α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2015年1月6日 10:19 | |
| 32 | 15 | 2015年1月4日 13:38 | |
| 5 | 3 | 2015年1月3日 10:27 | |
| 118 | 24 | 2015年1月3日 10:02 | |
| 26 | 11 | 2015年1月2日 12:34 | |
| 3 | 6 | 2015年1月1日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。X−100Tを発売日に購入しましたが、もう二回も故障したので愛想をつかしこの機種に乗り換えました。よろしくお付き合いください。持ちやすくて撮影が楽しくなりそうです。皆さんのご意見でバッテリーのヘリが早いと言うことと、充電にSSBで5時間もかかるので、別にACC−TRWを買いました。これは早いです。1万円ですからキャッシュバックとチャラですね。16−50のレンズはフードが製品にもありませんが、レンズが引っ込んでるのでこれでいいんでしょうか。どうもフードがないと落ち着きません。これからEレンズのレンズ沼にはまりこまないように気をつけなくっちゃ。
5点
ご購入おめでとうございます。フードはニコン1用の「HN-101」ドームフードが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:18341486
0点
せっかく、全長を短く設計したのだから、フードは付けないで欲しいと言う意図を感じます。
フィルターを付ける余地が残されているのが救いです。
書込番号:18341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6000にようこそ
と云っても私も買ったばかりですが
それこそX−100Tは私に於いて幾度も検討しポチれずにいたカメラ
カメラ機材って不思議な世界
沼って云うほどレンズありませんが
私に於いて欲しいレンズ・買えないレンズは多数
Sonnar24F1.8だとちょうどX−100Tとタメ張れるレンズではないかと
さらにMFでよろしければ
Loxia35 50が愉しめるのでは
α6000ではそれぞれ52.5mmと75mmの画角に
今 私は75mmの画角に慣れる目的で
SIGMA_DP-3Merrillとα6000+SONY50で街歩き
書込番号:18341537
1点
じじかめさんはじめ皆さん早速ありがとうございました。HN−101は一度見てみます。前にも書きましたが80過ぎて癌の身には気軽にこのカメラを持ってパチパチとはいかないんですが、出来るだけ写してみます。
書込番号:18341618
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こちらのモデルの購入を検討しています。
現状canonのG11を使用しているためマニュアル撮影には慣れていますがレンズはいっさい持っていません。
高倍率ズームがほしくpssx60hsを検討していたのですがこちらのセットの望遠レンズとデジタルズームの組み合わせも捨てがたいとおもいました。
より高画質、望遠がちょっとだけ画質は我慢してでも高倍率がほしいです。
セットの210x4倍は実用に耐えうるレベル、8ばいはまぁまぁと量販店でいじってみて思いました。
実際に使っている方はどうでしょうか?
書込番号:18334068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真をPCのモニター(21.5インチフルHD)で見ると、デジタルズームした事がまるわかりなので、私はデジタルズームは使っていません。許せるレベルかどうかは、本人次第なので、問題無いと思われるならば、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:18334200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルーズームは僕も使いませんね。
極端に画質が悪くなると僕は感じます。
昔からあまり進歩していない気がします。
書込番号:18334245
6点
デジタルズームより全画素超解像の方がいいですよ
どっちも本体に積んでるから解りにくいですがw
望遠レンズにテレコン付けるよりは画質はいいです
というか、十中八九言い当てる人はいません
連写モードの時も使えますし、コンデジと違って元の画質がいいと
同じような機能でもこれほど違うかと思えます
書込番号:18334308
4点
にゃおんmk2さん おはようございます。
G11の4倍ズームで問題なかったのならば、お考えのカメラのデジタルズームでも問題ないと思います。
画質の許容範囲は人それぞれなので、あなたが試写されて問題ないと感じられたのなら何も問題ないと思います。
心配ならばSDカード持参でもう一度試写されて、PCで拡大して見られて許容範囲かどうかを再度確認されれば良いと思います。
書込番号:18334374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、こっそりSDさして試してみます。
書込番号:18334415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体のモニターでしか見ていないのでSDに保存してきて細かく見てみます
書込番号:18334417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
もう少し試してみます
書込番号:18334428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
もう少し試してみます
書込番号:18334433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こっそりSDさして試してみます。
店員さんに一言・・・・・
書込番号:18334456
2点
私もッ全画素超解像ズームは使えると思いますが、できればオリンパスのデジタルテレコンのように
どれかのボタンに割り付けできるといいのですが・・・
ボタン設定はできますが、ズーム倍率を選ぶ手間が面倒だと思います。
書込番号:18334469
0点
人それぞれですね。
デジタルズームや全画素超解像などのズーム機能は
どうしても自然さが損なわれ好きになりれません。
使っても通常の2倍ズーム?迄です。
何を求めるか、
また、どの程度の焦点距離として欲しいのでしようか?
