α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (54製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信35

お気に入りに追加

標準

バッテリーの異常な減り方

2015/04/19 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:362件

撮ってる間も減りは凄いが放置してる間の放電力半端ない
だから撮影日の前日に必ず充電してないと使えないレベル
デジタル一眼レフカメラでは考えられない
改善されないのかな

書込番号:18695263

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/04/19 05:37(1年以上前)

レフ機から来た人には、バッテリーの減りが速いと感じる人が多いようですね。
正常な状態でも減りが速い訳ですが、バッテリーの異常か何かで、減りが本来よりも速いという場合も考えられるので、スレ主さんの文章からだけでは、なんとも答え方が難しいです。
私の場合は、撮影目的で1日外に出る時は、予備バッテリーを2つ持っていきます。
バッテリーの持ちの良い機種を使った経験が無いので、こんなものなら予備は必須と素直にバッテリーを買い増ししています。
どうせ消耗品ですし。

書込番号:18695457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/19 06:16(1年以上前)

「撮ってる間も減りは凄いが放置してる間の放電力半端ない」

同感です。予備電池を必ず携帯しています。
STFのようなAマウントのレンズとアダプターを取り付けて撮影後、きちんとピントが合っているか、再生して確認を繰り返すと、減り方がすごいと感じました。私の場合、手持ち撮影なので、ピントとブレのチェックが欠かせません。

それに、放置しているときの減り方も早すぎると感じますね。フィルムカメラ(α-7やα7xiとか)ですと、1年間放置していても、満充電のアイコンが表示されるので、特に感じます。

NEX-7は同じように使っていて、確かに減りますがα6000ほどひどくはないです。

書込番号:18695502

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/19 07:58(1年以上前)

2月20日に撮影して半分ぐらい電池が残っていたα6000を今確認したら、電源が入りませんでした。
予備電池も1/3ぐらい残っていた筈なのに、やはり電源が入りません。
故障かどうか確認するため、ただいま充電中です。

書込番号:18695679

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/19 08:21(1年以上前)

α6000に限らずソニーのバッテリーの消費は使っていなくても早いと感じますね。


まあ、使っていない時はバッテリーを抜くか…
但し、長期間抜いておくと内蔵バッテリーも消費され
時刻をその都度合わせるのも忘れそうですし、
面倒ですからね…

なので、使っていなくても適当な時期に、
予備バッテリーを交換しながら
使いたい時にすぐすぐ使えるように対応しているのが現状です。



書込番号:18695730

ナイスクチコミ!7


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/19 08:25(1年以上前)

α6000ではないがソニーは保管中でも減りが早いね、
>だから撮影日の前日に必ず充電してないと使えないレベル
逆に判っていれば前日に充電を忘れないと言う事、
バッテリーは長持ちするに越したことはないが、とりあえずバッテリー3個で対応。

書込番号:18695740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/19 08:52(1年以上前)

放置中の減り・・・これだけは何とかしてほしい。m(__)m

書込番号:18695803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/04/19 09:54(1年以上前)

こんにちは。
放置中の減りということですが、カメラから抜いた状態や予備バッテリーなどは大丈夫なのでしょうかね?

だとしたら、抜いとけばいいというのもありますが、
そもそも、カメラ内で電源入れてなくても何か動いてるのですかね?

何でしょうか?

その設定をOFFに出来ないのですかね?

それでなければ、単純にバッテリーの質の問題なんでしょうね。

書込番号:18695974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/19 10:16(1年以上前)

最初のNEXの時はファームで対応された記憶がありますが、歴代でなんとなく似たようなことが起きている気がします。α6000ですが、数週間放置して数%も減ってない時もあれば数日で4,50%減ってる時もあり何時も電源をつけてみないとわからない感じです。もう今は慣れたので持ち出すと決まっている前日にはUSB充電器に繋いで充電しております。カバンの中にスマホ兼用のモバイル入れておけばどこでも充電できますしね。最近はソニーさんがフルサイズに注力していてその間に富士フィルムのレンズのラインナップもそろい使う機会が減っちゃいましたが....

書込番号:18696044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 10:39(1年以上前)


 使ってないときもカメラ内蔵のソニータイマーがカッチカチ作動してて
 それが電池食べちゃってるんじゃないの?

