α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2014年12月21日 00:19 | |
| 12 | 7 | 2014年12月20日 16:56 | |
| 47 | 14 | 2014年12月20日 13:47 | |
| 3 | 12 | 2014年12月19日 15:14 | |
| 45 | 16 | 2014年12月19日 13:12 | |
| 22 | 19 | 2014年12月18日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
来年より大学院に進むことになり、論文作成用に常時カバンに入れて持ち運べるモバイルPCが必要となりました。
もし以下の条件に近いものでお勧めのモバイルPCがありましたら教えていただけませんでしょうか>_<?
・11.6インチ以下
・10〜13キロ前後
・3万円前後
※普段使いのノートパソコンとして既にASUSを持っているので、今回は文書作成のみを用途としたモバイルPCを探しています。
ブラウジングは一切せず、画像データなどの保存も考えていないので、PCのスペックは重視していません。
よろしくお願いします!
書込番号:18288273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの『口コミ』は『デジタルカメラ』なので『PC』に書き込まれたほうが、より良い回答、アドバイスが受けられるのではないでしょうか?
書込番号:18288296
![]()
5点
これはお恥ずかしい。。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます^ ^
書込番号:18288303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10〜13キロ前後
少し重いのでは?
書込番号:18288582
6点
コメント頂きありがとうございます。
ノートパソコンの口コミで改めて相談したところ、Lenovo Flex 10 59427897というのを教えて頂き、
そちらに決めることにしました。
重さですが、今まで、ASUSのS56C(23キロ)をカバンに入れて持ち運ぶ日々を送っていたため12キロのレノボでも十分満足です^^
本当のところは約750gの新作レッツノートが欲しいところですが、学生のアルバイトでは中々・・・
場違いな質問をしたにも関わらず相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18288737
5点
じじかめさん、
少しどころか…。笑
指摘がやんわり過ぎて分からなかったです。笑
書込番号:18288959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を取り込む目的では
突っ込みは出なかったのにね。
(自分はどうも昔の人なので
分離型や薄型キーボードだと)
反応に戸惑う。
書込番号:18290373
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
連写撮影で
メモリーカード、Class10だと30MB/sが限界ですか?
連写撮影したあとに数秒、記録保存中と待たされます。
メモリーカードが90MB/sだと記録時間が短縮されるのですか?
書込番号:18287579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Class10でも、性能はピンキリですね。
Raw+Jpgでの記録時間は、ハッキリ差が出ます。
書込番号:18287712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18287734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
越乃Shu*Kuraさん こんにちは。
連写枚数はバッファに依存しますからSDカードの早さには関係ありませんが、記録保存中の時間は早いカードに変更すると当然短縮されると思います。
現在CLASS10なら書込90MB/s転送95MB/sが最大だと思います。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4,8&pdf_Spec103=4&pdf_Spec302=95-&pdf_Spec303=90-&pdf_so=s1
書込番号:18287815
![]()
2点
自己検証してから、ネットで色々調べると、α6000の書込速度は、40MB/s前後で頭打ちだそうです。
書込40MB〜90MB/sのカードで、Raw+Jpg連写HIでバッファーフル時のバッファー開放までの時間は19秒前後、これ以上は速く成りません。
なので書き込み40MB/s以上のカードから選ぶと良いです。
CLASS10書込18MB/s前後のカードで同じ事してみたら、44秒程でした。
書込番号:18287959
![]()
8点
写歴40年さん
回答、ありがとうございます。
カメ之カメ助さん
回答、ありがとうございます。
ミラーレスの連写の凄さにビックリしました。。とりあえずはSanDiskで撮りまくりたいと思います。
書込番号:18288678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UHS-T対応カードがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340516_K0000425383_K0000630977_K0000649310&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:18288865
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
当方、本日自宅にα6000が到着します。楽しみでしょうがありません。
ここ数日は手持ちのSDカードで記録しますが、来週からクリスマス等も有り、動画撮影も沢山する予定で、新しい記録媒体を購入予定です。
そこで質問ですが、動画撮影頻度が多く、連射機能も考慮すると、転送速度と容量はどの程度がオススメでしょうか?
