α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2015年5月15日 23:42 |
![]() |
10 | 4 | 2015年5月5日 21:16 |
![]() |
22 | 23 | 2015年5月14日 15:23 |
![]() |
187 | 58 | 2015年5月5日 21:42 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2015年4月26日 17:51 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2015年4月24日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
チワワのブリーダーをしています。
一秒たりともじっとしていない子犬の撮影に毎回苦戦しています。自分なりにネットで調べてα6000をみつけました
画素数と連写の数?が気にいり購入を考えています
ただパワーズームレンズとレンズが別にある商品があるのですがレンズをつけるとどう違うのでしょうか?
ド素人なのですいませんが教えて下さい
1点

既にレンズを持っている人の為に、ボディのみの販売があるのです。
初めて買う場合は、レンズキットを買わないと撮影出来ません。
または、キットレンズ以外のレンズを組み合わせたい場合も、ボディ単体とレンズを買います。例えば、18-200の一本で済ませたい場合などです。ダブルズームキット(16-50+55-210)のようにレンズ交換する手間が省けますが、レンズが重たくなるのと、値段的に割高になります。
書込番号:18746842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがないと写真撮れません。
パワーズームキットもしくはダブルズームキットを買ってください。
本体のみは、すでにレンズを持ってる人がボディだけ買い足すためのものです。
α6000、いいと思いますよ。
書込番号:18746843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
レンズについては
上のお二人が言われるように
レンズが無いと本体はただの箱です
チワワメインに撮られるなら
キットレンズのほかに
16/F2.8にフィッシュアイコンバーターつけると
デカ鼻写真撮れて面白いカモ
書込番号:18746942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チワワブリーダーさん おはようございます。
ミラーレスなどレンズ交換できるカメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるカメラなので、レンズを持たれている人が購入されるボディのみと、一般的な撮影に使用できる広角から中望遠までの標準ズームが付属するパワーズームきっとと、それに遠くのものを大きく撮れる望遠ズームが付属するダブルズームキットがラインナップされていると思います。
室内での撮影程度ならばとりあえずはキットで良いですが、屋外などで遊ばせて遠くから撮るのであればダブルズームきっとが良いと思います。
但し一眼カメラはコンデジと違いカメラ購入が終わりでなく、もっとこういう風に撮りたいと思えるようになればそれに最適なレンズがある可能性もありますので、キット購入が始まりだと思われた方が良いと思います。
書込番号:18746987
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848
レンズキットのほうが、ボディとレンズを別に買うより少し割安になります。
書込番号:18747300
0点

レンズ交換式カメラの場合はボディだけ購入しても写真は撮れません。
ボディのみの販売があるのは、同じマウントのレンズを既に持っている人向けか
付属のキットレンズではなく、違うレンズを別途購入して使いたいひと向けにあるのだと思います。
はじめて購入するのであればパワーズームレンズ付きを購入するか
さらに望遠ズームまでついてくるダブルズームキットを購入されたほうが無難です。
そして、そのレンズに不満が出てきたら交換レンズを購入するというのが一般的かなと思います。
室内での撮影が多いのでしたら、明るい単焦点レンズを購入するとか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056_K0000766263_K0000281850
(背景をぼかしたいなら中望遠の50mmF1.8、使いやすい画角なのは少し広角気味の24mmF1.8かなと思います。)
少し前に流行った、超広角レンズ(流行ったのは魚眼レンズ使用だったかもしれませんが)で
近づいて撮影したいのであれば、広角ズーム(10-18mm)を購入するといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/
あと、魚眼コンバーターも用意されていますので、こちらを購入するのもいいかもしれません。
(E16mmF2.8レンズにVCL-ECF1コンバーターを使用。)
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF1/
書込番号:18747737
1点

僕は普段、夜間野良猫撮影しています。
被写体が子犬と断定するならば、レンズ単体とボディ単体の組み合わせをお勧めします。
ボディについてくるレンズは、当たり障りのないものですが、室内の動物撮りには
向きません。
なるべく焦点距離が長くて明るいレンズがお勧めです。
E 35mm F1.8やもっと短いレンズだと遠近感があり、耳が大きく写ったり鼻や顔の形が撮るアングルで
歪んだりします。
値段もお手頃で、入門レンズとしてお勧めは
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18です。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
ボディとレンズは異なりますが、18mmと50mmで撮ったサンプルを添付します
18mmは遠近感が強調され体が大きく写っています
50mmだと遠近感が違和感ないのが分かると思います。
E 50mmの利点は遠近感が少ないことと、レンズがF1.8と明るいのでシャッター速度にも有利になります
シャッター速度の違いはE 50mmで1/120秒の時キットレンズ(50mm)だと1/15秒以下になります。
書込番号:18749210
3点

解決済みになっていますが
ブリーダーで子犬の撮影なら
室内撮影が多いかと思います。
30o前後の明るい単焦点レンズが別途あった方が宜しいかと。
画素数は今のカメラならそれほど気にしなくてもいいですよ
連写ができたとしても、じっとしていない被写体には関係ありません。
一番必要なのは、被写体がぶれない様にするためのシャッタースピードが確保できるかです。
室内の撮影はカメラにとっては暗い場所。
シャッタースピードを上げるのは許容範囲までISOを上げないといけません。
ISOを上げると高感度によるノイズが目立ってきます。
それを少しでも解消するために、明るい単焦点のレンズがあった方が宜しいかと。
但し近距離での撮影となると被写体の相対速度影響してきます。
そうなるとAFがどこまで追従するかですね。
これは、AF性能の優秀な50万円もする機材でも難しいこともあります。
外である程度被写体から離れていれば難易度は下がります。
室内であればバウンス撮影ができるストロボを購入して使うのも良いかと
ご参考までに、
書込番号:18779996
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
新型がもうすぐ出るからか、α6000ボディと24f18zで119800円でした。
バッチリ撮る時は6D。
スナップは、このレンズ付けっぱなしの6000で子供をたくさん撮ります。
6点

