α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2015年2月24日 21:27 | |
| 25 | 8 | 2015年2月22日 21:21 | |
| 34 | 16 | 2015年2月21日 02:07 | |
| 16 | 27 | 2015年2月19日 17:10 | |
| 61 | 17 | 2015年2月19日 16:40 | |
| 2 | 3 | 2015年2月16日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の購入を検討している者です。
HDMIモニタでライブビュー撮影は可能でしょうか?
説明書をダウンロードして読んでも記載がありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18512111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来るんだったら結構な話題になってると思います(笑)
書込番号:18512127
1点
動画は出来ると書いてありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html ←ここの下の方
静止画も出来たら嬉しいですよね。
書込番号:18512145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とんしけさん 確認しました。
出来ます。動画・静止画共OKでした。私のモニターはソニーのCLM-V55なので、他のモニターとの相性等はわかりませんが、HDMIより撮影時の画像は出力されます。
このモニターは他のカメラ(背面液晶固定式)に購入したもので、今回まで、ソニー機では試したこともなかったのですが、今回試してみて使用出来ることが分かり嬉しくなりました。\(^o^)/
最初繋いだ時は再生モードで表示されるため、ダメかなと思いましたが、シャッター半押しでライブビュー画面になります。尚、ファインダー・背面液晶はブラックアウトになります。
書込番号:18513907
![]()
16点
>ピノキッスさん
検証して頂きありがとうございます。
HDMIのモニタでライブビューできるようですね。
益々α6000が欲しくなりました(o^ω^o)
大変参考になりました。
レスくださった他の方々もありがとうございました。
書込番号:18514531
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キャンペーン始まったばかりだと思ってたからビックリしたよ。「冬」の方なのね。
今は「春のステップアップ」キャンペーンが始まってるから^o^/。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150218_688828.html
レンズ保護フィルターやボディジャケットとか?\10,000.-だと両方は買えないかな*_*;。
書込番号:18496914
4点
おはようございます。
CBですか、良かったですね。
@新しいカメラバッグは如何ですか?
A次の機材購入資金においておく。
B家族で外食♪
書込番号:18497065
1点
マクロレンズと言いたいところですが、適当なレンズが・・・
書込番号:18497131
2点
自分は 昨年末に申請して新年早々届きました。
シグマ30mmのレンズが良かったので 勢いで60mmいっちゃいました。
追徴5000円(汗)
書込番号:18497250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の素晴らしい性能に 大満足なんですが……
自分の大きい手には 少々小さいサイズで 持ちにくい&構え難い って思っていました。
そんな時 Amazonにα6000用バッテリーグリップがあるではないですか(驚) 発売日は1月20日 早速 人柱的に注文し 昨日届きました。
装着してみたら なかなか格好いいし バッテリーも2個装着可能だし 縦グリップの感じもなかなかいいですね。
純正ではないので 繋ぎ目の段差とか 質感の違いはありますが 自分的には問題無しです。
パッと見には ミニフラッグシップカメラ な〜んて(笑)感じで楽しんでいます。
書込番号:18424040 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
縦位置で構えたらどんな感じなのだろうか?
ファインダーとシャッターボタンの位置関係はすごく遠いですよね?
書込番号:18424756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか楽しそうな製品ですね。
グリップのシャッターボタンとカメラ本体はどのように接続されるのでしょうか。赤外線?USB配線が必要?
また、グリップ内に2個のバッテリを内蔵できるようですが、計3個分のバッテリ容量になるということでしょうか?
書込番号:18424934
1点
愛してタムレ さん
縦位置での撮影では ファインダーとかなり離れてしまい ライブビュー撮影が楽だと思います。
kaokorin さん
縦位置でのシャッターはUSB配線で接続ですが 自分の使用目的は 普段使いでのグリップ向上が目的でしたので 配線はしていません。
内蔵バッテリーは2個装着可能ですが カメラ本体のバッテリー部分に 接続電源ユニットみたいなモノを挿入しますので 実質バッテリーは2個です。
尚且つ1個のバッテリーでも使用できます。
書込番号:18424990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使う人の好み次第ですが、私はせっかく軽いボディにバッテリーグリップは付けません。
書込番号:18425590
3点
バッテリーグリップは大きく重くなるので、、、普通の大きさで縦位置シャッター切れれば便利なのになあ。
書込番号:18425781
2点
nightbearさん
ありがとうございます。
ぉ……おぅ!
