α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2014年8月12日 11:06 | |
| 4 | 3 | 2014年8月11日 22:03 | |
| 93 | 31 | 2014年8月11日 22:03 | |
| 2 | 7 | 2014年8月10日 19:35 | |
| 1 | 1 | 2014年8月9日 06:44 | |
| 3 | 3 | 2014年8月5日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX5でたまに遊びでcontaxGレンズを使用しています。
古くなってきたので、α6000に買替え検討していますが、視力が弱くなっており、ピント合わせに拡大機能が必須です。NEX5では画面タッチで拡大が簡単に出来ましたが、α6000の場合、MFアシストによる拡大指示方法、操作性はいかがでしょうか?
同レンズをお使いの方がいらっしゃったらご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17825051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFアシストによる拡大指示方法、操作性は シンプルだと思います。
MFでの 手動ピント合わせ時に画像を拡大表示します (ズーム兼フォーカス
リング操作で拡大され、コントロールホイールで拡大位置変更可能) 。
操作性は、α NEX-3 の時 ×7倍 ×14倍 の倍率切り替えがあったのに、
α6000 では倍率切り替えなし … なので、視力の低下を考えるとちょっと
物足りないかも。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は、リング・カメラ操作後、パワーセーブ開始
時間 (30分/5分/2分/1分/10秒) 設定時間経過でレンズは縮みますがピント
位置は維持されているようです。
描写は周辺部での流れと云うかビグネッティングも気になりますが、順光で
撮る分には問題なく使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17783442/ImageID=1973620/
書込番号:17825506
4点
Noct-Nikkor 欲しい さんのレスは純正レンズでの操作は合っていますが(倍率切り替えも出来ます)、他のMF前提のレンズの場合は違います。
フォーカスリングでは拡大されません。拡大するには「ピント拡大」機能を使います。もちろんメニューから使用してもいいのですが、よく使うのであれば、カスタムキー設定にて設定して使います。
私の場合は「AEL」ボタンに割り付けています。このボタンを押すことで拡大位置を表示しますので、もう一度AELか中央ボタンを押すことで拡大表示になります。さらにもう一度AELか中央ボタンを押すことでさらに拡大されます。
書込番号:17825777
5点
まっちゃんSHさま、補足です。 MF時、リング操作をする事で (×5.9倍) 拡大
表示されますが、リング操作の他 MENU → 撮影設定 → ピント拡大 → コント
ロール ホイールの中央を押す 操作でも拡大されました。
拡大時間は、MENU → カスタム設定 → ピント拡大時間 (2秒/5秒/無制限) で
選択します。
リング操作すると、背面モニターに ピントを合わせる距離 がバー状に表示さ
れて、最短撮影距離から無限遠までの距離を バー上の数値を見ながら ピント
合わせが可能です。
α6000は高画素ですし、×5.9倍 でも不自由なく使えると思います。
P.S. MFで MFアシスト機能を入りにしたら フォーカスリング操作でピント
拡大すると思っていますけど、違いましたが? [17825777]
α NEX-3 とニッコールレンズの場合は、MFアシスト使えたのですが。。
書込番号:17825803
2点
ご教授ありがとうございました。
今度、レンズを持って行って店頭で触ってみます。
書込番号:17825847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、×11.7倍ありましたね。
×5.9倍 のあと コントロールホイールの中央を押す事で、
×5.9倍 → ×11.7倍 → ×1.0倍 を繰り返すのでした。
α NEX-5/-3 の方が操作性は良かったのかも知れません。
ぜひ、レンズを持って行って店頭で触ってみてください !!
ごきげんよう さようなら。
書込番号:17825930
3点
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは!
NEX-3とニッコールレンズとの組み合わせの場合も、ニッコールレンズのフォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが起動するということですよね。
その場合は、もちろん電子接点つきのマウントアダプターを使用されているということですよね。
電子接点つきのアダプターはEFマウントのものは知っているのですが、Fマウントのものもあるんですね!
