α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2015年4月10日 23:04 | |
| 17 | 8 | 2015年4月8日 23:04 | |
| 15 | 13 | 2015年4月6日 18:46 | |
| 61 | 24 | 2015年3月31日 22:42 | |
| 12 | 15 | 2015年3月30日 06:53 | |
| 6 | 8 | 2015年3月29日 07:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
実は私も先月、動画の読み出し方法に
ついてソニーに問い合わせていまして、
センサーを全て使って読み出しを行っ
ているという回答をいただきました。
しかし、画素の間引きがあるのかどう
かは回答を貰えませんでした。
問い合わせた機種は、
α6000、α7、α7II。
これは私の推測なのですが、
読み出しは全画素で行っているものの、
書き出しはビニング処理が入っている
のではないでしょうか?
現状2400万画素で全画素書き出しを
するのは難があるのではという推測です。
映像エンジンの限界というヤツですね。
あくまで推測です。
書込番号:18654088
1点
以前私が聞いた限りでは、α6000,α7sは全画素読み出し、α7,7R,7Uは間引きありとの回答でした。
書込番号:18654696
3点
>>SONYの人に聞いたので、間違い無いです。
なんでそんなに口の軽い人の事信用できるのかなあ。。。
書込番号:18654884
4点
>> ついてソニーに問い合わせていまして、
センサーを全て使って読み出しを行っ
ているという回答をいただきました。
あのね、ソニーは詭弁を弄するから、正しい答えかどうかはわからないですよ。
本当に「全画素を読み出している」とは答えていない。
α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。
α7四兄弟で、全画素読み出しはα7Sだけです。
サポートは、レベルが低いものが多くいますので、そのまま信じはならないし、
上記の回答も、正しく詭弁を弄しているので、それに惑わされてはならない。
α6000に関しては知りません。もしかしたら全画素読み出しかもしれない。動画画質が良いから。
どこかに書いてあると良いのですが。
書込番号:18657529
2点
>あのね、ソニーは詭弁を弄するから、正しい答えかどうかはわからないですよ。
>本当に「全画素を読み出している」とは答えていない。
だから「ビニング処理が入っているのでは」って書いているだろう。
>α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。
違うのではないかな。
α7S、RX10が「n画素混合方式」。
α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。
α99他AマウントTLM機が「ラインスキップ方式」。
違ってれば誰か助言を。
書込番号:18657636
4点
プログレッシブが
全画素読み出しで
インターレースが
ラインスキップだと
おもってました(*_*;
書込番号:18657857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この画素数でこのクラスで全画素読み出しなら、よほど大きなブレークスルーがあったということになるでしょう。
でも、この手の「メーカーに聞きました」情報の信憑性は、聞き手のスキルと当たったSONYの人のレベルに大きく依存しますね。
>SONYの人に聞いたので、間違い無いです。
こう書く人の情報が間違い無かったことは、あまりないような・・・
少なくとも私の場合、サポートに聞いて、一発で正確な答えが返ってきた記憶なんかありませんね。
>α7S、RX10が「n画素混合方式」。
>α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。
>α99他AマウントTLM機が「ラインスキップ方式」。
画素混合とビニングをどういう意味で区別してるのか分からないですが、いずれにしろ、7Sはメーカーが「画素加算することなく、全画素情報読み出し」って宣言してるんだから、普通に全画素読み出しで良いのでは?(センサー全面ではないけど。)
>読み出しは全画素で行っているものの、
>書き出しはビニング処理が入っている
通常、動画モードでのビニング処理といえば「読み出し時に」近傍画素の情報を加算しちゃうわけですから、いわゆる全画素読み出しとは違いますよね。全画素の情報を「使って」読み出してるとは言えるけど。
ついでに、orangeさんの
>α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。
も違うと思う。ラインスキップも読み出し時にラインを飛ばす、部分読み出しでしょう。だから、これはセンサーを「全部は使わない」読み出し方式ですよね。全部使うビニング(画素混合)方式の方が画質は高いと理解してます。
書込番号:18658217
3点
gintaroさん
>通常、動画モードでのビニング処理といえば「読み出し時に」近傍画素の情報を加算しちゃうわけですから、
なるほど、画素混合は読み出し時に行われているというのが正しいのですか。
>7Sはメーカーが「画素加算することなく、全画素情報読み出し」って宣言してるんだから、
修正します。
α7Sが「全画素読み出し」
RX10が「n画素混合方式」。
α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。
α99他AマウントTLM機が「nxnビニング方式」もしくは「ラインスキップ方式」。
α7S以外はあくまで推測です。
書込番号:18658402
1点
総画素数1280万画素(有効880万画素)のFDR-X1000Vが「全画素読み出し」と公表されていますね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X1000V/feature_1.html
やはり1200万画素以上の画素数の「全画素読み出し」は無いと思われます。
それ以上の画素数の機種は間引きが入っていると想像されます。
くどいですが、そういう事のようです。
書込番号:18660622
0点
ビニング(画像処理)とラインスキップ(読み出し)を同列で比較しているあたりから違うような・・・
>やはり1200万画素以上の画素数の「全画素読み出し」は無いと思われます。
>それ以上の画素数の機種は間引きが入っていると想像されます。
RX10プレスリリースより
「本機は、動画撮影時においても、イメージセンサーの全ての画素の情報を高速で読み出し 〜 」
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016C/
RX100M3プレスリリースより
「動画撮影では、1.0型センサーからの全画素読み出しにより解像度の高い画質を実現するとともに 〜 」
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516/
ちなみに、私の上の書き込みは単に聞いただけではなく、専門部署に確認してもらい、文書(メール)にて回答をもらったものです。
まあ、絶対正しいとも言い切れませんが・・・^^;
書込番号:18662163
0点
すみませんが、ビニング処理は複数個(たとえば4画素)を加算して1画素の情報にする処理をさします。
この処理は、私は画素を読み出した後で、カメラのバッファー内でするのだと思っています。
RX10・RX100・AX100・FZ1000に使われている共通の1インチセンサーは、もともと4K動画用に作られているので、全画素をカメラのバッファーに読み出せると思います。
そのあとで、2K動画を作るためにビニング処理をしているのだと思っています。
読み出す前に、つまり1インチセンサーLSIの中で、ビニング処理をしているとは思えません。
本当に1インチセンサーの中でビニング処理をしているのですか?
