α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2014年11月17日 07:16 | |
| 133 | 43 | 2014年11月16日 11:41 | |
| 43 | 13 | 2014年11月14日 13:53 | |
| 5 | 5 | 2014年11月13日 23:02 | |
| 11 | 8 | 2014年11月12日 08:59 | |
| 10 | 6 | 2014年11月11日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
新しく買った55mmの慣らしを兼ねて、ライブハウスに行ってきました。ライブ撮影は久々なので、少し感が鈍っていますがご容赦ください。
前回は、ロックオンフォーカスで狙っていたら、フォーカス枠が勝手に拡大して、ピントがマイクに合ってしまうという現象に悩まされたので、今回はフレキシブルスポットの小枠設定のみで撮ってみました。
基本的に狙い通りでしたが、撮影中に咄嗟にAF枠移動が出来ないので、被写体が移動した時などで構図が変わるとピントが…
作例の1の位置から3になると、あー枠移動が間に合わーん(汗)
と言うことで、小枠のまま追尾してくれるようにロックオンフォーカスを改良してくれたらとても嬉しいです。小枠でないと、ピントがマイクに行ったり、ギターに行ったりでとほほ…になります。
書込番号:18176132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
背面のダイアルのボタン押せば10字キーで移動できて問題ないでしょ?
書込番号:18176135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>背面のダイアルのボタン押せば10字キーで移動できて問題ないでしょ?
その瞬間も刻々とシャッターチャンスが逃げて行くのですねぇ
書込番号:18176141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
コンデジしか使ったことがない夫婦です。
子供(6ヶ月)が生まれたのを機にミラーレスを考えてます。
α6000 とOM-D E-M10で比較する場合、どちらがおすすめでしょうか。
口コミでα6000、OM-D E-M10に絞っていますが、
店頭ではAFの速さと初心者でも使いやすいというα6000をすすめられました。
背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
しばらくは室内が多いと思います。
被写体が乳幼児の場合、AFの速さは重要なのでしょうか?
他にも比較するポイントなども教えて頂けたら嬉しいです。
1点
α6000です。
ぼかしたいならOMDEM1はマイクロフォーサーズといって、α6000が使うセンサー(写真でいうフィルム部分)に比べて小さく、ぼけにくいです。
α6000で間違いないです。
書込番号:18052721
4点
私ならα6000ですね。
更に室内用に明るい35mmF1.8のレンズを追加ですかね。
書込番号:18052740
6点
4歳の娘を撮っているα6000ユーザーです。
もちろんッαがオススメ!!…とは思いません。
レンズにもよりますし、好みにもよります。
α6000は良くできた子ですが、そうでないところもあります。スレ主さんにフィットするかどうかは、スレ主さんの欲しい写真と撮り方次第なんですよ。
ところで、スレ主さんは、子供にバチピン、背景ボケボケ…
そんな写真が撮れる理由をもうご存じでしょーか?
カメラを買う理由がそこならば、理解してから機材を選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:18052788 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
6ヶ月を過ぎると子供は寝るとき以外はじっとしていませんよ(^^;
座っているときでも、常に揺れています。ハイハイやつかまり立ちをし始めるとさらにその度合いは増します。歩き始めると・・・その度にカメラとレンズを買い換えますか?
