α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 10 | 2014年12月25日 21:10 | |
| 19 | 1 | 2014年12月23日 21:09 | |
| 24 | 12 | 2014年12月23日 11:52 | |
| 199 | 33 | 2014年12月22日 15:33 | |
| 51 | 30 | 2014年12月22日 11:48 | |
| 72 | 23 | 2014年12月21日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
やっとのおもいで、ようやく決心が付き、購入にいたりました。
商品にも価格にも納得していますが、ひとつだけ。
本体のみでレンズは別物にしたほうが良かったです。
これから購入される方はよ〜く吟味してください。
2点
理由を書いてもらわないとアドバイスになりませんね。
書込番号:18299125
11点
>本体のみでレンズは別物にしたほうが良かったです。
そういわれてもね…
理由ないですからね。
人それぞれの考えで、また変わります。
書込番号:18299162
2点
私は元々このα6000を単焦点レンズで遣う心づもりでしたので
数日前に本体とソニーの50
今日カメラ店から入荷の連絡がありシグマの19と30を引き取ってきました
カメラ予算がパンクしたのでμ4/3の20を下に出しました
これでロードマップ第一段階
せっかく とうとう購入したのなら
納得いく買い物をされたのでは
>これから購入される方はよ〜く吟味してください。
スレ主さんは吟味されなかったのですか
書込番号:18299303
3点
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
あまり評価は良くないようですね。私もこのレンズは使わず、16-200LEを着けています。
書込番号:18300878
1点
そういう事ですか。
わたしはまだ使い込んでないので細かい点まで
は把握できてませんがコストを抑えたオマケ
でついてくる標準レンズはソコソコ写れば
いいと思ってますので必要以上の期待はして
ません。
まあ写りよりコンパクト性を優先して選んだ
方ですし画質のいい標準レンズがついた物だ
と本体の価格も高くなりますしね。
考え方は人それぞれでしょうね。
書込番号:18300942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やってしまいました。
妻に内緒でEマウントのレンズ5本購入してしまいました。
最高です!
書込番号:18302094
8点
>やってしまいました。
反省の色など微塵も感じられません
妻に内緒と云いながら5本と云えば龍角散
妻にバレても言い訳もしない不遜な態度
お店に返してきなさい ナッツリターンになる前に
なに買ったのか おせーて
書込番号:18302154
0点
購入おめでとうございます。
凄い衝動買いですね^ ^
奥様にばれたらサンタさんのプレゼントと
言っておきましょう^ - ^
書込番号:18302163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何買ったかって?
ふ・ふ・ふ・ ひ・み・つ
いや、すみません。皆様に教える程の物でもございません。
でも、写真て素晴らしいですねぇ、α6000最高!!
明日、富士山撮りに行くんですよ。
書込番号:18305067
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
旅に行ったときに食事等の写真を撮ったり、普段カバンに入れて持ち歩く(こちらの用途は少ないんですけどね)用にpanasonicのGF5を使っていました。
写りとかはとくに問題なかったのですが、旅先でSNSへアップする際にWi-Fi経由でスマートフォンに転送できないのがネックだったので今回α6000を購入しました。
ある意味、食事等の写真用なので、食べ物の写真を試しに撮ればよかったんですが、快晴だったので近場の東京スカイツリーを撮影。
GF5より明らかに写りがよく、風景撮影用に使っているEOS 70D並みの描画力もある感じがしますので結構満足しました。
しかし、小さくて使いづらいので、予定通り風景関係は70D、食べ物関係はα6000で使っていこうと思います。
とはいえ、70Dが壊れたとき等に代替としても使えそうな感じです。
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
どちらがよいかと言う前に、何を求めていますか?
更にはフルサイズとAPS-Cのどちらでもいいのですか?