1枚の記録媒体で三日程度の家族旅行。TDLとTDSに行く。パレード等の動画撮影あり。写真では子供達の楽しそうな表情も狙う。ってなところでしょうか。
容量が多い方が良いのはわかるのですが、財布の紐の緩めすぎはできません・・・。
宜しくお願いします。
2点
このテの質問って何度繰り返されるんでしょう。
・まず予算をきめる
・その中で最大限よいものを買う
以上です。
書込番号:18284534
12点
RAWや動画を使わなければ8GBでいいと思いますが、使うのなら32GBでUHS-Tのカードがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429219_K0000351916_K0000724546_K0000630134
書込番号:18284552
3点
サンディスクのエクトリームプロの32GB2枚。
64GB1枚でもいいけど、万が一の時、データ全滅。
ここは一番節約したらいけない部品だよ。
書込番号:18284558
![]()
5点
連写を考えたら、SunDisk のExtreme pro
1択になります。値段もそれなりにしますが、
他の物と比べると、カメラのバッファーに溜まったデータの書き込み時間に差が出るので、夢中で1時間に1000枚写す様な使い方をしてると、他の物は使いたくありません。
Amazonあたりで並行輸入品を買うのが安上がりですね。
書込番号:18284570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一枚で…なら
SANDISK SDSDXPA-064G-X46
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000317459
…が良いのでは?
…足りなかったらコンビニで買い足して下さい(笑)
書込番号:18284573
3点
Customer-ID:u1nje3raさん にまず一票。
その前提が当たり前としてその中の細かい内訳で、SanDisk 2枚持ちでリスク分散あたりですか。
東芝の同様品質のも若干安めでオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000446515_K0000425383_K0000351916_K0000351912
1万超えるとぶっ飛ぶスピードのがありますね。。。
ちなみに僕は16GBの2種を2枚ずつ、D3100とE-PM2に充ててます。
D3100は60MB/sで足りてるかんじ、後発のE-PM2はカード間で明らかに差がありました。
アルファ6000の書き込み速度・バッファサイズがよく分かりませんが最新機種ですから、
多分書き込み90MB/sの方にしておいた方が無難です。
金銭的余裕があるなら、是非こちらのぶっ飛びバージョンをどうぞ!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596211_K0000596210
書込番号:18284623
1点
32GB位の買って入れっぱなしで半ば内蔵メモリー化。
二枚持ってリスク分散も良いけど、無くしたら元も子もない。
メディアはカメラから出さないのが一番だと思うよ。
高速大容量タイプも良いけど、スピードと容量のデカさに酔いしれて無駄に連写して、家族から「似たような写真、こんなに沢山撮ってどうすんの」
って言われて、手作業で削除していくのはスレ主さんだからなあ。
書込番号:18284846
7点
RAW+JPEGの連射Hiモードで、SunDiskのExtreme pro(95M)とExtreme(45M)比べても、バッファー一杯になる枚数、バッファー開放までの時間が変わりません。
PCに落とす時だけ速さの実感が判る感じ。
書込番号:18284885
1点
>reme pro(95M)とExtreme(45M)比べても、バッファー一杯になる枚数、バッファー開放までの時間が変わりません。
私のボディーでは、バッファーフルから解放まで、5秒は差がありますけど。Extremeが劣化してるからかもしれませんが…
書込番号:18284899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>reme pro(95M)とExtreme(45M)比べても、バッファー一杯になる枚数、バッファー開放までの時間が変わりません。
>私のボディーでは、バッファーフルから解放まで、5秒は差がありますけど。Extremeが劣化してるからかもしれませんが…
体感的に余り変わらないなーと感じてたので^^;
バッファー開放時間計ってみたら、Extreme pro(95M)19秒とExtreme(45M)19秒でした・・・
Extreme pro(95M)で19秒は遅いですかね、1年前に5Rと一緒に買った物ですが、もう劣化してるのだろうか・・
書込番号:18285109
1点
naoaceさん こんにちは。
あなたがどの程度の量を撮るかわかりませんので、私が購入するとすればサンディスクのエクストリームプロの64Gを購入すると思います。
別途予備を枚数は複数でも64G分は持っていくと思います。
いいカメラを購入しても記録媒体に何がおこれば、今まで撮ったものがパーになる可能性もゼロではないので、気休めかも知れませんが信頼されたサンディスクの最速なものを購入すると思います。
別途予備バッテリーも純正品を複数個持っていくと思います。
書込番号:18285138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様貴重な情報ありがとうございました!
大変参考になりました。
まずはsandiskのextreme pro 32GBを購入して、不足があれば同じものを買い足すことにしました。
多謝!