そんな高性能な機能をセンサーが持っているのかしら?
あやふやなまま、論しているのではありませんか?
書込番号:18662352
1点
ふくしやさん
>ビニング(画像処理)とラインスキップ(読み出し)を同列で比較しているあたりから違うような・・・
デジカメにおける「ビニング読み出し」「ビニング処理」が違うものなのかどうかは専門外なので分かりません。
ですがネット上のソースではビニング処理もビニング読み出しも同列に書かれている。
同じ事なのではないですか?
分かるんだったら説明してくださいな。
書込番号:18662555
0点
orangeさん
>この処理は、私は画素を読み出した後で、カメラのバッファー内でするのだと思っています。
違うんでない?
バッファを稼ぐためにビニングして情報量減らすんでじゃない?
書込番号:18662589
0点
カメラでは、普通以下の手順で画像が処理されると思っています:
1.センサーに受光する
2.センサーからカメラの「処理バッファー」にデータを読み出す
3.どこかでビニング処理をする
4.ビニングした結果(4Kから2Kにするなど)をフォーマット形成する(AVCHDやXAVC-S)
5.メモリーカードに書き出す
ビニング処理の場所は、
私は2の後で、カメラのCPUを使って処理すると思っていますが、
他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています
結果は同じですが、処理場所が違うのではという議論があるだけです。
ラインスキップとは、2で読み出すときに、1行もしくは数行おきに読み出することをさします。
全画素読み出しとは、2で「すべての画素データ」を読み出すことを意味します。
ところで、センサーでビニング処理できる程の強力なセンサーがあるのかしら?
ちょっと疑問です。
書込番号:18663105
3点
> 私は2の後で、カメラのCPUを使って処理すると思っていますが、
間違い。
てか、そもそもCPUって何だよ。CPUの処理能力で画像処理が間に合う分けないじゃん。ほとんどのエンジンは、ASICかFPGAつまりハードで処理しています。CPUはそのハードの制御に使っているだけ。
> 他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています
正解。
まあ、補助的にエンジン内でも画素加算する機能を持たせたエンジンもあるけど、基本はセンサー内。
>ところで、センサーでビニング処理できる程の強力なセンサーがあるのかしら?
