α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 49 | 2014年7月9日 16:38 | |
| 20 | 10 | 2014年7月9日 15:27 | |
| 17 | 14 | 2014年7月8日 16:38 | |
| 30 | 10 | 2014年7月8日 16:12 | |
| 34 | 18 | 2014年7月8日 01:26 | |
| 16 | 12 | 2014年7月7日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在の旅のお供α55とα550の画質に不満があり買い足しを計画しています。α55はGPS内蔵ですからこのまま使います。α550の画質をもう少しあげたいのです。現在のところ候補は次の二機種です。
・α6000+EPZ18-105
・α7+キットレンズあるいはマウントアダプター
カメラの使用目的は旅先でのスナップ撮影です。少しでも珍しいものがあるととりあえず記録を残し、記憶の補いにすることが使用目的です。ですから、若くて可愛い女の子、子供、風景、建物、猫、美術館の外観と館内など、何でも撮ります。
三十年ほど前にイスラエルに行ったのですが、そのときに記憶力の衰えを考慮してニコンの一眼レフ二台を購入して一日100枚ペースでベルビアを消費したことが、私の写真歴の実質的な始まりです。普段の生活ではほぼ写真を撮ることはありません。もっぱら旅行中のみです――このことを強調するのは、持ち運びを考慮しなければならないからです。三脚もカーボンの軽いものではありますが、携行しておりますし、旅行は常に一人旅です。ですから、α77,99などは候補になりえません。高齢のためα550の重量が限界です。手振れ補正、AFスピードなどはこだわりません。645、67なども使っておりましたので、MFはできますし、単体の露出計も持っています。
現在所有しているAレンズは10-24mm F3.5-4.5, 16-50mm F2.8, 18-250mm F3.5-6.3, 28-70mm F2.8, 75-300mm F4-5.6, 90mmマクロ F2.8, 200mm F2.8です。
こんな写真をこれからも撮りたいという例として、数枚アップしてみます。ご笑覧の上、上記のどちらが良いか、あるいはほかにお勧めなどありましたら、アドバイスをいただければと思います。
2点
Aマウントレンズにフルサイズ用で無いものもお持ちの様なので、α6000+マウントアダプターが良いと思います。
一時期、α55とNEX5Rを持っていましたが、NEX5Rばかり使う様になってしまったのでα55は手放してしまいました。小さいは正義です。GPSを使いたいためにα55を残すお考えの様ですが、私のスレにも書きましたが、iPhoneにGPSロガーを入れておくと、後から簡単に位置情報を埋め込む事が出来るので、位置情報が目的なだけでα55を取っておく必要はありません。位置情報を埋め込む手段を知っておくと、誤ったデータの修正も出来るので便利です。
あと、余分な話かもしれませんが、パワーズーム系レンズは連写中にズームできないので、私は使いたくありません。動画目的なら便利ですが…
書込番号:17677670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私はα7+キットレンズに一票ですね。
動体撮影にこだわりをお持ちならば、もちろんα6000をお勧めしますが、
じっくり撮られるスタイルでしたら、α7のフルサイズならではの画を堪能されたほうが
楽しいのでは?と思いました。
これを期に、お持ちのレンズを一新されるのも良いかもしれません。
余談ですが。
遺骨のお写真、痛ましいですね。
書込番号:17677682
![]()
4点
スナップ撮影を重視し描写力優先なら
私も、コスパが異常に高い「α7ズームレンズキット」に一票!!(=゚ω゚)ノ
このキットレンズは良い意味で期待を裏切ってくれます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
EVFでも光軸上にある方が違和感ないし(笑)
書込番号:17677691
3点
α7レンズキットが安くてお勧め、
マウントアダプターで各社のレンズが使えます(多少大きくなるけど)
最近手に入れたのに雨ばっかりで撮影出来ない(>_<)
書込番号:17677730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「手振れ補正」にはこだわらないとの事ですので、私なら、α7+マウントアダプターの方を選びたいです(お手元のレンズ群を活かして使いたいです。)。
資金に余裕があれば、葵葛さんご推薦のキットレンズも欲しいところです。
今はα6000やNEX-7で撮っていますが、いつかはα7(R)で撮りたく存じおります。
書込番号:17677779
3点
α7もいいのですが、シャッター音が大きくて場所を選ぶのでは?(← α7sならいいと思いますが。)
α6000+EPZ18-105に一票。
書込番号:17677808
3点
その二択でしたら、α7+キットレンズorマウントアダプターの方がいいかなと思います。
書き込みを見ると、画質にもこだわっているような気がします。
中判カメラを使用したことがあったり、三脚をきちんと携行していたりとか
「α55とα550の画質に不満があり」と書かれていることから、
より画質面で有利なα7(R?)の方がいいと思います。
書込番号:17677834
4点
α7R+Eマウントレンズ+純正アダプター
ですね
書込番号:17678342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流れてきに普通はα7がいいように思いますが、もし自分が同じような写真を撮る場合
α6000+epz18-105を使うと思います。いくらα7が軽いとはいえ、6000の方が軽く
旅先では価格も含め気軽に使える様に思います。
書込番号:17678707
2点
スレ主様
突然、こんな事を申し上げては失礼かと存じますが、
作例が、凄すぎる。こわーい!