書込番号:18285793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画撮影も沢山する予定で
と、いうことで、32G×2枚もあれば十分だと思います。
動画撮影が多いならSDカード容量もそうですが、予備のバッテリーも必要ですね。
パクシのりたさん
>金銭的余裕があるなら、是非こちらのぶっ飛びバージョンをどうぞ!
残念ながらα6000はUHS-II対応してないので、ぶっ飛びません。
速くなるどころか、遅くなる可能性の方が高いです。
(UHS-Iまで対応の別機種、及びカードリーダーを使用し、Sandisk製UHS-IIのSDで検証)
現状UHS-IIのSDは、対応機器でないとドブにお金を捨てるようなものです。
書込番号:18286745
2点
近い将来、UHS-IIのカメラに買い替えたときに、、、
捨てるかもしれないメディアになると思えば、賢い買い物なのかも。
待てば待つほど易くなるメディアですけどね。
1GBのマイクロドライブがモッタイナイのでまだ捨てれない自分がなさけない。
1GBのCFカードも大量に、、、
20GBのHDD内蔵のトリッパーさえも。
貧乏性な私はα77mkIIにて周囲の反対を押し切って以下のシリーズを愛用しています。
JPEG+Rawでも快適です。
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
メモリー種類 : SDXCメモリーカード
最大転送速度:90MB/s
最大書込速度:40MB/s
スピードクラス:CLASS10
書込番号:18288339
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210131/#tab
auto 16R pro この製品ソニーには対応していないようですが何かアダプターを付けて使用することは可能ですか?
カメラはa6000です!
0点
smash modelさん こんにちは
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
これを見ると ※ソニー機種(αシリーズ)を除く。と有りますので シューの形状が違うαシリーズが使用できないように見えますので シューの形状が合えば 使えそうな気がします。
でも 一応 メーカーに確認する方が 安心だと思いますが。
書込番号:18273001
0点
α6000ならそのまま使用出来ると思いますよ(^O^)/
ソニーとか、ミノルタの古いタイプのシューはアダプターが必要です。
書込番号:18273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はLEDリングライトに興味あります。
露出わかりやすいですし、、、
http://kakaku.com/item/K0000297718/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18273313
1点
16Rは、マニュアルと外光オートの汎用ストロボです♪( ´▽`)
α6000ですが、他社外部ストロボというレビューに外部ストロボ使えたというレビューあります。
書込番号:18273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nex-6でサンパック使ってましたけど(30SR)大丈夫でしたよ
ホットシューも同じ汎用ですし。
ただこれTTLオート使えないですし
外部調光オートといってもストロボ本体にセンサがあるので
(以前つかってたDX8Rもそうでした)精度悪いですから
結局マニュアル調光が現実的な感じです
そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:18273714
0点
Satoshi.Oさん
MA★RSさんのコメントを信用して、問題はホットシューの形状だけだとすると、これあたりも使えそうですよ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064C5Z0I/
キャノン用でしたがオリンパスでもシャッター連動で使えました。 アダプターフィルター径は52mm以上〜なのでそれ以下はステップアップリングが必要です。 でも嵩張るんでバッグに入らず、稼働率は低いです(笑)
保障できないので、自己責任でお願いします(^_^:)ゞ
スレ主さん 横レス失礼しました。
書込番号:18273727
1点
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DGAC001
リングライトとフラッシュ機能が搭載されているようで価格も手頃。
ミノルタ時代からのホットシューも現行のホットシューアダプターで対応できると思いますな。
書込番号:18274487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔からある、汎用タイプの接点を持つシューで、外光オートが使えるストロボだと、オートで使えると思います。
シャッタースピードは、X同調スピードにして、ISO感度と絞り値は、ストロボとカメラを一緒にセット。
これで大丈夫でした。
ボクが試したのは、コンタックスの純正オートストロボでした。
ISO6400まで対応できるモノで、同調した時には、使えるのって感じでした。
サンパック製なら、もともと汎用メーカーだから、多分大丈夫なんでは?
NEXの時は、使えなかったみたいですが、αになり改善されたのかな?