書込番号:18429385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御殿のヤンさん
おう。
書込番号:18429673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
6084と申します。大変良い情報を有難うございます。
私もα6000は小型である事が大きな魅力なのですが、私の使い方では電池の消耗が早いので、スレ主様の情報を元に縦グリを探し、私はJTTのものを入手しました。
これは赤外線でレリーズを行うもので、USBの配線は有りませんが、縦グリ側では「半押し」が出来ません。
また、スレ主様のニーワー製の縦グリの方が作りがしっかりしている様に見えます。以下をご教示いただけると幸甚です。
1)電池フタにはヒンジの様な物は有るのでしょうか。JTTのものはフタが外れる仕様なので、フィールドで紛失する事を恐れています。
2)USB接続で制御するレリーズボタンには「半押し」は有るのでしょうか。
3)私はチルト液晶はあまり使いませんが、液晶の動きに干渉は有りませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18464499
1点
6084さん 宜しくお願いします。
縦グリップ購入されたようですね。自分もバッテリーの消耗がネックですが 一番重視したのは持ちやすくなった事です。
さて 6084さんの質問にお答えを
◎バッテリーケースはカートリッジになっていて 2個並べて挿入できるようになっています。
蓋の部分は90度クリックのロックが付き 開閉タイプのモノです。カートリッジにもロックが付いてますので誤って空いても バッテリーが落下とか 蓋を紛失の心配は無いです。
◎自分も背面液晶のチルト機能は あまり使わないので気にしなかったですが 下向きは出来ないですね。
自分は とにかく持ちやすくなった事、構え易くなった事が嬉しいので 今はα6000ばかり持ち出しています。
書込番号:18464581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です。
縦グリップでのシャッターは 半押しAF対応しています。
でも 自分は縦位置での撮影は あまりしないので(汗)
使ってないですね。
書込番号:18464594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
早速のご回答有難うございます。
しまった!です。スレ主様ご紹介のニーワー製にすればよかったです。
電池フタ周りはなんか凄く実践的な作りの様ですね。
私は縦位置を結構つかうので、ソコツな私はUSBコードや本体のリッド(硬い材質で角がとがってます)、端子なんかを壊してしまうと思い、赤外線式のを選択したのですが、ニーワー製に目移りがします。
純正で両方のよいとこ取りをしたのが発売されればよいなと思います。
有難うございました。
6084
書込番号:18464710
0点
初めまして。
ニーワーのグリップ大変気になります。
質問なのですが、グリップつけたまま三脚に固定することはできるのでしょうか?
購入の参考に、教えていただけると助かります。
書込番号:18472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
matya5742さんへ
問い合わせの件ですが バッテリーグリップの底面には三脚用のネジが有りますので 大丈夫です。
自分も三脚に取り付けて 撮影する事が有りますが しっかりと固定できますので安心です。
書込番号:18472876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
教えていただきありがとうございました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18472893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
お世話になります。
結局、ニーワーの縦グリも買いました。私はボディ2台なので、それぞれ使います。
ニーワーの縦グリはJTTのより少し安いのにつくりが良く、付属品として充電器や互換電池まで付いてきました。
ただ私のだけかもしれませんが少し難がありました。
1)電池ホルダーに電池を入れてグリップ中に入れて、それを出そうとリリースレバーを押しても電池ホルダーが出てきません。
2)液晶パネルを上に向ける(ローアングル撮影体勢)事が出来ません。パネルの右下の部分がグリップと干渉します。
そこで、
1)に対しては電池ホルダーのリリースレバーと引っかかる部分を小型の平ヤスリで修正しました。
2)に対してはグリップの一部を電動リューターで削りました。
これで電池ホルダーはピョンと飛び出すように取り出せる様になり、液晶パネルも上には向けられるようになりました。
失礼します。
書込番号:18500315
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
越乃Shu*Kuraさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17703988/
今のカメラの場合 親指AFを使い 置きピンする事が多くなっています。
でも このカメラ 上の書き込み見ると 親指AFに近い使い方 手間がかかりそうですので 最初からMFにして撮影した方が良いかもしれません。
書込番号:18420694
0点
AFで合焦させてから、MFでシャッターを切るのも構いませんが、切り替え忘れが心配です
最初からMF設定で、エリアはフレキシブルスポットで選択肢、MFで合焦させる方が無難な気がします
これが面倒なら、AFのままフレキシブルスポットでフォーカスロックさせて、待ち構えるのも一手です
シャッターから指を離すとやり直しになるので、ご注意下さい
※必要に応じて取り扱い説明書P71〜72辺りをご参照下さい
どちらも「任意のポイントに合焦させて被写体(鉄道)を待ち構える」撮影方法
仕上がりは基本、同じ結果になると思います
書込番号:18420714
1点
この機種の置きピンはMFでピーキング合わせが基本だと思います。AFエリアはAFのためのものですよね。
書込番号:18420752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
越乃Shu*Kuraさん
> 置きピンで鉄道撮影する場合
AFカメラは、不要ですね。
レンズのピントリングでピント合わせして構えます。
シャッターはレリーズオンリーです。半押しでAF動作すると、置きピンの意味無いですよ。
AEも車両の前照灯により変化する場合があるので、露出はマニュアルにて対応です。今では「AEロック」ですね。
書込番号:18420829
1点
でぶねこ☆さん
おかめ@桓武平氏さん
詳しい回答ありがとうございます。
レンズは1670Zになります。
書込番号:18420871
0点
越乃Shu*Kuraさん
> レンズは1670Zになります
かなり寄って手前に来た車両を撮影ですか?
撮影されるアングルにより異なりますが、シャッタースピードも高速に設定しないと車両が流れそうですね。
書込番号:18420891
1点
おかめ@桓武平氏さん
編成写真が中心になります。
真正面から向かってくる車両はコンティニュアスAFのロックオンでピント合ってくれますが、斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので置きピンのが良いのかなと。。
書込番号:18420953
0点
>斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので
ブレてるのではないでしょうか?
書込番号:18421068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントの位置が空の方にずれたりします。
フォーカスエリアの設定が良くないのですか?
フレキシブルスポットにした方が良いのですか?
書込番号:18421144
0点
越乃Shu*Kuraさん
フォーカスモードはAF-Cでフォーカスエリアは、「フレキシブルスポット」か「中央重点」で構える必要ありそうですね。
書込番号:18421174
0点
私も、特定の部位に合わせたい時は、フレキシブルスポットの小枠を多用します。
書込番号:18421198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFについて
AELボタンをAFオンに設定、親指AFにして
親指AFならシャッターを押してもAFは作動しないのでAFボタンを押さない限り、意図せずピントがずれたりしないのですか?
親指AFでシャッターを押す場合、AELボタンも押したままにするのですか?
書込番号:18421277
0点
越乃Shu*Kuraさん
α6000で親指AFはいくつかのパターンがあるのですが、もっとも一般的なのは。
カスタムキー設定でAELボタンに「AFオン」を割り当てて、さらにシャッター半押しAFを「切」にする。
これで、シャッターボタンからAF機能が切り離せます。
もし被写体追従したいなら、フォーカスモードを「コンティニュアンスAF」にしてAELボタンは押しっぱなし。
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。
書込番号:18421347
2点
越乃Shu*Kuraさん こんにちは。
鉄道などで置きピン撮影する場合は三脚使用でフレーミングなど四隅まで気を使って決定して、MFで合わせたいところにきちっと合わせて列車が来たらレリーズなどで予めどの辺でシャッターを切れば思った通りのところに止まるかを確認していた位置に列車が来た時にシャッターを押す。
以上はフィルム時代置きピンで私がSLを撮っていた時の方法ですが、秒間かなりの枚数連写できる場合は連写で良いでしょうがピント合わせの方法はライブビューで拡大出来るところ以外は同じだと思います。
置きピンで撮るのであればフレーミングは思った通りにしたいので三脚使用がいいと思いますし、ワンチャンスに1台の三脚にカメラを2台取り付けて同時に撮ったりしたものでした。
書込番号:18421356
0点
prayforjapanさん
大変、詳しい回答ありがとうございます。
鉄道撮影は撮影位置によってコンティニュアンスAFか置きピンか切り替えしないといい画は撮れないですね。
書込番号:18421394
0点
写歴40年さん
回答ありがとうございます。
鉄道撮影は動画がメインでしたが上野〜札幌の寝台特急が終焉を迎えそうで記録に残したくなりました。
書込番号:18421404
1点
prayforjapanさん
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。この時に
AF-Sでピントを合わせたらMFに切り替えなければならないのですか?
書込番号:18421427
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
3月にディズニーリゾートへ旅行します。
当然一人ではないので、撮影ばかりもしていられないでしょうが、
せっかくなのできれいな写真を撮りたいため、相談させてください。
手持ちのカメラはRX100M3とα6000、レンズはE10-18mmF4とE16-70mmF4です。
ディズニーとなると、これらの70mmや105mmでは望遠側が不足かな?と思い、もう少し望遠気味のレンズを検討しています。
今考えている候補は次の2つです。
@E55-210mmを購入。RX100M3とα6000 + E55-210mmの2台持ち。
AE18-200mmLEを購入。α6000 + E18-200mmLEの1台に絞る。
@とAを比較すると、
@の方のメリットは、24-315mmと画角が多少広い、全体的にレンズが明るい、追加投資が安く済む
Aの方のメリットは、1台で済む
かと自分では思っており、こうして書くと@のほうが良いような気がするのですが、Aの利便性がディズニーでは重要な気もして悩んでいます。
子供のころ以来のディズニーなため、何を重視すべきかがいまいち分かりません。
本当はE16-70mmやRX100M3だけで十分だったりすると、お金もかからない上にコンパクトなためありがたいのですが、さすがに厳しいですよね?
もちろんこれら以外の意見でも構いません。
皆様の意見を聞かせてください。
2点
α6000、18105オススメです(o^^o)
動画もいいよ( ^ω^ )v
書込番号:18488170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望遠欲しがる人が多いけど、標準ズームで十分だと思います。
>本当はE16-70mmやRX100M3だけで十分だったりすると、お金もかからない上にコンパクトなためありがたいのですが、さすがに厳しいですよね?
十二分です。
書込番号:18488173
![]()
5点
(2)の18-200でいいと思います。
書込番号:18488239
2点
私も、16-70を使いこなすに一票(。・д・)ノ
書込番号:18488246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>手持ちのカメラはRX100M3とα6000、
>レンズはE10-18mmF4とE16-70mmF4です。
あくまでも私の計画に重ねれば
レンズはこのままα6000をもう一機で
2本のズームレンズを付けッぱで でも
カメラ旅じゃぁないってぇなら
今日はE10-18mmF4の日 今日はE16-70mmF4の日
できるだけ現地ではシンプルプランで撮る
このズーム2本で換算15〜105 なんの不満が
書込番号:18488303
2点
アトラクション乗りながら自分(家族)撮りオススメですよ。特に動画は後で見たとき楽しいてす。
なのでRX100M3は持っていった方がいいかと思います。
私は無印RX100なのですがNEX5tでディズニーランドにて自撮りで使いました。
ディズニーにはたくさんいきますがあまり望遠レンズは必要としないですね。
書込番号:18488392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私は前回行った時に、RX100M3のみで済ませました。
ディズニーでは、どこでも音楽が流れているので、
動画はとても楽しいです。
しかし、海が近い為なのか風が強い日が多く、
RX100M3は風音軽減をONしても、けっこう風切り音が
入ります。
外付けマイクにスポンジを被せると良いのですが、
RX100M3は装着不能です。
あと、ジェットコースター等に乗るときは
足元にカメラを置くように指示されます。
壊れないように、カメラバックなど
ショックを吸収するものを持参して下さい。
書込番号:18488502
2点
ディズニーは利便性が重要ですよ。
長い便利ズーム持って行ったらかさばります。
私ならRX100M3一択ですね。
明るいので夜も安心です。
動画も綺麗に撮れるようですしRX100M3一台で間違い無いのではないでしょうか?
パレードを撮られるならα6000と便利ズームはあった方が良いですが、
荷物がかさばります。そこをどう考えるかです。
恐らく、多くのシチュエーションでRX100M3の画角で十分だと思います。
厳しいのはパレードの出演キャラクターのピンポイント撮影でしょうか。
書込番号:18488586
3点
>子供のころ以来のディズニーなため、
>何を重視すべきかがいまいち分かりません。
一人での撮影旅行でしたなら
写真の事と最低限のマナーやルールを守ればそれでOKですが、
お連れの方がいらっしゃる場合は、
何をしたらその人が喜ぶかを常に考えて行動すれば良いでしょう^ ^
カメラ選びもそれに準じてで良いかと思います。
僕がディズニーに行っていつも感心する点は
ホスピタリティーに溢れているという点です。
書込番号:18489150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M3だけ か @かな
期間限定3月20日までなら
ディズニースペシャルフォトセッションというのも
有料ですがあります
ちょいと高いけどね
書込番号:18489271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M3、1台で良いのではないでしょうか。
広い園内を1日中(2日、3日?)歩き周るのに、嵩張る重いカメラを首から提げているだけでゲンナリします。何より軽快でないとディズニーを楽しめないと思います!
