α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 580 | 81 | 2015年2月10日 23:48 | |
| 6 | 3 | 2015年2月4日 07:52 | |
| 20 | 10 | 2015年2月1日 12:53 | |
| 20 | 13 | 2015年2月1日 11:53 | |
| 5 | 2 | 2015年1月29日 11:03 | |
| 148 | 36 | 2015年1月19日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000初テストです。
大型カメラは多数持っていますが、小型は無かったので、キャッシュバックにつられてα6000を買いました。
漁港で連写のテストをしました。
今日は、撮影枚数に驚いた。
PCに取り込んだファイル数を見て驚いた。
RAW+JPEGで5722枚ある。半分が写真枚数だから、2861枚撮れたことになるが、電池は1.5個分です。2個目が55%残っているから。
電池1個で 2861/1.5 = 1907枚
えー! 電池1個で1900枚も撮れたのかー。RAW+JPEGで。
普通は300枚程度でヘタルのに、1900枚も撮れたなんて。(まあ連写ですからね)
α6000の燃費はすごいなー。
11点
電気の使われる先は、撮影自体よりも、EVF、液晶の表示、AFの駆動の方が多いのだと思います。私も連写でRAWのみで1000コマ超えは日常です。
余談ですが、本機は、RAW+Jpgにしなくても、RAWのみのモードでもWiFiでリサイズされたJpgを飛ばす事が出来ます。
この事を知って以来、RAW+Jpgは使わなくなりました。
RAWファイルの中にカメラ表示用のJpgが埋め込まれているのだそうです。
書込番号:18393266 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>電池1個で1900枚も撮れたのかー。
その使用状況なら他機種であれば2〜3倍は
撮れるかと思います。
α6000をヨイショしたい気持ちはわかりますが。
書込番号:18393372
40点
α6000の電池
私の機材の中で二番目にヘタレです
GH3は一番偉いです
EOS-MもGM1もGXRも啼かず飛ばず
DP-2Merrill&DP-3Merrillがもっともヘタレ
α6000の電池
せめてGH3の半分くらい保ってくれたらといつも思います
他の性能のことなら頷くかも知れませんが まさか
弱点とすら云えるα6000の電池の保ちまで贔屓の引き倒しとは驚いた
書込番号:18393660
23点
うーん、そうですかねー?
でもね、α6000は秒11枚連写ですよ。
車に例えれば時速110Kmで高速走行しているようなもの。
皆様がおっしゃってるカメラは秒6枚連写なら、60Kmのエコノミー走行しているようなもの。それは燃費が良くなりますよ。
高速走行して秒11枚を連写したら、ミラーの高速上下にエネルギーが必要になるので、意外と撮影枚数は伸びないかも?
あっと、秒11枚連写はできないのか。だったら、省エネ走行と高速走行を比較しても、無意味ですね。
書込番号:18393702
4点
えっと、ミラーあるんですか?
わけわからないくなりました。。
みんなミラーレス?
書込番号:18393744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α6000は意外と良いですね。
天気がもう一つ良くなかったので、抜ける青空とはいかずに、曇天の下でした。
Mモードで、シャッターを上げて絞りを指定するほうが、画質は良くなるようですね。
それと、皆さんは鳥を追うときにはフォーカスエリアを何にしていますか。
ワイドだと、他の物体に引っ張られることが多い。 空に鳥なら問題はないが。
ゾーンで真ん中に置いておくのが意外と良いような気がする。
α77Uのように、拡張フレキシブルスポットがあれば良いのにね。
JPEG撮って出しをアップします。
レンズは70-200F4Gです。
書込番号:18393756
4点
漁港で何を連写したんだろうなぁ。
書込番号:18393767
15点
Vinsonmassifさん
>>α6000の電池
私の機材の中で二番目にヘタレです
そうですよね、α6000の電池の持ちは悪いという噂ですから、全く期待していませんでした。
それが、連写とはいえ、意外と長持ちしたので驚いているのです。
当然ながら、1枚づつ撮っては確かめていけば、枚数は稼げませんよね。
今回は、ほとんど確かめずに、ひたすら撮りに撮った。
書込番号:18393773
3点
テストで2800枚も連写するのか(大笑)?
もっと早く解ってあげてよね。
でも、α6000にミラーがパタパタ(泣)・・・
理解できる訳がない。
書込番号:18394146 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
主さんの世界観では、ソニー機以外は、全部ミラーパタパタとなるのです。枕言葉のようなものなので、さらっと流してあげましょう。
本機が電気喰いなのは、プリAFで常時フォーカスを粗く合わせていたり、絞りも、設定値でスタンバイしていて、シャッター半押しした瞬間だけ絞り開放になったりという小技を駆使しているからではないかと、私は睨んでいます。
書込番号:18394198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子先幕ONだと、レリーズ耐久回数はやはり2倍になるんだろうか。
15万回×2=30万であれば、毎日3000ショット撮りまくりでもw、3ヶ月以上は大丈夫?でも、4ヶ月目は・・・・
カメラのシャッターカウントって、結局メーカーのためにあるのかな。D4の中古、ちょっと欲しいけど、シャッターカウントを見るのが怖い気がする( ;´Д`)。
書込番号:18394366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>漁港で何を連写したんだろうなぁ
カモメかもね?