書込番号:18284178
0点
NEXは一時、専用シューだったからかな(^^;;
私はNEX専用シューから汎用シューの変換使って使用してました。
元々、8R、12RはDXシューで、フィルム機だとTTLが使えます。昔のTTLはフィルム面で露出測ってたのでそこそこ使えたのかもσ(^_^;)
外光オートはオーバーになりやすいかも(^^;;
ポトレとか、被写体と距離がないと厳しいですσ(^_^;)
接写だと、被写体はレンズとリングでセンサーから見えなくなります。
センサーが、本体とリング切り替え式だとよかったんですけど。
なのでデジタルで接写だと、マニュアルの人が多いのでは。
ポトレでキャッチ入れる人は、外光オート?
16Rは、DXシューから汎用の固定シューになった感じです。
接写目的だと、LEDリングライトの方が扱いやすいかもですね。
書込番号:18284565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDリングライトって絶対的な光量が少ないので
お遊び程度ならいいですが、例えば花や虫を絞り込んで撮る場合は
ほとんど役に立たないですよ
SS稼げないし、SS上げれば絞れないし・・・
書込番号:18284898
0点
遊びなら、前にあふろさんが、中華製リングストロボ〜のトピ立ててたと思うので、参考になるかもσ(^_^;)
虫だと、isoworldさんが、改造?自作?リングストロボの書き込みあったような気がします。
書込番号:18285315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
空が晴れていたので、車を走らせて山中湖の近くの富士山のビューポイントへ行ってきました。皆考える事は同じですね。既に沢山の人が集まって撮影中でした。
しょぼい三脚(ゴリラポッド)をカメラに付けて撮ること数百枚。気温-6℃の中、こごえながらシャッター切りました。そして努力は報われました。
あ?やっぱα7sが欲しくなりますね*\(^o^)/*
Lightroomで加工してます。
書込番号:18271785 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
流星がくっきり写ってる♪
しかも、富士山の込みのアングルが素敵すぎです(´ω`*)
私はお家の庭から
ふたご座流星群が写らないかなぁ、、、と遊んでみましたが、
人口光の影響で空が明るすぎて、さすがにダメでした(TдT)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/SortID=18271745/#tab
ふたご座流星群の時期はしばらく続くので
次に晴れたらもう一度狙ってみようと思います(笑)
書込番号:18271796
2点
α6000でこんなに綺麗に撮れるんですね。すごい。
書込番号:18271820
2点
富士山もきれいに撮れてますね。右側の人が少しナニですが・・・
書込番号:18271834
0点
じじかめさん
三脚がしょぼいので、人が入らない構図にセット出来なかったのです。
邪魔だから退け!とは言え無いし…
書込番号:18271836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
葵葛さん
以前から目をつけていた撮影ポイントなのです。夕日も素晴らしく撮れる場所ですよ(-_^)
書込番号:18271840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます*\(^o^)/*
オリジナルをPCの全画面表示で見るとすごいノイズなんです。lightroomでも完全には押さえ込めていなくて…
露出時間が長いと、ISOを抑え気味にしても、ノイズが出ちゃうんですね。
書込番号:18271848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご説明ありがとうございます。右の人は撮影した後、1分ぐらいあけて欲しかったですね。
書込番号:18271852
0点
ん〜綺麗ですね〜 前の人が邪魔ですね〜もったいない
iso400 8秒この設定で撮影〜これだともっと暗く写るはずですが? 背に月明かりが出てる影響ですか?
6Dでiso6400 ポータブル赤道儀で追尾撮影 星景モード1分 最近はこれでほぼ決まりですね。
密かに狙ってます α7S(笑
書込番号:18272032
0点
キタヒグマさん
Lightroomが勝手に増感しているので、手動で少し暗めに戻してますが、実質の感度はおっしゃる通りだと思います。
書込番号:18272042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モスラの幼虫がうごめいているのかと思った…
書込番号:18272246
0点
結局、全ショットを確認したところ、約1時間半の間に12個とらえてました。
今回は、Lightroomで救出しないと見えないショットもあり、このソフトの素晴らしさを実感しました。
飛行機と当たりそうなのも有りますよ。
新聞には載ってませんね(。・д・)ノ
書込番号:18272321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>邪魔だから退け!とは言え無いし…
どけってゆーと怒られるから、だまって右側に写ってる方の前に出て撮ればいいのに。 (*ω*?
書込番号:18272448
5点
スレ主さん 寒空の中お疲れ様でした。カメラやレンズの防寒対策もされましたか?
guu_cyoki_paaさん
てっちゃんの撮影で、怒号が飛び交い修羅場に発展するうアレですね?