いくつかレンズを持っているので、教えていただけると有り難いです。
よろしくお願い致します(_ _)
書込番号:17826963
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
出番の少なくなったEFレンズ活用の為、AmazonでVILTROXというマウントアダプターを購入しました。
AFはアテにならないけれど絞りは使えるのでマニュアルで運用出来ます。
手ぶれ補正機能が正しく作動するかはまだ検証していません。
古いシグマの18-200とタムロンの90mmマクロで使ってみましたが、
90マクロの方はF2.8が認識されずf4からしか絞りが設定できませんでした。
フルサイズには対応していないそうで、四隅が蹴られるようです。
フルサイズで使うなら自己責任で内面を拡張する必要があると思われますがソコまでする程のモノでもないと思います。
2点
VILTROXは知ってましたが、こちらのアダプタは知りませんでした。 へぇ〜、メタボーンズのスピードブースターよりずいぶん安いですね。
書込番号:17818640
0点
とはいえ、キヤノン純正レンズは50f1.8しか残っていないのですが(笑)
タムロンの旧18-270は大きいのでコレでは使わないかもと思っていますが一度試してみます。
やっとなんとかEマウントで望遠がカバー出来たので良しとしておきます。
写真はf値を変えて撮影してみたモノで、ボディで設定した絞りに連動していちおう?動いているようです。
値段を書き忘れていましたが、このアダプターはAmazonで送料込み14500円で販売されているものです。
書込番号:17820624
1点
レンズの持ち運びの度アダプターを外すのが面倒なので、
Amazonにてレンズ&ボディキャップセット(送料込み500円)を購入しました。
今日普通郵便で届きました、普通に使えます。
書込番号:17825514
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/article/pr/14/08_a6000/
>運動会の撮影に適したハイレスポンスな性能と、コストパフォーマンスの
高さの両方を考慮すると、「運動会最強カメラ」と言っても過言ではない。
1点
α77Uの方が良いと思うけど…
書込番号:17822391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 「運動会最強カメラ」と言っても過言ではない。
さすがにそれは過言っぽいですけど....(^^;
> コストパフォーマンスの高さの両方を考慮すると
ってトコロがポイントなんでしょうね。
考慮するトコロが変わると、最強カメラも変わるんでしょう。
運動会は砂埃がすごいですから、防塵ボディだとイイなぁ。
書込番号:17822572
3点
今どきのパパママは金がないんやでえ〜
書込番号:17822655
3点
>でも今時一眼はハズイかも…。
そんなことはないですよ?それは貴方の思い込みですよね。
去年中学校の体育祭に行きましたけど、一眼レフ・コンデジ・ビデオカメラで綺麗に分かれていてミラーレスユーザーなんていませんでしたよ。
EOS KissやAマウントのユーザーは見かけました。
小学生の運動会なら一眼よりもビデオカメラが圧倒的では?と思いますし…
書込番号:17822677
9点
私が行った某私立の運動会では
1DxやD4を持ったパパ達と
ライカXバリオやX2を持ったママ達が普通にいました。
ある意味「運動会最強」でした(笑)
書込番号:17822899
8点
私はα6000で、孫の運動会を撮影しました。スタートラインの走り出しから、ゴールインするまでの子供たちのくっきり写った写真を見て、このカメラの優秀さを感じました。
書込番号:17823040
4点
一般人に買える「運動会最強カメラ」は7Dでしょ。(汗)
書込番号:17823174
4点
三脚使用禁止の運動会も増えてるから動画が撮影出来る小型の高性能カメラの需要は増える傾向ですよね?
その一つにα6000がラインナップされますよね!!
炎天下の運動会で1日撮影してると地獄ですよね。
書込番号:17823327
1点
最強かどうかはともかく、運動会に向いているデジカメだと思います。
書込番号:17823415
1点
運動会に強いと書かれているワリには望遠ズームが弱いかもしれません。
両親のうち1人がビデオカメラ、もう1人が高倍率ズームを付けたデジ一という布陣がベストではないのでしょうか?
書込番号:17823456
3点
>一般人に買える「運動会最強カメラ」は7Dでしょ。(汗)
そもそも一般人って?
購入時に制限みたいなのってあるんですか?