書込番号:18296111
1点
Vario-Tessarていっても
EFやEで3種ほどありますが…
せっかくVario-Tessarを使うのであれば
また風景ならフルサイズの7や7Rに行きたいですね。
どちらがよいかは、主観です。
そのためには、ソニーのαカフェなどのサイトを見て確認した方が宜しいかと。
書込番号:18296160
5点
風景なら6000が良いかと。広角ズームあり、望遠はFE70200にいくか悩むけど。
ZAの標準は範囲も広く、使いやすいし画質もいい。24mm相当と、120mm相当で先ず十分。7にはそんなレンズ無い。
Proが、Canon24-120を風景で好んだのには訳あります。
7は今はまだ、方向が判らないな。αの吸収の布石と思うけど。
書込番号:18296249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Proが、Canon24-120を風景で好んだのには訳あります。
キヤノンは24−105…
24−120はニコン
書込番号:18296388
3点
風景中心で、最初はキットレンズでも、将来的にレンズを購入していくのなら、α7かなぁ。
でも、風景以外にもそれなりに使うつもりがあるのなら、α6000のほうが使いやすいと思う。
書込番号:18296535
![]()
2点
私はα7とFE28-70(キットレンズ)を使ってますが
メイン機としては貧弱だと思います^^;
でも、割り切って使えばとても楽しいカメラなんですけどね、、α7って♪
なので、実用的な総合力なら圧倒的にα6000に一票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:18296922
2点
α7は大人のおもちゃ、色んなレンズを楽しむカメラ、
息抜きのキットのズームが24mm始まりならもっと使い勝手が好いのだが・・・
α6000のほうが使えると思う。
書込番号:18296965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ機は、今後お高いレンズが揃って来るようなので、それらを使いたいなら、α7でしょう。コスパが頭をよぎったら、α6000が良いと思います。
望遠系レンズは、フルサイズと共用、広角ー標準系は、フルサイズとAPS-Cで別設定になるのだと思います。
書込番号:18296966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうだった。キャノンのは24-105mm。あれで十分だなと思いました。ニコンのは瞬間的に持っていたけど800共々去って行きました。でも良いレンズでした。となると、キャノンと同じだったので、ソニーのZAは16−70mmか。すまそ。
24mmは実際は極端でない、広角の良い所だし、100mm(あくまでフルサイズ相当で、)は人間が集中して見た時の角度に似ているそうです。
風景は広角ってイメージありますが、以外と標準や望遠の出番が日本では多いですから、丁度良いかと。
書込番号:18297018
0点
風景を撮るならα7です。
私は風景撮影にはAPS-Cは持ち出さない。
フルサイズは絵の余裕度が違う。
日常使いにはα6000が便利だと思います。
でも、α7も便利です。
α7+24-70F4Zaが手軽に持ち出せるようですと、とても便利なカメラになります。
もちろん写りも充分上質ですので、全紙印刷にして展示会にも出せました。
こういう用途にはα6000は無理。
私の現在の便利カメラはα7です。
α7Uにはしない、重くなるから。
重くなるなら、α9を待つ。
書込番号:18297764
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
アダプターを使用して、他社のレンズを使用した場合、止まっているモノへのオートフォーカスは作動しますが、追従式オートフォーカスは選択することができません。
止まっているモノへのフォーカスもかなり遅くなります。
具体的には、Canonのレンズにmetabonesのアダプターを使い、装着しました。
他社のレンズで、スポーツや電車など動く被写体を考えている方は、注意した方が良いです。
3点
>具体的には、Canonのレンズにmetabonesのアダプターを使い、装着しました。
カメラ悪くないじゃん…
書込番号:18265117
39点
それなりのオートフォーカスが必要な方は、純正レンズを装着する必要があるようです。
旅行に行って、街角などでスナップ程度の撮影なら、他社のレンズでも、オートフォーカスに問題なさそうです。
書込番号:18265120
1点
4Dフォーカスがまともに機能するのは、せいぜい純正レンズでしょ?
そもそも動体を撮るのにミラーレスは不向き、それでもα6000は向いている方だけど、
キワモノのアダプターつけて、動作云々言うのは、筋違い・・・
書込番号:18265223
22点
>それなりのオートフォーカスが必要な方は、純正レンズを装着する必要があるようです。
みんな、マウントアダプタはその程度の物としか期待してないと思う
書込番号:18265276
17点
そもそも他社製レンズでオートフォーカスできるのって凄くないですか?