私は6Dとα5000の組み合わせを多用してますが、α6000も手ごろになってきているので狙ってます。
やっぱり6000のほうが小気味よく撮れるので気持ちがいいですね。
書込番号:18739606
1点

そうかもさん
6Dより軽いし、サクサク撮れるので、気軽に持ち出せそうです。
フルサイズとしては軽量な6Dも、両手に子供と6Dで夏のディズニーはきつかったです。
書込番号:18739808
1点

ご購入おめでとうございます。標準ズームはイマイチだし、レンズ選択に困りますね。
書込番号:18742244
1点

じじかめさん
ありがとうございます。標準ズームの評価が分かれていて、いまいち信頼性に欠けるので、もうこのレンズだけでいいかなと思っています。
走っている犬の写真も撮りましたが、AFがいいので、動体でもほぼ満足な写真です。
(6Dの前は、GRDIIIとPL1だったので、子供の撮影もかなり苦労しました)
購入までは色々悩みましたが、使ってみると、これ以上何を求める必要があるのか、と思います。
あっ、1つだけありました。
バッテリーだけは、もう少し長く使えるといいなと思います。
書込番号:18748900
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で先月α6000ダブルズームレンズキットを買いましたが、
次に単焦点レンズを買おうと思っています。
主にスナップ写真を撮っています。
神レンズと言われている手頃なSEL50F18を無難に買った方がよいのか教えてください。
2点

α6000で50mmだと多少望遠ぎみなので、
キットの標準ズームを使って、50mmがいいのか、もっと広角を良く使うのか、
はたまた望遠ぎみで撮る事が多いのを把握して下さい。
その上で、欲しい又は必要な焦点距離のレンズをあたると無駄な買い物をせずに済みます。
書込番号:18736166
4点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼いたしますM(_ _)M
あくまでも、私個人の持論ですので・・・参考まで。
レンズ選びは「焦点距離」から・・・
画質が良いとか悪いとか??・・・神レンズがどうか??・・・なんて事は二の次に考える事です。
今お持ちの16-50mmかな?・・・キットレンズのズームを使って、16mm〜50mmまで、色々な焦点距離で撮影してみて。。。
どこの焦点距離で撮影した写真が、一番良いと思うか?? あるいは好きか?? はたまた得意か??
普段撮影していて、どこの焦点距離を多く使っているか??
まず・・・自分がコレだ!と思う「焦点距離」を把握してから検討したほうが良いでしょう♪
何故なら・・・
単焦点レンズ・・・ってのは、呼んで字の如し。。。ズームしないレンズの事ですから。。。
被写体を大きく写したり・・・あるいは、広い範囲を写したりするには。。。自分の足を使って、被写体に近寄ったり、あるいは逆に遠く離れたりしないと・・・画面に丁度良い大きさで被写体を写す事ができないわけです。
運動会の晴れ舞台・・・我が子の走る姿を画面いっぱいに写し撮りたいのに。。。50mmのレンズだったら、豆粒ほどに小さく取れない(ToT)。。。と泣く事になり。。。
逆に、ディズニーランドで、シンデレラ城をバックに記念撮影って時に。。。50mmのレンズだったら。。。
うわ〜ん!(><)、シンデレラ城が画面に入りきらないorz。。。どこで撮影したかさっぱり分からないよ。。。
つまり・・・目的に合わない「焦点距離」のレンズを買うと・・・画質が良いとか?悪いとか言う前に。。。
目的の撮影が出来ない(撮影し難い=ストレスが溜まる)・・・って事を意味します(^^;;;
なので・・・16-50mmのズームレンズで、一通りの焦点距離を使って撮影してみれば。。。
16mm、18mm、20mm、24mm、28mm、35mm、42mm、50mm
どの焦点距離の「単焦点」レンズが、自分の主目的に合うか??
あるいは、好みの写真が撮れるか??
どの焦点距離を多用してる=一番使い道があるか??
ってのが分かると思います♪
単焦点レンズを買うのは・・・「焦点距離」を把握してからで良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18736193
2点

ふくむすめ。さん こんにちは。
一般的にスナップに適する画角は50oの中望遠でなく24o程度の広角と言われてはいますが、あなたの撮りたい画角(焦点距離)は他人にはわかりませんのでまずはズームリングを固定するや、今まで撮られたデーターの焦点域を探るなどあなたの撮りたい画角を確認することから始められたら良いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので価格や評判だけでレンズを選択すると、撮ってみるとこんなはずではと後戻りする可能性もあると思います。
書込番号:18736194
1点

画角は好みですからねええ…
俺なら一本目は30M35かなああ
あ、16F28があるから2本目か(笑)
マクロいらないならシグマの30/2.8もいいし
35F18、20F28もいいかも(笑)
書込番号:18736202
0点

まず、との焦点距離が使いたいのか
持っているレンズで把握すべくではないでしょうか?
で、ご自身で使いたい焦点距離をある程度絞るべきかと
そのためには、もっと沢山写真を撮るべきかと思います。
撮っていくうちにどの焦点距離のものが欲しいかおのずと分かってきます。
単焦点でも純正だけでも16mmもあれば20o、35mm、50oなどがあります。
写りは別として、画角は全く違いますよ。
書込番号:18736209
2点

ふくむすめ。さん こんにちは
>主にスナップ写真を撮っています。
スナップと言っても 色々ありますが 50mmだとボケを生かした 人物のアップや 圧縮効果を使い 被写体を強調する撮影がメインになると思いますが このような目的でしょうか?
でしたら 良いと思いますが パンフォーカスでの撮影や 背景もある程度入れての撮影などが目的でしたら もっと広角な方が使いやすいと思います。
書込番号:18736253
1点

