α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 22 | 2014年7月24日 15:19 | |
| 571 | 122 | 2014年7月24日 04:17 | |
| 3 | 5 | 2014年7月21日 17:56 | |
| 52 | 21 | 2014年7月21日 14:46 | |
| 19 | 10 | 2014年7月20日 12:25 | |
| 19 | 4 | 2014年7月20日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超小型三脚を使う予定ですが、E-mount 対応の α6000で花火の (ビデオ) 撮影を考えています。
打ち上げ花火の (ビデオ) 撮影でオススメのレンズ (できればズームレンズ) を教えてください。
α6000で もう花火撮ったよという場合は、できれば作例も見たいと思います。
昨夜は、傘を持ちながら α NEX-3 で動画 (1280×720px) 撮りましたが、手持ち撮影はなかなか
大変でした。
2点
こんばんは。
距離にも依りますが、ズームは必要ないのでしょうか?
キットの電動ズームでも普通に撮れると思いますが...
物足りない点を教えていただけるとアドバイスしやすいので、よろしくお願い致します。
書込番号:17756104
2点
すみません。
まちがえました...
ズームが必要かどうかお聞きしたではなく、ズームが電動でなくても大丈夫かどうかお聞きするつもりでした。
書込番号:17756111
0点
レス、ありがとう御座います!!
一度も行った事がない花火大会会場なので、距離は定まらないのですが
1k 〜 2km 先でない事だけは確かです。
パワーズームでも構いませんけれど、たぶん 撮影ポイントさえ決まれば
焦点距離固定での撮影となります。。
書込番号:17756142
0点
どのレンズといっても花火までの距離が問題です。
それに、今回撮ったものが手持ち撮影以外どうだったかです。
AFで撮って板ならMFにすべきですね。
それに、三脚もそれなりの三脚が必要になるかも。
レンズが大きく重くなれば尚更かと。
書込番号:17756144
0点
キットの標準ズームで大丈夫です。三脚は軽いと風で震えるので、飲んでないペットボトルをコンビニ袋に入れて重しにすればokです。
書込番号:17756179
1点
キットレンズで十分だと思いますよ。(余程打ち上げ場所から遠くない限り)
ミニ三脚はオススメしません!混雑している状態で目立たない物は危険すぎます。
三脚をたてここで撮りますよーってアピール出来る方が良いです。
持ち運びは不便ですが、早めに行って、人が少なくなってから帰る位がいいです。
風下は花火が煙で見えないので注意してください。
書込番号:17756194
0点
三脚の他に、RM-VPR1(リモートコマンダー)を持っていった方がいいと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
書込番号:17756283
3点
そうですね。
普通はキットのズームレンズで十分だと思います。
prayforjapanさんの挙げられたレリーズもあるといいですが、動画ということなのでなくてもいいです。
写真でしたらほぼ必要不可欠ですが...。
もし真近で見られるなら、SEL1018F4などの超広角レンズがないと全体が入らないかもしれませんし、望遠側が不安でしたらSEL18105F4Gを用意してもいいとは思いますが、距離が分からないことには何とも...。
参考にならなくてすみません。
書込番号:17756449
1点
(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
書込番号:17756480
0点
>オススメのレンズですよ
お勧めといってもね
花火までの距離が1〜2km先でない事だけは確かと言われてもね…
たとえば500oと1km弱じゃ全然写る画角が違うと思いますがね。
私もキットレンズで問題ないと思いますが…
逆にキットレンズで何が問題なのかな〜
書込番号:17756513
2点
>(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
分かっています。それがキットレンズです。
花火専用のレンズですか?
違うなら日常に撮っている被写体も書いた方が良いですよ。
日常も使えて、花火にも使えるレンズの紹介が出来るかも知れません。
正直、レンズより打ち上げ場所、風向き、レリーズのタイミング、打ち上げか仕掛け花火を撮るかにもよります。
書込番号:17756523
3点
> キットのズームレンズで十分かどうかを質問してはいる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
すみません(涙)
具体的に何が必要なのかわからないのでキットのズームがオススメという意味で投稿したのですが申し訳ありません...。
もし、解像度がより良いものとかでしたらあるにはありますが、動画ですし、被写体が花火ですのでどんなレンズを使用しても、差は分からないと思います。
被写体が風景や人物でしたら、キットのズームレンズで十分なんて口が裂けても申し上げません。
皆様が仰られるように、キットのズームレンズでは花火が大きすぎて撮れないor遠すぎて花火が大きく写らない、場合でしたら他のレンズが必要になりますが、キットのズームレンズで写る範囲から撮影される場合はそれで必要十分なんです。
花火は明るいので、明るい単焦点レンズは必要ないですし...。
書込番号:17756569
2点
よく調べずに返信しましたが、SAL70400Gを持っていたりするところを見ると、素人ではなく寧ろカメラに詳しそうなので質問されなくても自身で判断できるのではないでしょうか...。
Eマウントのオススメレンズを教えて欲しいだけなのでしょうか?