デジカメ用センサーで上記機能がないものは無い。CCDの時代から極々普通の機能としてセンサーに搭載されている。読み出し転送時にバケツを混ぜているだけ。
それどころか単に混ぜるだけでなく、1:1の比率で混合すると、R/G/B間の位相距離が等しくなくなるので、2:1や3:1の重みをつけて混合する機能もある。
書込番号:18667392
3点
知識が無い以上これ以上の書き込みは自爆に繋がるので止めようかと思ったが、
この部分だけは反論させてもらう。
> 他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています
ほとほと呆れるな。
誰がCPU?(映像エンジンだろう)を使わないと言った。
別スレでも貼ったリンク。
映像エンジンDIGIC4
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/
デジタルカメラの制御の殆どは映像エンジンで行っているとの事。
単純にカメラ内部のPCが処理している訳ではない。
書込番号:18668270
0点
センサー内画素混合の駆動方法の例が以下に説明されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/58/3/58_3_392/_pdf
しかし相澤さん老けたな。イケメンだったのに。。。
書込番号:18668853
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
この機種について興味を持って購入を検討しています。
それで、今流行りの自撮りが出来るといいなと思います。
調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。
出来れば実際に使用しておられる方に教えて頂きたいです。
1点
スマホを持っているのでしたら、Wi-Fiで接続してスマートリモコンで操作したほうが
自分が画面内にきちんと入っているかも
スマートフォンやタブレットの画面にリアルタイムで表示されるので
写りを手元の画面で確認しながら撮影できます。
書込番号:18630582
6点
リモートコマンダーを購入して撮影は、可能ですが・・・液晶が90度しか回転しないので構図の確認が出来ません
α5100/500 は、液晶が180度回転するので液晶を見ながら撮影出来ます。
リモート用のアプリをスマホにインストールすればスマホで画面を確認しながら撮影出来ます(但しjpegのみです)
ジジイの私には、アプリは難しいです、インストールしてみましたが出来るけど面倒なので私は、激安リモコンの
方が液晶は、見れませんがシンプルで良かったです、此方ならLAW + Jpeg で撮影出来ます
リモートコマンダーも検討したのですが、たまにしか使わないしシャッター切るだけなので安物にしました
(近くでしか使ってないので、どのくらいの距離まで使えるか試してません)
アプリをインストールした人のブログ
http://mitchhaga.exblog.jp/21890085
中国製の激安リモコン(即と2秒後の2種類のみ)でも送料込みでワンコインです
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1427699862&sr=8-1&keywords=nex-6+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
書込番号:18631466
2点
「調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。」
偶にですが、α6000やNEX-7を三脚(安物)に据えて、立ち位置にピントを合わせておいて、リモコンで撮影しています。
同伴者がおらず自分単独の場合で急がなければ、1回目の画像が合焦しているかチェックして、改めてやり直すことがあります。
書込番号:18631552
0点
masamunex7 さんへ
リモコンはソニー製のリモートコマンダーRMT-DSLR2をお使いでしょうか。
このコマンダーではシヤッターを切るだけでピントは合わせてくれないのでしょうか。
なお、私は貴方と同じように三脚にカメラをセットし、カメラから離れた位置に椅子を置き、椅子の上にピント合わせ用の段ボールを置きます。
カメラに戻り、ピントを合わせ、20秒タイマーをセットしシヤッターを押します。
それから椅子に戻り段ボールを取り除き自分が座ります。
この様に面倒なことをやっています。
書込番号:18644360
1点
一眼のリモコン(含セルフタイマー)は、リモコン釦(シャッター)を押した時にピントが合います
これは、各社同じです(ニコン、キャノン、ソニーは、体験済み)
リモコン(シャッター)を押した時に『ピッ』と音がしますが、それがピントを合わせた合図です
スレ主の撮り方の場合は、AFを『切り』にしていないと『ピッ』と音がした時点でピントが変わります
注)
リモコン(シャッター)を押した瞬間に『ピッ』と音がしてピントが合うので、それ以降に動くとピンズレしますよ
一人でセルフタイマーを使用する時は、ピント測定時にフレーム内に居ないのでAFを切りにしてスレ主のやり方で
(含む、任意の場所にピントを合わせたい時もAFは、切りでやって下さい)
書込番号:18644611
1点
shounan gigii さん、皆さん
回答、ありがとうございました。
リモコンでピント合わせが出来ること、大変参考になりました。
このスレッド、閉じさせていただきたと思います。
書込番号:18650183
0点
私は、自分を含む集合写真を撮るときには、リモコンシャッターを使います。
三脚を使って、フレームをあわせておく。
そして、みんなと一緒に並んで、ハイチーズでリモコンシャッターを押す。
このときのコツは、2秒遅延ボタンを押すこと。
そして、ハイチーズの「ハイ」でボタンを押すと、ちょうどタイミングが合う。
ボタンを押したら、急いでリモコンを隠す。
なぜ2秒遅延を使うかって?
わかるかな?
あそうそう、500円(そうたったの500円です)のリモコンが良いです。大きなシャッターボタンと小さな2秒遅延ボタンだけが付いている、とてもシンプルなリモコンです。香港から郵送費込みで500円で配達されてきます。信じられないほど安い。
私は数個持っています。失っても困らないからと、雑に使っていますが、不思議と失わない。
書込番号:18662404
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
セラミックぱんさん おはようございます。
価格は需要と供給で決まりますが人気があるけれど、ここの最安値店が発売後1年経っているので在庫を減らしているのかもと思います。
後継機などの発表などがあれば在庫をかかえた実店舗などの在庫処分の方が、ここの最安値店よりも安価な場合もあると思いますがメーカーの大人の事情が左右しているのかも知れないと思います。
書込番号:18616782
1点
売れている時期だと、大量に売る事が出来れば、
薄利でも経費を除いた純利が見込めますが、
売れる台数が少なくなると、掛けた費用に見合わなくなるので
取り扱いしない事になる事が有りますね。
そういう理由で、薄利多売の安売り店が取り扱いをやめたのでは?
書込番号:18616821
1点
結構良いカメラだと思うのですが大ヒットにはならなかったですね
書込番号:18616843
2点
本当の理由まではわかりませんが、考えられるのは
@メーカーが卸値を上げている(あるいはバックマージンを減らしたとか無くしたとか)
A卸値は一緒だけど、売れる量が減ってきたので、安い値段設定をする店が減ってきた。
(薄利にしても量が売れないと意味がないので)
あたりではないでしょうか?