今、主にどんなものを撮ってるか、によると思いますが、最初のうちは自分と被写体の距離によってズームで調整するでしょうから、まずは一本買っちゃたほうがいいかもしれないですね。
スナップっていうことなら、24F1.8のほうがいいんじゃないでしょうか?
自分がSONY、APS-C最初の一本選ぶなら、30M35マクロですね。
書込番号:18736415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の好みの焦点域が分かるまでは、手を出さない
慌てて適当に買っても、棚の飾りになる場合が多々あります
イメージやセンスを構築するのに、第三者の作品や意見は確かに貴重です
写真は創作活動ですから…
人から意見を与えられたから、撮れるってものじゃない気がします
今のレンズで、どの焦点域をよく使ってますか?
安易に尋ねて(それっぽい)答えを得る前に、自分の現状を見つめ直すことも大切なんですよ
神レンズを使えば、神作品になるって感覚の間は…
ハマればいいですけど、好みと違えば高い勉強代になるだけです
書込番号:18736520
0点

ふくむすめ。さん、
初の単焦点にSEL50F18、良いと思いますよ。
私の場合ですが、初の単焦点は、SAL50M28でした。カメラはα550。
買った当時は、どの焦点距離が好きかとかもわからず、ただ単焦点レンズを使ってみたかったのと、評判が良く手頃な価格だったからなのですが、それから、単焦点レンズに目覚め、今では、単焦点レンズばかりで撮影を楽しんでいます。
単焦点は、焦点距離の制約がありますが、50mm(換算75mm)なら、工夫次第で結構何でも撮れると思います。そういう工夫を見つけていく作業が、私の場合は楽しかったです。
こういう例もありますので、あまり気張らずに、まずは、気になった単焦点レンズを買って使ってみることをおすすめします。
書込番号:18736603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずの一本なら SIGMA30mmf2.8DN(できれば旧タイプ)をどうぞ。
Kasyapaより→http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21517
書込番号:18736617
1点

皆様ご返答ありがとうございましたm(__)m
大変に参考になりました。
>50mmだとボケを生かした 人物のアップや圧縮効果を使い被写体を強調する撮影がメインになると思いますがこのような目的でしょうか?
その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし、腕が悪いの勿論ありますが。
ご指摘がありました「焦点距離」をもっと把握して沢山撮ってから購入しようと思いました。
書込番号:18736688
2点

「神レンズと言われている手頃なSEL50F18を無難に買った方がよいのか教えてください。」
スナップ写真に無難かどうか分かりませんが、私もSEL50F18を使います(他にも16mm、35mm、60mmなど)。
Aマウントの135mmSTFレンズでも手持ちで撮りますよ。それぞれ満足しています。
構図を考えて、「画面に丁度良い大きさ」になるように、足で前後左右に動いて撮っています。
ただ、同伴者がいたり、時間に制約があってじっくり取れない場合は適当に撮っています。
「https://www.youtube.com/watch?v=gzDSAHZ2hGo」は随分、参考になりました。
書込番号:18736691
1点

ふくむすめ。さん 返信ありがとうございます
>その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし
でしたら 16-50mmと同じ50mmですが F1.8が効いて ボケの違い大きいと思いますので 50mmF1.8良いと思います。
でも ボケるといっても ある程度寄る事が必要ですので 人物でしたら上半身ぐらいの撮影に使いやすいです。
書込番号:18736710
1点

>その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし
ということであれば、SEL50F18を買った方がいいと思います。
このレンズで、絞り開放付近で近くで撮影すれば、結構背景はぼけると思います。
ある程度離れて撮る時は(全身を撮るときとか)、もっと焦点距離の長いレンズの方が向いていますが
α6000用のレンズでは用意されていませんし、あったとしても高価です。
一般的には全身で背景を綺麗にぼかすには300mmF2.8か200mmF1.8(F2.0)あたりが必要だと思います。
300mmF4.0や200mmF2.8でもぼけることはぼけますが・・・
書込番号:18736725
0点

ボケに関して、
確かに明るいレンズの方がボカしやすいです。
但し、ボカす為にはそれなりのボカす設定をしないとボケません。
ボカす為には
レンズの絞りを開放もしくはそれに近い値にする。
明るいレンズを使う(広角など焦点距離の短いほどボケにくい)
焦点距離の長い方がボカしやすい。
あとは被写体を近くにして背景の距離をとるとボカしやすい。
あとは、センサーサイズも起因します。
16-50でも上記の方法を取れば、ある程度はボカすことは可能です。
既にご存じでしたら余計なおせっかいと思って無視してください。
書込番号:18736743
0点