申し訳ないですが意図が分からないです。
書込番号:17756623
3点
>オススメのレンズですよ
なかなか難しいですね。
撮影する距離もですが、
花火の規模でも利用するレンズは変わってきます。
打ち上げ点が多く、広範囲の場合、標準ズームではカバー出来ない可能性がありますから、
この辺を考慮して、標準レンズと広角レンズを準備して、
その場で付け替える準備が必要かもしれません。
SEL1018F4
又は、
SEL16F28+VCL-ECU1(ウルトラワイドコンバーター)12mm 程度になります。
SEL16F28+VCL-ECF1(フィッシュアイコンバーター)10mm 魚眼レンズとなります。
取り敢えず、お勧めは上記でしょうか?
サンプルもアップします。
1枚目は、SEL16F28+VCL-ECU1だったと思うんですが・・・・
2枚目は、SEL16F28+VCL-ECF1です。
書込番号:17756631
3点
申し訳ありません、写真を間違えました。
1枚目は、マウントアダプタを付けて、DT16-50mm での撮影です。
書込番号:17756676
![]()
1点
はじめまして
たとえば昭和記念公園の花火大会の場合、「みんなの原っぱ」で撮るなら10-18mmがいいと思いますが、穴場と言われるモノレールや交番とか昭島口からなら18-105mmの方がいいと思いますよ。東村山のイトーヨーカドーからだと...(ワラ)
今の花火は不規則な動きをするものが多々ありますし、何より花火の「音」も収められるので、私も動画も捨てがたいと思います。見物客の雰囲気も含めたライブ感のある映像を残してください。
書込番号:17757958
![]()
1点
動画といえば、電動ズームじゃないとズーミングした時に見苦しいので、そうなると、候補は3本だけですね。キットズームか、18105Gか、18200PZですね。連続撮影してレンズ交換なんて出来ないのが一般的だから、絞り込めば18200PZしか残りません。
花火が、目の前で大きく映るのであれば、キットズームが1番になりますね。
花火以外のシーンを入れるのかどうかによっても選択が変わりますし…
書込番号:17758069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画は使ったことがありませんが、傘をさすならこんなのを使うといいと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-L-UCH-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/pd/000000110293000745/
書込番号:17758647
1点
どうもありがとう御座いました。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS , E16mm F2.8 とワイコン (VCL-ECU1) ,
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (リトラクタブル) のキットレンズ
3種類全て使った事がありますが、今後の撮影予定も考えた上で
約50mm域をカバーするズームレンズを考えてみたいと思います
(被写体距離は約940mと仮定です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=9946032/
「打上げ花火が、地上 約300メートルまで上昇し 直径300メートルほどの球形に開くと
仮定し、24mm域で全体が写るとします (被写体距離は 焦点距離に対して十分大きい) 。
写せる範囲 Range [m] = 被写体距離 [m] * 36/f (ここで、fは35ミリ判換算焦点距離)
なので
花火までの距離は (概算で) 約300メートルとなります。」いつもの夏 [9958044] より
書込番号:17760827
0点
レンズは、私ならE 16-70mm F4 ZA OSSを持ち出します。もう少し望遠が必要ならE PZ 18-105mm F4 G OSSです。
日常撮影では16-70ZAの方が色合いが好きですが、花火では差は少ないと思います。
ところで、関連質問です。
花火の動画は何度か撮った事が有ります。
難しいのは、色を綺麗に撮ることです。
なかなか成功していません。(修行中です)TVでは綺麗に撮っていますよね。こんな用に撮りたいのです。
静止画写真なら、既存の写真のEXIFを参考にできますが、ビデオにはEXIF情報が無いので困ります。
AUTOで撮ると露出過多になり、白っぽくなります。
露出補正をしても上手く行きません。
マニュアル設定の数値をご存知の方はお教え願います。
書込番号:17764824
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000をキタムラで喜んで購入して来ました。
しかし開封すると、シューカバーは付属されていない、取説は薄っぺら。
これが、ソニーの販売スタンスでしょうか。
α6000の素晴らしいスペックに魅せられて購入した者としては少々不満です。
まして、中高年の私にとって取説は大切なものです。
「ソニーのホームページに詳しい取説を掲載しています」とソニーのサポーターの方は言われました。
これって「小さな親切大きな迷惑」です。
ペーパーで書いてこその取説だと思っています。
若い方は頭が柔らかいのでいいでしょうが、中高年には…?
