α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,500 (59製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機

2015/01/13 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

ズバリα6000の後継機α7000(仮)に搭載して欲しい機能は!

書込番号:18367779

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/13 23:14(1年以上前)

ラーメンタイマー

書込番号:18367815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/13 23:33(1年以上前)

性能はややupで良いが
兎に角、形をかっこよくして欲しい。
a7、NEX7程に。

書込番号:18367922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2015/01/14 00:20(1年以上前)

シャッター速度1/8000とトライナビダイヤルあとEマウントレンズでもAF微調整(前ピン後ピン)出来ればボディーの材質にもこだわって欲しいし、ペンタックス並みの防塵防滴(配慮では駄目)

書込番号:18368096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/14 00:46(1年以上前)

少なくともわかるのは
α6000の後継機をα7000にするほどソニーは馬鹿じゃない
と思いたい…(´・ω・`)

書込番号:18368181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2015/01/14 00:52(1年以上前)

言われてみると6000の後継機は7000には成らないですね(笑)勘違いしてました。

書込番号:18368191

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/01/14 01:18(1年以上前)

Eマウントの場合、位相差afも撮像面でするんだから、ピント調整っていらないのでは? と思ってみるのだけれど。。。。必要なんでしょうか?

書込番号:18368258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/14 01:28(1年以上前)

位相差AFは像面だろうが微調整はいりますよ

距離を測ってるだけなので、ピントが合ってるかは厳密にはわかりません

書込番号:18368278

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/14 02:28(1年以上前)

三軸チルト!!(=゚ω゚)ノ

書込番号:18368343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/14 02:48(1年以上前)

ボディー内手振れ補整

三軸バリアン

2スロット

ボディー内現像

書込番号:18368360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/01/14 10:09(1年以上前)

マグボディ、上部液晶・・・

書込番号:18368864

ナイスクチコミ!1


kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/14 16:47(1年以上前)

野外でのマクロ撮影が多い自分の場合ですが。

・ボディー内5軸手振れ補整
・三軸チルト
・EVFチルト
・MFアシスト時のPinP
 http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html#topic03
・タッチパッドAF
 http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html#topic05

だと大変喜びます。

書込番号:18369806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/14 19:21(1年以上前)

交換レンズ、、、

書込番号:18370203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/01/14 19:27(1年以上前)

皆ありがとうございます。
自分的には
タッチパネル
XAVC対応でしょうか。

書込番号:18370228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/01/14 19:28(1年以上前)

皆さんでした。すいません(´〜`;)

書込番号:18370237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/14 20:49(1年以上前)

> 三軸チルト!!(=゚ω゚)ノ
et
( 露出ダイヤル / モードダイヤル の ) 二段ダイヤル ( ・ ・ ;

書込番号:18370541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/14 21:21(1年以上前)

>>α6000の後継機をα7000にするほど
>>ソニーは馬鹿じゃない
さてα6100かα6000Uかα7000か
SONYα6000のあしたはどっちだ
馬鹿じゃないのか馬鹿にできないα7000だったらいいのか

α6000Uで手振れ補正機能とか
α6000Sで解像度落としてでも高感度とか
α6000Rで・・・鰌が二匹
慣れた今でも あれっ壊れちゃったの?的な起動の遅さの解消
せめて内蔵EVFはNEX6かα7並みに
露出補正ダイヤルあれば嬉しい

書込番号:18370669

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/01/16 16:03(1年以上前)

後継機ですが、価格がほぼ同じ(実売7万〜9万)ならば、
@α6000デザインでフルサイズ化したもの
Aα6000(APS-C)に5軸手ぶれ補正を付けたもの
どちらが魅力的でしょうね?
もちろん両方もEVFは標準でセンサー性能アップ、像面位相差AFの高速化は共通とします。

他社では現行不可能ですが、ソニーならそろそろグローバルシャッター仕様のセンサー(産業用では高性能なものが発表されている)が出てきても良さそうな気がするのですが。
部品点数の削減(メカニカルシャッター不要)と完全電子化、ローコスト化そして差別化に有効だと思います。

書込番号:18375898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/16 17:21(1年以上前)

フルサイズは α7II を含め α7 series だと思いますので、価格が
ほぼ同じ 実売7万〜9万円 なら α6000 (APS-Cサイズ撮像素子) に
5軸手ぶれ補正を付けたもの を望みます!!