書込番号:18394590
16点
俺ん時さんって
自スレでも、他人のスレでもいじられますね。まぁ、誘っている風にも見えますので、Mの血が入っているのでしょうか?
其れにしても、α7000の噂が囁かれているこの時期に購入とは、太っ腹です。
私財を投げ打って貢献してるのですね。
書込番号:18394663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、α7000が出ても4万8千円では買えませんからね。
5軸手ぶれ防止はα9を待っていますので、今はα6000が丁度お散歩カメラに良い。
α7Sとお散歩カメラの競争になりますが。
ソニーには、色々なカメラが有りますね。
チャチャを入れる人達は、5万円弱のカメラで、こんなに連写が速くて、鳥が綺麗に撮れてることに嫉妬しているのだと思いますね。
自分の持っているミラーレスでは、とてもここまで撮れないから。
まあ、これがソニーのミラーレスの実力です。
今後は、益々実力の差が開いてくるでしょう。
ミラーレスカメラでのシェアはソニーが一番で、更に増えている。
シェアが増えているのは2社:
ソニー:実力のミラーレスで、益々機能強化している
Fuji:静止画単焦点のフジで好き者が買っている
シェアが減っているのは2社で
パナ:ビデオしかまともに撮れないパナ
オリ:役目を終えたM4/3? (一番最初にのれんを下げるのかな?)
まあ、カメラの販売台数が半分どころか、下手をすれば1/3に減ってしまう一大事が起きつつあるのですから、安閑とはしていられない。
皆頑張って生き抜いてくれよ!
書込番号:18395077
2点
う〜ん。駄目だなこのカメラってなっちゃうのかな。
2861枚の中から厳選してこの写りだと、他のミラーレス、ニコワンには完敗だね。下手すればスマホにも負けちゃうよ。
撮影枚数に関しては、2861枚も撮れるんだったらすごいと思うけどね。鳥撮りで500枚も切ると、切りすぎと感じるので。
残念ながら、被写体との距離がこれで、この写りでは鳥撮りには使えないね。
書込番号:18395179
19点
散歩カメラに連写なんて要らんだろう、
>自分の持っているミラーレスでは、とてもここまで撮れないから・・・
まぁ、α7シリーズでは無理です。
適材適所で好きな機材を使えば良いだけ、わざわざスレ立てる必要ない、
ソニーが好きなのは解るが、他のソニーファンからも うざったい奴、還暦過ぎた変態オヤジ、散々言われてますよ。
還暦過ぎた先輩に失礼でしょうが、もう少し自分の足元を良く見ましょう。
書込番号:18395483 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
写りについてのカメラの評価はともかく
消費電力に有利な撮影を考慮しても
このカメラで1つのバッテリーで1900枚撮れるのは凄いですね
最近は燃費(電費)良いですね
僕が使っている1眼レフで同じ型の電池を使うモデルでも
10年前の機種と5年前のの機種では同じような撮影をしても倍くらい撮れます
※バッテリーの消耗は撮影枚数より
AF、手振れ補正、モニターでの確認時間での影響が大きいようです
(手振れ補正レンズで半押しを続けると消耗激しいです)
書込番号:18395500
2点
私が撮りに行ったのは、曇った日の夕方3時半から4時過ぎ。
だいたい、皆様が良い写真を撮るのは、青空を背景に快晴の10時から午後2時くらい。
これだと良い色合いになりますよね。
今回は時間が無いので、隙間を見つけて撮っただけ。
それでも、撮るコツはつかめてきた。
α6000はなかなか良いカメラですよ。5万円弱でこれだから。
100万円コースのD4sでも、この天候とこの時間なら、大して差が無いのでは?
ましてや、小さなセンサーのニコワンなら暗くなってノイズが増えるので、まともな写真にはならないのではと思いますよ。
条件は悪くても、そこそこ良い写真が撮れるα6000は意外と使えますね。
そうそう、α6000のスポーツ写真の撮り方が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
D4sと並べて説明しています。もちろんD4sが良いのですが、α6000はかなり近づいていると言う。
バレー、バスケット、サッカー、フットボールなどで4カ月ほど撮っている
α6000の設定の仕方を教えてくれています。
参考になりました。
AFエリアは「フレキシブルスポットのS」が良いとのこと。今度はこれで撮ろうと思います。
AFスピードはFastが良いが、サッカーではNormal(中速)が良い
AFトラッキングはHigh
顔認識は切り
オートレビューはOFF
ライブビューは設定効果反映ON
親指AFを使う(シャッター半押しAFは使わない)AELボタンをAFにする。
なるほど、色々と有りますね。
これを記憶させた。
もう一度出かけてみよう。
そうそう、批判ばかりしてないで、御自分のミラーレスで撮って見たらいかがでしょうか?