α6000も発売されてからそれなりの期間は経っていますので
そろそろ後継機がでてきてもいいような時期ではあると思います。
個人的にはボディ内手ブレ補正は搭載してほしいかなとは思いますが・・・
(フルサイズでできるならAPS-Cでもできて当然という気がします。)
書込番号:18616845
1点
メーカーは販売店、卸業者の受注を把握していると思うので、重要と供給のバランスを見越したうえで
生産量も調整した価格でおろしていると思います。
個人的に比較的安かなカメラは利益率も少ないので、その当たりも調整していると思います。
仮に商品の在庫がだぼついているなら、安売りになると思いますが、そでは無いと価格は横ばい傾向になると思います。
また春は門出の季節なので、ある程度高くても需要はあるので値段が高いのかも知れません。
GWが終われば価格は下がると思います。
また、ソニーはカメラ以外にもソニーに拘る方も多いとは思います。
書込番号:18616857
![]()
1点
キャッシュバックの影響かも・・・・GW過ぎれば安くなるのでは?
書込番号:18616952
2点
キャシュバックの影響が大きいと思います。
量販店でもそれが理由に値引が渋かったです。
4/1にはキャシュバックも終わっていますから、また下がると思います。
書込番号:18618948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
発売から一年たちますので、新製品の発売に向けて、生産調整・在庫整理の段階に入ってることは考えられます。価格動向を見れば、最安値のお店が結構入れ替わってますので、安いところから売り切れて、結果として値上がりしてるように見えてるだけという可能性もあります。
>いいなと思ったのにキャッシュバック分値上げするなんて・
他のメーカーもキャッシュバックの前後で、似たような値動きをしたケースはあったと思います。
書込番号:18619617
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今、α6000か、Nikon1 V3かJ4 のうちどれを買おうか、大変迷っています。
他にカメラは、Canon EOS 6D、Nikon D3100、SONY DSC-RX100M2を持っています.レンズはそれぞれ、単焦点、マクロ、望遠ズームなどを持っています。
しかしながら、5歳の子供を撮るのに苦労しています。
レフ機では、子供に中心AFポイントを合わせて、AFロックし、構図を決めて撮るですが、子供達の予測不能な素早い動きに付いていくのに限界を感じています。
運動会などは、行動の予測が付くので、置きピンができたり、意外と簡単かも。
(戦闘機やフォーミュラカーのほうが難易度は低いような気がします。)
はじめはAF点が多く、範囲が広く、追従性の高いレフ機7DやD7100を買おうかとも思ったのですが、電器屋で最近のミラーレス機を触ってビックリ!
顔認識AFの早いこと!連射も多く、チャンスを逃さずに撮影できるのはミラーレスが一番早いんじゃないかと感じました。
その中で、購入候補に上がったのは、α6000、Nikon1 V3、J4です。
レンズは、24〜200mmの便利ズームを一緒に購入する予定です。って言うか、それしか使う気がありません。
Nikonの一眼レフとDXは売却予定です。
特に長い焦点で撮る気もないので、V3等で使う予定はありません。
ファインダーはあればありがたいけど、こだわってはいません。
ソニーの絵はなんか、たまにベタっとなっている気がRX-100M2を使っていて、感じます。
動画と写真を同時に撮れるととても嬉しいです。
写真をスマホに送ることが習慣になっていますので、必須です。ソニーのソフトは気に入っています。
ニコンもできるらしいですね。
高感度はα6000 vs V3J4 どちらが高いのでしょうか。
キレイな絵は6Dを使うので、あくまで、「バシャバシャカメラ」としての用途です。
連射はV3の方が上のことはわかっていますが、毎秒10枚も撮れれば満足です。
優先度は、顔認証AFの正確さと速さですが、どちらが早く、チャンスを逃さずに撮影が可能でしょうか。
0点
>レフ機では、子供に中心AFポイントを合わせて、AFロックし、構図を決めて撮るですが、子供達の予測不能な素早い動きに付いていくのに限界を感じています。
ミラーレスより、1眼レフの方が、動態予測に強いと思いますが、それでも買い替えますか?
書込番号:17544207
6点
>レフ機では、子供に中心AFポイントを合わせて、AFロックし、構図を決めて撮るですが、子供達の予測不能な素早い動きに付いていくのに限界を感じています。
運動会などは、行動の予測が付くので、置きピンができたり、意外と簡単かも。
AIサーボとか
AFが使えないレンズを使ってるんでしょうかね?
5歳の運動会位なら
6Dだって追尾はするでしょう?