こんばんは。
室内飼いの猫用に35mmF1.8を重宝しています。
目的をハッキリさせれば選び易いと思われます。
書込番号:18736811
0点

35ミリいいですね、ボケも十分
それに、ネコちゃんの目がりりしく素敵ですわ
書込番号:18737003
0点

何を買うべきか自分自身で発見するまで、写真を撮ってみるのも選択肢たと思います。
物欲が原因の場合は、財布と相談した上で。。。。
書込番号:18737056
1点

>単焦点レンズ何を買えばよいか教えてください。
この時点で今は買わない方が良いと思います。
今あるレンズである程度写真を撮って行くと、そのうち好みの画角が把握出来ると思います。
それからでも全然遅く無いですよ。
書込番号:18737308
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ご意見よろしくお願いいたします。
双子がまもなく10ヶ月になっていく中、ちゃんとした写真を残してあげたいと思い、買い替えを検討しています。(これまではパナのコンデジTZ30です)
子供の撮影は、まだ歩けないので室内が中心ですが、外出した際にも写真撮影はしたいと思っています。
また、長い目で見れば、幼稚園に入れば行事の撮影もしたいと思っています。
そこでご意見いただけたらと思うのですが、
価格帯が似ている
・D5300 18-140mmのセット
・α6000 ダブルズーム
で悩んでいます。
何に悩んでいるかですが、
ニコン側で見れば、
・一眼レフの方が画質がよさそうで、上記セットだとレンズが比較汎用的。
・ただし、子供二人を抱っこしながらだと、重たくまた嵩張る。子供二人を見ながら果たして持ち運びできるのだろうか。そのうち持ち出ししなくなってしまうのでは・・・
・一眼レフでニコンを選んでいるのは、ニコンが光学屋さんって理由です。
・レンズはニコンは多く世にありそう。
・動画性能は低そう。
・一部分にフォーカスしてしまって、周りがぼける?双子なので二人にフォーカスしてほしい。
α6000
・ネット(共有サイトPHOTOHITO)で撮影した写真を見ていると、あれ?って思う絵と綺麗な絵が混在している。実は、AFの速さや連射に目が行って、写真性能は高くない?って危惧しております。(腕なのか、カメラ性能なのか、レンズなのか?よくわかりませんが。)
・標準で付くレンズが16-50と55-210なのですが、特別何かなければ16-50を着けっぱなしになると思っています。倍率がひくくて、不便なのかな?って思っています。
・一眼としてシェアが少なそうなので、レンズであったり性能であったりと、数年後に状況が変わっていらない子になってしまわないか?
・ミラーレスは発展途上なので、すぐに型落ちになってしまわないだろうか。
ずらずら書きましたが、
結局のところ子供二人を撮影する上で、
@大きな一眼レフを持ち運びできるか、
A画質について、一眼レフとα6000を比べて、大きくことなるか、
B根本的なところで、一眼レフの方が優れているといったことがあるのか(たとえばAFや連射・手振れなど)
を気にしています。
ややα6000寄りの質問ですが、ご意見頂けたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
3点

Bleue merさん こんにちは。
ソニーのミラーレスはどれもボディは小さいですが、レンズの大きさはAPS-C用で比較すると一眼レフのレンズと大差無いと思います。
カメラはボディだけでなくレンズも共に持ち歩くと思いますので、たんに大きさだけでの比較はどうかと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても実機展示のある販売店などで、実際にファインダーを覗きシャッターを押して見られて決められたら良いと思います。
書込番号:18726747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ややα6000寄りの質問ですが、
どう考えても6000が良いと思います。一眼レフは所有感や握りやすさもありますが、なによりも光学ファインダーと精度の高いAFがありますから、より動いているものをしっかりと捕らえることに特化しているともいえます。なので、まだお子様が小さくてさほど動き回らないのであれば、邪魔になるだけです。
写真ってのは使い手で変わるものです。d5300使ってるからといってα6000より魅力的な写真が取れるわけではありません。が、D5300なら動き物をより正確に撮れる、そんなところです。
書込番号:18726757
5点

おめでとうございます。
現在、一眼レフとミラーレスを検討されいますが、スレ主さんが言われる通り携帯性より、
当面は室内での撮影がメインになると思います。
それに、当面は奥様が写真を撮る事になるので、一眼レフやミラーレスよりは使いやすい
高級コンデジの方が向いていると思います。軽量、コンパクトは奥様にはメリットです。
一眼やミラーレスはお子様が幼稚園に入園してから考えれば良いと思います。
オススメは
PowerShot G7
Xhttp://kakaku.com/item/K0000693652/
値段は高いです。でもraw編集、自撮りが出来ます。
書込番号:18726784
2点

@大きな一眼レフを持ち運びできるか、
…人によると思います…荷物の多い間はRX100M3とかが個人的には良いと思います
A画質について、一眼レフとα6000を比べて、大きくことなるか、
…同等レンズ、同等設定ならば、見分ける自信はありません
B根本的なところで、一眼レフの方が優れているといったことがあるのか(たとえばAFや連射・手振れなど)
…ジャンルで考えるのは間違いだと思います
一眼レフも色々、ミラーレスも色々、コンデジも色々…
…ついでに
D5XXX系も毎年の様にモデルチェンジしています
書込番号:18726789
0点

現在最高のひとつであるα6000はいい選択じゃないかな?
小学生くらいになると厳しくなってくるだろうけども
そのころにはさらに進化したミラーレスに買い換えればいいだけさね♪
そのころ一眼レフは廃れてるだろうし…
書込番号:18726796
9点

Bleue merさん
こんにちは。子ども撮りでα6000を使っていますが、私もα6000をおすすめします。
どちらのカメラもファインダーが付いていますが、D5300(というかほとんどの一眼レフ)でコンデジと同じように背面液晶で撮ろうと思うと、オートフォーカスが遅すぎて動くお子さん相手には厳しいと思います。ですので、一眼レフは基本的に光学ファインダーを覗いて撮るものと言えますが、常にファインダーを覗いて撮ることに抵抗がなければありだと思います。
画質はカメラ本体では差がありませんよ。どちらもレンズ次第でいかようにもなりますが、D5300のほうが交換レンズが豊富です。が、α6000もSEL50F18などリーズナブルで高画質な子ども撮りに向いたレンズがあります。望遠レンズはα6000は210mmまでしかないのが欠点ですが、大規模な保育園や幼稚園でなければ210mmあれば当分は大丈夫です。
あと動画性能はビデオカメラも作っているソニーだけにα6000の圧勝です。D5300でも撮れないことはないですが、やはりオートフォーカスが遅く、歩いたり走ったりするお子さんにはピントが合いにくいのと、静かなところではレンズの駆動音も録音されてしまいます。
お子さん二人にフォーカスについてはどちらも同じです。お子さんが前後にずれて並んでいる時は、絞り優先である程度絞って撮るか、お子さんが平行になる位置にカメラ側が移動して撮ればOKです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:18726806
3点

