α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 30 | 2014年7月1日 11:43 | |
| 9 | 8 | 2014年6月29日 16:16 | |
| 2 | 6 | 2014年6月28日 07:21 | |
| 17 | 8 | 2014年6月27日 18:50 | |
| 16 | 14 | 2014年6月27日 14:44 | |
| 10 | 2 | 2014年6月26日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。」という「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、どんな具合なのか知りたくて、α6000で可能かどうか、試してみました。
まず、ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定(上限値は選択自在)。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。
シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
画像のその明暗が意図どおりの適正露出かどうか、自分で判断する事になると考えました。
ISO値を固定しているこれまでの習慣から、このように切り替えるメリットはどこにあるか、今の時点では不明です。
ついでですが、NEX-7では、α350同様、MモードでのISO AUTOは選択出来ない仕様でした。
0点
おはようございます。
MモードのISO AUTOについて、あれっ? と思いましたが、例えば、木の枝と
川の流れの構図の時、目的の絞りとSSが使えれば好都合ですね。
状況に応じて使い分ければ良いと思います。
因みに、MRには、1、2、3 夫々に固定ISOで登録してあります。
書込番号:17649009
1点
☆ symmar125さん おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
私も、MRには、1、2、3 に固定ISOですが登録してあります。ちなみに3.にはステージ写真撮影用だったりします。
さて、Mモード ISOオート時の露出補正の件ですが、私のこれまでの習慣では、Mモード・固定ISO感度のもとで、シャッタースピード(もしくは絞り値)を変えると、インジケーターのメモリが「0」ではなく、-1/3とか、+1とかと、それにつれての画像の明暗が連動するので、私には分かり易いです。
しかし、Mモード ISOオートにしておくと、インジケーターのメモリが「0」のまま、画像の明るさが変わるだけなので、不慣れの所為もあって、分かり難い感じがあります。
一方、Mモード ISOオート時でのメリットを感じる方々がいらっしゃるようなので、ご意見を伺いたいと思いました。
書込番号:17649067
0点
masamunex7さん
> ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。
> ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
たしかにISO AUTOの補正範囲を超えても「0」のままですね。
相談窓口で確認したところ、Mモード ISOマニュアルのときのみ露出目盛が動き、AEのモードは
すべて「露出補正値」だそうです。
対処は
・EVFなりモニタの画像の明るさで判断
・ヒストグラムを表示させてチェック
でしょうかねぇ。
> このように切り替えるメリットはどこにあるか
明るさが変わっても、シャッタースピードと絞りを任意設定して撮影したい場合にい有効です。
たとえば披露宴会場での撮影で
・絞りは1段絞っておきたい
・シャッタースピード 1/100 で撮りたい
のようなときISO感度が1段きざみのカメラだと、適正露出になり難い上、専用ダイアルがなく
操作がわずらわしいです。
ISO AUTOにしておけば撮影に専念できますし、再生画像が暗いなと思えば露出補正を+すれば
良いので楽です。
書込番号:17649257
3点
>シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします
これはα6000特有の変な癖ですねえ
ISOオートなら画面の明るさが変わったらおかしい
とりあえず
MモードISOオート時の露出補正というのはデジタル時代の新しいオートなので
ペンタックスだとTAVモードとしてMモードとは独立させていますよ
書込番号:17649476
2点
MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。
オートの上限下限は6400、100にしてます。とりあえず。
書込番号:17649495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ
普通そうですよね…
じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか
α6000が変なカメラじゃなくてよかった(笑)
書込番号:17649511
0点
こんにちは
Mモードで、ISOオートのメリットですが、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで露出補正が出来ることです。
出来ないと、明暗の調整が出来ない。
Mモードで、ISOオートは、例えばスポーチシーンでシャッタースピードを速くしたい時とかに有効です。
1/1000秒で、F8とか… そして露出補正が出来る。
私のカメラにも、同じ機能がありますが便利です。
今のカメラは、多少ISO感度が上がってもノイズは気にしなくても良いですからね。
書込番号:17649668
1点
> じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか
ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。
書込番号:17649736
2点
>ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。
ああじゃあスレ主さんの書き方に問題があるだけか…
α6000…いたって普通の挙動ではないか♪
書込番号:17649787
0点
☆ そやねんさん こんばんは。
☆ robot2さん こんばんは。
連名をお許し下さいませ。