中には100万円コースのカメラと比較してα6000を批判する人もいるが、そうなんですよ、α6000と匹敵するのは100万円コース(D4s・1Dx)か50万円コース(7DU)になるからねー。
4万8千円で買ったカメラなのに、大したものだ。こんな高価なカメラたちと比べられて、負けても幸せです。
でも、意外と粘ってるかもしれないね。
このビデオの人も、D4sとα6000のセットを比較して、α6000セットは4台買える。
D4sや1Dxにはかなわないのは当然だが、どんどん近づいているので驚いている と述べています。
そうそう、ビデオは完全にα6000が上だそうです。
若くてお金の無い新卒写真家等は、これで始める人が増えるだろうと予測しています。
安くても、D4sに近づいた写真が撮れるからだそうです。
書込番号:18395634
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
通勤の行き帰りのお供の座をV3に譲ってから、久しくかまってあげて無かったので、天気も良いから撮りに行ってきました。
場所は、別に秘密にする訳ではありませんが、わかるかな?
レンズは、SEL1670Z
Lightroomで現像しています。
書込番号:18425465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
寒川でしょうか。
干支ねぶたは暗くなって中に明かりがともされるともっと綺麗になるでしょうね。
書込番号:18425831
0点
Kaokaori さん
やはり、4枚目が大ヒントでしたね。
夜も綺麗だったんだろうなぁと思いながら撮って来ました。
1月末日だから、混んでないか?と思ったら、まだまだ人が多くて落ち着いて撮れませんでした(;・д・)
書込番号:18426882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん おはようございます。
私も、「天気が良いので久しぶりに持ち出してみました。」。
と申しましても、「Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II]」なんです。
格安で購入したこの中古レンズ、ご承知の通り、カメラもレンズも手振れ補正機能がないので、手持ち撮影でのブレ写真が多いのですが、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」よりも気に入っています。
書込番号:18437479
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
基本的な質問ですがお願いいたします。
当方α7ズームレンズキットを使用しています。
このたびα6000ダブルズームキットを購入するのですが、
その際 付属する以下のレンズをα7につけると「クロップ」
されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
というかあまり使い道はなさそうでしょうか?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS + E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
また逆にα7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する
使い勝手はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
基本的にはお考えの通りで良いと思います(o^∀^o)
28ー70ぐらいをAPSーCで使うと程よいポートレート画角になりますよ(^皿^)
書込番号:18426140
1点
α6000ダブルズームキットのレンズは、2本ともAPS-Cフォーマット専用ですからイメージサークルが、
フルサイズをカバーできないと思います。
周りが黒くなり、クロップされたと言ってもいい感じではないでしょうか。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
望遠効果をあげるためには、α7のままでトリミングされた方がいいのでは?。
>α7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する使い勝手はありますでしょうか?
画角が42-105mm相当になります。
こちらが正にクロップされたと言えます。
書込番号:18426149
![]()
1点
APS-C用レンズをα7に装着すると自動的にクロップされます。
APS-Cサイズ撮影設定を「切」にするとクロップはされませんが、ケラレがでると思います。
書込番号:18426167
4点
corsa155さん
>α7につけると「クロップ」
>されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
→メニュー内の「APS-Cサイズ撮影」がオート(たぶんデフォルト)に設定
されている場合には、その通りです。
Lサイズでも、記録画素が約1000万画素になりますが、
EVFや液晶もAPS-Cサイズが画面一杯に映し出されるので使いやすいですよ。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
→α7はファインダーも見やすいですし、
画素数低下以外には、何ら問題はないとおもいます。
「APS-Cサイズ撮影」が入なら、FEレンズでもクロップされますし、
「APS-Cサイズ撮影」が切なら、Eレンズでもフルサイズで記録され、
イメージサークルが小さいレンズだと周辺が写らなくなりますが、
周辺が蹴られない(特に望遠側)レンズもあるようですね。。
一度試してみてみるとよろしいかと思いました(楽しいかもです)。
ご参考まで。
書込番号:18426252
![]()
3点
皆様
早速のご回答・アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
使い方によっては、有効な場面もあるということで
Wズームキットを購入します。
今日たまたまよったビックカメラで初めてさわり
11コマ連射にやられました。。
キットレンズですが、またカワセミを狙ってみたく
なり購入するのですが、キャッバックが19日で
終わっていたことが残念です。。
まあ レンズの使いまわしで、1万円は元がとれると
考えます。
書込番号:18426328
1点
どなたも指摘されていないので、追加情報ですが、α6000のWズームキットのレンズはα7に装着するとOSSが無効化されます。
これは、α7発売当初にすごく話題になった事です。ソニーが公式に発表しています。
このレンズのOSSとα7のシャッターとの相性が悪いとかなんとかで、OSSを自動的に無効にするようにしているそうです。
書込番号:18426492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イメージサークルの問題もあるけども
デジタル時代のAPS−C専用レンズには
レンズ後端に余分な光を極力カットするパーツ(フレアカッター)がついているので
それの影響でフルサイズでは使えなくなってますね
フルサイズで撮ったときにきれいに四角くけられるのがフレアカッターの影響
you_naさん紹介のブログで55−210の望遠端が典型的ですよね
望遠系レンズでは普通に作ってもイメージサークルには余裕があるはずなので
フレアカッターを外せば使えるのがでてくるかもしれないなと思う
55−210なんかは望遠側はけっこういけるんじゃないかな?