更にはミラーレス、α6000でないとだめですかね?
Eマウントレンズは現状210oが一番長いレンズですからね〜
一眼レ全画素超解像フとか
α6000にアダプターを付けて他のマウントのレンズを使用するとか?
だめですかね…
書込番号:18334475
1点
重たい高い高級レンズとここの住人は比べるけど一般人なら十分実用的、特に超解像全画素ズームは一般人なら十分
書込番号:18334559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一眼レ全画素超解像フとか
この部分は省いて下さい。
>重たい高い高級レンズとここの住人は比べるけど一般人なら十分実用的、特に超解像全画素ズームは一般人なら十分すいません、
皆さんのレスをよく読んでね。
よいかどうかは、人それぞれと言っているだけ、
しかも、スレ主さんは最初の書いた最後に
>実際に使っている方はどうでしょうか?
と聞いているから、皆思っていることを言っているだけです。
それに対し、ここの主人とか、一般的に十分とか言うのではありません。
書込番号:18334642
3点
一般人には十分な実用性ですよ、
少なくとも暗い体育館で比較的安い単焦点レンズや、その日の手持ちのレンズで全画素超解像ズームが使える、光学ファインダー機では出来ない、ありかたい機能です
書込番号:18335321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、α6000を購入し、初期不良かどうか気になる点がありましたので、教えてください。
カメラを構えている最中や設定をいじっている時に、1〜2秒ほど画面が真っ暗になることがあります。
一瞬なので、待っていればすぐ元に戻るのですが、急に消えるのでちょっと気になります・・・
カメラを触っている最中におこる現象なので、スリープ状態になっているというわけではないと思います。
これは初期不良なのでしょうか?
0点
ファインダー右側に長方形のアイセンサーが有ります。
操作している時にそこのセンサーが働いて
ファインダーの方に切り替わっていませんかね…
たぶんオートになっていますので、切り替えるとか?
センサーを塞がないようにすれば問題ないかと。
書込番号:18331467
2点
静的陰解法さん okiomaさん
持ち方が悪かったのですね・・・
センサーがそこまで敏感だとは思いませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:18331481
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7とSONY α6000の購入で悩んでいます。レンズセットの物を考えています。
私自身、初一眼レフ購入になります。子どもの誕生と合わせて購入したいと思っています。
お店に行ってメーカー担当者の話を聞いたり、ネットで調べたりしているのですが、決め切れずにいます。
オリンパスの方は、AF地が高く、動きに強いことがわかりました。
ソニーの方は、センサーサイズが大きいこと、ファインダーがついていること、画素数が高いことがわかりました。
子どもが大きくなってくると動きに強いオリンパスがいいかな…と思いつつも、ソニーの画素数の高さやネームバリューが気になったりと決め切れずにいます。
どちらがオススメでしょうか?また、アクセサリー等、付属品以外で購入した方が良いものがあれば教えて下さると幸いです。その他、何か関連するアドバイスがあればお願いします。
0点
>子どもが大きくなってくると動きに強いオリンパスがいいかな…と思いつつも
どちらかというと、α6000の方が動体には強いんじゃないかと思いますが…
書込番号:18299474
19点
そうなんですか!?