枚数が必要なら
6Dだと
秒/4.5コマ
連続枚数17枚だから
たぶんそれ以上撮れると思うから
α6000って言う選択肢も納得だけどね。
>戦闘機やフォーミュラカーのほうが難易度は低いような気がします。
飛んでる戦闘機とか
動いてるフォミュラーカーなら
運動会より難しいと思うヨ。
書込番号:17544284
6点
こんばんは。
午後、ソニーストアで現物を触ってピントの食いつきに納得し、
先ほど仕入れ問屋さんに発注してしまいました。
猫と左手で遊びながらD800を右手だけで扱うには重過ぎるし、
遊びのX20では動態反応が鈍いです。
他のポイントは、汎用アクセサリーシューが付いているため、
外部ストロボや動画でもMINI LEDライトが使えるからです。
書込番号:17544302
![]()
3点
あくまでも個人的な感想ですけど…
α6000の顔認識は、決して早くも感度よくもないと思いますよ。
(なにと比べてるかはプロフィールをご参照くださいませ)
RX100Uをご使用でしたら分かると思いますが、起動もソニーらしく、のぉぉぉんびりです。
ニコ1は、もうどうだったか忘れてしまいましたが…
>優先度は、顔認証AFの正確さと速さですが、
↑これは、オリかパナじゃないでしょーかね?
書込番号:17544322
![]()
4点
マウントは、なるべく統一された方がいいと思います。
書込番号:17544910
2点
D3100に飽きたのなら、α6000に行ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17544912
2点
>ファインダーはあればありがたいけど、こだわってはいません
200mmmまでのレンズを使うつもりだと、そこはこだわらないと・・・と思いますが。
書込番号:17545115
4点
短時間の間に皆さんありがとうございます!
こんなにレスついてビックリです。
>ほら男爵さん
やっぱり素子が大きい方が暗所には良いですよね。
>hiderimaさん
6DだとAF点が中心に固まっているので、センターから外れると辛いです。
>symmar125さん
そうなんです!子供や犬と遊んでいると、いつも両手が使えるとは限らず、片手で楽に構えられる必要もあるんです!
だから、レフ機持っててもミラーレスが欲しくなるんですよね。
>不比等さん
起動を忘れてました。確かにソニーは遅い・・・。
オリ・パナはまだ試してませんが、今度触ってみますね。
>sweet-dさん
マウント統一したいんですけどね〜。だけど、欲しい物のマウントがみんな違うという、この悲しさ。
あまり、V3、J4との比較された方がいなかったのが残念ですが、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17545472
2点
>あくまで、「バシャバシャカメラ」としての用途です。
一番そこに特化して作られているのはV3だと思います。
α6000は、V3ほどバシャバシャはいらないけど高画質できれいに撮りたい!
て人に会っていると思います。
DSC-RX100M2の映像エンジンBIONZより進化していて色表現と高感度が大幅に
改善されているようです。AFの食いつきもかなり良いようです。
AFの速いレンズを使うと納得できると思いますよ。
写真をA3くらいまで引き延ばすのでしたらα6000の方が余裕はあると思います。
コントラストは強めだと思います。
書込番号:17546137
2点
α6000、Nikon1 V3、J4のどれも所有していませんが、
画質を優先するのでしたらα6000だと思います。
AF優先でしたらNikon1 てAFが早いという書込も散見されますので、アチラの掲示板も覗いてみられればと思います。
ただし、高感度の評価はあまり良くはないようです。
書込番号:17546243
2点
こんばんは。
チョット調べてみましたら、超解像ズームを使えば単焦点レンズが
2倍までのズームレンズになるのではないかと?
気になるのは安価なシグマの60mmですが、ファストハイブリッド
AFに対応しているのか、ご存知の方が見えれば伺いたく思います。
35mm換算、90-180mmのズームで f2.8なら人物に好適では?
書込番号:17546387
1点
でぶねこ☆さん おはようございます。
ニャンコさん、楽しそうですね。
瞳AFはONでしょうか?
家は、野良から箱入り娘になって間もなく丸3年になりますので、
記念日には好きなお魚さんで祝ってあげようと思っています。
書込番号:17546706
2点
瞳AFは、AF-Sでしか作動しないのが欠点ですね。これは、AF-CでのロックオンAFを使っています。シャッター半押しロックオンスタートにしています。
書込番号:17546954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
配達されるのを楽しみに待ちます。
書込番号:17547029
1点
>6DだとAF点が中心に固まっているので、センターから外れると辛いです。
フルサイズだからでしょ??
フィルム時代はセンターにしかなかったですけど。
動態撮影は、センターを使った方がピンも良く来ますよ。
あとは、フォーカスロックして撮るとか、
ピントを合わせ位置と同一平面上付近にあるポイントで撮るとかありますけど
あと、便利ズームを使っているうちは、AF速度をあまり期待しない方がいいです。
書込番号:17547133
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。そういうご意見大変参考になります!
高画質、高感度を求めるときは、フルサイズを持っていくので、V3の方がいいかもしれませんね。
>でぶねこ☆さん
ドピンですね!
まさにこのような用途です!子供や犬と遊んでいると、いつも両手が使えるわけではないので、そういうときに、軽いミラーレスで、連写して、チャンスを逃さない撮影をしたいんです。
>hiderimaさん
フルサイズをつかう時は、センターのみです。たぶんみんなそうじゃなんですかね。もう少し、ワイドが広がってくれると、動きのある絵が撮れると思うんですけどね。
書込番号:17549616
0点
>フルサイズをつかう時は、センターのみです。たぶんみんなそうじゃなんですかね。
>もう少し、ワイドが広がってくれると、動きのある絵が撮れると思うんですけどね。
APS-Cでは撮れないのですか、
それともフルサイズの絵の方が綺麗だと思っているのですか?