双子さん、可愛さ2倍、大変さも2倍というところでしょうか。
さてカメラ選びですがα6000はいい選択肢だと思う。
@荷物は嵩張るけど双子抱えて腕力人並みのパパなら大丈夫
A色作りはともかく画質差は無視できる
B現時点で差はあるが、赤ちゃんメインなら気にしない
ただ双子両方にフォーカス当てるのは難しいので、被写界深度の深いμ43なんかも候補に入れていいかも。
GX7とか、E-P5なら明るい単焦点レンズのキットもあるし。
書込番号:18726947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りの優劣については、そんなに差は無いでしょう。ただ、メーカーの味的な差はあると思います。
ソニーはニコンよりも発色が派手な傾向があります。
あとは、使い勝手の違いですね。
伝統的な光学ファインダーか?電子ファインダーか?
私は電子ファインダーが好きですが、絶対嫌だと言う人もいます。
私が電子ファインダーを好む理由は、撮影前に露出補正やホワイトバランス変更の効果を確認できるからです。
光学ファインダーの場合は、試しに一枚撮ってみて、気に入らなかったら、もうちょいずらして撮り直すという操作が入ります。経験値をあげれば問題無いのかもしれませんが…
書込番号:18727098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちでも、同じじゃない??
ニコンの方が交換レンズは多いけど、将来的に必要と思われる高級レンズを買わずに
セットレンズ又は、便利ズームで済ませる人が多いと思います。
交換レンズのことを考えず、買いたい方を買えば良いのでは??
書込番号:18727103
1点

§一眼レフ
画質がよさそう→それはファインダー形式であって画質には無関係です。
重たい→確かにマニア用の中級以上は重いです。α6000も選ぶレンズによってエントリークラスの一眼レフと大差ないです。
動画性能→一眼レフはファインダーで動画撮影出来ません。液晶パネルをファインダー代わりに動画を手持ちで撮るのはやりにくいと思います。
§α6000
写真性能が高くない→そんな事は無いと思いますが、私にはAWBで人物の顔色が不自然だった事が多々ありました。
16−50(レンズ)→良く壊れるとの悪評判のあるレンズです。ボディー単体で買って別のレンズを買うと良いですが、高く付き、内蔵フラッシュもレンズが影を作って使えなくなるので、別売のフラッシュも必要になります。
いらない子(カメラ)になってしまわないか→無いとは言い切れませんが、今はボールペンの様に使い込んで沢山写真を残す事が大切。カメラは消耗品と心得ましょう。
ミラーレスは発展途上→そうです、もっと良いのが後から後から出てきます。気にしないで今を撮りましょう。
§両方
大きな一眼レフを持ち運びできるか→自信が無いなら止めましょう。しかし、α6000もレンズによっては一眼レフと変わらない大きさ、重さになります。
画質が一眼レフと大きく異なるか→基本的に変わらないと思います。
§根本的な所で一眼レフの優れている点
AF→マニアックな「中級機以上」ならばまだ今の所は動く物の撮影に一眼レフのAFにアドバンテージが有る様です。
連写→連写の速さだけならD5300と比べα6000に軍配が上がります。
手振れ補正→どちらも同じと考えて良いでしょう。
AF→極端な動きものを狙わなければα6000でOK。
§別の選択肢
マイクロフォーサーズ/ニコ1シリーズ→同じミラーレスでもセンサーが小さいのでレンズがα6000より小型になり、全体としても凄く小さいのがあります。
コンデジの更新→コンデジはこの際卒業しましょう。
§結論
家庭的な用途ならどちらでも問題なし、D5300との二択ならα6000は軽快な感じがするからこの用途ではお勧めかな。
書込番号:18727152
2点

4歳時のパパです。
今回および今後の予算感は?
ってのが、大きなポイントになると思いますよ。
コンデジだろがミラーレスだろが一眼レフだろが、この一台で子供撮り何でもござれっ!!ってのはないんですよ。
予算がなければ公約数的な選び方になりますし…
予算がかけれればアレコレ使い分けできますし…
あと、このクラスでは、すぐに型落ち、は避けられません。それが半年か一年かくらいの差で、いずれにしてもどんどん新しいの出してきますから。
どちらがお薦めか?って聞かれると、チルトが使いやすいα6000ですけど…
あとから一眼レフを買い足すのなら、もっと他の選択肢もあると思いますよ。
書込番号:18727153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフタイプはかさ張りますよ。レンズの出っ張りが特に邪魔に感じます。
子供を連れて重めのデジ一はあまりオススメしません。
α6000はAF早目で画質も動画も良くオススメします。
ただし、望遠系はお子さんが大きくなってから別機種を買い増しされると良いのではと思います。
ファインダーが不要でしたらGM1Sのキタムラダブルズームセット(12-32、45-175)もお薦めします。
軽量コンパクトでお値段控えめです。
ただし、スナップでは標準ズームはPZ14-42の方が守備範囲が広くて使い勝手が良いと思います。
個人的な感覚ですが、女性子供の撮影はキヤノン・ソニー・パナ辺りが向いているように感じています。
(最近のニコンは持っていませんが)
書込番号:18727179
0点

Nikonのデジタル一眼レフでは、
背面液晶でのピント合わせが遅いです。
つまり、ファインダーを必ず覗いて撮ります。
しかし、
α6000では、ファインダーと背面液晶両方とも
高速でピント合わせができます。
これはSONYのαの特権です。
チルト液晶と組み合わせれば、どんな場面でも楽に撮影ができます。
なにより標準レンズが小さくて軽い。
是非お店で試して下さい。
本当に楽に撮影できるのはα6000です。
書込番号:18727216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
D800とα6000も使っています。
一眼レフは両手で使いますが、α6000なら片手でも撮れます。
PCや複数のマイクロレンズを必要としなければ D5300は面倒かも
知れませんね。
気ままに使うならα6000で良いと思いますが、セットレンズは??
結局、16-70mmF4、35mmF1.8、12mmF2.8を買ってしまいました。
書込番号:18727248
0点