オリンパスのミラーレスは使ったことがありませんのでよくわかりませんが、現時点でのレンズの種類はオリンパス。センサーサイズの小ささも、レンズの選択と撮り方によっては解消できます。ボディ内手振れ補正も定評がありますね。
ソニーの売りはセンサーサイズと動画性能でしょうか。α6000はとても優れたカメラだと思いますが、現時点ではEマウントに望遠レンズが充実していないことは留意された方がいいかもしれません。
AF自体の速さはそれほど変わらないかもしれませんが、動体AFはα6000の方が優れているというのが大方の評価かもしれません。ただ、どちらも高望みしなければそれなりに撮れるとは思います。
どちらも一長一短あると思いますので、キヤノン、ニコンの一眼レフも会わせて検討してみられることをおすすめします^^
書込番号:18052968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どっちを買っても…
レンズ選択と使いこなし次第だと…
日曜日の鼓笛撮影を失敗して猛省中の吾輩は思います(;^_^A
例え20万超えのボディに10万超えのレンズを使っても…ちゃんと設定の確認をチェックしないと失敗するのです(┰_┰)
…全滅じゃ無かったのが救いかな(/ ̄∀ ̄)/
普通の人の限界(サイズ・重量)はμ4/3だと思います(o^∀^o)
Eマウントには無いF2.8ズームレンズや超望遠のレンズ等、優位点も沢山ありますよ(^皿^)
書込番号:18052985
6点
今のところ、α6000に一日の長があるでしょう。
生まれたばかりという事でしょうし、当面は標準ズームか、ダブルズームキットもあれば十分です。
一眼レフorミラーレスの経験がないのであれば、まずはこれでお試しになる事をお勧めしますが・・・・
かさばるという意味では、μフォーサーズもα-Eマウントも一緒です。
最初から持ち運ぶ事に懸念を示されるなら、RX100MkIIやキヤノンPowerShotG7Xなどボケる大型センサー搭載の
高級コンデジを検討された方がよっぽどマシです。
書込番号:18053036
6点
私は子供はいませんのでご参考になるか判りませんが、周りの子供のいる人達を見て思ったことを書きます。
子供って生まれてすぐはほとんど動かず寝てることが多いので写真でいいとおもいますが、
しばらくすると動き始めますよね、そうなると写真だけじゃなく動画も撮りたいって思い始めると思うのです、
他にビデオカメラを持ってればいいんですけど、一台で両方撮れるのも悪くないとおもいませんか?
そういったことから新規にしかも子供を撮るなら動画機能も充実して機種がいいように思えます。
いかがでしょうか?参考になりましたら幸いです。
書込番号:18053100
4点
あっという間にヨチヨチ歩きが始まると思うで
そうなると高感度も有利なα6000に一票!!(´ω`*)
書込番号:18053465
1点
piaressさん おはようございます。
一眼カメラの最大の特徴はあなたの撮りたい被写体、撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところだと思います。
お子様をバックをボカして撮りたければ、お考えの二者択一ではセンサーサイズの大きなα6000がボケや暗いところでストロボ無しでの撮影では有利ですが、どちらもキットレンズでは望遠で撮れば別ですが標準ズームでは劇的にボカす事は出来ないと思います。
トロけるようなボケが欲しいなら別途開放F値の小さく明るい単レンズなどの追加が必要だと思いますが、その場合は圧倒的にマイクロフォーサーズのOMDの方が選択肢が現在のところでは多いと思いますので、一眼カメラはシステムなのでレンズカタログなども眺められてレンズも含めて考えられたら良いと思います。
書込番号:18053503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの品揃えもチェックポイントとは思いますが、短期間であれもこれもと買われる事は無いでしょう。Eマウントレンズは今後新しく発表されて、充実してゆくようですから、そっちは今後の楽しみに取っておいて、今使うボディーと標準ズームに絞って検討するのが実用的と思います。重要なのは、自分が使い易いかどうかです。販売店で触った感触は重要だと思います。写りに関しては、両方で同じものを撮って見比べなければ、違いが解らないと思います。持っているポテンシャルに優劣はあると思いますが、気にする性格かどうか?です。
私は、室内でストロボ無しで動く被写体を撮るので、高感度の綺麗さを比べてα6000を推します。
書込番号:18053523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はオリンパスをお勧めします。 EM-1での比較になりますが、