書込番号:18696129

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/19 11:44(1年以上前)

充電が終わったので電池を入れてみたら、起動し日付や各種設定も保持されてました。
とりあえずホッとしましたが、電池残量はもう少し細目にチェックする必要があるようです。

書込番号:18696340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/19 12:37(1年以上前)

ミラーレスはそんなもんだよ。

私のはオリンパスE-M5ですがね。

書込番号:18696511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/19 12:39(1年以上前)

>そもそも、カメラ内で電源入れてなくても何か動いてるのですかね?

少なくとも、カメラ内の時計は動いています。
バッテリーを抜いてもカメラに内蔵されているバッテリーでしばらく時計は動きますが
で内蔵バッテリーに電源を供給するのが抜き差ししているバッテリーです。

書込番号:18696514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2015/04/19 13:18(1年以上前)

自分のα6000も バッテリーの減りは尋常ではありませんね。
満充電で装着、丸2日後電源を入れると70%の表示(30%放電)で 減りが早いなぁ と感じてました。
自分の撮影スタイルで使用すると 予備バッテリーは常に2個は必要だと思います。
それより もっと驚いたのは バッテリーの残量が30%くらいなって使用すると いきなり0%になる事が度々あります。
一度ソニーカスタマーサポートに相談したら 「カメラをリセットしてください。改善されるかもしれません。」と つれない返事で…
ファームアップとかで 改善しないかなぁ…

書込番号:18696632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/04/19 16:35(1年以上前)

バッテリーの減りですが、Aマウントはもっと酷いですよ
α77は電源OFFでもガンガン減っていきます。

書込番号:18697226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2015/04/19 16:59(1年以上前)

前に使ってたNEX-F3も異常なほど減りが早かった気がする。
使わない時はバッテリー抜いといた方がいいかもね。

書込番号:18697294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/04/19 17:05(1年以上前)

使わない時は、バッテリーは抜いておく。ある意味正しいですが、その抜いておいたバッテリーも、いざボディーに入れたら既に減っていたりしますよね。

書込番号:18697310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/19 17:20(1年以上前)

満充電後、ビニールの小袋に入れて、1週間ほど置いていたら3%減っていました。

書込番号:18697352

ナイスクチコミ!4


越乃さん
クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/19 20:50(1年以上前)

バッテリーは消耗品です。。。

書込番号:18698174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:362件

2015/04/19 23:14(1年以上前)

α6000もα7も減り方は一緒ですね
バッテリーは純正とサードパーティーの2個ずつ持ってますが
あまり変わりません

書込番号:18698847

ナイスクチコミ!0


kenge8さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/20 09:04(1年以上前)

α7とパナGX-1を使ってますが両方とも撮影してると1日持ちません。放置電力はソニーの方が悪そうな感じですね。一応飛行機モードにしてwifiは使わないようにしています。

書込番号:18699690

ナイスクチコミ!5


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

5月に後継機種が出る?

2015/04/18 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:780件

発表の噂がありますが
α6100かα6000 II ??

http://digicame-info.com/2015/04/7r-ii6000-ii-rx.html

個人的には4K録画も出来て欲しいです。

書込番号:18693695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/18 19:34(1年以上前)

ボディもいいけど、標準ズームのもっと良いレンズが欲しいと思います。

書込番号:18694177

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/04/18 21:44(1年以上前)

じじかめさん、もっといいレンズとは具体的に?

Gもカールツァイスも高倍率ズームも電動ズームも揃っていますし…

書込番号:18694557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 23:15(1年以上前)

ソニーが一番に推進しているのは4Dフォーカス
α6000はその水準を満たしているので、モデルチェンジするかどうかはまだ不明

書込番号:18694936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/04/19 09:41(1年以上前)


これは元ネタがウィキリークスです。昨年11月にソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントからハッキングされたデータですね。
したがって、昨年11月のデータなので、現時点での信憑性は低いです。

α7Rの5月発表は間違いないでしょうが、α6000の後継機発表は、問題を抱えているようなので発表は遅れると思います。
http://digicame-info.com/2015/04/600070004k.html

書込番号:18695941

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2015/04/19 10:42(1年以上前)