書込番号:18265299
30点
カメ爺になると・・・・EXIFデータが残るだけで、ありがたい。
書込番号:18265435
1点
釣り針でか過ぎワロエナイ!!
素直にEマウントレンズ使いましょうね。
スレ主の発言は、知識もないのにマウントアダプター買うアホを量産しかねないので、スレ立てはよく考えてからしましょう。
書込番号:18265544 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
釣り針が太すぎて、魚の口に入りませんて。
書込番号:18265555
7点
ミラーレス機としては、かなり頑張っていますが、レンズの選択肢も少なく、現状では、やはり、これまでのファインダーがあるデジタル一眼レフには、敵わないように感じました。
CanonのEFレンズをスピードブースター経由で装着した場合、レンズのフォーカス切り替えをMFにすると、拡大ピント機能が使えるように切り替わるから、その点だけは、操作がしやすいように感じました。
書込番号:18265557
0点
知ってた。
書込番号:18265900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いや、釣りじゃないように思いますけど‥‥
実際に使ってみた上での率直な感想じゃないですか?
この内容で「悪」はいかがなものかとは思いますが。
書込番号:18266364
5点
当たり前ですよ。ミラーレス用レンズと一眼レフレンズは違いますから。
α7にSTOKアダプタでCanonレンズを使っているけど大体3秒くらいかかるけど便利に利用していますよ。動き物でなければ特に困らないし膨大なレンズ群が使える。
書込番号:18266420
0点
この内容で悪とはあまりにもα6000が
かわいそうに思います。
書込番号:18267087
12点
>他社のレンズで、
>スポーツや電車など動く被写体を考えている方は、
>注意した方が良いです。
もちろん私 ちゃんと理解した上で買ったけど
自社のレンズで
EOS-MにマウントアダプターEF-EOS M付けて
スポーツや電車など動く被写体を考えている方は
注意した方が良いですよ 他社のレンズならむしろ腹も立たない 悪もない
書込番号:18267132
5点
何も知らないで買った?
何も調べないで買った?
その結果どうなったかの例を
自ら体験し警告をしているスレとして考えてあげましよう。
まあ、スレ主さんの無知ぶりを公表していることにもなりますが…
元々純正でないアダプターを介して使用していますから
それなりのリスクは発生します。
その辺は使う前によく調べるべきかと。
期待しての?
悪ですからその分代償も大きかったのでしようね。
今回はスレ主さんにとっては、よい勉強になったのでは?
カメラ自体の評価はレビューで4にしていますからね。
書込番号:18267369
4点
>他社のレンズで、スポーツや電車など動く被写体を考えている方は、注意した方が良いです。
そんなの考える人、スレ主しかいないよ。
書込番号:18267381
6点
メーカーも大変だ。
他社の機材の面倒まで見きれんよ。
なんの問題なく、満足のできる作動をしたら、
本体は売れても、他社が儲かるだけになったりしてね。
書込番号:18267574
4点
>それなりのオートフォーカスが必要な方は、純正レンズを装着する必要があるようです。
じゃないメーカーがあるの???????????????????????????????????????
どのメーカーも、
サードパーティ製のレンズでも動作保証なんかしてないですけど?????????????????????
>Canonのレンズにmetabonesのアダプター
持ってるCANONのボディに
α6000のキットレンズ付けて使ってみれば???????????????????