書込番号:17823467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最強かどうかはともかく、運動会に向いているデジカメだと思います。
・・・・私は、秋の運動会向けに売りまくるのに最強のデジカメだと思います。
商品は売れてしまえばそれまで、買った人が使いやすいかどうかは別。
欠点も分かった上で2ケ買ってる私の実感から。
書込番号:17823656
1点
しんちゃんののすけさん
> 一般人に買える「運動会最強カメラ」は7Dでしょ。(汗)
レンズはどうするの?
7DにはWZKはないです。18-200のキットはあるけど、α6000のWZKより大幅に高い上にAF速度はダメダメです。
書込番号:17823908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そもそも一般人って?購入時に制限みたいなのってあるんですか?
一般人=あまりカメラにお金をかけられない人
そういう人には、お安くなった7Dが最強ですよ
と言いたいのでござろう。
7D以来5年、動きモノに対しては殆ど進化の止まったキヤノンAPS-c一眼レフ。
我らキヤノンユーザーに出来る事と言えば、「運動会」「動きモノ」と言うキーワードが出る度に「7D安いし、マジ最強!」と繰り返すしか、なす術がないのでござる。
見苦しいかも知れないが、察して下され。
書込番号:17824054
7点
運動会フォトの出来映えは本当のところはそこそこでいい→KissのWZK (機種はX5でもX70でもX 7でもご予算に合わせて)
いや、運動会フォト命→1DXか7Dと然るべきレンズ
ということで、運動会フォトでもα6000の居場所はどこにもありませんでした。めでたしめでたし
というのが、現時点での『市場の結論』だと思います。
書込番号:17824193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お金を出せば、高級車に相応するプロ機とプロレンズが高性能ですが、重すぎる。
7Dは5年前のままであり、とっくに最新鋭機に抜かれているが、次を出せない。
だって、技術投資をしていないから、新しいセンサーが完成していない。
あるのは70Dのヂュアル何とかセンサーだけだが、これは性能的にはM4/3にも負けている。(ダイナミックレンジと彩度でM4/3以下になっている)
連写の王様ソニーのα77Uを上回る
AF点数80点 ・・・ 無理(コストアップ)
AFエリア拡大 ・・・ 無理(ミラーが邪魔になる)
連写スピード秒12枚 ・・・ 無理(これは60万円でしか実現できないから)
となるので、最初から負ける試合はダンマリを決め込むほうが良い。
となっているのが現実。
7D、愛着をもって使ってくださいね。
良いカメラは良いですから。
私も古いα900を今でも使っていますよ。良いファインダーで楽しめますから。
でもねー、最近では7Dよりももっと安くてもっと軽快で、もっと連写できるカメラが出てきているのです。
これも技術の進歩の現実です。
今後は、連写はミラーがない(もしくは動かない)方式のカメラが中価格帯では主導権を握る。
ミラーを動かさなくて良いから、低価格で高速連写が可能になるから。
しかも、この種のカメラは、振動に強い。落っことしても壊れない。
その先端をゆくのがα6000です。
なかなか良いのでは。
書込番号:17824377
3点
私の様に動体撮影で高速連写する者にとっては、
1)ゴミだの油だの撒き散らしながらバタバタ動く、ミラーとかフォーカルプレンシャッターは無くて済むなら無いほうが良いに決まっています。
2)しかし現状(あくまで現状です)の電子ファインダーはパラパラ漫画表示で、動体撮影に於いて、構図決定等に障害になり使いにくいです。
しかし、メーカーとしてはミラーボックスやシャッター等機械工学に依拠した部分は設計や製造にお金=手間がかかるので、廃止したい所でしょう。
ユーザーの苦情をよそに、油やゴミをセンサーに撒き散らすカメラを流通させるのは迷惑千万ですが、同じようにパラパラ漫画表示のカメラをもって「動体撮影に向いている」云々と言い張るメーカーも同じです。
私が使っているα6000は「今までのミラーレス機より動体撮影能力が高い」とは言えますが、「レフ機より動体撮影能力が高い」とは一律には言い切れません。(これより劣るレフ機もありますので、「一律」です。)
機材選びに絶対とかこれで完璧とかはありえません。物には限界というのがあり、全て一長一短のトレードオフだと思います。
私はα6000の軽快感が気に入りました。小さい所も良いと思いましたが、レンズ込みでは案外大きいです。2個買いましたし、私はこれからもα6000を使ってゆきますが、少なくとも現行機種はメインの機材にはならないでしょう。