イルミネーションも撮ったのですか、開放F値 1.4 の E-mount系 α
が 改めて 欲しいと感じてしまいましたっ。

Nikon / (旧) MINOLTA ユーザーですが、D400 / α-9 Digital を待ち
続けて、待ち続けて … Zzz ( ・ ・ ;
おしまい。

書込番号:18376055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/16 17:26(1年以上前)

α7000は伝説のネーミングですからねええ…

ソニー流だと55が革新なんだけども(笑)

α7000をAPS−Cにするかフルサイズにするかで変わるけども…
ほんとはα7シリーズなんて出さないでα7000シリーズにすればよかったと思う
もちろんNEX−7系のデザインでね…

そしてα6000後継機でNEX−7と統合してトライダイアルナビか♪

書込番号:18376073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/16 18:00(1年以上前)

P.S.
月や鳥を撮る方にとっては、APS-C サイズ撮像素
子の方が圧倒的に有利になる場合もあります。

-----
「上部液晶・・・」 [18368864]
背面LCDモニターをファインダー代わりにしている私
は、右肩/グリップ側に上部液晶, (Nikon D750 のよう
に) 左肩に露出/モード2段ダイヤル, 当然LCDモニター
は 3軸チルト (バリアングル) がイイと思います。
あと ジョグダイヤルでF値設定が不用意に変更されな
ければ … これって私だけ?

書込番号:18376160

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000におすすめの三脚は?

2015/01/11 06:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:885件

α6000+SEL18200 で使用可能で、旅行等に携帯しやすいコンパクトな
三脚のおすすめを教えてください。
当方、ボディは5N、5R、α6000で、レンズは最も重量のあるものが、
SEL18200です。
出来れば1000グラム程度で、上記器材でブレなく使用できる三脚を
探しています。
ボディとの相性の悪い三脚もあるようで、(クイックシューが顔にあたるとか、
液晶モニターのチルトに支障をきたすなど)それは避けたいです。

現在、検討中の三脚は、
ベルボン  ULTREK 45L または UT-43Q ですが、もし、
これをお使いの方がいらっしゃれば、是非、評価をお聞かせ願いたいと
思います。
宜しくお願いします。

書込番号:18357658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/11 09:51(1年以上前)

おはようございます。

返信がないようですので…。
システムはちがいますが、以前この2機種について質問させていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606290/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15257085
ご参考になれば…。

実際はUT-63Qを購入しました。
私も旅行用なのですが、コンパクトで便利です。43だと、さらにスリムで携帯用にはいいと思います。
大切なのは、どのような用途で使われるかです。
構図に使ったり、記念撮影に使うのでしたら、十分かと思います。

あとは、カメラの本体と干渉するか?
についてですが、現物を見るのが一番です。実際にカメラを持って行って店で試されるのが一番いいと思います。
量販店が近くにあればですが…。

書込番号:18358015

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/01/11 10:05(1年以上前)

あらあららさん こんにちは

UT-43Qは クイックシューが小さくこのカメラには合うと思いますが それでも 三脚穴に稼働部が近い為 チルトした状態でクイックシューを付けることで使えるとは思いますが 使い難い場合も出ると思います。

でも 三脚アダプターDMW-TA1を 中間に入れ 通常の使い方の向きを変えて使う事で 可動し易くなると思います。

三脚アダプターDMW-TA1
http://panasonic.jp/dc/gm1/lens_accessory.html#ta1

後 三脚ですが UT-43Qの方が クイックシュー小さくて合うと思います。

書込番号:18358062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/01/11 10:26(1年以上前)

UT-43Qを持っていますが、コンパクトで使いやすいですね。
ちなみに私はより軽量化したくてSLIK スプリント PRO II GMNを買い足しました。
コンパクトさではUT-43Qに敵いませんが、実際に持ってみるととても軽く感じます。
α6000とSEL18200LEでの使用感ですが、安定感は同じくらいでどちらも問題なく使えると思います。

http://kakaku.com/item/K0000417272/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:18358134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/01/11 10:30(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473448_10709010585&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4