「旅先でのスナップ撮影」って、「パレスチナ」って、物見遊山で行く所じゃないでしょ、普通は。
私達(私も含めているのです、皆様怒らないでね。)お花や猫ちゃんばかり撮っている「価格コム」に生息する物欲マニアには到底、想像だに出来ない別世界ですね。
せいぜいDaysJapan誌を眺めて恐れおののくのがせいぜいの世界です。(DaysJapan誌を知らない人も多いかも。)
多分機材の使い方も、私達とは違いすぎると思います。そう、GPSはマストですね、こういう所で活動される写真家の方は。
私は平和な国すら、外国には殆ど行けないので、私は想像と知ったかぶり、ですが、他の方の仰る通り、こうした地域で高級品を持ち歩くのは一寸なので、いざとなったらカメラは捨ててメディアだけ持ち帰る覚悟で、軽くて比較的安価なα6000に一票。
レンズは現場で交換する暇が無いかも知れないのでSEL18200LEなどEマウントの高倍率ズームレンズ1本だけにするか、10−18の超広角ズームをボディもう一台と共に追加。レンズ交換は不要となります。(ゴミ対策)
おっと、失礼しました、そうしたズームレンズはAマウントで既に、お使いですね。でもマウントアダプターは困難な現場では操作が煩瑣と思います。Eマウントの似たようなレンズを買い足したら良いと思います。
α6000黒1台
α6000銀1台
SEL18200LE
SEL1018
は如何でしょうか。
書込番号:17680603
![]()
3点
皆様、ご返信ありがとうございました。
でぶねこ☆様。我が家にもでぶねこがおります。今、私の傍らで丸くなっています。α55を残す――550もお気に入りですから手放しません――のはボディが小さいこととGPSを内蔵していることが理由です。故障時とレンズ交換を省くために、ボディはいつも二台持っていますので、α550の代替機を考えています。言葉が足りず申し訳ありません。また、私の場合には、連写中にズームができないのはそれほど問題ではないかなと思います。
書込番号:17681152
1点
この国に生まれてよかった様。私もそう思います。多くの国でビザを要求されませんし、日本人と分かるととたんに現地の人の態度が良くなる経験を何度もしています。α7+キットレンズは現在のところ最有力候補です。ただ、キットレズはどんなものか、気になっています。
書込番号:17681153
4点
葵葛様。キットレンズの暗さが気になっています。せめてF4が必要だと感じています。ファインダーと光軸がずれるのは問題ありません。67や二眼レフは上からのぞくのが基本スタイルです。645も上からのぞいてとることがありました。
書込番号:17681157
2点
橘 屋様。今日も雨ですね。やはりα7+キットレンズですね。私もそれほど拘らないとはいえ、手振れ補正の効くレンズがひとつは必要だとは感じています。
書込番号:17681163
1点
masamunex7様。三脚を立てられない場合はα55を使い、じっくり撮れる場合にはα7+マウントアダプター+手持ちのレンズの有効活用は選択肢のひとつです。それでも現在よりも荷物が軽くなりますし。
書込番号:17681165
1点
杜甫甫様。シャッター音のことをうっかりしておりました。教会、美術館でシャッター音が気になることが何度かありました。
書込番号:17681168
1点
フェニックスの一輝様。画質と重さに拘っています。ただ、α7Rは予算オーバーです。旅行の費用がなくなり、本末転倒です。
書込番号:17681169
1点
痔郎様。α6000に書き込んだのはおっしゃる理由からです。ただ、α6000+18-105を選んだ場合、画質がα550に比べどのくらい向上するかが気になります。といっても、A3ノビに自宅で印刷する程度なのですが。
書込番号:17681172
1点
6084様。パレスチナは物見遊山気分で問題ありません。パレスチナ人もユダヤ人も相手が日本人と分かるととたんに親切になります。犯罪の類はほとんどありません。日本人の大学生が「カメラを盗られた」と言っていましたが、彼に言わせると私は「クレイジー」だそうです。イスラエル軍の催涙ガスを三度経験しました。喉や目が痛いです。