書込番号:17824450
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
フォトキナが始まる迄は、新規の購入計画は立てられ無いですねぇ。
新しいレンズが発表されるのは間違い無いでしょうけど、なんか、かなり焦らされてる感がします。欲しいのは、明るい中望遠。そして、SEL135F18Z(無理かな?)、中〜望遠マクロ、そして、超望遠ズームですね。SEL70400Gとか出して欲しいです。マクロは100mm位のGレンズが噂されているみたいなので、発売されたら、Touit50Mとの天秤になりますね。
Eマウントに超望遠なんて、否定的な方が多いですけどね。出ないなら、マウントアダプター君使ってSigmaの50-500あたりを狙ってみようか?なんて考えてしまいます。
欲張り過ぎですね。
書込番号:17816484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も噂ではフォトキナで発表があるということで、Aマウントのレンズを買ってアダプターで付けてというのを控えてます。Eレンズがけっこう発表されるかもしれないので。
135mmいいですねー、あとマクロも僕も欲しいです。あと僕的には24mmあたりの広角単焦点が欲しいです。ズームの広角とかだといらないです。
書込番号:17816716
0点
スレ主様
欲しい!SEL70400!!
でもSAL70400やキヤノンのEF100−400Lと大きさが大して変わらないでしょうねぇ。お値段も高そう。
私に買えなくてもα6000でスポーツを撮ろうとしてる(結構チャレンジャーな)皆さんのために是非とも発売して欲しい。
個人的にはSEL18200の防塵防滴化をして欲しい。
それからα6000を金属筺体+防塵防滴とした派生機種も。
需要少ないからそれは無理でしょうかねぇ。
書込番号:17816782
0点
SAL135F18Zは約1kgでAFモータも手振れ補正機能もありません。
このスペックをEマウント用に作るよりも
135mmF3.5(T5) STFか85mmF1.8あたりが妥当な感じします。
Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
僕はα77Uを購入したときのアンケートで欲しいレンズは
50mmF1.2Gと答えました。
書込番号:17819588
0点
>Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
無い物ねだりで言っているだけですよ。
大きいレンズは似合わない。とかじゃ無く、有ったら良いななのです。
SEL135F18Z SALのマウントだけ付け替えて!なんて希望な訳がありませんです。
Aマウントボディーが400mmとか600mmとかつけてることを考えたら、この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
マウントアダプター着けてSigmaの50-500を使ってみたい。と思う今日この頃。
書込番号:17819608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
皆様
>Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
時折、キヤノンやライカが作る50mmのF1.0とかF0.95とかとんでもなく高価で手が出るものでは無いですけれど、そういうのも作られてきた歴史はあります。「レンズもソニー」というならチャレンジすべきだと思います。
それから、カテゴリーの異なるズームレンズだし、明るくは無いけれど、既に大きくて、重いのが。
SEL70200Gなんて既にα6000と組み合わせると笑っちゃう程見た目アンバランス。まるでコンデジにキヤノンの白玉無理矢理突っ込んだみたい。必死感が目一杯漂う。
で、レンズ自体はキヤノンのEF70-200F4.0ISUSMLより大きくて重いらしい。
>この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
でも、私もそう思います。m4/3も高性能レンズは大型化の傾向に有る様に感じます。「それが絶対」とか「それが正しい」とかじゃ無くって小さなミラーレス機にもそういうレンズが選択肢の一つとして有っても良いと思います。
ですから、ミラーレスは「レフ機より小型だ!」とは一概に主張出来なくなるので、メーカーにはボディーの方の中身の充実も宜しくお願いしたい所です。
α7系に高速連写機、「α7HS」なんて出ないのかな?とふと思いましたが、α6000の技術の延長線上ではメーカーは恥をかくだけだと分かっているので今直ぐはやらいかな?