私は古いベルボンULTRA LUX i Lを使ってますが、今ならベルボン UT-53Qを買うと思います。

書込番号:18358148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件

2015/01/11 20:57(1年以上前)

kurolabnekoさん
もとラボマン 2さん
ふくしやさん

参考になる情報をありがとうございます。
これまで海外旅行には三脚を持たず、レンズもSEL18200とSEL1018の
2台体制でした。ほとんどAFのおまかせAUTO撮影でしたが、最近になって
解像度の高いorボケのある写真を撮りたくなって、単焦点レンズなどを
揃え出しています。三脚の用途は単焦点レンズでの撮影、朝夕景、夜景
などかと思います。可能なら、星の長時間露光なども挑戦したいと
思っていますが、今回は、夜空の撮影は犠牲にしても、小型軽量の
旅行用の三脚を購入したいと考えています。
UT-43QとULTREK 45Lならば、前者の方がFITするのかな?

あと、たまにですが、ビデオカメラ用の三脚としても流用したい
のですが、その場合は、UT-43Qではなく、ULTREK 45L のほうに
なるのでしょうか?

じじかめさん
UT-53Qご推薦とのことですが、UT-43Qには無理を感じられるのでしょうか?
安全のために安定性の高いものを選ぶという考えもありますが、今回は
旅行用なので、出来るだけ軽くしたいところです。
せっかくのミラーレスの利点を生かして、ぎりぎりまで軽量の三脚を
選びたいのですが、それでもUT-53Qおすすめでしょうか?

MiEVさん
ペットボトル用の三脚代用品、このメーカーのものではないですが、
10年ほど前に買ったことがあります。1〜2度使ったことがありますが、
それ以来、どこにいったのか不明の状況。でも捨てていないので探せば
どこかにあると思います。ゴリラポッドの方が使い道が多いのでは
ないですかね。

書込番号:18360150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/01/11 21:38(1年以上前)

あらあららさん 返信ありがとうございます

クイックシューの大きさだと UT-43Qの方がコンパクトな α6000の方が合うと思いますし 大きなクイックシューだと液晶モニターのチルトし難いと思います。   

書込番号:18360324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/12 06:09(1年以上前)

駄レス失礼。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317106_K0000161417_K0000606290_K0000473448_K0000441604

6段 三脚 :
ベルボン UT-43Q 、 ULTREK 45L 、 UT-53Q 、 UT-63Q
(パイプ径 24mm 、 24mm 、 27mm 、 30mm)
(UT-43Q 雲台は QHD-U4Q / QB-3シュー)
(ULTREK 45L は PHD-43Q / QRA-35Lシュー)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html

収納性だけでなく 強度と剛性を考えたら パイプ径はやや太めが
オススメです … 。
私は使っていませんが、UT-43Q専用自由雲台はお好きですか?

書込番号:18361371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/01/12 16:19(1年以上前)

あらあらら さん、私は5段継ぎのULTRA LUX i Lを使ってますが、一番下の脚はかなり細く不安です。
UT-43だともっと細くなりますので心配なので、私が買うのなら少し重くてもUT-53にします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473448_K0000317106_10709010585&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4

書込番号:18362931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件

2015/01/12 17:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
私も、クイックシューの形状だけ考えると、
QB-3を採用したUT-43がミラーレス向きの様に思います。



Noct-Nikkor 欲しいさん
じじかめさん

ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、UT-53にしておけばパイプ径が27mmになり、
かなりしっかりとすると思います。しかし、重さに加えて、
UT53の場合、クイックシューがQB-63(奥行き39mm)になってしまい、
液晶モニター下端より、α6000で約5mm、NEX-5Rで約8mmはみ出す状態と
なるように思います。このあたり、実際に使われている方の感想を
お聞きしたいところです。
UT-63であれば、クイックシューがQRA-35Lとなり、こちらはネジ位置が
可動なので、そういう問題は起きないように思いますが、いかんせん
重く、太くなりすぎるように思います。

三脚と雲台をそれぞれ選びたいとことなのですが、UT-50、UT-60というのは
並行輸入品のようで、保証の観点から躊躇してしまいます。

書込番号:18363279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/12 23:14(1年以上前)