安くて軽量コンパクトで写りの良いEF-M 11-22のような広角ズームレンズが欲しいです。

書込番号:18696143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/19 12:05(1年以上前)

http://www.photozone.de/sony_nex/901-sony1670f4oss?start=2

ツァイスにしては光学性能もコスパも・・・

書込番号:18696418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

新しいアプリが公開されていたので、早速インストールしてみました。

ファインダーのアイセンサーを利用して、カメラに触れずにシャッターを切る機能です。
現在はベーター版のため無料です。

カメラに触れずにシャッターを切るには、今まではセルフタイマーか、赤外線リモコンを使う必要がありました。
セルフタイマーは、待ち時間があって、なんとなく撮影テンポが乱される感があったし、赤外線リモコンは、受光部がカメラ本体の前にあるため、カメラ後方からシャッターを切る事は出来ませんでした。
このアプリは、ファインダーに手をかざすと、シャッターが切れるというものです。
この手の機能の宿命として、どうしてもタイムラグはありますが、セルフタイマーで10秒とか2秒とか待つ事に比べたら、ほとんどリアルタイムです。三脚を使ってのスローシャッター撮影などには充分使えると思います。

書込番号:18692327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/18 17:01(1年以上前)

これ僕も興味あってインストール考えてます。反応はどうですか?ほぼ確実に反応してシャッター切れますか?

書込番号:18693775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/04/18 17:11(1年以上前)

確実性に関しては、軽く練習すれば大丈夫そうですね。慣れてくれば、1秒に3コマ位はシャッターが切れそうです。セルフタイマーよりは、突発のチャンスに断然有利だと思います。

書込番号:18693801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 19:55(1年以上前)

結構使えるアプリですね。
紹介していただき、ありがとうございます。

ただ他のアプリとは併用できないのですね。
アプリで効果を使って、タッチレスシャッターを使おうとしたら前のアプリを終了させなければならない。
SONYらしい詰めの甘さです。

書込番号:18694235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

どれも気に入っています

2015/04/17 08:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件
当機種
当機種
当機種
当機種

α6000に、
シグマ製「60mm F2.8 DN」、あるいは
ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」+アダプター+接写リングで撮影しました。

結果、カメラ・レンズ類のどれも好感しています。特にSTFで、「60mm F2.8 DN」並みに寄れる接写リングは大変便利です。
ただ、α6000の電力消耗は激しいのでそれは弱点でしょうね。

書込番号:18689715

ナイスクチコミ!8


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/17 09:07(1年以上前)

さすがにSTF、つい等倍で見てしまいます・・・3枚目の一本の毛?が気になる^^;

書込番号:18689799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/17 09:16(1年以上前)

きれいに撮れてますね。マウントアダプターがもう少し安いといいのですが・・・

>3枚目の一本の毛?が気になる^^;

ケにしないようにしましょう!

書込番号:18689808

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/17 10:32(1年以上前)

機種不明

ピンボケの時は薄くなっていました

杜甫甫さん
じじかめさん
コメントくださりありがとうございます。

フフッ(笑) 3枚目の一本の毛? 

花にはまったく触れていないし、フィルターには付いていないのだけど。もしかして私の抜け毛か?(笑)

それより、昨日はα6000をいつもの「ISOオート」と設定したままで、SSを変えずに撮影したので、ISO1250とか1600になっていて、ノイズが気になる画像がありました。反省しています。

書込番号:18689948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/17 10:48(1年以上前)

masamunex7さん

STF良いですねぇ!
僕もSTFで寄りたくてマクロエクステンションチューブを購入したのですが
どこにもピントが来なくてオクライリです。

接写リングは何をお使いですか?
宜しければご教授ください。

書込番号:18689981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/17 15:30(1年以上前)

>もしかして私の抜け毛か?(笑)

うらやましい!・・・
冗談はともかく、撮影をお楽しみください。

書込番号:18690482

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/17 16:01(1年以上前)

こう。。。。さん こんにちは。

私が購入したのは、「SONY NEX用 接写リングセット Kernel AF対応 マクロエクステンションチューブ オートフォーカス Eマウント 10mm 16mm」です。

書込番号:18690534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/17 16:31(1年以上前)

masamunex7さん

ご返答ありがとうございます!
検討いたします!

書込番号:18690598

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/17 22:08(1年以上前)

じじかめさん
>>>もしかして私の抜け毛か?(笑)
うらやましい!・・・


ナイス! 久しぶりのクリーンヒット!