お店で話を聞いた限りでは、フォーカスの距離点がソニーは25なのに対して、オリンパスは81と他社と比べてずば抜けているみたいで、動いている物にすぐにピントを合わせられるとお聞きしたのですが…。
書込番号:18299516
0点
>フォーカスの距離点がソニーは25なのに対して
位相差AFの測距点無視してますね、その店員。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
測距点数:179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)
書込番号:18299569
12点
室内撮りが多ければ圧倒的!にオリンパス優位です。
屋外など明るい場合は像面位相差方式でE-6000が速いですが、
室内など暗くなるとコントラストAFになり、定評のオリ機が優位です。
書込番号:18299629
3点
この板でご質問されている以上、α6000 パワーズームレンズキット をオススメします!
拡張性が高く、オートフォーカスも速く、連写も力強い感じかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000013475_J0000013476_J0000011846_J0000011848_J0000011847
書込番号:18299673
4点
ナイトウォッチさん、うさらねっとさん、ありがとうございます。
位差異方式とコントラスト方式の違いについて、今調べてみました。
室内と室外といった明るさによって速さが変わってくるとは…。
大変、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18299714
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、ありがとうございます。
SONYがオススメですね。連射機能も強いということですね。
今は室内での撮影が多くなりそうですが、今後のことも考えると外での撮影も増えてくると思いますので、SONYに気持ちが傾いてきました。
書込番号:18299819
0点
オリ機のアドバンテージは装着出来る凡てのレンズに於いて
手振れ補正機能が稼働すること
室内に拘れば確かに関心を持つべき性能かも知れません
AFに於いてはごぶごぶかα6000がやや優勢な気もします
α6000は遣うレンズによってその性格が変化します
私的にはそこそこ見やすいEVF内蔵カメラとして
α6000は気に入っています
書込番号:18299895
1点
α6000 パワーズームレンズキットのコスパの高さは異常でしょう。これはもう、チャリティーのレベルだとすら思えるw
カメラ本体の解像性能は、低ISOで単焦点レンズ用いれば、20万前後のフルサイズ一眼とも大差ないだろうし。ニコンのDF相手なら、むしろ凌ぐかな。
ただし、おそらく一年も使われない内に、1670F4ズームが欲しくなるかと思われます。OSSはやはり必要ですから。
外れ個体さえ掴まなきゃ、1670ZAとの組合わせは、カメラの歴史上NO1のコスパ優等生じゃなかろうか?
つまり、計13万というコストに対して、最小限のストレス・サイズ・スキルでもって、最大の望ましい画像を得られるという事です。
13万でも、激安だと思います。
書込番号:18300263 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
E-PL5に外付けEVFを使ってましたがバッグに入れる時にいがいと嵩張るのでNEX6(後にα6000)に
買い替えました。
但し標準ズーム(16-50)は嫌いなので18-200LEのレンズを使っています。
書込番号:18300808
1点
ソニーα6000が予算内ならこれがお勧めですね。
先の事は解りませんがオリンパスのカメラ事業会社は社内的には倒産です。
先週の発表です。
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20141219/91hldl/140120141219096057.pdf
書込番号:18302479
4点
>屋外など明るい場合は像面位相差方式でE-6000が速いですが、
>室内など暗くなるとコントラストAFになり、定評のオリ機が優位です。