私の場合、いつもは他に撮影してる人がいないんで、ほとんどストレス無いですが、オンシーズンやイベントで、三脚立てて、撮影するでもなく一等地をずーーーっと占拠し続けてるヤツって、殴りたくなります(爆)
が、星空の場合は動いてもらえないのはしょうがないですね。
人が大勢いるところは他人より頭ひとつ抜きん出た三脚必須そうですね。
書込番号:18273620
1点
TideBreezeさん
想定外の寒さだったので、防寒対策は何もしませんでしたが、問題はありませんでした。
三脚はゴリラポッドしか持っていないのです。今回は、普通の三脚の必要性を痛感しました。
書込番号:18273646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは、換えても、三脚はズッと使えるから…
あった方が何かと便利です。
ヤフオクとかだと、少額で入手できるのでは?
書込番号:18285038
0点
ハツラツくんさん
普段は全く三脚は使ってなかったので、やっと必要性を感じました。
書込番号:18285046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在NEXc-3Dを持っていて、キットレンズの16mmf2.8、18〜55mmの他に50mmf1.8の3本のレンズを持っています。
そこで、諸先輩方に相談なんですが、最近は幼稚園の子供の発表会、小学生の子供の運動会などで望遠のレンズが欲しくて迷っています。
今の所自分で考えている候補として、
1 ボディはそのまま、55〜200のレンズを買い足す。
これだと予算は少なくてすむのですが、運動会の子供の動きにAFが追従してくれるのか不安です。
2 α6000のダブルレンズセットを買う。
これが一番無難だとは思うのですが、望遠端200mmが運動会で間に合うのかという心配があるのと、電動ズームとはいえ、画角がほぼ被ってしまう標準レンズが無駄っぽい。
3 他社の一眼レフを買う
kissx7iやd5300などのダブルズームキットで250mmや300mmの望遠を手に入れるのもいいですが、今までのレンズが無駄になってしまうことと、一眼レフを使いこなせるのかという心配(現在背面液晶を使っての撮影しか経験がないため)があり、いまいち踏み切れない
と考えているのですが、諸先輩方ならどのような買い方がお勧めでしょうか?
他にも何かいいアイデアなどありましたらご教示願えると助かります!
よろしくお願いします。
書込番号:18264242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
やはり順当にα6000に行くのが良いと思います。
自分はNikon使ってますが、それはAFの追従とファインダーの見え方が良いので、一眼レフ機を使っていますが、最近のミラーレスのAF性能は上がってきてて、ソニーのα6000や5100は、センサー上の位相差を行っており、AF動作に不満は無いと思います。
実際、サブ機というか、今のコンデジの置き換えで5100を検討しているぐらいです。
小型軽量で動画撮影も良いとなるこの機種はサブ機とか言いながら、買ったら、ほぼメイン機種になってしまうような気がします〜(^^;;
書込番号:18264316
2点
3
確かに無駄になってしまうかも知れませんが、お持ちの機材と併用するのが一番だと思います。
荷物を減らしたい時はソニーを使う等と。
走り回るお子様を追いかけるにはファインダーでとらえる方が楽だと思います。
ニコンもキヤノンもレンズが豊富にラインナップされているので、レンズを買い足すだけで
末永く使えるとは思います。
ただ、良い事ばかりではなく、幼稚園の発表会、お遊戯会での室内行事では
屋外と比較すると光量が少なく、明るいレンズ(f値が小さい)レンズが必要になってきます。
例えばf2.8等のレンズは非常に高価になります。これはどのカメラを使っても変わらないとは思いますが・・・。
純正レンズ以外のサードパーティー製のレンズでは同じf2.8のレンズよりも安く買い求める事は出来ます。
中古レンズを購入するのも1つの手段ですが、商品を見極める目がないと買わない方が良いと思います。
知人に詳しい方がいればリスクは軽減されると思いますが、そうでない場合は保証等を考えると
新品購入の方が安心感は高いです。保証もあると思うので。
一概には言えないですが、.comの書込みを見ていると純正レンズとサードパーティー製のレンズを比較すると
サードパーティー製のレンズはピントがズレている症例も見かけます。
勿論メーカーで調整してくれるので、極端に抵抗する必要はないと思います。
上記を考慮しても一眼レフの方が動態撮影には適していると思います。
使いこなせるかの心配しなくても良いと思います。
今から練習すれば問題無く使えると思いますし、分からない時は、ここで質問すれば
解決する事がほとんどだと思います。
撮影に適したモードもあるので、徐々に慣れると思います。
遠回りも良いと思いますが、現状なら近道を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:18264340