書込番号:17820188
1点
でぶねこ☆さん
>>無い物ねだりで言っているだけですよ。
>>Aマウントボディーが400mmとか600mmとかつけてることを考えたら、この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
すみません。怒らせるつもりで書いたのではありません。
今のEマウントと、でぶねこ☆さんの欲しいレンズに隔たりがあるように感じました
α6000を買われたみたいなので、
ソニーの欲しいレンズアンケートにそのような趣旨を答えたら良かったのにと思っただけです。
再度書きますけど、
僕はα77Uを購入したときのアンケートで欲しいレンズは
50mmF1.2Gと答えました。
もちろん50F1.4Zを出したばかりで、出すはずのないレンズを要望として出してます。
ZよりもGの単焦点を出して欲しいユーザもいるのです。
最初から諦めるよりメーカに自分の欲しいものを伝えるのもユーザとして大事です。
僕もEにも35/50/85mmF1.4や135mmF1.8クラスの大型レンズ出してもいいと感じてます。
>>マウントアダプター着けてSigmaの50-500を使ってみたい。と思う今日この頃。
あなたの本当に欲しいものなら、遠慮せずに買ったらいいと思います。
書込番号:17821576
0点
あ、怒ってませんよw
!の使い方は難しい…
書込番号:17821580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
iPhotoとApertureがα6000のRAWファイルに対応したようです。
http://support.apple.com/kb/HT5955?viewlocale=en_US&locale=ja_JP
> Supported by Digital Camera RAW Compatibility Update 5.06*
> Nikon COOLPIX P340
> Nikon 1 V3
> Olympus OM-D E-M10
> Olympus STYLUS 1
> Panasonic LUMIX DMC-GH4
> Sony Alpha ILCE-7S
> Sony Alpha ILCE-5000
> Sony Alpha ILCE-6000
> Sony Alpha SLT-A77 II
> Sony Cyber-shot DSC-RX100 III
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
WiFiを使って写真をPCに転送しています
PCのファイヤーウォールを切ることで可能になりました。
長時間の作業になることもあり、切らずにすむことが出来ますか?
OSはWindows7, ウイルスソフトはEset smart security
この質問に、Sonyの相談窓口の答えは…
「ファイヤーウォールを切ることを推奨」
そして「USB接続」でした。
カメラを移動しての作業が多く、USB接続は不都合があります。
例えばファイヤーウォールの設定項目から
α6000との通信を遮断しないとか…の設定が出来ないのか?
こうなるとPCの設定になりますが…
なお、パソコン保存は「キーカスタマイズ」出来ないそうです
ソニーはパソコンでの作業を重視していない印象です。
1回設定したら自動的にどんどんデータを送ってくれる…
それが出来れば最高です。現状ではWiFi転送の価値が半減です。
0点
転送はカードリーダー直刺しが最速でしょう。転送中も撮影しなければならないなら、SDを2枚持てば良いのです。
書込番号:17803886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家の中でインターネットを使う際、「無線LANルーター」を使っているのでしたら、それ自体がファイアーウォールになっていますので、パソコン本体のファイアウォールは切りっぱなしでも殆ど問題ありませんよ。
書込番号:17804017
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
でぶねこ☆さん
無線LANルータを使っています。
ファイアウォールの機能があることを知りませんでした。
PCの警告が気になっていましたが、
思い切って「再起動まで無効にする」で使います。
SDはSunDiskクラス10を撮影用に2枚用意しています。
ご指摘の通り、差し替えのためです。
SDの差し替え、転送が一番早いのは同感です。
蓋を開けて差し替える手間を惜しんでいます。
Wifi転送も始まればそこそこ早い、
少なくとも仕事の処理に間に合います。
「パソコン保存」をスタート後にSSDを探しているのが遅い。
電池を消耗しても良いのでEyefiのように逐次転送が出来れば満足です
購入前は当然出来ると考えていました
お二人ともありがとうございました
書込番号:17804109
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