書込番号:18691537

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/17 22:11(1年以上前)

masamunex7さん

なるほど、135mmSTFに接写リングでマクロレンズ的に使えるのですか。
良いアイデアですね。
私も試してみよう。
ありがとうございます。

書込番号:18691549

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/18 07:49(1年以上前)

当機種

今度は、「E 50mm F1.8 OSS」を使いました。

今回もDMFですが、60mmDNではピント拡大をするとぼやけた感じですので、さらに微調整していました。
しかし、50mmレンズはピント拡大の瞬間、すでにピントが合っていますので、ピント合わせはこちらのほうが楽でした。

書込番号:18692452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプターでのAF

2015/04/16 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

α6000は4Dフォーカスがウリですが、噂されているα7000?今後登場するEマウントAPS-C機には同等かそれ以上のAFとボディ内手振れ補正が搭載されるとします。
その時にはAマウントレンズの出番だと思うのです。

そこで、今ある純正マウントアダプター、ミラーありとなしの物がありますが、ミラーありとは言え4Dフォーカスよりは劣るような話をききます。
4Dフォーカス以上の機種であれば、ミラーなしのアダプターの方がフォーカスの性能は上なのでしょうか?

書込番号:18686748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/04/16 10:41(1年以上前)

私の認識が間違っていたらごめんなさいですが、アダプターを介す時点でフォーカスは基本的にアダプターのフォーカス性能に依存してしまい、ボディ側のフォーカス性能は発揮できないのでは?

ちなみにミラー(TLMのことですよね?)無しのアダプターはAF機能無しではなかったでしょうか。

書込番号:18686854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RYO*RYOさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 11:51(1年以上前)

基本的にミラーのないLA-EA3アダプターを介してのAFはファストハイブリッドAFに対応しておらず、
コントラストAFになります。(アダプターだけではなくファストハイブリッドAF未対応のレンズでもコントラストAF)

ソニーのいう4DフォーカスとはファストハイブリッドAFとAFアルゴリズムの組み合わせのことをいっているようなので、
ファストハイブリッドAFが使えない時点で、アダプターを介すると4Dフォーカス対応ではなくなります。

ボディのコントラストAFとLA-EA4のTLMでの位相差AFなら、まだLA-EA4のAFのほうが性能がよいのではないでしょうか?
LA-EA3でもファストハイブリッドAFが使えればよいのですけどね。。。

書込番号:18687005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/16 13:35(1年以上前)

>ミラーありとは言え4Dフォーカスよりは劣るような話をききます。

AFエリアの狭さでしょうか?
AF速度に関してはそれほど劣らないとおもいます。


>4Dフォーカス以上の機種であれば、ミラーなしのアダプターの方がフォーカスの性能は上なのでしょうか?

位相差AF用に設計されたレンズは、コントラストAFではなかなか高速化できないようです。
その為、フォーカス性能が上になることはないと思います。
ただ、性能というのが精度のことをいっているのであれば、4Dに関係なく
ミラーなしアダプターはコントラストAFなので、精度性能は上だと思います。


ちなみに
4Dフォーカスは
3次元的な捕捉に加えて、時間軸という概念を使って被写体の次の動きを予測するシステムのことですが

動体に対する次の動きを予測するのは、他社でもおこなっていて、予測する以上時間軸は考慮されているはずです。
その為ソニーの4Dフォーカスが具体的にどう優れているのかわかりにくいのですが

時間軸を考慮するだけなら、マウントアダプター経由でも4Dフォーカスと呼べそうです。

ただ、
ワイドAFカバレッジ
高速AF性能
精度の高いAF追従性
を特徴として挙げていますので

LA-EA4(EA2)使用の場合は3点クロス15点AFセンサーになってしまうので、ワイドではなくなり
LA-EA3(EA1)を使用の場合はコントラストAFのみになってしまうので高速AFではなくなってしまいます。

その為、マウントアダプター使用時は4Dフォーカスとはよべないと思います。

書込番号:18687273

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:19(1年以上前)

アダプター LA-EA1/LA-EA2/LA-EA4を使っています。

基本的にLA-EA2/LA-EA4アダプターを使うと、アダプター内にあるTLMを使った位相差AFが動きます。カメラ本体のAFは使いません。

初期のLA-EA2の時代にはカメラ本体のAFは遅かったので、LA-EA2を使ったほうがAFが早くなった。
それから3-4年経過した。
カメラ本体のAFは 4Dフォーカス と呼ばれる高速ハイブリッドAFになった。
しかし、アダプターLA-EA4は何の進歩もしなかった。APS-CのLA-EA2のAFセンサーをそのまま使いまわしている。だから、このAFはAマウントで言えば3世代前の古いAFです。
さすが3世代も前だと、位相差Fといえどもちょいと遅い。でも、α7よりは速いよ。α6000が早くなっただけ。
まあ、今後は4Dフォーカスを標準に搭載するらしいから、そのような未来カメラと比べると、LA-EA4は少し遅い。
ただし、この速さを発揮できるEマウントレンズは残念だがまだ少ない。