こんにちは。双子ちゃんだと肉体的に金銭的に大変でしょうけど、楽しみも大きいですね。
さて、今お使いのコンデジで一番不満なところはどこですか?コンデジの方がボケないので片方だけ鮮明ということになりにくいし、小さいし一番条件に合ってるように見えます。
レンズ交換できないので寄ったり引いたりしても写る範囲、画角が自分の意図したいように撮れない点ですか?
さて、ご質問に関してですけど、
@ これはご本人でないとわかりません。そりゃ大きな一眼でもこれぐらいはどうってことないと思う人もあれば、ちょっとカバンからも取り出ししにくいし段々持ち出すのが億劫になるという人もいるでしょうし。α6000にしてもレンズ装着した状態でだとカバンからはけっこう出しにくいことはあろうかと思いますし。
Aそんなに差はないと思いますが、他の方もご指摘されているようにニコンの方が地味な色あいの傾向はあります。(でも両機ともピクチャーコントロールみたいに被写体や自分の好みで色あいとか変えれたりするのでニコンでもヴィヴィッドにすれば大分地味さは緩和されます。)
B連写、手ぶれとかは関係ないですね。連写なんかはむしろミラーレスの方が得意なくらいです。ただAFは一般的には一眼レフが動き物に関しては有利とされてますね。ミラーレスでもnikon1みたいに動体にも強い機種ありますけど。
最後に書き込んで思いついたのですけど、ニコン1はダメですか?センサーの大きさがASP-C以上でないとダメなのかなぁ?
書込番号:18727261
0点

交換レンズがどうの、ミラーレスが発展途上だの、そんなことどうでもいいんです。
交換レンズは、現在の自分の主被写体が何であるかで決めることですから、その時
の状況で変わるものです。
これまで45年以上の写歴経験から云えば、カメラは交換レンズを含めて軽くて、
先進性が感じられるものを選びなさい、と、云うのが私のモットーです。
特にデジタルカメラでは、それが云えます。そうしたことから云えば、α6000を
凌ぐカメラがありますか?交換レンズも少ないようには見えますが、現在の本数
で撮れない被写体がありますか?・・・。
レンズの描写ですか?・・・6000の標準セット16ー55oと55ー210oのセットで
すか?私は仕事で使っていますが、被写体も描写力に不満を感じた事なんて一度
もありませんね・・・強いて云えば、55ー210oの描写がもう少しピリッとすれば、
云うこと無し・・。
現在、私はズーム、単体入れて7本揃っていますが、最も多用しているのが
10ー18oズームと18ー200oの2本で、あとは、スタジオで女の子を撮るのに、単体
の50oF:1.8、時にはFE55oZF:1.8 、精密なマクロ写真を頼まれたときには30o
F:3.5を使うことがあります。
それだって、18ー200oで間に合ってしまう場合があります。ボケがどうの、
奥行きがどうのなんて云うのは、屁理屈、どこのメーカーのレンズでもそんなこ
とクリアーしています。
ボケは短いレンズでも被写体の近くに寄ればよるほど効果が出てきます。奥行き
の表現はボケを活かした空間の描写を指すのか、あるいは、絞りを可能な限り絞っ
てシャープに写し撮るかで決まります。
もし、自分は良いレンズを持っているんだと、多少、見栄がかった気持ちがあ
れば(これは、ある程度必要です)SEL16ー70oZをお薦めしますが、大きさも、
重量も、価格も3倍くらいになることは覚悟して下さい。
しかし、A3ノビプリントから、16ー55oとの差を見分けられる人がいるんでし
ょうか、この辺りは気分の問題だと思います。
ともかく、あれこれ考えず、6000+2本のセットズームをお使いになってみた
らいかがですか・・・それが、最良の選択だと思います。
書込番号:18727272
7点

>@大きな一眼レフを持ち運びできるか、
これは本人じゃないとわからないと思います。
ただ、D5300とかのクラスであれば、軽いほうに属しますので、それほど大変ではないようにも思います。
>A画質について、一眼レフとα6000を比べて、大きくことなるか、
どちらも撮像素子の大きさは同じですので、大きく異なることはありません。
(ほぼ同じです)
あとは、メーカー毎の色合いとか、ノイズ除去の仕方とかによる違いかなとおもいます。
これは一眼レフ同士でも、カメラによって違うのと同じ感覚でいいと思います。
B根本的なところで、一眼レフの方が優れているといったことがあるのか(たとえばAFや連射・手振れなど)
を気にしています。
根本的なところで、一眼レフの方が有利な点は
光学ファインダーなので、画像の遅れが存在しないし、
(ミラーレスはファインダーでも表示なので、多いか少ないかはあるかもしれませんが、必ず遅延します。)
目が疲れません。
(テレビを見て目が疲れる人はいますが、景色を見て目が疲れる人はあまりいません。)
AFが位相差AFなので、高速AF。
といったあたりでしょうか?
あとは
連写に関してはミラーレスの方が原理的にはミラーがない分高速にできるとは思うのですが
今のところ、そういった部分にはコストをかけていないようなので、一眼レフの方が有利なカメラがあるとか
レンズに関しても、メーカーの努力しだいなのですが、現状では一眼レフの方が圧倒的に多い
といった点もあります。
@の不安があるようなので、α6000のほうがいいとは思いますが、
@の不安が何とかなるのであればレンズの多い一眼レフの方がいいように思います。
あと、そろそろα6000の後継機が登場してもおかしくはない時期かなと思います。
書込番号:18727325
1点