あらあららさん 今晩は

私も旅行用三脚ではかなり悩みました。色々使いましたが、最近はFotopro X4i-Eを使用しています。

選択肢には当然Ultrekシリーズも入っていたのですが、ウルトラロック方式なのでやめました。
私はウルトラロック採用の三脚(ULTRA LUXi miniとULTRA LUXi L)を持っています。全脚引き出して使用するには良いのですが、途中引き出しでは、各脚の調整に手間取り時間がかかるし、Lはよいのですが、miniはリリース時が硬すぎて手のひらが痛いです。;;・・・私にはナットロックかレバーロックがあっているようです。

その他の候補はマンフロットのBefreeとスリックのトラベレック 225ですが、折りたたみ37〜40cmなので、結局31cmのコンパクトさと、雲台のアルカスイス互換が気に入りFotoproを選びました。旅行時にはPeakDsignのシステムを利用しているため、クイックシューが共用できるのがありがたいです。\(^o^)/

もちろんFotoproにも不満があります。全伸長が137cmしかないことです。

結局、万能な三脚はありませんので、自分の使い勝手で取捨選択するのが、一番だと思います。








書込番号:18364682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/12 23:42(1年以上前)

α6000+SEL18200 でコンパクトな三脚のオススメですが、
もう胸の内は殆ど決まりかけたところでしょうか。。
UT-43Q (雲台QHD-U4Q / QB-3シュー) のクイックシュー
サイズの他に 気になっていたのが全高 (EV含む 1550mm,
EV無し 1388mm) 。
個人的主観的にちょっと低いと感じられるのは、私がよく
花火や星野を狙うから … 。
パイプ径が細いと感じられるのは、マンフロット410を愛用
しているから … 。
特にレンズ側の三脚座を使うと ファインダー/モニターは
かなり低い位置に来て 腰をかかめて覗く事になります!!
α6000は縦グリがないので、地面からレンズまでの高さ
は、三脚の全高に依存します。

書込番号:18364806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件

2015/01/13 14:17(1年以上前)

ピノキッスさん

有効な情報ありがとうございます。
Fotoproというのは全く視野にありませんでした。
調べて見ると、携帯性が十分にあり、さらに、パイプ径の
問題も解決しますので、選択枝として十分に条件を満たしているように
思います。ただ、日本では余り売れていないようで、クチコミ情報も
ほとんどなく、耐久性等も?に思いますが、このあたり、如何でしょうか?
どこか展示のある店を探して、実際に見て検討したいと思います。

Noct-Nikkor 欲しいさん

すみません、マンフロット410というのが良くわかりません。
もう少し詳しく、教えていただけませんか?
マンフロットでは、Befreeというのが候補にはなるかと
思いますが・・・。

書込番号:18366164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/13 21:39(1年以上前)


あらあららさん

Fotopro X4i-Eの耐久性は全く問題無いと思います。・・・まだ購入して1年半ほどの使用感想ですので。
付属の自由雲台も精度が高くがっちりしています。また、脚も頑丈です。

でも日本の三脚メーカーは、なぜ世界標準のアルカスイス規格のクイックシューを採用してくれないのかな?
ジッツオにしても自社クイックシューをアルカスイス規格に変更し始めたのに。

書込番号:18367353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2015/01/13 22:21(1年以上前)

1630mm (身長) + 40mm (靴厚み) - 125mm (目線) - 165mm (雲台とカメラ接
眼部の高さ) = 1380mm として 「三脚の高さは身長−25センチ程度が適当」
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar14.html より

カメラの高さ (α6000 : 66.9mm) は、三脚選びで重視する項目の1つです。
EL (所謂エレベーター) はなるべく低くした方が ぐらつきは少ないと感じます!
因みに 「マンフロット410」 は雲台ですが 無視して構わないですよ。
山の斜面に咲いた桜や梅の花を本気撮りするとき 撮影者は山側に立つので式は
成り立たない … かな。
平地で α6000の場合、(理想の) 三脚の高さは 身長 - 20センチ程度かな ?
So long...