1点
現在お持ちのカメラはそのままで、
D5300標準ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
と
タムロンA005
http://kakaku.com/item/K0000137844/
で良いのではと思いますが。
書込番号:18264350
1点
運動会にC3てのが問題ありなので…
むしろα6000に買い換えるのがベターだし
運動会は絶対はずせない被写体なら
D5300がいいと思う♪
書込番号:18264364
3点
α6000 ダブルズームレンズキットの購入をお薦めします。
私はNEX-6 ダブルズームレンズキット + 30mmマクロレンズ + 50mm単焦点レンズを1年以上使用してきましたが最近 α6000本体を購入しました。
やはり驚きは高速のAFです。AFCで11枚/秒の高速連写が最大の魅力かも知れません。
DMFもNEX-6の場合、被写体によってはたまに発生する焦点合わせの迷いが全く無いのでピント合わせが大変楽です。
「カメラはα6000」のサイト
http://a6000.torippin.com/review.html
が大変参考になります。特に下の方にある2つの動画がこのカメラの特徴をうまく表現しています。
α6000 ダブルズームレンズキットは「冬のプレミアムキャッシュバックキャンペーン」で\10,000のキャッシュバックがあります。キャッシュバックキャンペーンを実施するということは新製品が近いという事ですが安く購入出来るチャンスでもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/index.html
書込番号:18264588
2点
パパさんママさんの運動会鉄板カメラEOS Kiss X7 ダブルズームキットを検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:18264700
1点
私は、とりあえず、「α6000 ダブルズームレンズキット」にしておいて、お手元のNEXc-3D+「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」との2台体制にすれば、ご満足いただけるのではないでしょうか。
孫の運動会を、α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の組み合わせで、手持ちで撮りましたが、身軽に動けて良かったです。
来春発表予定の、24-240mmレンズを検討したいと思っています。
書込番号:18264726
1点
私ならと言う考えで、
ニコンであればD5300やD7100
ニコンの55-300のレンズはAFが遅いので純正の70-300かタムロンのA005
キヤノンであれば70D当たりを考えますかね。
NEX-3Dは旅行とかのスナップ、
運動会に18-55を付け望遠側を一眼レフにするのもよいと思います。
書込番号:18264776
1点
キャノンの爆速AF・最高の描写・光量不足の屋内でも無双な明るい
レンズ。キャノンファンの憧れNo.1.
EF70-200mm F2.8L IS II USM 23万円
これに追加で×1.4倍のアダプターがあれば屋外で280mm。
EXTENDER EF1.4X III 4万円
このレンズさえあれば、カメラ本体は中古のKissでOK。
書込番号:18264931
1点
α6000のオートフォーカスに落とし穴がありました。
アダプターで他社のレンズを使用する場合、説明書には、ただオートフォーカスも作動すると書いてありますが、追従式オートフォーカスでなく、止まっているものだけに作動します。
オートフォーカス性能は、Canonのが優れているように感じました。
不安定な動きのモノは、特にCanonが圧倒的に強いです。
今の機材は、ネットオークションで処分して、Canonにされることが一番では?
書込番号:18265037
0点
幼稚園の運動会なら210mmで使えると思いますが、小学校のグラウンドぐらいに広くなると
きびしいかも?
書込番号:18265049
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます!
本来ならばお一人様ずつお礼を申し上げたいところですが、あまりのお返事の多さに驚き、まとめてお礼をさせていただきます。申し訳ありません。
で、やはりというか、望遠レンズを買い足すだけという案は駄目そうですね。
私も薄々思っていました(笑)
運動会で200mmで足りるかという疑問は、確かに大きいグラウンドだと少し厳しいかもしれないですよね。
大は小を兼ねるともいいますし、300mmあればそれにこしたことはないですよね。
そうなると、キャノンかニコンの二択になりますが、ファインダーを覗きながらの撮影というのをしたことがないので、そこが唯一の不安でもあります。
まずはヨドバシにでも行って実機を弄りまくってみます!
ますます迷ってしまうかもしれませんがその時はまたよろしくお願いします!