御二方とも、私の知りたい事に触れていただき、ありがとうございます。とは申しても、まだ呑み込めておりません。済みません。
もう一度、実験しました。
ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。
左端と真ん中との比較は、絞り値1.8同士の比較。
真ん中と右端との比較は、同一ISO値での比較。を意識しました。
書込番号:17650778
0点
masamunex7さん
ISO AUTO範囲内での明暗差でしたか。
すみません。
私はα6000は持っていないので、α77 II で試してみました。
蛍光灯下でしたら、ISO固定で絞りとシャッタスピードを固定しても、画像の明るさの変動があります。
(理論的なことは詳しくないです)
LED下でしたら、差は見当たりませんでした。
LED下でISO AUTOにして絞りを変えてみました。
三脚使用 手振れ補正OFF 露出値ステップ幅1/3
F2.0 1/50
F2.8 1/50
F4.0 1/50
画像の明るさが変わりますね。
う〜ん… なでだろう…
私としてはRAW現像派なのでこれぐらいなら良いんじゃないと思うレベルですが。
書込番号:17651281
1点
MモードのISO オートはとても便利です。
露出補正用の独立回転スイッチが欲しくなります。
α7三兄弟には露出補正回転スイッチが付いています。
そうそう、MモードのISO オートは、α99から付きました。その後α7 三兄弟やα6000についていますね。
それ以前のα77やNEX-7には付いていません。
高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。
書込番号:17652035
3点
☆ そやねんさん おはようございます。
お手数をおかけして済みません。
Mモード ISOオート時には、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るか、そのどちらにしても「画面の明るさは一定」だという方々がいらっしゃるだろうと思います。
私は、前述(2014/06/21 08:35 [17649067])のとおり、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るかで、インジケーターの値が変わり、かつ、ファインダーの明るさがはっきりと変わる方が、安心出来ます。つまり、アンダー気味に撮りたいのに、画面上で明るさが変わらないと安心出来ないのです。
書込番号:17652663
0点
でぶねこ☆さん おはようございます。
「MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。」とコメントして下さいました。ありがとうございました。
昨日の時点で、「露出補正ダイヤル回す」ことが理解出来なかったです。
その後調べてみたら、私のα6000では、取扱説明書の、「ダイヤル/ホイールの設定」という項目の、「撮影モードがMのとき、コントロールダイヤルと コントロールホイールに、シャッタースピードと絞 り値のどちらを割り当てるかを設定する。」の、コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
他にあれば、それはそれで便利だろうと思いました。
書込番号:17652668
0点
☆ orangeさん おはようございます。
「MモードのISO オートはとても便利です。」
「高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。」
との事ですが、未熟なので哀しいかな、どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
書込番号:17652676
0点
>コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
それが、そうでは無いのです。コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を❗️
書込番号:17652714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
別のスレで、NikonにはAモードでSS下限設定が有るのに…という発言が有りましたが、その様な状況の時に、下限では無くて、潔く固定で行こうよ。というのがMモードのISOオートですよ。
書込番号:17652721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん 更なるコメントを頂戴して、相済みません。
「コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を」を拝見して確かめました。
仰せのとおり、コントロールホイールの下押しに、露出補正を割り当てまして、その動作を確認しました。ありがとうございました。
それを受けて再度実験しました。設定した露出補正値が、この掲示版でそのとおり表示されるか不明なので、とりあえず画像をアップしてみます。
書込番号:17653071
1点
試写はこれで終了です。
この設定で、当分、実写してみようと考えています。実践してみない事にはイメージが掴めませんので…。
皆様、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」でのご紹介から、面白い体験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17653153
1点
別機種ですが自分の場合、ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。
しかし、露出は1/3段毎のステップにしています。
いずれも操作性(設定変更に掛かるダイヤル回転の手間と時間)のバランスでそうしていますが、この場合、ISO AUTOで露出補正した方が細かいISO値で撮影出来る(少しでもISOノイズを減らせる)ので重宝してます。
ちなみにMRはRAW撮影派なので、HDR、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト(ソフトフォーカス)に割り当て、マルチショットNRのみISO固定にしてます。
書込番号:17653480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日α6000ボディが届きました。
今から筆卸しです。
で、HPで説明書を読んだらアンチダスト作動は電源OFF時だそうです。
普通は逆なのでは???