下記のスレッドを一読されるとよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/#tab
書込番号:17549707
1点
>hiderimaさん
最近は素子の大きさが、フルサイズ、APS、フォーサーズ、1型とたくさんありますが、正直、写真を見て、素子の大きさを聞かれてもわかりませんので、それほど、こだわっていません。
フルサイズの6Dをつかっている理由は、子供の寝顔や、店の中などの暗い屋内で、使うためですね。
前出に書いたように、片手で簡易的に撮影することもあるので、サブカメラとして、ミラーレスを今回検討しています。
運動会のような屋外だったら、APSのほうがいいですよね。7Dの後継がでれば欲しいです。
昨日、量販店でα6000とV3、J4を触ってきて、V3を買うことにしました。ソニーは起動が遅いのと、やはり、あんまり、絵が好きではありませんでした。
OM-Dも見ましたが、サブカメラにしては、立派すぎですね。
V3は大きさ、反応速度、タッチパネル、ニコンの絵、重量、今回のサブカメラとして使い勝手が良さそうでしたので、決めました。
ご意見いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:17554156
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今までは5年ほど前のコンパクトデジカメを使用していていましたが、買い替えを検討しています。
用途:マラソン応援を撮影したい(用途50%)
旅行など普段持ち歩きしたい(用途50%)
予算:10万以下
AFが強いということでこの機種にたどり着きました。
この他にもお勧めがありましたら、教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
確かにAFは良いですが、あくまでもミラーレスの中での話です。
撮影用途としては、問題ないと思います。
書込番号:18612114
1点
AF的には、マラソンは楽な部類です。
選手の移動速度が、一定なので、撮りやすいです。
この機種でも、問題がないと思います。
書込番号:18612119
3点
>AFが強いということでこの機種にたどり着きました。
ミラーレスの中ではAFは高速なほうなので、α6000でいいように思います。
旅行用に広角ズームも追加で購入するといいかなと思います。
書込番号:18612180
2点
マラソンの状態?ある程度ばらけたグループになれば撮りやすいと思いますが、
それでも目当ての選手が奥にいるならピントを合わせるのは難しそうですね。
ミラーレスなら絞り込んで撮りますね。
一眼レフの方が追いかけやすいと思いますが、旅行時に持ち歩きは不便に感じる方もいるので。
書込番号:18612223
0点
>用途:マラソン応援を撮影したい
走っているマラソン選手を撮影したいのか、応援している人たちを撮影したいのか、どちらでしょうか? 後者なら、AF性能はそこそこでも良いように思うのですが。
書込番号:18612300
0点
応援してる人でも、歩道を懸命になって走ってる人もいるよ。
すぐくたびれて選手についていけなくなっちゃうけど。
書込番号:18612675
3点
使用用途に合ってる気がします^ ^
いいんじゃないでしょうか(^^)
満足いかなければ、下取りに出して次は一眼で!
書込番号:18613051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よねんさん おはようございます。
お考えの機種で何も問題ないとは思いますが、同じAPS-Cならば一眼レフも検討に加えられたら良いと思います。
ミラーが無いところと電動の標準ズーム装着の大きさは小さいかも知れませんが、望遠ズーム装着ならレンズの大きさはイメージサークルが同じなので小さいとは言えないので、動体撮影に長年培われた一眼レフもデモ機のある販売店で実際にファインダをのぞきシャッターを押されて決められたらいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014753_J0000011847_K0000484121
書込番号:18613616
1点
皆様返信ありがとうございます。
>okiomaさん
>MiEVさん
>フェニックスの一輝さん
>t0201さん
重さも軽めで、ファインダー有の方が良かったので、この機種を選んだも理由です。
AF的は楽な部類とは、このこのカメラはもったないですかね?
また、カメラのAFでも撮りにくい動き物って例えば何でしょうか!?