Bleue merさん こんにちは。
機種は違いますがミラーレスとAPS-C一眼レフを使ってましたので書き込ませていただきます。
@に関しては重さ以上に大きさが違いますので旅行や散歩などではほとんどミラーレスを持ち出していました、
一眼レフを、持ち出すときは動きものを撮る時だけでした。自分の場合は重さより、かさばる大きさが気になっていました。
A画質についてはレンズによるところが、大きいと思います。
自分の場合はパナGX-1とキヤノンEOS60Dを使っていましたがキットレンズでは違いが判りませんでした。
B重さと大きさとライブビュー撮影以外は全て一眼レフの方が比較できないぐらいいいです。
でも結局一眼レフは手放しましたので自分だったらα6000の方を買うと思います。
書込番号:18727391
0点


ありがちと言えば有りがちですが、スレ主さん勘違いのオンパレードですよ!!!
まぁ、このサイトみたいに、キヤノンやニコンを至上にしとかないと気が済まない人たちのリップコントロールに乗っているだけですが!w
1.画質は一眼レフ>ミラーレス!
洗脳その1!
オリンパスのミラーレスとかは撮像素子がキヤノニコより小さいので、小さい=画質が悪い!とゆー宣伝を間違って伝え聞いてますね!?
ちなみに、α6000とEOS Kiss(キヤノン一眼レフ)だったら、Kissのほーが小さいですが、そーゆー話はフツーしません!
もちろん、ミラーレス=低画質と宣伝してるのがニコキャノユーザーなんで、不都合はオミットなのです!!
EOSMが出てきて、ますます説明が混迷としてます! 撮像素子サイズが全てを決めるならEOSMは画質でα6000と勝負はできないことになります! が、よの中の話はそーなってません!
「画質は一眼レフ>ミラーレス」の真意は、ニコキャノ以外は全てゴミ、をオブラートに包んで言い換えたセリフです!!! Kiss=EOSMな画質とゆー話はそこらに出てきます! この文脈では「ミラーレス」とゆー単語をそのままの意味に解釈してはいけません!w
2.ニコンは光学屋!
洗脳その2!
だってその文脈だと、ニコン屋さんは写真の絵作りとかは「にわか」のペーペーで、「写真屋」としては富士やコダックには一生勝ち目無し!ってことだし、デジカメではソニーに勝てるはずもない新参者とゆー事に!? フィルムに当たる撮像素子では、言わずもがなで勝ち目無し!!?
国から第二ニコンとして扱われた光学屋のミノルタのレンズが付いたデジタル屋で撮像素子屋のソニーのデジタルカメラに、ニコンがデジタル一眼でかなうはず無い!?!?…って変な話じゃないですか?!?!
そんな理屈ってあります???!?
3.ネット(共有サイトPHOTOHITO)で撮影した写真を見ていると、あれ?って思う絵と綺麗な絵が混在している。
…すいません! KissでもD5300でも7Dでも6Dでも成立しそーな文にしか見えないんですが!!?!?
少なくとも、私が載せているEOSの写真と、αの写真には腕に差は無く(どーいつ人物だから当たり前!)、写真の下手さはどーとーな筈なんですが!!!?!?
αだけ下手なのが混ざって見えましたか!?!!?!?!?!!?!?!?
それともD5300とα6000だけピンポイントでその傾向!?
うーーーん? 謎!
4.一部分にフォーカスしてしまって、周りがぼける?双子なので二人にフォーカスしてほしい。
撮像素子の大きさに起因して、一眼レフとコンデジとの間の特徴としてよく語られますが、この点では、サイズは D5300 = α6000 > CANON > OLYMPUS > コンデジです!!
したがって、D5300とα6000は同程度に双子ちゃんがピンあわせずらいです! 絞って撮影しましょう!!
5.ミラーレスは発展途上なので、すぐに型落ちになってしまわないだろうか。
デジカメな以上、D5300も似たり寄ったりです!
D5200やD5100やD5000の日付を調べてみては!?
6.特別何かなければ16-50を着けっぱなしになると思っています。倍率がひくくて、不便なのかな?って思っています。
フルサイズでは今や当たり前の域の24mmからの標準ズームですが、他のフォーマットだと、いろいろと選べるのはソニーかマイクロフォーサーズ位ですよ!?
APS-Cだとキヤノンに1本!、ニコンに2本(内1本はタムロン!)!!
望遠とどっちが便利かは撮る人次第!!!
個人的には、上記の点を気にするより、実物握って気に入ったほー買うのが吉だと思います!!
早速お店に出かけましょー!!! (あ、夜中だった!)
書込番号:18727615
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今回子供が生まれるので購入を検討しております。
候補としてはα6000又はLUMIXGX7です。
こどもの撮影や犬がいるので犬の撮影で
お勧めはどちらか?何か良いアドバイスを
お願いできないでしょうか?
漠然としている質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

犬といってもドッグラン撮るかとかで大きく変わる…
書込番号:18716559
0点

一応、マルチポストは価格.COMでは禁止ですので。。。
注意して下さい。
AF性能でα6000ですね。
書込番号:18716572
2点

AF機能がミラーレスの中では爆速なので、私も α6000 をお薦めします(^^)
書込番号:18716642
2点

「犬の撮影でお勧めはどちらか?何か良いアドバイスを」
撮影テクニックなら、こちら(「http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07tech/06/」)もご参考になるかも。
他にも探せば、いろいろあるんでしょうね。
書込番号:18716920
1点