知識が乏しくてスミマセン。
でも楽しんで行きたいです。。。
1点
シロートは、電源ON時に、プロは電源OFF時が良いです。
カメラを構えてチャンスをモノにしようとしたとき、カメラが掃除中では、お話しになりません。
SONYのアンチダストの性能は最低ランクなので期待できません。改善してると良いのですが…
アンチダストを気にするなら、マイクロフォーサーズです。
書込番号:17674468
2点
キヤノンEOS Mも電源off時にセンサークリーニングが入ります。
もしかして作業する前のじゃまにならないようなっているのでしょうか?
まあ何にせよ新しいカメラを楽しんで下さい。
書込番号:17674471
0点
別にどちらでもいいような、
だってオリンパスは優秀のようですが、
それ以外はどうでしようかね。
この機能は無いよりはまし位に思っていた方が良いですよ。
α6000ではありませんが、
他社を含めていくつかのボディを使っています。
昔はあった方が良いと思っていましたが…
作動させても取れないことが多く、あまり恩恵を感じません。
結局、ブロアーやペンタのペッタン棒をつかっていますから…
書込番号:17674506
2点
こんにちは。
私もどちらでもいいような気がします。
一応メニューからクリーニングを行うこともできますよ。
電源切ったほうが早そうですが...
書込番号:17674716
0点
書き込みありがとうございます。
SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
でも、古いレンズを満遍なく楽しむには
Eマウントしか無い訳で。
筆卸のレンズは、YCディスタゴン2.8/35。
あまり評価のなかったレンズですが
画はポジで見た同様に、デジでもどこかが線が太い感じがします。
アナでもデジでも変わらないとは驚きですが。
最後に、これでスレを閉めます。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:17675295
2点
>SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
ソニーカテにも、とにかくソニー万歳でウザイ典型的な「信者」が何人かいますよ^^;
こういう人達に絡まれると、いろいろ面倒ですね(汗
そういう私もソニーユーザーですが(笑)
書込番号:17677677
2点
電源ONですぐに撮影できるほうが気分がいいと思います。
書込番号:17679304
0点
ボクの使っているSONY機もCANON機も電源OFF時にアンチダストは作動します。
電源ON時に作動させると直ぐに撮影ができないのでほとんどのメーカーはOFF時の作動だと思います。
メニューからマニュアルでも作動できるので、気になるようならマニュアルで作動させてから撮影されれば良いと思います。
書込番号:17679535
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
偶然発見したのですが、フリッカーアプリでExif情報見てたらImage Count なる項目が有りました。数値からみて、シャッター回数っぽいです。
それならばと、他のカメラで撮った写真もみてみましたが、NEX-5R α55 で撮った写真には有りません。最近のモデルはシャッター回数を記録する様になったのですね。
書込番号:17671766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α55には、Image CountとShutter Countがありますよ。
もしかすると、同じ機種でもファームウェアによって違うのかもしれませんが。
書込番号:17672226
0点
ありがとうございます。
α55はもう手放してしまって、確認できません(泣)
書込番号:17672241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
フリッカーアプリは画像に含まれるすべてのExif情報を表示できるのでしょうか?
ちなみに、α6000では167項目のExif情報が含まれていました。
書込番号:17672262
0点
全部かどうかはわかりませんが、膨大な量ですよね。
書込番号:17673877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリッカーアプリということなんですが、フリッカーにアップした写真のEXIF情報でシャッター回数がわかるということですか?