書込番号:18367560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件

2015/01/13 22:41(1年以上前)

ピノキッスさん

回答ありがとうございます。
色眼鏡で見るのはいけないと思いますが、中国の会社の製品ということで
ちょっと心配してしまいました。
同じ中国のものですが、BENROのMEFOTO A0350Q0というのもあるようですね。

Noct-Nikkor 欲しいさん

アドバイスありがとうございます。
VERBONのULTREK系だと、EV低位置時の三脚高さが1362〜1398で
さらに、ET43Qだと最も細い足が強度不足でこれを畳んで使用すると
なると、約1100になってしまいます。
身長-20cmには全く不足ですね。

ご指摘は非常に良くわかるのですが、EVを伸ばさない状態だと、
このクラスの旅行用三脚だと、全て、1200〜1400で、ご指摘のような
三脚の高さを持ったものが見つかりません。

書込番号:18367665

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/14 07:55(1年以上前)

私はUT-43Qと53Qの足に、QHD-43という雲台をつけて使っています。

OM-D E-M1+40-150mmF2.8のために買ったのですが、先に53を買って、そのあと43を追加購入しています。
(43を買ったのは安い中古を見つけたのと、ボディを2台持っていたためです。)

確かに53の方が足が太くてしっかりしていますが、43でも何ら支障ないです。

風が吹かない限りは43で問題になることはないと思います。

重量差、価格差もあるので、43がよいかと。雲台はQHD-43お勧めです。使いやすいですよ。

書込番号:18368589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件

2015/01/14 08:14(1年以上前)

gngnさん

UT-43QとUT-53Q両方使用している方のご意見、大変参考に
なります。ありがとうございます。
100%満足する解はないので、何かを犠牲にせざると
得ないのですが、今回の私の場合、旅行用三脚なので
「風が吹かない限り」という条件を受け入れる方が
「1.5kg超」という条件を受け入れるより、遥かに
受け入れやすいです。

書込番号:18368624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/14 10:53(1年以上前)


あらあららさん

BENROのMEFOTO A0350Q0ですが、最初見たときは、同じ製品のOEMかなと思いましたが、全くの別製品でした。それは最低地上高ですが、48cmになっています。これは開脚角度の調整が2段開脚ではないかと推測します。Fotopro X4i-Eは3段開脚で、カタログでは345mmになっていますが、エレベータを下げることで310mmまで下げることが可能です。
パイプ径も違いがあり、最大φ22mm→21.8、最小φ10mm→9mmとFotopro X4i-Eの方が頑丈だと思われます。
又、MEFOTO A0350Q0にはエレベータが固定で上下機構が無いように推測します。


書込番号:18368949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件

2015/01/15 12:11(1年以上前)

ピノキッス様はじめ情報をお寄せくださった皆様、
ありがとうございます。

今回、
旅行用であること、
使用カメラが最も重い場合で、α6000+SEL18200=868g で
あることを考慮して、
購入候補を
ベルボン UT-43Q
Fotopro X4i-E
の2つに絞りました。

UT-43Qは、最も細いパイプ部分の強度に不安はあるものの
販売実績も多く、評価も高いところには安心感があります。
一報のX4i-Eは、SPEC的には優れているようにも感じますが、
中国のメーカーで、日本での販売実績が非常に少ないことが
難点です。
実際には、現物をチェックして決めたいと思います。
皆様の回答、心からお礼申し上げます。

書込番号:18372263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000+SEL1018とα7S+SEL1635Zでは?

2015/01/08 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

αシリーズは現在α7S、SEL1018、SEL2470Zを所有しています。(他に良く使うのはDMC-FZ1000、以前はNEX-7を所有)
SEL1018はNEX-7で使っていましたが、α7Sに買い換える時に残してAPS-Cサイズ撮影をオフで15mmくらいの固定で使用しています。しかし使用している内に広角もズームで使いたい、周辺光量も不足勝ちと思うようになりました。これを対処するには以下が考えられます。

(1)α6000を購入して現在持ってるSEL1018と組み合わせて使う。レンズが軽い。α7Sのように超高感度ではないが広角レンズだから通常使用では問題ないだろう。SEL1635Zに比べて安価。
(2)SEL1635Zを購入してα7Sと使う。SEL1018に比べるとかなり重い。高価。

他にα7SをAPS-Cサイズ撮影をオートで使うという選択肢もありますが、画素が低くなるのが気になります。
撮影した写真をプリントする場合はA4が多いです。(プリンタはA3まで印刷可)時々50インチTVで見ることもあります。
どれがお奨めでしょうか?

書込番号:18347852

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/01/08 09:53(1年以上前)

α7s+SEL1018で手元にあるのだから、クロップで撮影して印刷してみて、ご自身で判断すれば良いのではないでしょうか?