……ニコン1なんかは、確かに明るいときは像面位相差AF、暗くなるとコントラストAFっていう制御だったように記憶していますが、α6000はAF-Sは像面位相差AF+コントラストAF、AF-Cは像面位相差AFだったような気がしますが。
で、像面位相差AFが効かなくなるのは、光量とは関係なく、絞りをF13以上に絞った場合のようです。
書込番号:18302963
3点
オリユーザーです。
AFに関していうと、どのオリ機(現行機)でもまったく問題ありません。爆速でビジバシ合います。ソニーのそのカメラはよく知りませんが、位相差AFって「ピンズレ」がよくあるし、ピント精度もコントラストAFが勝りますよ。
> ソニーの方は、センサーサイズが大きいこと、(ファインダーがついていること、)画素数が高いことがわかりました。
原理的にはセンサーサイズが大きい方が「勝ち」でしょうが、そういう競争(比較)に意味あると思いません。写真というのは、最終出力段階で自分の必要としている画質以上であればいいわけで、その意味ではオリ機(マイクロフォーサーズ=m43)でなんら問題ありません。これ、A1くらいに引き伸ばすことを含んでいっています。
画素数も同様です。1000万画素以上は実際の違いはありません。大半のユーザーが無知であり、メーカーの高画素競争に翻弄されているだけです。
> ファインダーがついていること
この点は大切です。もともとファインダーが眼中にないならいざ知らず、その必要性があると認識しているならファインダーの有無はカメラ選びの重要ファクターのひとつです。
でも、のちのちのレンズのことや操作性を含めて、トータルの使い勝手の良さ(もちろん十分な性能を保ったうえで)を考えるとm43のほうがベターでしょう。で、そうなるとPL7ではなくEM10がよさそうです。価格的には似たようなものでファインダー付き。EM10のファインダーが光軸上にある点もいいと思います。
書込番号:18303428
![]()
3点
>ソニーのそのカメラはよく知りませんが、位相差AFって「ピンズレ」がよくあるし、ピント精度もコントラストAFが勝りますよ。
「よく知らない」なら、何故精度について断言できるのでしょうw。
位相差とコントラスト式は、それぞれ得手不得手があるかと思います。
>画素数も同様です。1000万画素以上は実際の違いはありません。大半のユーザーが無知であり、メーカーの高画素競争に翻弄されているだけです。
実際けっこうな違いがあるし、私は翻弄されていないw。「大半のユーザー」も、そんなに無知なんだろうか?
1000万画素の画像は、一見シャープネスが高いように見えますが、いわばデフォルメされた画像だと思います。それでは表現できない事柄が、諸々あります。
例えば1600万と2400万では、髪や人肌の柔らかさが違ってくる。人工的なシャープネスを減らせるからです。画素ピッチも、なるべく広いほど、トーン再現に有利になる。
あと肉眼を超えていくスリル、これはデジカメを使う醍醐味の一つですね。どう活かすかは、ご本人次第ではないでしょうか?
もちろん、M43も、全然アリな選択ですけど・・・私も女子には、LX100とか勧めてるし(^_^;)
書込番号:18303688 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
オリもsonyも使ってますが、
オリのいいところはレンズが小さいところ、あとアートフィルターがあんちょこに使えるところかなあ。アートフィルターブラケットもまあまあ使えます。あと、自分撮りができますね。
Sonya6000のいいところはbodyが小さい割にセンサーが大きいところです。画素数も断然多いですね。操作性はSonyの方が使いやすいですね。AFは世界最速を謳ってますね。
Full sizeセンサーを視野に入れるならSonyでしょうね。
a6000は11連写で2ダイヤル、AFも速く、ミラーレスの革命児に見えるけどなあ。自分撮りはできないですね。
PEN EPL7は1ダイヤルだから設定が面倒ですよ。要するに全自動の初心者用的カメラで、カメラに凝ってきて設定変えたい場合、かえって面倒ですね。
比較するまでもなく、仕様ならa6000だと思いますよ。EOS70D、7Dとか、NikonのD7100と同等以上です。小さくて安い割にすごいんです。