書込番号:18490104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追加発言させてください。
私は、最初に18200LEを買い、後に1670Zを追加。最近、18200LEを手放しました。
何故か?…
ここから先は、個人的な意見になります。
18200は、つけっぱなし用としてはとても便利です。
ただ、撮った写真を後で見返した時に、削除しないで保存しておこうと思う写真は、圧倒的に18-100mmくらいで撮ったものが多かったのです。なんでこんな写真しか撮れないんだろう?そういう思いで分析してみると、200mm付近で狙う被写体は、遠くのものが多く、従って、空気で霞んだ様に写ることが多い事。そして、その距離感から、人物やキャラクター等を撮っても、相手がこっちを意識していない、いわゆる盗撮っぽい感じの写りになりがちで、見返した時に感動が少ないと思ったのです。
もちろん、200mmでも、10m位の近距離の物を大きく捉えると、見栄えのする写真になるのだけど、そういう構図はと出会う頻度が少ないのかな?と思います。
で、そんな感じで悶々としていると、ある日、便利ズームは重たいだけの無駄なアイテムと感じる様になってしまったのです。
なので、常用レンズは1670Zとし、適宜単焦点を付け替えて使っています。
以上は、レンズに対する私の個人的な思いなので、意義がある方も多いと思いますので、さらっと流してください。
書込番号:18490250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディズニーへは昨年10月に5歳の娘の誕生記念に久々に行きました。今年も秋にまた予定しています^^
ディズニーでは、何を写したいのか、どこを撮りたいのか目的意識によって使うレンズも変わります。
私も子連れでディズニーは初めてでしたので、さて、どこまで撮影できるのかな?って思いで準備し
メーカーは違いますが、オリンパスE-M1と7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8、75/1.8とi40外部ストロボを
小さなショルダーに入れて持ち歩きました。
結果、2日間一番使ったのはやはり12-35/2.8(35mm換算24-70mm)これ一本と室内、夕暮れ、夜の撮影に
小さく軽いのに本格的撮影できる外部ストロボ、ニッシンi40という組み合わせでした。
乗り物に乗ってるとき、隣に座る娘と一緒に写すとき、景色をたっぷり広角で写すときにたまに7-14mm。
パレードを遠い位置で撮影するとき、アップで撮りたいって思ったときは、35-100mm(70-200mm)使いましたが
望遠に限って言えば、パレードやショーの待つ位置によって(ようは2〜3時間覚悟で超時間場所とりの苦行)
レンズは標準ズームで充分対処できます。
E18-200mmLEに外部ストロボあればとも思いますが、夜の撮影、室内撮影多いなら
液晶画面禁止とか、ストロボ禁止場所も多々ありますので、明るいf/2.8クラスのズームレンズ欲しくなりますね^^
sony用としてほかに、便利ズームはないのでしょうかね?^^ あまり知らなくてすみません。
室内や夕暮れなどはRX100M3といいカメラお持ちなので、これに任せて
日中野外撮影するのであれば、雨や曇りでなければ絞って使う事が多いはずですので、
便利ズーム一本でいいのではないでしょうか^^
確かに、望遠は200mm以上は欲しいなって思う場面結構ショーやパレードではありますよ。
なにせ、平均1時間半以上は普通に待つという異様な環境の場所であっても、パレード命で3時間以上も前から
ビニールシートを路上にひいて座ってる人、たっくさんいるんですから驚きます^^;
これが目的な人も・・・・と、乗り物やアトラクション目当て以外で来場してるのがいるんだと恐れ入る現場です(笑)
前に陣取れれば比較的短いレンズで済みますが、出遅れるとだいぶ後ろからの撮影になったりしますからね・・・・
頑張って前で撮りましょう(笑)
初日は、カメラ機材全部もっていきましたが
2日目は、ホテルに、7-14mmと75/1.8は置いて軽くしてまたディズニーに行きました^^
5歳の娘にはコンデジ、XZ-1を持たせて写させていました(笑)
大好きなミニーを小さな手で手ぶれしながら叫びながら必死に写してる姿が愛らしかったという親バカリポート(笑)
そのブレブレの写真もまた、楽しい思い出残る一枚となっていますので
なんでもかんでも綺麗に撮りたいというよりも、何枚も何枚も少しでも数多く撮る事の方が
家族連れの撮影では大切な事かなって思いました^^
一人でガッツリ撮影にいけるなら、本格的な機材を持ち込んで撮りたい場所なのは間違いないです♪
いい旅を^^
でわでわ〜
書込番号:18490340
6点
勝手にディズニー → パレード → 望遠というイメージでいましたが、意外とRX100M3、E16-70mmで十分という意見が多くびっくりです。聞かせてもらってよかったです(笑)
ご意見を参考に、RX100M3をメインに、α6000 + E16-70mmをカバンに忍ばせ、ディズニーに挑みたいと思います。
必要なら・・・と思い買うつもりでしたが、そのレンズの資金を旅行に当てて、より楽しい旅にしたいと思います!