フリッカーアプリというのを検索したんですが、iphoneからflickrにアップするアプリみたいなんしか出てこなかったんですけど。
自分が過去にアップロードした写真のEXIF情報見たらImage Numberというのはあったんですが、これがシャッター回数ですかねー?僕のはニコンのD600なんですが。しかしこれ見てたらどの現像ソフトで現像したかまで出てますね。
書込番号:17673975
0点
シャッター回数は、メーカーが任意で付けてる情報なので、機種によっては無かったり、メーカーが違えば英訳も違うと思います。
書込番号:17673988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000の内蔵フラッシュで、バウンス撮影出来ないと思い込んでいましたが、簡単に出来る事が分かり、ほんの少し儲けた感じ。
写真はどちらも自動レベル補正済みです。
8点
この機能(機能と言えるか・・・技かも)使えますよね。
高感度が良くなってるので、ノーフラッシュが多いですが、
内蔵フラッシュでバウンズが出来るととても便利です。
ある程度角度も調整出来ますしね・・・
書込番号:17632019
4点
☆ カイザードさん
コメントを頂きありがとうとざいました。
好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。
書込番号:17634849
3点
「好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。」
とありますが内蔵フラッシュの角度調整のやり方を教えてください。
私の知識不足かプッシュボタンをおしてポップアップしても角度は変えられません。
書込番号:17667356
0点
k-mukochanさん、こんにちは。
これは、角度調節を外部フラッシュのようにカチカチ変えられるのではなく、手で変えた状態を維持したまま撮影する必要があります。
(ポップアップ後のフラッシュは固定されずに動きますよね。)
なので、手持ちで使う場合はほぼ片手での撮影になります。
ただ、ガイドナンバーが小さいので、真っ暗なところを除き、バウンス撮影はあまり効果がないので、それなりに使用したい場合は外部フラッシュを使った方が無難です。
(光量調節なども細かくできるので。)
書込番号:17667662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ k-mukochanさん 初めまして。
すでに、06012737yさんがコメントなさいましたので、ご想像頂けたと存じます。
私は、ポップアップ後、フラッシュの可変部分が好みの角度になるように、右手人差し指で、上向きに軽く支えて、中指でシャッターボタンを押していますので、両手での手持ち撮影が可能です。
ご想像どおり、外部フラッシュを所持していない状況下での応急処置です。無いよりはマシと思って、NEX-7でも遊び半分に使っています。
手元の、α350や昔の一眼レフの内蔵フラッシュではバウンス撮影は不可能でしたし、私の頭が固いので、α6000やNEX-7でも出来ない物とばかり、思い込んでいました。
そうそう、バウンス撮影では、例えば天井の色が被写体にかぶる事があるようですから、ご用心なさって下さい。
書込番号:17668212
2点
こんにちは。
外部フラッシュですが、汎用アクセサリー シューの形状はしていても
電源を持たぬアダプターではシンクロコードを繋いでも発光しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17625361/ImageID=1934644/
X20に付いているアダプターです。
ソニーに問い合わせたところ、本体からシンクロ電流を供給していない
仕様との事で、メーカーアクセサリーの FA-ST1AM は6Vのバッテリー
が搭載されています。最大電圧は60Vとの事です。
クリップオン タイプならストロボからシンクロ電流が供給されます。
幸い、手持ちの12V 下記製品でスタジオ ストロボを使えました。
http://digibibo.com/blog-entry-865.html
昔は、シャッターを切る時にアクセサリー シューに指を触れていると
ビリビリきましたが今は違うと思われます。
敢えて そんな実験はしませんが、外部電源に頼るのは、カメラメーカー
と家電メーカーの違いでしょうか?
書込番号:17668298
0点
NEX-3NとNEX-6ですが、自分は右手親指で押さえてます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17668715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
06012737yさん
スレ主さん
早速教えていただいてありがとうございます。
私の場合それでなくてもブレブレなので片手での撮影は至難の業です。
素直に外部フラッシュ(HVL-F20AM)を使用したいと思います。アダプターシューADP-MAAを持っているので使えると思っています。
これからもいろいろ教えてくださいね。
書込番号:17672122
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
マップカメラ、キタムラ、ヤマダ、ノジマと昨日から値上がりしましたが、卸値でも変わったんでしょうか??
買おうと思ってたのに残念です。
書込番号:17600696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アベ政権はインフレを目指しています(苦笑)
まぁ…デジタル物は上がったり下がったりしながら基本的には下がるでしょうし
ボーナス商戦ではいくらか下がるかも?