私のSonyはNEX5Tですが、これだと2ダイヤル10連写、自分撮りができます。1D3よりはるかに出動機会多く満足してます(4万でした)。
私のオリはEPL5ですが、望遠レンズ・広角レンズ・アートフィルター使うときはこっちですね。
出動機会は5-10:1でSonyです。1ダイヤルなのが痛いです。
書込番号:18304839
![]()
5点
スレ主様、はじめまして。
少し前からα6000をつかってますので、参考になればと思い
書き込みさせて頂きました。
OLYMPUS E-PL7のことはわかりませんが、α6000について
言わせて頂きますと、全体的には一眼レフとほぼ同等の性能と
思っていいと感じます(α6000の前はEOS7Dを使ってました)
特にAFの動くものへの追従性はミラーレス機としてはトップクラスだと思います、
若干暗さに弱い気もしますけど・・・
ですので、屋外で子供さんを追っかけて撮るなどはα6000が強いんじゃないかと
思います。
連写について参考になるか判りませんが、連写画像添付します。
書込番号:18305315
6点
画素数について
A3以上では明らかに
1D3(10M)<<7D(18M)
です。
参考までに。
これは鑑賞サイズによります。
A4までなら10Mもあれば十分。リーズナブルでしょ。
現在販売されてるプリンタではこれ以上細かいドットで描出できないんですね。
肉眼で違いが分かるレベルは目のいい人でもう1段階上らしいですが、普通の人はよく見ないとわからない。
センサーからの拡大倍率も画質に影響を及ぼします。センサーサイズが大きい方が拡大倍率が小さくて済むので鑑賞サイズが同じなら有利です。
書込番号:18305413
1点
北海doさん、こんにちは。お子さんの誕生、おめでとうございます。私は、コンデジとビデオを持ち込んで、出産に立ち会い、貴重な写真とビデオを撮りました。コンパクトサイズでないと、ちょっと邪魔ですから、コンデジでも良かったんですが、今どきのミラーレスがあればよかったな、と思っています。可能なら、出産に立ち会い、お写真撮ってあげて下さい。
さて、今どきのカメラは、どれを使っても撮る喜びが味わえます。先を見ればキリがありませんし、デジタルものは進化も速い。最終的にテレビが8Kまで行っちゃうと、最低でも3200万画素必要になる計算。そんなこと考えていると、いくらお金があっても足りません。そこで、現時点での利用を考えてみると、お考えになっているカメラ、どちらを買われても正解だとしか言いようがありません。
α6000はレンズの種類が少ないと言われていますが、ソニーの力の入れようが半端無いので、その内レンズも揃います。オリンパスEPL7は、確実に進化している機能など、不満がないと思います。レンズは、すでに、素晴らしい物が揃っています。しかも、安く単焦点レンズなどが購入出来ますから、オススメしやすいかもしれませんね。
お子様も、最初は室内で寝っぱなしですから、室内用に明るい単焦点レンズがあれば良いと思います。どちらのカメラも、そのへんは問題なく揃っていると思いますから、どちらを購入されるにしても、明るい単焦点レンズは買われると良いと思います。
個人的には富士フィルムのカメラ(X-A1など)の肌色が好きなんですよね。候補には上げられていませんから、上げておられる候補で推薦するとしたら、自撮りも出来るオリンパスかな。赤ちゃんと一緒に、奥様も撮影がし易いし、思い出としても良いですから。
他に買うべきものは、最低でもSDカードと液晶保護フィルムですね。オリンパスの場合、ファインダーは、必要なら後からでも購入できるので、困らないなら液晶画面から撮影すれば良いですよ。私は、α350という一眼レフを、液晶撮りで使ってました。何も問題がなかったので、老眼になり、ファインダーがありがたくなるまで、そうしてました。そこは、個人的な好みですね。
ぜひ、お子様の姿を綺麗に残してあげて下さい。
書込番号:18306951
![]()
4点
一応、補足しておきますが、
お子さん撮りの気軽なスナップに、2400万画素はちょっと多いかもですね(^_^;)。一般論として。
Mサイズ記録だと1200万画素なので、その時々に応じて、サイズを変えるのも全然アリだと思います。
書込番号:18307158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