>みなとまちのおじさんさん
>おまっとさん
「走っているマラソン選手」を撮影したいです。
>ビールじまんさん
もう少し検討して、それもアリですね。
>写歴40年さん
今まで一眼は検討していなかったので、もうちょっと見て見ます。
書込番号:18614876
0点
動体はファインダーで撮る方が楽だと思います。特に中央1点等を使用すれば。
この機種のAFはHP通りなら魅力がありますが、カメラ任せと言えば少し面白くは無いと思います。
それなら始めから一眼レフの購入が良いと思います。
実査に使った事が無いので正直、良いも悪いも分かりませんが、動体のスピードに左右されると思います。
書込番号:18615297
0点
動き物の参考になれば
姫路城グランドオープンのブルーインパルス祝賀飛行を撮影してきました。
今日の本番でなく、これは都合により昨日のテスト飛行です。
レンズは望遠から広角までカバーするSEL24240を使用しましたが、城を絡めて撮るのに望遠はあまり必要なかったので、結果は他のレンズでも良かった。
当日は雲が広がるし、SEL24240のアップデートが今日発表されるしタイミング最悪。ちなみに飛び物撮影は初めてです。
α6000の11コマ/秒連写と4D FOCUSの組み合わせは良かったと思います。
高速連写中にピントを外してもまだ復帰したりしてましたから。
ただ他の機種で撮ったことないから比較できません。
参考写真は連写中の連続4枚です。
書込番号:18618624
0点
α6000の連射は凄いですよね、AFは?ですがマラソンなら多分問題ないでしょう。
何を求めるかですよね、ミラ-レスなら小さくて持ち運びやすいですし。
レフ機にしてしまうと気軽に持ち出さなくかも?
慌てず悩んでください。
書込番号:18618729
0点
スネークマンショーの、薬局での薬剤師さんとお客さんのやり取りを思い出してください。
書込番号:18619316
0点
AFが苦手なもの
1)細い、小さい物 → 被写体と認識しずらい
2)被写体が複数の場合、左右に離れてる時、前後に離れてる時
→どちらがメインの被写体か判断出来ない、そのためにスポット、ゾーンなどの任意AFがある
3)無地のもの → 模様があることで距離を認識しやすくなります
4)光源の違い、暗所 → 特殊な光源ブラックライトやLED、白熱電球など太陽光に比べると絶対光量はかなり低い
また、暗い室内などではAFがよく迷います
5)観光地で景色や風景を撮りたい時に観光客が入ってしまう場合 → 人(顔)が優先される
6)顔以外を写す時、スポーツなどで、腕や足の動きを撮りたいなど
一般的に被写体と認識出来る物意外だと、何が被写体か判断しにくいため
風景や距離のある場合は絞りを少し絞るだけでピントは許容範囲に収まりますが、アップの撮影の時はピン抜けも
あるので、少しフレームを変えて数枚多く撮影することを進めます
ちょっと思いつくだけを並べてみました、他にもあると思いますが
AFは、各社AFプログラマーの設定で微妙に違うので(カメラのランク初級、中級、プロ用でも)特徴を理解して使うのがベストです
電子ビューファインダーですが、人工光ですので、自然光より残像が残るので早い動きは苦手です、
マラソン程度なら問題ないですが、カーレースや航空機などは、苦手です、残像で流れたように見えます
(液晶の反応速度は速くなってますが人間の目が追いつかない感じがします)一眼レフと電子ビューファインダー
を同条件で振り回した時に違いを感じると思います、機会があったら試して見て下さい
私にとって一眼のメリットは、バッファ(カメラの内臓メモリー・SDに書き込むための一時保管場所)の大きさと
電源を入れてから一枚目を写せる時間の短さ、2枚目、3枚目を写せるまでの時間の短さですね、コンデジとは比
べ物にならないぐらい早いです(コンデジやネオ一眼でシャッターが切れずにイライラしてましたから)
最後に携帯性ですが、あくまでも私個人の感覚ですけど、ポケットに入らないものはNGですね
冬場だとジャンパーのポケットが大きいのでパンケーキレンズ装着ならギリギリ入りますが
入らない場合は、携帯か、スマホで済ませます
撮影目的がある場合(含む望遠装着時)は、ミラーレスではなく一眼レフを持って行きます(慣れがあるので)
ながなが失礼しました、少しでも参考になればと思いまして
書込番号:18625971
0点
殆ど他の皆様に先に書かれてしまいましたので、申し上げる事は少ないですが、
私はスポーツ撮りに使っています。もしこの機種を買われたなら、この用途では、AFフレーム(測距枠)「フレキシブルスポットL」に設定して、その四角い枠が何時も選手のお顔に当たる様に追い続ければ良いです。AFフレームは上下左右に移動できますから、撮影意図により、画面中心部を避ければ所謂「日の丸構図」を防げます。
このやり方は少しだけ練習が必要かも知れません。
書込番号:18630382
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「画質」を「RAW」に設定してRAWデータのカメラ内簡易再生を行うと以下の現象が起きます。ファームウエアは最新にアップデート済みです。
1)最初は問題無く表示します。
2)拡大表示を行います。解像度は正常で、拡大してピントの確認が出来ます。しかし色味が少し変わり赤が弱くなります。
3)「MENU」ボタンを押して拡大表示を終えると色味が回復します。ポートレートを撮って、拡大表示を終えると一瞬で顔色が良くなったので分かりました。
4)液晶、電子ファインダー共、同様です。
カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題がリコーGR、オリンパスE−M1でも指摘されているようですが、今回は色味の変化です。
撮影現場で色味の確認もされる方はびっくりされるかも知れません。
各社の表示解像度の問題と同じく、「画質」をjpgないし、RAW+jpgに設定すれば、jpg画像が表示されるのでこの問題は発生しません。撮影結果にも勿論影響は有りません。
以上ご報告まで。
0点
>カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題が
速度重視でサムネイルを表示しているからですよね(;^ω^)
拡大の場合は、画像を展開してるので、サムネイルとは
見た目が変わると思います。
書込番号:18609524
1点
MA★RS 様
レス有難うございます。