書込番号:18267789
4点
マウントアダプタ板に実写報告としてスレ立てすれば、反感買わなかったんですけどね( ;∀;)
内容自体は無価値な話ではないですが、やり方や文面がとにかく悪すぎた…
書込番号:18268335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先週購入したのですが、まだ撮影していないのですがバッテリーが持たないような情報がありました。
バッテリーの購入を検討したほうがいいでしょうか。使い込んでからカメラケースなどとあわせてかったほうがいいのかな。
1点
こんばんは
予備は必需品です。
あると精神上も落ち着きます。
バッテリー切れで撮影できないのは最悪ですよ。
書込番号:18289276
3点
CIPA基準でファインダー撮影で約310枚とのことですから、普通に静止画だけなら500枚程度は撮れると思います。ただ、ボディでの再生を繰り返したり、動画を撮るとかWiFi通信を繰り返すとバッテリーの消耗が激しくなると思うので、そういう電力を使いそうな使用法をすると思えば、予備バッテリーがあったほうが安心でしょう。
書込番号:18289283
3点
例えバッテリー持ちの良いカメラだとしても
予備バッテリーは必須だと考えた方が良いでしょう。
また
予備があれば
交互に使えます。むしろ交互に使ってください。
バッテリー寿命も長くなります。
書込番号:18289303
1点
このカメラではありません。
電池は、予備を含め、3個持って行きます。
予備があると、安心出来、撮影に集中出来ます。
最近は、リチュームイオンなので、自己放電や低温放電は、起きにくいです。
でも、予備はあった方が、いいです。
書込番号:18289327
1点
ぱそこんまんとくん2さん こんばんは
ミラーレス 一眼レフに比べバッテリーの減り早いので 予備が合った方が良いと思いますし バッテリー交互に使うと バッテリーの寿命も延びると思いますよ。
カメラのバッテリーが無くなったら ただの邪魔な箱になってしまいますし。
書込番号:18289328
1点
全く撮らなくてもボディに入れとけば時計などで徐々に消費しますし、
入れなくても自然放電もありますからね。
また、長期間ボディに入れとかないと、時計も止まってしまいますから…
買えるのであれば、予備はあった方が何かとよいかと。
このカメラではありませんがα55とNEX-6用で4個持っていて交互に使用しています。
その他のボディでも最低1個は予備で持っています。
ただ、必要と思わなければ、買う必要もないと思いますが…
カメラケースに関しても、必要と感じたら買うので良いかと。
ちなみにボディを30年位で10台以上購入していますが、
付けたことはないですね。
書込番号:18289374
4点
こんばんは。
ソニーのカメラは大まかにいって、バッテリーの減りが早い傾向にあるのは否めないかと思います。
それでも少し前の機種に比べて、もちは良くはなってきているようですが、いざというときに残量が約20数パーセントとでは心許ないといえますので、予備はあるに越したことはないと考えます。
特に多く撮るわけではなくても、予備と交互にローテーションを組んで使われていくほうが良いかとも思います。
自分もソニー機を買って、初めて予備バッテリーというものを意識した次第ではあります。
まぁ、数値表示で刻一刻と的に減ってるように見えるのもあるかとは思います。
書込番号:18289387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーの持ちが良い悪いは別にして、予備バッテリー持参は必要です。過去に大丈夫と思って持っていかず、失敗の経験あります。荷物になりませんから予備は持つべきです。
書込番号:18289426
2点
撮影枚数が足りるとか足りないとかとは別の次元で予備は必要です。
バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。予備が一つあれば、使用中のバッテリーの残量が50%切っていても気にしないで出かけられますから。
もし予備が無くて、出発前の残量が60%や50%だったら充電しちゃおうか?と悩みますよ。
ちなみに私は、丸一日出かける時は予備2個持って行きます。
書込番号:18289435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします
ああそれ昔のニッカド充電池とかの時代の話ね。
いまのLi-ionや、Ni-MHはもう関係ないです。
書込番号:18289441
10点
しばらく使ってみて、もうひとつ必要と感じたら購入すればよいのでは。
書込番号:18289460
1点
ニコン持ちですが、予備バッテリーを1つもっています。
というよりも、カメラはキャノンであろうが、ニコンであろうが、ペンタであろうが、ソニーであろうが、予備は必所品です。
いざという時に助かりますんで…(^_^;)
書込番号:18289461
1点
まだ、使ってないのですよね?