書込番号:18265543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスも300mmのWズームキットあります♪
しかもK−50は実質中級機なのにニコキャノのエントリー機よりやすい…
ソニーは55−300てレンズはあるけど
キットにしないオオマヌケだが(笑)
書込番号:18265587
1点
望遠の動きものはファインダーの方が背面液晶より楽ですよ。
ソニーが300mm(35o換算400mm以上)クラスの望遠レンズをAマウント(一眼レフ)しか
出さない(出せない)のは、Eマウント(ミラーレス)ではAF精度や速度がかなり低下
するからでは。
他社ミラーレスで動体撮影に向いたファインダー付きに高速AFの望遠ズームレンズは
ニコンの
Nikon 1 V3 プレミアムキット(ファインダー付き)9万円
http://kakaku.com/item/K0000633705/
ミラーレスの唯一の35o換算400mm超えのレンズ
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] 11万5千円
http://kakaku.com/item/K0000633713/
がありますが、20万円を超える。
普及金額のミラーレスのAF速度って200mm(35o換算300mm)レンズ程度までが
限界なのかな。
運動会等の行事物はまだまだ一眼レフが一日の長が
ありますね。
書込番号:18267167
2点
4Dフォーカスの対応に苦慮してるのでしょうか
書込番号:18267226
1点
あくまでも私の望遠レンズ対処法ですので
あまり参考にならないかも知れませんが
スレ主さんが背面液晶での撮影を厭わないとのことで
店頭でGM1購入時黙って付いてくるキットレンズ即売却
アマゾンでPZ45-175
¥3,000クーポン(〜12/31迄)差引後に¥31,068 TOTAL¥60,000程で
90mm〜350mm(相当)の画角が手に入ります
このレンズは手振れ補正の効きは素晴らしいのですが
カメラがどこまで運動会の子を追いかけてくれるかは未知数
重さはレンズ+カメラ=411gで常時携行しています
あくまでも安さと軽量な望遠ズームの こう云う解決法もあると云うことで
書込番号:18267308
3点
こんばんは。
機種選びとしては、結論されたかもしれませんが。
運動会撮影は、ファインダーでの撮影に慣れておいた方が良いですよ〜。
全画素超解像ズームを使えば換算600ミリまで、カバー出来る事になりますので、その時の画質に満足出来るかは、チェックポイントだと思います。
たとえば、ズーム1.5倍は満足出来るなら、キットレンズでも300ミリを使っているのと同じになりますから。
ダメなら、その時にAPSCで300ミリレンズが運用できる、連写が得意な機体をお好みのメーカーで。
Eマウント機は手持ちで使うのに、大きく重いレンズをつけるのには向いていない実感を持ってますので、望遠専門用にはミラーレス型でないのが吉だと思います。
書込番号:18280019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートフォーカスの追従精度は、Canon機がダントツです。
Canonのオートフォーカスには、Aiサーボモードがあり、動体モノ撮影は、これが抜群です。
画像の消失時間が無い、ミラーレス機で、これに勝てないのが不思議ですが…。
CanonのAPS-C機は、1.6倍になるので、300ミリは、480に、400ミリは、640になります。
ベニヤサイズにプリントするとかが無い限り、普通は、1000万画素あれば、困る事は無いです。
書込番号:18281633
0点
まず予算を書くべきかと思います。上を見ればキリがありませんから。
α6000のダブルレンズキットの購入を考えていらっしゃるようなので、予算はその辺りで検討しているのではとは思いますが・・・
幼稚園の園庭の広さにもよると思いますが、自分はα6000のダブルレンズキットのSEL55210で大丈夫でした。
せっかくNEX-C3をお持ちのようなので、masamunex7さんがおっしゃるように2台体制がよいのではないでしょうか?
α6000のAFはコントラストAFしかないNEX-C3とは比べ、別次元の速さだと思います。
暗い所だと位相差AFが効かない場合もありますが、運動会のような屋外での撮影では問題無いと思います。
でα6000はボディだけにしてSEL55210は中古レンズで探すというも良いかと思います。
新品レンズがよければダブルレンズキットもありです。
ダブルレンズキットに付属のSELP1650はコンパクトなので持ち運びには便利です。
ズーミングが電動なので動画にはいいですが、写真だったら今まで使っていたSEL1855のほうが操作しやすいかもしれません。
両方使ってみて使いやすいほうを残して、使わないほうは売却するというのもありかと思います。
(ただSELP1650を売るとしても保証期間内はやめておいたほうがいいです。なにか不具合があって
品物を交換となったときにレンズが欠品していると交換してもらえなくなるかもしれませんから・・・)
書込番号:18282260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