α6000の連写は素晴らしいです。。
書込番号:18718358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機は、人肌の色身がいいのでα6000がオススメ。
思い出にも残ります。
書込番号:18720827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちわ
ずっとデジカメを使っていて、カメラを首から下げてる人に憧れて
デジカメからバージョンアップとしてミラーレスの購入を前々から検討している者ですw
いろいろネットで調べたりレビューや口コミを閲覧しまくり
自分の希望スペックで以下5点に絞ったのですが
・ソニーα6000
・ソニーα NEX-5TY
・パナソニックLUMIX DMC-GM5-K
・パナソニックLUMIX DMC-GF7W-T
・パナソニックLUMIX DMC-GM1SK-A
これ以上どれが良いのかわからず絞れませんorz
その他、希望内で他にも良いカメラがあればご教授ください
希望は以下になります
「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいので
なるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
「フルHD動画撮影したい」
「手振れ補正」
「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
「WiFi搭載」
「ファインダー搭載(別売りでも可)」
「起動速度が速い(何かみつけた時にすぐに撮影したい)」
以上、よろしくお願いします。
追伸
ソニーa5100も視野に入れていたのですが動画撮影時の手振れが激しいみたいなのでやめました
書込番号:18710988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同内容のスレッドを複数立てるのは規約違反ですよん
機種ごとにスレ立てなくても、常連さん達は
「デジタル一眼カメラすべてのクチコミ」で見てるので
ちゃんと見つけてますよ
手ぐすね引いて(笑)
質問の内容については
「単焦点レンズを楽しみたい」という点で
手頃なのから色々な種類・・・マイクロフォーサーズ
種類少なく総じて高価だけどZeissブランドあり・・・ソニー
携行性やなんだかんだなら
個人的にはマイクロフォーサーズがいいと思いますが
α6000の飛び道具も捨てがたいですよねえ
すみません、答えになってないですね
書込番号:18711015
1点

そうなんですか!
失礼しました。
口コミした機種機種で専門がいて回答が変わるから全部のところで質問しないと答えを導き出せない
と思ったもので失礼いたしました
書込番号:18711038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有するα6000以外のことはよくわかりませんので
α6000についてだけ書きますが
>「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいので
> なるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
レンズ以外で、既に300gオーバーしてます。ただそんな重いとは感じません。
>「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
SONY純正レンズでは魚眼レンズはありませんが、魚眼コンバーターを付けられるレンズはあります。
ただ、AFが遅いみたいです。あと手ぶれ補正がついてません。
>「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
タイムラプス撮影はカメラにインストールできるアプリがあります。
ジオラマ撮影はピクチャーエフェクトでミニチュアというものがあります(使ったことありませんが^^;)
>「フルHD動画撮影したい」
可能です。
>「手振れ補正」
α6000というかEマウントのカメラは基本的にレンズ側に手ぶれ補正機構がついてます。
(先日発売されたα7IIで初めてセンサーシフト式手ぶれ補正が載りました)
>「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
α6000で液晶での自撮りはできません。スマホでリモート撮影は出来ます。
>「WiFi搭載」
搭載してます。かなり便利です。
>「ファインダー搭載(別売りでも可)」
搭載してます。
>「起動速度が速い(何かみつけた時にすぐに撮影したい)」
長時間電源を入れないでいると起動にかなり時間がかかります。
>ソニーa5100も視野に入れていたのですが動画撮影時の手振れが激しいみたいなのでやめました
基本的にα6000と動画に関する機能変わらなかったと思います。ということはα6000もひどい?
自分はあまり気にならなかったですけど、一度お店等で確認したほうがいいかもしれませんね
書込番号:18711054
1点

「どの機種がいいでしょう」の質問については
候補のうちの一機種の掲示板で質問するのがいいのですが
みんな自分使ってる機種好きですし、メーカーによってはなんといいますか
「我が○○以外はクソである」的なコメントで人を口撃するような人もいますから
中立公平な意見聞けない場合もままあります
「質問した人にとって」じゃなく「自分にとって」でしか考えない人も多いですしね。
もっと公平な意見ききたいのであれば、機種ごとの板ではなく
「カメラなんでも掲示板」で質問されるのがいいと思います
機種別よりちょっとレスつきにくいですが、濃い人少ないかもしれません(笑)
書込番号:18711061
7点

ご教授ありがとうございます!
さっそくなんでも掲示板に提出してみました
、なんでも掲示板の上のすべての口コミ掲示板とはなんですか?
そこにも質問したらまた怒られますかね笑
書込番号:18711105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーやパナソニックのWebサイトは、すでにご覧ですか?
私は、α6000+16mmレンズの組み合わせも可能です(普段は35mm、50mm、60mmなどのレンズです。)。
α6000の質量は、(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む) 約344g。E16mm F2.8の質量は約67gで、合計約411gです。
NEX-7ですと、質量は、(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む) 約350gですので、16mmレンズともで、417gです。
魚眼レンズですが、16mmレンズにつける、「フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1」というのもあります。
16mmレンズは、35mm換算で、24mmです。
書込番号:18711208
0点

「すべての」は全カテゴリじゃないですかね
家電からなにから全部の。
あとは残したいスレッドだけ残して
乱立した他のスレッドは削除依頼出すか
あるいは「このスレッドは閉じますので、こちらのスレッドの方へご回答を
お願いします」と但し書きして〆ておいた方がいいですね
本来はそっちが先で、終わってから
新たにスレッド立て直した方がいいのですけど。
じゃないと未解決の放置スレッドが乱立するので・・・
書込番号:18711308
2点

この候補の中では、α6000をお勧めします。
パナでは、GX7が一押しです。パナでボディ内手振れ補正を唯一搭載している機種です。
これでオリのレンズはそのまま手ぶれ補正が効きますし、他メーカーのレンズは焦点距離入力により可能になります。その他、EVFの可動、1/8000秒と機能的にはパナ製品ではピカイチだと思います。
書込番号:18713443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