書込番号:17600710
0点
こんにちは
大体ボーナス商戦前は、少々値上げの傾向があります
つまりボーナス商戦での値下げ感を出すため
あらかじめ値上げしといて、商戦に入ると
何%値下げ!
って売り出すのデス(。-_-。)
書込番号:17600757
8点
こんにちは
家電量販店は値段をあげて、交渉時の値引き、又はポイントupに備えての事だと思います。
それにボーナースで少しゆとりがあるので。。。
書込番号:17601154
0点
ここ最近、大手の価格変動が以前より大きい感じがしますね。
表面上は、ヨドバシカメラあたりが価格を変えると、他社も追従しているように見えます。
メーカーの仕切り値が変動しているだけかもしれませんが・・
ヨドバシ・ビック・キタムラ・ヤマダあたりはいつも同じ値段のような。
マップカメラは一度値下げしたものをすぐには値上げしないので、マップだけ安いことが結構ありますね。
書込番号:17601292
0点
みなさま
返信ありがとうございます(^^)
なるべくなら、カードが使えるところがいいんです。
ポイント貯まりますし、振り込み手数料かからないし。
7月に向けて再び下がり出すのを期待してます。
ちなみに、色はシルバーでボディーのみを考えています。
レンズは手持ちの1670を使う予定です(^^)
書込番号:17601312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホントだ!高くなりましたね。
ボーナス商戦向けとしても残念。
在庫もまだ潤沢ではないようで価格交渉は
厳しいですかね。
書込番号:17602698
0点
メーカ、販売店にも儲けさせあげないと、やる気を無くさせてしまいます。
大した差はないのだから、欲しい時に買えば、と思う。
書込番号:17603805
1点
ADP−MAAが欠品中なのでA6000だけ買っても使えないんでした...
書込番号:17604836
1点
ボーナスが出たら購入を考えております。お得な価格情報など御座いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:17667106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単体では大したことありませんが、
ヨドバシで、ボディ単体(レンズキット系不可)を買うと、SEL1018CやSEL1670z、24mm/f1.8が2万円引きでした。
ボディ単体の価格は、ここの最安値よりポイント還元を入れても5000円ほど高いのですが。
レンズが20000円引きは大きいです。
α6000とSEL1670zが欲しいという場合にはかなり安い組み合わせだと思います。
書込番号:17670415
0点
ただ6/30までなので注意してください。
後一本何かのレンズを2万円引きにしていましたが、忘れてしまいました。
僕はSEL1670Zをすでに持っていたので、SEL1018Cにしました。
書込番号:17671545
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
NEX-5N、RX100からの買い足しでα6000を購入しました。
以前から中央重点のDMFモードで撮影することが多いのですが、
今回購入したα6000で、DMFモードで拡大時間2秒で設定して撮影している時のことです。
通常であればオートフォーカスからのマニュアルでの微調整で拡大表示され、
フォーカスリングから手を放して2秒で通常画面に戻るはずなのですが、
レンズから完全に手を放した状態でも通常画面に戻るのに時間がかかります。
設定通り2秒ほどで戻るときもあれば、5〜6秒かかるときもあります。
NEX-5N、RX100ではそういったことはなかったのですが、
不具合なのでしょうか?
どういったタイミングで遅くなっているのかよく分からないのですが、
風で揺れる花なんかにピントを合わせている時なんかに
時間がかかっているような気もします。
もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
5点
確かにDMF2秒設定でも2秒以上拡大されますね
レンズを変えても症状は改善されませんでした
書込番号:17480612
3点
私のも全くその症状です。タイミングによってまちまちなんですが、ほとんどの場合拡大が解消されません。そのため、購入直後にソニーストア銀座に持ち込み、担当も確認してたんですが、修理部門では認識されなかったとのことで戻ってきました。本当かわかりませんが、基盤を交換したと言われましたが、症状は変わっていません。手持ちのすべてのレンズでためし、何か法則をつかんだ上でもう一度、出しに行こうと思ってます。
書込番号:17667877
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