そこで私たちAレンズ保持者は、新しいアダプターLA-EA6を首を長くして待っている。α77UのAFセンサーを入れたアダプターのことです。これが出れば言うことなし(まだ発表もされていないが、理論的にはできるはず)。LA-EA6+70-400GUで撮るとすごく速いだろうな。

一般的にはα6000および今後のEマウント機では、AFスピードはハイブリッドAFが良いよね。
ただし、EにはAF動作そのものが遅いレンズ(つまりAF駆動スピードが遅いレンズ)が多いので、まだAマウントレンズ +LA-EA4が早くなる可能性は残る。

Eで Aレンズ+LA-EA4に勝てるのは70-200F4Zくらいなもの。だって、Eマウントは速連写に力を入れて無かったからね。
Eはレンズの駆動力を向上させる必要がある。
キヤノン・ニコンはレンズの駆動力向上に努力している。
ソニーのAマウントもレンズの駆動力向上に努力してよくなっている。
最後に残ったのがEマウント。今後の努力が待たれる。

書込番号:18688721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/16 22:26(1年以上前)

ミラー無しのアダプターってAFが出来るの?
この場合、アダプターのミラーってTLMを指しているのですよね?

書込番号:18688761

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:33(1年以上前)

>>ミラー無しのアダプターってAFが出来るの?

LA-EA1はTLMなしですが、AF出来ました。
しかし、静止物へのAFで、遅かった。動いてるとAFは無理だった。
だからぜんぜん使っていない。
景色や花を「ゆっくりと気長に」撮る時くらいしか使えないでしょう。
これなら、拡大MFのほうが精神的に楽です。

その意味で、TLMなしでMF撮影できると思ったほうが良いです。

書込番号:18688803

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

2015/04/17 08:09(1年以上前)

要は4Dフォーカスを生かせるアダプターは無いということですか。Eマウントレンズでいくか、性能を向上させたアダプターの登場を待つかですね。

書込番号:18689685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E18-200mmLE vs E55-210mm

2015/04/16 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
α6000を使用しており、小学校の運動会で使用する望遠レンズを検討しています。
E18-200mmLEを所有しているのですが、E55-210mmを追加する意味はありますでしょうか?

問題はAFの速度・精度です。具体的な状況としては、徒競走で子供が走って向かってくる場面を連写することを想定しています。
E18-200mmLEは、ズーム倍率が高いせいなのか、実際に使用していると、ピントが大きく外れる(そして復帰まで時間がかかる)ことが多いような気がしています。
ですので、AFの精度(追従性)や速度がE18-200mmLEを上回るようであれば、E55-210mmを追加しようかと考えています。
皆様(特に両方のレンズを使用したことのある方)、感想をお聞かせ下さい。

レンズの性格からして画質については余り期待していませんが、両者の画質(特に望遠側)についても感想を頂けるとありがたいです。
画質を考えれば、FE70-200mmF4Gが候補になるのですが、望遠は余り使わないので、さすがに躊躇している状況です。
E55-210mmとFE70-200F4Gの中間くらいのレンズがあればベストなんですけどね。。。


書込番号:18686107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/16 09:31(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000376677

軽いと言うメリットはあると思いますが・・・

書込番号:18686708

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:27(1年以上前)

一番安心できるのが FE70-200F4G です。
これはマジに速い。鳥でも撮れるので、お子様なら余裕でしょう。

そうそう、遅いレンズを使って向かってくる物体を連写する場合には、遠くから連写すると近づいた時点でレンズが追従できなくなる。ぐっとひきつけて連写を始めると、持ちこたえられる。それでも3mくらいに近づくとだめになる。

これ以外のレンズは良く知りません、試してみるしか方法が無いのかしら?
70-200F4Gは一生物のレンズですよ(ちょっと大げさかな、10年から20年は使えそうなレンズです)。
この際買っとけば損は無いです。画質はEのズーム機では最高です。

書込番号:18688768

ナイスクチコミ!2


スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/17 00:43(1年以上前)

じじかめさん
レンズの重さは余り気にしませんです。

orangeさん
確かに間違いなさそうですが、使用頻度を考えるとやっぱりキビシいです。

書込番号:18689259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/17 07:30(1年以上前)

機種不明

両方のレンズを使用したことのある方のご感想をお求めなので、少しためらいました。

私は、E18-200mmLEは持たず、E55-210mmですが、このレンズで初めて、徒競走で子供が走って向かってくる場面を連写しました。
アップした画像(この時は210mmで撮影)は、その一部分のみ切り出したものです。なにしろ、このようなシーンでの撮影はあまり慣れていないことは画像にも表れていると思います。