シューカバーも然りです。
こんな不満を持つのは私だけでしょうか。
23点
別のスレでも話題になりましが、本機の取説は不親切。
取説も商品の一部、困った事です。
書込番号:17717841
14点
買う前に取り扱い説明書とシューカバーを確認すれば良かったですね。
書込番号:17717847
17点
ペンタックス、ニコン、オリンパスにはシューカバーは付いてますが、キヤノンには付いてませんね。
最初に買ったのがキヤノンだったので、それが普通だと思ってました。
書込番号:17717874
19点
シューカバーは他のメーカーでも(機種にもよる?)付けていないところがあったように思いますが・・・
キヤノン(kiss)やパナ(GH2)にも付いていませんでしたよ。
ソニーは上位機種には付いていたはずです。少なくともα7やNEX-7、α77などには付いていました。
省資源化とかだったと思いますが、取説は紙媒体で有った方が有り難いですよね。
でもサポートに連絡すれば紙媒体で送ってくれませんでしたっけ?面倒ですけど・・・
書込番号:17717884
2点
私も取説はペーパーで書いてこそだと思っていますが、コストカットだと割り切るしかないかなと思っています。
最近、安価なカメラは、程度の差こそあれ、どこもこのような傾向ですよね。
(裏返せば、商品自体を安く売る(=1個でも多く販売する)ために、どこもコストカットに必死だということでしょうね)。
これはカメラだけでなく、自動車などにも言えることです。
私は現在、スバルのレガシィという車に乗っています。レガシィは先代から2代続けて乗っていますが、先代のレガシィではクラクション(ホーン)は、キンキンしない柔らかい音でしたが、現行モデルに乗り換えてみると安っぽいキンキンのチープな音になってしまってました。コミコミ400万円以上の車なのに軽自動車のようなクラクションの音なのは耐えられないので、後日、1万円払って「渦巻き型」のホーンに替えました。。。。
車の事にお詳しくなければ実感がわかないかもしれませんが、レガシィは先代よりも現行モデルでボディサイズは大きくなったにもかかわらず、ホーンや内装(材質)など、先代よりもコストカットした箇所が多く見られるようになってしまいまし、個人的には残念に感じています。。。
(理由としてはスバルがトヨタの傘下に入ったことなどが挙げられてますが、そのスバルは現在、過去最高の収益を挙げております)
ソニーもカメラに関しては今が正念場。
質感もNEX-6に比べてα6000は下がってしまいました(電子水準器も無くなってしまいました)が、その分商品が安いということでユーザーも割り切るしかないのかもしれませんね。
書込番号:17717885
6点
取り説は最近省略されるのが多いみたいですね。
私も紙の撮り説じゃないと読みにくくてしょうがないです。
もしその分安くなってると言うなら別売りでもいいので用意してほしい。
書込番号:17717893
6点
シューカバーって言葉知らずググってしまった。(汗)
一般的には自分も中高年の類いですが取扱説明書はネットでおとします。付属のは字が小さくて見づらい。
経費削減でその分安く買えればいいと思います。
書込番号:17717917
9点
私の場合は、紙の取り説が付いていても開封しません。
ぜ〜んぶ、pdfをダウンロードして見ています。
最初はザッと斜め読みしますが、後は必要になった時だけ索引から必要情報を・・・
CDやケーブルも要らないくらいです。
書込番号:17717938
9点
こんなもんでしょ・・・・ソニーですから。 そのうち常識になると思います。
書込番号:17718006
6点
取説は読んだことないですね
念のためPDFをスマホに入れてますが、それよりググる方が多いかも。
だいたいはいじっていればわかるものだし、、、
最近はどこでもペーパーレスが主流になってきてウェブ上やPDF配布が普通に
なってきていますね。私の仕事上でも、官公庁からの通達などは以前は郵送や
FAXだったのが、電子メールでPDFやHPでの公示「のみ」になりました。
とはいえデジモノには縁のない方々はまだまだ多いし、使えない環境の方もいるので
スレ主さんのような要望があるのはもっともだと思います。
紙媒体が必要な方にはなんらかの形で配布してもらえる仕組みがあるといいですね。
電話や小売店で申し込めば郵送してもらえるとか、、、
書込番号:17718013
3点
冊子として付属させないメリット
軽くなる→配送が楽になる。燃料費が少しでも浮く。道路に優しくなる。
小さくなる→量販店在庫が増やせる。店員さんも商品管理が楽になる。
そもそも紙を使わないで済む。
こんなこじつけで納得してみるとか。
私としては、出先でもどこでも取説が見られるのがとっても嬉しいですけれど。
書込番号:17718022
3点
ソニーのホームページで取説を検索しました。
α6000に同封されている取説とまったく同じものでした。
これも如何なものでしょうか。
利用者の立場に立っての対応では無いようです。
これでは、どなたかが言われたように「ソニーだから…」となるでしょう。
昔日の面影もないソニーのブランドイメージです。
折角言いいものを作ったのに。
α6000本体が泣いていますよ!
書込番号:17718024
3点
スレ主殿、私も中高年です。
老眼進行中なので、小さい文字は辛いです。
PDFは好きな大きさで見られるので老眼には助かります。
近頃は紙の取扱説明書は触りもしません。
α6000のも元箱に入れたっきりです。
シューカバー、確かに無いとちょっとカッコ悪い・・・
でもその分安く買えたと思えば我慢できます。
書込番号:17718044
7点
もしも、分厚い取説を付けたら、それはそれで、苦情を言う人が居そうな気がしますね。
書込番号:17718051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
細かな字を目次から探すのが面倒で取説はPDFで読む方ですが、
α6000に提供されているか知りません。
Nikon Fは、シャッター時にシンクロ電流が流れ指が触れていると
ビリビリしましたが、この機種は外部電源に依頼していますので
カバーが無くても大丈夫なようです。 敢えて試してはいません。
汎用シューは便利で必要な者には、カバーはゴミです。
書込番号:17718058
2点
私はデジカメのインストはほとんど読まないですねぇ・・・^^;
読まなくても、とりあえずシャッターボタン押せば写真が撮れるし(笑)
シューカバーは同じソニー機でも付いてたり付いてなかったりですよ(=゚ω゚)ノ
同じEマウントのα7にはカバーが付いてます。
書込番号:17718067
6点
こんにちは。
確かにα7の取説は文庫本みたいに分厚いです。
それに比べるとα6000のものは薄いですね。
取説は見たことなかったので、今箱から出して見てみましたが、具体的に何が足りないのでしょうか。
ペラペラめくってみた感じですと、特に内容に不十分な点はないような...