書込番号:18427657
![]()
1点
わざわざα7に使うレンズではないかも?
書込番号:18428181
1点
皆様
貴重な情報ありがとうございました。
先ほどヤマダ電機にて購入してきました。
おそらく6000でしか使わないと思いますが
一応Wレンズキットにしました。
短時間でたくさんのアドバイスいただき助かりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18428602
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Wi-Hiを使ってテレビで写真を見たいのですが、今持っているテレビがレグザZ8000(DNLA対応)です。
カメラとアクセスポイントの接続はできており、テレビとルーターは有線で繋げています。
カメラから操作してもテレビが検索されません。見ることはできないのでしょうか?
2点
取扱説明書にその様な操作方法書いていますか?
DLNAの機能でカメラとスマホを繋いでるわけではないので無理ですよ。
書込番号:18426619
3点
取説の96ページにWiFiでテレビ鑑賞出来るような事が書いてありますね。確かに。
TV側に何か制約があるかも知れません。
我が家のTVはネットワークにつないで無いので、確認出来ません。
ソニーのサービスセンターに問い合わせるのが早いかも。
書込番号:18426657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当ですね96ページにだけ「ネットワークにつながれたテレビで画像を見る。」って
謎仕様
書込番号:18426895
2点
こんばんは
確認ですが、アクセスポイント(無線ルーター)と、
テレビを繋いだルーターは同じルーターで別のルーターは介してないですよね?
どちらもIPアドレスを取得できてますよね?
お手数でなければ確認してください。
書込番号:18427051
0点
TVがWi-Fi Directに対応していれば可能です。
書込番号:18427158
1点
色々と回答いただきありがとうございます。
ルーターは一つのみですし、持っているパソコンとテレビとでは、すでに接続できているので問題ないはずなのですが…。
SONYのHPでは次のように書かれていますので可能と思うのですが…
「Wi-Fiでカメラとテレビを直接つなぐ方法(Wi-Fi Direct)とホームネットワークを経由して接続する方法があります。」
http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/wi-fi/?s_pid=cs_ILCE-6000#section05
書込番号:18427314
0点
ひさし太郎さん
TVでカメラ(のメモリーカード内)の写真をご覧になりたいという事ですよね?
> カメラから操作してもテレビが検索されません。見ることはできないのでしょうか?
DLNAはクライアント(見る)側から、サーバー(データ)側にアクセスし、接続されている機器一覧から、ご覧になりたい機器を選び、静止画、動画、音楽等の個々を見る/聞くのが基本的な仕組みです。従って、操作するのは、カメラではなく、TVのはずです。レグザZ8000の取扱説明書「操作編」p.70をご覧になって下さい。Z8000にてWi-Fi経由でα6000以外の機器を接続された事がおありで(即ち、他の機器が表示されており=PCはこれに当たりますか?)、α6000が表示されない場合は、以下でアクセスポイントの設定を行って下さい。
レグザZ8000の取扱説明書「操作編」p.70を見ると、SDカードをTVに刺せば、簡単にTVで写真をご覧になれるはずです。この方が簡単だと思います。
・アクセスポイント簡単登録
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000165203.html
> 「Wi-Fiでカメラとテレビを直接つなぐ方法(Wi-Fi Direct)とホームネットワークを経由して接続する方法があります。」
こちらの方法は、ソニーの機器同士じゃないと上手く機能しないのかもしれません。
書込番号:18427378
2点
ひさし太郎さん
訂正です。申し訳ありません。
以下を見ると、α6000はサーバーなのに特殊で、クライアント(ソニーではプレーヤー(レンダラー)と称しています)からは、操作出来ないようです。従って、α6000からZ8000が見えない場合は、先程もコメントしましたが、TVにSDカードを刺す方法が最も簡単だと思います。
http://www.sony.jp/support/dlna/lineup.html#push
http://www.sony.jp/support/dlna/server/ilce-7.html
書込番号:18427397
![]()
3点
ミスター・スコップさん、私も同意見で「接続されている機器一覧から対象の機器を選んで見れる」と思っていたのですが、α6000が表示されません。
もちろん、α6000にアクセスポイントの登録はしております。(その証拠に、α6000と持っているパソコンとは接続できて、データの転送をしています。)
書込番号:18427412
1点
ミスター・スコップさん
一つ前の返信内容が遅れて表示されたようです。訂正の回答ありがとうございます。
これで見れない理由がハッキリとわかりすっきりしました。
ミスター・スコップの言うとおりSDカードで見ようと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:18427421
1点
ひさし太郎さん
こんにちは。
α6000のメニューの「テレビ鑑賞」からWi-Fi経由でTVで写真を見る、ということでよろしかったでしょうか。