表示解像度の問題に関しては、「こんな事もありました」程度の例示のつもりです。
E−M1についてはそんなスレがあったかなぁ程度の理解で詳しくは存じ上げません。GR(リミテッド)に関しては私も関わりましたが、jpgとRAWの同時記録しか方法が無いというのが落としどころでした。
今回は色味が変わるのが分ったのでご報告もうしあげた次第です。これもやはりjpgと同時記録で逃れるしか無いと思われます。
書込番号:18609728
0点
現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
書込番号:18610646
3点
orange 様
レス有難うございます。
>現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私もそう考え、以前から他機種では基本はそうしています。(私の場合、JPGは最低画質)
>私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
私の場合は現場でそれほどでは無く最終的にはPCに通さないとダメだと思っています。
ただ、ホワイトバラバランス等は液晶で幾らか現場で確認できるので、その用途では液晶やEVFはありがたいです。
PCに通す場合、該機種はエクスプローラーで簡易表示できるプラグインがありましたので、不精してRAWだけ記録する事が多くなりました。
>RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
>スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
ご教示有難うございます。基本そういう事だと思います。だから各社とも適当に済ませているのでしょう。
私も気楽で、サムネイル=見出しならそんなもんでよいと思います。でも、ピントがちゃんと分るので助かります。リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。まぁあれも、これもRAW+JPGの同時記録しかないと言うところであります。
>カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
カメラはプラスチックや半導体で作られた機械なので感情や情緒は有りませんので喜んだりしないと思いますが、(取説にはこれに関する記載が無かったと思いますので)使う側がこうした事実を知らないと現場で故障と勘違いしてパニクるのは困ると思いまして、些細な事ですがご報告申し上げた次第です。
失礼します。
書込番号:18619015
0点
>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
5Dもピント確認できない(;^ω^)
適当にすませちゃったんですかね。。
書込番号:18619560
1点
MA★RS 様
>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
>5Dもピント確認できない(;^ω^)
>適当にすませちゃったんですかね。
そんなモンでしょ。私は何処のメーカーもあんまり信用していません。
12年連続一位だかなんだか知らないけれど、私もデジカメは10Dの頃から散々キヤノンにはふんだくられてクチで、手許に初代5Dが残ってるのですが、キヤノンの肩なんか持ちたく無いですが、液晶の拡大表示はGRよりはマシでしょう。GRはエアダスターの缶を撮影すると、その能書きが分らなくなる程酷かった。
さて、私が此処でご報告申し上げたのはGRがどうのこうのではなくて、α6000で「RAWのみ記録の設定で、本体で拡大再生表示をすると、液晶、EVFでの色味が変ってしまう事」でした。最初から申し上げている様に、ユーザーRAWを必要とする場合、RAW+JPGの設定とするのが落としどころと言うことです。
ただ、色々ガラクタ(旧機種)を引っ張りだして、同じ事を試しましたが以下に関してはこの色味の問題は起きませんでした。
簡単な動画もつけましたのでご参照下さい。
E−PL1s
キスデジタルX
GR
初代5D(動画には有りません)
書込番号:18622787
0点
RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
手元のA6000でやってみたら再現しませんでした。で、何か設定の違いがあるのかと思って色々やってみましたらどうやらAdobeRGBにしていると問題が起きるようです。
スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
手元にあるRAW記録ができる他のソニー機でもやってみました。(ソニー以外は手元に無いのでわかりません)
・NEX-5N
・RX100M2
結果、いずれもダメでした。RAWのみかつAdobeRGBだと拡大時に色味が薄くなりますね。
バグなのか信号処理上の制約なのかわかりませんけどバグなら直して欲しいですし、制約ならちゃんと書いて欲しいですね。(取説、Web FAQでは見つけられませんでした。)
他のソニー機は未確認ですが全滅っぽい?
書込番号:18624872
1点
昔のテツ様
レス有難うございます。
>RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
決着という点では私の一番最初の投稿で既に決着「ご報告まで」なんですが、昔のテツ様、皆様、有難うございます。
>スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
ご指摘の通りです。私は所有機すべてこの設定が可能な物はそうしています。
>拡大時に色味が薄くなりますね。
最初から色味が薄いままなら、アドビRGBのソレだと思うのですが、拡大時に薄くなり、拡大表示を解除するとポンと元に戻るのです。動画で試しましたように他社機では今の所そういう事案は未発見であります。有るかも知れないですね。
>ソニー機全滅ぽい
という事なら所謂「仕様」でしょうから取説に明記して欲しいです。ソニー機ばかり使われ居る方ならば「そういうもんだ」という事になりますが、あれこれ併用する方には「アレ」となると思います。
失礼します。
書込番号:18626632
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