シューカバーはあった方が端子を保護できるので、購入された方がいいと思います。
別売のシューカバーは黒ですが、シルバーを購入された場合は合わないので、サイバーショット用のシューカバーを部品取りしてもらいましょう。
色違いが選べます。
書込番号:17718092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むしろ
カメラの背面液晶で、取説が表示できればいいんじゃないの?
スマホでPDF表示できるんだから、そのくらいできるよね?
書込番号:17718105
3点
@これはカメラへの考え方の問題なんですね。また、メーカーのある理念が感じられます。
長い間、カメラを手にしている人ならば、大いに感じることですが・・・・。
SONY製のカメラを購入した人ならば、昨年の秋頃から、バッテリー充電器が同梱されてい
ない。説明書が薄い、箱類はしっかり製造されているが再生紙を使用している。α6000から
シューカバーは別売りとなっている。
また、バッテリーなどの印刷も簡略化しています。説明書の情けなくなるほどの再生紙使用
は以前からでしたが、これまで新品カメラを手にした時に痒いところに手が届きそうなほどの
心遣いを感じて説明書なども恐る恐る開くような気分になりませんでしたか?
特に、高級カメラとして自他共に認められているN社やC社にはそれが感じられました。
私は40年以上カメラに親しんできた人間なので、CもNもLもHも世界中のおおよそのカメラ
を購入し、使ってきましたからカメラの高級感はよく分かっているつもりです。
ところで、デジタルカメラはバッテリーが不可欠であり、それを充電する機器いわゆる充電
器は必携のアクセサリーですが、何処のメーカーと限定せずに1社のカメラを買い続けていると
充電器が幾つも貯まってしまって始末に困ることはありませんでしたか?
また、シュウカバーはあっても無くても機能には変化はないがし、シューが汚れやすいなどと
考えがちだから、もし、無くした場合は慌てて購入を急いだなんて言うことはありませんか?
SONY製のデジタルカメラを購入した当初は、それほど感じなかったがNEX-5が世に姿を現し
た時や、特に、α900がフルサイズ機最高解像度で出現した時に最初に感じたのは、これまでの
カメラの高級感の基本とでも云える高価格とは違って、中味を疑うほどの廉い価格には衝撃に
近いようなものを覚えました。価格破壊!!
そして、2013年秋の7シリーズの引き締まったデザインと他メーカーには到底真似の出来ない
高機能搭載にも関わらず低廉な価格に、私はSONYが目指す理念に気がついた。とは、云っても
私の勝手な推察に過ぎないが・・・・。
所謂、省資源哲学とでも云うのでしょうか・・・。小さいと云うことからやらなければなら
ないその表明なのではなかろうかと推測したわけです。
考えてみれば、私たち人間は有限の地下資源をまるで我が物顔に乱費乱用してきたとは思ませ
んか?!!
7シリーズが出た当初、これを分解してビスを使わずに接着剤を使っているから脆弱で、特に
マウントにそれが感じられる。大口径の望遠レンズやズームレンズを付けたとき、果たして、
その重みに耐えられるのかと云うような写真入りのスレッドが掲載されて、あたかも、7シリー
ズボディーがプロの使用に耐えられないと思わせたことがありました。
長くなるので、Aに続けます。
書込番号:17718124
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000 で
SEL50F18 あるいは
シグマ60mm2.8DNをお使いの方に質問です
1 内臓フラッシュが蹴られない距離は?大よそで結構です。
(クローズアップレンズ、接写リング使用の場合も含めます)
ボディは買いましたが、レンズ購入、レンズ周りをどうするか組立中です。
1点
内臓フラッシュが蹴られは
ボディの板で聞いてもわからないでしょう。
フラッシュはレンズの先端で遮られ被写体に届かないので
レンズやその先につけるフィルター/フードまで
組み合わせで質問しないとだれも答えられません。
バウンスできる外付けフラッシュを使うのが確実な方法です。
書込番号:17755807
![]()
1点
つまり、1m以内ではケラれると思われます。
書込番号:17755817
0点
ひろ君ひろ君さん
じじかめさん
フラッシュの位置、高さとレンズの位置から見ると
マクロ的な撮影にはリングライトで対応することになりそうです
内臓フラッシュでもバウンズ撮影が出来そうです。
対象物が少し離れていればこれも有効だと思います。
まずはレンズの購入からです。
お二人とも重ね重ねありがとうございます。
書込番号:17755941
0点
こんばんは。
解決済みですが、フードは外してくださいね...
HVL-F43Mなどもオススメですのでご予算のあるときは是非!