書込番号:17681196
3点
『マトリックス』を三枚とも買って、繰り返し見ていますから、撃たれても避けられます(多分)。それでも、イスラエル軍の兵士も私にはとても友好的です。証拠写真をアップしておきます。パレスチナ人のバス運転手がコーヒーをおごってくれたこともあります。Bottakuriがいないのも他のアラブ諸国とは違い、気分が良いです。「いざとなったら」の覚悟は必要ありません。仏・英・独・西・伊などよりは旅行中の危険は少ないです。ちなみに私は写真家などではなく、単なる旅人です。
マウントアダプターは仰るとおり、ごみが入ることを考えると避けるべきかもしれません。使うとすればつけっぱなしのレンズとの組み合わせで考えなければと思います。ご教示いただいたレズは持っていませんので、調べてみます。
α7、α6000を触っては見たものの決断がつかずに皆様のお知恵を拝借させていただきました。ありがとうございました。次回の旅行は9月初旬を予定しておりますので、7月中旬にはα550の代替機を購入するつもりです。もう少し考えたいと思います。
写真をアップしようとしましたが、うまく行きません。お目汚しですし、今回は控えさせてください。
書込番号:17681200
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日購入しましたが、表題の通り、液晶モニタの角度を変えると、画面が真っ暗になることがしばしばあります。購入した店舗で聞いてみようと思っていますが、まさか、これが仕様ではないだろうな?と不安になり、こちらで質問しようと思い立ちました。これは、不良ですよね?
0点
左手の指のどれかが、ファインダーに寄ってませんか?
おそらくファインダーのセンサーが反応してるのだと思います。
まず、真っ暗を再現した状態で、左手を離してみてください。
書込番号:17709181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初心者ムクムクさん こんばんは
上から覗く時 体がアイセンサーに反応し 背面液晶が消えたのかも。
書込番号:17709219
1点
>液晶モニタの角度を変えると、画面が真っ暗になることがしばしばあります。
これ、私も時々やりますが、いきなりモニターが真っ暗になるので焦ります。
上で不比等さんが書いてますが、カスタム設定のFINDER/MONITORをオートに設定していると
センサーに反応して表示がモニターからファインダーに切り替わってしまうのが原因です。
使用スタイルによって、カスタム設定のFINDER/MONITORで設定しなおすといいです。
書込番号:17709283
4点
みなさんが指摘したとおりと思います。私は、うっとおしいので、設定でファインダーをOFFにしています。
書込番号:17709972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7もですが、アイセンサーオートってのは結構曲者で
撮った画像を背面モニターで確認する時に、手で日陰作る場合でも反応しちゃうんですよね^^;
書込番号:17709989
0点
こんにちは。
アイセンサーで思うように切り替わらないときは手動にした方がいいかもしれませんね...
最近E-M10を買い足したのですが、あちらは液晶をチルトさせるとEVFに切り替わらなくなるので意外と便利です。
α6000やα7シリーズにも取り入れて欲しいです。
書込番号:17710611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX-6Lで試したみたら、指がEVFに近くに来るとモニターは消えますが
EVFから遠ざけるとまた写ります。
書込番号:17710804
1点
皆様、ありがとうございました!
お店に持ち込んで赤っ恥をかくところでした。ファインダーにセンサーがついていたとは!