カメラを事前にアクセスポイント接続の設定を済ませた上で、手持ちのソニーのBDプレーヤー BDP-S6200がリストに現れ写真を見れました。
ただしTV(私の場合はBDプレーヤー)はあくまでも表示のみで、操作は全てカメラ側になります。また動画は表示できませんでした。
詳しくは書かれていませんが、確かに接続相手はソニー機器限定かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18427981
1点
参考までに追記します。
まずクライアントにあたる機能の
プレイヤー(DMP)とレンダラー(DMR)は異なる物で
SONY独自の呼称というわけではありません。
以下が参照です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101119_407218.html
記事にもある通りDMRには自身にコンテンツ検索機能が無く
その代わりに別のDMC機器からの操作を受け付ける機能があります。
中にはDMPとDMR機能を備えた機種も存在します。
α6000のようなPush専用の機器と連携するためには
DMPではなくDMRの機能が必須です。
残念ながらREGZAがDMRに対応したのは二世代後のZ1シリーズ以降からなので
お使いの組み合わせでは連携が不可能です。
ちなみに同じくPushのみのRX100M3と世代の新しいREGZAの組み合わせで
Wi-Fi接続での画像表示が可能な事を確認しています。
今後テレビを更新する時があればまた機能を有効に使えるようになると思います。
書込番号:18427997
2点
Akito-Tさん
(私の理解不足を補う)詳しいご説明、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:18428394
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「αカフェ」じゃダメですか???(。´・ω・)ん?
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%CE%B16000/page/1
書込番号:18417182
2点
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Vario-Tessar_T%2A_E_16-70mm_F4_ZA_OSS_SEL1670Z/
こちらにも・・・
書込番号:18417867
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Kiss X7iを使用していましたが、買い替えを検討しています
レンズごと処分してしまったので、せっかくですのでメーカー変更も考えています
予算を考慮しての現在の候補としてはソニー α6000が有力です
他にも
CANON EOS70D
NIKON D7100
なども考えていますが、
α6000と比べてどうでしょうか
考慮するポイントとしては以下の通りです
@被写体は主にフットサル、アジリティ(犬の障害物競走)、風景などです
風景はじっくり撮ればいけると思うので、動体撮影性能を重視しています
A今後キットレンズ以外のレンズを買うとしても、高くて4万円程度までになると思います
B店舗で店員の方に聞いたところ、α6000がスペック上はAF性能が高いとのことでしたが、AFが迷うこともあるとも言われました
実際の使い勝手としてはどうなのでしょうか
CEVFで撮影したことがないので、EVFで激しい動体撮影をすることに不安があります
α6000は以前のソニーの中級機よりもEVFの機能が落としてあるようですが、問題ないでしょうか
D大きさ重さがかなり違いますが、特に気にしません
4点
α6000はミラーレスですよ。
それにAFに関してはミラーレスの中での話です。
あと70DとD7100は一眼レフです。
ソニーでAFを求めるのであればα77Uですね。
ただ、EVFは、連写時のパラパラ感がどう思うかです。
ある程度慣れが必要です。
候補の三機種であれば一眼レフのD7100がAFに関してはいいでしよう。
ただ望遠レンズが必要と思いますので
70-300当たりのレンズがあった方が良いと思います。
タムロンのA005は、安くで画もいいですから候補に上げてもよいかと。
70Dならブルズームキットでよいと思いますよ。
私ならD7100を買いますね、次点で70D。
α6000は良い機種ですが、候補の3種の中で性格が違うと思います。
書込番号:18380053
10点
すでにX7iを売却したみたいですが、
実際に使っていてどの様な点で不満等があったのかを明記してはどうでしょうか?
不満店を改善出来るカメラ、レンズを購入しないと同じ繰り返しになると思います。
余計なお世話ですみません。
書込番号:18380079
3点
>>okiomaさん
題名がややこしくてすみません汗
α6000と中級一眼レフ(70D、D7100)との比較という意味です
店員さんがAF性能では70Dよりα6000が良いと言っていたのですが、
店員さんと意見が異なるということでしょうか。
被写体を最初にとらえる性能、追従性ともにα6000は他の2機種に劣るということですね。
確かに、店員さんは「理論上は」と強調して言っていたので、大人の事情もあるのでしょう。
>>t0201さん、ほら男爵さん
X7iに大きく不満があったというわけではありませんが、知人がちょうど欲しがっていたので、譲りました。
せっかくですからより性能の高い物を思っていまして、動体撮影のためにAF、連写速度などがX7iより高い物を探していました。
書込番号:18380224
0点
この中で、フットサルを撮るとしたらCANON EOS70DかNIKON D7100かいいかな?