ノイズについては両機ほとんどかわりません。OM-10のボデイ内手振れ補正は結構いいので、
ISOをα6000と同じか一段低くても綺麗な写真が撮れると思います。
OM-10はタッチシャッターがあります。これは速くて意外と正確でとても便利です。
カメラの質感はOM-10の方がいいです。所有するよろこびは比べるまでもありません。
ぼけに関してはフォーサーズでもぼけます。α6000でもキットレンズでは、たいしたちがいはないと思います。
ぼけぼけの写真は綺麗に見えるかもしれませんが、将来どこで撮った写真かわからないのもどうかと思います。
レンズは17mmf1.8か25mmf1.8のどちらか一本もっててもいいんではないでしょうか。
子供さんが走り回るまでにはまた新しい機種がでてると思います。
そのときにまた考えてみてもいいと思います。
あとはご自分の目で見てお決めください。
書込番号:18053685
10点
E-M10 + パナ20mmf1.7 がお勧め。
>背景をぼかした子供の写真
を見たいのは撮影した本人だけで、
嫁も子供もどこで撮ったか分からない写真は要らないと言うと思う。
書込番号:18053850
7点
>背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
>しばらくは室内が多いと思います。
室内でお子さんの撮影だと、背景がボケやすいような構図で撮ることが困難な場合も多いでしょうから
そういった事も考慮するとセンサーサイズの大きいα6000の方がいいかもしれませんね。
たとえば、まったく同じ場所でα6000とOM-D E-M10に似た性能のレンズ(35mm換算で○×mm相当および開放F値)を
使用してお子さんの撮影した場合、センサーサイズの大きさの差が出てα6000の背景の方がボケます。
ということで、室内で背景をボカした写真を撮りたいなら、センサーサイズの大きなカメラと開放F値が小さいレンズが便利です。
書込番号:18054239
2点
お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
どちらにしても、標準ズームなら差はない感じです。(α6000とE-M5を使っています。)
書込番号:18054251
3点
こんにちは。
両機種とも使っていますが、どちらでも良いと思いますよ。
特にAFの追従性は圧倒的にα6000ですが、追従させないのであれば、E-M10も十分速いです。
ただ、どちらの機種にしてもぼかしたい場合はキットレンズの他に単焦点レンズをお求めください。
ソニーの場合は24mm, 35mm, 50mmなどの中からがお薦めです。
価格や使いやすさからは35mmが手を出しやすそうです。
(手振れ補正内蔵)
オリンパスの場合は15mm, 25mmあたりでしょうか。
オリンパスはボディー内に手振れ補正が内蔵されているのでどんなレンズでも手振れ補正が使えます。
ただ、人物を撮られる場合は手ぶれ補正はあまり意味がないかもしれません。
いくら手ぶれ補正が優秀でも、被写体が動けばぶれるので...。
夜間、動かないものを撮影するときはE-M10の方が万能かもしれませんね。
個人的な意見としては、長く使われるのでしたら、これからお子さんが大きくなることを考えてAFの速いα6000にし、上に挙げた単焦点と外付けストロボがあれば大抵の場面には対応可能かと思います。
書込番号:18054456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様お忙しい中レスありがとうございました。
じっくり読ませて頂いております。
α6000をすすめてくださる方が多いですね。
レンズ等使い方次第というのはいまいちまだぴんときませんが。。
ぼかしについてはどこで撮ったか分からないものはいらないというのは確かにそうですね。
そんな写真ばかりにならないよう気をつけたいと思います。
ぼけにも段階があるのですね。ぼけぼけも好きですが、痔郎さんの載せてくださったようなほどよいぼけ写真も撮りたいです。標準レンズで撮れるのでしょうか?
α6000でも同じような感じで撮れますかね??
薄々感じていましたが、皆様のレスでやはりレンズはやはり必要ですね。
気に入った作例が、オリンパスの25mm F1.8を使っていました。
ソニーだとSAL35F18あたりですかね。
ただソニーのレンズだと、もし今後買い換えることがあった場合、やはり本体はソニー製品を選ばなければいけないのでしょうか?
動画については、ビデオは持っていませんので動画も撮るかもしれません。
α6000がよいようですね。
今はスマホです。夫はスマホで十分と申しておりますが・・汗
すっかり失念していましたが、
タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。
----
ほら男爵様
オリンパスの方がおすすめということですか?
μ4/3の意味が調べてもいまいち分かりません・・
ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。
書込番号:18056674
1点
こんにちは。
まずレンズについてですが、基本的にマウント毎に規格が異なるので、ソニーのレンズはソニーのみにしか使用できません。
ただ、マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックが採用しているので、どちらの本体でも両方のメーカーのものが使用できます。
パナソニックは本体内に手ぶれ補正を内蔵している機種はGX7しかないため、主にレンズ内に手ぶれ補正を内蔵しているものが多く、オリンパスのレンズを付けた場合、GX7以外では手ぶれ補正が使えないといったこともあります。
とりあえず、ソニーEマウントのレンズとマイクロフォーサーズのレンズの種類や価格を価格.comで見られてみたら如何でしょうか。
因みに超望遠域のレンズはソニーEマウント純正にはまだありません。
それ以外は一応そこそこ揃ってはいます。
また、動画を撮るばあいは、パナソニックかソニーのものの方が見るときも楽かもしれませんね。
特にテレビで見る場合は変換が必要ない場合が多いです。
(ブルーレイなどに焼くのも変換の手間がかからないです。)
最後に、α6000にはタッチパネルは採用されていないので、タッチ操作をしたい場合はソニーの場合はファインダー非搭載機種を選ぶ必要があります。
動かない被写体を撮る場合はタッチパネルがあると多少楽かもしれませんが、どれほど楽かは微妙です。
私の場合、EーM10でタッチ操作をすることはほとんどありません。
主にフォーカスポイントを決めるのにタッチ操作をすると思いますが、タッチだと結構大雑把になってしまったりするので、手動(十字キー使用)でフォーカスポイントを決めてしまいます。
この場合、スモールターゲットも使えるので、狙った場所にピントを合わせることが可能になることもあります。
また、動体を撮る場合などファインダーを使用するときは、タッチパネルは使用できなくなります。
私の場合は、ほとんど全てファインダーで撮るのでタッチパネルは使用しませんが、最初の内はあった方が楽なのかもしれませんね...。
因みにタッチシャッターは触れた途端にシャッターが下りてしますので、どれだけ役に立つか微妙です。
十字キーでのフォーカスポイント合わせも楽なので、EーM10でもそちらの方をおすすめします。
書込番号:18057174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮りや子供撮りにおけるボケについて、掲示板などで意見を求める際、いくつか注意点があると感じています。
1.写真が趣味である方の機材選びと、子供撮りを楽しむための機材選びは、共通点もあるけれど相違点もたくさんある
2.ボケ写真のボケの量や大きさは、子供、もしくは子供と同じ大きさの被写体が主題でない場合、特に小さなお花などが主題である作例には注意(そんなにボカせない)
1.について、よく出てくるのが“ファインダー”について。
一眼レフも使用している私などにとっては、子供撮りでも必須の機能ではあるのですが、世のパパママでどれだけの人がその恩恵を感じているのか?を考えることも必要でしょう。
それよりも、スマホとイコールの機能になっているタッチシャッターを便利だと感じているパパママは多いだろうと推察します。
自撮り液晶についてもそう。よく必要かどうか?で意見が分かれますが、私が思う自撮り液晶のメリットは、子供に関心を持ってもらいやすい機能だってことです。
デジイチの操作に不慣れなパパママは、機材に集中し、子供を楽しませることを忘れがち…そんなスレも見ることが少なくありません。子供と家族と写真を考える場合に、最優先事項となるのは、“子供が楽しんでいてよい表情をしてくれること”だと思いますので、それを抜きに機材の性能を比べても子供撮りにおいては現実感を感じづらいと思います。
2.ボケについては、まず“被写界深度”ってのを是非とも調べられてください。
簡単に言うと“ピントの奥行幅”のことです。
これを浅くする設定、構図にし、浅いピント幅の中に我が子を置くことで背景がボケます。
設定というのは…
・焦点距離
・F値
構図というのは…
・被写体との距離
・被写体と背景の距離
を調整するみたいなことです。
設定というのは、機材に依存しますし
構図というのは、撮影環境に依存しますよね?
んで、これからの季節…
日照時間が短いこともあり、子供撮りはどうしても室内での撮影が増えると思うのですが…
スレ主さんの選択肢である2つの機材のどちらを買っても、室内ではボケ写真を得るのは容易ではないんですよ。
背景をぐんと離せる屋外で、子供にグッとよれば背景はトロトロではないにしてもキットレンズでボカせるはずです。
まあ、こんな感じですが…
>タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。
>ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。
ママがスレを立てるときは、大体そんな感じですよね。
だから私は、私が選択して使っているα6000を、容易には勧めないし…
容易に勧める人は、申し訳ないけど無責任な勧め方だなぁと感じます…まあ、私が感じるだけで、勧めるのは自由だとも思っています。
んで、予算に奥行きがあるならば、買って使いながら考えればいいと思います。
リカバリー予算がない場合は、先に最低限の理屈と自分の撮り方欲しい写真について整理してから選んだ方が間違いないと思います。
“デジカメ”“教科書”で検索すれば、DVD付のイロハ本とかヒットしますから、すぐに買ってDVDをザッと見れば、イメージが鮮明になってくると思いますよ。
書込番号:18057293
3点
スレ主さん
ファインダーが必ずしも必要でないなら、α5100も検討されるといいかもしれません。α6000譲りのAF性能で携帯性に優れ、タッチパネルや自分撮り可能な可動式液晶がついています。あと2、3ヶ月すれば価格も落ち着くのではないでしょうか。
ボケ表現の仕方については上の不比等さんの仰るとおりで、これより詳しい説明は、自分で入門書を紐解くか、#4001さんのレスを待つしかありません(^^;)ゞ
裏技ですが、「#4001 価格 ボケ F値」等でググっていただくと、他のスレッドで#4001さんが説明しておられるレスが沢山出てくると思います。
と書いてみて、一応ググってみると『いわゆる ぼけ 絞りと開放の矛盾について』というスレッドがみつかりましたので、これをご覧になっていただくといいかもしれません。
普通に「ボケ F値」でググるだけでも色々なホームページが出てきます。
同じ画角・開放F値のレンズ同士であれば、センサーが若干大きくレンズの焦点距離が長くなるソニーの方がボケの大きさの点では有利ですが、撮り方やレンズ次第で容易に逆転可能ですので、今後使ってみたいレンズも含めて両マウントを比較検討されると良いと思います^^
書込番号:18057723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さんのレスを待つしかありません
らずさん、そのとおり(笑)
でも#4001さんは、X-EU買われてから忙しそうだからなぁ…( ノД`)
書込番号:18057801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
EOS Kiss X7とα6000 ILCE-6000Yで迷ってます。
画質では、EOS Kiss X7かと思いますが、子供のサッカーの動画もよく撮るのでα6000も捨てがたいです。
ブルーレイディスクレコーダーが、ソニーなのでα6000のほうが楽かとも思いますが。
ところで、この両者、写真の画質的には、大きな差がございますでしょうか?
わたしは、いままでコンデジしか使ったことがありません。
よろしくお願いいたします。
3点
動画のファイル形式の都合で、SONYに決めたのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=18163120/#tab
書込番号:18164128
7点
画質はα6000が上
ちょっとだけAFが良いx7
書込番号:18164144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X7は液晶固定で使い難い。
書込番号:18164176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写りはレンズ次第ですが…(;^_^A
キットレンズ同士で結果だけ並べて…見分ける自信はありません(/ ̄∀ ̄)/
F2.8ズームとか超望遠レンズとか…が欲しくなるならKISSを選びます
F4ズームまでなら…超望遠が要らないならα6000を選びます
書込番号:18164267
5点
>画質では、EOS Kiss X7かと思いますが
その根拠をぜひ教えていただきたいです。
>写真の画質的には、大きな差がございますでしょうか?
画質の差というよりは、「好み」の部分が大きいと思いますよ。特に発色傾向は両社でかなり違いますから。
書込番号:18164462
6点
センサーサイズで画質を決めるとするなら同じAPS-CでもCanonのほうが
SONYより一割ほど面積は小さいみたいなのでSONYのが画質はいいかも
あとCanonとSONYでは色味が全然違うと思うのでそこの好みにもよるとおもいます
動画も60pに、たいおうしているα6000の方が有利だと思いますよ(^_^)ノ
書込番号:18164658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真のさは不明ですが
もていてかっこいい方。
どうもa6000の形が好きになれない!
一眼レフでは縦撮と横撮でコロコロしたい。
EFレンズは旧型は中古で出回っているので
安いレンズで遊ぶのも良いかも。
書込番号:18164668
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000011847
センサーサイズと画素数からα6000の方が解像度は高そうです。
ファインダーが光学・電子式の違いがありますから、好みの方を。
αの方が動画性能もよくて連写も速く、小さく軽い。
動画のフォーマットがAVCHDのαの方が都合がよいかと。
これまでのコンデジはなんだったのでしょう?
その画はどうでしたか?どうだったら気に入りますか?
単純に『画質』と言っていますが、画質を構成する要素として
解像・階調・色合いなど、さまざまあると思います。
また、画質を支える要素として、ちゃんとピントが合うか、どれだけ速く合うか、
動体にどれだけピントが追従できるかも重要で、
動体の動きを予測してピント合わせるαは動きものに強いでしょうし、
位相差AFだけなのか、コントラストAFも併用しているのか、とか
その動作の正確さもよい画質を得るための重要な要素でしょう。
基本どちらのカメラも好みの方にとってはよいものでしょうから、
各々の作例を見て、画質の差を知り、自分の許容範囲かどうかを
自分の目で見定める以外、ないと思います。
こればかりは好みなので。
書込番号:18164734
1点
ちょっとわき道にそれてしまいますが・・・・・・
ビデオはビデオカメラで、写真はキヤノンのX7、というのはどうでしょう?
ソニーだったらしっかりしたビデオカメラも出していますしね。
ソニーのミラーレスは、まだちょっとレンズが少ないので、望遠レンズもしっかり揃っているキヤノンを選んだほうが、という印象はあります。
>子供のサッカーの動画もよく撮るので
α6000もAVCHDでしっかり撮れますが、子供のサッカーの動画撮影だとズーミングのスムーズさ+望遠が必要になってくると思うので、ミラーレスや一眼レフでの動画撮影はちょっと使い勝手が悪いかもしれません。
ズームはおまけ程度で、とりあえず撮れれば良いぐらいだったらα6000でも大丈夫かと思いますが。
書込番号:18164859
1点
「http://ganref.jp」の、「写真検索」の検索窓に、「EOS Kiss X7」とか「α6000」とか入れて検索なさったら、それぞれのカメラでの写真がご覧いただけます。
同じ写真はないと思いますが、大まかな傾向は掴めるような気がします。
「EOS Kiss X7」を所持していないのですが、私はα6000が描き出す写真で愉しんでいます。
「135mm F2.8 [T4.5] STF」というレンズ(アダプター経由)を装着して写る画像の美しさに、本当に惚れ惚れしています。よくぞ、こんな素晴らしいレンズを作ってくれたと、メーカーに感謝しています。
書込番号:18165746
0点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6000-versus-Canon-EOS-70D-versus-Canon-EOS-100D___942_895_871
解像度はα6000の方が上だと思いますが、望遠レンズはダブルズームキットの55-210ぐらいしかありません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35
書込番号:18165790
3点
子供のポートレート撮りますよね?
肌色の表現の好みとかも大事だと思いますよ。
あと、高感度ノイズとかも、画質比較サイトでチェックしておくと参考になるかも。
書込番号:18166148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん丁寧に教えていただき感謝いたします。
みなさんのご助言を参考に勉強して選定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18166582
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
このセットの購入を検討しています。ズームレンズの使い方が書かれたものが見つかりませんので
ここで質問させて頂きます。
前提としてフォーカス、ズーム共に電動と思っての質問です。
ズームは手動でも出来ることを希望しています。
そこで以下の点について教えて下さい。
(1)このレンズの使い方としてフォーカスはオートでズームはマニュアルでの使い方は出来ますか。
出来る時はその使い方を教えて下さい。もし、できない時は他に出来るレンズが有れば教えて下さい。
(2)電動ズームのズーミングSW(テレ&ワイド)はレンズに有るのですか。
(3)手ぶれ補正機構はレンズ側に有るものと思いますが、その原理が分かるURLがあれば教えて下さい。
(4)質問内容に関連した内容が記されたURLが有れば合わせて教えて下さい。
以上宜しくお願い致します。
0点
公式サイトにほとんど…
書込番号:18163922
2点
標準ズームは電動式で、手動ズームはできません。
望遠ズームは持ってないので判りませんが、手動ズームだと思います。
書込番号:18164014
1点
こんばんは。
(1)このレンズの使い方としてフォーカスはオートでズームはマニュアルでの使い方は出来ますか。
出来る時はその使い方を教えて下さい。もし、できない時は他に出来るレンズが有れば教えて下さい。
・SELP1650=リングを回すことで手動に似たズーミングはできますよ。が、正確にはモーターを介する動作になります。一般的なズームと同じくリングを回しますが手動ズームのようなリニアな感じに乏しく違和感はあるかもしれません。割とうまく制御されてるとは思いますが。
・SEL55210 =ごく一般的な手動式のズームレンズです。レバー操作によるズーミングはできません。
(2)電動ズームのズーミングSW(テレ&ワイド)はレンズに有るのですか。
・レンズ鏡筒横にあるレバーでパワーズーミング(電動)もできますし前述のようにリングを回しても可能です。
(3)手ぶれ補正機構はレンズ側に有るものと思いますが、その原理が分かるURLがあれば教えて下さい。
・光学式手ブレ補正(ページのわりと下の方にありますね)
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html#page-top
(4)質問内容に関連した内容が記されたURLが有れば合わせて教えて下さい。
・パワーズーム(公式サイトではないですが)
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11-3
書込番号:18164047
![]()
1点
標準ズームは電動ですが、手動でもズーム出来ます。フォーカスリングがズームを兼ねていて、AFの時はズームリングになり、MFの時はフォーカスリングとして動きます。
書込番号:18164048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん早速のレス有難うございました。
マニュアルズームも可能と言う事で安心しました。
特に「どあちゅうさん」のレスは詳細に書かれており良く理解できました。
また、質問が有った時には皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:18164971
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
いつも拝見させていただいており、有難うございます。
子供が生まれたのを機にPEN E-PL1s→NEX-6と使い、主に子供を撮影しています。先日小学校の運動会と小学生陸上競技大会があったので、NEX-6+55-210mmで撮影をしてきました。子供も大きくなり、運動会ではトラックを回って走る競技に参加するようになり、(僕の腕も当然ありますが)中央重点AF-Cでジャスピンは半分程度でした。また陸上競技をスタンドから撮影したのですが、210mmでは足りず、曇りだったせいもあって超解像ズームではあまり満足のいく撮影はできませんでした。
そういった動体撮影のためにカメラ購入を考えているのですが、
α6000へグレードアップ OR D3300+タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
で迷っています。運動会などだけでしか使わないのに、D3300を買うのは勿体無い気がして、気分的には日々のスナップも1台で済ませたいのですが、α6000の動体撮影で十分なのか・bodyの質感が気に入らないなどで迷っています。
アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
1点
一つ確認しますが、NEX 6 で210mm側で撮影の場合、絞り開放でないと、ファストハイブリッドが有効にならずにAFがモタつきます。撮影の際の絞りはどうだったのでしょうか?
この点は、α6000では、絞り13未満まで適用範囲が広がっているので使い易くなると思いますけど…
書込番号:18151803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事有難うございます。
運動会の時はf4.5でしたが、陸上競技のほうはF6.3でした。
過去にこちらのNEX-6の掲示板でそのことを知り、マニュアルや公式サイトのQ&A( http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco)で勉強しましたが、F6.3であればファストハイブリッドAFは有効であるという認識でよろしいでしょうか?おかしな事を言っていたら申し訳ないのですが、撮影条件はともにシャッター速度優先・AF-C・速度優先連射で、SS 1/500秒程度で撮影していたと思います。
書込番号:18151888
0点
絞りが6.3であったならば、NEX 6の実力は発揮されていたと思います。
そうなると、ボディを買い替えて満足する結果が出るかどうか?
私は、5Rから6000に買い替えて、18-200LEのAFスピードが上がった実感はありますね。ただ、運動会の撮影はしていないので…
書込番号:18151936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さま
結局、α6000に買い換えて、そして実際に運動会などで使ってみて満足できるかどうか、ですよね〜。量販店で忙しそうに走る店員をAF-Cで追っかけてみましたが、良さそうではあるんですよね。特にリアルタイム測距点表示は見当違いの場所にピントを当てることが減りそうです。
書込番号:18153494
0点
ダブルマウントでも良いのではないでしょうか?
たしかにお金は掛かりますが、SONYとNikonの味も楽しめますし
Nikon一眼レフの方がレンズが多く
望遠が効くレンズもあるため
超解像ズームなど使わずキレイな写真がとれると思います
レンズもSONYより安いのもありますしね(o^^o)
なんやかんやで一眼レフの方が持っててもカッコつきますよ(^o^)
書込番号:18153930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ優さま
おっしゃるとおりで、Eマウントの望遠系レンズの少なさも躊躇する理由のひとつです。
ダブルマウントだと、運動会でD3300は望遠レンズのみつけて、近距離での撮影はNEX-6でといった使い方もできますね。
nikonは今月末までキャッシュバックもしてますし、買うなら今しか・・・。
書込番号:18154464
0点
思い切ってD3300+タムロン70-300(A005)に行ってみてはいかがでしょうか。
使ってみてNEX6がなくてもいいと感じたら、処分してもいいと思います。
書込番号:18156062
2点
>じじかめさま
ご助言有難うございます。キャッシュバックのこともあり、D3300とタムロンA005を購入することに決めました。
皆様、お世話になりました。
書込番号:18158802
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、nex5-nを使用しています。
この機種でも満足はしていますが、AFの精度で不満があり、α6000に興味を持っています。
そこで、現在の不満がα6000で解消できるかご教示下さい。
・タッチAFで、時々迷ってしまいAFが諦めてしまいます。そもそもAFの性能が微妙?
※嫁のs120では希望通りの場所にAFが行くことが多く、羨ましい。
→AFの精度はだいぶ違うのでしょうか?
AFでモードの切り替えが簡単でしょうか?
現在はボタンにショートカット(?)で切り替えています。フレキシブルスポットAFとマルチポイントAFが簡単に切り替えられたらうれしいです。
・人物+夜景での撮影時、顔にピントがあっているのですが、写真では、夜景にピントがあってしまい、顔はピンぼけです。(もしくは、顔にピントがあいにくい)
→AFで顔が認してくれ、さらにピンポケしなければ十分です。
書込番号:18152335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コントラストAFのカメラで精度が怪しいなら故障かも?
書込番号:18152440
3点
5Nのフォーカスとは天地の差と言っていいと思います。シャッター半押しした瞬間にピントが合うよう感じです。5N+F1.8レンズだと、被写体にもよりますが、ジー、ジ、ピタっとピント決まりますが、α6000は押した瞬間にピタっと決まります。
タッチフォーカスは逆にできないので、好きなところにワンタッチでピントが合わせる手軽さはありません。
書込番号:18154964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瞳フォーカスが新規に搭載されておりますので、5Nよりは顔への認識率が上がってると思います。ただ夜景だと心配ですね。案外α6000でも暗いところは彷徨います。
書込番号:18154968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さん
最初からこの状況で、こんなもんだと諦めてましたが、サポートに問い合わせをしてみようと思います。中央重点AFも時間がかかるのもそのせいか!?
故障でない場合、α6000との今回の性能差も聞いてみようと思います。教えてくれるか分かりませんが。
でも、α6000のAFには引かれていますが・・・。
じじかめさん
機器固有の故障等でしょうかねぇ。
マルチメディアマスターさん
お店でさわった時、ピントが迷わず、瞬時にあったので、欲しくなってしまいました。
(あまりの速さにビックリしました)
NEX-5Nの問題点が改善できているのか知りたかったのですが、厳しそうですかね。
機器故障なのか、このシリーズでは、苦手なのかサポートに問い合わせをしてみようと思います。
瞳AFやAF速度はとても購買欲がそそられます。自分の用途にはメリットがあるので。
書込番号:18155110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