ファインダーを使うのは太陽光が強い時くらいなので(ファインダーが使いたかったのも、NEX5からの買い替え理由の一つだったのですが)、センサーはオフにしておこうと思います。
知識と腕がカメラに追いついていませんが、少しずつ慣れていきたいと思います。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:17714365
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日、キタムラさんのオンライン(63600円)でポチッとな(自爆?)しました。
ファインダーが欲しくなったのが最大の理由です。
@晴天時など野外では反射して液晶モニターが見づらい事が多いです
A老眼が入ってきたため近視用メガネをかけたままでは液晶モニターが見づらいです
B習慣からでしょうか、常時カメラを体から離して撮るため集中が薄いというか気が入りづらいというか、
ファインダーを使った方が撮影しているという実感を多く感じられる気がします
5R自体はダイアルが有るので使い易いのですが、5Nと比べてやや冷酷?な感じに写るような気がします。
α6000を使用してみてからになりますが、
5Nを残し短期間での買い替えとなり贅沢な話で心苦しいのですが5Rは売却しようと思っています。
顛末や使用感など後日報告させていただきます。
2点
ファインダーの有無は大きいですよね。
私も重宝しています。
使い出すと大きい液晶は見なくなりました。
書込番号:17699694
2点
ファインダー付いてても使わない頑固者がここに居ます←
書込番号:17699779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
裸眼だと近くはよく見えるのですが遠くがダメで、近視用メガネをかけると25cm程離さないと見難いです。
遠近両用メガネは目が疲れそうなイメージが有るのでまだ持っていません。
メガネを変えても、どのみち反射で見えにくい事が多いのでファインダーは重宝すると思っています。
書込番号:17700050
0点
私もメガネが無いと見えない。だからこそ、ファインダーは見たくないのです。
視度調節すればメガネ外して見えますが、いちいちメガネをかけたり外したり出来ません。だから、私のスタイルは、手を腰の位置に固定してカメラを持ち、LVを上に向けて撮ります。
これって、いい感じに撮れるんですよ。
書込番号:17700401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん
具体的な撮影方法、ありがとうございます。
ミドルアングルになるのでしょうか、試してみます。
バイクやクルマでの移動が多く、免許証の条件でメガネは必須です。
日常でも近視用メガネをかけている事が多く、その状態で25cm以内だけ焦点が合いづらくなってきました。
なのでデジ一ではメガネをかけたままファインダーを使用しています。
書込番号:17700929
0点
晴天時のメガネ越しのEVFは、どっちみち見えにくいですね^^;
書込番号:17701040
2点
>葵葛さん
返信ありがとうございます。
G5(望遠系ズーム)を使用した際には、メガネだからEVFが著しく見にくいという感じは受けませんでした。
α6000のEVFはお店で試しただけなので、実際使ってみなければ判りません。
書込番号:17701123
0点
>スレ主さん
晴天の逆光時のメガネ越しのEVFは、特に見えにくいですよ(笑)
これはEVFの性質なので、どうしようもないと思います^^;
書込番号:17702890
1点
私も眼鏡使用です。
晴天屋外ではEVF、やはり見にくいです
メガネの隙間からひとみに光が当たるので、瞳孔閉じてしまい
EVF暗くて見えなくなってしまいます
それでも背面液晶よりは見やすいですし、左手で囲ってあげるとかすれば
普通に見ることは可能です
それより、機種により周辺の見やすさずいぶん違います
メガネだとどうしてもしっかり接眼できず、ななめになったりするのですが
そうなると周辺歪んでまともに見えなくなる機種がありました
NEX -6とかそうでしたよ
メガネしてると色々不利あって困りますね
まあ、おかげで目に針金刺さらなかって助かった事もありますが(笑)
書込番号:17703375
1点
こんにちは。
私も普段は眼鏡使用です。
確かに本当に眩しいときは見にくいかもしれませんね。
思い切りファインダーに押し付ければあまり問題ないですが、眼鏡に跡がついたりするので拭く手間がかかったり、ファインダーによっては見にくかったりするかもしれません。
この感じ方は個人差もあるので何とも言えませんが、かなり眩しい快晴時の海などでも私は一応普通に使えているので、どうなんでしょうかね。
因みにEVF機は今のところ、α7とα6000、E-M10を使用していますが、それぞれアイピースの形状も異なるので全部等しく見えるとは言いませんが、とりあえずちゃんと見えます。
EVFがないと、チルトしても地獄なこと(屋外晴天モードならある程度は見えます。ただ、露出などを的確に合わせるのは困難です。)もあるので、有難い存在です。
書込番号:17703528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中の野外撮影で液晶モニターが見えにくい時や、周りに他人が居る時などEVFは有用だと実感していますが、
見えにくい場合も有るのですね。
その場に応じて、EVFか液晶モニターのどちらか見えやすい方を使って撮影しようと思います。
う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
>目に針金刺さらなかって助かった事もありますが
有ります有ります、鉢植えの花をよく見ようと顔を近づけていったら、
いきなりメガネの玉にガッンと細い添え棒が当たった事が有ります。
まさに『メガネがなければ失明だった』(シャア)みたいな
書込番号:17703766
0点
>う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
私もそう思います。
書込番号:17703797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自爆おめでとうございます。
私はファインダーで撮影するのが好きですから、E-PL5に外付けEBFにしてましたが
収納が意外に嵩張るのでNEX-6Lに買い替えました。
書込番号:17704328
2点
私も最近α6000を入手しました。
α7とNEX-7を使用していましたが、NEX-7を手放したところ、やっぱ寂しいので。
AFと高感度の性能向上が実感できます。
画像処理エンジンがBIONZ Xになった事も全体の動作に効いているような気がします。
ただα6000を使ってみて、NEX-7の操作性の素晴らしさを再確認しました。
α6000の性能でNEX-7の操作性・質感が合体すれば名機になれたと思う。
出すタイミングもあるけど非常に惜しい。
モードダイヤルをトライダイヤル ナビのように操作してしまう自分がいます。
書込番号:17711593
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんにちは
ソニーは今やフルサイズが主力となってる感じがします、しかし一眼でのシェアを何とかアップしたいことからこのクラスを量販機種として売っていくつもりでしょう。
前のNEXの名前を捨ててしまったことも、何とかしてNEXのユーザーを買い替えに導きたいこともあるでしょう。
今の名前はインテリ傾向なので、親しみやすいNEXがよかったかも?