スポーツは特に一眼レフの方が撮りやすいです。一人の選手にだけピント合わせ
したい時とかは特にそうです。
連写するならCANON EOS70Dでしょうか。
ちゃんと狙うならNIKON D7100が良いと思います。
EOS70DはKissとは比べ物にならないほど操作性が良いです。
特にフォーカスポイントの移動がやりやすいです。
ここはニコンも変わりませんが...。
クロップ機能とダブルスロットル、フォーカスポイントの範囲を見るとNIKON D7100が
良いと思います。
でもバッファが少ないそうなので、連写がメインならCANON EOS70Dが良いそうです。
デュアルピクセルCMOSは微妙なようですし、ニコンのライブビューでのAFは遅いので、
両機種ともAFはファインダーで狙った方が速くて良いみたいです。
同じボディーでもAFの速度と精度は使用レンズで変わりますのでAFが速いレンズで組み合
わせると良いです。速い方がお金をかけて開発しているので精度も良いです。
ライブビューでのAFだけを求めるならα6000が良いです。
書込番号:18380243
5点
α6000ダブルズームの一万円キャッシュバックは19日までです
厳密には7D2とかα77IIのほうが良いのかもしれませんが、
普通の人にとっては、まったく違いの無い性能だと思います
書込番号:18380254
4点
X7iで不満が無かったならどれも間違いでは無いと思います(^ワ^)☆
ただ
α6000は望遠が短いレンズしか無いのが痛いかも知れませんね
書込番号:18380292
3点
僕の考えですが、静止画はミラーレス。
動態は一眼レフと思い込んでいます。
特に動態はファインダーで追いかける方が楽であり、ヒット率も高いと思います。
70Dは連写にも強いので適していると思いますが、更にと言うと7D2になると思います。
書込番号:18380380
5点
Kiss X7iをランクアップしたいという明確な目的があるので、それで選ばれたらいいと思います。
これまでKiss X7iでこれに大きな不満はないとのことですから、ふつう第一に候補をあげるなら、同じメーカーで操作に慣れている機種をまず試すのが常道だと思います。
私は動きものはせいぜい鉄道なので、液晶ファインダーのオリンパスE−M1を使ってますが、主な被写体がフットサル、アジリティなら光学ファインダーの方がずっといいと思います。
まずは同じメーカーのEOS70Dを持って、触って、しっくりくるようなら決定。
しっくりこないならNIKON D7100も触って比較
この二つが大きい、重いということであればそこでα6000ではないでしょうか。
書込番号:18380415
4点
よしごんごんさん
ご返信ありがとうございます。
X7iを持っていたのであればそのままレンズを70Dに使用できたのに、残念ですね。
話しを聞いたお店は家電量販店とか、
ソニーから派遣された人とかではないですよね。
もし家電量販店であればカメラに対し無知な店員も多いですよ、
更には、お店の都合で勧める場合もあるし、注意が必要かと。
キタムラやヨドバシなどの数店のカメラ店で話を聞いた方が良いかと。
もしα6000が70Dを凌駕しているのであれば、
私も今持っているNEX-6と買い換えますよ。
いくらなんでもα6000が70Dより良いとは思えませんよ。
しいて言うのであれば、AFが作動する範囲の広さですかね。
あとは、娘にメロメロのお父さんさんの言われるように
背面液晶でのライブビューや動画であればα6000の方が良いですが…
書込番号:18380470
4点
書き忘れました。
BのAF精度ですが、70DやD7100で使われているAF方式が位相差検出式、α6000や私が使っているE−M1はコントラスト検出式で各々長所、短所があります。
コントラスト検出式の方が原理的に精度よく合わせられますが、AFスピードが遅い。
あとはメーカーの技術で長所を伸ばし短所を克服しているのだと思います。
私の周りで使っている人の感想を聞くと、中級機以上ならキヤノン、ニコンともAFの精度、スピードとも問題ないようです。
書込番号:18380479
3点
おりじさん
α6000はコントラストAFだけではないですよ。
像面位相差AFとコントラストAFの併用機種です。
但しこの像面位相差は、撮影時ある程度の明るさが必要となります。
もし対象の被写体が室内での動きものとなると難しいかも知れません。
書込番号:18380542
5点
>>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビュー撮影はしないと思うので、そうすると70DかD7100の方が良いのですね。
アジリティでジャンプしたときの写真を撮ることを考えると連写の70Dがベターですかね。
>>Cat food Dogさん
予算を気にしなくていいのなら7D2にニーニッパにしていたと思います。
宝くじ当たらないかな(涙)
>>ほら男爵さん
α6000は換算で300ですもんね。
足りなくはないとは思うのですが、大は小を兼ねる気もしますよね。
>>t0201さん
EVFが進歩してもまだまだ光学ファインダーは超えられませんよね。
店員さんも、諸々のスペック値より光学ファインダーという点で70Dを推したいというのが正直なところのようでした。
>>おりじさん
キヤノンつながりがスムーズですよね。
マウント変更ができると思って他のメーカーも考えてみましたが、結局キヤノンに戻りそうです笑
補足もありがとうございます。
>>okiomaさん
店は、どちらとはいえませんが、家電量販店の○○カメラです。
αの文字が入った人を避け、少し年配の経験がありそうな方に聞いたのですが、
大人の事情でしょうかね。
お店以外の方の意見を聞くことも大事ですね。
書込番号:18380551
0点
α6000のオートフォーカス性能が高いのは、ミラーレス機のレベルでの話です。
それも広角を含むズームレンズでの話です。
望遠レンズでの話ではなく、そこに想定外の大きな落とし穴があります。
動きが複雑な室内スポーツでは、全くついて行けません。
ここでのコメントは、NikonもCanonも同格のオートフォーカス性能というコメントが目立ちますが、真実とは異なります。
使い比べたら、圧倒的にCanonのが優れてます。
だから、スポーツシーンの撮影では、ホワイトレンズが並びます。
スレ主さんには、7Dマーク2が最高ですが、もしも予算オーバーなら、70Dでなく、スポーツ撮影では、7Dのがいいと思います。
7Dも、後半発売したものは、前半販売された商品より、画像がシャープでした。
ボディの賞味期限を考えると、7Dマーク2なら、5年〜7、8年は、十分使えます。
7Dだと、3、4年程度?
撮った画像は、明らかにマーク2が勝つし、オートフォーカス性能では、圧倒的です。
Nikonは、連写撮影しても、最初の1枚か、2枚しか、ヒットしないことが多く、追従オートフォーカス性能は、期待できません。
これは、報道現場では、当たり前という程の大きな差があります。
野球で、あまり動かない、バッターやピッチャーの撮影なら、まだ対応範囲内ですが
サッカー、ラグビー、バレーやテニス等では、Canon機が優位。
陸上で、ストレートの撮影なら、差が縮みますが、コーナーでは、やはりCanon機が圧倒的です。
カメラ雑誌には、書かれないですが、使い比べると、Nikonでは、落胆する事が多いです。
中傷するわけではありません。
数々を使い比べた、体験による使用感です。
1年に多い年には、数十万枚スポーツ撮影しました。
何度も、新聞社やテレビ局にも、画像提供したりしました。
実際に、手元には、α6000もありますが、出番は、旧7Dより、少ないです。
連写スピードは、α6000のが速く、シャッターをたくさん切れますが、ピントが甘かったら何にもならないので…。
書込番号:18381043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
予算は、最高でおいくら位なんでしょう?もし10万円以下なら、ほぼα6000ダブルズームの一択になるのでは?
せめて20万ちょいあれば、
α77U1650F2.8キット+70〜300G(16万+6万)
まで手が届きますよね。中古なら、20万弱。
70〜300Gは、写りが実に素晴らしい。4万円より2万ほど高いですが、長く使えば結局は安つきます。
無理に77Uは勧めませんが、あえて比較すると、2強よりも良質な純正ズームが安いですよ。一番使ってるのがα(99)だから、一応挙げました。D7100も、全然アリです。
EVFについては(私の場合)、覗いて2,3秒後には、EVFかどうかなど忘れますw。ファインダーから目を離した瞬間、すぐに背面液晶でも撮れますし。あと意外と助かるのが、ファインダー内の水準器がすごく見やすいこと、etc。
α6000のEVFは、よく知りません。
いずれにせよ、アマチュアとして楽しんで撮影される限り、好みと予算だけで選ばれても良い気がします。
愛着が沸くカメラなら、多少ピントを外しても許せるのでは?どうしても7DUレベルが必要なら、とっくに貯金崩してでも買われてるでしょうからね(⌒-⌒; )。
書込番号:18381245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFでの動体撮影はある程度の慣れが必要で
人によっては「EVFはやはり生理的に合わない、めまいがする・・・」と頑なに敬遠する方も居ます^^;
でも、OVFと比べると露出がリアルタイムで表示されるので
露出補正の失敗がかなり減るのがEVFの最大のメリットです♪(´ω`*)
後、ファインダーの明るさがレンズ(絞り)に左右されない(暗い場所でも暗視ゴーグル並に明るく見える)などの
メリットがあります
ソニーのEVFのデメリットとしては
・画面表示に少なからず遅延がある。
・連写時はカクカクする。
・晴天時のメガネ越しではファインダー像が見にくい。
・バッテリーの持ちが悪い(笑)
背面モニターでの撮影メインなら、一眼レフ機よりα6000が格段に上だと思います♪
OVF機でα6000のように扱うのなら70D辺りになるのではないでしょうか(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18381266
4点
>>ハツラツくんさん
まだミラーレスと一眼レフとの差は大きいのですね。
望遠レンズと広角、標準ズームで違うというのも初耳でした、落とし穴ですね!
7Dですか。
新品在庫がある店は小さな通販ショップしかないですね。
中古になるでしょうか。
どちらも少し不安があります。
いずれにせよ、キヤノン優位なのですね。
>>アダムス13さん
予算は10万円代までと考えているので、α77Uや7DUはやや厳しいです。
愛着という点なら、確かにX7iでは足りなかったかもしれません。
X7iでは操作性や重厚感などから不満があって愛着がいまいちで、7DUは畏れ多い。
そのため、70Dレベルの中級機に走ろうとしているように思えてきました。
>>蒼葛さん
露出がリアルタイムで見られるのは大きいですよね。
特にスナップなんか撮るときには欲しい機能です。
>>・画面表示に少なからず遅延がある。
これは動体撮影には厳しい点ですね。
背面モニターの撮影はほぼしないと思います。
やはり私もEVFが合わない方なのかもしれません。
OVF機の70Dがいい気がしてきました。
書込番号:18381306
1点
「動体撮影性能を重視」とのことなので、連写に強いα6000だと思います。
「EVFで撮影したことがない」なら、慣れるためにも、これを機会に導入されてはいかがでしょうか。
私にとって安くて軽いので重宝しています。
撮影仲間で写真を並べて講評される際に感じますが、画像の色合いでも他社製のカメラでの写真に引けを取りません。
これに、135mm F2.8 [T4.5] STFレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L1_10)とマウントアダプターをつけて、草花を撮影した画像では、仲間の女性たちが羨ましがりました。
町歩きには必ず携帯しています。
書込番号:18381521
4点
OVFでの比較ならば、D7100の方が、ややセンサー高感度(DXOの評価)&解像力(ローパスレスです)で有利なのかなあ。
つまり、高速シャッターが切れる&トリミングしても画質が良いという事になります。ブレなどは、動体である程度出ますけども。
ローパスレスだと、高級レンズでなくてもボヤッとしにくくなるので、望遠撮影にはGOODでしょう。
ニコンD7100+タムロン1750F2.8+タムロン70300だと、8万+2.5万+3万でおよそ14万円弱。コスパ&光学性能考えれば、こんな感じも良いかも知れません。
私はニコン機も使ってますから、あえてニコン推しです。
EOS70Dは、AF・画質に関してレビューで一部酷評が見られますね。じっさいお使いのヒトなら、色々教えてくださるかも(α6000のスレだと、多分見てないかなあw)。
結局は、スレ主さま自身の好みの問題になりますね(・ω・)ノ。余計なお世話でスミマセン。
書込番号:18381703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よしごんごんさん、こんにちは。
カメラの知識や撮影能力がかなりある方だと思いますが
比較検討という意味では、実際にフィールドで試さなければ解りませんもんね。
ハツラツくん様の意見には概ね賛同できますが、どこまでのクォリティーを
求めるかによっても変わってきます。
以下に個人的なヒントを書いておきます。
α6000のAF・・・条件が揃えば、最速です!
通常の日中の撮影なら、7D(70Dは使用なし)と比較しても大差はないです。
っていうか、キットレンズ同士で比べれば上です。
(事実上はレンズを含めた機材での比較でも、実際には差はありますが、
実感として感じる方はどれ程か?ってレベルです。それぐらい良いです。)
ただし、望遠レンズ使用時は若干遅くなります。
でも、まだ実用範囲です。(X5、X7iと大差なし)
欠点は、少しでも日が落ちると、使い物にはなりません。
なので、体育館や、ナイターでのフットサル撮影はできないと考えた方が良いでしょう。
7Dも、高感度撮影での画質面では、同じことが言えると思います。
次にEVFですが、慣れれば問題ないと思います。
勿論、既存するEVFの中で最高ではありませんが、それを経験のない方なら
十分ですし、キヤノンの中級機以下のオマケファインダーよりは見やすいです。
遅延は否めませんが、スポーツが撮れないほどの遅延でもありません。
なので、日中屋外限定として考えるなら、α6000のコスパは桁違いです。
70DやD7100は、いわゆる2強と言われるカメラメーカーです。
そこの中級機ですから、どちらも問題なく撮影出来るでしょう。
動き物の撮影ではレンズも大きな要素です。
そこは、キヤノンに1日の長が完全にありますが、
予算から見て、考えなくても良いと思います。
因みに、私は今X5を使っていますが、日中の撮影では
サッカーであろうが、テニスであろうが、問題なく撮影出来ています。
X7iをお使いになってて、問題がなかったのであれば
何を使っても大丈夫だと思いますよ!
今までのスレを読んで一番お似合いなのは、7DUだと思いますが、
70Dでもカバーできると思いますよ!
では、良い選択を。。。
書込番号:18381717
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