予備バッテリーは、あると安心ですが、人それぞれ使用頻度や一度の撮影枚数も違うでしょうから、
実際に使ってみて、ご自身が必要だと感じられてからの購入で良いと思います。
書込番号:18289499
2点
最低 1個は、スペアバッテリーをお持ちになっててください、
自分の場合、撮影中にバッテリー消耗の警告が出たら、その時点でスペアに交換、
そのまま使い続けて、帰宅後に消耗したバッテリーの方を充電アダプターにセットしてます、
数時間で充電完了しても、そのまま翌日まで置いておくことが多いです、
『バッテリーの充電は使用する直前に行ってください』 みたいなことを、どの機種のマニュアルにも書いてあるようですが
自分は チャージ完了したバッテリーをカメラの側に置いてます、
> バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
いわゆる、メモリー効果・・・・というやつですね、
昔の 鉛やニッカド充電池の頃は気にしてましたが、現在主流の Li-ionバッテリーは 気にしなくてよさそうです、
まぁ、以前からのクセで、上記のように警告が出るまで使うようにはしてますが・・・・
書込番号:18289566
1点
>バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
この手のバッテリーは
使い切りを繰り返ししたら、かえって劣化を早めるかと…
違ったっけ?
書込番号:18289759
1点
一番マズいのは、使い切った状態で、放置する事です。
ある程度減ったら、充電した方がいいでしょう。
書込番号:18289905
0点
リチウムイオン電池の場合、過放電と、フル充電状態で高温の場所に放置、がまずいんじゃなかったっけ?
とりあえず、E-mountのボディは、今のとこ同じバッテリーを使えるので、その辺は気楽かも。パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
書込番号:18290296
1点
カメラの使い方は人それぞれですから、
しばらく実際に使ってみてから判断されるのもよろしいかと。
予算的に問題がなければ、持っておいたほうがよろしいかと。
(交互に使えば。)
書込番号:18290345
1点
今カメラ店からα6000引き取って
今更ながら そうだSONYだ充電器付いてなかったんやとぼやいています
それはさておき 機材により保つ保たないはあるとしても
バッテリ−&充電器は心の支え 明日さっそく予備バッテリ−&充電器を
>>パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
技術者魂がそうさせるのだそうです パッテリー新規はかなりコストもかかるのに
ユーザーは迷惑です
書込番号:18290379
2点
バッテリー充電中は、何も操作出来ないですから
私は純正予備バッテリー1個は必ず追加します(=゚ω゚)ノ
その方がいろいろと効率的ですよ♪
書込番号:18290708
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
無理やり考えてみました
α7あるいは7IIのボディそのままにセンサーをAPS-Cにする
書込番号:18277632
1点
いやいや…
普通に考えればNEX−7の後継機でしょう
書込番号:18277636
4点
NEX-7 の造りと、5軸手ブレ補正が加われば・・・
欲しくなりませんか?
書込番号:18277644
4点
α7系のちゃっちい質感のボディよりも
NEX−7のフラグシップ機としての質感の高さや
トライ ダイヤル ナビの新しいUIへの挑戦を発展させてほしいですね♪
書込番号:18277663
7点
機種作りすぎたから、7番台はフルサイズにして、APS-Cは6000番台・5000番台・3000番台にしたんでしょ?
いまさら、NEX-7/6の路線を統合した、α6000より上にモデルを出す意味がわからないw
書込番号:18277669
2点
>7番台はフルサイズにして
俺もそうするつもりなのかな?と思ってたのだけども…
α77Uは普通に出してきたので困惑してますね
ソニーはいきあたりばったりゆえにしかたない(笑)
書込番号:18277678
2点
トライ ダイヤル ナビは大事にしていきたいというソニー発言もありましたね
しかしプロの中にはダメだしする人も多いとかで
書込番号:18277682
0点
ソニーって、α100以来、操作系はまいど、ちょこまか設計変更しているけど??
トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
書込番号:18277689
3点
トライ ダイヤル ナビはまあ過渡期のUIですからね
それでも一眼レフの古典的なUIよりはまともですけどね
デジタル一眼レフのUIてフィルム時代からほとんど進化してない
(´・ω・`)
ミラーレスの方が過渡期とはいえ進化してます
書込番号:18277695
3点
>トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
ライカTの上面はまんまNEX-7なんですが、背面ダイヤルがないので「トライ」ではありませんね
書込番号:18277735
2点
α6000の泣き所は、暗い所でのAF追従性の低下だと思います。この辺が改良されて、手ブレ補正と無音シャッターが付いたら、速攻で買い替えたいですね*\(^o^)/
あ、タッチパネルもほしい。
タッチして追尾AFが素晴らしいです。
書込番号:18278007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
またぞろ、嫌味AGAIN !! が跳梁跋扈(^_-)
見たよ、F6板での銀塩爺イジメを。
α7000の必要性?あるよ。
α6000は撮像性能は中級機だが、
造りは初級機。
防塵防滴・1/8000シャッターの
中級機は待たれていた。
ただ、ソニーも防塵防滴・1/8000、
320gの製品に客が10万円出すか
疑問視していたと思う。
しかし、いまや5軸手ブレ補正が出てきた。
5軸手ブレ補正で使いたくなるFE単は
ロキシア含めそれなりに重い。
また、α6000開発の企画段階では、
EM1,GH4,XT1はなかった。
400g、12万円でも、マジメに作れば売れる
環境は出てきている。
ソニーよ、α7000は必要だぞ!
書込番号:18278016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どのような仕様になるか判りませんが、マグボディで防塵防滴のAPS-Cハイエンド機は
あってもいいと思います。
書込番号:18278124
7点
何となくですが,12万じゃなくて15万になっちゃいそうな予感・・・。
書込番号:18278865
1点
性能はすでにAPSC中級機を超えているのは確かかも
α6000 VS α65 AF比較
http://www.youtube.com/embed/SIRaiu9dA1Y?rel=0&showinfo=0&modestbranding=0&autoplay=1&hd=1
知らないうちに、基本性能が、並の6コマ/秒機種なんかでは追いつけないレベルにきてたのね
従来のミラーレスの概念はもう通用しない
動画を見てて痛感しました
書込番号:18278874
7点
NEX-6が底値の時買っとけば良かった。
性能良くてもα6000は買う気が起きんかった。
ボディ躯体の出来に落胆した。
新型には値段そのままでその辺りの改善求む。
書込番号:18282901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この値段(52,000)になったから購入を決めた
更にレンズもキャッシュバックに間に合わせてくれた
結果として47,000で買えるのなら
性能が良くて造りがチープでも
過剰に大事にすることなく遣いきりたいし撮影に専念出来る
電気カメラは消耗品と認識している
私としては後継機は気になるものの上位機種など関心無い
上位機種≒後継機としてのスレなのかも知れないが
書込番号:18283363
4点
トライダイアルナビは進化させればいいだけだけども
NEX−7での最大の問題点は3ダイアル全部親指で操作ってとこだと思う
デザイン優先でそうしたのかな?
素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
逆にα7の問題点は露出補正専用のダイアルが無駄
3ダイアルなら露出補正専用のダイアルはいらない…
書込番号:18284097
1点
まあ、当然、α7000は出てくるような…。
今のが、ちょっと中途半端なだけに、次に期待してます。
α6000系は、ファミリーユースには最適で、ハイレベルのアマチュアは、7シリーズを買うから、売価が10万円越えると厳しいかな?
機能としては、暗い中でもピントが合うとか、α7Sのような超高感度タイプがあれば、また違う層の顧客が獲得できるから…。
あとは、高性能な手振れ補正機能が欲しいですね。
でぶねこさんがおっしゃる通り、
背面タッチパネルでの追従AF機能があれば、使ってみたいと思います。
ミラー機には消失時間があるから、極めたらミラーレス機のが有利だから、SONYに頑張ってほしいです。
(カメラメーカーに比べ、)家電メーカーは、開発サイクルが早く、数年で修理不能になる使い捨て感覚っぽいのがネックなように感じる。
だから部品はできるだけ共有にして、長いスパンで利用できるモノ作りが必要かな?
個人的な希望では、動画機能は、要らないので、その分、安価にして欲しい。
書込番号:18285008
1点
>素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
実際、多くのプロアマの意見をまとめた結果
ソニーもそう考えたのかもしれないですね
そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
書込番号:18286395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