書込番号:17755996
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今日α6000ボディが届きました。
長い間Pentaxを使って来ましたが、近年コンデジで済ませることも多くなりました。
残念ながらいくら使ってもファインダーが無いのには慣れません。
幾つかの目的にどうしてもレンズ交換が欲しくなります。
海外出張旅行に携行するのにより軽く、コンパクトにミラーレスにしました。
マクロ的に使える50mm〜100mmの単焦点レンズを探していました。
ソニー製のマクロレンズは現状30mmしかないようです。
10万円もかけての50mmマクロでは予算からかけ離れています。
SEL50F18或いはシグマの60mm2.8DNを候補に
No2かNo3のクローズレンズの装着を考えていましたが、
∞での撮影距離は分かりますが、実際によれる距離の範囲は?
クローズレンズ使ったことが無く、画質の問題が心配です…Q1
ペンタックスのk→Eマウントアダプターも探しましたが、
所有レンズのうち、使いたいものは絞りリングがありません
AFは諦めても良いのですが、絞り優先で撮影したい。
適当なマウントアダプターが見つかりません
K-Eのグッドなマウントアダプターは?…Q2
彫刻の作業現場でも使うのでマウントを外しリングを入れるつもりはありません
マクロレンズかフロントにクローズアップレンズの装着を考えています。
三脚が使えず、光量不足ならフラッシュです
写真は小さな彫刻品(6mm〜20o)が主体です
商品紹介にも使いますが(三脚使用)、研磨師とディスカッションに使うことも多い。
その際は三脚が使えないので、至近距離からの撮影は厳しい。
対象物の撮影に10cmmまでよることはありません。
50mmレンズならレンズ先15-30センチでの撮影が主にになると思います
形の是正指導には写真の歪曲が小さいに越したことが無い
SEL30M35を使うなら多分トリミングで対応することになります。
画素、解像度が良いのでこれで妥協も1案です
SEL50F18、long_way_to_go さんのスレッドで AML-2を知りました。
アマゾンを見ると高評価です。心が動かされています。
そうなるとシグマの60mm2.8DNは捨て49mmm口径のSEL50F18になります。
ACクローズアップの3,4倍値に値する性能なのでしょうか?…Q3
現在の選択肢は
シグマの60mm2.8DN+ACクローズアップ ベストCP
SEL50F18+ AML-2
SEL30M35でトリミング
K-Eマウントアダプターを見つける
或いはもっとベターな選択肢が…?あるかもしれません…Q4
数日来悩んでいます
0点
日記はブログで頼む
質問は三行で頼む
書込番号:17753087
18点
kenkoの接写リングなどは?
書込番号:17753110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミルキィアクアさん こんにちは
ニコンの55mmやコンタックスの60mmなど 中古のMFレンズ探し マウントアダプターでα6000に付けるのはダメですよね?
書込番号:17753166
2点
ふくしやさん
ありがとうございます
シグマ60mm2.8との組み合わせでの接写レンズは選択肢の一つです
もとラボマン 2さん
時間をかけて中古レンズとアダプタを探うことも考えました。
昔の一眼は50mm、55mmの単焦点がセットレンズ、たくさんあるでしょう
本来なら最も理屈に合った選択肢ではないかと思います。
もう少し勉強してからになります。中古レンズを買ったこともなく、
α6000が届くまではK−E変換がこんなに難しいとは思いませんでした。
ここにボディがあって、レンズが無い。
今はWeb通販で簡単に買えるもので何かないかで探しています。
ご提案、ありがとうございます
書込番号:17753334
1点
6〜20oであればテーブルフォトに最適な、
30oのマクロレンズが最適かと思いますが…
等倍撮影において焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
で違うのは、ワーキングディスタンスつまりレンズから被写体までの距離が変わります。
焦点距離の短いものは近づいて撮影することができ、
焦点距離が長くなればその分離れて撮ることになります。
書込番号:17753392
0点
30mmマクロの歪曲確認:過去スレが役に立つかも→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13126578/
修正でご自身の許容範囲であればこれが一番よろしいのでは?
50mmまでを視野にいれるとキットレンズ以外はコンパクト性に難がありますが・・・・安原製作所のオート接写リングを併用で接写はできると思います。小さな会社ですがユニークな商品でがんばっています。
書込番号:17753444
![]()
0点
okiomaさん
ありがとうございます
その点については理解しています
30mmの場合、かなり寄って撮ることになります。
マクロで1:1ですから理屈の上では問題ないと思います
気になっているのは
1 フラッシュがケラれるのではないか?
2 現場の状況だと30mmで近づくポジションで撮るより、経験上70mmで離れた方がカメラの保持が楽です
30mmでも同じなので近づいて撮るより、トリミングする方がブレない写真になると思います。
杜甫甫さん
手元にKマウントのセットレンズが2本ありますが、使っていません。1本は1回もつかいませんでした。
SEL50F18、60mmDNのサイズや重さは覚悟しています。リングは大した重さではないと思います
AF、AEが使えると作業効率が高い。現場に入る前のリング装着を習慣に出来れば…?
選択肢としては有力です。
30mmのマクロも含め,デジカメinfoで検索した限り、3本とも歪曲は少ないようです。
教えていただいた歪曲の修正は勉強します。
MFのオールドレンズは重いと記憶しています。アダプターを付け、コンパクトというわけには行きません。
趣味的には魅力ですが、うっかりすると何のためにミラーレスにしたのか本末転倒になりかねません。
重たいクローズアップレンズも同様です。本来の動機に立ち戻ります。
ありがとうございました
書込番号:17753674
0点
10万円もかけての50_マクロの意味が分かりません。SONYレンズ群の中で、
10万円もするマクロレンズはありませんけども・・・。
それに、SONYのNEX系の(この場合α6000)カメラを使って居る人で、SEL30
を避けた人を見かけたこともありません。それを云う人も知りません。それくらい
高性能・低価格のレンズ・・・。
APS-Cサイズセンサー搭載の30_は、45_換算ですからお望みの50_とは気分
の問題程度の違いだと思うんですけれど?
Sの60_とか、SEL50にクローズアップレンズ併用だのと、大変、失礼な言い方
ですがナンセンスな選択肢だと思います。
NEX系列のカメラを使う人ならば、SEL30Mは必携のレンズでこれを購入して後
悔する人は居ないんじゃないでしょうか・・・・。
ご自分の主張を強硬にお持ちのようですから、私の返信に大いに憤慨しているか
も知れませんが、SEL30Mと50以外のマクロレンズはすべてLA-EA4を購入しなけ
ればならず、α6000を選んだ理由と矛盾しませんか?
書込番号:17753740
4点
Mt.No Nameさん
>10万円もするマクロレンズはありませんけども・・・。
スレ主さんがおっしゃってるのはツァイスのTouit 2.8/50Mですね。
http://kakaku.com/item/K0000626633/
>NEX系列のカメラを使う人ならば、SEL30Mは必携のレンズ
SEL30M35は持っていますが、それほど良いレンズですかねえ・・・?
数少ないマクロレンズなので買いましたが、焦点距離は中途半端でボケ味もあまりよくないです。
値段の割には使えるレンズかな〜?といった程度の印象で、私的には絶賛するほどではありません。。。
書込番号:17753848
4点
そうですか・・・そうした考え方、見方もありますね・・・。
書込番号:17753882
2点
つか
マクロだけならMFが基本だしマウントアダプタで
60mmとか90mmとかのMF時代のマクロ使えばいいのではないかな?
書込番号:17753957
2点
>>それに、SONYのNEX系の(この場合α6000)カメラを使って居る人で、SEL30
>>を避けた人を見かけたこともありません。それを云う人も知りません。それくらい
>>高性能・低価格のレンズ・・・。
そんなに世間では評判良いんですか(*_*)?? 少なくとも,僕や周囲の実社会での写真仲間では,誰一人として高い評価を与えてないなぁ(^^;).
マクロレンズにしては解像度が半端.マクロレンズの癖に歪曲収差残存量が結構ある. 等倍近辺ではワーキングディスタンスがほとんど取れず,採光しようがない. 僕は,安めなんで買っては見たが,自分で使ったのは一回だけ. 再嫁させ様にも,貸し出しても必ず戻って来る. 要は,少なくとも駄玉. 有体に言うとクソ玉だと想う. 文鎮にするには軽すぎるんで,全く使い道ないです(^^;).
尤も,マクロ撮影は得意科目とは言い難い奴なんで,近接域以外でも凄絶に画質が良い奴とか以外は,マクロレンズに対する若隠居レーティング??は,どうしても辛口に成ってしまうんやけどね.
書込番号:17754022
![]()
2点
まぁ、E30mmマクロはお値段の安い等倍マクロで、コンデジ感覚で撮影出来るので
「とりあえず買っても損はしないよ」ってレベルのレンズですね(笑)
私も、とりあえず買ってるし(≧▽≦)☆
写りは「お値段の割りにまぁまぁ良い・・・」ってレベルのレンズだと思いますよ。。。
同じ30mmマクロなら
A30mmマクロの描写性能の方が数段上です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17754099
1点
私は、MINOLTA製の中古レンズを使うことがあるので、マウントアダプターLA-EA4 を購入しています。
MINOLTAの50mmマクロ、タムロンの90mmマクロをたまに使います。
書込番号:17754153
2点
>10万円もかけての50mmマクロでは予算からかけ離れています。
お仕事で使うのなら、10万出しましょうよ。
Touitは良いレンズです。
書込番号:17754306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mt.No Nameさん
使用したPentaxのデジタル一眼はすべてAPS-C、焦点距離と使用感覚は分かっているつもりです。
ふくしやさん
SEL30M35は良いレンズかどうか分かりませんが、30mmは実用の際、足りない。
どの距離からフラッシュのけられが心配です。作業場で接近するのは保持能力が落ちる。
これまで70mmを使うのが一番多く80mm、100mmもあればベター、50mm、60mmなら小が大を兼ねるという選択です。
あふろべなと〜るさん
Kマウントの古い100mmフルサイズマクロを持っていますが出番が少ない。
重い、大きいという理由です。三脚なしの撮影も厳しい、内臓フラッシュでは全く撮影出来ない。
Eマウントにした最大の理由はコンパクトです。マウントアダプターの選択肢もまだ捨ててはいませんが…
マクロはMFは基本と思ます。じっくり撮れる環境なら悪くありません。
α6000の購入の大きな要因の一つがISO感度アップに耐性がある。お手軽撮影がし易い。
若隠居 Revestさん
採光の点で同感です。屋外で花や虫を撮るわけではありません。
30mmマクロを買う際はリングライトが必要かもしれません・
中国で3000円から5000円でLEDリングライトが買えます。それも考えてはいます。
リングライトの使用経験者には別に質問しないとますます混乱します
30mmは定番レンズで持ち歩くのには良いと思います。
1本目のレンズは作業に使うレズが優先になります。
葵葛さん
コンデジ感覚、悪くありません。
インドでバイクの後ろ乗りをした際、つくづくそう思いました。
A30mmマクロはアダプタを必要とするレンズですよね。
30mmならアダプターまでの選択肢はありません。
masamunex7さん
50mm、90mmの2つのマクロがあれば最高です。EマウントでCPの良いものがあれば楽勝でした。
MFレンズ+アダプター、写真に詳しい方ほどここに落ち着くと思います。
皆様の貴重なアドバイスありがとうございます
一つの分岐点は、マクロレンズか普通のレンズを買うのか?
マクロはEマウントを買うか、マウントアダプタ使用か?
普通のレンズならクローズアップレンズかリングか?
もちろん焦点距離やレンズ性能も検討に加えなければいけません
幾つかの疑問を一つのスレッドにし、日記のような長文になりました。
一つ一つ分けるべきでした。
Kマウントのアダプタの挫折が原因で慌てていますが、
レンズ資産を活かせなくともEマウントに進む決意は変わりません
書込番号:17754452
0点
30mmはミラーレスで小型軽量にするためだけを狙ったレンズでしょうね
90−100mmだとアダプタで一眼レフのレンズつけても大差ない大きさになるだろし
50mmくらいで一眼レフよりはすこしこぶりになりますくらいのレンズがほしいですね
中華製のLEDライトはかなり使えますよ♪
光量調整はあまり期待しないほうがいいけど(笑)
書込番号:17754462
![]()
1点
わたしは、マウントアダプターを介して、SIGMAの、50mmマクロ(K−マウント)を使っています。K-マウントにしたのは、絞り環があるからで、A6000との相性は、かなりいいと思います。
作例を載せておきますので、ご検討を。
書込番号:17754783
5点
あふろべなと〜るさん
やはり30mmでは、私の場合マクロ的に使うのが難しい気がします。
フルサイズの90mm、100mmを付けるとミラーレスにした理由がぼやけます。
小型軽量に立ち戻ると選択肢は余りないことがはっきりして来ました。
当初のEマウント50mm、60mmで考えるのが良いと再確認しています。
LEDリングライトの情報は嬉しいですね、ありがとうございます。
買う気になりました
tsukasamaさん
50mmマクロとα6000で撮影を楽しんでいるのが羨ましい。
予算的にはちょっと苦しいかな…
中古で見つかれば〜 後ろ髪をひかれる思いです。
参考写真をありがとうございます
書込番号:17755368
0点
goodアンサーは3つまでしか選べないのが残念です
個々の疑問はそれぞれの商品で投稿します
みなさま ありがとうございました
書込番号:17755452
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初心者の一眼選びで相談させていただきます。
別スレのカメラ選びで相談させていただき、カメラだけでなく単焦点レンズに興味惹かれました。
0歳と幼稚園児の日常スナップがメインです。
NEX5TにはソニーEマウント 50mmF1.8がオススメだとお教えいただきましたが、α6000、kissX7だとどのレンズを選べばよいのでしょうか?
書込番号:17738249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コロッケころりんさん、こんにちは。
質問と回答は、一回限りの一方通行ではなく、お礼を書きつつ、さらに知りたいことが出てきたら、そのことについてさらに書くことで、スレの内容が深まっていきますので、、、
別のスレで相談をされてるのでしたら、引き続き、そちらのスレで相談されるのが良いようにも思います。
書込番号:17738291
![]()
6点
こんにちはー。
まず…
5Tとα6000は、同じソニーEマウントなので、使えるレンズはおんなじです。
んでから単焦点ですけど…
・ズームより絞りを開けられるので…
=ズームより背景をボカしやすい
=ズームより早いシャッタースピードを出しやすい
あたりが+の特徴です。
ただ、当たり前ですが…
・単焦点ですから
=ズーム(画角調整)がデキマセン
=絞りを開けるだけピント面(被写界深度)が浅くなりピントをはずしやすくもなります
まあ、こんな感じですが、とにかくズームデキナイので…
1.なんミリ?のレンズを買うか?
2.ではその辺りの選択肢は?
って手順で検討します。
前スレで私がご紹介しました50mm(換算75mm)ってのは、子供をアップ気味に撮るのに適した画角で、逆に広く撮るのが苦手です。
んで、その画角がスレ主さんに勝手が良いかは誰にも分かりません。
なもんで、まずは、お子さんを…
・どのくらいの距離から
・どのくらいの大きさに撮りたいか
をズームレンズを使いながら確認して…
・それは、なんミリの焦点距離か?
をとった写真の画像情報から読み取らなきゃなりません。
なもんで、そこまで戻ってください。
書込番号:17738354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど、失礼いたしました。
最初のスレの続きで改めて伺い直したいと思います。
ちなみにkissX7のページにてスレを立てております。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:17738359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレに引き続きお答えいただきありがとうございます。
質問の度にお答えいただくための判断材料が少ないようで、すみません。
もっと自分のやりたい事の詳細を煮詰めて改めてお伺いしたいと思います。
書込番号:17738395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それでもイイと思いますよ。
だって分からないんだからショーがない。
私もパパカメラ歴3年足らずです。
当初から散々質問スレを立てましたし…
あいや、いまもたまに(笑)
とにかくドンマイ&レッツゴーです。
書込番号:17738407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使う人にもろりますが、私なら50mmより35mmのほうが使い易く感じます。
書込番号:17738661
![]()
5点
Eマウントといえば、Sel24f18Zでしょ
書込番号:17739161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供を中心として、ポートレートに用途を向けるならSEL50F:1.8の大口径でしょう
が、ユニバーサルに使いたいならば、SEL30MF:3.5と云うことになりますか・・・。
どちらも性能価格比抜群のレンズですから、もし、予算が許されるならば2本同時
が最良でしょうし、もし、中古でも綺麗なら許せると言う寛大さがある方ならば、
1本の新品価格で価格で2本とも購入出来ます。
中古カメラご用心は昔の話、新品でも最初からおかしいのがあるくらいですから、
が、現行のボディーなりレンズならばほとんど心配はご無用・・・むしろ、中古の
佳いモノに取り憑かれて、中古カメラ店覗きが始まることの方がよほど心配・・・。
でも、中古店を覗いていると、あの時、指を咥えて「今に見ていろ、俺だって・・」
と悔し涙をながさせたカメラが「うそーっ、ええ、この値段で!!」と、なって、虜
になりがちです。
ソノタメニ、ワタクシハカイシャヲクビニナリ、ツマカラハミクダリハンヲツキツケ
ラレマシタ・・・・ソレデモヤメラレナイ
てなことにならないで下さい。
書込番号:17739690
0点
α6000、kissX7どちらでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000484120
室内ではiso感度が高いソニーが有利だと思います。
どちらにしても明るい単焦点が必要だと思います。
焦点距離は換算で50ミリ程度の物が使いやすいと思います。
書込番号:17739703
0点
みなさまお答えいただきありがとうございました。
いずれ購入するものならカメラ購入の判断材料のひとつにするため、また、一緒に購入して電気店での値段交渉につなげたいと、お尋ねしましたが、自分が撮りたい写真のイメージもはっきりしておらず先走りすぎた質問であったようです。
とりあえずはカメラを購入し、いろいろ練習してみたいと思います。
レンズ購入の際には、教えていただいたものを参考にさせていただきます。
みなさま全員のお答えがためになりましたかが、3名のみの選択なようですので、お答えいただくのが早かったかた3名を選ばせていただきます。
まとめての御礼にて失礼お許しください。
書込番号:17751775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニー機のカメラ内パノラマ合成の良さに惚れてα6000を最近買いました。
手持でも何とか撮れますが、ノーダルポイントでカメラを回転させるのに越したことはありません。
簡単なブラケットを作りましたので参考までに報告いたします。
材料:60X60X85mm(厚さ5mm)のアルミアングルに3か所穴(バカ穴一つ及び1/4インチネジ穴二つ)を空けて完成です。
キットレンズ付きでノーダルポイントを測りましたらカメラネジ前方約60mmでした。
カメラ取付ネジから60mm(縦横共レンズセンター線上)に1/4インチネジ穴を切ります。
ついでに手持の部材で小型の専用三脚を組みました。手持ち・台の上・フェンスに取付けなど自由に利用できます。
これで撮ったパノラマ写真には満足しています。
なお、付けているハンドストラップも恥ずかしながら自作です。
16点
スレ主様
作り物が凄くお上手。
アルミのアングルと言ってもt=5ですよ、分厚いですよ、丁寧に切ってるし、角にちゃんと綺麗なRが付いているし、見たところ面取りもしてある。1/4インチのタップだってそのために買わないといけないし。真っ直ぐ立てないといけないし。
黒いのはペイントですか、綺麗に塗れてる。
ハンドストラップなんてもっと凄い。分厚い牛革に、多分「マイヤーズスティッチャー」で手縫いされてる。手が痛くなるような仕事を丹念にされてる。
凄い!凄い!グッジョブ!
書込番号:17749820
1点
愛茶さん、じじかめさん、6084さん
どうもです。6084さんは相当色々経験されていて、面倒なポイントが的確にお分りのようですね。
確かに5mmのアルミをカネノコで切り始める時は、砂漠をひとりで横切るような心細さがありますね。50歳以上といってももうすぐ後期高齢者となる身ではたっぷり時間だけはあります。
この時間に助けられて、ヤスリで面取りしたり角にRをつけたりを楽しんでやっています。
どうにもならないのが、正確な位置への穴開けです。何時も1〜2mm狂ってしまいますが、今回は偶然私の許容範囲に収まってヤレヤレでした(最初からの作り直しは倍くらい疲れますからね)。
革縫いは菱目打ちで全部穴を開けてから、裏表から交互に針を通す(靴を縫うように)やりました。この方が数等楽です。
書込番号:17751416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