書込番号:18348005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/09 09:24(1年以上前)

私もSEL1635Zは気になる存在です。

私はα7Rとα6000を使用していますが、以前α7R+SEL1018をテストしてみたことがあります。(書き込み番号17088944)
これで分かったのは広角端の10mmと望遠端の18mmはケラレが発生しだめですが、12mm〜16mmは周辺光量落ちは発生しますが、ケラレは無いので使えると判断しました。
もっとも歪みと周辺光量落ちが激しいので、LRにて補正の必要があります。(書き込み番号17088985)が補正後の画像です。
なので、α7S+SEL1018で補正前提に考えれば十分使えるのではと考えます。


書込番号:18351036

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/09 20:12(1年以上前)

α7S+1635F4ZAが一気に好きになりました。
自然を撮るのに、小型軽量にもかかわらず高画質になる。
良い組み合わせです。
α7+24-70F4ZAよりも好きです。

1635F4ZAは良いレンズです。お勧めできます。
α6000もキャッシュバックのおかげで5万円を切ったので、今日キタムラで受け取ってきました。
でも1018は買うつもりはないです。手持ちの16-70F4ZAを生かします。
広角は16-35F4ZAで十分満足していますから。

書込番号:18352570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/10 21:53(1年以上前)

モンスターケーブルさんが1ヵ月以上前に紹介されていた
ケント白石氏のブログに
α7S+Vario-TessarT*FE16-35mmF4ZAの組合せで
見事な美瑛の風景と太陽を撮っておられます
そう せっかくα7Sを手に入れておきながら
Sをクロップで撮るなど もったいない

ケント白石氏の写真を拝見していて
α7Sは単に高感度に強いカメラではないと知りました
α7Rで太陽を撮っておられる氏が
α7Sですよ まさに撮った写真が凡てと

書込番号:18356666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2015/01/14 21:56(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。
結局SEL1635Zを購入しました。
SEL1018に比べてズームが良く利く感じですね。
広角の方がレンズが長いのは不思議です。
まだ数枚家の中で撮っただけですが、かなり期待できそうです。

書込番号:18370839

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

現像でのNRのちょいワザ

2015/01/10 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4
当機種
当機種

ディテール重視で調整

ディテール重視の画像の上にNR重視のレイヤーを重ねて合成

知っている人には有名なテクなんでしょうけど、先日知って感動しましたので、まだ知らない人のためにスレ立てます。

高感度ノイズは気になる人には厄介な問題ですが、撮影環境によってはやむを得ないものがありますよね。
私は猫カフェで撮るとき、活発な子をブラさないようにSSを上げるとどうしてもISOが6400程度まで上がってしまいますよね。画によっては、目立ちにくい場合もありますが、気になる確率の方がおおいです。

現像時にNRのレベル調整で、粒子感を十分に減らすとディテールが悪くなってへんてこりんな画になるので妥協点を探してNRレベルを決めますが、非常に微妙です。
使うソフトはLightroomですが、なにか、もっと良いものは無いかと探していたら、ちょいワザの記述を見つけました。

私が使ったのは、LightroomとPhotoshopですが、レイヤーを作成する機能があれば、他のソフトでもできます。

では、その方法を.....

1 現像ソフトで、ディテール重視でNRしたものと、ノイズ除去重視でNRしたものを作成します。
2 画像処理ソフトでディテール重視で作成した画を開き、その上に空のレイヤーを作成します。
3 空のレイヤーにノイズ除去重視の画を張り付けます。
4 消しゴムツールでレイヤー上のディテールを出したい部分を消してゆくと、下に隠れていた
  ディテール重視の画像があらわれます。
5 JPG形式で保存して完成。

この方法は手間ですが、かなり綺麗に仕上がります。ピントの合っていない背景は、ガンガンNRかけた
画像でも不自然さは出ませんね。

書込番号:18355020

ナイスクチコミ!14


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/10 15:40(1年以上前)

なるほどねぇ〜〜♪ レイヤーワザでのノイズリダクション・・・・知りませんでした、
ナイスなテクニックのご紹介、ありがとうございます ( ^ー゜)b

猫ちゃん、かわいいですね〜♪ ジブリ作品の登場猫みたい♪
            

書込番号:18355357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/10 16:11(1年以上前)

猫ちゃんのお顔がパース感の少なめで、りりしく素敵です。
背景もよくボケていていいレンズだなぁって思います。

Lightroom単体で、補正ブラシを使って(純正NRのような)エリア分割リダクションを
かけるというのは、駄目でしょうか?