書込番号:17707798
1点
永い目で見れば、少しづつ安くなっていくと思います。
書込番号:17707890
2点
ここでは詳しく書きませんが
カメラは「相場物」なのです。この相場とはバッタ業界の相場のことです。
あなたもある程度の年代になれば判ります。
お勧めできませんがバッタ業界(金融物業界)に詳しくなればすぐわかります。
その内、裏事情も判るし、仕手株でもやれば仕手筋から業界全体像が見えてきます。蛇の道は蛇と言いますので。としか答えようがない。
ただそろそろ新機種発表 の噂もないわけではない。
5000→6000(この機種) 早かったでしょ。
書込番号:17707920
3点
バッタ業界で偉くなれば殿様になれますか? W0只ヘ ?
書込番号:17707971
12点
↑殿様バッタってことね。
guu_cyoki_paaさんに座布団一枚進呈。(^^
書込番号:17708082
2点
こんにちは。
じじかめさんに一票ですね。
レンズキットは十分安いので、今買うのとどれだけ差が出るのか微妙ですが...
因みにα6000はα5000の後継ではないです。
新機種が出るとしても、α6000の後継ではない気がします。(α5000の後継が出るかもという噂はあります。)
後継でなければ値下がりもあまり見込めません。
本体よりもレンズを発表して欲しいものです。
書込番号:17708096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にポチってしまった私が言うのもなんですが、8月などに5000円程度のキャッシュバックキャンペーンが有ってもおかしくはないとは思っています。
来年の2・3月までや1年後などと待てるのでしたら、今よりは価格は下がると思います。
いくらまで下がるか?は、どのレベルの製品だとメーカーや市場や購買者が考えるかによるのでしょう。
凄い後継機が出れば下がるのでしょうが、ソレなら後継機の方をを欲しくなると・・・(笑)
書込番号:17708331
1点
機能を考えると、このへんが底値ではないでしょうか?
当初から、相当なCPでしたので、これ以上は下げて欲しくないですね。
また、本題からそれてすみませんが、ネーミングについて
α6000は、NEX-7と6の後継機という説明を、SONYがしていたと思います。
なんでそうなるのかは当初?でしたが、要するに今までのNEX-5までのスタイルと全然違うのに、うっかり7はともかく 6をNEXで出してしまったのかなって、思いました。
NEX-6はそもそも最初からαシリーズにすべき、機能やスタンスだったのであろうと思います。
7は、スタイルの良さととんがり感で、NEXでも良いとは思いますが、
6と6000はデザイン性を犠牲にしても機能を取った感があり、NEXには似つかわしくない感じがします。
それでも、機能は素晴らしいので 若干デザインも少しはましな6を私は購入しましたが、
そして、α5000はそもそも必要な機種だったんでしょうか?
書込番号:17708936
1点
バッタ業界で偉くなれば殿様になれますか?
もちろんなれます。最後に王様(King)にもなれるよ。
書込番号:17711539
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、初ミラーレス機として、購入しましたが、
購入されている皆様は、カメラボディケースお使いですか?
カメラボディケースは使ってないよ!という方もいらっしゃると思いますが、
もし、使われているなら、どんなカメラボディケースをお使いでしょうか?
過去の口コミにも、GARIZのカメラケース「XS-CHA6000」があるようですが、
やはり、純正ですかね...
1点
僕は基本的に純正品を使っています。(フジ)
他に探すのも面倒だし、商品自体の品質も満足出来るので。
書込番号:17701393
2点
> カメラボディケースは使ってないよ!という方もいらっしゃると思いますが、
ほとんどすべての人が使ってないと思います
逆に、使っている人は世界中で推定3人くらいなものでしょう
使わない理由は簡単
撮影にも携帯にも邪魔で、付ければ大きく重くなり価格も無意味に高い
要は、あんなもの、無用を通り越して有害だからです(全て個人の感想です)
書込番号:17701431
6点
>t0201さん
やっぱり使うなら純正品ですかね...
>qv2i6zbmさん
世界中で3人ですか...推定としても少ないですね(笑)
確かに、付けると大きくなるし、重くなりますもんね...
書込番号:17701668
2点
こんばんは。
最近は純正も使いやすくなったので、純正もいいかもしれませんが、ゲリズの方が高いだけあって純正よりもいい素材、細かいところまでよくできていると思います。
小型のミラーレスの場合、ケースを付けると高さに余裕が出て、持ちやすくなる場合もあるので、手の大きい方は着けると使いやすくなる場合もあります。
ただ、私はレンズは買い換えなくても本体は買い換えることがあるので、ケースはよっぽど本体だけで持ちにくい場合などを除いて着けないです。
グリップの小さい機種はグリップだけ購入したりはします。
因みにα6000もα7もケースは着けてないです。
着けてる人が世の中に数人ということはまずないので、着けても問題はないですよ。
お気に入りのもの(デザインなど)があれば、着けてもいいのではないでしょうか。
ミラーレスはファッションかわりに首から下げている方もたまにいるようですし。
(α6000はファッション?という感じですが...。)
書込番号:17701679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アマゾンでパナLX7用のケースを買いました。
中国製で価格は899円、中国からの郵便送料が700円ほど追加請求された。12日ほどで着きました。
ものは合皮でしたが臭いはきつい、しばらく風に当てました。
ボデイの底から保護カバーで受けてフロントカバーをホックで留めます。
フロントカバーは後ろまで回るので液晶の保護にぴったり、撮影中は外しています。
クラシックなスタイルでおもしろいですよ。
大切にしていた当時を思い出させてくれるケースです。
調べるとアルファ6000専用品も同価格でありますね。
書込番号:17701970
3点
是非、ボディーケースは使って下さい。カメラの保護にもなりますが、操作性が
向上します。
特に今回のα6000の出来の良いこと、これまでの(NEX-7を含めての)ボディー
ケースは何だったの!!と、云うくらい良く出来ています。
バッテリーやSDの交換には、多少、不便ですが、何れのメーカーにも感じられる
ことであってもその不便さを堪え忍ぶくらい良い出来上がりです。
書込番号:17702005
![]()
3点
>06012737yさん
GARIZのカメラケースは確かに高いですね。
カメラケースに掛ける費用を考えると、
レンズの費用に回した方が賢明ですしね。
量販店で、ケース付が陳列されていたので、
一度、純正品、試してみます。m(_ _)m
書込番号:17702009
1点
ボディケースですか。
1.良いと思われる点
1)掴みやすくなる。つまりグリップ代わり。
2)ボディに傷を付けたく無い。
3)良い意味でのファッション
2.悪いと思われる点
1)電池の交換がしにくい。
2)メディアの交換がしにくい。
3)三脚を使う時外さなければならないので面倒。
4)ボディが一回り大きくなり嵩張る。
5)カビの栄養源
3.それ以外
1)昭和30年代、40年代への郷愁。昔のおやじカメラはみんな革の速写ケースに入っていましたが、若い人がそれを真似てい る。クラカメブームの名残。
2)郷愁というよりある程度の年配者はそれが普通だと思っている。
3)ボディケースを使わないのがプロっぽくて格好良いと思っている。
4)ボディケースを使わないで、カメラに傷が付くのが、「その傷は自分とカメラが歩んだ道の証、かっけー」とナルシストしている。 真鍮製なら金色の地が黒ペイントの傷から見えてそれなりかもしれませんが、プラスチックボディでは・・・・。
5)カメラは写真機ではなくて宝物だから、傷なんて付けたく無い、写真なんて撮りたくない。
6)何にも考えていない。
以上
書込番号:17702175
![]()
0点
NEX-3で純正ケース買って使ってましたが、
フィットしてない形状で、気が付いたら
なくなってました(;^ω^)
電池やカード交換の度に外さないといけないし
あまり意味なかったような気もします。
ひとつのファッショングッズでは(;^ω^)
書込番号:17702480
1点
私は、ボディケース「LCS-EBC」を使ってます。
このケースは、USBインターフェースの開閉部にフタがついていて、ケースを外す事無く
パソコンに接続できます。
これは思ったより便利、ケースを外す事無く、充電も出来る事になります。
個人差はあると思いますが、私はケースを付ける事で、持ちやすくなったと感じてます。
書込番号:17702496
2点
荷物として送るなど以外は一般的にカメラケースなどは使わないでしょうねぇ。(輸送時でもプチプチで巻くだけ)
職業柄カメラケースは使ったことありません。
まずシャッターチャンスに間に合わないでしょう。
カメラのキズや表面のすり減り・・・気になるなら床の間に飾ればいかがかな?
カメラは単なる道具。
書込番号:17703220
1点
α6000ではなくα5000ですが
ボディケースは付けさせました
あっ・・・買ったのは悪友Aです
買わせたのは私です
この道に引きずりこんだのが私なので
ミラーレスは普段カバンの中に入れていつ持ってることが多いと思いますので
保護のために買わせました
メーカー純正:LCS−EBBです
三脚ネジで留めるタイプで充電・SDカードの出し入れの際に
いちいち外さなければならないのがならないのが難点です
※バッテリーチャージャー無いと本体充電です
α6000用は窓付きなので付けたままUSB充電できますね
書込番号:17703309
3点
こんにちは。
ゲリズについて始めに挙げられていたので、ご存知だと思いますが、純正と異なりバッテリー(SDカード)取り出し口はあいているので、ケースを外さずにそれらを交換することが可能です。
だから高額ということもあるのかもしれません。
純正も最近やっとその辺を考慮するようになってきましたが、バッテリーやSDカードは外さないと交換できません。
正直面倒ですね。
USBで充電可能ですが、外出先でモバイルバッテリーなどから充電する際に使用しますが、普段から使用すると壊れそうで不安です...
ケースは付けるなら使いやすいものにするか、着けずにラッピングクロスなどを持ち運びのときだけ使用し、使用時は何も着けないというのがいいかと思います。
書込番号:17703500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、カメラケース「LCS-EBC」を使ってます。しかし、バッテリー(SDカード)取り出し口にあたる底部の窓が無いので、バッテリー交換時、カメラケースを取り外さなければならず、1日1回とはいえ、不便です。
その点、NEX-7に着けている、カメラケース(「CIESTA」と刻印)は底部の窓があり、便利です。
書込番号:17703553
1点
オリンパスのE-PL2の時に互換品を買いましたが、着けるとカードや電池の出し入れが面倒になり
結局使いませんでした。
書込番号:17703657
1点
撮影中は、ケース無しです。ただし、持ち歩きで、カバンの中に直に入れたく無いので、汎用のケースに入れてます。
書込番号:17706168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ご回答頂きました皆様
色々な意見ありがとうございました。
カメラボディケースを付ける事は、皆様仰るように一長一短があり、
最後は己の判断に寄るってことですよね。
本機の使い方など考慮して、まずは付けるか付けないか、
再度検討したいと思います。
検討している間に、また別のカメラボディケースが出るかもしれないですしね(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:17706365
1点
スレ主様
皆様
グッドアンサーを頂きありがとうございます。皆様も少しは笑って頂けたでしょうか。
大真面目な話、ボディケースに限らず、皮革製品はカビ菌の苗床になり得ます。ある老練なカメラ店の社長は「レンズを革ケースに入れて保管するのは論外ですよ。」と私にご指導下さいました。
失礼します。
書込番号:17709857
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日購入して使い始めました。
以前の書き込みを見て親指AFにしてみたのですが、
ちょっと思っていた状態と違うので
使っている方教えて下さい。
プリAF切り、シャッター半押しAF切り、AEロックボタンに
AFオン割り当てで設定としては合っていると思います。
ただ、これだとAEロックボタンを押していない状態はMFではなくて
単にAFが動作しないだけの状態でMFすることができません。
DMFに設定してもAEロックボタンを離してしまったら
MFできません。
これだと結局フォーカスモードの切り替えが必要になってしまい
あまり意味がないように思います。
機械的なフォーカスリングがあるレンズを使えば解決しますが
Eマウントレンズで常時MFする方法ってないでしょうか?
0点
AELボタンを「AFオン」ではなく、「押す間AF/MFコントール」もしくは「再押しAF/MFコントール」ではダメですか?
書込番号:17704068
1点
追伸。
この場合、シャッター半押しAFは「入」にします。
書込番号:17704106
1点
「If you must die, die well みっちのブログ」に掲載されている方法でしょうか?
書込番号:17704183
1点
私も そこが不便で知りたいです。便乗させて下さいね。
私はα7ですが ソニーの機種は全てそうゆ仕様なんでしょうかね?
オリンパスは (親指)AFして拡大MFでピント追い込めます。
書込番号:17704232
1点
>AELボタンを「AFオン」ではなく、「押す間AF/MFコントール」もしくは「再押しAF/MFコントール」ではダメですか?
それですとシャッター半押しでAFが動作してしまうので意味がありません。
書込番号:17704522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「If you must die, die well みっちのブログ」に掲載されている方法でしょうか?
ブログは今みましたが同じ方法と思います。
書込番号:17704548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それですとシャッター半押しでAFが動作してしまうので意味がありません。
MFに切り買ってる間はシャッター半押しでAFは作動しないですよ。
書込番号:17704588
1点
誤:切り買ってる
正:切り替わってる
書込番号:17704597
1点
「シャッター半押しAF」をON、AELボタンを「再押しAF/MFコントール」に指定。「ピント拡大時間」は無制限に指定。
これで、シャッター半押しの後指を離してAELボタン一回押してMFモードにし、ピントリングを触るとピント拡大。ピントを決めたら、シャッター半押しで、ピント拡大解除。そしてシャッターを押し込みます。
AELボタンを再度押さない限りAFは作動しません。
書込番号:17704638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は普段、Mモードで撮影します。
どうやるのが正解か、全然分かりませんが、とりあえず、下記のようにしています。
シャッター半押しAF切、AELボタンに「再押しAF/MFコントロール」
カスタムボタン1に「AFオン」、
カスタムボタン2に「ロックオンAF」、
中央ボタンに「再押しスポットAEL」
下ボタンに、「露出補正」等、です。
書込番号:17704695
2点
えーと、スレ主さんのやりたいのはたぶん、
@AFボタンでフォーカス
Aピントリングで微調整
Bシャッターを切る
ということかと思います。で、問題は、Aができない、と。
prayforjapanさんとでぶねこ☆さんの提案は、
@シャッター半押しでフォーカス
AAF/MFボタンでMFに切り替え
Bピントリングで微調整
Cシャッターを切る(MFなので、シャッター半押しでフォーカスは動かない)
かな。
A-mountの場合、DMFが可能なレンズあれば、スレ主さんの希望の操作が可能です。
が、E-mountの場合、DMFに切り替えてもできないとのことですので、prayforjapanさんやでぶねこ☆さんのおっしゃる方法を試してみると良いかもです。一手間増えるように見えますが、実用上はそんなに差はないんじゃないかと。半押しでフォーカスロックに慣れている身としては、こちらのほうが楽な気もします。
書込番号:17704755
0点
みなさまレスありがとうございます。
>あんこ屋さん
>私も そこが不便で知りたいです。便乗させて下さいね。
便乗歓迎します。
>MFに切り買ってる間はシャッター半押しでAFは作動しないですよ。
確かに。実はNEX-7の時は撮影後いったん再生になって再び撮影に復帰した時は
いろいろ条件があるみたいですが、MFのままだったりAFになってたりしました。
そのせいで勝手にAFされてピントをはずしたりしてたのですが、
A6000では「再押しAF/MFコントール」でMFに切り替えて、その後再生やメニューに
入ってから撮影に戻ったりしてもちゃんとMFのままになっています。
>でぶねこ☆さん
>「シャッター半押しAF」をON、AELボタンを「再押しAF/MFコントール」に指定。「ピント拡大時間」は無制限に指定。
>これで、シャッター半押しの後指を離してAELボタン一回押してMFモードにし、ピントリングを触るとピント拡大。ピントを決めたら、シャッター半押しで、ピント拡大解除。そしてシャッターを押し込みます。
>AELボタンを再度押さない限りAFは作動しません。
確かにこのとおりに動作します。
>masamunex7さん
>シャッター半押しAF切、AELボタンに「再押しAF/MFコントロール」
>カスタムボタン1に「AFオン」、
>カスタムボタン2に「ロックオンAF」、
>中央ボタンに「再押しスポットAEL」
>下ボタンに、「露出補正」等、です。
やはりどこかでAF/MFを切り替えてやるしかないということですね。
>月歌さん
>E-mountの場合、DMFに切り替えてもできないとのことですので、prayforjapanさんやでぶねこ☆さんのおっしゃる方法を試してみると良いかもです。
NEX7ではこの方法で使っていました。ただ、前述のとおりAF/MFの切り替えが確実でないのが
難点でした。A6000では自分で切り替えない限りMFならMFのままなので、
使いやすくなったと思います。
が、まだ親指AFはできないということですね。わたしもずっとαユーザーなので
親指AFができるカメラを所持したことがありません。αはいってみれば「親指MF」ですよね。
親指AFの最大のメリットはフォーカスモード切替の煩雑な操作から開放されることだと
理解しています。
つまりAFボタンを一回押して離したらAF−S、押しっぱなしにしたらAF−C、押してなければMF。
今も一生懸命ボタンを押してダイヤルで選択してってやってる操作がボタンの押し方だけで
できるようになります。(このカメラの場合AF−CだとコントラストAFが効かなかったと思うので
厳密にはAFモードの切り替えが不要になるわけではないですが)
とりあえず今までどおりのやり方で使うことにいたします。ありがとうございました。
書込番号:17706339
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