お陰様でそれぞれのカメラの長所や短所がわかりました。
他の機種のお勧めの話も伺ったので、もう少し調べた上でどのカメラを購入するか決めたいと思います。
この度は、大変ありがとうございました。
書込番号:18309219
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
皆さんこんばんは。
11月から年末までのこの2ヶ月、写真を楽しむのではなくて、ショッピングを楽しませていただきました。カメラで動画を撮るには?ミラーレスって何?ここから始まって、掲示板の書き込みをもう何回も読みました。youtubeの投稿も見ました。結果として散財もしました(D810が買えるくらい)。自分で確かめないと納得がいかないもので…。
年末の今現在、私の考えをレポートさせてください。
1.自分の買ったカメラに満足して写真撮影を楽しむ。結局はこれが勝ち。散財の元を取るのもこれが本道ですね。そう思いました。
2.デジタルカメラは陳腐化が激しいので、一生ものとか長く使いたいとかはあまり思わないこと。これは今までの自分の買い換え頻度を見れば明らかで、長くて3年ほどのお付き合いであること。(いやならまたかいかえればいい。)
3.レンジ交換式カメラには気をつけること。(散財の原因として大きいから)
買った製品のレビューなりはまた別のスレでさせていただくとして、次にアルファ6000の感想を述べます。
写真の写りには満足です。動作もきびきびしています。デザインはかっこいいです。電子ビューはほとんど使いません。私にとってはポップアップ式でも良かったです。
本体の大きさは持ちやすさにも関係するので、バランスの良いデザインと評価して良いと思います。ママさんとお茶するときに持っていこうかなと思います。黒い77-2よりも場に合っているように思います。
簡単な動画を撮るのにも向いていると思います。キットレンズの電動ズームも良いです。
思うところは、このレンズ交換式カメラ、一体次にどのレンズを買うのか?ですね。RX100とどちらが良かったか。こういうことを考え出すと際限がなくて、最初に書いたような境地に至りました。
2点
弘法ではないので、道具は選んで使うものという結論はまだ見えてはいませんか?
書込番号:18321500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>思うところは、このレンズ交換式カメラ、一体次にどのレンズを買うのか?ですね。
目的がはっきりしないと決まらないよ。
レンズ交換式カメラ、って実はボディも交換できるシステムカメラなんだよ。目的に応じてボディ、レンズ、ストロボ、その他周辺機器をチョイスする、ってこと。それには、それぞれのコンポーネントが陳腐化すれば(目的を果たせなくなれば)更新をするということも含まれる。散財とまでは言わないけど、使い続ける限りお金はかかるかも。
書込番号:18321524
4点
今のEマウントレンズ群は必要最低限の種類しかないので
レンズ沼にハマり込んでも傷が浅く済むのは利点だと思います(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:18321802
4点
葵葛 さんは「あおいかずら」とお読みするんでしょうか?
顔文字もお上手ですね。
書込番号:18321849
4点
結局、自分で納得出来なければ、次々買える財力をお持ちのようなのでこれからも変わらないのでは?
自分はオールマイティーの物は無いと思ってるので、色々買います。1DXやD4とか買えば良かったでは無いんですよねー
まあ腕が無いだけですが・・・
写真って言うのは、自分が納得出来れば良いと思うので、納得出来る迄設定するか、良いと思える機材を揃えるかだと思ってます。
書込番号:18321939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。レンズ交換できる機種ですから、
30M35マクロ等を気軽に使ってみてもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:18322036
1点
こんな時間になってしまいましたね。
明日は新年早々物欲をやらかさないように祈りつつ…
皆様良いお年を!