一応、SモードでSSは1/1000で、ISO100で設定しました。振り返ると、SSはもっと速くするべきだったです。周囲の皆さんは三脚で撮っていましたが、私は手持ちでした。三脚使用ならもっとしっかりした描写になっていたかもです。



「E55-210mmとFE70-200F4Gの中間くらいのレンズがあればベストなんですけどね。。。」

先月発売された、「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」はいかがでしょうか。

書込番号:18689611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/17 07:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

95mm ISO125

147mm ISO100

E55-210mmでの拙い作例の続きです。どちらも、一部切り出しです。

書込番号:18689644

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2015/04/17 20:55(1年以上前)

私はα60002個とSEL18200(無印)とSEL70200G(現在、Eマウントはこの2本しか持っていません。)をスポーツ撮りに使っています。

SEL70200Gが使用頻度とお値段から対象外の場合、FE24240、これも結構大型で、SEL70200Gと大してお値段も変わらない。場合によってはこちらの方が高かったりします。使用頻度が高いとか写真に対する思い入れがあるなら、暫く貯金してでもSEL70200Gの一択なんですけれど、悩ましいですねぇ。これと比べるとSEL55210はお手軽ですが、私には結局無駄になる様に思えます。

高倍率ズームは無駄遣いを幾らかは緩和してくれるハズなんで、取りあえずは現用のSEL18200LEの使いこなしで頑張られもっと良い機材が必要と真剣に感じられるまで貯金されるのが良いかと思います。

orange様ご指摘の

>遠くから連写すると近づいた時点でレンズが追従できなくなる。ぐっとひきつけて連写を始めると、持ちこたえられる。それでも3mくらいに近づくとだめになる。

これはお見事なご指摘だと思います。程度の差は有るのでしょうが、私はSEL70200Gでも同じ経験をしています。要は使いこなしでしょう。ずっと連写し続けずに、引きつけてからここぞという所で連写すればSEL18200LEでも結構いけるかもしれませんね。

そうした頑張りの限界が今と言うことならば、結局SEL70200Gしか無いですが、高級品でありますが一生物では無いと私は思います。高級品も高級品なりに消耗品です。後生大事に防湿庫にしまい込んで、使わずに陳腐化させてしまうより高級品でも思いっきり使い込んで、沢山写真を残した方が楽しいと思います。でも高級品は高い、それで「取りあえずはコレ」を何回も繰り返すと最終的にはその合計金額は大きな出費の無駄使いだったりします。(自嘲です)帯に短し襷に長しで、次から次から欲しくなるようにして色々売りつけるのが各メーカーの商売ですから。

そして、折角α6000を買ったのに、また高倍率コンデジを追加するのも凄く無駄に思えるし、もっと大きな出費になりますのでAマウント機や他社レフ機等の追加や移行を今勧めるのも論外でしょう。

書込番号:18691240

ナイスクチコミ!2


スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/18 02:43(1年以上前)

masamunex7さん
 作例を挙げて頂きありがとうございます。参考になります。
 E55-210mm、AFは大丈夫そうに見えますね。
 E24-240mmは全く考えてないです。

6084さん
 E70-200mmF4が良いのは分かるんですけどね。。。
 実は以前、EOS 7D+EF70-200mmF4Lを使用していたのですが、やはりレンズの使用頻度が極端に低いので売却してしまったのです。α6000を購入して以来、余りに重い塊を持ち歩くのがツラくてレフ機も殆ど使用していなかったので、EOS 7Dもろとも。

書込番号:18692187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/18 09:27(1年以上前)

当機種

E55-210mmでの作例をご覧いただいたのですが、このときは、スタートライン付近では210mmを使い、ゴールに近づくにつれて、徐々に焦点距離を短くして、テープの直前では59mmとしていました。

そもそも私のような使い方が理に適っているのか存じませんが、その後、ひょっとしたら、50mmもしくは60mmの単焦点レンズ(ソニー製E 50mm F1.8 OSSまたはシグマ製60mm F2.8 DN)で撮影しても良かったのではないかと考えました。
そうすれば、スタートライン付近での画像は小さいので(撮っても良いが)撮らず、中盤以降はほどよい大きさで撮影できると思うのです。
今年の運動会では、徒競走用に単焦点レンズをも持参しようと考えています。

書込番号:18692666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <845

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング