と同じような性質だと思ってください。
ダブルズームレンズよりも高性能なレンズをほしくなったら、FE70-200F4ZAをお買い求めください。今では無いです。将来的に高性能に進めることが分かっているのは良いことです。
私なら、奥様の事も考えてα6000にしますがね。
書込番号:18790356
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆様こんばんわ。
NEX-5を現在も現役で使っているのですが、暫く旅行する時間を作れたので、よりよいカメラ機材で撮影したいなと考えています。
そこで、下記の2つの購入案を考えているのですが、どちらの方がより画質が良くなるでしょうか、また、オススメでしょうか?
1. レンズ SEL1670Z(16-70mm)を新規購入し、NEX-5で使う。
2. α6000のボディを新規購入し、持っているレンズ資産をそのまま使う。
現状持っているレンズは SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーターです。
上記が質問なのですが、情報を書かせて頂きます。
主な撮影シーンは、旅先での風景や建物や友人との撮影等で、動きが早い物体を撮影する機会はほぼないのですが、夜景などの暗い所での撮影はあります。
現在持っている機材はレンズ2本(キットレンズ)とコンバーター1本です。
本体:NEX-5
レンズ:SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーター
NEX-5には現在も満足しており、またレンズも持っているので、E-mount系でバージョンアップしたいと思っています。
皆様のレビュー見てますと、単焦点のレンズを購入した方が画質がキレイそうなのですが、、、
レンズを交換する手間が面倒かつ持ち運びが大変になるので、今回、標準型のズームレンズをよりよいものした方がいいのかなと考えています。
先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが、率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
もしかすると、被写体が店内なのがいけないのかもしれないのですが、、、
そこで、ボディ自体を新規で変えた方がいいのかなと思いつつ、迷っております。
α6000自体も触ってみており、悪くないとは思っているのですが、
オートフォーカスの速度、ファインダー追加という2点共にあまり自分は求めていない点とシャッターの感覚がNEX-5の方が好きで、果たしてα6000に変える事がいいのか?とも思っています。。。
また、α6000とSEL1670Zの両方を購入するのが一番いいのかも知れませんが、NEX-5はまだ壊れてない点と資金面で厳しい点で、上記の2案にした次第です。。。
色々投稿を読ませて頂いたのですが、迷いが解けず、今回投稿した次第です。。。
また、SEL1670Zの方で質問すべきか迷ったのですが、ユーザー数がこちらの投稿の方が多そうなので、こちらに投稿させて頂きました。
長文ですみませんが、お答え下さると幸いです。
0点

「NEX-5には現在も満足しており」
「SEL1670Z(16-70mm)が、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられない」
ということであれば、
広角ズームの
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
を追加してみてはいかがでしょうか?
広角を使うのは難しいかもしれませんが、画角の違いで今までと違った写真を楽しめると思います。
α6000は、そろそろ後継機が出てもおかしくはない時期ですので
特に欲しいという気持ちが強くない点や、今のカメラで満足している点を考えると
後継機が出て、欲しくなるかどうか確認してからでもいいかなと思います。
書込番号:18767442
4点

oku09さん こんばんは
>シャッターの感覚がNEX-5の方が好きで
でしたら まずはレンズが良いとは思いますし ボディの方は NEX-5が壊れてから考えてもいいような気がします。
でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
書込番号:18767506
0点

>>先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが
>>率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり
見比べたらどうですか。
書込番号:18767540
1点

ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
今のはそのままとっておいて買い増しで
書込番号:18767574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
広角ズームも当初検討していて、風景も撮る事が多いので、いいかもしれないです。
また、SEL1670Zを試しに行った際、こちらの広角ズームも試しており、悪くなかったんで、、、
ただ、ワイドコンバーターを持っているので、役割がだぶってしまう点を悩んでいます。。。
本体は、一旦後継機の発表を待ってからでもいいのかもしれないですね。。。
参考になりました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが
>レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
一度、レンズを試した際に保存した画像を比較したのですが、
相性の問題もあるのかもしれないですが、私にはオーバースペックなのかもしれないです。。。
ありがとうございます。大変参考になりました。
>よこchinさん
>そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり見比べたらどうですか。
試させて頂いた際に、SDカードに保存させてもらいまして、見比べているんですが、違いを感じることが出来なかったです。
もしかすると、私にはオーバースペックなのかもしれないですね。。。
とよさん。さん
>ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
>今のはそのままとっておいて買い増しで
多分、α7に買い替えが一番違いが変わるのかもしれないですよね。
価格がネックですが、これですと、夜の手ぶれとかも今よりもだいぶ減るんでしょうね。
一度見に行ってみようかと思います。ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。ただ、ちょっと考えがまとまっていないです。。。
書込番号:18767844
0点

NEX-5とα6000では、レスポンスが大きく違うはず?
書込番号:18767875
2点

レスポンスが良く、EVF内蔵、画質も詳細な感じを受け、24mm相当からのコンパクトズーム、
『α6000レンズキット』で良いと思います。
ただし急いでないのでしたら、後継機が出るかもというウワサが有るのでもう少し様子を見るのも手です。
書込番号:18768076
1点

oku09さん
こんにちは、私もNEX5からα6000に切り替えました。
NEX5はダブルズームキットでしたので、oku09さんと同様に18-55mmと16mmのパンケーキレンズを持っていました。
でも、これらレンズではα6000に切り替えても満足出来ないと思います。
特に、16mmパンケーキレンズは、位相差AF(ハイブリッドAF)が機能しません。
私はα6000では、16-200mmの純正ズームレンズと、50mmの純正単焦点を主に使っています。
α6000は文句なしに良いカメラです。電池の減りが早いのですが、欠点はそれぐらいです。
同じミラーレスでも、NEX5がコンパクトデジカメよりの操作性で、α6000は一眼レフ寄りかなと感じます。
私がカメラを切り替えた理由は、撮影条件を細かく変える操作性が欲しかったからです。
まずは、レンズを切り替えて見られてはいかがでしょうか?
それで、NEX5を全自動モード以外で写真を撮るようになったら、α6000に切り替えたらいいと思いますよ。
書込番号:18768082
3点

SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
書込番号:18768084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディに関してコメントして無かったので、追記です。
私はNEX-5Rからの買換えです。スレ主さんはAFの速さに興味無いと言う事なので、別の点をあげます。
1、 絵作り、特に発色に違いが有ります。NEXは、どちらかというと濃い目の色出しでしたが、α6000はナチュラル傾向に変えてきています。
2、 高感度ノイズ、NEX-5RではISO6400は使う気になれませんでしたが、α6000では私の尺度ではISO6400はOKレベルです。
また、ISO12800ではカラーノイズの出方が両者共激しいですが、α6000の方がノイズの出方がおとなしいです。かなりマシです。どちらにしろNGレベルなので、緊急使用を前提ですが…
3、 AFのフレキシブルスポット(小枠)が便利です。また、スポットAEロックを併用するとさらに便利です。撮影条件にもよりますが…
スポットAEロック=AEロックボタンを押した時だけ、測光エリアがスポットに切り替わる機能です。
4、 MモードでISOオートが使える。
これも私は良く使います。ブレないようにSSを設定したいし、絞りも開放は嫌だ。という時に便利です。
はい、ここまで読んだら、α6000欲しくなりましたよねw
書込番号:18768116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームとか、6000より、自分の好きな焦点距離の明るいレンズを一本追加するほうが画質はアップすると思います。
おすすめは50mmf1.8OSS\(◎o◎)/!
書込番号:18768117
1点

http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
16-70も値段の割に・・・のようですので。とりあえずボディをα6000にしたほうがいいと思います。
書込番号:18768310
2点

>Cat food Dogさん
他の方も同様にレスポンスが良いとのことですね。
改めて実機触ってみて、確認してみようと思います。
>只今さん
参考になりました。
後継機の情報を待ちつつ、5月中には購入したいとは思っているので、後継機の情報踏まえて決めます。
>2015 Juneさん
同じnex-5からの買い替えという事で大変参考になります。
画質面ではnex-5は満足していたのですが、設定の切り替え等の操作面では2015 Juneさんのご指摘の通りの不満はあります。
まずはレンズ切り替えてはという御意見だったのですが、他の方のご意見踏まえて、本体買い替えか、別の単焦点レンズの方がよいのかなと思っています。
>でぶねこ☆さん
ボディ、レンズの情報ありがとうございます。
>SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
>画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
この点、家電量販店での試し撮りですと、あまり判断しづらいですよね、、、
ただ、私にとって、望遠側でF4で使えることがメリットになるのかが分からないです。。。
(暗い所で望遠で撮る機会があまりないのかなと思ってる次第です)
それよりも単焦点の方がいいのかもしれないですね。
ボディの解説読ませて頂くと、レンズSEL1855(18-55mm)購入よりも本体の買い替えの方が自分には向いているのかなと思ってきました。
ズームレンズで9万円近く払うより本体レンズキットセットで6万円の方が安いですし、こちらの方が効果が分かりそうな気がしました。
αカフェ等で、α6000の撮影した画像等見てみたいと思います。
大変参考になりました。
>杜甫甫さん
単焦点の方が画質面ではよいですよね。。。
ただ、撮りたい焦点というのが難しく、主に風景等撮る際、SEL16F28(16mm)とワイドコンバーターに切り替えるくらいでした。
お勧め頂いたレンズございますが、広めで撮りたいので、SEL24F18Z(24mm)とかの方が自分には合ってるのかもしれません。
元々、楽したいので、ズームレンズと考えていたのですが、単焦点も考えたいと思います。
>じじかめさん
他の方の情報からSEL1670Zを購入よりも、単焦点を買うか、α6000のレンズキットセットの方が画質面での費用対効果が高そうなのかなと思いました。結構お値段はるんで、、、
皆様本当にありがとうございます。
キャッシュバックがもう終わってしまいますが、一旦、後継機の情報を待って判断しようと思っています。
多分なのですが、SEL1670Zのズームレンズの新規購入はなしにして、α6000の購入ないしは単焦点のレンズ購入の2案を考えています。
また、α7はちょっと予算面でも厳しいかなと思いつつ、一度、試してみようと思っています。
書込番号:18769699
1点

遅くなりましたが。
良いレンズ追加に一票。
今のボディに特にご不満が無ければ、ボディは壊れて修理不能となってからその時の最新型に更新した方が良いと思います。
よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
まぁカメラなんて写真が撮れりゃそれで良いんで、どちらでも不自由は無いですが、ご本人の気分とか、対外的な見栄の問題。
で、見栄では無くて実を取るなら、私ならレンズかな。
書込番号:18770810
3点

>6084さん
>よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、
>今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
色々調べていて、返事遅れました。。。
結局、未だ悩んでいるのですが、レンズも欲しいですね。
ただ、どのレンズにすべきなのかが分からない状態です。
(価格コムの各レンズの口コミ等も拝見したのですが、、、)
風景を撮るのが好きなので、24mmなのかな?とぼやっと思っております。
>エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、
>初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
笑
見栄えは気にせずにいいものが撮れればいいかなと思っています。笑
ただ、皆様のご意見聞きますと、本体買い替えの場合、レンズセットの方が良さそうなので、その場合、そうすると思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18773497
2点

スレ主様
笑っていただき有難うございます。
世知辛い世相、笑いはビタミン。(古っ!)
書込番号:18779434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
おはようございます。
タイトル通り、検討しています。
一番の理由はカメラアプリが使いたいからです。
メインを77Uで使用しており、サブカメラの立ち位置です。
メインで風景を撮影している間、アプリのタイムラプス機能で動画を撮りたいです。
youtube等に載せて遊ぶためです。
77Uでレリーズタイマーリモコンを使用して作ってみましたが、始めると他の写真が撮れなくなるので、
サブカメラで撮るようにしたいです。
NEX-7の画質には全く不満はないです。
あと二つ目はファストハイブリットAFが使える事、三つ目はレンズキット装着時の小型化です。
しかし反面、質感・水準器等所有欲が落ちてしまう面もあります。
お金がない時期で、オークションでレンズキットを売って、購入するつもりなので、
実質二万円くらいで入手できる予定ですが、NEX-7の質感が好きなのと、水準器結構使うので悩んでいます。
現在NEX-7にはSEL24ZAをつけっぱなしであり、質感・外観に惚れ惚れするぐらい気に入っています。
そこで、上記の買い替えをされた方、α6000にしてみて不満や良くなった点、
そしてアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