書込番号:18324425
1点
ボディは、次々と1〜2年サイクルで商品が入れ替わるから、価格の下落が大きいように感じます。
しかし、レンズのサイクルは、長く、特に人気のある高性能レンズは値下がり率が鈍いです。
中には、数年使って、手放す時に高く売れたって事も少なくありません。
それに引き換え、チープなレンズは、直ぐにタダ同然になることも…。
特にサードパーティー製は、値崩れが激しいように感じます。
だから、買うものを考える事が、散財しないコツなのかも?
デジカメのボディは、数年レンタルのつもりで考えてます。
レンズは、今の予算より、将来、難なく売れるモノを選ぶのが良いように思います。
フィルムカメラの頃は、違ったんだけどなぁ〜
書込番号:18324826
4点
ミラーレス一眼レフの最大の利点は、ボディが軽くてかさばらないので
複数台持ちがし易いことだと思います。
ボディの技術進歩が速く、私もこの3年位の間に、5N⇒5R⇒α6000と
購入していますが、古いボディをサブボディ、サブサブボディとして
携帯することにより、撮影時のレンズ交換の手間が(一眼レフ時代に比べて)
激減しました。
一眼レフ時代に、ボデー+レンズに交換レンズ1本位しか入らなかった鞄に
今は、例えばα6000+SEL18200、5R+SEL1018、5N+固定焦点を入れて持ち出して
おり、サッと出して、サッと撮れる、外でレンズ交換することがほとんど
なくなりました。
従って、私の場合、ボディを売却する事は考えられません。α7000そして
α8000が発売された暁には、恐らく5台持ちになっていると思います。
書込番号:18328153
3点
散歩時の私は、α6000に55-210mmを、NEX-7には18-55mmをつけてカバンに収納しています。
ゆくゆくは、24-240mmズームレンズを購入してα6000に付け、NEX-7には16mm単焦点レンズを付けるつもりです。
しかし、24-240mmは高価だという書き込みがありましたので、いつになるやら…。
書込番号:18328794
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
水曜どうでしょう!リターンズ さんの 投稿で知り 年末にQoo10ショップでクレカ使用で82400円で購入しました。
夏のボーナスから検討していましたので購入価格75000円を購入価格にしていました。
水曜どうでしょう!リターンズ さんのレビューでキャンペーンを知り購入しましたが、ソニーキャンペーン申込方が解りません。直営ショップショップのみの対象でしょうか?選択画面から申込み画面に進めません。水曜どうでしょう!リターンズ さんの以外の方で結構です。申込み方お知らせください。宜しくお願い致します。
PS 眼鏡使用の方に、ファインダーキャップ今はアイピースカップも付属に同梱されていました。
1点
MiEVさん早々ありがとうございます。そのページ〜潜れないのです。6000ダブルズームクリック又、同じ画面への繰り返し先に行けません。
書込番号:18326499
0点
ご購入済みだと2月2日までにどうぞ
お申し込みの方法のタブを押して表示される画面から封筒をダウンロードして応募ですが。
書込番号:18326523
0点
直営店以外でも、特に問題はないです。というか、ソニーストアで買っても、応募用紙を渡してくれただけw
とりあえず、製品登録が必須で、あとは専用応募封筒に必要な書類を貼って、住所等を記入して送付。
申し込み画面、と書かれていることからすると、ネットでの申し込みができるとお思いなのかもですが、できません。
専用応募封筒はダウンロードもできますが、近所のカメラ取扱店に行けばおいてあります、たぶん。
書込番号:18326583
0点
MiEVさんがリンクを張って頂いているページに入ったあと
「お申し込み方法」と書いてあるタブをクリックして下さい。
書込番号:18326599
0点
MiEVさん 杜甫甫さん 月歌さん よこchinさん 皆々様本当にご親切にありがとうございます。要約申込みまでたどり着きそうです!印刷すると手が汚れそうで近くの家電量販店で封書頂に行こうと思います。
価格COMの投稿は、他の製品を見ていても皆さん親切で、私も皆さんの様に良いアドバイスをして行きたいと思います。
書込番号:18327608
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