書込番号:18355442

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/10 20:43(1年以上前)

でぶねこ☆さん

お〜くてぃさんと被りますが、Lightroomを使われているなら補正ブラシで
NRをかけたいところだけブラシでなぞれば同じ事が出来ますよ。

Photoshopやレイヤーを使わずにワンストップで出来るのでオススメです。
 

書込番号:18356381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/01/10 21:26(1年以上前)

お〜くてぃさん、あくぽさん

情報ありがとうございます。
さっき、試してみました。なるほど!ですね
lightroomは奥が深いですm(_ _)m

書込番号:18356549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/10 21:41(1年以上前)

でぶねこ☆さん

確かに奥が深いですね〜
私も今Lightroomをいじっていたら、補正ブラシのマスクの色が
赤以外も選べる事に初めて気づきました。

書込番号:18356611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/11 01:27(1年以上前)

別機種

Lightroomは確かに奥深いですね。
補正ブラシの色が変えれるとは知らなかったです。

個人的に便利な機能はALTキーを押しながらスライダー動かすと別の表示をすること。
一番分かりやすいのは、マスクなどは便利。
それと初期値に戻したいときは項目名をダブルクリックとか。

補正ブラシ使用時は、
A 自動マスク切り替え
ALT マスク消去
スペースキー 移動
マウスのスクロールキーでマスクサイズの変更
タブキーで左右のメニュ 一時消去
Z 全体表示
などなど

やたらめったら知らないと損する機能てんこ盛りですよね。

書込番号:18357421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

4K対応テレビでの表示

2015/01/06 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:32件

このカメラの画素数だと画像は4K対応テレビで4Kとして出力・表示されるのでしょうか。

書込番号:18342666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/01/06 18:46(1年以上前)

 4K動画のことであれば、このカメラの動画は最大でも1920×1080でしかありませんから、4Kとしては無理だと思います。

書込番号:18342898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/01/06 18:59(1年以上前)

動画ではなく、静止画であれば、4Kの画像として鮮明に表示できるのでしょうか。

書込番号:18342942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/01/06 19:22(1年以上前)

 4Kは約800万画素、α6000は約2400万画素ですね。静止画のデータを適切にやり取りできれば4Kで表示できると思います。

書込番号:18343005

ナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/06 19:53(1年以上前)

ネットを利用できる環境にあるんですから、疑問があったら最初にメーカーサイトの商品ページを見てみましょうよ。

ソニー製テレビで4KのBRAVIAなら、HDMI出力でもWi-Fiでも4K静止画出力対応。
他の4Kテレビでは、テレビ側の機能にWi-Fi Directでカメラからの画像転送に対応してるかどうかみたいですね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_6.html
高精細な大画面で楽しめる、4K静止画出力対応

フルハイビジョン(1920×1080画素)の4倍、約829万画素の 4K(3840×2160画素)に対応したBRAVIAとHDMIまたはWi-Fiで接続すれば、高画質でとらえた美しい写真も解像感を損なうことなく大画面で鑑賞できます。ネットワーク対応テレビであれば、α6000のWi-Fi対応ワイヤレス通信機能を使って、カメラ内に保存されている写真を直接テレビに転送(Wi-Fi Direct)できます。

書込番号:18343106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/01/07 18:15(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンユーザーです。

スレ主さんが今デジカメをお持ちで、ハイビジョンTVで視聴できる環境であるとします。

カメラ内の画質設定でLとかMとかSなどが有ると思われますが、もっともTVの分解能に近い
モードで撮った画像と最高分解能であるLとで比較してみることをお勧めします。
おそらく1920×1080に近い設定のモードで撮った方が好バランスな画像に観えると思われます。
ですので4KTV購入の際はMモードあたりで撮るのが好ましいかと・・