もったいない〜\(◎o◎)/!
人力で頑張っている人もいます→http://blog.livedoor.jp/ketsuji/archives/293748.html
マルチインターバルタイマリモコン2(SMD版)完成品3132円で頑張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:18765514
0点

画面に方眼を出せば水準器が無くてもなんとかなると思います。
それと、像面位相差でのピントの合い方(前後しないでスパッと止まる)を知ってしまうと、コントラストAFオンリーのボディは使いたく無くなりますよ。
書込番号:18765532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
僕もそう思って、α77Uで始めましたが、
手動やリモートコントロールでは、フリッカーが発生し、その処理を別のソフトで行わなければなりません。これがえらい手間です。
アプリの作例ではフリッカーはカメラ内で補整してくれています。
わがままですねm(__)m
その他の部分を妥協し乗り換えて後悔しないか心配です。
後継機がNEX-7並の質感ならいいのですが。
ファストハイブリッドAFも魅力です。
書込番号:18765627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEX-7の画質には全く不満はないです。
ということであれば、買い換えるのはもったいないと思います。
杜甫甫さんの紹介している、マルチインターバルタイマリモコン2(SMD版)完成品3132円を使えば
インターバル撮影が可能だと思いますので、こちらを使ったほうがいいように思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AA6N1VO/
あとは、α6000の後継機を待ってみるというのもいいと思います。
どうなるのかはわかりませんが
質感が上がって、電子水準器を搭載してくれるといいですね。
書込番号:18765629
0点

NEX−7とA6000を併用しています。
割り切って使っていますが、A6000に切り替えるとファインダーの
画質の悪さには戸惑うでしょうね。
A6000でよくなったのは、
・操作系が分かりやすくなったこと
・レスポンスが早くなったこと
・AFの速度、信頼性
といったところでしょうか。
悪くなったのは(廉価機なので仕方ないですが)
・水準器省略
・ファインダー画質が悪い
・質感(そもそも質感を云々言うような機種ではない)
と思います。
NEX−7を売却するとあとで悲しむと思います。
併用したほうがいいと思いますよ。
特にタイムラプス目当てですとカメラが長時間拘束されるので
3台くらいあっても困らないと思います。
併用したときは外観が似ているのに操作系が大きく違うことが
難点ではあります。
あと主観ですがNEX−7の方が色乗り、発色が良いと感じます。
どちらかを残すとしたらNEXー7のほうですね。
(タイムラプスできませんが)
質感については写真が撮れればいいと割り切っていますので
あまり気にしていません。むしろ毎日持ち歩いて
こすれてもぶつけても気にならないのでむしろこの方が
いいとさえ思います。もっともレンズは大事に使いたいところ
なのですが、鏡筒がだいぶ傷ついてきました...
書込番号:18767652
4点

おはようございます。
私は静止画趣味で、動画はごくわずかしか体験していません。
NEX-7には広角系のレンズを、またα6000には望遠系レンズをつけての2台体制です。NEX-7に16mmレンズをつけた状態で小さめのポシェットにギリギリ、収納できますので、NEX-7には広角系のレンズとしております。
さて、水準器の件。購入直後はNEX-7の水準器が便利だと感じました。
水準器を見ながら水平・垂直に撮ったつもりが、最近、やや傾斜して写っている写真が多くなり、不具合発症だろうと思いながら、今では、水準器に頼らず、背景の事物で垂直になるよう意識して撮っています。
α6000では最初から背景の事物で判断していますので、水準器を欲しいと思ったことはありません。
購入直後のα6000(シルバー)を知人が見て「安っぽい」と評しました。値段を言うと、そんなに安いのにこんなしっかりしたカメラとは思わなかったと。カメラカバーのせいかもしれませんが。
α6000で良かったという点は、Mモード撮影での「ISOオート」が可能ということです。私の場合、駅伝大会や運動会ではよく使う機能です。
NEX-7、α6000両機での体験ですが、135mmSTF(アダプター使用)ならではの、美しい画像を撮影できることが、最大の喜びです。
親戚の女性の、遺影を撮ってくれという要望に応えて135mmSTFで撮った写真は、たいそう喜ばれました。
書込番号:18768260
1点

みなさん返信ありがとうございます。
やはり、ソニーαで使えるアプリにはAE追従と言うものがあり、自動でフリッカー補正が調整できるそうです。
これはかなり魅力的な機能です。
しかしやっぱりNEX-7は所有欲を満たしてくれる存在。
お店でα6000を触ると、やはり質感が…。
トライダイヤルナビと、α6000の右上のダイヤル、同じ質感と思いきや
全く違いますね。
やはり質感を向上した後継機を買ったほうが一番満足できそう。
・質感
・アプリ
・操作性
・AF
・そして軽量
もう少し悩んでみます。
書込番号:18769941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
私は、生後5ヶ月の女の子の父です。
カメラは、初心者です。お手柔らかにお願いします。
子供の誕生を機に、子供の写真を綺麗に残したいと思い、1ヶ月前にRX100を購入しました。
現在は、ほぼ室内撮りで、それまでのデジカメ(WX300)と比較し、RX100の写真の綺麗さに満足はしていたのですが、
子供が少しでも動いているとピントがずれた感じになってしまいました。
そこで、α6000のAFに引かれ、先日、ダブルズームレンズキットを購入しました。
ですが、αa6000の標準ズームで写真を撮ってみると、RX100の方が全然綺麗で、
本日、シグマの30mm F2.8の単焦点レンズを購入したところです。
@RX100、Aα6000+シグマ30mm F2.8のそれぞれで撮った写真をアップします。
設定は、両方とも、プレミアムおまかせオート(明るさ+1、色合い+2)で、顔認識をしています。
シグマ30mmの方が、標準ズームよりは綺麗に撮れていると思いますが、
肌の質感等を比較すると、まだRX100の方が綺麗な気がしています。
また、ちょっと暗い所も、シグマ30mmの方は若干暗くなってしまい、RX100の方が綺麗な気がします。
(2枚目の右耳とか)
本来は、動いていても綺麗に撮りたい、と思いα6000を購入したのですが、
現状は、そもそも動いていない時でもRX100の方が綺麗で、まずはそこを何とかしたいと思っています。
でないと、α6000を購入した意味がなくなってしまうので…。
今後、ハイハイしたり歩いたりするようになったりすれば、α6000のAFのメリットが出てきそうな気はするのですが…。
そこでお聞きしたいのですが、現状のシグマ30mmでもう少し綺麗に撮りたいのですが、
この設定を変更してみたら?がありましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか。
また、当面、レンズの追加購入は考えていませんが、SEL24F18Z等だと、全然違ったりするものでしょうか。
レビューを読む限り、良さそうですよね。。
2点

こんにちは。
RX100のISO125のほうが α6000のISO1600よりもきれいなんですね。RX100はレンズが明るい(F1.8)ので有利なんですよね。
α6000、普通に絞り優先オートで絞り開放(F2.8)にしてISO200-400くらいにして撮ってみてはどうでしょうか?
シャッタースピードが遅くなりますのでぶれに注意が必要ですが。
α6000にさらに明るいレンズを組み合わせれば当然有利になると思いますよ。
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 くらいがコストパフォーマンスがよいと思います。
書込番号:18751573
6点

センサーサイズは違えど、まず露出と絞りの関係は把握されていますよね?
さすがにISO125でF1.8のRX100とISO1600でF4のα6000を比べてはNG
で、プレミアムおまかせオートもNG。RAWで撮って編集、これ仕上がりに拘る場合の鉄則。
書込番号:18751586
6点

なかやまさんさん こんにちは
このレンズでは 確認していないので 違っているかもしれませんが シグマのレンズの発色傾向はアッサリ系の発色のレンズが多く もしかしたら このレンズもその傾向で 鮮やかさが少し落ちた感じに見えるのかもしれません。
書込番号:18751603
2点

RX100は広角端のレンズの明るさがF1.8です。
その為、単焦点レンズを購入するのでしたら、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18の方を購入したほうがよかったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
>現状のシグマ30mmでもう少し綺麗に撮りたいのですが
RX100の方はISO125ですが、α6000の方はISO1600になってしまっています。
これではISO感度が上がりすぎているので画質は不利です。
絞りをみるとF4.0になっていますので、
絞り開放F2.8にしてシャッター速度を1/60にすれば、ISO200にできると思います。
まずはこの設定で撮影してみてはいかがでしょうか?
といっても、明るさは毎回変わると思いますので、ISO200に固定してPモードで撮影してみるといいかもしれません。
もう少し暗くなったらISO400とかにする感じかなと思います。
人物を撮る時はなるべくISO感度を上げないほうがいいと思います。
>SEL24F18Z等だと、全然違ったりするものでしょうか。
いいレンズだとは思いますが、より広角になるので(といっても36mm相当なので、普通に使えると思いますが)、
また、撮り方が変わってくるように思います。
書込番号:18751608
7点

何が綺麗かは判断できませんし
また、カメラ任せの露出ですから
条件が同じでないので何とも言えませんが…
まず、RX100とα6000の標準ズームでは
レンズの明るさが違ってきますので
ISOがα6000を使用した時高くなるかと。
シグマの場合も、手振れ補正がないしそのため?
ISOが高くなっているかもしれません。
対し、RX100ですと手振れ補正が効いて?
低速でISOが低くなっているのですかね?
あとはセンサーの大きさと絞りの違いも出てきていますかね?
私から見ればまた、露出条件によっても変わるかもしれませんが
1、2枚目の比較で、鼻の周囲を見た場合、
α6000方が立体感あり、RX100の方はなんとなくのぺーっとした感じに見られます。
あと比較的多いのがコンデジの方が色鮮やかにしている可能性も有るかもしれません。
UPしたものを見ただけでは単純にどちらがよい悪いとは思えません。
書込番号:18751629
3点

>現在は、ほぼ室内撮りで、それまでのデジカメ(WX300)と比較し、RX100の写真の綺麗さに満足はしていたのですが、
子供が少しでも動いているとピントがずれた感じになってしまいました。
被写体ブレか手ブレではないでしょうか?
RX100でもう少しシャッタ-スピ-ドを上げてはどうでしょう?画質は少し不利になりますが。
RX100は1/40、α6000は1/160で撮影されていますね。
質問と違いますが試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:18751651
1点

α6000+シグマ30mm F2.8で、プログラムモードISO200にして、
三脚立てて3秒タイマーで撮影しましょう。
RX100との違いが出てきますよ。
書込番号:18751707
1点

RX100が思いのほか優秀だったということなのかもしれません。
但しα6000は、言ってみれば「動きもののスペシャリスト」という顔を持つカメラなので、生きてくるのは子供が動き出してからだと思います。
綺麗さの比較なんですが、オートのカメラ内のアルゴリズム(仕組み)って、全てのソニー製のカメラで同じという訳ではなく、カメラによって異なるものです。
例えば、動きものに強いカメラは、出来るだけシャッタースピードを速くするような設定(そのためにISO感度を高くする)になっていると思われます。
α6000は前述したとおり、「動きもののスペシャリスト」の一面があるため、RX100と比較して、早いシャッター速度になり、且つISO感度が高めになるのだと思われます。
そてじゃあどうするのかと言いますと、
●RX100は綺麗だけど、動くとピントがずれる感じ・・・・ISO感度をあまり高くしない特徴のあるカメラなので綺麗。但しちょっと動くと被写体ブレを起こしてしまう。
●α6000はあまり綺麗でない・・・ISO感度を積極的に上げるためあまり綺麗でない(しかしちょっと動いても被写体ブレは起こさずに撮れると思われます)。
とぢらも一長一短なので敢えて言うと、カメラ任せでなく自分の意思でカメラを設定することが必要かと思います。
具体的には、α6000で下記設定及び条件で撮ってみてください。
●露出のモードはSモードにしてシャッタースピードは1/60秒(子供が動いていない場合)又は1/125秒(子供が動いている場合)
●ISO感度はオート
●ストロボは発行しない
●部屋には自然光が入る環境。但し子供に直射光は当てない。白いレースのカーテンを窓に掛けるとよりよい(必須ではないですが)。
まずはこんなところからスタートしとてみるといいと思います。
なかなかリアルで会って話している訳ではないので、うまく伝わったかどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:18751900
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>シグマ30mmの方が、標準ズームよりは綺麗に撮れていると思いますが、
肌の質感等を比較すると、まだRX100の方が綺麗な気がしています。
サムネイルサイズで見ると確かにそう感じますよね〜。
しかしスレ主さんの添付画像を等倍でみるとその描写力の差は比較にならぬほどと感じます。
RX100での赤ちゃんの肌って単一色に見え、階調不足の感があります。
シグマやニコンレンズって確かに色が薄い傾向に感じており、個人的にはモノクロ専用との感が(笑)
>当面、レンズの追加購入は考えていませんが、SEL24F18Z等だと、全然違ったりするものでしょうか
期待大だと思いますが、先の話との事。
現状ですとストロボの力を借りれば、もう少し鮮やかな色表現してくれるかも??
書込番号:18751926
1点

アルファ6000+シグマのほうが断然きれいです。
RX100は、細かいところが飛んでいてのっぺり見えるので、一見きれいな
だけです。RX100はのっぺりした画質と言われてますが、そのとおりだと
思います。
女性のポートレート用に、あえて解像度を落としたレンズがでてますが、
それと同じことです。
どうしてものっぺりした写真のほうが好きなら、レタッチしたらどうで
しょうか。
書込番号:18752170
3点

親戚が『RX100M3』買って赤ちゃんやら結婚式やら撮ってますが、コンパクトデジカメにしては綺麗に撮れますね。
RX100でもワイド端なら「F1.8」なので手ぶれ補正と併せて室内撮影に良さそうです。
ひとまず写真・カメラの基礎知識を身につけることが近道かと思います。
F値・シャッター速度・ISO値・被写界深度・・・あたりをネットで詳しく調べられますので、その辺を理解すれば
自ずと答えが見えてくるはずです。適当に「オート」じゃせっかくの性能を引き出せないですよ?
とりあえず、どちらのカメラも「同じ設定」で撮り比べれば「画質」の違いが分かります。α6000とレンズの底力
を見直すはずです。
「同じ画角(写る範囲のこと)」「同じF値」「同じシャッター速度(手ぶれに注意)」「同じISO値」
アップされた画像だけで言えば、RX100の方が不自然にノイズリダクションがかかっており、少々プリクラ風に
なってますね。α6000の方もノイズリダクションが強く感じますが、それでも写真としてα6000の方が本格カメラ風
な写りだと感じますよ。ISO値の差が大きすぎてで、RX100の方が「劣化が少ない」のは確かにそうなんですが。
書込番号:18752192
1点

なかやまさんさん こんばんは。
α6000がAPS-Cのセンサーサイズだと言っても、ISO1600ならば1インチセンサーのISO125と比較するのはどうかと思います。
解像力は別ですが色目に関してはJPEG撮りならばシグマの絵作りと高感度が重なってそういう色になっているのかとも思いますし、写真はレンズが重要だと言うことを物語っているように思います。
ISO感度をもう少し落として被写界深度は浅くなるでしょうがもう少し絞りを開けて、シャッター速度を落とされて撮ってみられればいいと思いますが、されでも駄目ならばツアイスの24oでも購入されればいいと思います。
書込番号:18752225
1点

ポートレート撮りの時は
基本Aモード(絞り優先)が良いかと思います
画質を求める場合はISO値を100〜400程度にします
100だとシャッタースピードが遅くなります。400だと少し早くなります
光の明暗で使い分けます。
次に絞りですが、最も小さく(ピント範囲が狭い)すればF2.8に
大きくする(ピント範囲を広く)する場合F8以内がポートレートにいいかも
これは背景のゴチャゴチャしたものをボカして人物が映えるようにするためです。
F値が大きいほど背景が写り込みます。誰かも一緒に写す場合は大きめに
ちなみに風景撮りはF値をF5.6以上16ぐらいまで
実は明暗はISO値・F値・露出・SS(シャッタースピード)の設定で変わります
画質 低質 上質
−−−−−−−−−−−−−−−−
ISO値 高(3200〜) 低(100〜800)
SS 早い(1/2000) 遅い(1/10)
のような関係にあります
ISO値を決め、F値を決めて、露出を明るくしていくと・・・SSがどんどん遅くなります。
手持ちで撮る場合は1/40程度が普通限界ですね。上手になると1/15でも撮れるようになります。
SIGMA30/2.8はあまりボケが綺麗で無いので、SSを遅めにすると良いかも
TPOで撮影条件は変わるので、コレといった設定はありません。
CANONやNIKONはPモード(プログラムオート)が主流ですが
SONY機はAモードが高機能で便利です。
これはポートレートの得意なミノルタの伝統でもあります。
書込番号:18752293
1点

RX100の方がツルっとゆで卵肌のように表現されていて綺麗に見えますね。
簡略化が良い感じに見えているのかもしれません。
さすがにα6000のISO1600は不公平だと思われます。せめてISO400ぐらいでも撮れたのでは?
動いていなければRX100のf1.8で充分満足できる写真が撮れるという事でしょう。
α6000の活躍できるシーンは、これからお子さんがもっと動くようになってどんどん増えていくと思います。
書込番号:18752344
2点

写真をきれいに撮るには、カメラ任せではなく多少の知識と技術をもつことですね。
赤ちゃんの時期を逃さないよう、デジタルのでどんどん撮りましょう。
※フィルム時代は、一枚一枚がちりん、ちゃりんと悩みました。(^^;
書込番号:18752423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目と2枚目の比較は、好みの問題もあるかも知れません
RXの健闘っぷりは大したものですし、絵としてはこれで十分と思いますが、
解像とか細かく見れば、α6000の方がさすがにセンサーなりの描写のように思います
風景と違って、人肌で特にこれくらいのアップになると、少し甘いくらいのほうが綺麗に見えることは多々ありますね
3枚目と4枚目は、ノイズレベルとWBによる肌の質感の違いが気になりました
露出の条件も異なるので、画質の判断はし難いのが正直なところです
室内での人物撮影ではよく「開放値の小さい(明るい)レンズを使う」ことが良しとされていますが、
絞りを開ければ開けるほどピントの合う面は薄くなります
ですが、RXのようなセンサーサイズの小さいカメラの場合、被写界深度が稼げますので、
開放のF1.8でも顔の鼻先から耳までシャープに写すことができます
これはよりセンサーの大きいカメラではできない(絞りを開けるほどボケる)ので、
状況によって使い分けることが肝要だと思います
レンズの変更によってより良い結果を得られることももちろんありますし、
その探究心は大事にすべきですが、ベターな結果が得られている機材や設定がある場合に、
別の環境でそれを再現しようとすると、もしかするとドツボにハマる可能性があります
RXでいい写真が撮れているのなら、無理にα6000で再現しなくてもいいのかなと、
個人的には思ったりします
書込番号:18752530
3点

>現状は、そもそも動いていない時でもRX100の方が綺麗で、まずはそこを何とかしたいと思っています。
これについては、wan1wanさんのいう通りだと思います。
娘さんの背景をアップで見ると、α6000にはノイズが出ていますよね。これはISO感度が1600と高いために発生しているものです。
α6000のISO感度を100固定にして写してみてください。多分、400でも大丈夫です。(800でも大丈夫かも)
背景も、肌の質感もとてもきれいに撮れるはずです。
>SEL24F18Z等だと、全然違ったりするものでしょうか。
たしかにきれいには撮れるでしょうが、OSS無しなので、手ぶれが心配ですね。
ISO感度を低くすると手ぶれがおきやすくなるので、OSS付きのレンズを検討された方が良いですよ。
単焦点で同じF1.8なら、SEL35F18(最短撮影距離30センチ)か、ちょっと長いけどSEL50F18(最短殺意距離39センチ)。
ズームなら、SEL1670Z(最短撮影距離35センチ)。F4なのでちょっと暗いけど、手振れ補正付いているし、とっても使いやすいです。
書込番号:18752743
1点

皆さま、アドバイス頂きありがとうございました。
多くの方がご指摘下さったのは、比較するには、ISO値が違いすぎるとのこと。
撮影モードの設定は同じにしていましたが、なるほど、カメラ及びレンズによって実際の設定は全く異なるのですね。
お恥ずかしい。。とても勉強になりました。
週末にでも、設定値を合わせて再チャレンジしてみます。
また、何名かの方からコメント頂いたのが、α6000の方が色調?があるとのこと。
全然気付かなかったので、今回の写真をもう一度よく見比べてみます。
それからレンズは、何名かの方が35mm F1.8を勧めて下さいました。
確かに、コストパフォーマンスは良いですよね。
今後写真を撮り続けることで変わるかもしれませんが、今現在の私の好みとしては、広角寄りが好みでして。
そういう意味では、今回30mmを購入するに当たっても、19mmと悩みました。
ただ、フォトヨドバシかどこかのページで、30mmが最初の一本とあり、30mmにしました。
余談ですが、当初、一眼に手を出すつもりはなく、RX100を買いました。
でも、実際にRX100を買ったら、その綺麗さに感動し、
「これまでの写真と全然違う。こんなに綺麗に写るんだー。もっと綺麗に撮りたい」
と、どんどん欲が出てきてしまいました。
写真の魅力にハマりそうです。
書込番号:18752890
2点

写真の画質とは関係ないですが、一点。
RX100は、電子音を消すと、ほぼ無音で撮影できるところがいいですね。
赤ちゃんが寝ている時にα6000で写真を撮ると、シャッター音に反応して起きそうになります。。
書込番号:18752900
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
諸先輩方!カメラ初心者ですがアドバイス頂けないでしょうか?
実は、色々探してα6000を候補に、初のデジイチ(ミラーレス含む)を検討しております。
用途としては、風景とかも撮りたいですが、少々鉄道写真や自動車レースの流し撮り、また夜景撮影(工場夜景や愛車と夜景とか)と幅広く撮影に興味を持っております。
予算的には10万以内(ほんとももっと少なかったけどちょっと無理して背伸びしてます)と考え、AFが速い&連写が強いと、鉄道写真や自動車レースの流し撮りにはイイかなぁ〜と思っている次第です。
しかし、α6000も発売されて既に1年。
ネットでググると近々後継機が発売されるとかいう情報がチラホラ。
そりゃ新型の方がイイでしょうと思うのですが・・・
●5月14日までにα6000ダブルズーム買うと1万円キャッシュバック
●後継機がでたら、予算内では難しそう
と現行機に追い風な情報があるのも事実。
新型を待つべきか、それとも1万キャッシュバックで今買うべきか・・・
初心者故、失礼があったらご指導ください。
皆様のアドバイスをお願いできますでしょか。
そんな感じで、「待つべきか」「待たずに買っちゃうべきか」悩んでおります。
諸先輩方のご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

私だったら新型よりも安くなってしかもキャッシュバックのあるα6000を買います。
1年前の機種なんてまだまだ全然現役で使えますよ。
ただ、新型がどういう進化をしてくるのかはやっぱり気になりますよね。
もしもすっごい進化してて色々改善されてて役に立つ優れた機能も増えてたりしたら、
「しまったー旧型よりも新型のほうを買えばよかったー」となるかもしれません。
ただ、キャッシュバック1万円はでかいと思います。
書込番号:18749516
3点

★び〜ちゃんさん こんにちは
最近のデジカメは 消耗品に近い扱いですので 新しい機種より 終了末期の機種買い換えていった方が 効率的ですし 画質の方も 極端な差は出ないと思いますよ。
書込番号:18749543
3点

>>鉄道写真や自動車レースの流し撮り、また夜景撮影
だったら新型待った方が良いですよ。
デジタルは新しい方が高性能ですからね。
書込番号:18749544
4点

新型待つか その前に
キャッシュバックの条件のWズームが必要か
現行機の起動の遅さを容認出来るか
バッテリーの減りについては
私はα6000には単焦点レンズ4本の組み合わせで使ってます
起動について承知であれば勧めます
書込番号:18749558
1点

投稿してお風呂入って、再度画面ひらいて、あらっ!ビックリ!!
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
感謝感謝でございます。
○ブロッコリーとにんじんさん
こんばんわ、アドバイスありがとうございます。
>ただ、新型がどういう進化をしてくるのかはやっぱり気になりますよね。
仰るとおり、新型にどんな機能が付いてくるのかが気になるところであります。
っていうか、初心者の私に使いこなせるのか?
だったら早く買って撮りまくったほうがいいのかな・・
○もとラボマン 2さん
こんばんわ!アドバイスありがとうございます。
>消耗品に近い扱いですので 新しい機種より終了末期の機種買い換えていった方が
やはりそういう物なんですね。。
会社でも「ボディーは5年で買い換え」って感じで・・・
とアドバイスされビックリしていたところです。
○モンスターケーブルさん
こんばんわ、アドバイスありがとうございます。
>>鉄道写真や自動車レースの流し撮り、また夜景撮影
>だったら新型待った方が良いですよ。
やはり流し撮りとか、夜景撮影ってのは綺麗に撮るには、α6000では難しいって事になるのでしょうか・・・
悩みどころです(=_=)
○Vinsonmassifさん
こんばんわ!アドバイスありがとうございます。
>Wズームが必要か
サーキットに行って流し撮りをする場合、200mm以上が必要!
ってお店の人にきいたので、だったらWズームキット!
と単純に考えておりました。
1本で幅広く対応するレンズと組み合わせて買うよりは予算的に助かると考えていました。
>起動について承知であれば
起動が遅いって事でしょうか?
お店で触った時あまり感じなかったのですが・・・・
皆さんのアドバイスを元に、もう一回どこかお店行って触ってこようかな。
ありがとうございます。
書込番号:18749626
1点

★び〜ちゃんさん おはようございます。
ミラーレスなど一眼カメラはシステムで、カメラバッグ始め各種付属品などお金がかかりますし、この機種は人気なのか値下がりも少ないですが後継機が発売になればもっと下がるでしょうから、高価な新型か安価な現行機かの選択が可能になると思います。
但し撮りたい被写体が待ってくれるのならば、予算を貯めつつ待つのも良いですがデジタルの進化は早いので、新型を高値で購入されてもすぐに旧型となるのは目に見えていますので、あなたが欲しいと思われたときに購入するのが購入欲を満たしてくれますのでお得だと思います。
お考えの被写体ならばボディは多少大きくなるかも知れませんが、レンズを含めてならば大きさは大差無いと思いますし、光学ファインダーで実像を見ながら撮れる一眼レフのメリットは大きいと思いますので、実機展示のある販売店でキヤノンやニコンの一眼レフなども見て見られれば良いと思います。
書込番号:18749823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
「少々鉄道写真や自動車レースの流し撮り」
これを考えていらっしゃるなら、やはり光学ファインダーの 「キヤノンやニコンの一眼レフ」 を検討された方がいいように思います。
書込番号:18749828
6点

少し論点がズレますが、注意点をひとつ。
鉄道や自動車レースも撮るという事ですね。
もし、撮り方としてズームしながらの連写を想定しているのであれば、キットに付いているSPLP1650(パワーズーム)は使い物になりません。今のところ、SONYのパワーズームの共通の仕様のようですが、シャッターボタンを押している最中はズームリング、ズームレバーが無効化されてズーム出来なくなります。(最新のSELP28135Gは未確認)
ダブルキットの望遠(SEL55210)は手動ズームなので問題ありません。
α6000の後継発表と同時にSELP1650IIが発表されるとも噂されているので、この点が改良されているかどうかも注目ポイントです。
ちなみに私はパワーズームを嫌って標準ズームはSEL1670Zに買い換えました。
書込番号:18749863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★び〜ちゃんさん こんにちわ
α6000は、薄型レンズを付けてのお出掛けカメラとしては、良いカメラです
でも、望遠を付けた時点でコンパクトの特徴は、半減します。
写歴40年さん、SakanaTarouさんもレフ機を進めてますが、私もレフ機を進めます
問題点
1)電子ビューファインダーということ、早く動かすとファインダーは正確に写しても
人間の目に残像が残る為に流れて見える(店で実機を振り回して試して下さい)
2)レフ機に比べてグリップ感が弱い、望遠を付けて振り回すには不安です
きっちりと構えて撮らないと捕捉ブレ写真を多発します
3)α6000は、電池の減りが早い、置いておくだけでも減ります、予備電池が必要になると思います
4)レンズなど拡張を考えた時に選択肢が少ない(高価なレンズを購入する時はボティも換えると思いますが)
良い点
1)アイスタート、ファインダーでもライブビュー(背面液晶)撮影でも同等に出来る
スマホやコンデジからのステップアップ組には、違和感なく入れます(レフ機は、制限があります)
2)ファインダー部が内臓なので凸部がないので、ジャンパーなどポケットの大きいものなポケットに入ります
3)レフ(鏡)がないので連写が早い
私の個人的な考えとしては、ニコンのD5300(1つ前のモデル)ダブルズームを進めるかな、画素数も24Mで同じですし
(最近ダブルズーム2が出ましたが、これは望遠が200なので、旧の方は300です)
注)手振れ補正を過信しないで下さい、多くの機種が〜200mmなのは、価格もありますが、手振れ多発防止だと思います
中級機では、予算オーバー、キャノンKiss、ニコンD3300は、AFの測距点が9点なので必要十分ですが、見た目に貧弱かも
機種選択中が一番楽しい時期なので、ぞんぶんに楽しんで選択して下さい
鉄道写真、レース撮影にはまると機材拡張に無限にお金が掛かるので貯蓄も忘れずに(笑)
書込番号:18749948
5点

昨日5日付の「レビュー」に、0カロリーさんの、「迷ってる人は、早く買ったほうがいいです。ただ…」というご投稿があります。
これもご参考になるでしょう。
書込番号:18749966
2点

新型は手振れ補正がつく。
夜に単焦点で撮る時には良くなりますね。
昼間のレースの流し撮りにはあまり影響しないでしょう。
実は、私もα6000のキャシュバックを利用して追加購入しました。安い!
α6000の連写性能は、予想以上に高いです。AF制度はα77Uより少しよい。AF速度はα77Uが少し速いです。
これを超える連写機は、なかなかないですよ。
60万円のプロ機ぐらいかな。
レンズは210mmまで(換算315mm)だから、手軽な連写機として使います。親指AFで撮ると良いです。
プロの人が解説しているYouTubeを見て設定しました。
この使い方では最高性能です。
すごく満足しています。
充分楽しめます。
将来は、70ー200F4Zを買うと、素晴らしい画質で撮れます。
先ずはダブルズームキットでお始め下さい。
書込番号:18749996
4点

新型発売を待って、安くなった型落ちを買うか、新型を買うか・・・のほうがよろしいのでは?
書込番号:18750090
3点

α6000も良い機種ですが、価格がイマイチ下がっておらず、CB分だけお得という感じです。
新型はやはり良いように思いがちです。
でも初期不良や出だしのご祝儀価格のため、半年程待たれてから購入された方が良いと思います。
特に今回は4K動画による動作不良の可能性もあるようなので、
出ても直ぐには飛びつかない方が無難だと感じています。
さて、本題です。
このα6000(たぶん後継機も)は『鉄道写真や自動車レースの流し撮り』といった用途には向いていません。
その用途の比率が大きいのでしたら、機種選定が間違っています。
(コンパクトで風景や夜景、スナップなどなら良い機種です)
流し撮りなら光学ファインダーの方が良いですし、早晩望遠不足も感じられてしまうと思われます。
(300mmをカバーする望遠ズームすら有りません。連写はイイけど望遠は?状態)
『鉄道写真や自動車レースの流し撮り』といった用途も重視されるのでしたら、
ニコンかキヤノンの安くなったWLKやLK+70-300などの望遠ズームを購入された方が良いと思います。
今一度、ご自分の撮影対象を精査し、用途に合った機種を考えてみてください。
書込番号:18750110
2点

スレ主さんの用途ならやっぱりレフ機の方が良いと思います。
軽さ重視ならこの限りではありません。
D5300iorD5500 ダブルズームキット、予算内に収まります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014512_J0000011700
書込番号:18750168
3点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000615548&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
キットレンズでいいのであれば、キャッシュバックもあるし買っていいと思います。(私は標準ズームが不満ですが)
書込番号:18750306
1点

EVF機も使ってるけど、動体撮影且つ流し撮りならレフ機を勧めるよ。
やっぱり捕捉追尾連写で追いやすい。
スペックだけ連写速度が速くても連続フレーミングしにくいと撮り難いんだよね。
使用レンズは70-300
書込番号:18750311
5点

欲しいと思ったときが買い時ですので、今買ってしまってもいいと思います。
既にミラーレスもしくは一眼レフをお持ちなら、後継機が発売されるまで待ったほうがいいと思いますが
(その間、今のカメラで撮影できますので)
いつ発売されるかわからないものを待つのは大変なのと、最初の半年くらいは高いので
発売後もさらに待つ必要があります。
そんなに待つのなら、すぐ買って、どんどん写真を撮ったほうがいいように思います。
書込番号:18750400
2点

スレ主様
>>●5月14日までにα6000ダブルズーム買うと1万円キャッシュバック
●後継機がでたら、予算内では難しそう
そうか、5月14日までですか。
なるほど。
実はAlphaRumorsに5月15日にα6100が発表されるかもしれないという噂が載っています。もちろん15日には何かが発表されることは間違いないのだが、それがα6100かは確証が無い。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-sony-teaser-for-a-product-announcement-on-may-15/
うーむ、迷いますね。
でも、現行のα6000は、使ってみると大きな鳥(鳶・アオサギ・カモメなど)なら難なく追えるし、きれいに撮れるので満足しています。
連写速度とAFが速いことは強みです。
α6000を使わない人には信じられないでしょうが、これがミラーレスかと驚くほどのAF速度です。
そのことを知らないから、他のファインダー付カメラが良いと書く。
α6000は従来のミラーレスではありません。革新的なカメラです。
大きなものに対しては簡単に追えるのです。車も大きいから、大丈夫でしょう。少なくとも鳶よりは大きい。鳶なら楽に追えたからね。
ボディー価格換算が5万円以下なら、文句なく買いですね。私はキャッシュバックを入れるとボディーを47000円程度で買いました。とてもお買い得だと思っています。新機種が出ても最初は高いでしょう?
あとは、半年待つという手もあります。
しかし、半年間先に楽しめるというのも魅力的。
価格.COMを見ると、α6000ダブルズームキットが86000円。キャッシュバックで76000円になる。
魅力的。新製品なら10万円始まりかな。
2万5千円の差をどう見るかがカギですね。
α6000は他機種と違って、高性能だから今でも値落ちはしていない。という事は、新機種も値落ちは緩やか。だから、キャッシュバックの1万円が効く。
まあ、物は考えようですね。スレ主様には最初のカメラだから、現行でも充分な性能だと割り切れば良いと思います。
私は現行のα6000を買い換えるつもりはありません。手振れ補正がついても、わざわざ買い換えるほどにはならない。
もう一つの可能性として、新しいタイプのセンサーが出るかも。
これだと大きな変化になる。
この可能性を考えるなら、待ちですね。本当かどうかは誰も言わない。(可能性は30%程度でしょう)
そして新製品を10万円で買う。
10万円の予算があるなら、これが一番安全な道です。
待っても、最悪キャッシュバック分がなくなるので1万円損するだけです。
結論:安く買いたいなら、今です。
10万円で買うなら、待ちです。
書込番号:18750691
5点

>大きなものに対しては簡単に追えるのです。車も大きいから、大丈夫でしょう。少なくとも鳶よりは大きい。鳶なら楽に追えたからね。
なんでジーさん達は角速度を無視すんのかなぁ?
サーキットで流し撮りの経験も無いのによくもまあ大丈夫だなんて言えたもんだ。
すくなくともorange君にはどんな機材を使っても無理だし、フレーミングすることも無理だと思うよ。
上空旋回中の鳶って運動会やサッカーよりも難易度は低いよ。角速度が遅いからね。
あ、あとレンズだけど、APS-Cサイズのセンサーで最低300mmは欲しいよね。
この時点でEマウントは落第だと思うよ。
書込番号:18751498
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