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:18492444
7点
悠長に構えて撮る場所ではないこと。常に大渋滞であること。カメラを構えていてもお構いなくその前を人は横切ります。避けられないのです。パレードの場所取りは、パレードが終わったら、次にパレードがある場合は、すでに始まっています。(先だって行きましたがパレードの場所取りで一日が終わりましたぁー シーは最近、無に等しいのでないけど)
撮っても、その後、観るかどうかにつきます。行く前だけです、ああしようこうしょう。現実は、あーこんなもの持つてこなきゃよかったです。身軽が一番かと。座るためのシートは、必需品ですね。
書込番号:18494473
0点
ショーやパレードに3時間以上平然と並ぶ身としてお答えいたします。
ディズニーランドに訪れるのが3月末でなければおそらくアナ雪のパレードをご覧になられるかと思います。
大前提として、パレードには停止位置というものがあり、その付近には早くから場所取りが行われております。また、アナ雪のパレードはフロート(キャラクターの乗り物)の性質上、座り見よりも立ち見のほうがメインキャラクターがよく見えます。ということでメインキャラクターの写真を撮るのであれば立ち見がおおよそ必至になるのですが、お子様はもちろん身長の低い方などは立ち見最前以外は見えにくいものとなります。
ですので、早い時間からお待ちになられないようでしたらお子様を抱きかかえてのパレード観賞になることも考えられますので撮影すらできないということにもなりえます。
余談ですが、このパレードにおいて"一般的な"1番良い観賞場所と考えられるのが、パレードルートイン側の停止位置立ち見最前とされています。
余程何かの信条をお持ちでない限り、座り見最前を早々と待つ必要はないかと思われますし、お子様が立ち見最前で長い時間待機するのはお子様の負担にもなりますので、程よき頃合いで立ち見ラインの前辺りに座り見で見るのが良いのではと思います。
ちなみにですが、ショーやパレードの開始1時間前になるまではシートやお荷物での場所取りは禁止とされています。解釈の違いやグレーゾーンなことも見受けられますが、詳しくは近くのキャストに聞けば教えてもらえます。どこで見ればいいかなどもも答えてもらえますので参考になさってください。
私が写真を撮る際はショーやパレード中にレンズを替えたりもしますが、それは基本的にそのショーが初見ではないのが前提です。撮影するタイミングを何度も見て覚えていてそのタイミングで交換しております。その点からも使うかわからない長物を持っていくというよりも標準ズームもしくは便利ズーム1本で装備を軽くしておく方が良いのではないかと思います。どうしても、長物が使いたいポジションが見つかった!になった時などは、可能であれば場所取りしてからホテルやお車にレンズを取りに帰れば良いのではないかと思います。
長文散文失礼しました
書込番号:18494928
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ラジオスレーブYONGNUO RF-603II(ニコン用)を購入したのですが設定で躓いています。
a6000で使用できるのでしょうか?
ちなみにストロボはNISSIN Di622M2(ニコン用)です。
よろしくお願いします。
0点
Nikon用は他社製品でも装着可能らしいか、キヤノン用はシューかキツイ場合があるようですな。
キヤノンはキヤノン用。
キヤノン用を他社に装着する場合、シューがキツイ可能性があるため。
NikonはNikon用。
Nikon用は他社でも良いらしい。
ソニーMliシューの場合は過去が必要らしい。
以下参照。
http://panproduct.com/blog/?p=32317
書込番号:18416886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロックピンが合うようきっちり挿せば使えます。(ギリギリですが)
カメラの設定でフラッシュの発光禁止だと同調しないかもしれません。
書込番号:18419554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