ただしピントのピーク位置確認にはやはりLなどで撮った方が確認しやすいわけでして・・

カメラのAFを全面的に信用し、視聴もTVでしかせず、トリミングなども行わないとの条件だと
M以下のモードでの撮影をお勧めします。

書込番号:18345898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 sony製品 

2015/01/07 18:42(1年以上前)

http://youtu.be/lsyf3_XLZ5s

ここの動画にありますが、ソニーの4Kテレビにα6000の画像を4K画質で表示しています

書込番号:18345984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/01/09 09:34(1年以上前)

鉄道写真家の中井精也先生がα7かα7Rで撮影した写真をソニーの4Kテレビをモニターにして写真を見たら解像度が素

晴らしかった話しがあったみたいですよ。

書込番号:18351053

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/09 18:55(1年以上前)

>>カメラ内の画質設定でLとかMとかSなどが有ると思われますが、もっともTVの分解能に近い
モードで撮った画像と最高分解能であるLとで比較してみることをお勧めします。
おそらく1920×1080に近い設定のモードで撮った方が好バランスな画像に観えると思われます。
ですので4KTV購入の際はMモードあたりで撮るのが好ましいかと・・


うん、そういう時代もありました。
しかし、ソニーはTVとカメラに新しいHDMIインターフェイスを導入したのです。
  1.カメラは4Kの静止画のままHDMIに流す(大きいばあいには4Kに縮小する)
    ソニーはこれを「4K静止画出力」と呼んでいます。
  2.HDMIリンクは4K画像を通す(今までは1920x1080しか通さなかったので、新しいHDMI規格になった)
  3.TVは4Kのまま表示できる(1920x1080ではなくて、4K画像を受けて、そのまま4Kで表示する)
このようにして、カメラ静止画の4K表示が可能になったのです。
ソニーのカメラでは、ここ2年くらい前から「4K静止画出力」対応になっています。
もちろんα6000も4K静止画出力が仕様書に記入されています:
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html


キヤノンの人が知らないのは、キヤノンカメラは4K静止画を出せないのかな?
まあ、TVで4K写真を表示するときれいでしょうね。
(私は4Kディスプレイは2台あるが、TVは4Kではない。4倍速の4KTVを待っています)

書込番号:18352332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/01/09 21:12(1年以上前)

どのサイズに設定すれば、4k出力で表示されるのでしょうか。

書込番号:18352767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

Mac OSでのキャンペーン申込みについて

2015/01/07 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 nacky2010さん
クチコミ投稿数:3件

年末に購入して、キャンペーンを申込しようと思ったのですが、
登録アプリがMacのYosemiteに対応していないようで、登録ができません。。

なんとか昔のWindowsを掘り起こして登録作業を進めていますが、
期限もあまりないので、Macユーザーのみなさん(多くはYosemiteでしょうから)は気をつけて下さい。

#FWアップデートもできないのが困った。。
#製品の箱にMacのロゴ付けるなら、対応を早くしてほしい

書込番号:18347163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/01/07 23:27(1年以上前)

残念ですね。
10.10に未対応のアプリやソフトは、多いですよ。
遅いのはいつものことなので、最新型OSXでデジカメ関連ソフトは使わないのが吉です。

書込番号:18347199

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacky2010さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/07 23:41(1年以上前)

はい、残念でした。

期間限定のキャンペーンなどには気をつけないとですね!

書込番号:18347232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/01/08 11:22(1年以上前)

デジカメとパソコンをUSBケーブルで繋いで登録するのは面倒ですね。
2台目を買って登録しようとしたら、パスワードが違うというエラーになり、登録は
しませんでしたが、メールでクレームしたら窓口に電話してほしいとの返答がありましたが
面倒なので放っています。
登録したいのなら、連絡してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18348185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2015/01/08 12:54(1年以上前)

自分は 直接ソニーカスタマーに連絡して問い合わせしましたら「担当部署にお繋ぎしますので そちらからご相談下さい」と言われ
「製品登録の件ですが どうしたら良いですか?」とお聞きしたら
「それでは 電話にて直接登録いたしますので 」との事で ソニーカスタマーで製品登録してもらいました。
これで キャッシュバックにも応募できましたので 安心しました。

書込番号:18348421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nacky2010さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/08 22:34(1年以上前)

御殿のヤンさん>
 ソニーカスタマから直接できるのですね!安心しました。

とは言っても、私も電話でやりとりするのは面倒なので、まずは自力で頑張ってみます。

ありがとうございます。

書込番号:18350090

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <842

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング