α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2014年10月23日 15:57 | |
| 15 | 16 | 2014年10月21日 10:46 | |
| 18 | 4 | 2014年10月18日 12:45 | |
| 22 | 5 | 2014年10月18日 12:12 | |
| 16 | 7 | 2014年10月18日 06:11 | |
| 11 | 9 | 2014年10月13日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在ニコンの一眼レフ(D800等)を使ってますが、サブとしてコンパクトなカメラ(出来ればAPS-C)を購入予定です。
元々ニコン機で探しており、クールピクスA辺りを検討してましたが店頭でα6000もいいな〜と感じました。ファインダーもあるし、16-50キットならコンパクトですし(描写はちょっと心配ですが)
ネックなのが現像ソフトです。現像ニコンCapture NX2を使ってますが、複数マウントにするならPhotoshop等導入すべきかなと思ってます。
αマウントの皆様はどのようなソフトをお使いですか?
書込番号:18046392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずLR5を使っています・・・複数マウントユーザーには操作&管理を一元化できるのでおすすめです。
解説本とか解説サイトも多数あるので、助かります。
書込番号:18046418
![]()
1点
α6000のほか、キヤノンとニコンの一眼レフを使用しています。
Image Data Converterを試したところ、使い勝手がよくないのでLightroom 5.6で現像してます。
書込番号:18046429
1点
Son of a bitchさん こんにちは。
私はニコン1とAPS-CにキャプチャーNXと、ソニーはコンデジですがRX1には無料の純正ソフトを使用しています。
キャプチャーNXは白黒時代の時の様に部分的に覆い焼きや焼きこみみたいな事が出来て、非常に優秀ですがニコンでもD4sまでは使用出来ますが最新のD810やD750では使用出来なくなり残念に思います。
カメラの設定を生かせるのであれば純正ソフトが良いと思いますが、別途汎用ソフトをお使いの方に私も意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:18046446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よれ夫さん こんにちは
ソフトは やはり定番の Lightroom が良いと思います。
後 自分の場合 RAW現像後の画像データー C-NX2で色々画像調整できますので 現像後 色々なメーカーの画像調整していますが アップグレード終わっていても 今でも メインソフトになっています。
書込番号:18046607
![]()
1点
私もニコン機とキヤノン機、近日中にソニー気を購入の予定ですが、今は月々980円のアドビフォトグラフィプランを利用しております。
https://creative.adobe.com/ja/plans/photography?store_code=jp
LightroomとPhotoshopCCの組み合わせですので、やりたいことはほぼ全て出来て便利です。
書込番号:18047147
1点
PhotoshopはElementsですと現像機能が少なくなってしまいます。
Photoshop CCとLightroomの現像機能は同等。
Lightroomだけでも、ある程度のことは可能ですが、
Dragosteaさんがご紹介のフォトグラフィプランでしたら、
Photoshop CCも利用できますので、さらに細かい写真加工が可能です。
書込番号:18047229
![]()
1点
>杜甫甫様
やはり一元化が良さそうですね。
CNX2は解説本が流通しておらず苦労しました(中古本しかなかった)
LR5は解説サイトも多数あるとの事で覚えやすそうですね。
>prayforjapan様
やはり皆さんLightroomなんですね。購入検討してみます。
>写歴40年様
そうなんですよね。それがD810に変えれない理由なんです。
NX-Dってどうなんでしょうね。
>もとラボマン2様
やはり定番のLightroomですかね。値段も買いやすい価格ですし検討してみます。
>Dragostea様
こういったのもあるのですね〜。参考になります。
書込番号:18047248
2点
Image Data Converterがもう少し使いやすければ、悩む事も無いのですが・・・
私は、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 と Lightroom 5.6 を使い分けてます。
そう言えば、Capture One 8.0 Express(Sony用)が無償提供されてたと思います。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony/Upgrade-options-for-Sony.aspx
書込番号:18047260
1点
>カイザード様
SILKYPIX Developer Studio Pro6 というのもあるんですね。
ちょっと調べてみます〜
書込番号:18047281
0点
ライトルームで良いと思いますが、オススメはPhotoshopCCのフォトグラフィプランですな。
月額980円。
体験版で確かめてから決めたら良いと思いますな。
書込番号:18047339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長様
そういったプランもあるのですね。お試ししてみようかな。情報ありがとうございます
書込番号:18083086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、こんばんは。
先日「動体撮影について質問です。」というタイトルで質問させて頂きました際は、
いろいろ参考になるご意見を頂きましてありがとうございました。
あれから自分なりに試してみた結果、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の写りに問題が
あるように思えましたので、それに代わる、もしくはそれより良い写りで便利そうな
レンズを考え始めた次第です。
今のところ、候補はE PZ 18-105mm F4 G OSS というレンズですが、このレンズの「G」という
のはどういった意味なのかソニーデジカメ初心者の私にはイマイチはっきりしません、
今まで使ってるEOSでいうところの「L」的意味合いのしるしなのか、まったく違う意味なのか
どなたか判りやすく解説していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
添付はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったモノで、設定はシャッタースピード優先/AF-C/ゾーンです。
これくらい写ってくれれば、あとはフォトショップでいじるので満足です^^
0点
仰るように、キヤノンのLレンズ、ペンタックスの★レンズと同じ意味です
書込番号:18053111
![]()
1点
ズームレンズに画質を求めるなら、ズーム倍率が低いコッチのレンズの方がイイかも(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000566671/
「18-105mm」のようなズーム倍率のレンズは
どちらかと言うと画質より利便性を優先するレンズです(笑)
書込番号:18053447
![]()
3点
Gレンズは、無印より格上の存在です。
18-105の注意点は電動ズームであるということです。動画撮影を意識して作られたレンズです。静止画でも、リモコンでズーム出来るという便利さがあります。一方、シャッター押してる間はズームリングが無効になるので、そういう使い方がある場合は避けるべきです。
書込番号:18053529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
キャノンのLやペンタックスの★、ニコンだとナノクリ的なレンズのはずです。
このGレンズに限っては定価も格安なので疑問ですが...。
また、SELP18105Gは使用したことがないので写りの方はお持ちの方にお任せします。
個人的には電動ズームなのが気になります。
露光間ズームなどもキットのパンケーキズームとは違って出きるんでしょうか?
書込番号:18054410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんばんは。
いろいろご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしつつ、本日某量販店にて下記レンズを試し撮りさせてもらいました。
> E PZ 18-105mm F4 G OSS
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
どちらもE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとは別物の写りで、やっぱりレンズの性能が問題
なのだと再確認できました。
(ボディの不具合でなくてよかったです)
上の2本のレンズではVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zのほうが
写りはいいのでしょうけど、試し撮りではその違いはわずかで、ツァイスレンズという気分的
アドバンテージが大きいように思えます、もちろんいろいろ試してみればその違いは
確実にあるんでしょうけど、私的にはE PZ 18-105mm F4 G OSSもけっこう頑張って
くれるレンズに思えました。
じじかめ様が投稿して下さったデジカメinfoの記事もちょっと気にはなるのですが、
私は動画も撮りたいし、値段も手ごろなのでE PZ 18-105mm F4 G OSSのほうに
気持がなびいております。
もう少し、いろいろ調べてみて、後悔しないレンズ選びをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18055519
3点
レンズの「G」の意味について、キャノンの「L」、ペンタックスの「★」と同様の
意味とのことで、分かりやすくありがとうございました。
ソニーはノーマルシリーズ・Gレンズシリーズ・ZEISSシリーズと3ラインで商品展開して、
松・竹・梅みたいですね。
私はまん中のGシリーズがお手頃に思えますのでGでいきたいとおもいます^^
書込番号:18058786
1点
こんばんは。
どうでもいいことですが、Gレンズを竹というのは可愛そうな気がします。
Gレンズはもともとミノルタ時代の高級レンズに与えられるバッジでした。
ZEISSはソニーになってから与えられるようになったので、どちらが上とかは特にないです。
サンニッパやゴーヨンなどは全てGレンズなので、ソニーの中で最も高額なレンズはGレンズですね。
SELP18105Gがかなりお手頃価格というだけです。
と、どうでもいいことでしたが、是非撮影の方をお楽しみください^^
書込番号:18059245
0点
カールツァイスと双璧をなす、と言うことなので、ツートップ?ということですね(^_^;)
書込番号:18059373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taku/haya-papaさん、こんばんは。
コンデジのバッジはほとんどの場合飾りなので、あまり関係ないです。
例えば、ソニーのRX1などは飾りだけではないと思いますが...。
書込番号:18059832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、おはようございます。
私の松・竹・梅みたいという発言が、適切でなく不快に
思われた方もいらっしゃるようですので、この場を借りて
お詫び申し上げます。
ただ、私の松竹梅的という意味は世界的に見てツァイスレンズのほうが
知名度や歴史が長そうなのでGシリーズよりツァイスが上に思えただけです、
あまり深い意味はございません。
また、ネットを見てますと
「ソニーのGレンズはツァイスレンズよりランク上」
「Gよりツァイスのほうが上!」
などのコメントを見つけることもできますので
人によって見方が異なり、上下つける自体が不適なのかもしれません、
将棋の「飛車」と「角」みたいな関係と思うのがいいように思えます。
でもまぁ、ツァイスレンズって高額だし、ある意味憧れの象徴みたいな感じかもしれないなと
私は思ってまして、私にはまだ敷居が高い感じです^^
書込番号:18060725
0点
こんにちは。
全然不快になんて思っていませんよ(^^)
お気になさらないで下さい!
Eマウントのツァイスズームレンズは今のところ性能が飛び抜けて優れている訳ではない(正直微妙です。)ので、SELP18105Gは良いご選択だと思います。
Eマウントのツァイスなら24mmや55mmを選択したいところです。
書込番号:18060754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんばんは。
連日多数の参考になるご意見を頂きまして、ありがとうごいざます。
さきほど、別のスレにていぬゆず様よりボディの初期化というご提案を頂きましたので、
早速初期化してみました。
明日、試し撮りをしてみまして初期化によって写りがよくなってくれたら
レンズの買い替えはしないで済みそうです、
また明日ご報告させて頂きます。
書込番号:18063188
0点
皆様、おはようございます。
初期化して試し撮りをしてみました結果報告は下記のほうに投稿させて
頂きました、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18037324
書込番号:18075272
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
お使いの方に聞きたいのですが、スポーツ観戦等で撮影は可能なのですがシャッター音が禁止の場合に使用したいと考えております。
この機種は電子先幕シャッター機能を「切」に設定にしたとき,シャッター音の音量調整(大-小・無音等)が出来るのでしょうか?
4点
シャッター音を完全に消すことはできないと思いますよ。
ミラーレスの中でシャッター音を完全に消せる機種は限られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ミラーレスのメカシャッターはほとんどの機種でフォーカルプレーンシャッターなのでかなり大きな音がします。
無音化できるのは電子シャッターを採用している機種になります。
ソニーだとα7Sだけ。
fujifilm X-T1 グラファイトシルバー エディション (平成26年12月実施予定のファームウエアアップデートによって、「X-T1ブラック」も)
パナソニックG5, G6, GH3,GH4, GX7, GM1, GM1S, GM5
ニコン 1 (たぶん全機種ーーすみません、調べてません)
リコー(ペンタックス)Qシリーズ (たぶんーーすみません、調べてません)。
これらが電子シャッターが使えてシャッター音を無音化できるミラーレスの機種です。
コンデジでは多くの機種でメカシャッターとしてレンズシャッターを採用しているので、フォーカルプレーンシャッターに比べるとかなりシャッター音は静かです。コンデジでも電子シャッターを採用しているものは完全に無音化できます(例:FZ1000, LX100)。
書込番号:18063238
![]()
6点
あ、でも、スポーツ観戦に使うとしたら電子シャッターでは動きの速い物(例:ゴルフのスイング)は歪んでしまうので、あまり適さないでしょうね。
書込番号:18063257
5点
AF等の操作音はON/OFFできますが、シャッターはメカシャッターですから消せません。
書込番号:18064683
1点
早速のご返答有り難うございます。
この機種での無音化は出来ない事承知しました。
実機にてどの程度の音なのか確認してみたいと思います。
書込番号:18064915
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
キットレンズはキットだめだと思ってましたが、上手な人が使うと案外いけてますね。
書込番号:18062200
4点
撮れない言い訳を探すより撮る方法を考えましょうキットあなたにとってもプラスになります
書込番号:18062250
11点
だって最近
.comのレス忙しすぎて
撮ってるヒマ内臓(ToT)/~~~
by爺
書込番号:18062718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う。
このカメラ持っているけど、こんなに上手には撮れない。
すごすぎ。
もっと高感度に弱い印象だったですが。。。
書込番号:18063412
0点
待ってました!
このサイトの写真は美しく、いつもよく見てるんです。
書込番号:18064800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
猫カフェでの常用レンズはSEL24F18Z
とにかく良い感じに写ります。
猫ちゃんは突然動いたりするから、SSは速め設定なので、必然的に絞りは浅く、ISOは高めになってしまいます。
α55→NEX5R→α6000とボディを変えてきて、その都度1段ずつ高感度に余裕が出てきた気がします。
今は、上下設定を6400にしています。
このレンズは、とにかく寄れるので、猫ちゃんの気をひきながら撮るには最高の間合いが取れるのです。
50mmの方がボケは大きくなりますが、猫ちゃんから離れるので、こちらに関心を示し難く、なんか表情が出難いかなと思います。
もう、24mmは手放せませんね。
とりっぱ、無修正なので、露出が上下してるのはご容赦ください。
書込番号:18060153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
野良ちゃんでも、人間大好きな子だったら、間合いが近すぎてかえって写真を撮られてくれないですね(笑)
野良ちゃん達をしゃがんでそっと観察してて
他の人が居るのに私の膝や肩に乗ってそのままじっと離れない子は
このまま拾って飼いたいなぁ・・・と思う事が多いですが
今の生活環境では犬猫は飼えないので残念です(TдT)
書込番号:18060169
4点
私も家で飼えない口です。
2枚目の寄ってくる感じ、解りますよ。
近すぎて写せなくなる…
書込番号:18060182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いレンズを入手されましたね。私はNEX-6→α6000で30M35マクロを使っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281850_K0000260289
書込番号:18060420
1点
でぶねこ☆さん
猫カフェいいですね。なじみのところが潰れたので、長いこと行ってません。
1枚目24mmとは思えないボケですね。2枚目もこのレンズの良さを感じます。
どれも24mmで寄って1匹の猫ちゃんを撮るというのにはいいと思います。
特に1枚目のパース感も独特で左奥に背景があることにより
左顔が大きく右側が少し小さくなり背景が更にそれを助長した遠近法が面白いなぁって思います。
僕は50mm(MFで)ピンボケ連発しますが好きですよ。
被写体ブレですが、50mm向きの被写体サンプルものせますね。
葵葛さん
今回のはシャープな毛並み感が素敵って思ったらα7じゃないのですね。
28-70より16-50の方がシャープな感じがします。
書込番号:18060761
1点
お〜くてぃさん
過分なお言葉を頂き恐縮しています。
近所にあった野良の溜まり場が、人間の事情で寂しい状態になってしまいました。必ず寄ってきて足元スリスリする子もいたのにね。
カフェの子は、野良達に比べて表情が豊かじゃないと思うのは気のせいか…
いい顔見せてよ。と言っても通じる訳ない。
でもたまに、私の隙をついて良い表情見せてくれます。そんな時のとっさの連写。これが上手く撮れた時にはとても嬉しいのです。
書込番号:18061078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後で整理するのが大変ですが、11コマ連写でよい表情を拾うやり方が使えますね
書込番号:18063019
0点
>今回のはシャープな毛並み感が素敵って思ったらα7じゃないのですね。
>28-70より16-50の方がシャープな感じがします。
>お〜くてぃさん
FE28-70とDT16-50を単純比較すると
DT16-50の方が
ピント位置が合ってる部分はシャープでボケ味もいかにもAレンズ!!って感じなので違和感ないですね♪
逆光には弱いけど(笑)
FE28-70はキットレンズとしてはとても良い写りなのですが
ボケ味はAのキットレンズの方が美しいと思います^^;
FEレンズ全体のボケ味は
Aレンズと比べるとイマイチなのばっかり・・・その割にお値段が高い・・・。
だから、FEレンズを追加しようとは思わないんですよね・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18063823
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/article/pr/14/10_4d_focus/
>高画質を得るために次に必要となるのは何か?と言うと、それはオートフォーカスになると考えています。
>現状は、あくまでも通過点。「4D FOCUS」という高い基準のゴールはもっと先にあります。
0点
3Dが空間での位置を把握する技術として
もう1次元は時間軸で動きを先読みするってことで動体予測かな?
まあありきたりな普通の解釈だけどwww
書込番号:18017759
2点
あ
リンク先見ないで書いたらリンク先そのまんまだったwww
書込番号:18017765
1点
「4D FOCUS」は「ファストハイブリッドAF」と同じモノではなかったでしたっけ? α6000で「性能が一定レベルのところにまで達した」ということで、名称変更という感じでしょうかね?(^^)
ん? でも、インタビューからしますと、センサー、エンジン、レンズ、アルゴリズムを合わせての性能という説明ですので、「ファストハイブリッドAF」を謳ったレンズだけではその性能を発揮できなくて当然で(α99とか)、かつ非対応の古いレンズもまた然りということですよね?(多くのAマウントレンズ)
つまり、「4D FOCUS」のような速くて賢い(?)AFを得るには、私の場合、レンズも全て新調しないとダメだと…(^_^;
まぁ、動体を撮ることはあまり多くありませんし、EマウントはMFばかりですので、どちらにしても資金が必要ということには変わりありませんが…(笑
書込番号:18018233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000は中級機なんですね? 知らなかった・・・
書込番号:18018291
0点
>デジタル一眼レフのプロ機とも比較して作りこんでいます。
と記事にはありますが、実際に「プロ機」と一緒に持ち歩いて、交互に使ってみて、数世代古い、EOS1Dmk2NにAFで全然比較にならないほど追いついていない。画質はレンズも含めての総合力なんですが、画質でも負けてしまう事もある。
>今回の動体予測は、狙っているサッカー選手の前を別の選手が横切った際にも撮影者が追っていた選手を捕捉し続けるような、より複雑で難易度の高い撮影条件に対応するアルゴリズムへと進化した点が異なります。
とも記事にありますが、そんな難しい条件では無くて、人力スポーツで選手が単純にこちらに向かってくるシチュエーションで後ピンを多発するというのが、ユーザーとしての実感なんです。
>>現状は、あくまでも通過点。「4D FOCUS」という高い基準のゴールはもっと先にあります。
と言う事で、あくまで「動作軽快な小型機しかしまだ過渡期の製品」なのでしょう。
スポーツ撮影に使えないとは言い切れず、私もそれなりには使ってはいますが、AFに限らずファインダーの見え方も含め、従来の一眼レフのユーザーには物凄くストレスを与えると感じます。
開発を担当されている方々には「がんばって下さい。」としか言い様が有りませんが、フィールドテストを沢山された方が良いと思います。特にスポーツ撮影を専門とされるプロの先生方や所謂ハイアマチュア諸兄にお願いしたらどうでしょう。試作品ですと機密保持契約を結んだりとお互いに大変ですから、製品化後でも良いと思います。
書込番号:18018811
4点
>α6000は中級機なんですね? 知らなかった・・・
まあ一眼レフだと2ダイアルが中級機の条件の一つだからね
α6000もその意味では中級機だし
実際問題普通に見ても中級機としか見えない気がするが?(笑)
書込番号:18019394
2点
ん〜ニコンやキヤノンが営々と積み上げてきた動体予測アルゴリズムに漸くソニーも追いついてきたって事なんですかね〜レンズ内モーター内蔵が必須とか書かれてるますが、キヤノンもSTMレンズ化図ってますし改めてソニーだけの専売特許的に命名してもね〜*_*;。
動体物は滅多に撮らないので無くても特に困らないので、「ひゃ〜4D FOCUS最高!すぐにでもα6000に買い替えよっと!」なんて事には成らんですな^o^/。
まあじじかめさんがNEX-6からα6000に買い替えられたが特に高速AFを求めてのためでもないかと思いますが。(違ってたらすみません+_+;)
書込番号:18022993
1点
ニコンが「3Dトラッキング」と命名しているから、3Dに勝ちたいので4Dにしたのかもね?
要は、動態予測そのものです。
さて、どこまで予測できるのか?
頑張ってくれ。
そうそう、原理的には、α77やα99シリーズなら、一段上の完全連続AFが可能になる。
完全連続AFとは、写真映像をセンサーから取り込んでいるときでもAFをし続けられること。
これはTLMしか原理的にできない。
1.OVFでは、撮影中はミラーがアップするので、AFモジュールには光は来ないのでAF不可能になる。
この暗闇の間に、動態が動いているのを予測して、ミラーダウンしたら予測点からAFを開始する。
2.ミラーレスでは、撮影中にセンサーからカメラのバッファーに映像を取り込むので、この間はAFできない。
このAFできない時間の間に、動態が動いているのを予測して、画像取り込みが終了したら予測点からAFを開始する。
名前だけは強そうだが、中身はどうか?
おそらく、始めたばかりなので、急には追いつけない。
うがった見方をすると、ニコンにはフラグシップ機のセンサーを販売しているから、その見返りに珠玉の3Dトラッキングを購入できたのかもしれない。そうだと、4Dは完成している。
書込番号:18029999
0点
α6000はバッテリーグリップすら無い時点で上級機と言えないですよね。。
NEX-7の系譜だと今後も期待薄でしょうか。
私もレフ機と比べるとピンが合っていないと感じるシーンが多かったです。AF-C時の合焦マークはずっと追従しているように見えますが、実際はそんなに合っているわけではありません。その場で結果をチェックしないと後で後悔しちゃいます。たしかにAF-Cで追従している様はハイテク感があり、素人目線だと「こんなの見たことない、すごい!」になっちゃいますけど。
上げて頂いた記事ですが、サンプルは少々ひどいですね。。犬の顔はピンボケばかり、ラジコンはシャッタースピードが遅くてブレ気味。こんなんでOKなんでしょうか。
書込番号:18045775
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















